22/12/02(金)15:48:25 最近三... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/02(金)15:48:25 No.999631466
最近三国志見てたんだけど 姦羽って言うこと聞かないし傲慢だし滅茶苦茶扱い辛そうじゃない?
1 22/12/02(金)15:49:32 No.999631700
>姦羽 ひどい
2 22/12/02(金)15:50:37 No.999631930
名前からしてろくな奴じゃないのは知ってる
3 22/12/02(金)15:51:25 No.999632069
でも頭よくて強いよ
4 22/12/02(金)15:52:58 No.999632405
その姓だと姦帝廟になるのひどい
5 22/12/02(金)15:53:07 No.999632437
大軍勢指揮する能力どっから生えてきたんだろうこのヒゲ
6 22/12/02(金)15:54:31 No.999632740
>その姓だと姦帝廟になるのひどい そういう号送られそうな皇帝は結構いるけどな…
7 22/12/02(金)15:55:34 No.999632962
>大軍勢指揮する能力どっから生えてきたんだろうこのヒゲ そういうのは劉邦的な才覚によるものとか?
8 22/12/02(金)15:57:28 No.999633384
張飛も大概じゃない?
9 22/12/02(金)15:59:02 No.999633745
>張飛も大概じゃない? アル中パワハラ上司とか最悪すぎる…
10 22/12/02(金)16:01:24 No.999634227
肛忠
11 22/12/02(金)16:01:27 No.999634238
>>張飛も大概じゃない? >アル中パワハラ上司とか最悪すぎる… 正史だとアル中要素実はない かわりにパワハラ要素は思ったよりも強い
12 22/12/02(金)16:03:24 No.999634650
蒼天已に死す 肛天まさに立つべし
13 22/12/02(金)16:04:33 No.999634895
光栄三国志では結構知力高めに設定されているけど 正直張飛とどっこいどっこいなように思う
14 22/12/02(金)16:05:13 No.999635037
とんでもなく強いからな 曹操メロメロ
15 22/12/02(金)16:05:29 No.999635102
ほんとに強かったの? 張遼とかのほうがヤバくない?
16 22/12/02(金)16:08:16 No.999635714
演義だと華雄一騎討ちとか呂布vs三兄弟とかあるからわかるけど 正史だとマジで何の前ぶれもなく突然降伏した関羽を溺愛厚遇してるからマジで謎なんだよな…
17 22/12/02(金)16:09:44 No.999636057
>かわりにパワハラ要素は思ったよりも強い 上にペコペコ下に強気はちょっと…
18 22/12/02(金)16:09:57 No.999636115
>ほんとに強かったの? >張遼とかのほうがヤバくない? イケメンがやられてるし…
19 22/12/02(金)16:10:25 No.999636201
顔良と文醜倒したり運もあるとは言え于禁を捕えたり戦に強かったのは間違いない 荊州も良く治めて劉備ら蜀攻めの主力がいないにも関わらず単独で魏を攻められたことから内政もできる あとは外交が上手くできれば言う事なかったな
20 22/12/02(金)16:11:54 No.999636522
>>かわりにパワハラ要素は思ったよりも強い >上にペコペコ下に強気はちょっと… ペコペコ部分は今以上に知識層と一般層の格付けが厳しい時代だから仕方ない部分はある 下にパワハラはやっぱりよくない
21 22/12/02(金)16:12:15 No.999636601
額に矢が刺さってもセーフ
22 22/12/02(金)16:13:23 No.999636856
演義だと曹操の対比で弱く書かれがちだけど 前線指揮官やってる劉備の戦績とんでもないから 配下の髭が強くてもそうだろうなと
23 22/12/02(金)16:14:21 No.999637069
演技では亡くなった後に劉備の枕元に現れ 我が恨みを晴らしてくれっと訴え 劉備は呉攻めを決断して夷陵の戦いで壊滅した 死んでからも迷惑この上ない
24 22/12/02(金)16:17:56 No.999637799
>演義だと曹操の対比で弱く書かれがちだけど >前線指揮官やってる劉備の戦績とんでもないから 演義でも正史でも荊州までの劉備に足りないのは長期的戦略眼って評価は変わらないからな
25 22/12/02(金)16:18:23 No.999637891
中国での三国志認識では関羽が主人公で 劉備も曹操も脇役 正史寄りに修正したのは吉川英治の三国志小説で それが光栄のゲームを通して逆輸入され中国人の認識も変わってきたと聞く
26 22/12/02(金)16:19:01 No.999638032
>正史だとマジで何の前ぶれもなく突然降伏した関羽を溺愛厚遇してるからマジで謎なんだよな… 曹操は割と降伏して来た将厚遇して扱う 魏の五大将なんて元々敵が多い
27 22/12/02(金)16:19:47 No.999638224
曹操って当時としては先進的で合理的な考え方を持った名君なのに何で姦賊扱いされてるんだ
28 22/12/02(金)16:21:07 No.999638519
>曹操って当時としては先進的で合理的な考え方を持った名君なのに何で姦賊扱いされてるんだ 徐州大虐殺と長坂大虐殺
29 22/12/02(金)16:21:38 No.999638638
関羽も張飛も敵国からあいつらはマジで強いって言われてるのが残ってるから強かったのは間違いない ただ関羽は部下には優しいが内政やってる文官連中や自分より上の扱いをされてるやつが大嫌いで直ぐ差別する協調性皆無野郎だった 張飛は逆に頭のいい文官連中にはへりくだって部下にはパワハラする中間管理職に置いちゃいけないやつだった
30 22/12/02(金)16:21:49 No.999638676
チンピラ! パワハラ! クソコテ! 我ら!
