ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/22(木)22:22:38 No.1006881250
テレ東の番組で豆腐の作り方を学んだ外国人が帰国後数年で億単位の売上を叩き出して工場まで作っててやっぱり日本の豆腐って安すぎるんだ…ってなった
1 22/12/22(木)22:23:11 No.1006881503
>テレ東の番組で豆腐の作り方を学んだ外国人が帰国後数年で億単位の売上を叩き出して工場まで作ってて すごいね >やっぱり日本の豆腐って安すぎるんだ…ってなった なんで?
2 22/12/22(木)22:24:07 No.1006881919
>なんで? 訪問した豆腐職人のおうちはそんなに儲かってなかったから
3 22/12/22(木)22:24:11 No.1006881950
この番組役に立つ事もあるんだな
4 22/12/22(木)22:25:39 No.1006882582
未知の食品を成功に導くのもその人の実力だよ
5 22/12/22(木)22:25:43 No.1006882601
そもそも日本国内は豆腐自体の競争が苛烈だから 寧ろ競争の無い所で出せれば大儲け出来る可能性があるという事
6 22/12/22(木)22:26:35 No.1006882987
つまりスレ「」が馬鹿ってことじゃん
7 22/12/22(木)22:28:07 No.1006883707
日本でも台湾スイーツとか一番先に持ってきた奴は勝ち逃げしてる
8 22/12/22(木)22:28:16 No.1006883782
>訪問した豆腐職人のおうちはそんなに儲かってなかったから 豆腐が珍しい海外と豆腐が日常にありふれてる日本だと値段以前に価値自体に差があって その外国人が数億の売り上げ叩き出したのは工場建てるほどの大規模な事業化に成功したからなのは分かる?
9 22/12/22(木)22:28:46 No.1006884012
香港でとんこつラーメン流行らせた人もそんな感じだったな
10 22/12/22(木)22:30:23 No.1006884758
デカい充填豆腐のが豆乳の半額以下とかどうなってんだろ? 使ってる大豆の量あんまり変わらない気がするが
11 22/12/22(木)22:30:24 No.1006884763
つまり海外の定番料理を日本に持ち込めば大金持ちになれるってことだな
12 22/12/22(木)22:30:34 No.1006884821
基本的に大手やイナゴが入ってきた段階で事業売却するまでがセットになる
13 22/12/22(木)22:31:21 No.1006885207
国内じゃ近年まで規制で売れなかったけど 海外はパック豆腐に国内大手メーカーが参入してとっくに美味しくないって聞いたような?
14 22/12/22(木)22:31:27 No.1006885254
>つまり海外の定番料理を日本に持ち込めば大金持ちになれるってことだな 寿司職人は昔から鉄板だったりするしな 特に日本の職人自体少ないから引き抜き来たりするし
15 22/12/22(木)22:32:05 No.1006885544
寿司は某カルト宗教が早めに持ち込んで大ヒットしてるからうーむ
16 22/12/22(木)22:33:02 No.1006885983
>日本でも台湾スイーツとか一番先に持ってきた奴は勝ち逃げしてる >基本的に大手やイナゴが入ってきた段階で事業売却するまでがセットになる なるほどな
17 22/12/22(木)22:33:34 No.1006886215
スレ画の人のは真空パックで日持ちして色んな味付けしてあって美味そうだったな
18 22/12/22(木)22:33:34 No.1006886218
>国内じゃ近年まで規制で売れなかったけど まじか今大企業も豆腐できるようになったの?
19 22/12/22(木)22:34:14 No.1006886518
豆腐なんか売れるか?と思ったけど菜食主義者向けの需要とかもあるんだろうな 海外にいても気軽に豆腐食えるのはすごいことだ
20 22/12/22(木)22:38:18 No.1006888378
海外の豆腐は肉の代わりに大豆使った食品全般ってイメージだけど普通のも売れるんだな
21 22/12/22(木)22:38:32 No.1006888475
日本でフランスの安い料理を高く売れたりはしないの?
22 22/12/22(木)22:38:37 No.1006888508
醤油常備してない海外向けに最初から醤油を混ぜて固めるとかちゃんと工夫もしてる
23 22/12/22(木)22:39:33 No.1006888950
もう日本じゃワンシーズンくらいで売れなくなるスイーツや軽食系くらいしか無理じゃないか
24 22/12/22(木)22:39:59 No.1006889164
>日本でフランスの安い料理を高く売れたりはしないの? チーズ、ワイン、オリーブオイルとかその辺は昔はクソ高かった けど向こうのインフレもあるから今はどうかな
25 22/12/22(木)22:42:07 No.1006890167
フランスの美味しいもの高くてもいいから美味しいまま持ってきて フランスパンとかマカロンとか
26 22/12/22(木)22:43:16 No.1006890656
そもそも日本の豆腐業界は街の豆腐屋が法律で保護されているから工場作ってウハウハが難しいのもある
27 22/12/22(木)22:43:48 No.1006890884
>豆腐なんか売れるか?と思ったけど菜食主義者向けの需要とかもあるんだろうな >海外にいても気軽に豆腐食えるのはすごいことだ トフって食べ物はビーガンのためにある
28 22/12/22(木)22:44:27 No.1006891127
>そもそも日本の豆腐業界は街の豆腐屋が法律で保護されているから工場作ってウハウハが難しいのもある 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律?
