22/12/02(金)02:26:58 脳の機... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1669915618306.jpg 22/12/02(金)02:26:58 No.999481933
脳の機能を維持できるかな
1 22/12/02(金)02:43:45 No.999483913
>脳の機能を維持できるかな まぁ出来るんじゃないかな… 脳をバイオコンピュータと考えれば小型化は時間の問題だ
2 22/12/02(金)02:44:38 No.999484002
>まぁ出来るんじゃないかな… >脳をバイオコンピュータと考えれば小型化は時間の問題だ ?
3 22/12/02(金)02:46:04 No.999484141
人の体のサイズで発散できてた熱はどうするんだろ
4 22/12/02(金)02:53:51 No.999484974
極端に小さくするのは無理でも全人類10歳児くらいの発育に留められたら結構楽になりそう
5 22/12/02(金)02:55:50 No.999485186
大きくするにも小さくするにも問題が出るからそのままとはいかんよな
6 22/12/02(金)02:59:13 No.999485517
>人の体のサイズで発散できてた熱はどうするんだろ 発熱に必要な表面積は三乗根の体積に比べて二乗根でしか減らないから熱に関しては大丈夫だろう (逆にクジラみたいにでかくなると水に入ってないと自分の発熱で煮える) 質量で抑え込める比熱は少なくなるからオーバーヒートはし易いだろうけどすぐ冷える
7 22/12/02(金)03:05:39 No.999486093
>極端に小さくするのは無理でも全人類10歳児くらいの発育に留められたら結構楽になりそう それで骨や心臓が70年も持つのかな
8 22/12/02(金)03:06:13 No.999486137
>(逆にクジラみたいにでかくなると水に入ってないと自分の発熱で煮える) しらそん
9 22/12/02(金)03:12:28 No.999486678
脳は進化の中で順々にデカくなって行ったから違法増築しまくった物件みたいな構造してるって話をよく聞く 無駄を飲み込みつつ同じ設計にするのもあれだし無駄な排除して新規で設計するのも地獄だし超めんどうだこれ
10 22/12/02(金)03:14:45 No.999486857
>>極端に小さくするのは無理でも全人類10歳児くらいの発育に留められたら結構楽になりそう >それで骨や心臓が70年も持つのかな そもそも元の設計が50年ぐらいが限度だし 省エネ目的なら短くなってもいいんだろう
11 22/12/02(金)03:14:49 No.999486862
なんかこれ読んだ事あるな
12 22/12/02(金)03:23:37 No.999487565
>そもそも元の設計が50年ぐらいが限度だし >省エネ目的なら短くなってもいいんだろう 寿命が短いと人口増加サイクルが早い代わりに社会構築に使える時間が短くなるぞ ざっくり20年育てるなら40年働けないと…
13 22/12/02(金)03:26:17 No.999487779
これのスレ初めて見た
14 22/12/02(金)03:26:52 No.999487814
人間を小さくしたら猫に負けるぞ
15 22/12/02(金)03:27:44 No.999487878
>脳は進化の中で順々にデカくなって行ったから違法増築しまくった物件みたいな構造してるって話をよく聞く >無駄を飲み込みつつ同じ設計にするのもあれだし無駄な排除して新規で設計するのも地獄だし超めんどうだこれ みずほのシステムみたいだな
16 22/12/02(金)03:30:57 No.999488124
単純に生殖能力抑える方向で改造したらあかんのか
17 22/12/02(金)03:41:07 No.999488818
ウルトラQで似たような話を観たな
18 22/12/02(金)03:55:48 No.999489758
>単純に生殖能力抑える方向で改造したらあかんのか 何か病気が流行ると絶滅しそうだな
19 22/12/02(金)03:57:57 No.999489947
>単純に生殖能力抑える方向で改造したらあかんのか 一番の回答だろうね 世界人口を10億人くらいにしたら大体の問題は解決するだろうし
20 22/12/02(金)04:00:08 No.999490118
>>極端に小さくするのは無理でも全人類10歳児くらいの発育に留められたら結構楽になりそう >それで骨や心臓が70年も持つのかな でもヨウムとかもっと小さいのに寿命長くない?