31 22/12/02(金)16:22:20 No.999638762
>曹操って当時としては先進的で合理的な考え方を持った名君なのに何で姦賊扱いされてるんだ 祖父が庶民から嫌われてる宦官 三国志演義が講談で人気になるころ北は異民族王朝南が漢民族王朝ってイメージだったから
32 22/12/02(金)16:22:52 No.999638879
曹操はなんでそんなに劉備と関羽好きなの…
33 22/12/02(金)16:22:58 No.999638899
>>かわりにパワハラ要素は思ったよりも強い >上にペコペコ下に強気はちょっと… 下には強気どころかめっちゃ死刑するし乱暴も振るうぞ 劉備からお前パワハラした奴そのまま下に置くなよと注意されるレベル
34 22/12/02(金)16:24:38 No.999639259
子供の頃は三兄弟が正義の味方みたいに映ってたけど 知れば知るほどろくでもないなコイツら…となる
35 22/12/02(金)16:25:49 No.999639520
今は正史と演義どころか様々な媒体のイメージが混ざってもうわけわかんないけどまぁ面白いからいいか!ってなる
36 22/12/02(金)16:25:53 No.999639540
>曹操って当時としては先進的で合理的な考え方を持った名君なのに何で姦賊扱いされてるんだ 漢を滅ぼして自分の国建てちゃおってやったから 劉備は俺が漢の血筋引いてるからって主張なので後世の支持が厚かった
37 22/12/02(金)16:26:23 No.999639637
知れば知るほどろくでもないな…と思うのは呉の連中も酷い
38 22/12/02(金)16:26:54 No.999639764
>今は正史と演義どころか様々な媒体のイメージが混ざってもうわけわかんないけどまぁ面白いからいいか!ってなる 正史だろうが演技だろうが三国姫だろうが楽しんだものが勝ちよ
39 22/12/02(金)16:27:05 No.999639805
>曹操って当時としては先進的で合理的な考え方を持った名君なのに何で姦賊扱いされてるんだ 司馬家が晋をまともに統治できなかったのが悪い 晋以外を含めたその後の王朝がなんとか正統性得ようと論をこねくり回した結果蜀が正統になった
40 22/12/02(金)16:28:16 No.999640051
馬超くんの時系列入れ替えマジックとかすごいもん
41 <a href="mailto:曹丕">22/12/02(金)16:28:25</a> [曹丕] No.999640090
>漢を滅ぼして自分の国建てちゃおってやったから (まぁやったのは俺なんだけどな…)
42 22/12/02(金)16:28:34 No.999640132
>今は正史と演義どころか様々な媒体のイメージが混ざってもうわけわかんないけどまぁ面白いからいいか!ってなる どこ主役で書いてるかとかにも寄るだろうしね
43 22/12/02(金)16:29:08 No.999640247
そもそも劉一族が国内まとめられないんでこんなことになったのでは?
44 22/12/02(金)16:29:36 No.999640347
>馬超くんの時系列入れ替えマジックとかすごいもん 羅貫中は天才だから…
45 22/12/02(金)16:30:05 No.999640445
趙雲の総合力凄いよな
46 22/12/02(金)16:30:22 No.999640508
>どこ主役で書いてるかとかにも寄るだろうしね 劉備主役で描いてるのに曹操の魅力消せねえって嘆く日本で広めた第一人者達いいよね
47 22/12/02(金)16:30:57 No.999640617
劉協くんが劉備のこと皇叔って呼んでるけど 前漢の劉家と後漢の劉家はほとんど繋がりのない他人では
48 22/12/02(金)16:31:25 No.999640716
>趙雲の総合力凄いよな 史実にはほとんど何もないからこれでもかと盛る
49 22/12/02(金)16:32:07 No.999640853
張飛は息子は数人文官だったり蜀に殉じたり 娘2人が皇后だったりと意外と蜀の中枢に食い込んでるんだよな
50 22/12/02(金)16:32:09 No.999640866
日本人はなまじ漢字が読める為 日本風に三国志人物名読んでしまい 正しい発音は学び直さないといけないの残念だな むしろ英語圏の方が正確に最初から覚えられる 吕布( lv bu )諸葛亮( zhu ge liang )曹操( cao cao )
51 22/12/02(金)16:32:14 No.999640882
ドラマスリーキングダムの曹操ははまり役だった ぶちきれてこぼした米をまたお椀によそい直して食べるのが実に曹操らしい
52 22/12/02(金)16:33:25 No.999641126
>馬超くんの時系列入れ替えマジックとかすごいもん 演技:親父が曹操に殺された!親父の敵!って感じで曹操と戦うけど及ばず劉備の元へ 史実:曹操に突っかかったら親父を人質に取られたけど曹操に突っかかったので親父が処刑されたので曹操に突っかかった
53 22/12/02(金)16:33:37 No.999641168
>張飛は息子は数人文官だったり蜀に殉じたり >娘2人が皇后だったりと意外と蜀の中枢に食い込んでるんだよな 嫁が夏侯さんの家という何が何やら感
54 22/12/02(金)16:33:55 No.999641248
>史実:曹操に突っかかったら親父を人質に取られたけど曹操に突っかかったので親父が処刑されたので曹操に突っかかった 曹操に何されたんだよお前
55 22/12/02(金)16:34:33 No.999641398
>ドラマスリーキングダムの曹操ははまり役だった >ぶちきれてこぼした米をまたお椀によそい直して食べるのが実に曹操らしい 官渡決戦の演説いいよね…
56 22/12/02(金)16:34:39 No.999641419
>正史寄りに修正したのは吉川英治の三国志小説で いやアレは演義ベースよ
57 22/12/02(金)16:35:19 No.999641586
>羅貫中は天才だから… 華歆「お前のせいで」
58 22/12/02(金)16:35:48 No.999641694
>>史実:曹操に突っかかったら親父を人質に取られたけど曹操に突っかかったので親父が処刑されたので曹操に突っかかった >曹操に何されたんだよお前 曹操ってやつが勢力を近場まで伸ばしてきたらしいこのままだとうちらも攻撃されるかもしれない…先手必勝!!
