22/11/30(水)22:42:13 CPUもGP... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/30(水)22:42:13 No.999090818
CPUもGPUみたいに巨大化してスーパーパワーとかやらないのかな
1 22/11/30(水)22:43:32 No.999091338
既にデカくなってきてるだろ
2 <a href="mailto:Pentium II">22/11/30(水)22:44:20</a> [Pentium II] No.999091672
巨大化して遅くなりました
3 22/11/30(水)22:44:22 No.999091695
GPUがデカくなってるのはクーラーじゃねえの
4 22/11/30(水)22:44:25 No.999091720
Xeonとか物理的にでかいじゃん?
5 22/11/30(水)22:44:26 No.999091732
微細化したほうが早いってのは面白いね
6 22/11/30(水)22:45:49 No.999092314
何を基準にするかは色々あるけど既に十分過ぎるほど巨大化してるんじゃなかろうか
7 22/11/30(水)22:45:57 No.999092361
>微細化したほうが早いってのは面白いね 面白いも何も物理的距離が近ければ移動距離も移動時間も早くなるに決まってるじゃん
8 22/11/30(水)22:46:59 No.999092816
>GPUがデカくなってるのはクーラーじゃねえの ASSASSIN Ⅲ良いよね
9 22/11/30(水)22:47:15 No.999092925
それをやったのがXeonだったりEpycだろ
10 22/11/30(水)22:47:59 No.999093229
拡張ボード型のDPUも増えてきたし
11 22/11/30(水)22:48:39 No.999093497
>巨大化して遅くなりました 遅くはなっとらんやろがい
12 22/11/30(水)22:49:09 No.999093724
この距離でも問題になるとか 光速ってほんと遅い!
13 22/11/30(水)22:50:39 No.999094347
>光速ってほんと遅い! まぁ中動いてるのは光子じゃなくて電子の流れなんだけどな いずれにしても真空中より遅くなるのは仕方ないよね
14 22/11/30(水)22:55:44 No.999096282
大きくなったら歩留まりがよりうんちにならない?
15 22/11/30(水)22:56:27 No.999096570
ペンDみたいなことになるだろ…
16 22/11/30(水)22:57:19 No.999096895
微細化を進めてった結果電子が伝導体から量子的に漏れ出す確率をいまいち軽減できないみたいな壁にぶちあたって大変
17 22/11/30(水)22:57:34 No.999096979
>まぁ中動いてるのは光子じゃなくて電子の流れなんだけどな 玉つきで伝播する速度が光速だったか
18 22/11/30(水)23:01:45 No.999098553
こんな箱みたいなのにいずれなるのかな
19 22/11/30(水)23:02:48 No.999098927
ロスを一切なしで情報処理したとしても熱がチョビっと発生するって話が理解できないでいる
20 22/11/30(水)23:03:17 No.999099115
>巨大化して遅くなりました Win機のガワが古すぎてPenⅢステッカー貼ってあるの思い出したわ…
21 22/11/30(水)23:04:20 No.999099502
>ロスを一切なしで情報処理したとしても熱がチョビっと発生するって話が理解できないでいる onがoffになるときの微弱な電流による電磁誘導による熱とか…?
22 22/11/30(水)23:04:59 No.999099733
爆熱時代のおかげで冷却技術が一気に進化したぜ!
23 22/11/30(水)23:05:09 No.999099791
永久機関できる・・・?
24 22/11/30(水)23:05:50 No.999100045
どうせ電子よりも小さくはできないんでしょ?
25 22/11/30(水)23:06:48 No.999100438
CPUは馬鹿みたいなクーラー時代何度か通り過ぎてるから
26 22/11/30(水)23:08:36 No.999101126
そろそろ不確定性原理働いて電流グダグダになりそう
27 22/11/30(水)23:09:33 No.999101495
やぁ fu1689128.jpg
28 22/11/30(水)23:10:22 No.999101836
将棋の藤井くんが持ってるPCってCPUでかいやつだよね確か
29 22/11/30(水)23:10:50 No.999101987
>ロスを一切なしで情報処理したとしても熱がチョビっと発生するって話が理解できないでいる 電子の運動=熱だからな…
30 22/11/30(水)23:11:21 No.999102204
Xeonとスリッパの対決今どうなってんだろ
31 22/11/30(水)23:11:42 No.999102328
微細化無理ってのは嘘吐きの言葉なんです
32 22/11/30(水)23:12:39 No.999102675
ダイの上にいろんなダイ載せるって聞いた
33 22/11/30(水)23:13:18 No.999102943
>Xeonとスリッパの対決今どうなってんだろ XEONの対抗馬はEPYCだが勝負にならないので 実際スリッパの対抗レベルになってるぐらいXEONの大負け
34 22/11/30(水)23:13:45 No.999103126
>onがoffになるときの微弱な電流による電磁誘導による熱とか…? ランダウアーの原理 なんか情報を消すとエントロピーが増えるとかなんとかみたいな…?
