22/12/02(金)13:20:49 そうだね のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/02(金)13:20:49 No.999599527
そうだね
1 22/12/02(金)13:22:03 No.999599820
左下以外のコマ久々に見た
2 22/12/02(金)13:23:15 No.999600080
見て覚えさせるのは正しいだろ え?見せるってだけ!?
3 22/12/02(金)13:23:28 No.999600131
身体で加減覚えたから 理屈自体が存在しなくて説明できないから 見てわかって!しかできない職人は割といる それはそれとして自分で考える事も大事
4 22/12/02(金)13:25:44 No.999600577
スレ画の時代は動画込みのマニュアル揃えるのも大変だったし仕方ないとこもある
5 22/12/02(金)13:30:59 No.999601719
あの親方ふわふわしたことしか言わない…
6 22/12/02(金)13:37:44 No.999603161
教えようとしても長嶋みたいに擬音ばっかりになっても困る
7 22/12/02(金)13:39:28 No.999603532
技術あっても教えるのが下手な人はいる
8 22/12/02(金)13:39:53 No.999603615
>あの親方ふわふわしたことしか言わない… うむ…!
9 22/12/02(金)13:42:36 No.999604217
>技術あっても教えるのが下手な人はいる 天才型っていうか俺は普通にできたけど?みたいな人が それを普通にできない他人に教えられるわけないんだよな
10 22/12/02(金)13:42:53 No.999604279
こういうのって上手い人が指導したら思いっきり短縮出来るのかな…
11 22/12/02(金)13:44:31 No.999604605
金属加工の凄い人は何十分の1ミリとかの世界らしいし感覚で覚えろとしか言えなさそうだけど寿司はそこまでじゃなさそう 所詮素人のイメージでしかないけど
12 22/12/02(金)13:44:59 No.999604691
あの親方教える気ないし殺人もやらかすからな
13 22/12/02(金)13:45:58 No.999604886
>金属加工の凄い人は何十分の1ミリとかの世界らしいし感覚で覚えろとしか言えなさそうだけど寿司はそこまでじゃなさそう >所詮素人のイメージでしかないけど とはいえ酢飯の量や握る時の握力なんて数値化したところで人が再現できるものではないからな… スレ画はまぁ確かに迂遠だけど
14 22/12/02(金)13:47:10 No.999605144
その日の気温や湿度に左右されるタイプはめちゃくちゃ大変そうだな…
15 22/12/02(金)13:47:18 No.999605171
師匠となる人間もその師匠から見て覚えろとしか言われないからキチンと教えられるわけがない負のループ
16 22/12/02(金)13:47:24 No.999605188
>こういうのって上手い人が指導したら思いっきり短縮出来るのかな… そりゃ当然
17 22/12/02(金)13:48:09 No.999605338
ふわふわしたことばっか言ってるのはまあ事実
18 22/12/02(金)13:49:43 No.999605665
>金属加工の凄い人は何十分の1ミリとかの世界らしいし感覚で覚えろとしか言えなさそうだけど寿司はそこまでじゃなさそう >所詮素人のイメージでしかないけど 金属の寸法って触覚でなら以外と分かる
19 22/12/02(金)13:52:36 No.999606273
職人ってのは雰囲気でやるプロだからね
20 22/12/02(金)13:53:21 No.999606415
技術的に上手い上で教えるのも上手い人ばかりなら話は早いんだが…
21 22/12/02(金)14:03:34 No.999608315
1コマ目のおっさんは手取り足取りでガッツリ教えてたからな…
22 22/12/02(金)14:04:32 No.999608515
教える才能ないってのはまぁそうだね
23 22/12/02(金)14:04:59 No.999608623
将太に二重丸が付いたぞ!
