虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • こうい... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/12/03(土)15:50:13 No.999998630

    こういう謎ルールが大企業病なのでは…?

    1 22/12/03(土)15:51:25 No.999999526

    でかい会社底をは突き抜けて頭の悪い奴のことを考えなきゃならんからな

    2 22/12/03(土)15:52:33 No.1000000785

    ようは馬鹿が使えない技術使うなってことでしょ? 足並みそろえる必要のある大企業ならよくある

    3 22/12/03(土)15:54:03 No.1000001502

    ExcelからExcelでコピペしてぐちゃぐちゃになるのが目に見えてるから正しい

    4 22/12/03(土)15:55:02 No.1000001962

    コピペ禁止は納得しかない

    5 22/12/03(土)15:56:39 No.1000002581

    >こういう謎ルールが大企業病なのでは…? ? 書いてあること妥当だと思うけどどこが問題なん?

    6 22/12/03(土)15:56:43 No.1000002616

    俺がいる間に俺が便利なのが大事なのであって 俺が俺のためにpythonゴリゴリに書いて自動化したいのであって 俺がいない時のために俺が不便な目にあうってうんこだろ

    7 22/12/03(土)15:57:08 No.1000002765

    (ここは大企業のふりをしておいた方が正解か)

    8 22/12/03(土)15:57:10 No.1000002786

    自分で勝手に使って残さず棄てるようなものでも無いなら必要な話

    9 22/12/03(土)15:58:46 No.1000003309

    コピペつっても入力セルに値の貼り付けしてくれるならまだマシで 大抵のやつはなんも考えんまま右クリックからコピ~ってやって元の書式も関数も丸ごと破壊したうえ外部リンクと謎の名前定義まで残していくからな マジで百害あって一利なし

    10 22/12/03(土)16:00:00 No.1000003726

     バカにしようと思って読んだけど納得して終わっちゃった

    11 22/12/03(土)16:01:11 No.1000004060

    >書いてあること妥当だと思うけどどこが問題なん? これをルール化しなきゃいけないことが問題という話だと思う

    12 22/12/03(土)16:01:16 No.1000004083

    エクセルやめようまでは行かないんだな

    13 22/12/03(土)16:01:55 No.1000004255

    IT部門とかだけで使うようなエクセルなら好きにすればええ! >企画・営業部門などに教えている だからレベル落とさないとね…

    14 22/12/03(土)16:02:29 No.1000004441

    >ようは馬鹿が使えない技術使うなってことでしょ? なんかズレてる

    15 22/12/03(土)16:04:33 No.1000005018

    パートのおばちゃんらが使うような環境だから色々気を付けなきゃいけないのであって ちゃんと知識のあるSEとSIしか触らない案件内の管理資料だったら別に問題ないと思うじゃん? 破壊されるんだなこれが

    16 22/12/03(土)16:04:37 No.1000005040

    真のアホは教わった上でコピペする

    17 22/12/03(土)16:05:14 No.1000005203

    IT部門でも多人数が共有する寿命の長いファイルはこうした方がいい

    18 22/12/03(土)16:06:15 No.1000005486

    INDIRECTはオートフィルでセル補正かからないし 不揮発関数だからどこかセル編集するたびに再計算走るのでやめてくだち…

    19 22/12/03(土)16:06:47 No.1000005634

    そもそもエクセルとかいじりたくねえよ

    20 22/12/03(土)16:07:46 No.1000005897

    関数でなんとかしろと言ってもIndirectとmatchとaddress使ってコネコネしたら途端に作成者以外誰も解読できなくなるからな そういうのは素直にエクセルでやらんと外部ツール化しろ

    21 22/12/03(土)16:08:17 No.1000006040

    シートの保護とかしても 裏技とか言って保護解除した上で壊すからな

    22 22/12/03(土)16:09:58 No.1000006490

    エクセルはな 難しいねん

    23 22/12/03(土)16:10:16 No.1000006569

    書いてあることは真っ当だけどそれはそれとしてエクセル四天王とか生まれるほどエクセル使い倒す会社が嫌

    24 22/12/03(土)16:13:10 No.1000007315

    エクセルなんかろくに使えねえくせに他人がかけた保護解除するみたいな頭だけは使いやがる奴が多いからな

    25 22/12/03(土)16:14:27 No.1000007673

    RPAとか時代はどんどん進んでるのに…

    26 22/12/03(土)16:16:30 No.1000008246

    基幹システムが完全なブラックボックスで資料がほとんど残ってない企業の言う事は実感がこもってるな

    27 22/12/03(土)16:16:39 No.1000008288

    何処理してるのか把握しづらいものに対してチマチマコソコソ取り組むのがアホくさいんだ…

    28 22/12/03(土)16:17:57 No.1000008616

    エクセルに限らず引き継ぐものなら管理者とか決めてきっちりしていく必要がある 自分が使うだけなら好きにすりゃいい

    29 22/12/03(土)16:18:34 No.1000008784

    >そういうのは素直にエクセルでやらんと外部ツール化しろ 「外部ツールだと金がかかるだろ!」って言うんだよなあいつら だからエクセルマクロでも部門間で金をとるように組織長に提言するといい

    30 22/12/03(土)16:18:39 No.1000008806

    マクロは編集禁止&ブラックボックスにして知らない人でも使えるようにしとくもんじゃねえの

    31 22/12/03(土)16:19:24 No.1000008985

    言いたいことは分かるがindirectはなあ…

    32 22/12/03(土)16:20:21 No.1000009228

    確認ろくにしない馬鹿の為にこういうルール作らないといけないのはなんとなくわかる ただエクセルだけで何でもこなそうとするのがそもそもの間違いかもしれない

    33 22/12/03(土)16:20:46 No.1000009370

    かもしれない じゃねーよ!

    34 22/12/03(土)16:23:13 No.1000010098

    ワークマンがなぜあんなに成長してるのか という理由の一つが幹部含めて社員みんなエクセル使えるマン!に教育しなおしたからっての聞いた記憶がある

    35 22/12/03(土)16:23:14 No.1000010107

    VBAマクロ禁止だけはよくわからん 知らん人でもワンボタンで使えるようにしておくのがマクロだし 関数のみでゴリゴリ組んだらエクセルファイルがめちゃくちゃ重くなったりするよ

    36 22/12/03(土)16:24:12 No.1000010359

    >マクロは編集禁止&ブラックボックスにして知らない人でも使えるようにしとくもんじゃねえの それが非効率という話では

    37 22/12/03(土)16:24:21 No.1000010407

    >VBAマクロ禁止だけはよくわからん >知らん人でもワンボタンで使えるようにしておくのがマクロだし >関数のみでゴリゴリ組んだらエクセルファイルがめちゃくちゃ重くなったりするよ それで…何か変更点があった場合そのVBAマクロはだれがどう調整するんです…?

    38 22/12/03(土)16:24:36 No.1000010483

    「Excelで簡単に出来ること」というのはたくさんあってそれをExcelでやるのは問題ない ただ「「Excelで簡単に出来ること」をいっぱい積み重ねると出来ること」はこれはもう「Excelでできること」ではあっても「簡単にできること」ではなくて そしてその違いがわからない人がいるんだよ

    39 22/12/03(土)16:25:06 No.1000010638

    >「Excelで簡単に出来ること」というのはたくさんあってそれをExcelでやるのは問題ない >ただ「「Excelで簡単に出来ること」をいっぱい積み重ねると出来ること」はこれはもう「Excelでできること」ではあっても「簡単にできること」ではなくて >そしてその違いがわからない人がいるんだよ すげえわかりにくいのでジョジョでたとえてくれ

    40 22/12/03(土)16:25:22 No.1000010720

    >そしてその違いがわからない人がいるんだよ いつしかExcelできる俺の力を誇示したいになっていくのだ

    41 22/12/03(土)16:26:00 No.1000010954

    >VBAマクロ禁止だけはよくわからん これはセキュリティ上の問題の方が大きいと思う

    42 22/12/03(土)16:26:04 No.1000010967

    こいつが足を引っ張ってるんだなあというのがよくわかる

    43 22/12/03(土)16:26:46 No.1000011185

    >エクセルファイルがめちゃくちゃ重くなったりするよ 開き切るのに20分かかるとかざらにある 処理待ってる間に不安になってクリックしたくなるのを我慢するのがつらい

    44 22/12/03(土)16:27:04 No.1000011268

    1は引継ぎも検証もできなくなるから 2はちゃんと作れ 3は不正データの紛れ込み予防

    45 22/12/03(土)16:27:04 No.1000011273

    >これはセキュリティ上の問題の方が大きいと思う Emotetとかがマクロで侵入してくるウイルスだった気がする

    46 22/12/03(土)16:27:07 No.1000011281

    まあそもそも今の時代エクセルVBAじゃなくてPythonとかもうちょっと楽な奴あるだろって話になるかもしれん

    47 22/12/03(土)16:27:09 No.1000011293

    >それで…何か変更点があった場合そのVBAマクロはだれがどう調整するんです…? マクロ開発した人がメンテもするんじゃないの!?もちろん業務として

    48 22/12/03(土)16:27:14 No.1000011320

    鉄則が正しいかはともかく属人化を避けようという発想自体は至極正しい 辞めたりするのはもちろん病気や出産育児休暇や昇格異動ですらトラブルの元になるからな

    49 22/12/03(土)16:27:35 No.1000011430

    >マクロ開発した人がメンテもするんじゃないの!?もちろん業務として 退職や異動してた場合は?

    50 22/12/03(土)16:28:02 No.1000011543

    >>それで…何か変更点があった場合そのVBAマクロはだれがどう調整するんです…? >マクロ開発した人がメンテもするんじゃないの!?もちろん業務として いつまでも いると思うな 開発者

    51 22/12/03(土)16:28:12 No.1000011590

    生涯excelの管理してくれるなら別にいいけどよぉ

    52 22/12/03(土)16:28:12 No.1000011591

    >退職や異動してた場合は? 以降そのExcelでこなしていた業務には触れないものとする

    53 22/12/03(土)16:28:13 No.1000011598

    >すげえわかりにくいのでジョジョでたとえてくれ クレイジーダイヤモンドもザ・ハンドもそれぞれは普通にやってるけど 「殴って壊したものを空間を削りながら元に戻す」ができるスタンドはいない

    54 22/12/03(土)16:28:19 No.1000011619

    >>マクロ開発した人がメンテもするんじゃないの!?もちろん業務として >退職や異動してた場合は? 他人が見てもわからないコードならそれはコードが悪い

    55 22/12/03(土)16:28:47 No.1000011745

    管理者目線と下っ端目線で全然意見が異なるのはよくわかる

    56 22/12/03(土)16:28:59 [来週の俺] No.1000011801

    >他人が見てもわからないコードならそれはコードが悪い 誰だよこのクソコード書いたやつ

    57 22/12/03(土)16:29:20 No.1000011907

    どの業種かにもよるけど例えばインフラ系は恒久的な維持管理資料を目指すために口酸っぱく言われたりする

    58 22/12/03(土)16:29:34 No.1000011972

    >他人が見てもわからないコードならそれはコードが悪い クソ!許せねぇ悪いコードめっ!

