虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/02(金)19:48:46 世間が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1669978126197.jpg 22/12/02(金)19:48:46 No.999698935

世間が幸せな雰囲気だと自分の情けなさ弱さを余計自覚させられて惨めな気持ちになるから好きな戦車貼る

1 22/12/02(金)19:50:26 No.999699567

まあパンターも割と情けない戦車だが…

2 22/12/02(金)19:51:17 No.999699878

坂道で膝壊すもんな…

3 22/12/02(金)19:54:21 No.999701051

装甲ゴテゴテにして死にそうになってる4号くんよりかはマシだろ…

4 22/12/02(金)19:55:15 No.999701379

顔面がペラペラソース

5 22/12/02(金)19:56:06 No.999701691

足回りが貧弱なのはパンターとティーガー共通の問題だから…

6 22/12/02(金)19:57:22 No.999702181

やっぱりシャーマンって優秀だよ

7 22/12/02(金)19:58:21 No.999702524

足回りというかエンジンとギアボックスかな… サスペンションは凄い凝ってるけどトーションバー式だから繊細ではないと思う それはそれとして千鳥配置は整備の人が死にそうだけど

8 22/12/02(金)19:58:53 No.999702722

50tあるにしては割と不満点多い

9 22/12/02(金)19:59:24 No.999702928

主砲も正直あんまり傑作砲の部類じゃないと思う

10 22/12/02(金)20:01:04 No.999703546

この重量で中戦車は無理でしょ

11 22/12/02(金)20:01:31 No.999703708

戦後フランスがコイツベースで戦車作ろうとしてた程度には最新鋭のはずなんだけどね…

12 22/12/02(金)20:02:12 No.999703957

エンジンはこれより上無いしな…

13 22/12/02(金)20:02:17 No.999703998

こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる

14 22/12/02(金)20:02:45 No.999704181

パンターって正直つまんない見た目だよね ドイツ的合理性の極みって感じ

15 22/12/02(金)20:03:06 No.999704326

>こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる 硬い皮膚!

16 22/12/02(金)20:04:19 No.999704799

>こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる 10式もあれはあれでなんであんなに軽いんだよ

17 22/12/02(金)20:05:15 No.999705176

スレ画は試作パンター?

18 22/12/02(金)20:06:08 No.999705500

>こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる ミル貝だと44tって書いてあるからまあ同じくらいか… WW2のドイツ戦車は側面装甲盛りがちなのと車体袖部が大きくてそこで重くなりがちと言われてる

19 22/12/02(金)20:06:28 No.999705630

>こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる 使ってるSOZAIからしてレベルが違う

20 22/12/02(金)20:07:40 No.999706106

>こいつで10式より重いって一体何に重さ使ってんのか気になる 主に装甲でこの頃は装甲の厚さ=防御力だったのだ いまは複合装甲の登場で厚さ≠防御力になった

21 22/12/02(金)20:08:25 No.999706377

>10式もあれはあれでなんであんなに軽いんだよ 基本的には人員削って主装甲の面積減らしてるから あとはエンジンが小さくなってたりする

22 22/12/02(金)20:11:56 No.999707769

こいつの素性知るとあの重量でその程度なのか愕然とする

23 22/12/02(金)20:13:56 No.999708594

複合装甲ってAPFSDSだのHEATだのの耐性で防御力稼いでるイメージだが 単純な徹甲弾相手でもクラシカルな鉄板装甲より強いんだろうか

24 22/12/02(金)20:17:19 No.999709784

>こいつの素性知るとあの重量でその程度なのか愕然とする 当時のドイツが傾斜装甲の防御力を低く見積もりがちでやたらと車体正面装甲に重量を割いてしまったのが良くないのかもしれない 似たような話は王虎でもあるけど所詮は後出しじゃんけんよ