21 22/12/02(金)04:00:22 No.999490141
人類が生き残るための研究なのにその産物が人間扱いじゃないのか…
22 22/12/02(金)04:01:32 No.999490243
ディアスポラで見た
23 22/12/02(金)04:02:20 No.999490311
食べ物をデカくしよう
24 22/12/02(金)04:03:27 No.999490401
今まで使ってた道具や建造物全部作り直すの大変すぎない
25 22/12/02(金)04:04:26 No.999490482
人間をそのまま縮小するんじゃなくて人間らしい性質は再現しつつ 厳密なメカニズムや素材とかの細部は変えてるんでないの
26 22/12/02(金)04:09:17 No.999491046
銃夢みたいに脳チップでいいだろ
27 22/12/02(金)04:15:01 No.999491797
詳細を…
28 22/12/02(金)04:16:29 No.999491919
>詳細を… 世界は終わっても生きるって楽しい https://comic-gardo.com/episode/3269754496561198488 いい漫画よ
29 22/12/02(金)04:22:19 No.999492469
ハクメイとミコチじゃないのか
30 22/12/02(金)04:25:56 No.999492853
ミクロマンってそもそもスレ画みたいな発想で作られたんじゃなかったっけか?
31 22/12/02(金)04:26:20 No.999492893
>世界は終わっても生きるって楽しい センキュー
32 22/12/02(金)04:28:52 No.999493169
駕籠真太郎の漫画であったような
33 22/12/02(金)04:29:48 No.999493241
>ハクメイとミコチじゃないのか その世界にメイドインアビスを足したようなもんだ
34 22/12/02(金)04:30:26 No.999493292
実際に世界最小の生き物がいるのは砂漠とか食べ物が少ない地域だよね でかい生物は生き残れない
35 22/12/02(金)04:35:06 No.999493766
スレ画は色んなサイズの人だったり異形がごった返す世界を旅しながら 赤い霧から変異してしまった村人をもう一度生み出そうとする話だよ
36 22/12/02(金)05:07:02 No.999497478
食用の動物改造したほうがよくない
37 22/12/02(金)05:10:25 No.999498479
地球の新環境に対して人類を改造して乗り越えようとしたのといえばナウシカ
38 22/12/02(金)05:17:48 No.999500035
アリエッティは涙だけ表面張力の高いミクロスケールなのが気になった 血液ドロドロやろがい
39 22/12/02(金)05:19:16 No.999500309
むかし児童小説に猫になった少年が人間に戻る話があって なんで猫になったのかというと人類がこのまま増え続けると絶対的に食糧危機が来るからもっと小さい生物にならなくてはだめだ!と考えたある科学者が実験で少年を猫サイズにするため猫にしたのだった
40 22/12/02(金)05:34:33 No.999503520
>アリエッティは涙だけ表面張力の高いミクロスケールなのが気になった >血液ドロドロやろがい 虫みたいな血管なのかも
41 22/12/02(金)05:42:40 No.999505036
>なんで猫になったのかというと人類がこのまま増え続けると絶対的に食糧危機が来るからもっと小さい生物にならなくてはだめだ!と考えたある科学者が実験で少年を猫サイズにするため猫にしたのだった 結構あるんだなそういうの
42 22/12/02(金)05:45:08 No.999505558
老人のボケが問題になってぼけかけたり曖昧になった老人を犬や猫の愛玩動物へ改造するのが普通になった世界の話はよンダことある
43 22/12/02(金)05:45:55 No.999505928
ネトフリのダウンサイズがまんまそんなお話
44 22/12/02(金)05:48:45 No.999506744
小さくなったら色々なものが毒になって食べられるもの減るんじゃないか?
45 22/12/02(金)05:50:07 No.999507041
>小さくなったら色々なものが毒になって食べられるもの減るんじゃないか? 実際毒物増えるから食べ物の安全に気をつけてたなスレ画は
46 22/12/02(金)05:54:25 No.999508179
スレ画もそうだけどポストアポカリプスものはオカルトやナノマシン自由すぎ問題が絡むのはちょっと好みが分かれるかもな
47 22/12/02(金)05:59:38 No.999510159
駕籠真太郎の超伝脳パラタクシスもそう