    59 22/12/03(土)16:29:39 No.1000011996

    だから便利マクロとか組んでも秘匿するのが一番なんですね

    60 22/12/03(土)16:29:49 No.1000012042

    経営者「システム外注すればいいんじゃないの?」

    61 22/12/03(土)16:30:28 No.1000012275

    Excelの時点でクソコード

    62 22/12/03(土)16:30:44 No.1000012356

    コードだけで引継ぎができると思ってる人間は内省してほしい

    63 22/12/03(土)16:30:47 No.1000012373

    業務してる大半が派遣だからすぐに人員が入れ替わるんだ 開発した人に責任もってとか無理

    64 22/12/03(土)16:30:50 No.1000012383

    >マクロ開発した人がメンテもするんじゃないの!?もちろん業務として マクロ開発した人間は自分の業務のためにマクロ作ってるわけで 他業務の人間のサポートが主業務なわけではない

    65 22/12/03(土)16:31:20 No.1000012523

    俺が考えた最も効率がいい机の上の配置!はやめようねってだけの話だ

    66 22/12/03(土)16:31:50 No.1000012659

    電卓で検算禁止はそもそも作った時点でテストしないのがおかしいだけだからな… 作りました!確かめてないけど多分ちゃんと動きます!はどの分野でもアウト

    67 22/12/03(土)16:32:08 No.1000012734

    >エクセルやめようまでは行かないんだな じゃあ何に記録を残せばいいのって話になってきて堂々巡りになっちゃうからね…

    68 22/12/03(土)16:32:52 No.1000012918

    どういうコードだっけこれ… は適当に組んだやつを再利用したときにあったから分かりやすさは普通に大事

    69 22/12/03(土)16:33:10 No.1000013002

    大企業病とか言ってるけど少数部隊の方がいざ抜けたときのナレッジ共有で揉めるのでは…

    70 22/12/03(土)16:33:26 No.1000013079

    関電やNTTは仕事の9割が資料作りになるくらい資料作らされるけど パナソニックは承認のための資料作るけど引き継いだ人のための資料全然作らなかった

    71 22/12/03(土)16:33:31 No.1000013104

    >電卓で検算禁止はそもそも作った時点でテストしないのがおかしいだけだからな… それはテストしてるかどうかの問題じゃなくて 「検算が必須だ」というクソプロセスの問題だと思う

    72 22/12/03(土)16:33:34 No.1000013124

    コピペする人の大半は式と値の区別付いてないだろうからな

    73 22/12/03(土)16:33:35 No.1000013126

    >俺が考えた最も効率がいい机の上の配置!はやめようねってだけの話だ ただ世の中他人とすり合わせができない癖に俺の考えが正しいんだっていう主張する輩は多いんだ…

    74 22/12/03(土)16:34:05 No.1000013247

    下手にマクロ入れるとこのExcelファイル開けないんですけお!って苦情が来て必要なアドイン入れてあげたりする手間が増えたりするからな…

    75 22/12/03(土)16:34:35 No.1000013385

    >ただ世の中他人とすり合わせができない癖に俺の考えが正しいんだっていう主張する輩は多いんだ… このスレにも何人かそれらしいのが居るしな…

    76 22/12/03(土)16:34:35 No.1000013388

    電卓禁止!エクセルで計算!!!!! (小数点以下の計算がおかしいことになってることに気づくまであと100日)

    77 22/12/03(土)16:34:42 No.1000013419

    >それはテストしてるかどうかの問題じゃなくて >「検算が必須だ」というクソプロセスの問題だと思う そういう話は画像に書いてなくない…?

    78 22/12/03(土)16:35:11 No.1000013536

    この程度のエクセル博士が弊社にも欲しい

    79 22/12/03(土)16:35:33 No.1000013626

    今はVBA使ってフォームつくって帳票つくるくらいなら webでぱぱっとつくったほうが楽そうだな

    80 22/12/03(土)16:35:53 No.1000013705

    >>ただ世の中他人とすり合わせができない癖に俺の考えが正しいんだっていう主張する輩は多いんだ… >このスレにも何人かそれらしいのが居るしな… すげぇ業務効率悪い仕事してそうだよな…人と仕事するってのが理解できてなさそうだし

    81 22/12/03(土)16:36:01 No.1000013736

    エクセル博士なんて存在しない程度にエクセルが使われないことが一番ですよ

    82 22/12/03(土)16:36:20 No.1000013811

    パナソなら特に派遣が多いからって社風もあるだろうな…

    83 22/12/03(土)16:37:03 No.1000014007

    社内システムに自動ログインしてデータを引っ張って来てから整形してテキスト出力して外部ツールを自動起動させてすまない…

    84 22/12/03(土)16:37:13 No.1000014050

    >エクセル博士なんて存在しない程度にエクセルが使われないことが一番ですよ むしろエクセル博士が必要ないくらいみんなエクセルに詳しくなればいいのでは?

    85 22/12/03(土)16:37:16 No.1000014067

    ウチは設計で膨大な試験データ(フォーマットはバラバラ)を整理して分析する必要あるからマクロ使える人と使えない人で明らかに業務量に差が出てるな 最近はPython化しようぜ!の流れでマクロ使える人がPythonの勉強してるから更に差が開くという… というか設計職や研究職でマクロ禁止なんてされたら回らなくない?

    86 22/12/03(土)16:37:41 No.1000014169

    マクロは便利だし封印するのは愚かだよ でも言われてるように引き継ぎリスクがあるから全体で使う前提じゃなくて個人利用で個人だけが得するくらいしか使えないしなんならマクロでの作業工数を元に次の作業組み込まれたりする 最初に言われてるようにバカのいるところで使うべきではない代物

    87 22/12/03(土)16:37:58 No.1000014233

    この記事はまっとうなエクセルの使い方の話でそれ以上の話ではないね

    88 22/12/03(土)16:38:13 No.1000014291

    もうエクセル四天王様が全部入力してくれよ

    89 22/12/03(土)16:38:19 No.1000014313

    エクセルは小・中規模で簡単に加工してプレゼン用のグラフを作る程度ならいいけど 大規模なデータを扱うにはちょっと厳しい

    90 22/12/03(土)16:38:26 No.1000014341

    >そういう話は画像に書いてなくない…? 自動化する時電卓でも何でも検算はするだろ… 検算という行為事態を禁止したら意味わかんないだろ エクセルで計算した後検算するフローは無駄だからやめろって話じゃないの?

    91 22/12/03(土)16:38:46 No.1000014421

    マクロ使うまで言ったらエクセルでなく外部に投げろは真っ当過ぎる

    92 22/12/03(土)16:39:05 No.1000014511

    (元シートのデータが何故か消えている)

    93 22/12/03(土)16:39:22 No.1000014604

    >エクセル博士なんて存在しない程度にエクセルが使われないことが一番ですよ 一ツールとしてExcelを使う分には誰も文句言ってないと思うよ 実際便利だし でも「お前の作ったExcelファイルは皆が使う可能性がある! その前提でExcel文書を作れ」って言われたら「じゃあやめよ…」ってなるのはわかる

    94 22/12/03(土)16:39:27 No.1000014615

    人材の流動性が高すぎるから可視化は必須だね

    95 22/12/03(土)16:39:29 No.1000014626

    スレ画を叩いてる子ってヒストリエの鎧のとこは軍なら足並みを揃えるのは当然だろって軍師面して絶賛してそう

    96 22/12/03(土)16:39:50 No.1000014715

    エクセルは浮動小数点数なんで Bigdecimalのある言語使おうね…

    97 22/12/03(土)16:39:56 No.1000014729

    人の出入りがあるとこには属人主義は危険

    98 22/12/03(土)16:39:59 No.1000014740

    正社員のPCスペック基準で作るから 派遣が開くとマウス固まるレベルでPCの動作が止まるんだよな

    99 22/12/03(土)16:40:10 No.1000014781

    大企業になると一般職の子とか大学時代運動を頑張った子とかがついていけなくなるのでこうやって下に合わせてデチューンする必要があるんですね

    100 22/12/03(土)16:40:31 No.1000014871

    >自動化する時電卓でも何でも検算はするだろ… >検算という行為事態を禁止したら意味わかんないだろ >エクセルで計算した後検算するフローは無駄だからやめろって話じゃないの? スレ画は計算過程がしっかり構造化されてないから自身が保てなくて検算する羽目になるので自信持てるように見える化しろとしか書いてないけど マジで何を読んでるの…?

    101 22/12/03(土)16:40:32 No.1000014879

    ひたすら引継ぎしやすい様にと説いてるのに 全く引継ぎのことを考えていないレスがちょこちょこ飛び交うなこのスレ…

    102 22/12/03(土)16:40:37 No.1000014907

    二つ目の電卓で検算するなだけは納得いかない もう既にダメなシートが現に使われてるから電卓検算せざるを得ないのであって そこで電卓を禁止しても状況は改善しないどころか悪化する

    103 22/12/03(土)16:40:43 No.1000014935

    マクロはセキュリティ的にも原則禁止の方がもう安牌

    104 22/12/03(土)16:40:56 No.1000014986

    >人材の流動性が高すぎるから可視化は必須だね 属人化した仕事はそいつが効率的と思っていても引き継ぎのコスト馬鹿みたいにかかるから結局効率悪いケースが多いからな

    105 22/12/03(土)16:40:57 No.1000014993

    >というか設計職や研究職でマクロ禁止なんてされたら回らなくない? スレ画のは企画や営業向けに教えてる話だから…

    106 22/12/03(土)16:41:13 No.1000015053

    なので式のあるシートで表作成して数値だけコピーするね…

    107 22/12/03(土)16:41:21 No.1000015085

    派遣の兵隊入れるとこは完全に分けてるなぁ

    108 22/12/03(土)16:41:24 No.1000015103

    将来的に入ってくるのも含めて全員レベルが一定基準超えてるならいいんじゃない 誰かが抜けたらブラックボックス化するようなものを業務の根幹に増やすなって話だろ

    109 22/12/03(土)16:41:51 No.1000015212

    >というか設計職や研究職でマクロ禁止なんてされたら回らなくない? 対象が入力者や営業職向けなんだろう 技術職の技術を押さえつけるもんじゃなさそう

    110 22/12/03(土)16:41:56 No.1000015231

    バカのせいでバカのせいでって言ってるけど逆の場所なんて無いよ マクロ組むならバカでもわかるぐらいキレイにして引き継ぎ資料も丁寧に作ってねってだけだ

    111 22/12/03(土)16:42:26 No.1000015349

    >そこで電卓を禁止しても状況は改善しないどころか悪化する そうならないための話だから手遅れですね…

    112 22/12/03(土)16:42:39 No.1000015398

    設計職や研究職だって採番用のファイルとかで勝手にマクロとか組まれたらえらいことになるよ

    113 22/12/03(土)16:42:45 No.1000015432

    >もう既にダメなシートが現に使われてるから電卓検算せざるを得ないのであって スレ画はそんなクソみたいな状況は想定されてないと思うし 業務的にもそのシート作り直したほうがいいと思う

