虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/30(水)20:57:01 No.999045572

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/11/30(水)20:58:22 No.999046143

    敷設(しきせつ)

    2 22/11/30(水)20:59:20 No.999046522

    まて「そうきゅう」だろ!?

    3 22/11/30(水)21:00:32 No.999047015

    間違って読んでた漢字ちゃんと覚えてて正しい読み方に修正できてる時点でだいぶマシだよね

    4 22/11/30(水)21:01:57 No.999047607

    一段落はどっちでもいいんじゃないの

    5 22/11/30(水)21:02:11 No.999047684

    ぞくがらじゃないの!?

    6 22/11/30(水)21:02:29 No.999047835

    そうきゅうとかどくだんじょうとか もはや間違いじゃないやつもあるからなぁ

    7 22/11/30(水)21:02:41 No.999047914

    あー俺もぞくがらとそうきゅうでやってた…

    8 22/11/30(水)21:02:44 No.999047943

    雰囲気だよ雰囲気

    9 22/11/30(水)21:03:30 No.999048293

    今はそうきゅうでもいいんじゃなかったっけ?

    10 22/11/30(水)21:04:12 No.999048570

    レスが重複してるな…

    11 22/11/30(水)21:04:13 No.999048583

    俺は国語のテスト100点(現代文センター)だったけど全部黒髪の子の読み方で覚えてたよぶち殺すぞ

    12 22/11/30(水)21:04:28 No.999048669

    >まて「そうきゅう」だろ!? さっきゅう

    13 22/11/30(水)21:05:22 No.999049079

    >俺は国語のテスト100点(現代文センター)だったけど全部黒髪の子の読み方で覚えてたよぶち殺すぞ お─── なかなかやるじゃん

    14 22/11/30(水)21:05:32 No.999049147

    >一段落はどっちでもいいんじゃないの 汎用以外は多分どっちでも良い

    15 22/11/30(水)21:05:40 No.999049196

    間違いではないけど「またその読み方かよ…まあそれでもいいわ…」って許された読み方

    16 22/11/30(水)21:05:51 No.999049280

    例外はあれど基本は訓訓または音音だからな ぞくがらだと重箱読みになっちゃう

    17 22/11/30(水)21:06:26 No.999049542

    基本的な読み方はできててそこから外れ気味なやや特殊なやつ間違ってるだけだから全然問題ない これで国語が30点は別の何処かがおかしい

    18 22/11/30(水)21:06:29 No.999049562

    >間違いではないけど「またその読み方かよ…まあそれでもいいわ…」って許された読み方 うま味(み)みたいなもんか

    19 22/11/30(水)21:06:33 No.999049596

    汎用なんてつかはんよう

    20 22/11/30(水)21:06:48 No.999049708

    いちだんらくはどっちもあるよね

    21 22/11/30(水)21:07:36 No.999050059

    独壇場って独擅場(どくせんじょう)の間違いがそのまま定着したって話

    22 22/11/30(水)21:08:05 No.999050266

    ぼんようがたと ぞくがら・そうきゅう・ひとだんらく は語彙力レベルの段位がだいぶ違う気がする

    23 22/11/30(水)21:08:54 No.999050632

    黎明をそうめいって読んでた

    24 22/11/30(水)21:09:17 No.999050799

    一段落もひとだんらくだと訓音音になるけどいちだんらくだと訓訓訓になる なので基本はいちだんらく

    25 22/11/30(水)21:09:46 No.999051010

    間違えた

    26 22/11/30(水)21:09:48 No.999051027

    語彙力ってこういうのだっけ…?

    27 22/11/30(水)21:10:04 No.999051138

    下段の読み間違いは全部 読み間違いなんだけどそう読む人が多すぎて一概に間違いとも言いづらい言葉

    28 22/11/30(水)21:10:14 No.999051205

    角川歴彦(れきひこ)

    29 22/11/30(水)21:10:23 No.999051270

    ひとだんらくじゃねえの!?