25 22/12/02(金)20:18:56 No.999710411

お隣のや海を越えたところにある戦車大国たちと総合的に比べるとどうも見劣りしちゃう

26 22/12/02(金)20:19:56 No.999710783

たしかに強いけど車体規模に対して砲が小さいし車体正面装甲に対して側面が薄くていろいろ中途半端…というのがソ連からの評価らしい

27 22/12/02(金)20:20:56 No.999711191

>パンターって正直つまんない見た目だよね >ドイツ的合理性の極みって感じ それが面白いんだろ

28 22/12/02(金)20:23:27 No.999712152

>お隣のや海を越えたところにある戦車大国たちと総合的に比べるとどうも見劣りしちゃう ソ連戦車に見劣りするのは分かるけどアメリカやイギリスに比べたらパンターは十二分に強力じゃねえか? 投入時期もかなり早いし

29 22/12/02(金)20:23:51 No.999712289

>パンターって正直つまんない見た目だよね >ドイツ的合理性の極みって感じ 合理的とはいうけど局所的なものだし戦後はフランスにすらこいつ手間ばかりでめんどくせ…ですぐ手放されたから優勢だったらもっとマシな設計になった気がする

30 22/12/02(金)20:24:02 No.999712351

>硬い皮膚! グデーリアン「速い脚はどこいった」

31 22/12/02(金)20:25:20 No.999712763

価格も性能の割には安くて中戦車としては十分すぎるくらい優秀だったと思う

32 22/12/02(金)20:25:55 No.999712947

あくまでドイツ的な合理性であって客観的に合理的どうこういったらシャーマンに勝てん

33 22/12/02(金)20:26:41 No.999713216

エイブラムス指揮のシャーマンがかなり善戦してるのは意外だった

34 22/12/02(金)20:27:03 No.999713345

>>お隣のや海を越えたところにある戦車大国たちと総合的に比べるとどうも見劣りしちゃう >ソ連戦車に見劣りするのは分かるけどアメリカやイギリスに比べたらパンターは十二分に強力じゃねえか? >投入時期もかなり早いし 正直大戦の趨勢が決まった1943年が初陣じゃあなあ… 1941年に画像があればマジで戦争の流れ変えられたんだろうけど

35 22/12/02(金)20:27:09 No.999713372

T-34/85がわらわら出てくるような国はいいよな…

36 22/12/02(金)20:28:20 No.999713794

やたら高くて壊れるイメージの人多いけど パンターは最終的には4号より稼働率高くて4号より安いのよ まぁその最終版が末期も末期なのが問題だけど

37 22/12/02(金)20:28:39 No.999713896

こいつを作るハメになったT34を生み出したソ連がおかしいのでは?

38 22/12/02(金)20:28:50 No.999713967

>グデーリアン「速い脚はどこいった」 いやあの凝り凝り足回りと当時としては驚きの700馬力にステアリングホイール式の操向装置でかなり機動性には配慮してるぞ 整備性はまあ…うん…

39 22/12/02(金)20:29:55 No.999714330

>主に装甲でこの頃は装甲の厚さ=防御力だったのだ ニッケルとかモリブデンを輸入に頼ってたのに売ってくれる国に戦争しかけたから…

40 22/12/02(金)20:29:55 No.999714331

ずーっと戦争続きだから途中で4号の生産止めるわけにはいかなくて結局終戦まで作り続けたけど本来戦車生産は4号から画像に完全に切り替えたかったレベルだからな

41 22/12/02(金)20:31:08 No.999714781

部品数や工程数もⅣ号より少ないんだよな

42 22/12/02(金)20:31:12 No.999714804

燃料含め石油製品がね…

43 22/12/02(金)20:31:56 No.999715088

たまにしかいないパンターといつもいるシャーマンの差よ…

44 22/12/02(金)20:32:00 No.999715110

スレ画もいいけどヤークトパンターがかわいくて好き

45 22/12/02(金)20:32:08 No.999715164

ティーガーーーのエースは有名だけどパンターのエースっているのかい

46 22/12/02(金)20:33:05 No.999715551

fu1693999.jpg キルデスも別にシャーマンに勝ってないとか

47 22/12/02(金)20:33:48 No.999715885

fu1694002.jpg 面白い写真貼る

48 22/12/02(金)20:34:26 No.999716124

足回りよわよわ♥ニッケルスカスカ♥

49 22/12/02(金)20:34:49 No.999716263

>あくまでドイツ的な合理性であって客観的に合理的どうこういったらシャーマンに勝てん 最低限の走攻守が揃ってれば歩兵の陣地蹴散らすには必要十分というのは今次の戦争でT-62が投入されてるあたりからもその通り 戦車vs戦車での強弱はあくまで二の次というアメリカの合理性はある意味間違ってはいないんだよね

