土鍋を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/22(木)20:28:54 No.1006824231
土鍋を買ったんだけど使用前の目止め?ってこれやる意味あるんですかね?識者に問いたい!
1 22/12/22(木)20:29:27 No.1006824473
あるよ
2 22/12/22(木)20:31:17 No.1006825381
効果は知らんけど使い始めにお米を炊けとか言われてたな
3 22/12/22(木)20:32:38 No.1006826066
やらないと鍋してる最中に運が悪いと突然真っ二つになって熱々の汁を浴びて死ぬ
4 22/12/22(木)20:33:42 No.1006826640
買ったばかりの土鍋は「」の頭皮みたいに何も無い状態だから保護のためにお粥や片栗粉で保護してやる必要がある
5 22/12/22(木)20:34:17 No.1006826916
今頭皮の話する必要あった?
6 22/12/22(木)20:34:28 No.1006826999
どうしてもやりたくないなら好きにすればいいけどやらなくて後から意味があると知ると最悪な目に遭うよ
7 22/12/22(木)20:34:37 No.1006827082
>今頭皮の話する必要あった? クスクス
8 22/12/22(木)20:34:56 No.1006827216
片栗粉か米を煮ればいいだけだから 意味はともかくやるのは簡単だしなぁ
9 22/12/22(木)20:39:14 No.1006829348
鍋じゃなくてもやるんだな陶器
10 22/12/22(木)20:44:03 No.1006831677
>やらないと鍋してる最中に運が悪いと突然真っ二つになって熱々の汁を浴びて死ぬ それ目止め関係あんの? 耐熱温度差の話じゃない?
11 22/12/22(木)20:44:40 No.1006832054
気にすんな 好きなように使って失敗したり成功したりしろ
12 22/12/22(木)20:46:08 No.1006832878
目止め済みの鍋を売ったりはしないんだね
13 22/12/22(木)20:46:47 No.1006833278
金属製の一人用鍋にしたらよろしい
14 22/12/22(木)20:47:39 No.1006833747
ホーローの土鍋にはあまり効果がないような気がする
15 22/12/22(木)20:47:39 No.1006833756
片栗粉の成分で目止めになるんですか?
16 22/12/22(木)20:47:41 No.1006833774
後ちゃんと乾かしてから使いなよ
17 22/12/22(木)20:47:44 No.1006833816
片栗粉で煮て普通に洗剤で洗っていいの?全部流れ落ちそう
18 22/12/22(木)20:48:11 No.1006834049
>目止め済みの鍋を売ったりはしないんだね 腐るからな
19 22/12/22(木)20:49:50 No.1006834928
>ホーローの土鍋にはあまり効果がないような気がする ホーローって一体何なんだ 頭おかしくなりそう
20 22/12/22(木)20:50:07 No.1006835163
やらないと大変なことになるのは分かったけど片栗粉や米を煮ることでどうしてそれが防げるんです?
21 22/12/22(木)20:50:45 No.1006835497
使用するときに毎回やるの?
22 22/12/22(木)20:51:50 No.1006836174
伝統ってやつだろ
23 22/12/22(木)20:51:55 No.1006836217
>やらないと大変なことになるのは分かったけど片栗粉や米を煮ることでどうしてそれが防げるんです? 片栗粉や米って食える接着剤だから
24 22/12/22(木)20:52:09 No.1006836375
隙間にずっと片栗粉とか米入ってるんだよね? 汚くない?
25 22/12/22(木)20:53:08 No.1006837010
別にやらんでいいよ
26 22/12/22(木)20:53:22 No.1006837122
やったことないけどやらなくて大丈夫だよ
27 22/12/22(木)20:53:37 No.1006837249
>やらないと鍋してる最中に運が悪いと突然真っ二つになって熱々の汁を浴びて死ぬ これやらないとそんなリスクのある物売っていいの? PL法は何してるの?
28 22/12/22(木)20:53:47 No.1006837334
理屈は知らないけど土鍋みたいな焼き物は多孔質だからなんかあるんだろ
29 22/12/22(木)20:53:56 No.1006837415
お鍋が長く使えるようになるおまじないみたいなもんだよ
30 22/12/22(木)20:54:35 No.1006837801
>PL法は何してるの? 馬鹿なのかな?
31 22/12/22(木)20:54:49 No.1006837925
片栗粉業界やお粥業界による陰謀だよ無視していいよ って言われたら信じる?