    114 22/12/03(土)16:42:55 No.1000015474

    ぶっちゃけ技術者なら別ツール使えってなるから… 大規模にやるならエクセル向いてないしさ

    115 22/12/03(土)16:43:02 No.1000015496

    大体自分で作ったシートでもうっかり式ぶっ壊すんだから 多人数で触るものは可能な限り平易にしないと

    116 22/12/03(土)16:43:17 No.1000015558

    >マクロ組むならバカでもわかるぐらいキレイにして引き継ぎ資料も丁寧に作ってねってだけだ そもそもマクロが理解できるのかって話だ 関数すら理解してないやつザラだぞ

    117 22/12/03(土)16:43:22 No.1000015577

    なんで使いこなせないバカのために俺の能力制限されなきゃならんの?は気持ちはわかるが それ言った瞬間他人からの引き継ぎ資料に文句言う権利失くすからとてもじゃないが言えない

    118 22/12/03(土)16:43:33 No.1000015623

    営業ガーとか喚いてるような奴に共有用資料は作らせていけないのはわかる

    119 22/12/03(土)16:43:39 No.1000015656

    あくまでもパナソニックの風土に合ってるのがこの方針ってだけなことを忘れちゃいけない

    120 22/12/03(土)16:43:47 No.1000015686

    俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある?

    121 22/12/03(土)16:44:09 No.1000015770

    頭良いつもりの奴がキャリアアップのための「成果」として手の込んだ奴作ってそのまま異動していくとかザラだからね お前しか面倒を見れないものを作ったならちゃんと最後まで責任持て

    122 22/12/03(土)16:44:13 No.1000015783

    >>マクロ組むならバカでもわかるぐらいキレイにして引き継ぎ資料も丁寧に作ってねってだけだ >そもそもマクロが理解できるのかって話だ >関数すら理解してないやつザラだぞ だからやめようねって言うのがスレ画の話なんだ…

    123 22/12/03(土)16:44:19 No.1000015807

    >バカのせいでバカのせいでって言ってるけど逆の場所なんて無いよ >マクロ組むならバカでもわかるぐらいキレイにして引き継ぎ資料も丁寧に作ってねってだけだ IT能力のある人だけ集めた職場なら使えない方が悪いでいいかもしれない 大多数の職場はそうじゃないからスレ画が正しい

    124 22/12/03(土)16:44:19 No.1000015808

    可読性に可能な限り配慮してもパートや新人でマクロ読める奴がまず居ねえ

    125 22/12/03(土)16:44:19 No.1000015810

    >俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある? そういう奴は大企業として不要なのでは

    126 22/12/03(土)16:44:23 No.1000015824

    個人作業用のシートは引き継ぎの範疇に入ってませんが?

    127 22/12/03(土)16:44:31 No.1000015853

    多くが使うブックならマクロじゃなく数式でやれってのは正しいと思うわ なんでこの数字が出力されたかの確認が瞬時に済むし

    128 22/12/03(土)16:44:47 No.1000015932

    >俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある? 会社は考える必要がある

    129 22/12/03(土)16:44:49 No.1000015947

    「ここには数値を直接書かないでください」

    130 22/12/03(土)16:44:57 No.1000015984

    これの全部逆をやってるのがうちだわ

    131 22/12/03(土)16:45:10 No.1000016036

    >俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある? 働いたことなさそう

    132 22/12/03(土)16:45:10 No.1000016038

    なんなら3年前に自分で作ったマクロがもう読めない

    133 22/12/03(土)16:45:20 No.1000016091

    >頭良いつもりの奴がキャリアアップのための「成果」として手の込んだ奴作ってそのまま異動していくとかザラだからね >お前しか面倒を見れないものを作ったならちゃんと最後まで責任持て わざわざExcelでやらなくていいから!みたいなやつを残してゆく…

    134 22/12/03(土)16:45:30 No.1000016144

    秘伝のタレExcelあるある

    135 22/12/03(土)16:45:33 No.1000016164

    全部属人化して後継者がいないから廃業 中小企業なんてそんなんでいいんだよ…

    136 22/12/03(土)16:45:38 No.1000016196

    >「ここには数値を直接書かないでください」 シート分けろ

    137 22/12/03(土)16:45:51 No.1000016261

    >>俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある? >そういう奴は大企業として不要なのでは 重要なポストから弾いておかないとな…

    138 22/12/03(土)16:46:00 No.1000016303

    >俺が移動したり辞めたりしたら困るのは元部署で俺は困らないのに引き継ぎ考える必要ある? そう考える人ばかりで会社が困ったからルールで禁止したという話がスレ画なので ルールが有効に働いてるって証明になるぞその主張だと

    139 22/12/03(土)16:46:05 No.1000016320

    >なんで使いこなせないバカのために俺の能力制限されなきゃならんの?は気持ちはわかるが >それ言った瞬間他人からの引き継ぎ資料に文句言う権利失くすからとてもじゃないが言えない じゃあこれ君より能力持った人が残した資料だけど全て解読してね!ってのが断れなくなるからな

    140 22/12/03(土)16:46:11 No.1000016340

    >マクロ組むならバカでもわかるぐらいキレイにして引き継ぎ資料も丁寧に作ってねってだけだ 「マクロをきれいに作れ」と言ってなくて「INDIRECTなりを使って入力I/Fをわけるようにしろ」と言ってるように読み取れるんだがなぁ

    141 22/12/03(土)16:46:12 No.1000016345

    >全部属人化して後継者がいないから廃業 >中小企業なんてそんなんでいいんだよ… よくねえよ!

    142 22/12/03(土)16:46:27 No.1000016407

    >なんで使いこなせないバカのために俺の能力制限されなきゃならんの?は気持ちはわかるが >それ言った瞬間他人からの引き継ぎ資料に文句言う権利失くすからとてもじゃないが言えない 不満は分かるが結局一人で仕事してるわけじゃないからな それを扱う他の人のレベルに合わせられるようになって初めて「能力高い人」なんであって それが出来ないやつは独りよがりのオナニー野郎でしかない

    143 22/12/03(土)16:46:27 No.1000016413

    何なら関数にコメント付けておく あとで自分で見直すときも助かる

    144 22/12/03(土)16:46:27 No.1000016416

    前職でマクロいっぱい組んだけど中身の引継せずに辞めちゃったんだよな 後任の派遣さん碌に関数も使えなかったしどうしようもなかったんだけど もうどうでもいいか

    145 22/12/03(土)16:46:32 No.1000016431

    困った事に秘伝のタレに良かれと思って継ぎ足すやつがいる…

    146 22/12/03(土)16:46:34 No.1000016439

    マクロの使い方 グーグルで検索する コピペする なんかいろいろやってたら動いた 終わり

    147 22/12/03(土)16:46:36 No.1000016451

    >こういう謎ルールが大企業病なのでは…? 大企業病って言葉使いたかったの?

    148 22/12/03(土)16:47:20 No.1000016635

    できればサーバのフォルダ構成とか命名則もルールで決めてほしい

    149 22/12/03(土)16:47:47 No.1000016754

    誰だよこんなクソマクロ書いたの! 俺だ…

    150 22/12/03(土)16:47:52 No.1000016783

    このスレ見るだけでもスレ画の必要性がよくわかる

    151 22/12/03(土)16:48:00 No.1000016813

    引き継ぎをするときはエクセルの解読から始まるぞ 代々引き継がれてきた計算式だらけのsheet群をくらえっ

    152 22/12/03(土)16:48:05 No.1000016825

    複数の触るなシートと1枚しかないうえに触れる場所と値に制限入りまくりの作業シート!

    153 22/12/03(土)16:48:05 No.1000016828

    この秘伝のタレ底の方は怖くて見れません!!

    154 22/12/03(土)16:48:23 No.1000016927

    >マクロの使い方 >グーグルで検索する >マクロを記録する >なんかいろいろやってたら動いた >終わり

    155 22/12/03(土)16:48:26 No.1000016935

    他人をバカにしてるやつに限って自分もバカなことを認識してない…

    156 22/12/03(土)16:48:37 No.1000016977

    マクロは殺せ 絶対に殺せ

    157 22/12/03(土)16:48:40 No.1000016990

    バカに足引っ張られずにあなたの素晴らしい能力を最大限発揮したいならどうぞ起業でもしたら?ってなる 雇われの身を選んだなら人と働くことを覚えないといけないよ

    158 22/12/03(土)16:48:56 No.1000017057

    んほぉ!シートの順番変えたとか言ってくりゅうう!!