59 22/12/02(金)16:36:05 No.999641757
>司馬家が晋をまともに統治できなかったのが悪い >晋以外を含めたその後の王朝がなんとか正統性得ようと論をこねくり回した結果蜀が正統になった 唐の頃にはもう内部蚕食して禅譲簒奪した魏晋は悪だから短命国家だったって評価始まってたみたいだし
60 22/12/02(金)16:36:45 No.999641902
>曹操に何されたんだよお前 元から親父から続く漢に従ったり刃向かったりするエンジョイ勢やぞ
61 22/12/02(金)16:37:26 No.999642051
>>ドラマスリーキングダムの曹操ははまり役だった >>ぶちきれてこぼした米をまたお椀によそい直して食べるのが実に曹操らしい >官渡決戦の演説いいよね… https://youtu.be/wA8iYrBUqtY 面白そうだけど今アマプラの配信止まってるんだよな…
62 22/12/02(金)16:38:04 No.999642183
スレ画兵力回復上限突破してくるから嫌い
63 22/12/02(金)16:38:24 No.999642249
日本人は漢字が読めるぶん英語表記だと中華系の名前や地名が分からない問題は三国志に限らないからな…
64 22/12/02(金)16:38:53 No.999642346
>>正史寄りに修正したのは吉川英治の三国志小説で >いやアレは演義ベースよ 劉備を主人子にして関羽を劉備より下に下げ 曹操を有能な英雄と描写して当時は革命的だったのよ 今じゃそれが当たり前だけど 中国の三国志演義では曹操はマジ道化で 関羽は貂蝉とのラブロマンスまであったりする
65 22/12/02(金)16:40:37 No.999642747
馬超というか涼州関内とか潼関の戦い後とかも面白いよ 楊阜にしろ王異とその義母にしろ 覚悟決まりすぎててヤベーよ
66 22/12/02(金)16:42:33 No.999643184
呂布つえー関羽つえー ↓ 張遼つえー顔良文醜つえー
67 22/12/02(金)16:43:49 No.999643466
>馬超というか涼州関内とか潼関の戦い後とかも面白いよ >楊阜にしろ王異とその義母にしろ >覚悟決まりすぎててヤベーよ 楊阜伝は一本の映画あじある
68 22/12/02(金)16:44:31 No.999643610
劉備と関羽が盛られまくってるのはもれなく演義
69 22/12/02(金)16:45:16 No.999643757
演義ではオミットされてる面白人物もめっちゃ多い
70 22/12/02(金)16:45:41 No.999643842
>劉備と関羽が盛られまくってるのはもれなく演義 関羽は盛られてるけど劉備は下げられてる 督郵ボコってるし
71 22/12/02(金)16:46:24 No.999644011
馬上で双剣とか使い辛そうじゃない?
72 22/12/02(金)16:48:45 No.999644522
スレ画はなんか後世孔子と並んで信仰の対象になってるのがそんなにってなる
73 22/12/02(金)16:49:17 No.999644646
三国志正史はウィキコモンズかなんかで全文読めるから良い時代になった ただし原語版だけど
74 22/12/02(金)16:49:20 No.999644654
劉備は史実だと関羽と張飛を従えてるだけあって割とバリバリの武闘派なんだけど演技だと戦闘できないけど人徳で皆が助けてくれる劉邦タイプにされてる なんでかっていうと中国ではそういう人徳がある人間っていうのが一番偉くて王に相応しい人間だってされてたから
75 22/12/02(金)16:49:56 No.999644770
蜀の滅亡を10年はやめた奴 こいつがいなきゃ先に魏が晋に滅ぼされてた
76 22/12/02(金)16:50:57 No.999644987
強さは1位呂布だとしても馬超・関羽・張飛・趙雲・許?・張遼あたりは詳しい人的にはどうランキングする?
77 22/12/02(金)16:51:03 No.999645014
>馬上で双剣とか使い辛そうじゃない? そもそも干将莫耶ってるろ剣で言う真打影打で 干将は別に二刀流として作ってないんだよな…
78 22/12/02(金)16:51:14 No.999645057
清朝だとどんどん名前盛られてて笑う
79 22/12/02(金)16:51:51 No.999645190
>強さは1位呂布だとしても馬超・関羽・張飛・趙雲・許?・張遼あたりは詳しい人的にはどうランキングする? 演技か史実でだいぶ違うけどランキング付けなんて無理だと思う
80 22/12/02(金)16:52:30 No.999645327
こいつが舐めプせずに樊城落としてたらなぁ
81 22/12/02(金)16:53:24 No.999645509
>劉備は史実だと関羽と張飛を従えてるだけあって割とバリバリの武闘派なんだけど演技だと戦闘できないけど人徳で皆が助けてくれる劉邦タイプにされてる >なんでかっていうと中国ではそういう人徳がある人間っていうのが一番偉くて王に相応しい人間だってされてたから まあ正史でも人徳は凄いけどな
82 22/12/02(金)16:53:31 No.999645536
学者が指摘していたが蜀以前に劉備が国を治められなかったのは 内政運営がドヘタで税の徴収ができなかったから 諸葛亮を得て元からの劉璋の内政官を組み込みようやく税金取れるようになった
83 22/12/02(金)16:54:16 No.999645722
張遼は正史の記述でもこいつ戦闘力やべえな…ってなる
84 22/12/02(金)16:54:58 No.999645895
>まあ正史でも人徳は凄いけどな 正史だとそうでもないよ
85 22/12/02(金)16:55:10 No.999645928
曹操と孫権がビビってたってのは正史にもあった記述なの?
