虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/30(金)09:20:51 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/30(金)09:20:51 No.1009628646

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/12/30(金)09:22:09 No.1009628856

削除依頼によって隔離されました 日本で通じるなら別に大嘘ではない定期

2 22/12/30(金)09:22:32 No.1009628935

一番下の文も含めて大嘘

3 22/12/30(金)09:24:28 No.1009629273

セリフの縦横に沿ってるだけでは…

4 22/12/30(金)09:25:09 No.1009629387

日本にはあって海外だと逆になるならむしろ海外にも逆向きにしただけであるって事じゃないのか

5 22/12/30(金)09:25:10 No.1009629397

定期て

6 22/12/30(金)09:25:31 No.1009629467

>定期

7 22/12/30(金)09:25:36 No.1009629481

嘘も何も聞いたことのない理論だ 異世界の日本で作られた画像か?

8 22/12/30(金)09:25:38 No.1009629488

日本の漫画は左に開いていくから イラストもアニメもなんとなくそうなるでしょ

9 22/12/30(金)09:25:58 No.1009629554

本当のことだけ知りたいよ

10 22/12/30(金)09:26:51 No.1009629718

>嘘も何も聞いたことのない理論だ >異世界の日本で作られた画像か? 創作系の勉強したいと思ったら多かれ少なかれ耳に入るメソッドではあるよ

11 22/12/30(金)09:27:01 No.1009629752

日本の漫画は世界で売れてるけど

12 22/12/30(金)09:27:49 No.1009629908

馬鹿が作った画像

13 22/12/30(金)09:28:15 No.1009630004

>日本の漫画は世界で売れてるけど 世界で売られる際にページの開きが逆になるから「右→左」で描かれた作品は自動的に逆になる

14 22/12/30(金)09:28:29 No.1009630054

元ツイいかにも論理性もクソもない障の者って感じだった

15 22/12/30(金)09:28:31 No.1009630070

自然光で演劇をやってた時代なら時間帯による影の出来方を意識して向きを決める場合もあったかもしれない

16 22/12/30(金)09:28:37 No.1009630085

>本当のことだけ知りたいよ 虹裏は心の健康によく無い

17 22/12/30(金)09:29:29 No.1009630264

>>日本の漫画は世界で売れてるけど >世界で売られる際にページの開きが逆になるから「右→左」で描かれた作品は自動的に逆になる じゃあ世界基準だと逆ってだけでかみしも理論はあるよね

18 22/12/30(金)09:29:55 No.1009630359

舞台演出の上手下手が発端ではなく漫画が右から左に読む形態ゆえの演出だろうに

19 22/12/30(金)09:29:56 No.1009630364

>嘘も何も聞いたことのない理論だ >異世界の日本で作られた画像か? お禿が本に書いてるやつだろ?

20 22/12/30(金)09:30:28 No.1009630463

>>>日本の漫画は世界で売れてるけど >>世界で売られる際にページの開きが逆になるから「右→左」で描かれた作品は自動的に逆になる >じゃあ世界基準だと逆ってだけでかみしも理論はあるよね はい

21 22/12/30(金)09:31:40 No.1009630727

最近の漫画も海外だと左びらきになってる?ワンピースとか

22 22/12/30(金)09:31:48 No.1009630757

海外だと逆向きです(漫画の開きが違うだけ)って詭弁じゃねえか?

23 22/12/30(金)09:31:49 No.1009630759

これ上下の文章は後付けかよ

24 22/12/30(金)09:32:04 No.1009630808

ミギーじゃなくてレフティなんだよな

25 22/12/30(金)09:34:54 No.1009631352

アラビアのロレンスは登場人物の動きがほとんど左から右ってのは聞いたことがある

26 22/12/30(金)09:35:23 No.1009631438

画像ってガラケーは日本にしかないから大嘘ですって言ってるようなもんだろ 何言ってるか意味不明

27 22/12/30(金)09:35:38 No.1009631486

アクションゲームのせいで右に進むのが正しい気がしている

28 22/12/30(金)09:36:16 No.1009631615

ぶっちゃっけこれは媒体によりけりで絵本では絵本のがあるし巻物は巻物でっていうのがある 主にこれはページめくりでの視線誘導とかが大きいけど ただ映像作品における上手下手でネガティブとかポジティブとかっていうのはそこまで意識しなくて良い イマジナリーラインはそこそこ意識しておけ

29 22/12/30(金)09:37:13 No.1009631798

ニュアンスのレベルで言えば慣例だろうが共有されている表現方法であるならばその意図を持たせた表現として成立するよね それが間違いって言うのはリンゴは禁断の果実ではないからリンゴを禁断の果実として表現することは間違いみたいな話