    159 22/12/03(土)16:49:06 No.1000017100

    この手のは秘伝のたれというより 最初から今後使っていくまたは引き継ぐだろうことを想定していないで作られるケースがあるからややこしい

    160 22/12/03(土)16:49:11 No.1000017115

    >誰だよこんなクソマクロ書いたの! >俺だ… はい!「」アン「」アンムッキムキ! 続いてはコント「異動」

    161 22/12/03(土)16:49:16 No.1000017141

    >頭良いつもりの奴がキャリアアップのための「成果」として手の込んだ奴作ってそのまま異動していくとかザラだからね >お前しか面倒を見れないものを作ったならちゃんと最後まで責任持て だって残業するなっていうし金はかけるなっていうしフリーソフトは使うなっていうし 全部エクセルでやってもしょうがないよね

    162 22/12/03(土)16:49:42 No.1000017258

    スレ画とは話変わるけどマクロを使う使わない以前にマクロ読めない人で仕事できる人うちの部署にはいないな 仕事できる人はマクロ使わなくとも自分で調べて内容理解してることが殆ど わからんわからん言ってる人は調べる脳すら無い人ら

    163 22/12/03(土)16:49:45 No.1000017279

    設計基準があるのはいいがいきなり係数αだのfだの出てきて読めねぇというのはよくある話 自分の物差しだけで資料つくるとえらい事になる

    164 22/12/03(土)16:49:52 No.1000017311

    なんだこれ…

    165 22/12/03(土)16:49:58 No.1000017339

    >だって残業するなっていうし金はかけるなっていうしフリーソフトは使うなっていうし >全部エクセルでやってもしょうがないよね エクセルでやるのは構わんからルールを守れって話では

    166 22/12/03(土)16:50:03 No.1000017362

    誰でもボタン一つでデータ更新できるマクロ組みました! ↓ 何故か俺が専従担当になる

    167 22/12/03(土)16:50:35 No.1000017514

    >じゃあこれ君より能力持った人が残した資料だけど全て解読してね!ってのが断れなくなるからな パナソニックは資料一切なくて結果から逆算して色々やってねをやりまくった結果 スレ画みたいな考えになったんだ 理想は資料すらなくても理解できて修正改善できるシステム

    168 22/12/03(土)16:50:42 No.1000017549

    >スレ画とは話変わるけどマクロを使う使わない以前にマクロ読めない人で仕事できる人うちの部署にはいないな >仕事できる人はマクロ使わなくとも自分で調べて内容理解してることが殆ど >わからんわからん言ってる人は調べる脳すら無い人ら 「」がどんな部署で働いてるのかは知らんが それが普通と思うのは視野が狭すぎる

    169 22/12/03(土)16:50:48 No.1000017566

    属人化するなは正しいんだけどちゃんと代替手段に金出してくれるんだろうな…

    170 22/12/03(土)16:51:09 No.1000017657

    kintoneみたいなノーコードツールで他人が勝手にいじれない小さいアプリを作れるのって実は革命なのでは?

    171 22/12/03(土)16:51:26 No.1000017723

    >「」がどんな部署で働いてるのかは知らんが >それが普通と思うのは視野が狭すぎる そもそも働いてないだろうから突っ込んでやるなよ

    172 22/12/03(土)16:51:37 No.1000017762

    みずほのアレは属人化した業務まで全部組み込んじゃってた気がする 派閥争いもまずいんだけど違法建築になってるのはこれも大きな原因になってる

    173 22/12/03(土)16:51:51 No.1000017812

    >属人化するなは正しいんだけどちゃんと代替手段に金出してくれるんだろうな… 少なくともスレ画レベルなら金出すのでは 社内ルールとしてエクセルのマクロ縛ってるんだし

    174 22/12/03(土)16:51:56 No.1000017839

    計算式だらけのエクセルはマニュアルとコメントを用意するとサクサクになるぞ まあそのマニュアルとコメントにもマニュアルとコメントが必要なんだが

    175 22/12/03(土)16:52:06 No.1000017883

    マクロの意味すらわかってないと思う

    176 22/12/03(土)16:52:09 No.1000017897

    VBA自体がクソに近い言語だから キレイなマクロというのは大体存在しない

    177 22/12/03(土)16:52:15 No.1000017927

    誰も引き継げないその場しのぎのシステムじゃ個人は良くても組織の財産にならないから…

    178 22/12/03(土)16:52:39 No.1000018021

    営業は多そうだよな プレゼン資料を自前のツールで作ること

    179 22/12/03(土)16:52:52 No.1000018087

    弊社は属人化した業務を属人化したマクロ使ったままRPA化しちゃったからもうやばい逃げたい

    180 22/12/03(土)16:53:12 No.1000018168

    スレ画の言ってることは正しくない?

    181 22/12/03(土)16:53:13 No.1000018174

    >>だって残業するなっていうし金はかけるなっていうしフリーソフトは使うなっていうし >>全部エクセルでやってもしょうがないよね >エクセルでやるのは構わんからルールを守れって話では まずは上長がルール作ってね! ないルールには従えないからね!

    182 22/12/03(土)16:53:31 No.1000018241

    一応引き継ぎ考えてエクセル作ったけど 俺に任せとけばいいだろ的な空気出してる まあ辞めたあとの事は知らんし

    183 22/12/03(土)16:53:45 No.1000018301

    >VBA自体がクソに近い言語だから >キレイなマクロというのは大体存在しない 優しい表現だ

    184 22/12/03(土)16:53:46 No.1000018307

    別に好きでマクロ組んでんじゃなくて 効率化しろ!投資?しないが?の結果でという場合もあることは分かってくれ

    185 22/12/03(土)16:53:47 No.1000018314

    >スレ画の言ってることは正しくない? 基本的にみんなそう言ってない?

    186 22/12/03(土)16:53:48 No.1000018315

    >まずは上長がルール作ってね! >ないルールには従えないからね! 作ってんやろがい!

    187 22/12/03(土)16:53:54 No.1000018336

    >誰も引き継げないその場しのぎのシステムじゃ個人は良くても組織の財産にならないから… 「それを引き継げるものにしろ」ってのは組織の都合であって 個人に対してそれを指示するならそれなりの見返りを出せよ、って話だと思うんだよね

    188 22/12/03(土)16:53:57 No.1000018343

    >一応引き継ぎ考えてエクセル作ったけど >俺に任せとけばいいだろ的な空気出してる >まあ辞めたあとの事は知らんし クソがよ~~!!

    189 22/12/03(土)16:54:06 No.1000018385

    弊社は前任者が作った完了するまで24時間かかるマクロが現役です 前任者は別部署で出世しました

    190 22/12/03(土)16:54:17 No.1000018438

    セル関数でやれと マクロでやれと RPAなどの外部ツールでやれ の間にはどちらでやればいいか分類できない仕事がある

    191 22/12/03(土)16:54:26 No.1000018477

    自分しかできないことを他の人ができれば自分がしなくていいんだ

    192 22/12/03(土)16:54:26 No.1000018482

    >弊社は属人化した業務を属人化したマクロ使ったままRPA化しちゃったからもうやばい逃げたい MS謹製のPAでRPA化達成! 中身は定時にexcel走らせてるだけ!

    193 22/12/03(土)16:54:40 No.1000018542

    条件付き書式の壊れ具合すごいよね 全部マクロで貼り直せるようにしたらすごい快適になった

    194 22/12/03(土)16:54:44 No.1000018555

    全く違う分野でみずほが顧客だったときあるんだけどお前らだけだぞ同業他社でこんなに段取り悪いやつ!ってなった

    195 22/12/03(土)16:54:53 No.1000018581

    >「それを引き継げるものにしろ」ってのは組織の都合であって >個人に対してそれを指示するならそれなりの見返りを出せよ、って話だと思うんだよね 働いたことなさそう

    196 22/12/03(土)16:54:58 No.1000018608

    真のマクロの使い方は時短処理しておいて手作業が終わった風な時までサボる用

    197 22/12/03(土)16:55:11 No.1000018667

    >kintoneみたいなノーコードツールで他人が勝手にいじれない小さいアプリを作れるのって実は革命なのでは? うn マジでウチでも導入したい…

    198 22/12/03(土)16:55:14 No.1000018684

    IF関数並べまくった計算式はクソ

    199 22/12/03(土)16:55:19 No.1000018703

    自分だけが使うもんならともかく 他の人も使うもんを自分仕様にカスタマイズだと問題が起きたりするって分かりやすい話では

    200 22/12/03(土)16:55:23 No.1000018723

    >弊社は前任者が作った完了するまで24時間かかるマクロが現役です それはそれで今いる奴がド無能すぎんだろ

    201 22/12/03(土)16:55:25 No.1000018733

    段々となろう系社員のエクセル無双の弊害が認知されつつあるのは良いことだと思う あんまり凝りすぎるのもまずいということだ

    202 22/12/03(土)16:55:26 No.1000018736

    実際効率も上がってるんだし間違ったことは言ってない

    203 22/12/03(土)16:55:27 No.1000018742

    >クソがよ~~!! そのままやめさせる職場がクソなんだよ ちゃんと引き継ぎにそれなりの期間作るべきだし 引き継ぎ自体にノウハウがない人もいるからそこもサポートすべきだし…

    204 22/12/03(土)16:55:35 No.1000018783

    後ろふたつはわかるけどVBA禁止は逆効果じゃないのか

    205 22/12/03(土)16:55:39 No.1000018802

    マクロの最大の利点はコピペ破壊に耐性があることだ

    206 22/12/03(土)16:55:51 No.1000018850

    >>誰も引き継げないその場しのぎのシステムじゃ個人は良くても組織の財産にならないから… >「それを引き継げるものにしろ」ってのは組織の都合であって >個人に対してそれを指示するならそれなりの見返りを出せよ、って話だと思うんだよね 個人のタスクに終始したいなら組織に属さなくていいんだよ?

    207 22/12/03(土)16:56:09 No.1000018917

    >後ろふたつはわかるけどVBA禁止は逆効果じゃないのか ううn

    208 22/12/03(土)16:56:14 No.1000018936

    >>一応引き継ぎ考えてエクセル作ったけど >>俺に任せとけばいいだろ的な空気出してる >>まあ辞めたあとの事は知らんし >クソがよ~~!! 俺は全て関数で作ってマクロ排除したからな!? 関数にもコメント付けて可読性も考慮した上で履歴管理もリリースノートも付けて内容わからなかったら聞いてねってちゃんと言ったからな!? その上で理解しようとしないなら俺に出来ることないだろうが!

    209 22/12/03(土)16:56:21 No.1000018962

    大企業ほど障害者雇わないといけないからレベル感に合わせるのは大切 後戻り増える方が嫌だし

    210 22/12/03(土)16:56:23 No.1000018969

    個人的には便利だと思ってるがピボットもできればやめてえ

    211 22/12/03(土)16:56:32 No.1000019017

    社内で技術標準とか作っててもすぐ形骸化するからなー 不特定多数の人が扱いやすいフォーマット作成は大切

    212 22/12/03(土)16:56:37 No.1000019031

    そもそもどっかから引っ張ってきた大量のデータを生の数字をコピペで済ますやついるんか

    213 22/12/03(土)16:56:37 No.1000019032

    ActiveXでIE操作してる企業いる!?

    214 22/12/03(土)16:56:56 No.1000019118

    >>もう既にダメなシートが現に使われてるから電卓検算せざるを得ないのであって >スレ画はそんなクソみたいな状況は想定されてないと思うし >業務的にもそのシート作り直したほうがいいと思う これこそまさに秘伝のタレよ 電卓で味見しながら継ぎ足し継ぎ足しやってたら誰もレシピ再現できなくなる

    215 22/12/03(土)16:57:07 No.1000019167

    >そもそもどっかから引っ張ってきた大量のデータを生の数字をコピペで済ますやついるんか 値貼り付けヨシ!