50 22/12/02(金)20:34:53 No.999716295

ゲーム中だと割と軽快だよねパンター族 実際あんな速度出るか知らんけど

51 22/12/02(金)20:35:33 No.999716568

戦車駆逐大隊もいるしな(ヌッ

52 22/12/02(金)20:35:33 No.999716572

>ティーガーーーのエースは有名だけどパンターのエースっているのかい よく知らないけどパンターでなんか強かった人はティーガーーーに乗り換えたとかそんなのじゃないの?

53 22/12/02(金)20:36:06 No.999716774

正面だけはエグい硬さだけどソ連みたいな格下絶対殺すみたいな装甲配置じゃないから素人が使ったらすぐ横抜かれて死ぬよね

54 22/12/02(金)20:36:29 No.999716934

うるせえパーシング寄越せ

55 22/12/02(金)20:36:31 No.999716951

>ゲーム中だと割と軽快だよねパンター族 >実際あんな速度出るか知らんけど 現実にガスタービン乗せて80km/hとか出しても足回りは耐えてたらしいから エンジンの性能次第なところはあると思う

56 <a href="mailto:AGF">22/12/02(金)20:37:18</a> [AGF] No.999717282

>うるせえパーシング寄越せ だめです

57 22/12/02(金)20:37:24 No.999717323

ドイツ最強軍団を紹介するぜ!鹵獲チャーチル!鹵獲KV-1!鹵獲T-34!以上だ!

58 22/12/02(金)20:37:36 No.999717392

ドイツに設計煮詰める時間があれば38トンぐらいに収まってたと思う

59 22/12/02(金)20:38:16 No.999717657

見た目はすごい好き

60 22/12/02(金)20:38:20 No.999717680

(この辺にコーヒーギフト)

61 22/12/02(金)20:38:55 No.999717878

>正面だけはエグい硬さだけどソ連みたいな格下絶対殺すみたいな装甲配置じゃないから素人が使ったらすぐ横抜かれて死ぬよね 正面も砲塔は75mmで800mくらいから貫通しちゃう

62 22/12/02(金)20:39:03 No.999717916

>うるせぇ17ポンド砲載せろ

63 22/12/02(金)20:39:56 No.999718251

エースか バルクマンコーナーはプロパガンダらしいからだめかな

64 22/12/02(金)20:40:24 No.999718405

防盾がかっこいい

65 22/12/02(金)20:41:51 No.999718951

でもソ連って通算では負けてるじゃん 戦車黄金時代に傑作戦車作ってるのに覇権取れてないし今の今まで凋落の一途じゃん

66 22/12/02(金)20:42:13 No.999719097

キテル?

67 22/12/02(金)20:43:56 No.999719712

ライフィールドモデルのスケスケの介な透明パーツ付き1/35パンターGを買ったけど説明書一通り読んで積んだ 1~2mmのエッチングパーツ、それも複数箇所折り曲げないといけないのがワンサカとですね…

68 22/12/02(金)20:44:08 No.999719781

>キテル? キテル

69 22/12/02(金)20:44:25 No.999719915

>現実にガスタービン乗せて80km/hとか出しても足回りは耐えてたらしいから >エンジンの性能次第なところはあると思う 3号からして本当は70キロとか出せるようにするつもりだったけど 足回りが追いつかなかったから封印されてるギアがあるんだけど 大径転輪はそのへん強いね

70 22/12/02(金)20:44:57 No.999720117

>ライフィールドモデルのスケスケの介な透明パーツ付き1/35パンターG なにこれスゴい

71 22/12/02(金)20:45:05 No.999720166

>ドイツ最強軍団を紹介するぜ!鹵獲チャーチル!鹵獲KV-1!鹵獲T-34!以上だ! 流石にそれは1941年だけだろ!?