29 22/12/22(木)22:45:48 No.1006891715
>醤油常備してない海外向けに最初から醤油を混ぜて固めるとかちゃんと工夫もしてる ちょっと食べてみたいなそれ…
30 22/12/22(木)22:49:32 No.1006893313
豆腐ブルーオーシャンまだあったのか…
31 22/12/22(木)22:49:50 No.1006893433
フランスにそんな需要があったのか
32 22/12/22(木)22:50:40 No.1006893793
大卒より高卒寿司職人学校卒で海外で働いた方が年収上って話は聞いたことがある
33 22/12/22(木)22:53:09 No.1006894886
豆腐は筋肉ついて痩せる上にそもそも健康に良いからなぁ 欧州の人からしたらその辺も魅力的だよね
34 22/12/22(木)22:54:31 No.1006895488
>中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律? 何の何の何!?
35 22/12/22(木)22:55:53 No.1006896096
海外で豆腐が当たり前になったら日本で安い海外産豆腐を買えるようになったりしないかしら 元から安いから無理か?
36 22/12/22(木)22:57:30 No.1006896755
スレ画の人はちょうどフランスがコロナによる外出自粛で ヘルシーな食生活で太らずに! みたいな運動も流行ってたのも相待ってめちゃくちゃ売れたんだって
37 22/12/22(木)22:58:48 No.1006897334
そうめんをヘルシーヌードルとか言って売ればどこかの国でそれなりにヒットしそうな気がする
38 22/12/22(木)22:58:57 No.1006897394
大豆って輸入品だったような気がするし豆腐直接買えるなら安くなったりしないかな
39 22/12/22(木)22:59:34 No.1006897642
色々用途もあるし味もシンプルだから何でも使えるからな…
40 22/12/22(木)22:59:44 No.1006897711
欧米ならヴィーガン需要とかもあるだろうね
41 22/12/22(木)23:00:01 No.1006897824
この人は多分単純に豆腐が好き!でやったんだろうけど 世の中そういうブルーオーシャンまだ残ってんだな…
42 22/12/22(木)23:01:46 No.1006898563
夏場に欧州でかき氷屋やるだけで1000万プレイヤーみたいな話もあったから 需要に供給を合わせれば無限に儲かるんだろう
43 22/12/22(木)23:02:01 No.1006898658
俺も豆腐さんのことは揚げ豆腐をガキの頃に初めて食べて見る目変わったな
44 22/12/22(木)23:04:59 No.1006899793
>そうめんをヘルシーヌードルとか言って売ればどこかの国でそれなりにヒットしそうな気がする この麺なんかすごく太るな…
45 22/12/22(木)23:09:23 No.1006901470
>>そうめんをヘルシーヌードルとか言って売ればどこかの国でそれなりにヒットしそうな気がする >この麺なんかすごく太るな… 油でコーティングして作られてるしな... 蕎麦は貧乏人の食い物だから食いたくないってのはロシアだっけ
46 22/12/22(木)23:10:30 No.1006901925
豆腐を揚げただけで美味しくなりすぎるのも悪い
47 22/12/22(木)23:11:43 No.1006902366
なかった場所にブツ持ってきて販路を上手く作れれば大儲けできるんだ 簡単なことではないけど 例えばボージョレとか第2次大戦後のワイン不足を埋めるために着色して味付けた合成ワインみたいな代物でフランスじゃワイン扱いされてない二束三文の代物だけど上手く販路作って日本で大儲けしたろ
48 22/12/22(木)23:11:48 No.1006902399
それ見て日本の豆腐は安いから儲からないんだ!って結論に達するのはよくわからん
49 22/12/22(木)23:13:41 No.1006903077
海外で空手とか柔道とか剣道の道場やるのもアリかな あとマンガ教室とか?
50 22/12/22(木)23:16:08 No.1006904101
>海外で空手とか柔道とか剣道の道場やるのもアリかな >あとマンガ教室とか? 割とマジで着付け教室
51 22/12/22(木)23:21:28 No.1006906391
>>海外で空手とか柔道とか剣道の道場やるのもアリかな >>あとマンガ教室とか? >割とマジで着付け教室 良いとこつくね
52 22/12/22(木)23:27:19 No.1006908760
カニカマも海外でヘルシーさで受けてるんだよな
53 22/12/22(木)23:27:47 No.1006908929
この番組じゃないけどyouは何しに日本へって番組好き
54 22/12/22(木)23:30:28 No.1006910050
>>割とマジで着付け教室 >良いとこつくね 国内の古着物持って教室開いて生徒が気に入ればそれなりにお安い値段で販売すればでかいシノギの臭いがするな…