24 22/12/02(金)14:05:23 No.999608712
自分がそう教わったから弟子にもそう教えるのが最善!で止まっちゃう人いるよね
25 22/12/02(金)14:07:29 No.999609136
これどういうオチになるの
26 22/12/02(金)14:07:40 No.999609175
>>こういうのって上手い人が指導したら思いっきり短縮出来るのかな… >そりゃ当然 寿司屋で修行したら5年~10年 料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな
27 22/12/02(金)14:07:50 No.999609204
>あの親方教える気ないし殺人もやらかすからな スターシステムみたいなもんだ
28 22/12/02(金)14:08:36 No.999609373
>寿司屋で修行したら5年~10年 >料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな まあ技術以外のコネは寿司屋で修業しないと付いてこないんですがね
29 22/12/02(金)14:09:36 No.999609588
まず隠された炊飯道具を探すところからやれ
30 22/12/02(金)14:10:01 No.999609693
技術持ってるかどうかとそれを他人に教える能力あるのかと教える為の分析出来てるかどうかは全部別の問題だからな…
31 22/12/02(金)14:12:15 No.999610145
こいつあっけなく負けてなかったっけ…
32 22/12/02(金)14:12:16 No.999610152
>まあ技術以外のコネは寿司屋で修業しないと付いてこないんですがね やはり社会の害悪であるコネは全て廃さないと…
33 22/12/02(金)14:14:29 No.999610573
>寿司屋で修行したら5年~10年 >料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな こう言うのよく聞くけど食べ物系って旬とかあって年中同じもの練習したりできないのにどうやって1年で全部できるようになるんだ?って思う
34 22/12/02(金)14:18:20 No.999611359
親方はほぼ答えだろ!ってヒント出したり完成品と失敗並べてどうちがうかな?ってやって伸ばしてるからな 技術至上主義すぎて自分の技だけありゃ客が来ると驕った結果 客どころか従業員と妻子まで逃げて飲んだくれてたオッサンに言われたくないわな この後弟子にも見放されるし
35 22/12/02(金)14:18:41 No.999611435
まあ将太くんの包丁修行とか親方からは特に何も教えられず 包丁の箱に付いてたちょっとした解説読んだだけだもんな
36 22/12/02(金)14:21:26 No.999612016
>これどういうオチになるの 普通にバカだわって言ってるのが負けて2人とも考えを変える
37 22/12/02(金)14:22:08 No.999612164
あ…!
38 22/12/02(金)14:22:40 No.999612299
食べ物系はあんまり弟子増やしても商売敵増えるだけだし…
39 22/12/02(金)14:23:51 No.999612570
最終的に寄りは戻したもののそりゃ技術あれば心なんていらないってしてれば じゃあお前から技術全部奪ったしもうお前要らないじゃんってなるわな
40 22/12/02(金)14:24:29 No.999612707
>>寿司屋で修行したら5年~10年 >>料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな >こう言うのよく聞くけど食べ物系って旬とかあって年中同じもの練習したりできないのにどうやって1年で全部できるようになるんだ?って思う 汎用性のある調理技術って観点だけの話だからだよ その技術があれば特殊な技術も後から習得できるってことなんだ 店舗での修行は調理技術学べる時間は少ないけど店舗全体のオペレーションや仕入れとか将来独立するなら必要なことも学ぼうと思えば学べるのが強みだ
41 22/12/02(金)14:25:25 No.999612894
最低だなシンコ
42 22/12/02(金)14:26:14 No.999613087
せっかくだし店舗のオペレーションとかもプラス半月くらいで学べたりせんかな…
43 22/12/02(金)14:26:24 No.999613122
部下の指導で言語化出来なくてごめんってのはある
44 22/12/02(金)14:26:37 No.999613176
fu1693134.jpeg
45 22/12/02(金)14:27:22 No.999613340
>>寿司屋で修行したら5年~10年 >>料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな >こう言うのよく聞くけど食べ物系って旬とかあって年中同じもの練習したりできないのにどうやって1年で全部できるようになるんだ?って思う というか給料もらいながら実践で修行する寿司屋とお金払って授業で教えてもらう学校ではそもそも形態が違いすぎる
46 22/12/02(金)14:27:34 No.999613398
お前の親方― 殺人犯だわ!!!!