72 22/12/02(金)20:45:18 No.999720253

こいつじゃなくてダイムラー社の方を採用してたらどうなってたんだろうか

73 22/12/02(金)20:46:42 No.999720771

まぁどのみち1943年には新しい戦車を作る余裕は綺麗サッパリ消え失せてしまうのだが

74 22/12/02(金)20:47:18 No.999720994

>ゲーム中だと割と軽快だよねパンター族 >実際あんな速度出るか知らんけど 平らな場所だと問題無いけど傾斜があるところを無理に登って壊れたり ちゃちい橋が重さに耐えられなくて崩れたり

75 22/12/02(金)20:48:26 No.999721463

>ゲーム中だと割と軽快だよねパンター族 >実際あんな速度出るか知らんけど 平地とかなら出せるが坂を上るとなると足回りとかエンジンが悲鳴を上げる

76 22/12/02(金)20:48:29 No.999721486

E-50とか上手くいってりゃなあ

77 22/12/02(金)20:49:28 No.999721876

>まぁどのみち1943年には新しい戦車を作る余裕は綺麗サッパリ消え失せてしまうのだが 結局E計画とかどこへやら既存戦車の改修計画だけになってしまう悲しみ… その点敗戦直前まで何だかんだと新戦車を細々と試作してた日本は本当に本土決戦するつもりでガンギマってたのかな…

78 22/12/02(金)20:49:33 No.999721913

ヤーボが飛び回ってる空をなんとかしないともう戦車の性能が上下してもしょうがねえ

79 22/12/02(金)20:50:25 No.999722226

>E-50とか上手くいってりゃなあ イロイロ予定されてたシュマールトゥルムは砲尾スレスレに車長が座るデンジャラスな構造だしエンジンはそのままだと車体に載らないしそもそも合理化パンターの域を出ないしでジリ貧は確定だろう

80 22/12/02(金)20:51:51 No.999722743

E-50のエンジン900馬力とかすげぇな

81 22/12/02(金)20:52:13 No.999722871

>ヤーボが飛び回ってる空をなんとかしないともう戦車の性能が上下してもしょうがねえ 雪の降る真冬に反抗作戦しようぜ!

82 22/12/02(金)20:52:37 No.999723011

エンジンの700馬力は別に出力不足じゃないよ トランスミッションがタコな出来なだけで

83 22/12/02(金)20:53:28 No.999723306

>雪の降る真冬に反抗作戦しようぜ! 実際問題なんでアルデンヌの森は無警戒だったんだろうな フランス侵攻はあそこが起点なのに

84 22/12/02(金)20:54:21 No.999723653

ぶっちゃけE-50とE-75でT-54とIS-3に勝てる気がしない

85 22/12/02(金)20:56:28 No.999724436

>それはそれとして千鳥配置は整備の人が死にそうだけど 何であんな手間のかかる作りなの…? T34みたいにシンプルにしなかったの?

86 22/12/02(金)20:56:34 No.999724481

>その点敗戦直前まで何だかんだと新戦車を細々と試作してた日本は本当に本土決戦するつもりでガンギマってたのかな… チセ車はともかく五式中戦車を軽量化したⅡ型の簡易化固定戦闘室型まで検討してるぐらいなんで どうにか機動戦力を用意したかった感はあるね

87 22/12/02(金)20:56:50 No.999724585

>ヤーボが飛び回ってる空をなんとかしないともう戦車の性能が上下してもしょうがねえ そして肝心な時にいないからキレるシャーマン乗り

88 22/12/02(金)20:57:44 No.999724926

>>それはそれとして千鳥配置は整備の人が死にそうだけど >何であんな手間のかかる作りなの…? >T34みたいにシンプルにしなかったの? 冶金技術の限界 あれくらい並べないとマンガン鋼のやわらか履帯の一部分だけに力がかかって頻発曲がってしまう 平らなローラーみたいなのは作れなかったし

89 22/12/02(金)20:58:26 No.999725160

エンジン出力とトランスミッションの耐久性は本当に現代材料工学の勝利って感じだよなあ T-90のエンジンはもとを正せばT-34のエンジンって話だけどボアストロークや気筒数みたいな基本設計を大きく変えずに出力が2倍になってるんだからなあ

90 22/12/02(金)20:58:51 No.999725331

>実際問題なんでアルデンヌの森は無警戒だったんだろうな >フランス侵攻はあそこが起点なのに 入手情報によると敵はラインの護り作戦を準備中! 名称からして防衛作戦に違いないヨシ!