    30 22/11/30(水)21:10:25 No.999051280

    耽美的が読めなかったな俺

    31 22/11/30(水)21:10:37 No.999051365

    これまでずっとぞくがらで生きてた今年30…

    32 22/11/30(水)21:10:38 No.999051381

    一生懸命も許されてるしな

    33 22/11/30(水)21:11:32 No.999051744

    汎用はエヴァのはんようひとがたけっせんへいきで覚えた

    34 22/11/30(水)21:12:01 No.999051937

    強か

    35 22/11/30(水)21:12:08 No.999051980

    なか卯をなかたまごって昨日まで呼んでたんだけどみんなよく読めるね どうりでなかたまごの話題になると会話がストップしてたわけだ

    36 22/11/30(水)21:12:12 No.999052004

    小学校のテストで30点は語彙力関係ねえ!

    37 22/11/30(水)21:12:32 No.999052153

    >強か つよかーーーー!!!

    38 22/11/30(水)21:12:53 No.999052294

    でもこの調べもせずわからんまま押し通すやつが辞典を書き換えてきたんだぜ

    39 22/11/30(水)21:13:20 No.999052474

    しゅしゅつにゅう(何故か変換されない)

    40 22/11/30(水)21:13:23 No.999052488

    2巻まだかな

    41 22/11/30(水)21:13:23 No.999052493

    時間がないときにすぐ抜いてくれる悪魔 早急バス

    42 22/11/30(水)21:14:56 No.999053140

    伊る

    43 22/11/30(水)21:16:16 No.999053693

    絵画ってエガって読んでた

    44 22/11/30(水)21:16:27 No.999053790

    肩力

    45 22/11/30(水)21:17:05 No.999054039

    語彙力ないやつは語彙力を読めないよ

    46 22/11/30(水)21:19:05 No.999054936

    割と長い間頒布をしょうふって読んでた

    47 22/11/30(水)21:19:07 No.999054949

    さっきゅうもそうきゅうもそこそこ固いとこで使われるから今ではどっちも正解らしい 無闇に指摘すると知識のアプデできてねえアホ扱いになるとかしらそん

    48 22/11/30(水)21:19:15 No.999055014

    ごいりょく

    49 22/11/30(水)21:19:22 No.999055054

    美人局

    50 22/11/30(水)21:19:23 No.999055060

    ぼんよう人型決戦兵器エヴァンゲリオン

    51 22/11/30(水)21:19:25 No.999055075

    >語彙力ないやつは語彙力を読めないよ ご…ごえりょく……?

    52 22/11/30(水)21:20:03 No.999055343

    汎用以外は全部両用だな

    53 22/11/30(水)21:21:26 No.999055936

    言祝が読めない なんだよこれ

    54 22/11/30(水)21:21:38 No.999056020

    >さっきゅうもそうきゅうもそこそこ固いとこで使われるから今ではどっちも正解らしい >無闇に指摘すると知識のアプデできてねえアホ扱いになるとかしらそん めんどくせ… めんどくせ!

    55 22/11/30(水)21:21:49 No.999056099

    >言祝が読めない >なんだよこれ げんしゅく!

    56 22/11/30(水)21:22:31 No.999056411

    読みが訓と漢音呉音唐音混在しててかつ慣用読みも… もう時間の無駄だなって

    57 22/11/30(水)21:22:32 No.999056416

    >言祝が読めない >なんだよこれ 祝詞!違った!

    58 22/11/30(水)21:22:59 No.999056625

    香具師とかふいんきで使ってたよ

    59 22/11/30(水)21:23:24 No.999056821

    英語もそうだけど使用語彙と理解語彙意識して覚えた方がいいんだなって

    60 22/11/30(水)21:23:26 No.999056837

    他人事

    61 22/11/30(水)21:23:29 No.999056861

    >言祝が読めない ことほぎ ほぎってなんだ…

    62 22/11/30(水)21:23:34 No.999056900

    正直前後の文脈で判断して勝手に読んでるところがある

    63 22/11/30(水)21:23:50 No.999057032

    ホギーッ

    64 22/11/30(水)21:23:57 No.999057090

    ほ ほぎー!