30 22/12/30(金)09:37:38 No.1009631887

これ全部大嘘です←これも嘘

31 22/12/30(金)09:38:15 No.1009632017

検証してないうちはどちらが正しいかなんとも言えん 左右対称の映画とかとか見ると面白さ変わったりするんだろうか

32 22/12/30(金)09:38:30 No.1009632065

理論じゃなくてそういうのに慣れてるってだけだろ…

33 22/12/30(金)09:38:41 No.1009632101

日本語で書いてる矛盾

34 22/12/30(金)09:38:52 No.1009632141

ひろゆきのサムネみたいだ

35 22/12/30(金)09:38:54 No.1009632148

物事について嘘かどうかとかいう考え方をする時点でお近づきになってはいけないタイプ

36 22/12/30(金)09:39:26 No.1009632253

漫画は縦書きだから右から流すってだけじゃないの そう言う意味じゃ日本だけなのは当たり前なのだが

37 22/12/30(金)09:41:18 No.1009632660

クイズに出てくる嘘しか言わないやつみたいなものかな…

38 22/12/30(金)09:41:38 No.1009632744

アキバレンジャーで見た

39 22/12/30(金)09:42:24 No.1009632919

大嘘も何も実際これで動いてる奴らばっかりじゃん

40 22/12/30(金)09:42:36 No.1009632966

右側優位は(日本の)作品を読み進める方向とか舞台演出上取り決めから生まれるんであって 右側それ自体に優位の理由は無いってこと…でいいんだよね

41 22/12/30(金)09:44:02 No.1009633256

>右側優位は(日本の)作品を読み進める方向とか舞台演出上取り決めから生まれるんであって >右側それ自体に優位の理由は無いってこと…でいいんだよね 日本では右側進行のものが海外では逆になる 海外では左側から進行するだけ あとは分かるな

42 22/12/30(金)09:44:33 No.1009633364

日本語でも横書きの漫画は逆転して左からになるから大嘘と言われればそうだとは思う

43 22/12/30(金)09:46:29 No.1009633752

こんなのに従ってるのは日本だけだから日本の創作物を見るとだいたいこれが見られる上海外は左右逆でこれらの表現が見られます?

44 22/12/30(金)09:46:41 No.1009633799

細かい表現が地域によって変わるなんてよくある なんで他と違ってもローカルな表現ってだけで嘘でもなんでもない 他では使われてない=嘘理論で言えば日本語が公用語なのは日本だけだから日本語は嘘って言うようなもん

45 22/12/30(金)09:46:44 No.1009633806

綴じ方とか逆なだけの話を世界では~って主語デカくして大嘘って断じちゃうの普段から詭弁使いまくってそう

46 22/12/30(金)09:47:56 No.1009634070

>日本で通じるなら別に大嘘ではない定期 巣に帰れ

47 22/12/30(金)09:48:18 No.1009634134

>>日本で通じるなら別に大嘘ではない定期 >巣に帰れ ⇅

48 22/12/30(金)09:48:27 No.1009634174

動画のシークバーなんかは常に左から右に向かっていくからそれに慣れてる現代日本人は演出効果逆転してそう

49 22/12/30(金)09:48:40 No.1009634222

進行ってことで考えたら 右→左の違和感すごいな

50 22/12/30(金)09:50:15 No.1009634579

日本語は縦書きで右から左へ行くけど アルファベットは横書きで左から右だからその違いで起きてるズレだよ

51 22/12/30(金)09:50:19 No.1009634594

>右→左の違和感すごいな もうこの文章がややこしい

52 22/12/30(金)09:50:57 No.1009634759

ゲームの決定ボタンとキャンセルボタンの配置の違いみたいなものか

53 22/12/30(金)09:51:19 No.1009634850

怪獣たちのいるところとかも左から右へと進んでいきそれがラスト逆方向に進んで帰る話だからな… 媒体の問題もあるけど

54 22/12/30(金)09:52:27 No.1009635082

そういう表現形式があるのは間違いないけどぶっちゃけどっちがどっちとか形式ばった演出が必要な時以外は考えなくていいよね

55 22/12/30(金)09:52:50 No.1009635164

流れは右から左へっていうのは日本の漫画の論法としてなら普通だな

56 22/12/30(金)09:53:07 No.1009635209

嘘だって断じる理由が世界では違うからですって根拠になってるのかこれ?

57 22/12/30(金)09:53:58 No.1009635411

ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙だと主役の霊夢がだいたい右に配置されるから動画になれてる子でも自然と主役は右って覚える気がする 要はコンテンツ作る側が自然とそうしちゃってるのが延々受け継がれちゃってるだけだからな

58 22/12/30(金)09:54:22 No.1009635513

イマジナリーラインなんで世界中どこでも使ってるけど カミシモ理論って言葉が世界にないのは当たり前ですよね

59 22/12/30(金)09:54:31 No.1009635539

>日本語は縦書きで右から左へ行くけど >アルファベットは横書きで左から右だからその違いで起きてるズレだよ これよく言われるけど右から書くアラビア語圏でも映像は日本と逆だから嘘