86 22/12/02(金)16:55:32 No.999646010
>張遼は正史の記述でもこいつ戦闘力やべえな…ってなる 揚州で遼来来が怖い話になるぐらいだしな
87 22/12/02(金)16:55:33 No.999646018
史実でタイマンやったのは半殺しにされた馬超と太史慈と孫策の奴しかない
88 22/12/02(金)16:56:51 No.999646317
袁紹は兵力も領地もあったあの勝ち確状態でなんで負けたの…
89 22/12/02(金)16:57:05 No.999646367
劉璋が劉備を招いたのは 曹操に対抗する為の用心棒としてだね
90 22/12/02(金)16:57:19 No.999646419
>強さは1位呂布だとしても馬超・関羽・張飛・趙雲・許�・張遼あたりは詳しい人的にはどうランキングする? 正史準拠だと個人武勇は曹仁か関羽だと思う 関羽は大軍に切り込み顔良を斬ったのが史実で その関羽軍数千に数十人で切り込み追い込まれていた数百名を救ったのが曹仁 曹仁の武勇は張遼より優れるとも書いてる
91 22/12/02(金)16:57:21 No.999646427
皇帝は人徳の人って宣伝で盛られてるが裏切りの方が多いしな劉備
92 22/12/02(金)16:57:28 No.999646466
>史実でタイマンやったのは半殺しにされた馬超と太史慈と孫策の奴しかない 呂布は正史では単騎駆けで敵部隊壊滅してりょ、呂布だー!なんて事はやってないけど 単騎駆けで敵部隊壊滅する無双豪傑なら三国志後半に文鴦という奴が実際に居る
93 22/12/02(金)16:58:24 No.999646661
>皇帝は人徳の人って宣伝で盛られてるが裏切りの方が多いしな劉備 呂布のレス
94 22/12/02(金)16:58:33 No.999646692
>学者が指摘していたが蜀以前に劉備が国を治められなかったのは >内政運営がドヘタで税の徴収ができなかったから >諸葛亮を得て元からの劉璋の内政官を組み込みようやく税金取れるようになった そもそも蜀以前はまともに土地持ってる期間ないだろ
95 <a href="mailto:親">22/12/02(金)16:58:37</a> [親] No.999646702
泣くな!泣くと張遼が来るよ!
96 22/12/02(金)16:58:41 No.999646717
少なくとも諸葛亮は劉備に魅力を感じていた
97 22/12/02(金)16:58:41 No.999646718
>強さは1位呂布だとしても馬超・関羽・張飛・趙雲・許?・張遼あたりは詳しい人的にはどうランキングする? 強さって言っても個人武勇と軍隊指揮力とあるから簡単じゃない
98 22/12/02(金)16:59:08 No.999646818
>関羽は大軍に切り込み顔良を斬ったのが史実で >その関羽軍数千に数十人で切り込み追い込まれていた数百名を救ったのが曹仁 >曹仁の武勇は張遼より優れるとも書いてる 蒼天ではヘボ扱いだったのに…
99 22/12/02(金)16:59:12 No.999646827
有名人の馬超が自陣営に来たらすごく気になったからどんな人なのってお手紙出しちゃう
100 22/12/02(金)17:00:24 No.999647121
曹仁はあんなに軍歴長いのに野戦負けたことないし 個人でも強いし割と最強扱いしていいと思う 横山では噛ませだけど
101 22/12/02(金)17:00:30 No.999647143
>単騎駆けで敵部隊壊滅する無双豪傑なら三国志後半に文鴦という奴が実際に居る 大坂の陣の真田幸村みたいな玉砕突撃やって そのあまりの強さに司馬師の目玉が破裂してショック死したとか ヤバすぎる…
102 22/12/02(金)17:00:50 No.999647214
fu1693402.jpg 江戸時代のランキングがちょっと面白かった
103 22/12/02(金)17:00:56 No.999647243
曹仁は演技だとマジでただのかませ役にされてるけど正史だと曹操陣営最優秀と言っていい超名将だからな…
104 22/12/02(金)17:01:13 No.999647306
魏で見るなら張遼・徐晃・曹仁がおそらくトップ3だろうな しかし呂布・張遼・高順ってめっちゃ強い面子だな呂布軍
105 22/12/02(金)17:01:17 No.999647321
>>まあ正史でも人徳は凄いけどな >正史だとそうでもないよ 関羽にしろ趙雲にしろ諸葛亮にしろ劉備に人徳無かったらついてこないでしょ
106 22/12/02(金)17:01:20 No.999647333
曹真も史実では強いんです!
107 22/12/02(金)17:01:41 No.999647420
>曹真も史実では強いんです! 諸葛亮のライバル来たな…
108 22/12/02(金)17:02:07 No.999647502
>強さは1位呂布だとしても馬超・関羽・張飛・趙雲・許?・張遼あたりは詳しい人的にはどうランキングする? 呂布は「あの董卓を殺した」って点が過剰評価されてる気がする イメージ通りに武勇を振るってくれたのは黒山族との戦いくらいで 袁紹配下の時代
109 22/12/02(金)17:02:38 No.999647623
>関羽にしろ趙雲にしろ諸葛亮にしろ劉備に人徳無かったらついてこないでしょ 人が着いてくるで人徳だとみんな人徳あることになるじゃん
110 22/12/02(金)17:03:21 No.999647791
メチャクチャ派手とまではいかなくとも普通に活躍してるし こき使われるまであるぐらい曹操の主だった戦に出てるからね曹仁
111 22/12/02(金)17:03:27 No.999647810
徐晃のwikiマジで面白い 強すぎる…
112 22/12/02(金)17:03:51 No.999647907
三国志には戦国時代みたいなホモセックス文化はなかったの?
113 22/12/02(金)17:05:01 No.999648189
徐晃は諜報部隊を抱えてて 情報戦に長けていたのが無敗だった理由らしい 未来に生きてるな
114 22/12/02(金)17:05:25 No.999648276
曹仁って曹操軍最強の将じゃない? 曹仁居なかったら官渡と樊城で終わってたし
115 22/12/02(金)17:06:22 No.999648496
基本的に関羽はどの作品でもキャラがブレないよね
116 22/12/02(金)17:06:51 No.999648606
横山だと曹仁より曹洪の方が目立つんだよね
117 22/12/02(金)17:07:05 No.999648659
>>関羽にしろ趙雲にしろ諸葛亮にしろ劉備に人徳無かったらついてこないでしょ >人が着いてくるで人徳だとみんな人徳あることになるじゃん その辺が欠けてて裏切られてる関羽や張飛がいるわけだし
118 22/12/02(金)17:07:37 No.999648790
徐晃は堅実な超人が普通に仕えるべき主に会えた奇跡 完璧すぎてかえって埋もれちゃう
119 22/12/02(金)17:07:54 No.999648852
ビジュアル的にもキャラクター的にもパブリックイメージが完成されてるしな関羽
120 22/12/02(金)17:08:23 No.999648966
関羽は人徳の人とか言われるけど自分が治めてた荊州すら配下だけでく人民まであっさり呂蒙に調略されてるガバガバだし
121 22/12/02(金)17:08:25 No.999648973
孟達って 国士無双じゃね?