35 22/11/30(水)23:13:58 No.999103199
一か所にまとめると大変だし広げると効率が下がるので 重ねる方向で進化してるよ
36 22/11/30(水)23:15:57 No.999103867
長くなって反っちゃったばかりやないか
37 22/11/30(水)23:22:11 No.999106022
PCだとIntelの勝ちだけど儲からないからやっぱサーバーの方で勝たないとダメなんだよな
38 22/11/30(水)23:23:35 No.999106538
>光速ってほんと遅い! 今のCPUの速度のワンクロックではCPUが出した信号がまだマザボの中にあるらしいな
39 22/11/30(水)23:28:12 No.999108157
Epycはシェア広げまくってるからな ノートPCでもAMDがまだシェア伸ばしてるし
40 22/11/30(水)23:28:29 No.999108273
北森とかプレスコット時代の大冷却時代知らない人?
41 22/11/30(水)23:29:36 No.999108662
昔でっかくなりすぎて大失敗したPentiumProってのがあったな
42 22/11/30(水)23:30:42 No.999109080
>Epycはシェア広げまくってるからな >ノートPCでもAMDがまだシェア伸ばしてるし 5625u搭載ノート安過ぎるんよ 最近は円安反映で全体の値上げの波には晒されてるけど
43 22/11/30(水)23:31:37 No.999109400
実際12世代、13世代はそれ以前と比べてデカいからな…
44 22/11/30(水)23:35:18 No.999110727
fu1689206.jpg
45 22/11/30(水)23:36:20 No.999111059
>昔でっかくなりすぎて大失敗したPentiumProってのがあったな 黒い1Mとか2Mキャッシュが載った超高級品があったな… 金色の方は結構ゴールドが取れるとか金かかってた時代
46 22/11/30(水)23:36:26 No.999111106
大きくすれば放熱は楽になるだろうか
47 22/11/30(水)23:36:35 No.999111166
デカいっていうか長い? ダイの大きさはそんなに変わってないらしいけど
48 22/11/30(水)23:38:26 No.999111859
デュアルCPUの時代が再び来るー!
49 22/11/30(水)23:38:51 No.999112007
>デカいっていうか長い? >ダイの大きさはそんなに変わってないらしいけど 12世代と13世代はデカいよ 必要なウェハー自体がデカいから出血大サービスレベル 儲からない
50 22/11/30(水)23:40:05 No.999112447
ダイサイズの限界極めてるのってWSEで良いのかな ウエハ1枚まるごとプロセッサの fu1689231.jpg
51 22/11/30(水)23:47:06 No.999114903
Ryzenがintelの尻に火をつけてくれたおかげで今のintelはいきいきしてるよ 俺のRyzen7 3700Xもそろそろ骨董品レベルなんだろうな
52 22/11/30(水)23:51:18 No.999116374
>Ryzenがintelの尻に火をつけてくれたおかげで今のintelはいきいきしてるよ >俺のRyzen7 3700Xもそろそろ骨董品レベルなんだろうな 骨董品とまでは言わないけど今Ryzen5000番台が投げ売りだから 乗り換えるのもいいかもしれない BIOS上げればまず動く
53 22/11/30(水)23:51:33 No.999116475
>俺のRyzen7 3700Xもそろそろ骨董品レベルなんだろうな 骨董品でもないし性能的に不足はないだろうけれど性能差はかなり大きくなってきてる
54 22/11/30(水)23:53:42 No.999117214
>2000年代前半にはCPUの発熱密度は原子炉相当の発熱密度となっている そんなに
55 22/11/30(水)23:59:58 No.999119274
>爆熱時代のおかげで冷却技術が一気に進化したぜ! 90年代に大学に通ってたころ「放熱とかに関しては素材による改善はもう限界で形状とかで勝負するしかなくなってる」とかいう話聞いたことあったな その後に当時は想像もつかなかった技術革新があったのかどうかは知らんけど
56 22/12/01(木)00:02:18 No.999120162
よしスロット化しよう
57 22/12/01(木)00:03:28 No.999120594
今ryzen3600使ってるけど5000番台に乗り換えとこうかな… メモリ買いかえなくて済むし新しい世代のメモリが安定するまでどのくらいかかるか分からないし
58 22/12/01(木)00:03:55 No.999120719
右から押してください