60 22/12/30(金)09:55:04 No.1009635677

下手な奴程お絵描き講座したがるのは世界共通

61 22/12/30(金)09:55:44 No.1009635818

仮にスレ画が真実でも日本でイラスト描いてる人って海外じゃなくて日本で受けたい人がほとんどじゃないか

62 22/12/30(金)09:55:49 No.1009635835

教科書も大抵左→右だけど国語の教科書だけは絶対右←左だよな

63 22/12/30(金)09:56:18 No.1009635932

いったい何が本当なんだ

64 22/12/30(金)09:56:44 No.1009636036

>教科書も大抵左→右だけど国語の教科書だけは絶対右←左だよな だって縦書きだもの

65 22/12/30(金)09:57:26 No.1009636178

漫画よりはアニメのOPなんかの方が画像の演出やってることが多い気する

66 22/12/30(金)09:57:49 No.1009636261

何かを否定するとかいいけど大嘘とか言うと虚言にしか見えんな

67 22/12/30(金)09:57:53 No.1009636279

>嘘だって断じる理由が世界では違うからですって根拠になってるのかこれ? まあなってるんじゃないの? 実際→進行だろうが←進行だろうが何の違和感もなくみんな映画見てるしな 左向きはポジティブとか完全に邦画独自の決め付けだわ

68 22/12/30(金)09:58:07 No.1009636318

>下手な奴程お絵描き講座したがるのは世界共通 これ文章後付けだとすると絵すら描いてないぞ

69 22/12/30(金)09:58:53 No.1009636483

この画像はどっから拾ってきたの

70 22/12/30(金)09:59:13 No.1009636558

日本だけって日本にある時点で嘘でもなんでもねぇじゃん…

71 22/12/30(金)09:59:23 No.1009636601

ウルトラマンもヤマトも上手から下手に向かってるし…

72 22/12/30(金)09:59:32 No.1009636640

ワンピースのOPでキャラが右から左に流れていくのあるけど逆だったら印象変わるのかな

73 22/12/30(金)09:59:36 No.1009636657

左スクロールのゲームあんまりないよな… 昔のFFは味方が左側だったけど

74 22/12/30(金)09:59:51 No.1009636702

映画のポスターなんかもブロッコリーやってない場合は結構画像の通りだよな 時をかける少女とか君の名はとか

75 22/12/30(金)10:00:01 No.1009636748

ゲームが左→右なのはPCの横軸数値が右に増えていくからだろうけど 映像関係もPCで作ってPCで見るのが当たり前になってきた影響って出ているのだろうか

76 22/12/30(金)10:00:04 No.1009636754

>漫画よりはアニメのOPなんかの方が画像の演出やってることが多い気する 登場人物がどっち向きに走ってるかを調べたら分かるんかな

77 22/12/30(金)10:00:35 No.1009636874

進行役が右でアシスタントが左 解説役が右で聞き役が左 ツッコミが右でボケが左 の事が多い

78 22/12/30(金)10:01:14 No.1009637000

歌舞伎とかでそういう構図だから日本人はそう感じる人が多かったって話じゃないの? 現代に則してるかはおいといて

79 22/12/30(金)10:01:35 No.1009637086

動画とかでもメインの人ちょっと左向きだよね

80 22/12/30(金)10:02:20 No.1009637259

これちゃんと調べてるサイトあったろ 戦前は日本も海外と同じ→進行の映画が大半だったけど 戦後に漫画とアニメが流行ると一気に←進行の映像が増えた 舞台のカミシモ理論は完全なる後付だって

81 22/12/30(金)10:02:27 No.1009637285

漫画は基本的にめくりがあるからそれを踏まえてカミシモやってんだけどこういう無知で声のでかいアホを見るとムカついてくる

82 22/12/30(金)10:02:49 No.1009637373

左右どっちに時間が流れるのかって調査あったな ヘブライ語は半々くらいってのはへーって思った ヘブライ語話者は調査できるのに日本語は調査してないんかい!とも思うけど >Mind in Motion:身体動作と空間が思考をつくる >作者:バーバラ・トヴェルスキー >森北出版 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/11/11/080000 >たとえば、そのうちの一つは時間の表現について。何百人もの子どもや大人を対象に、朝食・昼食・夕食の時間を示すためにマークをつけてもらう実験を行ったところ、ほとんどが食事の時間を横向きの一直線に並べた。そして、時間が右に流れるか左に流れるかは、人の読み書きの習慣で異なった。英語であれば左から右なので、時間も左から右。アラビア語話者は右から左へ。ヘブライ語は右から左に書くが、数字は左から右に書くので、半々だったという。日本人の例は書いていないが、日本人は縦書きの場合は右から左だが横書きの場合は左から右だから半々かもしれない。

83 22/12/30(金)10:03:08 No.1009637455

自己言及のパラドクス混じってんよー

84 22/12/30(金)10:03:18 No.1009637488

>イマジナリーラインなんで世界中どこでも使ってるけど >カミシモ理論って言葉が世界にないのは当たり前ですよね いやイマジナリーラインとはまるで別の話なんで

85 22/12/30(金)10:03:39 No.1009637562

というか海外では逆方向が多いってそれは結局形は違えどカミシモの理論に似たものは存在するってことじゃないの?