122 22/12/02(金)17:08:49 No.999649076
曹丕ちょくちょく来るな…
123 22/12/02(金)17:09:09 No.999649159
> 文鴦 こいつの末路は可哀想だと思う
124 22/12/02(金)17:09:12 No.999649164
>基本的に関羽はどの作品でもキャラがブレないよね 痴呆関羽いいよね
125 22/12/02(金)17:09:20 No.999649193
あと曹操の下で働いて劉備の下に戻ったのも史実ってのがデカ過ぎる 超有名企業退職してニートの親友の仕事手伝いにいったレベル
126 22/12/02(金)17:09:25 No.999649212
部下へのパワハラは やめようね!
127 22/12/02(金)17:10:29 No.999649484
一風キャラ変わったの読みたいなら北方謙三おすすめよ
128 22/12/02(金)17:10:36 No.999649516
魏と戦える武将がマジでスレ画しかいないってのが蜀の詰んでるとこだ
129 22/12/02(金)17:11:08 No.999649657
>あと曹操の下で働いて劉備の下に戻ったのも史実ってのがデカ過ぎる この逸話の影響もあって神格化されたようなもんだしね関羽 最終的には商売の神様にまでなっちゃうし
130 22/12/02(金)17:11:33 No.999649762
>関羽は人徳の人とか言われるけど自分が治めてた荊州すら配下だけでく人民まであっさり呂蒙に調略されてるガバガバだし 義理人情の人!!
131 22/12/02(金)17:11:52 No.999649846
関羽は敵でも張遼や徐晃みたいな武人は好き 味方でも荊州の事務員たちは嫌い って独特の価値観で行動してるから 小さい勢力でなくなると適応しきれないのかもしれん
132 22/12/02(金)17:12:03 No.999649886
正史を知っていくと色々印象も変わってくるけどむしろこれ正史だったんだ…って驚くことも多い
133 22/12/02(金)17:12:26 No.999649984
>あと曹操の下で働いて劉備の下に戻ったのも史実ってのがデカ過ぎる >超有名企業退職してニートの親友の仕事手伝いにいったレベル あの時は袁紹の方が有利だったから何とも言えない 曹丕の伝に「潁川以外は裏切ってた」と書かれてるし
134 22/12/02(金)17:12:32 No.999650014
陛下はなんで孟達好きなの!
135 22/12/02(金)17:12:56 No.999650106
>一風キャラ変わったの読みたいなら北方謙三おすすめよ 馬超が主人公みたいになってるけどやっぱりちょっと不快だ…
136 22/12/02(金)17:13:34 No.999650262
>あの時は袁紹の方が有利だったから何とも言えない >曹丕の伝に「潁川以外は裏切ってた」と書かれてるし それでもマジで何の後ろ盾もない劉備の下に行く理由はないからなぁ
137 22/12/02(金)17:13:52 No.999650336
>三国志には戦国時代みたいなホモセックス文化はなかったの? 三国志で具体的にあいつホモよ!ってエピソードは無いな 春秋戦国時代には王族のホモ恋愛エピソードはいくつか残ってる
138 22/12/02(金)17:14:09 No.999650393
曹仁と関羽の樊城の戦いが 部下単位の人たちの戦いの決勝戦なんじゃ…
139 22/12/02(金)17:14:27 No.999650469
張遼の圧倒的武勇は史書の方が派手だし 放火を見破ったり一方的に嫌ってた人に謝罪に行ったりする エピソードまであるのズルすぎる
140 22/12/02(金)17:14:35 No.999650506
>馬超が主人公みたいになってるけどやっぱりちょっと不快だ… 馬超サイドだとヒロインが袁術の娘(ロリ)で張魯の弟にレイプで処女取られるぞ
141 22/12/02(金)17:15:06 No.999650633
>魏と戦える武将がマジでスレ画しかいないってのが蜀の詰んでるとこだ だから呉と組んで魏に2正面作戦をさせる必要があったんですね そんな中で孫権の子供とお前の子供とで結婚して縁組しない?って言われたのに何で虎の子が犬っころの子供と結婚を?って言って孫権の面子ぶっ潰した挙げ句呉の領土から略奪してたやつがいるらしいな
142 22/12/02(金)17:15:27 No.999650718
蒼天終盤で言ってたけど地方任せられる軍団長育成はどこも至上命題
143 22/12/02(金)17:15:58 No.999650841
関索…?