    65 22/11/30(水)21:24:22 No.999057252

    なんなら語彙を誤読する

    66 22/11/30(水)21:24:24 No.999057267

    ぼんようはそもそも漢字自体が違うからな…

    67 22/11/30(水)21:24:35 No.999057333

    会社のミーティングで「早急」と「重複」だけはどうしても気になる

    68 22/11/30(水)21:25:00 No.999057511

    すくつ

    69 22/11/30(水)21:25:02 No.999057521

    語彙力ってか変な漢字の読み方はだいたい漫画とラノベで身に着けた気がする

    70 22/11/30(水)21:25:09 No.999057574

    じぶんごとは割と古くからある表現だと知った NHKのことばの研究面白くてずっと読んでいられる

    71 22/11/30(水)21:25:23 No.999057663

    じゅうふく!

    72 22/11/30(水)21:25:37 No.999057772

    つうか語彙力って単語がそもそも間違ってるとかじゃなかったっけ…

    73 22/11/30(水)21:25:55 No.999057896

    では「消耗」「捏造」「漏洩」を読んだあとで百姓読みでググってみて

    74 22/11/30(水)21:26:16 No.999058048

    冶金!

    75 22/11/30(水)21:26:44 No.999058254

    隣家(りんか)

    76 22/11/30(水)21:26:47 No.999058279

    ぞく柄は別に間違いじゃないって聞いたけどな

    77 22/11/30(水)21:26:53 No.999058325

    つづきがらなんて初めて聞いた ぞくがらと読む人は9割らしい それはもう続柄では?

    78 22/11/30(水)21:26:55 No.999058341

    >冶金! チキン!

    79 22/11/30(水)21:27:04 No.999058396

    年俸をねんぼうって読んでた

    80 22/11/30(水)21:27:06 No.999058408

    >冶金! チェケン!

    81 22/11/30(水)21:27:09 No.999058438

    「」 なんて読むの?

    82 22/11/30(水)21:27:30 No.999058603

    >隣家(りんか) え?これ違うの?

    83 22/11/30(水)21:27:36 No.999058654

    ふいんき(なぜか変換できない)

    84 22/11/30(水)21:27:44 No.999058697

    昔の漫画やアニメは慣用句を使っていたけど現代では使われないから云々

    85 22/11/30(水)21:27:47 No.999058719

    >間違いではないけど「またその読み方かよ…まあそれでもいいわ…」って許された読み方 そんなになるほど間違いやすい元の読み方に問題があると思います

    86 22/11/30(水)21:27:56 No.999058784

    代替はもう「だいがえ」にしてくれ 俺だけ会社で浮いた言葉使ってんのやだ

    87 22/11/30(水)21:27:58 No.999058815

    延々(えいえん)!

    88 22/11/30(水)21:28:11 No.999058912

    >>隣家(りんか) >え?これ違うの? あってるよ

    89 22/11/30(水)21:28:26 No.999059022

    団塊(男根)

    90 22/11/30(水)21:28:42 No.999059141

    月極

    91 22/11/30(水)21:28:42 No.999059144

    貶すを乏すって書いてるやつをそれなりに見かける 読みも「とぼす」って読んでるみたい

    92 22/11/30(水)21:28:45 No.999059163

    続柄の読み初めて知ったけど口に出す機会無いから多分矯正できない 今後もぞくがらで生きていくよ って書こうとしたらつづきがらだと続き柄って出るのにぞくがらで続柄出るんだけどなんなんだよ!!!!