86 22/12/30(金)10:03:48 No.1009637589

>ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙だと主役の霊夢がだいたい右に配置されるから動画になれてる子でも自然と主役は右って覚える気がする >要はコンテンツ作る側が自然とそうしちゃってるのが延々受け継がれちゃってるだけだからな これで思ったけど記者とかインタビュアーは画面左でそれに答える人は右っていう構図多いなって思えた 例外はあるだろうけど

87 22/12/30(金)10:04:06 No.1009637652

イマジナリーラインの説明で使われるような構図の並びだけどイマジナリーラインの話はしてねえぞ

88 22/12/30(金)10:04:27 No.1009637728

おハゲは主役は右を向いてるって言ってた気がする

89 22/12/30(金)10:04:43 No.1009637795

>嘘も何も聞いたことのない理論だ >異世界の日本で作られた画像か? 機動戦士ガンダム1話が上下の理論で構図組み立てされてることは有名な話

90 22/12/30(金)10:06:16 No.1009638164

スパロボやってりゃスレ画がしっくりくるだろ

91 22/12/30(金)10:06:29 No.1009638218

作品内で統一されてるならそういう表現だろうが 作品間では別に関係ない

92 22/12/30(金)10:07:43 No.1009638479

まあアニメだと結構形式化されてる 登校下校が多いから

93 22/12/30(金)10:08:39 No.1009638688

世界ではそう自分もそう思う=間違い大嘘 って思考なんだろう

94 22/12/30(金)10:09:05 No.1009638774

長年培われてる理論にすぐ嘘って言いたがる人いるよね

95 22/12/30(金)10:09:22 No.1009638835

絵巻物?

96 22/12/30(金)10:09:48 No.1009638935

>削除依頼によって隔離されました >日本で通じるなら別に大嘘ではない定期 これってマジで定期の一言だけで一定数のdelが集まっちゃったの…?

97 22/12/30(金)10:10:30 No.1009639080

軍事SLGの戦闘画面だと左側が自軍なイメージ

98 22/12/30(金)10:10:43 No.1009639131

>漫画は基本的にめくりがあるからそれを踏まえてカミシモやってんだけどこういう無知で声のでかいアホを見るとムカついてくる スレ画は元々は漫画と演劇で学んだ絵の演出って話なんだけどその説明を切り取って映像作品の話にすり替えてるし画像検索しても元絵しか引っかからないからこの画像作ったであろうスレ「」がクソ

99 22/12/30(金)10:11:15 No.1009639247

アニメの山田尚子がこれ意図的に逆にしてるのあんま知られてない 登校が→で帰宅が←だからな

100 22/12/30(金)10:11:45 No.1009639357

>ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙だと主役の霊夢がだいたい右に配置されるから動画になれてる子でも自然と主役は右って覚える気がする biimシステムは左だ

101 22/12/30(金)10:11:58 No.1009639399

いい加減日本以外の国を海外で括るのやめろよ

102 22/12/30(金)10:12:29 No.1009639515

>>削除依頼によって隔離されました >>日本で通じるなら別に大嘘ではない定期 >これってマジで定期の一言だけで一定数のdelが集まっちゃったの…? ここは昔の壺みたいな言葉遣いする人にはめちゃくちゃ厳しい閉鎖的な村社会だから

103 22/12/30(金)10:12:37 No.1009639545

>軍事SLGの戦闘画面だと左側が自軍なイメージ スパロボだと右だな…

104 22/12/30(金)10:12:40 No.1009639557

確かロードオブザリングも右側が順行だった気がする

105 22/12/30(金)10:13:06 No.1009639670

>biimシステムは左だ 主役かなぁ…

106 22/12/30(金)10:13:17 No.1009639705

>ここは昔の壺みたいな言葉遣いする人にはめちゃくちゃ厳しい閉鎖的な村社会だから いきなり定期とか言われても怖いだろ

107 22/12/30(金)10:13:48 No.1009639826

そうだね押したから許して

108 22/12/30(金)10:13:49 No.1009639832

>いい加減日本以外の国を海外で括るのやめろよ ハリウッド映画とインド映画の区別をつけろというのか

109 22/12/30(金)10:14:16 No.1009639958

>アニメの山田尚子がこれ意図的に逆にしてるのあんま知られてない >登校が→で帰宅が←だからな 基本的に未来へ進むとかが→ 帰るとかが←向きだからじゃねぇかな…

110 22/12/30(金)10:14:46 No.1009640071

>ハリウッド映画とインド映画の区別をつけろというのか それは流石にしろ

111 22/12/30(金)10:15:11 No.1009640197

>基本的に未来へ進むとかが→ >帰るとかが←向きだからじゃねぇかな… いやほとんどのアニメは←が登校で→が帰るで徹底されてるよ

112 22/12/30(金)10:15:39 No.1009640304

まったく意識したことなかったわ 作り手も特に意味のないこと無駄にこだわってんだな

113 22/12/30(金)10:15:42 No.1009640313

→が未来に進むと誰が決めたんだ

114 22/12/30(金)10:16:22 No.1009640486

未来は正面に向かって真っ直ぐだろ…

115 22/12/30(金)10:16:25 No.1009640502

漫画は右向き左向き意識して描いてるだろうけどそれがドラマ化アニメ化した時わざわざ向きを直したりすることある?