144 22/12/02(金)17:16:01 No.999650856
>それでもマジで何の後ろ盾もない劉備の下に行く理由はないからなぁ 後ろ盾は袁紹でしょ
145 22/12/02(金)17:16:43 No.999651032
演義しか知らないけど劉備自身がなんか強いよね
146 22/12/02(金)17:17:23 No.999651185
>陛下はなんで孟達好きなの! ・元青州兵が去る ・徐州で反乱 ・冀州でイナゴ(?)が飛ぶ ・貨幣が暴落して物々交換に戻る 時系列は前後するがこんな感じでボコボコだった時に 曹丕の徳を慕って降伏して来てくれた孟達は優遇するしかない 官渡の直前に曹操に降伏した賈詡と張繡みたいなもん
147 22/12/02(金)17:17:24 No.999651191
>演義しか知らないけど劉備自身がなんか強いよね 演義は逃げ惑ってるからむしろ正史より強さ下げられてるぐらいだ
148 22/12/02(金)17:17:40 No.999651249
正史でもまあまあ強いよ劉備
149 22/12/02(金)17:17:59 No.999651328
馬超はあの時代唯一長安落とした奴だから 中央の人らには劉備や諸葛亮より危険視されていた ただ馬超はそんな有名が居候の身には重いと判断し 入蜀後は大人しくしていたという説を見たことがある
150 22/12/02(金)17:18:12 No.999651387
>>演義しか知らないけど劉備自身がなんか強いよね >演義は逃げ惑ってるからむしろ正史より強さ下げられてるぐらいだ なんか正史の劉備見てると関羽やら張飛要素も強過ぎて流石は長兄…って思う
151 22/12/02(金)17:18:19 No.999651422
>陛下はなんで孟達好きなの! ちなみに孟達も曹丕ちゃんと死んでから裏切り直すぐらいには曹丕好き
152 22/12/02(金)17:18:42 No.999651508
>正史でもまあまあ強いよ劉備 生涯戦績は五分五分くらいだよね
153 22/12/02(金)17:19:07 No.999651610
>三国志には戦国時代みたいなホモセックス文化はなかったの? スレ画の三兄弟が寝床を共有してた、と書かれてる
154 22/12/02(金)17:19:15 No.999651642
>>陛下はなんで孟達好きなの! >ちなみに孟達も曹丕ちゃんと死んでから裏切り直すぐらいには曹丕好き 明帝18歳を助ける気はなかったのだろうか
155 22/12/02(金)17:19:16 No.999651644
劉備は曹操に勝てないだけで戦争には強いからな…
156 22/12/02(金)17:19:27 No.999651676
>>正史でもまあまあ強いよ劉備 >生涯戦績は五分五分くらいだよね 割と絶望的な戦場も多い中でそれなら相当に優秀だな そりゃ曹操もゾッコンになるか
157 22/12/02(金)17:19:47 No.999651757
>関索…? 周倉…?
158 22/12/02(金)17:20:22 No.999651899
スレ画と夏侯惇ライバルだと思うよね 夏侯惇がまさか内政寄りのキャラだとは…
159 22/12/02(金)17:20:23 No.999651903
>>正史でもまあまあ強いよ劉備 >生涯戦績は五分五分くらいだよね 負けはそもそも絶望的な状況が多いしな
160 22/12/02(金)17:20:27 No.999651921
>>関索…? >周倉…? 廖化…?
161 22/12/02(金)17:20:39 No.999651972
劉備が漢中王を名乗って三国志の幕開けだ!ってタイミングでスレ画がやらかして張飛も部下に殺されて何もかも終わるの美しいと思う
162 22/12/02(金)17:20:41 No.999651987
>劉備は曹操に勝てないだけで戦争には強いからな… 袁術・呂布・高順・曹仁・陸遜あたりにも負けている 袁術は実は強い
163 22/12/02(金)17:21:10 No.999652103
>廖化…? なんでこんな奴使ってんの?
164 22/12/02(金)17:21:55 No.999652262
>明帝18歳を助ける気はなかったのだろうか 曹丕個人からの信頼のみで生きてたから 代替わりして司馬懿陳羣曹真曹休の四将臣の下で生きていけるのだろうか…って不安になったっぽい?
165 22/12/02(金)17:21:56 No.999652269
>生涯戦績は五分五分くらいだよね 強すぎる…
166 22/12/02(金)17:22:10 No.999652333
袁術は最後やらかしただけで群雄としてはかなり強いよ 過小評価されがちでかわいそ…かわいそうではないかな…
167 22/12/02(金)17:22:35 No.999652439
劉備は大勝はないけど大きく負けないが売りだったが人生の最後でやらかした
168 22/12/02(金)17:22:51 No.999652491
本人が強くないとあんな2人の長兄に推されないからな…
169 22/12/02(金)17:22:59 No.999652527
>>廖化…? >なんでこんな奴使ってんの? ろくでもない人材の代名詞として諺にされるの酷い
170 22/12/02(金)17:23:20 No.999652599
袁紹もショボく書かれがちだけど色々と凄いというかおかしいなコイツ…
171 22/12/02(金)17:23:49 No.999652717
>袁紹もショボく書かれがちだけど色々と凄いというかおかしいなコイツ… ぶっちゃけ曹操最大のライバルだからな
172 22/12/02(金)17:24:00 No.999652759
有名なやつはキャラ付けがはっきりしすぎている…
173 22/12/02(金)17:24:13 No.999652820
㌧兄も反乱に加担した奴を殲滅したり武勲が無いわけでないが それよりも曹操の代わりが務まりお留守番をしてたってのが大きい それこそ劉備が生涯欲して得られなかった人材 いや夷陵の時に趙雲と孔明がお留守番役やってたけど その二人の真価に気づくのが遅過ぎたのが悔やまれる
174 22/12/02(金)17:24:23 No.999652855
>袁術は最後やらかしただけで群雄としてはかなり強いよ >過小評価されがちでかわいそ…かわいそうではないかな… なんというか生まれた家が違えば良かったのにねって感想を抱く
175 22/12/02(金)17:24:34 No.999652900
まぁ袁紹との勝負が実質的なラスボス言われるしな… 中原制した時点で曹操の勝ちはほぼ動かん
176 22/12/02(金)17:25:00 No.999653013
袁家の人らはほぼ全員天子を擁した董卓についてた んなこと知らねー!で敵対した袁紹袁術兄弟はふたりともロックだよ
177 22/12/02(金)17:25:52 No.999653233
>袁術は最後やらかしただけで群雄としてはかなり強いよ >過小評価されがちでかわいそ…かわいそうではないかな… いや袁術はかなり強いけど最後どころか途中も結構やらかしまくってるだろ… やらかしまくった上でしぶとく生き残ってるのが本当に強いが
178 22/12/02(金)17:25:53 No.999653236
>>>廖化…? >>なんでこんな奴使ってんの? >ろくでもない人材の代名詞として諺にされるの酷い 廖化死亡!の報が多過ぎてまたガセだろとか思われんの酷くない?