    216 22/12/03(土)16:57:08 No.1000019177

    企業側がVBAマクロをコードとそれを開発する人間含めてうまく運用できないから禁止する という面はまあ確実にある

    217 22/12/03(土)16:57:12 No.1000019189

    >>まずは上長がルール作ってね! >>ないルールには従えないからね! >作ってんやろがい! 作ってくれる職場ならいいんだけどね… ウチにはないから頑張って自力で効率化するね…

    218 22/12/03(土)16:57:16 No.1000019202

    何なら数年後の自分自身にすら引き継げなくなるから分かりやすくするのは正義だよ

    219 22/12/03(土)16:57:27 No.1000019243

    >条件付き書式の壊れ具合すごいよね >全部マクロで貼り直せるようにしたらすごい快適になった あいつ何なんだろうな だから原本管理は厳格にして絶対にコピペさせたくない

    220 22/12/03(土)16:57:33 No.1000019264

    RPAでテスト簡単にしました! ウィンドウの指定が雑すぎてまともに機能しねぇ~~~~~~ふざけんな~~~~~~

    221 22/12/03(土)16:57:41 No.1000019305

    >何なら数年後の自分自身にすら引き継げなくなるから分かりやすくするのは正義だよ 一年おきにやる作業でよくある光景だ……

    222 22/12/03(土)16:57:51 No.1000019342

    関数こそ外部参照出来て終わる気がするが…

    223 22/12/03(土)16:58:07 No.1000019396

    >そもそもどっかから引っ張ってきた大量のデータを生の数字をコピペで済ますやついるんか 全然いる 作業者が業務内容理解してると思うな

    224 22/12/03(土)16:58:10 No.1000019410

    エクセルを計算ツールとして使おうって話だからそれ以外に話を拡大するとややこしくなるよ

    225 22/12/03(土)16:58:16 No.1000019441

    ここにも追放系なろう職員がちらほらいて駄目だった

    226 22/12/03(土)16:58:27 No.1000019490

    そもそも表計算ソフトに表計算以外のことさせんな 高度なことがやりたいなら別のツール使え

    227 22/12/03(土)16:58:36 No.1000019525

    マジでなろう職場みたいな思考のやつがいてびっくりする お願いだから同じ職場に来ないでほしい

    228 22/12/03(土)16:58:37 No.1000019527

    >それはそれで今いる奴がド無能すぎんだろ 直接は関わってないからまた聞きだけど懇意にしてるベンダーに代わりになるもの作ってってきいたら解析だけでべらぼうな見積もりになるぐらい無意味に複雑だったらしい

    229 22/12/03(土)16:58:44 No.1000019561

    数年後どころか数ヶ月前にやった作業すらそれぐらい間隔空くとどうやるんだっけ…?ってなるからな スクショ付きでExcelに手順書いてた数ヶ月前の俺ありがとう

    230 22/12/03(土)16:58:59 No.1000019625

    >ActiveXでIE操作してる企業いる!? おととし辞めた会社が一部上場企業だけどしてたよ…

    231 22/12/03(土)16:59:09 No.1000019678

    >>何なら数年後の自分自身にすら引き継げなくなるから分かりやすくするのは正義だよ >一年おきにやる作業でよくある光景だ…… 経理2年目の時「さーて…どこに何入れんだっけコレ…」になってから セルフマニュアルを必ず作り続ける習慣がついたよ…

    232 22/12/03(土)16:59:15 No.1000019712

    コマンドとマニュアル作っておいてもなぜか数年後作業するときは全然わかんなくなってんだなこれが マニュアルの作り方が悪いだけなんだけど作ってるときは理解した頭で作ってるので…

    233 22/12/03(土)16:59:41 No.1000019821

    いいよね 年に数回しか使わないエクセルが動かなくなって焦るの

    234 22/12/03(土)16:59:53 No.1000019872

    なんかRPAをそのへんのパンピーでもシステム化できる魔法のツールだと思っていた上層部により新入社員が一ヶ月の研修で量産したRPAがたくさん出来てしまった 絶対普通にSEに組んでもらった方がいいという俺の意見は黙殺された

    235 22/12/03(土)16:59:53 No.1000019874

    >そもそも表計算ソフトに表計算以外のことさせんな >高度なことがやりたいなら別のツール使え ビジネス用PCには確実に入ってるというその普及率が最大のメリットだよ 扱える人間もまあその他の各種専門ソフトより確実に多い

    236 22/12/03(土)16:59:56 No.1000019891

    >そもそも表計算ソフトに表計算以外のことさせんな >高度なことがやりたいなら別のツール使え でもワードよりも使いやすいし…

    237 22/12/03(土)17:00:44 No.1000020109

    なんのツッコミどころも無さ過ぎる

    238 22/12/03(土)17:00:51 No.1000020146

    自分が作ったマクロを全て把握できて他人に完璧に説明できる奴ぐらいだろうスレ画に文句言えるの

    239 22/12/03(土)17:00:54 No.1000020155

    >>そもそも表計算ソフトに表計算以外のことさせんな >>高度なことがやりたいなら別のツール使え >でもワードよりも使いやすいし… ドキュメント作りたくてワードより使いやすいのがいいならMarkdownでよくない?

    240 22/12/03(土)17:00:56 No.1000020159

    部署の目標にツール作成数入れた上司くたばれ

    241 22/12/03(土)17:01:05 No.1000020200

    >マジでなろう職場みたいな思考のやつがいてびっくりする >お願いだから同じ職場に来ないでほしい やりたくてやってるんじゃねぇ! 無茶苦茶な仕事量を振られる上にシステム入れる金も出さないからやむを得ずやってんだ

    242 22/12/03(土)17:01:17 No.1000020254

    >でもワードよりも使いやすいし… ワードより使いにくいソフト持ってきてくれ

    243 22/12/03(土)17:01:26 No.1000020290

    統一させた方が何かと便利 他も使えた方がいいってのはあるけどそれはそれで別の話だよねこれの何が問題なんだ

    244 22/12/03(土)17:01:26 No.1000020298

    >自分が作ったマクロを全て把握できて他人に完璧に説明できる奴ぐらいだろうスレ画に文句言えるの 何をわからないのかがわからないんですけお!

    245 22/12/03(土)17:01:30 No.1000020321

    書き込みをした人によって削除されました

    246 22/12/03(土)17:01:50 No.1000020415

    >自分が作ったマクロを全て把握できて他人に完璧に説明できる奴ぐらいだろうスレ画に文句言えるの そういうヤツならExcelじゃなくちゃんと申請して内製ツール作るだろうしな…

    247 22/12/03(土)17:01:56 No.1000020436

    RPAって面白いよな RPAを使って業務を効率化させたいのにRPAのチェックとか修正で余計に業務が非効率になっていくの

    248 22/12/03(土)17:02:07 No.1000020473

    パソコンだからそうならないだけでこれが物理的な手順だったら普通に労災に繋がるから 誰でも分かるようにしておくのは本当に大事だよ

    249 22/12/03(土)17:02:13 No.1000020508

    集団行動する場所で一人で勝手に選民思想持ってるのがいかにも「」って感じだ…

    250 22/12/03(土)17:02:16 No.1000020522

    マクロ職人が誇りなやつは耐えられないだろう

    251 22/12/03(土)17:02:35 No.1000020624

    操作補助としてVBAを使うのはまあ良いじゃない? それを計算の間に挟むとめんどうだからやめようってことで

    252 22/12/03(土)17:02:38 No.1000020634

    厳密にはWordが使いづらいんじゃなくて別に整ってる必要の無い適当な書類にまで無駄に書式を要求するビジネス慣習がWindowsに未だに適合出来てないだけだよ 数十ページとかの構造化されたドキュメント作るなら最低限Wordくらいの機能は無いと手に負えない それ以下のものは本来的にはワードパッドでいじれる範囲のデコレーションに留めておくべきなだけ

    253 22/12/03(土)17:02:42 No.1000020663

    見て覚えろ系の時代遅れ職人と同じこと言ってるのがわかってないのかね

    254 22/12/03(土)17:02:46 No.1000020680

    >集団行動する場所で一人で勝手に選民思想持ってるのがいかにも「」って感じだ… 仕事取られたくないだけだよ

    255 22/12/03(土)17:02:49 No.1000020693

    そもそもこの会議向け資料は本当に必要なんですかね…

    256 22/12/03(土)17:02:58 No.1000020742

    たまにで引き継ぎの出来なかった案件をソースを読んでどうにかするヘルプに入ったりするけど地獄だぞ

    257 22/12/03(土)17:03:08 No.1000020787

    >マクロ職人が誇りなやつは耐えられないだろう 別に個人て使うぶんには何も文句言わんけどね それを横展開するな

    258 22/12/03(土)17:03:16 No.1000020820

    >パソコンだからそうならないだけでこれが物理的な手順だったら普通に労災に繋がるから >誰でも分かるようにしておくのは本当に大事だよ たまに居る揚げ物の油に指突っ込んで温度チェックする大将の真似を弟子が皆出来るわけじゃないからな 普通にちゃんとしたトングなり温度計なりを使えば誰でも出来る作業になる

    259 22/12/03(土)17:03:16 No.1000020823

    >RPAとか時代はどんどん進んでるのに… あれもクソみたいな概念だから

    260 22/12/03(土)17:03:42 No.1000020945

    周りが無能ばかりに見えるときは自分が無能である可能性を疑おう

    261 22/12/03(土)17:03:45 No.1000020963

    RPAは魔法じゃねえんだ

    262 22/12/03(土)17:03:47 No.1000020972

    >そもそもこの会議向け資料は本当に必要なんですかね… メモ帳で済むレベルの内容をいちいちパワポ要求してくるのやめてほしいよね…

    263 22/12/03(土)17:03:49 No.1000020985

    >そもそもこの会議は本当に必要なんですかね…

    264 22/12/03(土)17:04:05 No.1000021035

    RPAなんかそれこそやろうと思えばVBAで出来ることでしかなくない?

    265 22/12/03(土)17:04:12 No.1000021081

    >そもそも俺は会社で必要なんですかね…

    266 22/12/03(土)17:04:13 No.1000021083

    >そもそもこの会議向け資料は本当に必要なんですかね… 内容より会議をしたという事実があれば責任回避できるから… 「」君!資料は頑張って作ってね!