32 22/12/22(木)20:54:52 No.1006837952
今どきの土鍋なら大丈夫よ
33 22/12/22(木)20:55:51 No.1006838551
なんか楽しそうだしやるだけやってみたら?
34 22/12/22(木)20:56:18 No.1006838816
洗ったら取れないの?
35 22/12/22(木)20:56:28 No.1006838894
お粥業界ってかわいいな
36 22/12/22(木)20:56:41 No.1006838998
やらないとこのアニメみたいになるよ https://www.youtube.com/watch?v=U5DO0hxRq1A
37 22/12/22(木)20:57:26 No.1006839413
>片栗粉業界やお粥業界による陰謀だよ無視していいよ >って言われたら信じる? お粥業界ってなんだよって疑問が先に立つ
38 22/12/22(木)20:57:48 No.1006839581
最初にお米炊いてみればそれだけでいいよ
39 22/12/22(木)20:57:54 No.1006839624
>PL法は何してるの? 構造上避けられない欠陥を抱えた物を売る場合は対処法や回避法を周知することでOK扱い このスレにいる時点で欠陥を訴え出ることはできなくなる
40 22/12/22(木)20:58:07 No.1006839747
真っ二つになったことあるよ 洗ってる時だから良かったけど
41 22/12/22(木)20:59:01 No.1006840252
土器は「」の頭と同じで買ったばかりはハゲ散らかしてるから外部からの刺激に弱い スカスカな所に水が染み込むと脆くなりやすいし染み込んだ水分が加熱で蒸発すると体積が増えて土器にダメージを与えてしまう それを防ぐために最初にお粥や片栗粉の澱粉糊でコーティングして守ってやるのだ
42 22/12/22(木)20:59:05 No.1006840288
よくわからんけどネバネバするやつが鍋の中に入り込むんですかね それのおかげで割れにくくなるみたいな
43 22/12/22(木)20:59:36 No.1006840545
俺は真っ二つにならずひび割れてから目止めするようになったけど それはそれとして何かしらコーティング処理してない陶器全般面白い
44 22/12/22(木)20:59:47 No.1006840651
土鍋屋さんのFAQ眺めてみたが目止めしないと匂い移りしやすくなるぜって感じで パリーンガシャーン!とかは触れてないな もしその恐れがあるなら確実に記載があるだろう
45 22/12/22(木)20:59:50 No.1006840677
うちにも多分まだ土鍋はあるはずだが俺一人だし二度と使うことはないと思う
46 22/12/22(木)21:00:01 No.1006840757
峠の釜飯の空き容器で目止めせずにご飯を炊こうとすると割れることがある
47 22/12/22(木)21:00:14 No.1006840858
薄くコーティングされることで水が過剰に染み込むのを伏せ下痢んだっけ 土鍋って水を吸うからそれで割れやすくなるんだよ
48 22/12/22(木)21:00:53 No.1006841210
してないけど数年割れてないよ 鍋の締めに雑炊とかすれば代わりになるんじゃない
49 22/12/22(木)21:00:56 No.1006841234
>それを防ぐために最初にお粥や片栗粉の澱粉糊でコーティングして守ってやるのだ 使わない夏の間にカビない?