47 22/12/02(金)14:27:47 No.999613462
>これどういうオチになるの スレ画の爺ちゃんは超凄腕なんだけど傲慢だったから親方になんやかんや負けてそれが認められず馬鹿だわの子を弟子にして将太にぶつけたんだけど引き分け ニ戦目に移る前にお前なんか用済みだよバーカって弟子に切り捨てられて寿司に大事なのは技術よりも心だって気がつく その経緯を知った将太がニ戦目で弟子を叩きのめして爺ちゃん含めて和解
48 22/12/02(金)14:28:08 No.999613535
確か続編で全部丁寧に教えた将太の息子は自分で考えるのめっちゃ苦手になってた 難しいね
49 22/12/02(金)14:28:12 No.999613564
>せっかくだし店舗のオペレーションとかもプラス半月くらいで学べたりせんかな… 別の学校行くなりコンサル呼ぶなりしてどうにかしよう 実際にどこかで雇われるか潰すの覚悟で一度開業する方がいいかもしれない
50 22/12/02(金)14:29:54 No.999613952
>というか給料もらいながら実践で修行する寿司屋とお金払って授業で教えてもらう学校ではそもそも形態が違いすぎる 学校は仕入先のツテとかお得意様できねぇしな…
51 22/12/02(金)14:29:57 No.999613964
>部下の指導で言語化出来なくてごめんってのはある 俺割と感覚で仕事してるな…ってなるよね 試作品を工業化する時も同じようになるなった
52 22/12/02(金)14:29:57 No.999613965
>確か続編で全部丁寧に教えた将太の息子は自分で考えるのめっちゃ苦手になってた こうなるの結構考えられてんなあ…
53 22/12/02(金)14:31:01 No.999614187
寿司学校いくわってなる
54 22/12/02(金)14:31:10 No.999614218
自分の一番の技術つぎ込んだものだけ出してれば勝てる!って 炎天下に鍋焼きうどん出すようなレベルで視野狭まってるからな 心ってきれいごとじゃ無く客の事ちゃんと見とけよってのも含むわな
55 22/12/02(金)14:32:27 No.999614488
>自分の一番の技術つぎ込んだものだけ出してれば勝てる!って >炎天下に鍋焼きうどん出すようなレベルで視野狭まってるからな >心ってきれいごとじゃ無く客の事ちゃんと見とけよってのも含むわな 相手のこと考えて動きましょうって当たり前すぎてスルーされがち
56 22/12/02(金)14:32:39 No.999614538
「」もよく半Pって言うじゃん 目で盗めっていうのはそれと同じだよ
57 22/12/02(金)14:33:03 No.999614624
>確か続編で全部丁寧に教えた将太の息子は自分で考えるのめっちゃ苦手になってた >難しいね 極端に偏り過ぎるのがダメなだけだと思う 教え過ぎても教えなさ過ぎてもダメ
58 22/12/02(金)14:33:25 No.999614712
>>部下の指導で言語化出来なくてごめんってのはある >俺割と感覚で仕事してるな…ってなるよね >試作品を工業化する時も同じようになるなった 「」親方…!
59 22/12/02(金)14:34:21 No.999614947
俺が専門学校に偏見あるからか 料理学校は基本のカリキュラムを教えてはいおしまいって放り出すイメージが強い
60 22/12/02(金)14:36:26 No.999615450
というかこんだけデカい口叩いて工夫見抜いてるのかと思いきや そういうことか!って師弟共々全然わかって無くて負けたし バカはどっちだよって感じだ
61 22/12/02(金)14:37:29 No.999615710
>そういうことか!って師弟共々全然わかって無くて負けたし >バカはどっちだよって感じだ というかまぁど正論過ぎて規格外のバカにしないと将太の立つ瀬がないし
62 22/12/02(金)14:37:44 No.999615777
>極端に偏り過ぎるのがダメなだけだと思う >教え過ぎても教えなさ過ぎてもダメ どれくらいが丁度良いのかわからない…
63 22/12/02(金)14:37:44 No.999615779
虹裏教室へ行くと1年で「」になれます
64 22/12/02(金)14:38:48 No.999616044