116 22/12/30(金)10:16:34 No.1009640537

ゲームだとコントローラーの問題なのかな…十字キーが左側だからとか

117 22/12/30(金)10:17:09 No.1009640653

前後左右という相対座標ではなく東西南北という絶対座標を採用していることで有名なグーグ・イミディル語話者が創作物を作ったらまた別の創作理論を作ったりすんのかなとか思ったりする >「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」書評 https://shorebird.hatenablog.com/entry/20130424/1366809413 >最初は空間的認識と使用する座標系が言語の影響を受けるという話だ.カンガルーの語源*6を提供したグーグ・イミディル語はものの配置を東西南北を使って表す.そのために話者は自分が常にどの方角を向いているかを意識しながらしゃべることを強いられ,配置を考えるときにその座標系をより使うようになるというものだ.証拠としては南北を逆転した部屋を使った実験(被験者に対し特定物を別の部屋の配置と矛盾なく置いてほしいと指示し,左右を重視するか南北を重視するかをみる)が紹介されている.

118 22/12/30(金)10:17:42 No.1009640764

>ゲームだとコントローラーの問題なのかな…十字キーが左側だからとか 海外では逆だから関係なし

119 22/12/30(金)10:17:43 No.1009640768

左→右が順方向のイメージだった

120 22/12/30(金)10:18:27 No.1009640952

アニメ パン 登校で調べると確かに大体左向いてる

121 22/12/30(金)10:18:30 No.1009640962

君の名はのときに人物を画面の中に置く位置が基本から外れた画が多いから「あんなの映画じゃありません」って叩かれたと聞いたし そういうのにこだわる人は多いんだろ多分…

122 22/12/30(金)10:18:33 No.1009640972

>→が未来に進むと誰が決めたんだ ターンエーターンは右に進んでた センチュリーカラーもターンXとバンデットからターンして右に進んでたな…

123 22/12/30(金)10:18:41 No.1009641005

>漫画は右向き左向き意識して描いてるだろうけどそれがドラマ化アニメ化した時わざわざ向きを直したりすることある? 結構あるよ 漫画の場合右綴じだから台詞が先か後かで向きが結構コロコロ変わる

124 22/12/30(金)10:18:54 No.1009641047

お禿の映像の原則に書いてあった気がするけどどっち向きだったか思い出せない

125 22/12/30(金)10:19:23 No.1009641150

>>→が未来に進むと誰が決めたんだ >ターンエーターンは右に進んでた >センチュリーカラーもターンXとバンデットからターンして右に進んでたな… まあアニメでの画像の理屈ってお禿がよく言ってるやつってイメージだしな…

126 22/12/30(金)10:19:26 No.1009641157

>漫画は右向き左向き意識して描いてるだろうけどそれがドラマ化アニメ化した時わざわざ向きを直したりすることある? あると思う 漫画だと吹き出しの配置の都合でイマジナリーライン跨ぎを強いられてることがある

127 22/12/30(金)10:19:29 No.1009641168

>お禿の映像の原則に書いてあった気がするけどどっち向きだったか思い出せない ガンダム大地に立つの例のシーンがどっち向いてるかを思い出せばよろし

128 22/12/30(金)10:19:48 No.1009641227

アニメで全く本編の設定無視してこれで考察してるのがいて鬱陶しかったな

129 22/12/30(金)10:21:43 No.1009641692

>左→右が順方向のイメージだった まあ映画とかゲームは実際そうだし何に多く触れてるかでしかないような気はする

130 22/12/30(金)10:23:20 No.1009642051

これが左右でなく上下だとだいたい世界共通なんだけどね 下を未来にする演出ほぼないでしょ?

131 22/12/30(金)10:23:46 No.1009642153

映画やゲームの文字表示はあんまり縦書きしないからな 横アクションスクロールのUIを縦書きで考えてみたら結構気持ち悪いぞ

132 22/12/30(金)10:23:55 No.1009642187

登校シーンが左に流れるのってはそれに続くであろう教室の構造も関係するんじゃないだろうか 教室の右側に扉があるし

133 22/12/30(金)10:25:02 No.1009642465

実際ゲームだと目的地右ってイメージあるな

134 22/12/30(金)10:25:04 No.1009642469

日本のテレビアニメに関しては日本漫画の影響な気はするけど 基本左向きだよね漫画

135 22/12/30(金)10:25:18 No.1009642517

>横アクションスクロールのUIを縦書きで考えてみたら結構気持ち悪いぞ ロックマンは縦書きみたいなものじゃない?