50 22/12/22(木)21:01:05 No.1006841331
>薄くコーティングされることで水が過剰に染み込むのを伏せ下痢んだっけ 下痢は水分過剰だろ
51 22/12/22(木)21:01:26 No.1006841511
今のは割れないよね
52 22/12/22(木)21:01:29 No.1006841535
たぶん油を塗ってもいける ただ味への影響は炭水化物のほうが少ない
53 22/12/22(木)21:01:50 No.1006841731
>伏せ下痢 食わずに寝ろ 治ったら粥でも炊け
54 22/12/22(木)21:01:52 No.1006841742
>使わない夏の間にカビない? カビないように乾燥させて保管するんだよ 仮にカビたとしてもしっかり洗ってまた目止めすりゃいい
55 22/12/22(木)21:01:53 No.1006841748
水だけで沸かしてもいいのよ
56 22/12/22(木)21:02:04 No.1006841833
>>それを防ぐために最初にお粥や片栗粉の澱粉糊でコーティングして守ってやるのだ >使わない夏の間にカビない? だから使ったら洗うんだろ? これは使う前にやることだ
57 22/12/22(木)21:02:14 No.1006841944
ちゃんと自然乾燥させてから使う
58 22/12/22(木)21:02:37 No.1006842125
品質が上がるなら製造段階でやってるだろうしな
59 22/12/22(木)21:02:41 No.1006842156
未だに割れた事ないな 当たりをひいたのかな
60 22/12/22(木)21:02:53 No.1006842274
>薄くコーティングされることで水が過剰に染み込むのを伏せ下痢んだっけ >土鍋って水を吸うからそれで割れやすくなるんだよ 漏れてんじゃん
61 22/12/22(木)21:03:10 No.1006842399
陶器も磁器も土器もみな土なのに 熱に強かったり弱かったり脆かったり堅かったりふっしぎー
62 22/12/22(木)21:03:21 No.1006842507
>今のは割れないよね 昔の余程作り悪い土鍋ならいざ知らず 今の土鍋って素材自体がいいしそもそも素焼き自体珍しいし
63 22/12/22(木)21:03:42 No.1006842672
外側が濡れたまま火にかけないとかそっちのが大事な気がする
64 22/12/22(木)21:03:49 No.1006842740
急熱急冷しなけりゃ水入ってる限りそうそう割れまい
65 22/12/22(木)21:03:50 No.1006842742
メスティンでもこれやった方がいいって意見はあるな 俺はやらずに使ってるけど別に何も問題無い
66 22/12/22(木)21:04:22 No.1006843034
>メスティンでもこれやった方がいいって意見はあるな メスティンで! 目止めを!?
67 22/12/22(木)21:05:04 No.1006843418
>陶器も磁器も土器もみな土なのに >熱に強かったり弱かったり脆かったり堅かったりふっしぎー 粘土に空気が入ってるから割れる 今は機械練りするので気泡が少ない
68 22/12/22(木)21:05:06 No.1006843442
土鍋の仕様を知らない未開人が騒ぎ出す季節か
69 22/12/22(木)21:05:39 No.1006843742
もしかして土鍋って洗剤で洗わないの?
70 22/12/22(木)21:05:52 No.1006843856
〆の雑炊やうどんにはちゃんと理由があったんだ
71 22/12/22(木)21:05:56 No.1006843884
磁器も土と言えば土だがカオリンは一般的な陶土とはまた違う
72 22/12/22(木)21:05:58 No.1006843905
>土鍋の仕様を知らない未開人が騒ぎ出す季節か ほら変な子が寄ってきちゃった…
73 22/12/22(木)21:06:25 No.1006844146
土器のメスティンなんだろ…
74 22/12/22(木)21:06:31 No.1006844200
本当にやらないとダメなら出荷前にやっとかない?
75 22/12/22(木)21:06:48 No.1006844361
>メスティンで! >目止めを!? なんかでんぷんの膜?でコーティングすることで汚れがつきにくいとか云々かんぬんだった
76 22/12/22(木)21:07:45 No.1006844871
>メスティンで! >目止めを!? 目止めって名前じゃなくてシーズニングだけど でんぷん質を煮るって手順は同じだな
77 22/12/22(木)21:07:50 No.1006844918
日本でも縄文時代から使われてる煮炊き用土器の正統な光景として由緒正しい調理器具なんだよな土鍋
78 22/12/22(木)21:07:50 No.1006844927
>もしかして土鍋って洗剤で洗わないの? 余裕で洗うよ
79 22/12/22(木)21:08:01 No.1006845026
釉薬じゃダメなの?