>虹裏教室へ行くと1年で「」になれます 行くな
65 22/12/02(金)14:39:39 No.999616241
>確か続編で全部丁寧に教えた将太の息子は自分で考えるのめっちゃ苦手になってた >難しいね 一方佐治さんの息子は母親からひたすら寿司を食わされて父親の寿司に近いのこれだよと教育されてた よく歪まなかったな…
66 22/12/02(金)14:40:22 No.999616412
両極端だからアレだけど 実際自発的に覚えにいかないで一方的に教えられるのってなかなか身につかないよね仕事とかでも やる気大事
67 22/12/02(金)14:41:00 No.999616570
1年で1人前にしちゃったらそのまま独立しちゃうだろ! 10年に引き延ばして教えて独立できる腕になる頃には抜けられても困らないって寸法よ
68 22/12/02(金)14:41:10 No.999616610
江戸前の旬だと大親方が料理学校の講師になってから この辺の問題についていろんな角度からいろいろエピソードやってたな
69 22/12/02(金)14:42:09 No.999616857
将太に考えさせて自分で気が付かせたからこの試合も勝ったし 次は将太がこれ前試合の応用できるんじゃないか?で勝てたんだしね 技術力はあったが二試合とも考えなしでただただ自分の最高出すこいつの姿は悲しいものあった
70 22/12/02(金)14:42:40 No.999616988
何年も努力しても巻物ひとつ出来なかったシンコ君が 親方式の指導じゃなくなってからめきめき上達したの酷い
71 22/12/02(金)14:44:23 No.999617318
コイツの前に戦った人が人格的にも能力的にも強すぎだったから肩透かしだったよ
72 22/12/02(金)14:45:48 No.999617624
別に佐治さん体制だろうが手取足取り教えんし シンコは才能はそりゃ上位陣には及ばないけど普通に頑張ってそこそこになっただけだと思う
73 22/12/02(金)14:47:30 No.999617973
シンコくんは鳳じゃなく手取り足取り教えてくれる方が伸びたような気がする
74 22/12/02(金)14:48:19 No.999618138
>あの親方ふわふわしたことしか言わない… うむ…
75 22/12/02(金)14:49:10 No.999618301
>シンコくんは鳳じゃなく手取り足取り教えてくれる方が伸びたような気がする とはいえ普通に3年でツケ場立ててるのでめっちゃ早いよ
76 22/12/02(金)14:50:30 No.999618601
将太自体が才能あって成長がすごいけどどうしても新人でポカするから そのへん修業が必要っての分かる作品になってるよな 技術あって舌がどんだけ鋭敏でも目利きとかはベテラン勢についぞ敵わなかったし
77 22/12/02(金)14:51:07 No.999618759
>何年も努力しても巻物ひとつ出来なかったシンコ君が >親方式の指導じゃなくなってからめきめき上達したの酷い 教え方も人によって変える事が必要だよなって
78 22/12/02(金)14:51:59 No.999618930
直伝と言えるほど付きっ切りで指導を受けてる印象が無い
79 22/12/02(金)14:52:17 No.999619002
寝てる間があったら市場へ来な!
80 22/12/02(金)14:52:24 No.999619020
教えるの苦手ならマニュアル作ればいいのだ…
81 22/12/02(金)14:52:26 No.999619030
上手い人のやり方をしっかり見るってことは大事だよね もちろん考え方やコツを教えてもらうことも大事だが
82 22/12/02(金)14:52:57 No.999619138
>寿司屋で修行したら5年~10年 >料理教室で勉強したら1年で板前になれる…とか数年前に言われてたな 寿司握るだけならすぐに身に付くかもしれないけど寿司屋ってそれだけじゃなくて接客とか小粋なトークとか酒のおすすめとか経営とか色々覚えないといけなくない?
83 22/12/02(金)14:53:36 No.999619272
>「」もよく半Pって言うじゃん >目で盗めっていうのはそれと同じだよ imgの「」── 馬鹿だわ!!!