136 22/12/30(金)10:27:13 No.1009642950

これはそもそもイラストじゃなくて舞台演劇からきてる手法だから

137 22/12/30(金)10:27:24 No.1009642991

ああゲームだと左が方向右がボタンだから余計右に進ませるのもあるか…

138 22/12/30(金)10:28:18 No.1009643225

>>ゲームだとコントローラーの問題なのかな…十字キーが左側だからとか >海外では逆だから関係なし あーごめん演出とかの話じゃなくマリオや横スクロールとか格ゲーのCPU戦の自キャラが左側なのが多い気がするから

139 22/12/30(金)10:29:11 No.1009643431

>これはそもそもイラストじゃなくて舞台演劇からきてる手法だから 舞台持ち出すと分かりやすいだけで別に舞台由来でもないらしい

140 22/12/30(金)10:31:22 No.1009643949

右から左に行ってクリアするマリオもやってみたいな

141 22/12/30(金)10:31:50 No.1009644072

ゲームでも操作できるパートは左右で ムービーパートになると右左になる印象がある 主に日本のゲーム遊んでるからだろうけど

142 22/12/30(金)10:31:56 No.1009644102

ゲームでもRPGの戦闘シーンとかは作品毎に分かれる

143 22/12/30(金)10:32:27 No.1009644216

舞台での基礎でそこから映像作品にも使われてその映像作品に携わっていたり映像作品の影響を受けて作られたりもする訳だからそういうルールに則った形になっても何の不思議もないな

144 22/12/30(金)10:33:06 No.1009644368

マリオはゴール演出もあるから逆向きクリアは基本無いよな…

145 22/12/30(金)10:33:09 No.1009644386

日本語下手か

146 22/12/30(金)10:33:46 No.1009644549

>舞台での基礎でそこから映像作品にも使われてその映像作品に携わっていたり映像作品の影響を受けて作られたりもする訳だからそういうルールに則った形になっても何の不思議もないな 戦前は日本も海外と同じ→進行の映画が大半だったけど 戦後に漫画とアニメが流行ると一気に←進行の映像が増えた 舞台のカミシモ理論は完全なる後付だって これは?

147 22/12/30(金)10:35:47 No.1009645058

>これは? 要するに監督や演出に携わる人間のインプット先がどこになるかって話じゃない? 舞台演劇を見て育ったのか海外映画を見て育ったのかアニメ漫画を見て育ったのかって言う

148 22/12/30(金)10:36:44 No.1009645305

いや戦後急に舞台育ちが増えたってことあるのかいね

149 22/12/30(金)10:37:07 No.1009645395

https://baphoo.hatenablog.com/entry/20120116/p1 このサイトが一番わかりやすいよ 大学の研究室でアンケートまでとって統計取ってる 結論としては漫画の影響で演劇理論に影響されたは後付

150 22/12/30(金)10:39:08 No.1009645899

舞台も映像作品も両方携わる人がいてその作品が流行ったりしたらそれの模倣が増えたりはあるのではなかろうか

151 22/12/30(金)10:39:13 No.1009645926

初期の映画文化はずっと最先端は海外だから当時の演出はそれに憧れた人が作るしそうなるわな

152 22/12/30(金)10:41:59 No.1009646573

プレゼン資料の話とか聞くと海外でも左から右の順番は絶対守らないと伝わりにくくてだめな資料扱いになって 日本人はむしろごちゃ混ぜな資料に耐性がある方みたいなことを聞く

153 22/12/30(金)10:44:00 No.1009647038

おうつまり右左どっちに流れるかは舞台演劇→海外映画→漫画アニメとそれぞれの時代の最先端での流れを追随してて 舞台演劇の右から左と漫画アニメの右から左には直接の関連性が無くてそれぞれの文化内で最適化した結果ってことか?

154 22/12/30(金)10:44:12 No.1009647087

いや戦前の邦画大分発達してたので海外真似っこしてたからってのは無理筋だと思うぞ

155 22/12/30(金)10:48:06 No.1009648024

2Dのマリオとかロックマンだとだいたい左端が初期位置でそこから右に進行していくのはなんでだろう ファイナルファイトとか魔界村なんかもそうだし何か決まりがあるの?