179 22/12/02(金)17:27:00 No.999653506
ぶっちゃけ二袁が後漢王朝に反乱した賊軍なんだけど その時曹操が袁紹の下に居たから 「董卓が全部悪い!」で誤魔化した
180 22/12/02(金)17:27:19 No.999653574
>袁家の人らはほぼ全員天子を擁した董卓についてた >んなこと知らねー!で敵対した袁紹袁術兄弟はふたりともロックだよ 外戚派だった二人にとっては涼州の田舎将軍なんて邪魔だからな
181 22/12/02(金)17:28:49 No.999653965
>袁家の人らはほぼ全員天子を擁した董卓についてた >んなこと知らねー!で敵対した袁紹袁術兄弟はふたりともロックだよ 正史馬超と変わらんからな… 創作だと被害者みたいな扱いになってるが
182 22/12/02(金)17:28:50 No.999653973
何進殺されて報復で宦官誅殺とか官渡で負けて勢い失うまでは袁紹が時代の中心って雰囲気はある
183 22/12/02(金)17:29:59 No.999654253
天子を奉戴したってのは日本で言えば上洛決めたのと同じようなもんだからその時点で他は賊軍になっちゃうのよね
184 22/12/02(金)17:30:07 No.999654282
こ、公孫瓚!
185 22/12/02(金)17:30:09 No.999654298
夷陵の人的被害って馬良と黄権以外にいたっけ 沙摩柯はともかく
186 22/12/02(金)17:31:20 No.999654598
劉備って呂布より裏切りの回数多いよね確か
187 22/12/02(金)17:32:17 No.999654835
>夷陵の人的被害って馬良と黄権以外にいたっけ >沙摩柯はともかく なんか総指揮官の人
188 22/12/02(金)17:32:48 No.999654948
>夷陵の人的被害って馬良と黄権以外にいたっけ >沙摩柯はともかく https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B7%E9%99%B5%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 指揮官のほとんど死ぬか魏に亡命するか呉に投降してない?
189 22/12/02(金)17:32:51 No.999654955
>夷陵の人的被害って馬良と黄権以外にいたっけ >沙摩柯はともかく 龐統の弟の龐林も黄権と一緒に魏に行った この時にマジで人材が足りなくなった
190 22/12/02(金)17:33:05 No.999655010
>こ、公孫瓚! 劉備補正で何か扱い良い人
191 22/12/02(金)17:33:24 No.999655093
官渡の戦いとか真面目にやったら絶対盛り上がるし三国志一の重要な合戦なんだけど曹操と袁紹の戦いだからか割りと適当に流されがち
192 22/12/02(金)17:33:33 No.999655134
>こ、公孫瓚! はっきり言ってクソ野郎なんだけど序盤劉備の数少ない味方だから扱いに困る男
193 22/12/02(金)17:34:22 No.999655337
蜀入りと漢中戦で育ち始めてた若手将校がだいたい全滅した
194 22/12/02(金)17:34:25 No.999655347
最強武将伝は官渡の導入まではすごく丁寧で官渡そのものは割とあっさり流してた覚えがある
195 22/12/02(金)17:34:44 No.999655426
>こ、公孫瓚! 異民族に強くて袁紹には弱い三勢力の三竦みっぽさが好き
196 22/12/02(金)17:35:20 No.999655568
実際に反乱も起こってたけど南蛮に徴兵に行くぐらいは 兵の被害も大きいと思われる
197 22/12/02(金)17:35:20 No.999655572
>>こ、公孫瓚! >劉備補正で何か扱い良い人 袁紹台頭前は一番天下に近かったんじゃね?
198 22/12/02(金)17:35:43 No.999655668
>こ、公孫?! 演技のイメージ強過ぎたから調べた時結構ショックだったわ公孫?
199 22/12/02(金)17:35:49 No.999655684
白馬将軍とか絶対強いやつじゃん
200 22/12/02(金)17:36:35 No.999655861
徐晃つよ…
201 22/12/02(金)17:36:55 No.999655937
>>こ、公孫?! >異民族に強くて袁紹には弱い三勢力の三竦みっぽさが好き 袁紹は騎兵メタの弩兵持ってたらしいからな
202 22/12/02(金)17:36:56 No.999655947
夷陵の戦いは詳しくなると思ったよりも遙かに被害がデカいな…ってなる
203 22/12/02(金)17:37:11 No.999656003
(なんで夷陵の戦いの蜀将が大量に魏軍に投降してんだ…?曹丕の奴まさか…)
204 22/12/02(金)17:38:37 No.999656344
>夷陵の戦いは詳しくなると思ったよりも遙かに被害がデカいな…ってなる 殲滅戦なんて概念が無い時代なのに 綺麗に殲滅されてるからな こんだけ司令官クラスが一度に蒸発する例はこの頃他に無い
205 22/12/02(金)17:38:43 No.999656368
>夷陵の戦いは詳しくなると思ったよりも遙かに被害がデカいな…ってなる ここから国として成り立つくらいに建て直した孔明何なのまでは誰しも一回は通る気がする
206 22/12/02(金)17:38:46 No.999656378
夷陵で死んだ蜀の総大将の奴戦犯扱いされて名前ほとんど出ないのかわいそ
207 22/12/02(金)17:39:06 No.999656458
>夷陵の戦いは詳しくなると思ったよりも遙かに被害がデカいな…ってなる 次世代を担う蜀の主力がほぼ全滅みたいな感じだからな あとはもう残ったおじいちゃん将軍と二軍でなんとかしないとダメです
208 22/12/02(金)17:39:12 No.999656487
劉虞をぶっ殺したから北の董卓と言われる時もある公孫瓚
209 22/12/02(金)17:39:50 No.999656642
>(なんで夷陵の戦いの蜀将が大量に魏軍に投降してんだ…?曹丕の奴まさか…) 4万の蜀軍と5万の呉軍が戦ってるのを 見てるだけでなんもしない魏軍10万
210 22/12/02(金)17:40:20 No.999656768
>夷陵で死んだ蜀の総大将の奴戦犯扱いされて名前ほとんど出ないのかわいそ ふーしゅー!