84 22/12/02(金)14:53:51 No.999619323
そもそも将太が目で盗め実行できたのも 見習いの仕事を大分シンコ君が肩代わりしてくれてたからだしなあ…
85 22/12/02(金)14:54:01 No.999619359
マニュアルは大切だけど なんでそうするのか?を自分で理解するのも同じくらい大切だしねー
86 22/12/02(金)14:54:07 No.999619373
最初から指導しないでも才能がある人間には察しろ形式が成長につながるけど そうじゃない相手だと成長せずにそのままになるわな
87 22/12/02(金)14:54:10 No.999619384
>>「」もよく半Pって言うじゃん >>目で盗めっていうのはそれと同じだよ >imgの「」── >馬鹿だわ!!! そうだね×100
88 22/12/02(金)14:56:42 No.999619924
正直言うと将太の息子よりも(仮)の方が好き
89 22/12/02(金)14:57:41 No.999620155
そして天才型も教えのために言語化すると訳わかんなくなって詰む
90 22/12/02(金)14:58:45 No.999620380
そりゃ職人志望が掃いて捨てるほどいた時代なら一握りの天才だけ残ればいいだろうがね
91 22/12/02(金)14:59:52 No.999620604
天ぷらは日本一の天ぷら屋が自分の技術全部本にして出版してたりする
92 22/12/02(金)15:00:06 No.999620663
寿司屋はこのままでいいのか?みたいな話したいなら2のがいいよな
93 22/12/02(金)15:00:28 No.999620741
「俺は普通にできたけど普通にやるだけじゃない?」って人は居るが これが指導役になってしまうともう最悪 教える側に大人げなくマウント取り出す
94 22/12/02(金)15:01:03 No.999620900
>教えるの苦手ならマニュアル作ればいいのだ… マニュアルに夢見過ぎだろ… 教えるのが下手な奴が作ったって本人と大差ないぞ
95 22/12/02(金)15:03:08 No.999621356
マニュアル作るのもまたスキルなのがつらい
96 22/12/02(金)15:04:59 No.999621805
マニュアルや数字が必要な人だって言うなら作業してるの横で見て自分で試してデータ取っていけばいいしな 職人さんでたまにそういう研究ノート何冊も書き連ねたのドサドサ出してくる人いるけど先輩からもらいましたと秘伝ノート出してくる人は少ない気がする
97 22/12/02(金)15:05:01 No.999621812
料理人はあの店で何年修行したってのが泊になるから…
98 22/12/02(金)15:06:21 No.999622128
白魚の技術を習得するのに大根の煮物作る事にどんな意味があるのか思い付かない俺は親方式指導向いて無さそう
99 22/12/02(金)15:06:53 No.999622257
>正直言うと将太の息子よりも(仮)の方が好き 将太の性格を更に優等生にしたようなやつだからあんま面白みがない 実際の将太は結構型破りなところがあるけどそれもオミットされてるから…
100 22/12/02(金)15:07:30 No.999622398
自分の店持つならオリジナルを手に入れるべきだから親方のやり方は正しい
101 22/12/02(金)15:09:45 No.999622936
笹寿司を倒せるなら何でもいい場合は……
102 22/12/02(金)15:10:13 No.999623037
個人的にマニュアルは好きだし見て覚えろって方式は嫌いだけどさ 一方で伝統なんていいとこ無いんだ悪いんだってのもそれはそれで頑なで嫌だね
103 22/12/02(金)15:16:35 No.999624430
マニュアルは自分以下の下位互換しか作らない 学ばせは自分以上のライバルも生み出せる
104 22/12/02(金)15:17:58 No.999624773
マニュアルとか教え方とかの話は将太の寿司2で議題に出してなかったっけ
105 22/12/02(金)15:18:35 No.999624915
>相手のこと考えて動きましょうって当たり前すぎてスルーされがち 料理漫画での敗北理由のお約束パターンすぎる…
106 22/12/02(金)15:19:18 No.999625078
>個人的にマニュアルは好きだし見て覚えろって方式は嫌いだけどさ >一方で伝統なんていいとこ無いんだ悪いんだってのもそれはそれで頑なで嫌だね 温故知新やねー
107 22/12/02(金)15:21:26 No.999625558
>まず隠された炊飯道具を探すところからやれ 脱出ゲームかよ
108 22/12/02(金)15:22:58 No.999625899
2だと握りの技術なんてあんまないけど独自の発想で大人気の子がいたり 一流の芸術と同じで分かる人にだけわかるでいいんだよって主張するのが居たり それぞれの答えが面白かっただけに続き読みたかったなぁ…