156 22/12/30(金)10:49:18 No.1009648297

>2Dのマリオとかロックマンだとだいたい左端が初期位置でそこから右に進行していくのはなんでだろう >ファイナルファイトとか魔界村なんかもそうだし何か決まりがあるの? これに関しては最初のマリオがそうだったからなんじゃないかな…

157 22/12/30(金)10:49:27 No.1009648329

そもそもTVの走査線も左上から右下に流れるし人間の視点も左上から右下に流れるので →進行の方が圧倒的に自然なんだよな

158 22/12/30(金)10:50:39 No.1009648607

手塚治虫が舞台キチだからという線があるかも知れない ないかもしれない

159 22/12/30(金)10:50:40 No.1009648610

>そもそもTVの走査線も左上から右下に流れるし人間の視点も左上から右下に流れるので >→進行の方が圧倒的に自然なんだよな それは卵が先かひよこが先かって話になるんじゃないかな

160 22/12/30(金)10:51:15 No.1009648759

サイドビューのRPGはだいたい左向きなんだよね 右向きだと違和感がすごい

161 22/12/30(金)10:51:15 No.1009648761

>2Dのマリオとかロックマンだとだいたい左端が初期位置でそこから右に進行していくのはなんでだろう >ファイナルファイトとか魔界村なんかもそうだし何か決まりがあるの? アーケード筐体が左にスティック右にボタンなのもあるんじゃない?

162 22/12/30(金)10:51:45 No.1009648869

ちょっと前にアニメ制作でも似たような問題で 今やってる仕事現場の子基礎技術を学んでねえ!って怒ってる作監だかいたな 実際手直し前後でめっちゃ良し悪しに差が出てるの

163 22/12/30(金)10:52:25 No.1009649036

>手塚治虫が舞台キチだからという線があるかも知れない >ないかもしれない ディズニー大好きではあったんだよな…

164 22/12/30(金)10:52:26 No.1009649041

>手塚治虫が舞台キチだからという線があるかも知れない >ないかもしれない あると思うよ 人間は前例に倣う生き物だからパイオニアが偏ってればしばらく偏り続ける このスレにもよく出るけどゲームのマリオなんかいい例

165 22/12/30(金)10:55:32 No.1009649775

そういやミッキーの蒸気船は←方向だよな

166 22/12/30(金)10:55:56 No.1009649871

関係あるか分からんけど漫画原作のアニメで原作じゃ左向いてるシーンがアニメだと右向いてるのよくあるよね

167 22/12/30(金)10:57:52 No.1009650322

昔のFFの影響だと思うがゲームは自キャラが右配置の方が収まりが良く感じるな

168 22/12/30(金)10:58:09 No.1009650377

>左スクロールのゲームあんまりないよな… >昔のFFは味方が左側だったけど FCファイナルファンタジー1からプレイヤー右じゃなかった? ファイナルファイト?

169 22/12/30(金)10:59:44 No.1009650786

戦前に←主流だったら横書きの読み方が変わったからなんだなってなるのに話が逆なのか…

170 22/12/30(金)11:00:26 No.1009650970

流石に走査線云々まで言い出すやつ出るとは…って思ったらダメだった

171 22/12/30(金)11:02:02 No.1009651367

これは嘘間違いって書いといて正解を言わないし書かない

172 22/12/30(金)11:02:04 No.1009651371

俺たちの富野が言ってる理論やからな

173 22/12/30(金)11:04:29 No.1009651958

漫画は読んでる方向に合わせて演出してるだけだろう 舞台は知らん

174 22/12/30(金)11:04:54 No.1009652047

右は未来 左は過去って年表けぇ

175 22/12/30(金)11:06:03 No.1009652314

落語も徹底されてるよね 庶民の熊さん八ちゃんのしゃべる向きと ご隠居や殿様など目上の人のしゃべる向き 理解しやすい

176 22/12/30(金)11:06:06 No.1009652323

>>2Dのマリオとかロックマンだとだいたい左端が初期位置でそこから右に進行していくのはなんでだろう >>ファイナルファイトとか魔界村なんかもそうだし何か決まりがあるの? >これに関しては最初のマリオがそうだったからなんじゃないかな… もっと前の洋ゲーとかでも割とそうじゃない?

177 22/12/30(金)11:09:13 No.1009653040

左に進むSTGはスカイキッドしか知らない

178 22/12/30(金)11:11:16 No.1009653574

人間は左に心臓あるから 同条件だと左に曲がりたがるらしいし その辺も関係あるのかな

179 22/12/30(金)11:11:50 No.1009653737

格ゲーも1pが左側だしな

180 22/12/30(金)11:11:52 No.1009653749

>戦前に←主流だったら横書きの読み方が変わったからなんだなってなるのに話が逆なのか… 宣教師から横文字が伝来して以来日本語の横書きはずっと→方向なんだ 看板や見出しに使われてた←の横書きっぽいものは一文字ごとに改行してる縦書きなんだ

181 22/12/30(金)11:12:30 No.1009653915

漫画でもキャプ翼とか遊戯王とか独特のコマの使い方してても読みやすかったりするし

182 22/12/30(金)11:12:39 No.1009653952

シューティングゲームは左から右へスクロール するやつが主流 例外はスカイキッドなど

183 22/12/30(金)11:12:58 No.1009654045

>人間は左に心臓あるから >同条件だと左に曲がりたがるらしいし >その辺も関係あるのかな お禿が著書で根拠にしてるのはまさにその理屈だった 一番肝心な部分がふんわりしてんな…と思ったけど

184 22/12/30(金)11:13:58 No.1009654296

>もっと前の洋ゲーとかでも割とそうじゃない? FC以前のアーケードとか詳しくないからわからないんだけど初代ドンキーコングより前にマリオみたいなタイプのゲームってあったのかな?