80 22/12/22(木)21:10:13 No.1006846334
現代人に土鍋は難易度が高すぎたようだ
81 22/12/22(木)21:11:18 No.1006846906
土質が均一で機械で十分練られてる現代の窯業製品は普通に使う限りそうそう割れる物ではないが割れたときはインシャラーだ
82 22/12/22(木)21:11:38 No.1006847110
>もしその恐れがあるなら確実に記載があるだろう 釉薬塗れない鍋底は濡らしたまま火にかけたら殺すぞって大体書いてあるよ
83 22/12/22(木)21:11:47 No.1006847199
メスティンはアルマイトとか無しの生地状態な製品が多いから でんぷんで覆うと具合がよくなるって感じだな
84 22/12/22(木)21:11:51 No.1006847235
陶器のマグカップとか目止めするかしないかで茶渋の着きが違う!と思い込んでやってるけど実際どうなんだ
85 22/12/22(木)21:12:23 No.1006847569
>釉薬塗れない鍋底は濡らしたまま火にかけたら殺すぞって大体書いてあるよ そうそうそれは書いてある 目止めについては目止めしないと死ぬぞとは書いてないなってお話
86 22/12/22(木)21:12:26 No.1006847589
>釉薬じゃダメなの? 釉薬も普通に焼いたものでは細かい孔がある
87 22/12/22(木)21:13:04 No.1006848009
>陶器のマグカップとか目止めするかしないかで茶渋の着きが違う!と思い込んでやってるけど実際どうなんだ ダイソーとかの安い陶器のマグは直ぐ染みが付くね ちゃんと釉薬塗られてそうなのは漂白殆どしなくてもシミにならない
88 22/12/22(木)21:13:06 No.1006848022
ミスター味っ子だったか忘れたけど使うほど味が染み込むって言ってた気がするけどマジなんだろうか
89 22/12/22(木)21:13:41 No.1006848332
>ミスター味っ子だったか忘れたけど使うほど味が染み込むって言ってた気がするけどマジなんだろうか それはスパシーバ効果でしかないかな…
90 22/12/22(木)21:14:25 No.1006848718
つまりいきなり鍋やって〆に雑炊やればいいんだろ?
91 22/12/22(木)21:14:32 No.1006848786
こんなシーズニングみたいなのやる必要あったんだ知らなかった
92 22/12/22(木)21:14:43 No.1006848889
>本当にやらないとダメなら出荷前にやっとかない? でんぷんが劣化するから長期保管に向かないんだって
93 22/12/22(木)21:14:52 No.1006848964
まあそんな老舗の店で使ってるような土鍋そのものに出汁がしみ込んでるとかウソかホントか知らないが定食屋で真似できないから昆布で鍋を作ったよ!
94 22/12/22(木)21:14:55 No.1006848986
使い続けるとやっぱり底の方からひびが入ってくるな ひびがあるから即水漏れして割れるって程でもないけど
95 22/12/22(木)21:15:20 No.1006849258
>釉薬じゃダメなの? 釉薬かかってても目止めはした方がよいとされる
96 22/12/22(木)21:15:54 No.1006849584
昔は必要だったけど今は験担ぎだよ
97 22/12/22(木)21:16:08 No.1006849708
少しでも品質のばらつきに左右されず長く使いたいならって小技だよね
98 22/12/22(木)21:16:13 No.1006849752
>釉薬塗れない鍋底は濡らしたまま火にかけたら殺すぞって大体書いてあるよ 洗い終わったあとの土鍋を仕舞う前に火にかけて水気飛ばしたりしてたんだけどあれ危険なのか…
99 22/12/22(木)21:16:49 No.1006850073
>洗い終わったあとの土鍋を仕舞う前に火にかけて水気飛ばしたりしてたんだけどあれ危険なのか… 弱火でやれ
100 22/12/22(木)21:16:58 No.1006850143
スレ画は半磁器っぽいし必要ないのでは…?
101 22/12/22(木)21:17:23 No.1006850338
繊細すぎる… 使うのやめます
102 22/12/22(木)21:18:19 No.1006850764
>ミスター味っ子だったか忘れたけど使うほど味が染み込むって言ってた気がするけどマジなんだろうか 美味しんぼですっぽん鍋の店だな https://youtu.be/Nnq53KHnvg8?t=302 こんな使い方する時の話だからどんな効果が出るかわからん 一応検証して特に染み込まないらしい話はネットでは聞くがソース見たことない
103 22/12/22(木)21:20:33 No.1006851937
>美味しんぼですっぽん鍋の店だな 味っ子でもやった
104 22/12/22(木)21:21:36 No.1006852502
土鍋でも鉄鍋でも美味いもんは美味いから好きにすると良い
105 22/12/22(木)21:22:39 No.1006853078
メドメーって書くとなんか魔法みたい
106 22/12/22(木)21:23:31 No.1006853573
>でんぷんが劣化するから長期保管に向かないんだって ただでさえ倉庫の中でカビるのに 目止め後を流通保管するのはしんどいな
107 22/12/22(木)21:26:09 No.1006854975
釉薬かかってるだけじゃダメなんだな
108 22/12/22(木)21:26:39 No.1006855297
つーか土鍋なんか今どき買う意味は趣味か酔狂しかないんだから やりなさい