    93 22/11/30(水)21:28:45 No.999059164

    >代替はもう「だいがえ」にしてくれ >俺だけ会社で浮いた言葉使ってんのやだ だいがえは響きがクソクソクソダサいから死ぬまでだいたいって読むよ俺は

    94 22/11/30(水)21:28:49 No.999059203

    >延々(えいえん)! 僕が言いたいのは

    95 22/11/30(水)21:28:51 No.999059208

    「新しい」は昔は「あらたしい」だったってマジ?

    96 22/11/30(水)21:28:53 No.999059221

    え…つづきがら?いちだんらく? ネタだよな…?

    97 22/11/30(水)21:29:00 No.999059272

    重複はじゅうふくって読んでもいいんです っていうかいちいち読みを気にする方がマナー違反ですよね!? じゅうふくって読まない方がキモいですよねえええ!!!?? みたいな空気が10年くらい前に形成された気がする

    98 22/11/30(水)21:29:08 No.999059330

    >じゅうふく! どっちでもいいらしいな

    99 22/11/30(水)21:29:20 No.999059422

    秋葉原(あきばはら)

    100 22/11/30(水)21:29:30 No.999059489

    >語彙力ないやつは語彙力を読めないよ 読めるけど多分書けないよ語彙力

    101 22/11/30(水)21:29:52 No.999059638

    重箱読みとか初めて聞いた

    102 22/11/30(水)21:29:54 No.999059653

    口語だと言われてもピンとこないやつもあるから難しい

    103 22/11/30(水)21:30:01 No.999059704

    白羽の矢が立つポジティブな時に使っちゃうとか

    104 22/11/30(水)21:30:02 No.999059710

    団塊(だんこん)の世代

    105 22/11/30(水)21:30:31 No.999059955

    >割と長い間頒布をしょうふって読んでた 栄光の頌歌のせいかな MtGプレイヤー?

    106 22/11/30(水)21:30:33 No.999059964

    文言 誰かの発音を聞くまでずっと「ぶんげん」って呼んでた

    107 22/11/30(水)21:30:33 No.999059968

    >重箱読みとか初めて聞いた はい国語のテスト30点

    108 22/11/30(水)21:30:59 No.999060133

    >って書こうとしたらつづきがらだと続き柄って出るのにぞくがらで続柄出るんだけどなんなんだよ!!!! 重箱読みってやつかな……

    109 22/11/30(水)21:31:02 No.999060153

    >団塊(だんこん)の世代 (ちんぽのことだろうか…?)

    110 22/11/30(水)21:31:03 No.999060157

    音と訓を覚えないとこういうの気づきにくいよな

    111 22/11/30(水)21:31:05 No.999060176

    スレ画はむしろ能力高いがゆえに自己評価辛い系では

    112 22/11/30(水)21:31:05 No.999060179

    ミーティングで上司がずっと脆弱性(きじゃくせい)って言ってるのを正せなかった…

    113 22/11/30(水)21:31:10 No.999060210

    ホウヨウ 泡影

    114 22/11/30(水)21:31:10 No.999060214

    一度間違って覚えたヤツを修正できない

    115 22/11/30(水)21:31:11 No.999060221

    スレ画をすれがって呼んでた

    116 22/11/30(水)21:31:20 No.999060270

    感動したときに鳥肌が立つって言っちゃう

    117 22/11/30(水)21:31:21 No.999060288

    最近気になったのは「遜色ない」を「謙遜ない」って表現してるやつ Twitterで検索してもそこそこヒットする

    118 22/11/30(水)21:31:23 No.999060305

    >白羽の矢が立つポジティブな時に使っちゃうとか わりとメディアだとポジティブな記事の文脈で使われたりするのよね

    119 22/11/30(水)21:31:25 No.999060328

    >代替はもう「だいがえ」にしてくれ >俺だけ会社で浮いた言葉使ってんのやだ これ不思議なんだけどなんで「だいがえ」って言う人いるの? 「だいたい」って言って何と誤解するんだ?たとえば代替品を「だいたいひん」って言っても「大体品」なんて妙な解釈する人いないだろ???