185 22/12/30(金)11:14:37 No.1009654446

冨野って舞台・映画崩れだからコンプつえーんだよな

186 22/12/30(金)11:15:06 No.1009654575

アシンメトリーな絵を見たときに大体視線は左に向く 利き目は右目が多いので そんなわけで登場も右手側(演者からすると左から)出る方がインパクト強くなる シェイクスピアの戯曲「ヴォーディガン」なんかはあえてそのお約束を外した演出を求めたためシェイクスピアの初期作品で彼は元は演劇素人だったのではという噂も流れたくらい ウーサー・ソーバッカの『仮想なウトーキテー』でこの辺詳しく書かれてるから気になる人はあたってみて

187 22/12/30(金)11:16:01 No.1009654813

大学で教わった記憶あるけど教授大嘘こいてたのかよ

188 22/12/30(金)11:17:03 No.1009655062

>冨野って舞台・映画崩れだからコンプつえーんだよな 単純に基本だから守ってるだけで 基本をしらなきゃ破ることもできないんだぞ

189 22/12/30(金)11:17:36 No.1009655195

左スクロールってスカイキッドくらいしかしらないな

190 22/12/30(金)11:17:48 No.1009655252

ゲームでも強制スクロールで左に進むタイプはスカイキッドとかが数少ない例

191 22/12/30(金)11:19:27 No.1009655647

スカイキッドはもうわかったから!

192 22/12/30(金)11:19:46 No.1009655719

一度キマッテしまうと 逆だともう脳が理解を拒むのもある 文字が右から左に横書きされてるの見ると 理解に時間かかるしな

193 22/12/30(金)11:20:43 No.1009655950

>基本をしらなきゃ破ることもできないんだぞ それだと映像作品では作品内で統一されていれば左優位でも右優位でもどっちでもいいって解説になると思うぞ そうでなくても前例にならって右優位にしておけぐらいの話で心臓がどうとか言う必要はないだろ

194 22/12/30(金)11:23:03 No.1009656477

書き込みをした人によって削除されました

195 22/12/30(金)11:23:17 No.1009656525

つうか海外ですら>それだと映像作品では作品内で統一されていれば左優位でも右優位でもどっちでもいいって解説になると思うぞ >そうでなくても前例にならって右優位にしておけぐらいの話で心臓がどうとか言う必要はないだろ 他がその基本を守って作ってるのにそれから逸脱すりゃバカだし それを利用して使ってれば違和感のある登場シーンをあえて作ることで今までと違う不安定感を煽る技になるし なんにせよお決まりを守っておいた方が都合がいい なんも考えずに「新しいことやってるんだ俺のこだわりなんだ」って奴は周囲との違和感が大きすぎて潰れる

196 22/12/30(金)11:23:24 No.1009656567

まあお禿の本も「自分は舞台に倣ってこう作ってます」であって「こうじゃなきゃダメ」なんて論調じゃないんだがな

197 22/12/30(金)11:23:42 No.1009656633

>そうでなくても前例にならって右優位にしておけぐらいの話で心臓がどうとか言う必要はないだろ そう富野が思ってることになにか問題でも?

198 22/12/30(金)11:24:36 No.1009656857

>シェイクスピアの戯曲「ヴォーディガン」なんかはあえてそのお約束を外した演出を求めたためシェイクスピアの初期作品で彼は元は演劇素人だったのではという噂も流れたくらい Vortigern and Rowenaで調べるとシェイクスピア作ではない偽作と出てくるんだが…

199 22/12/30(金)11:25:57 No.1009657182

御禿は他でもそういう論調よく使うしな

200 22/12/30(金)11:27:36 No.1009657628

>嘘も何も聞いたことのない理論だ >異世界の日本で作られた画像か? 富野アニメが有名だろ!?

201 22/12/30(金)11:27:46 No.1009657682

ツッコミ入りまくった後急に黙り込んでてだめだった

202 22/12/30(金)11:29:13 No.1009658097

>富野アニメが有名だろ!? Gレコとか誰も見てないよ

203 22/12/30(金)11:29:21 No.1009658136

>世界で売られる際にページの開きが逆になるから「右→左」で描かれた作品は自動的に逆になる 平成初期の話してるみたいだけど今令和ぞ…?

204 22/12/30(金)11:30:02 No.1009658315

>>富野アニメが有名だろ!? >Gレコとか誰も見てないよ 他にも色々作ってるんだ

205 22/12/30(金)11:30:24 No.1009658420

>Gレコとか誰も見てないよ ファーストガンダムは基礎教養だろ

206 22/12/30(金)11:30:35 No.1009658473

まあ「」じゃ富野の名前に勝てるわけもなく…

↑Top