    267 22/12/03(土)17:04:17 No.1000021098

    集計処理はPowerQueryに置き換えたい

    268 22/12/03(土)17:04:20 No.1000021106

    >ドキュメント作りたくてワードより使いやすいのがいいならMarkdownでよくない? 俺は使えるんだけどね…

    269 22/12/03(土)17:04:29 No.1000021159

    >>誰も引き継げないその場しのぎのシステムじゃ個人は良くても組織の財産にならないから… >「それを引き継げるものにしろ」ってのは組織の都合であって >個人に対してそれを指示するならそれなりの見返りを出せよ、って話だと思うんだよね そのシステム作ってる時間で給料出てるでしょ

    270 22/12/03(土)17:04:53 No.1000021264

    >なんかRPAをそのへんのパンピーでもシステム化できる魔法のツールだと思っていた上層部により新入社員が一ヶ月の研修で量産したRPAがたくさん出来てしまった >絶対普通にSEに組んでもらった方がいいという俺の意見は黙殺された RPA学んで将来的に自動化検討から保守できる人を育成するなら過程のゴミは割り切れるけど まぁそんなこと考えてないよな…

    271 22/12/03(土)17:05:01 No.1000021302

    というか会社員な時点でやることはすべて組織の都合によるものだって前提すらわかってないのかな…

    272 22/12/03(土)17:05:09 No.1000021333

    無能でも仕事が回ることこそに大企業の意味があるのでは?

    273 22/12/03(土)17:05:09 No.1000021336

    ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません そんな僕でもエクセルでお仕事できますか

    274 22/12/03(土)17:05:27 No.1000021416

    >>そもそもこの会議は本当に必要なんですかね… これは自己嫌悪を抱えたまま交通事故で異世界に転生される系のなろう

    275 22/12/03(土)17:05:29 No.1000021422

    それでもその複雑なものを組むことでどれだけコストメリットがあるとか説明出来るなら ちゃんと申請すれば改善の一環としてやらせて貰えたりするけどね お手軽に無双して褒められたいってだけならやめときなさい

    276 22/12/03(土)17:05:41 No.1000021479

    >>RPAとか時代はどんどん進んでるのに… >あれもクソみたいな概念だから あれはシステム化するとくそ金かかるとかとりあえず費用対効果出るかわからないバックシステムをあれで組んでおくとかそういう使い方するぶんにはいいんだ 使う人間とコンサルがクソみたいな理解をしすぎている

    277 22/12/03(土)17:05:55 No.1000021537

    >見て覚えろ系の時代遅れ職人と同じこと言ってるのがわかってないのかね 覚えろなんて言ってないよ 覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ

    278 22/12/03(土)17:05:56 No.1000021538

    >ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて >しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません >そんな僕でもエクセルでお仕事できますか 欲しい情報に少ない労力の関数が使えるならExcel使えてると言って良いと思うよ

    279 22/12/03(土)17:06:03 No.1000021571

    >社内で技術標準とか作っててもすぐ形骸化するからなー >不特定多数の人が扱いやすいフォーマット作成は大切 いいよね 新入社員が存在すら知らない標準化

    280 22/12/03(土)17:06:03 No.1000021572

    >ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて >しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません >そんな僕でもエクセルでお仕事できますか ようこそ新たなエクセル博士

    281 22/12/03(土)17:06:10 No.1000021601

    >ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて >しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません >そんな僕でもエクセルでお仕事できますか グーグルで調べられるなんて優秀な男だな

    282 22/12/03(土)17:06:25 No.1000021657

    無能というか計画性のないのは大企業ではよくあることだ 適当に作った試作がいつの間にか商品にしようと頑張るやつとかいるしな

    283 22/12/03(土)17:06:25 No.1000021660

    >>見て覚えろ系の時代遅れ職人と同じこと言ってるのがわかってないのかね >覚えろなんて言ってないよ >覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ 同じことだよね

    284 22/12/03(土)17:06:43 No.1000021740

    RPAをコストカットのためのパッケージだと思ってるヤツが上に居ると酷い目にあう

    285 22/12/03(土)17:06:45 No.1000021746

    スレ画見てなお俺だけが働きやすいやり方でやらせろって「」居るのびっくりするんだけど

    286 22/12/03(土)17:06:46 No.1000021750

    マクロ組めるけどピボットテーブルは未だによくわかってないいびつな知識構成してるわ俺

    287 22/12/03(土)17:07:10 No.1000021863

    >覚えろなんて言ってないよ >覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ 自分がよくても組織はそれじゃ困るんでやめてね

    288 22/12/03(土)17:07:25 No.1000021943

    >自分が作ったマクロを全て把握できて他人に完璧に説明できる奴ぐらいだろうスレ画に文句言えるの 他人に完璧に説明出来ても他人が使えなて更にそれを他の人に説明出来てがループ出来ないとあまり意味がない気もする 少数なら有用でも人数が多くなると平均のラインに合わせた方が効率化図れる

    289 22/12/03(土)17:07:32 No.1000021969

    >ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて >しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません >そんな僕でもエクセルでお仕事できますか 十分なので弊社に来てください

    290 22/12/03(土)17:07:34 No.1000021976

    「」くんこいういの得意でしょ?助けてあげてよ 最初に作ってくれたら後の面倒は自分たちで見させるから

    291 22/12/03(土)17:07:49 No.1000022041

    >覚えろなんて言ってないよ >覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ めっちゃ仕事できなさそう…

    292 22/12/03(土)17:07:51 No.1000022053

    下見るとSUM関数分からないとかいるから

    293 22/12/03(土)17:08:06 No.1000022111

    >最初に作ってくれたら後の面倒は自分たちで見させるから 面倒は見る 出来るとは言ってない

    294 22/12/03(土)17:08:08 No.1000022127

    >「」くんこいういの得意でしょ?助けてあげてよ >最初に作ってくれたら後の面倒は自分たちで見させるから 「」くん転勤したからもうそこにいないですよ「」2さん

    295 22/12/03(土)17:08:08 No.1000022129

    「」でもこんだけ引き継ぎ考えてない人多いんだから 大企業ぐらい人が多いともっとひどいことなってたのだろうな

    296 22/12/03(土)17:08:23 No.1000022202

    >覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ なんでこんなこともわからないだって怒られてそう

    297 22/12/03(土)17:08:32 No.1000022238

    >>ピボットテーブルの初歩的な利用とVLOOKUPとかの簡単な関数しかわからなくて >>しらない関数はグーグルに聞いて勉強するくらいしかできません >>そんな僕でもエクセルでお仕事できますか >グーグルで調べられるなんて優秀な男だな マジで検索できるのは強いからな… 適切に検索できるまでいくともう技能として扱ってもいいかもしれん

    298 22/12/03(土)17:08:40 No.1000022267

    >下見ると=A1+B1が分からないとかいるから

    299 22/12/03(土)17:08:41 No.1000022272

    >>覚えろなんて言ってないよ >>覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ >自分がよくても組織はそれじゃ困るんでやめてね じゃあ人増やすか残業代出すかしてね

    300 22/12/03(土)17:08:45 No.1000022285

    >「」でもこんだけ引き継ぎ考えてない人多いんだから >大企業ぐらい人が多いともっとひどいことなってたのだろうな 「」だから引き継ぎ考えてないの間違いじゃないの? それとも大企業の社員より「」のほうが優秀だとでも?

    301 22/12/03(土)17:08:45 No.1000022288

    引き継ぎしやすいように作れなんてのは会社の都合だろって主張は全く意味が分からない その資料を作れって指示も会社の都合だろ

    302 22/12/03(土)17:08:51 No.1000022315

    やっぱり効率化はコッソリやるに限るぜー!

    303 22/12/03(土)17:09:10 No.1000022408

    関数で数十万行のデータ扱えるメモリとCPUのPCを配布してくださいよ!えー!

    304 22/12/03(土)17:09:18 No.1000022446

    本当に能力のある奴は全部ひとりでやっちゃう 何かバケモンがいるってなる 引継ぎじゃなく引き抜きされちゃう

    305 22/12/03(土)17:09:19 No.1000022449

    >>>覚えろなんて言ってないよ >>>覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ >>自分がよくても組織はそれじゃ困るんでやめてね >じゃあ人増やすか残業代出すかしてね なーんだ底辺企業にしがみつくしかない無能じゃん

    306 22/12/03(土)17:09:21 No.1000022466

    >下見るとSUM関数分からないとかいるから もちろん水準を下げすぎても業務に支障を来すから スレ画では基本関数までにしてねと線引きをしている訳だ この水準に追い付くのが使う側の責任でこの水準までは落とすのが作る側の責任とルール化している

    307 22/12/03(土)17:09:26 No.1000022492

    >引き継ぎしやすいように作れなんてのは会社の都合だろって主張は全く意味が分からない >その資料を作れって指示も会社の都合だろ 毎日出社して業務に当たれなんてのも会社の都合なんだから給料だけ欲しいよね

    308 22/12/03(土)17:09:28 No.1000022497

    最低限IF文くらいわかってくれ… 分かってくれねえ!

    309 22/12/03(土)17:09:31 No.1000022518

    >>>覚えろなんて言ってないよ >>>覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ >>自分がよくても組織はそれじゃ困るんでやめてね >じゃあ人増やすか残業代出すかしてね どうせ業務時間内でそのツール組んでるだろ

    310 22/12/03(土)17:09:34 No.1000022531

    >引き継ぎしやすいように作れなんてのは会社の都合だろって主張は全く意味が分からない >その資料を作れって指示も会社の都合だろ 無職丸出しすぎてちょっと恥ずかしいよね… それか派遣さんなのかな

    311 22/12/03(土)17:09:42 No.1000022569

    マクロ使えない人が引き継いで様式変わらないから今までのマクロが使えないってだけの話なら 手作業でやれば良いのではとしか思わん

    312 22/12/03(土)17:09:51 No.1000022619

    ぱぅわぁ~ https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/

    313 22/12/03(土)17:09:55 No.1000022633

    >>>>覚えろなんて言ってないよ >>>>覚えられなくても知らねー勝手に困れって言ってるんだ >>>自分がよくても組織はそれじゃ困るんでやめてね >>じゃあ人増やすか残業代出すかしてね >なーんだ底辺企業にしがみつくしかない無能じゃん だから引継ぎしないで辞めるんですね

    314 22/12/03(土)17:10:14 No.1000022717

    誰でも理解できるようにすることが平準化の第一歩で 個人負荷を下げることに繋がるのに 自分で仕事を抱えたがった上に過負荷に不平不満を漏らす頭のおかしいのはどこでも一定数いるんだ 世の中は広いんだ

    315 22/12/03(土)17:10:23 No.1000022756

    うるせぇ!ライブラリ作ってアドインにしとけ!

