22/12/02(金)23:23:48 地獄の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/02(金)23:23:48 No.999789764
地獄の樹でデッキ組みたくなってきた
1 22/12/02(金)23:27:17 No.999791274
カスレアもイラスト代えればファンデッキ組まれるかどうかの実験かな…
2 22/12/02(金)23:27:38 No.999791411
タフネス0にして起動できれば即死?
3 22/12/02(金)23:33:48 No.999793818
ドランとか突撃陣形とか
4 22/12/02(金)23:36:14 No.999794826
普通に使うなら13恐怖症だろうね
5 22/12/02(金)23:36:37 No.999794989
Rules Lawyerがあればいけるな… 普通に使うなら偽善者、メアシルEDHデッキがオススメ
6 22/12/02(金)23:38:16 No.999795679
今後マレルが出る際にこのロリである可能性が1mmくらい生まれたか
7 22/12/02(金)23:52:19 No.999801082
悲劇的な過ちのセットも引くと一撃だぞ一撃
8 22/12/02(金)23:53:43 No.999801652
調べたら以前から以外とファンデッキが存在してたんだな地獄の樹
9 22/12/02(金)23:54:49 No.999802071
なんだかんだ言われるけど唯一性のある効果なので活かそうとするヤツは出てくるのだ
10 22/12/02(金)23:59:03 No.999803645
EDHとかで使うと突然タフネス40とかにできたりするしなんだかんだ楽しいカードだとは思う
11 22/12/03(土)00:00:02 No.999804023
入れ替えるっていつまで…?
12 22/12/03(土)00:00:22 No.999804144
>入れ替えるっていつまで…? 無論また入れ替えるか死ぬまで
13 22/12/03(土)00:01:20 No.999804501
もうちょっと女の子アップにしてほしい
14 22/12/03(土)00:02:14 No.999804861
交換した場合のライフの変動がライフルーズライフゲイン扱いになれば使いようがありそうな気がするけど どう見てもそうじゃない書き方なんだよなぁ
15 22/12/03(土)00:06:01 No.999806378
>交換した場合のライフの変動がライフルーズライフゲイン扱いになれば使いようがありそうな気がするけど >どう見てもそうじゃない書き方なんだよなぁ と思ったらどうもライフゲインになるらしいな それを使ってる記事があった https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0004269/
16 22/12/03(土)00:06:10 No.999806447
ルール的にライフゲインライフルーズ扱いだよ
17 22/12/03(土)00:06:42 No.999806661
>入れ替えるっていつまで…? 特に指定されていない場合MTGルールだと対象が消えるまで永続
18 22/12/03(土)00:06:46 No.999806685
>どう見てもそうじゃない書き方なんだよなぁ どうみてもそうじゃない書き方なんだけど増減に反応する
19 22/12/03(土)00:08:38 No.999807358
穢れた療法とか蛙変化とかと一緒に使われてるみたいね
20 22/12/03(土)00:09:47 No.999807763
最後の罰みたいなもう一回ライフ失ってね系置物出しておくと 40→13(-27)からもう一回-27 EDHでやるようなコンボでもないけど
21 22/12/03(土)00:09:57 No.999807822
へー知らなかった
22 22/12/03(土)00:10:41 No.999808098
以前EDHで深淵の迫害者いる時にライフがマイナスのプレイヤーを地獄の樹で救助したことがあった
23 22/12/03(土)00:12:37 No.999808835
カタパルト隊長で相手に発射するのはできるのか?
24 22/12/03(土)00:22:08 No.999812517
アルカデスと相性よさそうだけど色が合わねぇ
25 22/12/03(土)00:38:18 No.999819050
交換するは ライフについてはプレイヤーがライフを得るか失うかする単発的効果で(701.10c) PTについては単に5/5になるなどと同じ種類別の継続的効果(701.10g) をそれが可能なときに限り同時に行うっていう効果(701.10a)ということになる