211 22/12/02(金)17:40:25 No.999656782
逆に赤壁は将官クラスはほとんど死んでないんだよな
212 22/12/02(金)17:40:50 No.999656901
>ここから国として成り立つくらいに建て直した孔明何なのまでは誰しも一回は通る気がする 子供の頃はその孔明がさくっと立て直してたから二軍レベルのやつしか連れて行かなかったのでは…?って思ってた
213 22/12/02(金)17:41:05 No.999656977
>4万の蜀軍と5万の呉軍が戦ってるのを >見てるだけでなんもしない魏軍10万 仮に蜀が呉に勝ってても魏に潰されてたよねこれ
214 22/12/02(金)17:41:52 No.999657196
曹丕「劉備の布陣マジでザコじゃん(笑)」 「せや!夷陵の後に呉に攻め入ったろ(笑)」 ↓
215 22/12/02(金)17:41:53 No.999657200
>逆に赤壁は将官クラスはほとんど死んでないんだよな 蔡瑁くらい? 少なくとも大激戦て感じしないんだよな
216 22/12/02(金)17:42:18 No.999657312
>曹丕「劉備の布陣マジでザコじゃん(笑)」 >「せや!夷陵の後に呉に攻め入ったろ(笑)」 作戦自体は正しい なんか負けたけど
217 22/12/02(金)17:43:20 No.999657606
>蔡瑁くらい? >少なくとも大激戦て感じしないんだよな 蔡瑁が武官なのは演義で史実だと出世して無事天寿をまっとうしてる
218 22/12/02(金)17:43:29 No.999657652
>>曹丕「劉備の布陣マジでザコじゃん(笑)」 >>「せや!夷陵の後に呉に攻め入ったろ(笑)」 >作戦自体は正しい >なんか負けたけど もしかして陸遜はやばいやつなのでは?
219 22/12/02(金)17:43:32 No.999657671
中国史は気軽に万単位で生き埋めにしたとか言い出すから マジで数字に関してはアテにならなすぎる
220 22/12/02(金)17:43:33 No.999657680
>4万の蜀軍と5万の呉軍が戦ってるのを >見てるだけでなんもしない魏軍10万 諸葛誕の乱 司馬昭軍 26万 諸葛誕・文欽・呉連合軍 十数万 敵味方総兵力 40万弱
221 22/12/02(金)17:45:39 No.999658218
劉備はそこそこの規模の軍率いる分には強いし付いた勢力を裏切るようなこともしてないが なんだろうな疫病神というべきか劉備みたいなやつ迎え入れないとならないところはどっちみち駄目なのか…
222 22/12/02(金)17:46:00 No.999658320
魏は数を兎に角盛るから噂半分で見なければならない まあ記録を残さなかった蜀 興味さえ持たれなかった呉に比べればマシだけど
223 22/12/02(金)17:46:30 No.999658453
曹丕の出征も無駄ではないんだよ 曹仁曹真曹休張遼張郃満寵徐晃文聘ってメンバーに うん10万持たせても長江抜けないことが分かったから 後日これを踏まえて杜預が対呉7方面作戦を立案し これが後世まで南下作戦の手本になる
224 22/12/02(金)17:46:32 No.999658465
長江バリアが強すぎて結局南側にちっとも進軍できなかったからな 普の時代に時間かけてでかい船いっぱい作ってやっと攻略できた
225 22/12/02(金)17:46:41 No.999658497
>中国史は気軽に万単位で生き埋めにしたとか言い出すから >マジで数字に関してはアテにならなすぎる 「万単位」「数字に関してアテにならない」に2つの意味が同居してるのが始末悪いよね…
226 22/12/02(金)17:47:54 No.999658837
>曹仁曹真曹休張遼張郃満寵徐晃文聘ってメンバーに >うん10万持たせても長江抜けないことが分かった 長江強すぎ!
227 22/12/02(金)17:48:53 No.999659089
>>曹仁曹真曹休張遼張郃満寵徐晃文聘ってメンバーに >>うん10万持たせても長江抜けないことが分かった >長江強すぎ! 魯肅「俺偉いやろ?」
228 22/12/02(金)17:49:06 No.999659133
>後日これを踏まえて杜預が対呉7方面作戦を立案し >これが後世まで南下作戦の手本になる 破竹野郎はさすがだな
229 22/12/02(金)17:49:25 No.999659209
なんだかんだでかなり平和な禅譲例だったりと 意外と曹丕のおかげって点は多かったり
230 22/12/02(金)17:49:47 No.999659306
長江は普通に海じゃん!ってなる
231 22/12/02(金)17:49:51 No.999659322
>長江強すぎ! 河や海は天然の要害だからねマジで…
232 22/12/02(金)17:50:29 No.999659481
>破竹野郎はさすがだな 左伝癖とか言われてるけど 曹操の孫子の兵法書と同じく春秋左氏伝を後世にわかりやすくするぐらい頭良い人だからな… 短気ですぐけおるのが欠点だけど
233 22/12/02(金)17:50:32 No.999659493
>作戦自体は正しい >なんか負けたけど 曹丕「どうして…」
234 22/12/02(金)17:50:43 No.999659535
杜預のスケールがでかいだけで 長江の南側に独立王権を作るって孫権の方針も正しいよね 以後1000年単位で使われる手になるし
235 22/12/02(金)17:53:10 No.999660168
>魯肅「俺偉いやろ?」 お前いつも諸葛亮に驚いてる愉快なおじさんなのに…
236 22/12/02(金)17:53:15 No.999660182
あらためて地図見ると呉の位置すごいめんどくさい
237 22/12/02(金)17:55:00 No.999660643
>杜預のスケールがでかいだけで >長江の南側に独立王権を作るって孫権の方針も正しいよね >以後1000年単位で使われる手になるし 漢民族がやばいときにはちょくちょくお世話になるからな…
238 22/12/02(金)17:55:05 No.999660665
>>魯肅「俺偉いやろ?」 >お前いつも諸葛亮に驚いてる愉快なおじさんなのに… 史実だと劉備関羽孫権の三国志三大クソコテを飼いならした偉人だから…
239 22/12/02(金)17:55:28 No.999660767
配下に招いたのは良いけど罵詈雑言酷い禰衡に嫌気が差した劉表が 自分の名声下げるのを嫌がって部下の黄祖の元に送って手討ちにする様に仕向ける話が 嫌味なインテリらしいやり口で劉表自体は嫌いだけど好きな逸話