    316 22/12/03(土)17:10:28 No.1000022782

    職業選択の自由を持てない国の人かもしれないしあんまりいうのもかわいそうだよ

    317 22/12/03(土)17:10:32 No.1000022794

    残業代出ないとこで頑張ってる「」さんなんだってさ カワイソ…

    318 22/12/03(土)17:10:33 No.1000022801

    組織に属するのに向いてないなら底辺でうろちょろしてても仕方ないな…

    319 22/12/03(土)17:10:52 No.1000022885

    俺このスレ見てなろう系エクセル使いが追放される理由わかった!

    320 22/12/03(土)17:10:52 No.1000022887

    >うるせぇ!ライブラリ作ってアドインにしとけ! ライブラリの説明書がわかりづれぇ~

    321 22/12/03(土)17:11:00 No.1000022918

    他人に引き継ぐことを考えない人とかやめてくれたほうが格段にマシだからいつでもやめていいよ

    322 22/12/03(土)17:11:01 No.1000022923

    なんでダメな人間がダメな職場でしか勤められないのかよくわかるな… 自分の都合でしか物事を考えられないんだ

    323 22/12/03(土)17:11:07 No.1000022959

    そうか!君は能力がないから人員増も残業代もない底辺会社で働くしかないんだね! かわいそ…

    324 22/12/03(土)17:11:09 No.1000022967

    そもそもオペレーターに飛び抜けた作業効率とか求めてないからね

    325 22/12/03(土)17:11:11 No.1000022971

    使う側も使われる側もまじめはずっと使うことになるのは考えてないからな

    326 22/12/03(土)17:11:18 No.1000022999

    >スレ画見てなお俺だけが働きやすいやり方でやらせろって「」居るのびっくりするんだけど 根本的には待遇の話に帰結するとは思う 業務時間外またはそれに近しい環境で自分のためだけに作ったものだったらまあ知らねえよと俺も思うし

    327 22/12/03(土)17:11:25 No.1000023044

    ググれば出るだろのググり方を教えるのが割と大変というのは最近ちょくちょく思い知る

    328 22/12/03(土)17:11:44 No.1000023131

    >最低限IF文くらいわかってくれ… >分かってくれねえ! (物凄いネストしているIF文)

    329 22/12/03(土)17:11:47 No.1000023141

    おっさんがギャル文化を全くわからないようにエクセル1ミリも扱えないバカは存在するんだ

    330 22/12/03(土)17:12:13 No.1000023259

    ネストが…ネストが深い!

    331 22/12/03(土)17:12:26 No.1000023304

    >どれだけコストメリットがあるとか説明出来るなら QC活動の最大の壁

    332 22/12/03(土)17:13:08 No.1000023485

    >>下見るとSUM関数分からないとかいるから >もちろん水準を下げすぎても業務に支障を来すから >スレ画では基本関数までにしてねと線引きをしている訳だ >この水準に追い付くのが使う側の責任でこの水準までは落とすのが作る側の責任とルール化している あれ…?思った以上にスレ画ってよくできてるやつでは…?

    333 22/12/03(土)17:13:10 No.1000023494

    秘伝のExcelが一度運用に入り込むと脱却が死ぬほど面倒なんだよな… いつのまにか物凄い範囲にばら撒かれてたりするし

    334 22/12/03(土)17:13:21 No.1000023538

    >ネストが…ネストが深い! そこにIFS文がスーッと効いて…これは…

    335 22/12/03(土)17:13:26 No.1000023560

    何って〇〇しただけだか?っていう会話が資料作りで発生する時点で破綻してる…

    336 22/12/03(土)17:13:46 No.1000023636

    >あれ…?思った以上にスレ画ってよくできてるやつでは…? みんなそう言ってるだろ!?

    337 22/12/03(土)17:13:50 No.1000023652

    関係ないけど学生時代から他人が作ったゲームのMODをいじってたおかげかそれなりに他人の組むクソコードを理解できるようになった

    338 22/12/03(土)17:13:58 No.1000023681

    中画の時に英語と数学どっちも平均点以下だったやつは一生Google使えないよ 情報を構造化できないから検索対象が何なのか自分で特定できない どっちか片方だけなら余裕

    339 22/12/03(土)17:14:05 No.1000023713

    >なんでダメな人間がダメな職場でしか勤められないのかよくわかるな… >自分の都合でしか物事を考えられないんだ 自分の事しか考えれないやつが一人でも出ると 他の人間も自分の事以外考えても損するから 一人目の時点でぶち殺せるか否かなんだ

    340 22/12/03(土)17:14:42 No.1000023896

    1人の天才と99人の凡人のチームより100人の凡人の方が強いというのがよく分かる

    341 22/12/03(土)17:14:44 No.1000023906

    ただExcel全くできませんって人は本当に仕事で使わないか精々チェックリストみたいな扱いしてるぐらいだと思う 何かしらExcelをちゃんと使うなら覚える気がする

    342 22/12/03(土)17:14:45 No.1000023912

    >中画の時に英語と数学どっちも平均点以下だったやつは一生Google使えないよ >情報を構造化できないから検索対象が何なのか自分で特定できない >どっちか片方だけなら余裕 赤点ギリギリでしたがGOOGLEくらいは使えます…

    343 22/12/03(土)17:15:19 No.1000024063

    >大半のマクロは基本関数の組み合わせで十分置き換えられる これは嘘だと思う

    344 22/12/03(土)17:15:21 No.1000024070

    絶対参照と相対参照についての知識がなかったけど 絶対エクセルでこれを使い分けられないはずがないって思って 必死で色んな言葉で検索叩いてたしんじんの頃…

    345 22/12/03(土)17:15:21 No.1000024071

    >中画の時に英語と数学どっちも平均点以下だったやつは一生Google使えないよ >情報を構造化できないから検索対象が何なのか自分で特定できない >どっちか片方だけなら余裕 >中画 国語が平均以下っぽそう

    346 22/12/03(土)17:15:22 No.1000024075

    >中画の時に英語と数学どっちも平均点以下だったやつは一生Google使えないよ >情報を構造化できないから検索対象が何なのか自分で特定できない >どっちか片方だけなら余裕 こういう人間が一番使えないのはわかる

    347 22/12/03(土)17:15:25 No.1000024088

    >ただExcel全くできませんって人は本当に仕事で使わないか精々チェックリストみたいな扱いしてるぐらいだと思う >何かしらExcelをちゃんと使うなら覚える気がする 勿論足切りは必要たけど そのラインがスレ画の要点では?

    348 22/12/03(土)17:15:25 No.1000024089

    個人の作業効率が上がっても会社全体で見たら悪化してるってことになったら逆効果なんだよね 会社のことなんて知らねえ俺一人が楽できればいいんだって言うならもうサボりと変わらんし

    349 22/12/03(土)17:15:29 No.1000024109

    >そこにIFS文がスーッと効いて…これは… たま~に研修で教えてない関数使うなみたいな現場があってIFしか使えね~ってなる

    350 22/12/03(土)17:15:37 No.1000024140

    パワークエリ使おうぜ!

    351 22/12/03(土)17:15:52 No.1000024224

    >これは嘘だと思う 大半つってんだろ!

    352 22/12/03(土)17:16:21 No.1000024355

    情報検索は欲しい情報を立体的に把握してないといけないのでセンスが要るところだと思う 俺の親父がネットに初めて触れて「女 裸」とかで検索してたからわかる

    353 22/12/03(土)17:16:25 No.1000024375

    Google使うってなんだろう Excel半分くらいしかわからんと同じ臭いがする言い回しだ

    354 22/12/03(土)17:16:31 No.1000024415

    >たま~に研修で教えてない関数使うなみたいな現場があってIFしか使えね~ってなる それは多少仕方ない 365とか入れてないとIFS使えなかったりして互換性に齟齬が出る

    355 22/12/03(土)17:16:36 No.1000024434

    確かに属人化うんぬんは個人レベルではどうでも良いな 全体として取り組むべき課題であってつまり何も言われていなければ自由だ!俺は自由だ!

    356 22/12/03(土)17:16:46 No.1000024481

    それじゃあGoogle使えない奴が人類には理解不能なモンスターみたいだろ…

    357 22/12/03(土)17:17:07 No.1000024572

    役員報告の集計にExcelを使う最大のメリットは改ざんが容易なところなんだよな 見ろ弊社のPowerBIを昨日までの全部門の業績が丸裸だ

    358 22/12/03(土)17:17:15 No.1000024611

    excelを3等分できない若者たち

    359 22/12/03(土)17:17:17 No.1000024615

    >情報検索は欲しい情報を立体的に把握してないといけないのでセンスが要るところだと思う >俺の親父がネットに初めて触れて「女 裸」とかで検索してたからわかる 将来の成長を期待できると思うが

    360 22/12/03(土)17:17:22 No.1000024642

    クソ会社でクソ仕事を振られるとクソ社員がクソ解決法を編み出すんですね クソ仕事が積みあがっていくんですね さっさと辞めましょう

    361 22/12/03(土)17:17:33 No.1000024709

    >>大半のマクロは基本関数の組み合わせで十分置き換えられる >これは嘘だと思う いや「マクロにする必要ある?」ってこと処理してるマクロちょいちょい見かけるからなぁ…

    362 22/12/03(土)17:17:35 No.1000024719

    >Google使うってなんだろう 企業のドキュメントを読むとかなら分かるけど検索エンジンを使える使えないはあまりにも間接的すぎるな

    363 22/12/03(土)17:17:40 No.1000024741

    xlookupは得意先のPCだと役立たずのゴミだからな! vlookupを使うしかねえんだ

    364 22/12/03(土)17:17:40 No.1000024743

    まだxlsxじゃなくてxls使ってるやついる!?

    365 22/12/03(土)17:17:55 No.1000024816

    電卓検算した挙げ句検算自体が間違ってる事を決して認めなかった元次長元気かな…

    366 22/12/03(土)17:18:04 No.1000024859

    >ググれば出るだろのググり方を教えるのが割と大変というのは最近ちょくちょく思い知る パソコン操作で困ったことを言語化してググルリニンさんにお尋ねするってことは20代前半には意外と難易度高いことだったみたいで衝撃的だった

    367 22/12/03(土)17:18:22 No.1000024944

    最近は割とマジで新入社員の教育にgoogle検索のやり方いれていいと思うようになってきてる

    368 22/12/03(土)17:18:32 No.1000025004

    >excelを3等分できない若者たち (ウィンドウ分割の事だろうか…)

    369 22/12/03(土)17:18:33 No.1000025007

    >まだxlsxじゃなくてxls使ってるやついる!? うちはxlsも生きのこってるし契約書は一太郎で作る

    370 22/12/03(土)17:18:34 No.1000025015

    任天堂とかはこの辺きっちりしてそう

    371 22/12/03(土)17:18:34 No.1000025016

    まとめサイトへの転載禁止

    372 22/12/03(土)17:18:39 No.1000025036

    スレ画の環境におかれた上でいや俺は秘伝のタレを守るんだ!って奴がいたらキチガイだけど 基本的には順序が逆というかそういう環境になってないから自衛で否応無く無駄な事やってる

    373 22/12/03(土)17:18:43 No.1000025049

    エクセルのヘルプを読んどけ!