91 22/12/02(金)20:58:59 No.999725387

ライバルのT34も弱点もあるし限られたリソースを割り切って配分した造りだけどとにかくバランスと使い勝手が良い

92 22/12/02(金)20:59:40 No.999725662

>ライバルのT34も弱点もあるし限られたリソースを割り切って配分した造りだけどとにかくバランスと使い勝手が良い 乗り心地は?

93 22/12/02(金)20:59:48 No.999725714

>ライバルのT34も弱点もあるし限られたリソースを割り切って配分した造りだけどとにかくバランスと使い勝手が良い ただ乗せられる人間にはたまらん戦車だ

94 22/12/02(金)20:59:52 No.999725737

この表面のギザギザした装甲はなんのやくにたつのさ?

95 22/12/02(金)21:00:36 No.999726002

ギアチェンジにレバーをハンマーで殴ってしてたという証言が残るぐらいだからな…

96 22/12/02(金)21:00:42 No.999726036

>この表面のギザギザした装甲はなんのやくにたつのさ? 磁石でくっつく地雷がくっつかない 問題はそんな地雷ドイツ軍の戦車猟兵以外誰も使わなかった

97 22/12/02(金)21:01:06 No.999726236

>ギアチェンジにレバーをハンマーで殴ってしてたという証言が残るぐらいだからな… まあそれは61式戦車だってそう

98 22/12/02(金)21:01:30 No.999726409

>乗り心地は? いいか?ソ連洗車は居住性を犠牲にするのが代々の習わしだ 身体を戦車に合わせなさい!

99 22/12/02(金)21:01:45 No.999726506

>あれくらい並べないとマンガン鋼のやわらか履帯の一部分だけに力がかかって頻発曲がってしまう チャーチルみたいに小転輪たくさん並べる手もあるけど今度はサスのストロークが足りなくて高速走行できないしね

100 22/12/02(金)21:01:56 No.999726603

>その点敗戦直前まで何だかんだと新戦車を細々と試作してた日本は本当に本土決戦するつもりでガンギマってたのかな… 米英を追い払えるまで徹底抗戦だ 日本軍が全滅したら生き残りが勝手に講和でもなんでもしてろ!

101 22/12/02(金)21:02:00 No.999726630

>ギアチェンジにレバーをハンマーで殴ってしてたという証言が残るぐらいだからな… アシスト無しRR駆動だし当たり前の話 イギリスはエア式補助があったけど壊れやすかった

102 22/12/02(金)21:02:12 No.999726728

俺が磁石でくっつく地雷を使うんだからあいつらも使ってくるに違いないという思い込み

103 22/12/02(金)21:02:28 No.999726843

>問題はそんな地雷ドイツ軍の戦車猟兵以外誰も使わなかった 何でそんな無駄なことを…

104 22/12/02(金)21:02:54 No.999727037

ソ連の方がいい戦車作るよね 具体的にはT-34

105 22/12/02(金)21:04:10 No.999727509

英米はバズーカやPIATあるしソ連はそこら中に(実際は集中運用されたのでいる地域といない地域の落差は酷かった)T-34がいるし対戦車砲は充実してるしねぇ

106 <a href="mailto:日本軍">22/12/02(金)21:04:32</a> [日本軍] No.999727652

>ヤーボが飛び回ってる空をなんとかしないともう戦車の性能が上下してもしょうがねえ やっぱり戦車には近接航空支援で対処するのは正解だったんだ!

107 22/12/02(金)21:05:14 No.999727934

>>ギアチェンジにレバーをハンマーで殴ってしてたという証言が残るぐらいだからな… >まあそれは61式戦車だってそう 火砲が90ミリなだけで車台は他国の大戦時の戦車よりアレな部分多々あるよね61式はマジで…

↑Top