    374 22/12/03(土)17:18:49 No.1000025082

    なんでやってる事は変わってないのに担当が変わるたびにフォーマットを作り直してるんだろうと思う事は今までに何回かあった

    375 22/12/03(土)17:19:05 No.1000025160

    >まだxlsxじゃなくてxls使ってるやついる!? 仕事でxlsのインポートに対応できるようにしろとたまに言われる

    376 22/12/03(土)17:19:12 No.1000025197

    >パソコン操作で困ったことを言語化してググルリニンさんにお尋ねするってことは20代前半には意外と難易度高いことだったみたいで衝撃的だった 概念を抽象化して言語化する行為は実はそんなに簡単じゃないんだ 年齢関係なくやらなきゃ慣れない

    377 22/12/03(土)17:19:21 No.1000025238

    FF11でも当時の担当スタッフしかわからない謎技術で作られたコンテンツあって アップデートしたくても出来ないから放置ってあったなあ

    378 22/12/03(土)17:19:23 No.1000025247

    >セルを一つに結合してしまうおじさんたち

    379 22/12/03(土)17:19:26 No.1000025259

    google自体がクソ化してるのもあるし TANAKAとか死んだら俺もやばいぞ

    380 22/12/03(土)17:19:31 No.1000025276

    みんな標準化頑張ってて偉いな というか標準化する余裕があって羨ましいな

    381 22/12/03(土)17:19:31 No.1000025277

    マクロでよく見るのは 別のブックに沢山並ぶシートのこのセルからこのセルまでの範囲を縦に並べて… みたいな事やってるやつなんだけど まずこの「別のブック」の整理からした方が早いよな…ってずっと思ってた

    382 22/12/03(土)17:19:32 No.1000025282

    何って…csvをエクセルで開いて上書き保存しただけだが?

    383 22/12/03(土)17:20:13 No.1000025464

    古より伝わりし手作業用ファイルとマニュアルはしっかりと残しつつ 俺が楽をするためにいろいろと小細工をしている

    384 22/12/03(土)17:20:19 No.1000025492

    関係ないけど社内製Excelツールの保守やっててひどいと思ったのは VBA関数内で変数定義して保持すりゃいい値を わざわざExcelシート内の特定のセルに値を書き込んでそことやり取りして計算結果を更に別のセルに出力するとかいうやつ

    385 22/12/03(土)17:20:20 No.1000025498

    >まだxlsxじゃなくてxls使ってるやついる!? 昔のシステム改修する費用ないからバリバリ現役だが?

    386 22/12/03(土)17:20:28 No.1000025536

    VBA禁止する?じゃあOLEDBからいじるね…

    387 22/12/03(土)17:20:32 No.1000025552

    >マクロでよく見るのは >別のブックに沢山並ぶシートのこのセルからこのセルまでの範囲を縦に並べて… >みたいな事やってるやつなんだけど >まずこの「別のブック」の整理からした方が早いよな…ってずっと思ってた 別のブックを他のブックが使ってるとね それをすると他のブック使ってるやつが包丁持って襲いかかってくるんだ

    388 22/12/03(土)17:20:44 No.1000025610

    >というか標準化する余裕があって羨ましいな やらないと現場が動かないからやるしかない

    389 22/12/03(土)17:21:14 No.1000025740

    ファイルを外部から取り込むのは正直エクセルの仕事ではない

    390 22/12/03(土)17:21:26 No.1000025794

    スレ画の取り組みが正しいからと言って無関係な他社の社員が個人で同じこと気を付けても特に意味ないどころか逆効果にしかならない これは飽くまで仕組みづくりの側の話

    391 22/12/03(土)17:21:33 No.1000025834

    >何って…csvをエクセルで開いて上書き保存した結果0埋めが消えて一部が日付型になったけど元のCSVは削除しただけだが?

    392 22/12/03(土)17:21:42 No.1000025869

    >関係ないけど社内製Excelツールの保守やっててひどいと思ったのは >VBA関数内で変数定義して保持すりゃいい値を >わざわざExcelシート内の特定のセルに値を書き込んでそことやり取りして計算結果を更に別のセルに出力するとかいうやつ ごめん 犯人は新入社員のころの俺です

    393 22/12/03(土)17:21:52 No.1000025907

    弊社今交通整理中 新部署くらいは汚染される前にやろうみたいな発想

    394 22/12/03(土)17:21:56 No.1000025923

    >みんな標準化頑張ってて偉いな >というか標準化する余裕があって羨ましいな 標準化しないから毎回車輪を再発明してて余裕がないのでは?

    395 22/12/03(土)17:22:18 No.1000026046

    >ごめん >犯人は新入社員のころの俺です 新人社員に会社で広く使うツール作らせるなぁ!

    396 22/12/03(土)17:22:24 No.1000026070

    >関係ないけど社内製Excelツールの保守やっててひどいと思ったのは >VBA関数内で変数定義して保持すりゃいい値を >わざわざExcelシート内の特定のセルに値を書き込んでそことやり取りして計算結果を更に別のセルに出力するとかいうやつ ・VBA出来ないおじさんが最初に作った ・昔は特定のセルから他のところにもデータが飛んでた ・計算経過を他の部分で使ってた いろいろあるぞ!

    397 22/12/03(土)17:22:37 No.1000026128

    >弊社今交通整理中 >新部署くらいは汚染される前にやろうみたいな発想 これ大事だよね

    398 22/12/03(土)17:22:49 No.1000026188

    後でVBAメンテする人々が不憫だなあと思いながらも面倒なので読解してくれ!ってなる そうしてスキル伸ばせ!

    399 22/12/03(土)17:22:56 No.1000026227

    全員が残業すること前提でマネジメントされてんのに今日俺が早く帰るための努力を止めてたまるか

    400 22/12/03(土)17:23:10 No.1000026291

    弊社は田舎のものづくり企業だからすっごいアナログだけどIT関連企業とかはこの辺りしっかりしてそうでうらやましい

    401 22/12/03(土)17:23:19 No.1000026342

    結局何が大企業病だったの?

    402 22/12/03(土)17:23:31 No.1000026390

    マクロの記録で作ったレベルの目がチカチカするようなマクロは実際禁止にすべきだと思う

    403 22/12/03(土)17:23:35 No.1000026406

    >弊社は田舎のものづくり企業だからすっごいアナログだけどIT関連企業とかはこの辺りしっかりしてそうでうらやましい …………… …………… ……………

    404 22/12/03(土)17:23:44 No.1000026455

    >IT関連企業とかはこの辺りしっかりしてそうでうらやましい スレ画を読んでそう思うか

    405 22/12/03(土)17:23:48 No.1000026476

    >弊社は田舎のものづくり企業だからすっごいアナログだけどIT関連企業とかはこの辺りしっかりしてそうでうらやましい してたらスパゲティコードなんて言葉はない

    406 22/12/03(土)17:23:54 No.1000026498

    >エクセルのヘルプを読んどけ! (オフラインのPCで繋がらない)

    407 22/12/03(土)17:24:11 No.1000026580

    >>ごめん >>犯人は新入社員のころの俺です >新人社員に会社で広く使うツール作らせるなぁ! もしかしてほんとに俺がやったやつ…? 他にもいろいろやらかしてるけどごめんね

    408 22/12/03(土)17:24:14 No.1000026591

    >マクロの記録で作ったレベルの目がチカチカするようなマクロは実際禁止にすべきだと思う ちゃんと画面更新処理止めよう

    409 22/12/03(土)17:24:45 No.1000026729

    >ちゃんと画面更新処理止めよう やめろ!

    410 22/12/03(土)17:24:51 No.1000026763

    >もしかしてほんとに俺がやったやつ…? >他にもいろいろやらかしてるけどごめんね こういうのは割といろんな会社で発生することなのでね…

    411 22/12/03(土)17:25:06 No.1000026824

    >結局何が大企業病だったの? 上位から末端まで全員のITリテラシーが安定しない どこかでボトルネックが生まれるとそこから下が地獄になる 上から下までが長いからボトルネックが発生しやすい

    412 22/12/03(土)17:25:11 No.1000026852

    DoEvents入れると安定するのいいよね

    413 22/12/03(土)17:25:12 No.1000026864

    >>何って…csvをエクセルで開いて上書き保存した結果0埋めが消えて一部が日付型になったけど元のCSVは削除しただけだが? …すぞ

    414 22/12/03(土)17:25:51 No.1000027056

    現場は与えられた仕事を頑張って帳尻合わせるだけだから人も金も出さない会社が悪いんだよね ごめんね金なくて…

    415 22/12/03(土)17:26:01 No.1000027112

    csvの0埋め消えるのはマジでマイクロソフトなんとかしろ

    416 22/12/03(土)17:26:33 No.1000027254

    >csvの0埋め消えるのはマジでマイクロソフトなんとかしろ エクセルはよかれと思ってやってくれてるんだよ それをなんて言い方…

    417 22/12/03(土)17:26:41 No.1000027287

    >何って…csvをエクセルで開いて上書き保存した結果""が消えただけだが?

    418 22/12/03(土)17:27:03 No.1000027420

    >エクセルはよかれと思ってやってくれてるんだよ >それをなんて言い方… 誤解を恐れずに言うけど 死んでくれ

    419 22/12/03(土)17:27:10 No.1000027459

    うーん スプレッドシートでやるね…

    420 22/12/03(土)17:27:42 No.1000027612

    csv編集ツールは別で用意するべきだよな…

    421 22/12/03(土)17:27:53 No.1000027666

    >うーん >ロータスでやるね…

    422 22/12/03(土)17:27:56 No.1000027677

    金さえありゃ何でも手に入るからな

    423 22/12/03(土)17:28:23 No.1000027798

    >金さえありゃ何でも手に入るからな 品性は手に入らないよ「」オリオ

    424 22/12/03(土)17:28:31 No.1000027833

    金も人も出さず要求だけは高いカスは死ね

    425 22/12/03(土)17:28:55 No.1000027960

    ロータス123! 一太郎! 一緒に行こう!!

    426 22/12/03(土)17:29:17 No.1000028054

    セルを変数置き場にすると視覚化できて便利なのよね

    427 22/12/03(土)17:29:48 No.1000028198

    >品性は手に入らないよ「」オリオ 正直言うとそんなわけ無いよな…金あった方が品性も高いよ…薄汚いから分からないかも知れないけど