    120 22/11/30(水)21:31:30 No.999060362

    >一度間違って覚えたヤツを修正できない なか卵!

    121 22/11/30(水)21:31:38 No.999060419

    何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ

    122 22/11/30(水)21:31:39 No.999060427

    予測変換でも出るのが悪い 俺は悪くねえ!

    123 22/11/30(水)21:32:00 No.999060556

    読みはまだ良いんだけどイントネーションで恥かくこと多い

    124 22/11/30(水)21:32:07 No.999060611

    >何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ うまあじ…

    125 22/11/30(水)21:32:42 No.999060866

    「精々」が元々はポジティブな意味だったとか しかもわずか50年くらい前まではそうだったとか

    126 22/11/30(水)21:32:46 No.999060904

    一段落 正解 ひと段落 許す 一段落と書いてひとだんらくと読む 死刑

    127 22/11/30(水)21:32:52 No.999060940

    >これ不思議なんだけどなんで「だいがえ」って言う人いるの? https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0059/

    128 22/11/30(水)21:32:59 No.999061007

    >代替はもう「だいがえ」にしてくれ >俺だけ会社で浮いた言葉使ってんのやだ そういうのは似た文脈で出る可能性のある別の言葉(大体)と紛らわしいからわざと違和感ある方に使うやつでは 市長と首長(しゅちょう)が紛らわしいからくびちょうって言うみたいな

    129 22/11/30(水)21:33:00 No.999061014

    >何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ 了解いたした

    130 22/11/30(水)21:33:06 No.999061047

    口語だとわざと違う読み方をしたりする

    131 22/11/30(水)21:33:15 No.999061107

    厳か

    132 22/11/30(水)21:33:19 No.999061139

    >読みはまだ良いんだけどイントネーションで恥かくこと多い 親の関西弁聞いて育ったからイントネーションも言葉もしっちゃかめっちゃかだけどもはや開き直ってるぞ俺

    133 22/11/30(水)21:33:24 No.999061176

    広有射怪鳥事!

    134 22/11/30(水)21:33:30 No.999061219

    >厳か きびしか

    135 22/11/30(水)21:33:34 No.999061242

    漢字の読み方と国語の点数ってあまり関係ないな

    136 22/11/30(水)21:33:37 No.999061260

    >「だいたい」って言って何と誤解するんだ?たとえば代替品を「だいたいひん」って言っても「大体品」なんて妙な解釈する人いないだろ??? 意外と正しい読みを知られてないよねって話してるスレで そこまではっきり言い切れるその自信はどこから来るんだ

    137 22/11/30(水)21:33:45 No.999061316

    >>延々(えいえん)! >僕が言いたいのは 永遠

    138 22/11/30(水)21:33:48 No.999061335

    >そういうのは似た文脈で出る可能性のある別の言葉(大体)と紛らわしいからわざと違和感ある方に使うやつでは >市長と首長(しゅちょう)が紛らわしいからくびちょうって言うみたいな わたくし道!

    139 22/11/30(水)21:33:52 No.999061359

    ちきんはどうみてもちきんなんだよな… やきんってなんだよ

    140 22/11/30(水)21:34:00 No.999061431

    汎用と凡庸はあれだけど他のはもうそれでもいいよってなってなかった?

    141 22/11/30(水)21:34:03 No.999061452

    >厳か げんか

    142 22/11/30(水)21:34:25 No.999061581

    強かー!

    143 22/11/30(水)21:34:29 No.999061609

    私立をシリツで設定したやつアホすぎじゃない?

    144 22/11/30(水)21:34:36 No.999061659

    ぞくがらじゃないの!?

    145 22/11/30(水)21:34:37 No.999061663

    >何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ ベイクドモチョチョ

    146 22/11/30(水)21:34:42 No.999061702

    だいたい同音異義語が悪いよ

    147 22/11/30(水)21:34:45 No.999061720

    >やきんってなんだよ 夜になってからお仕事すること

    148 22/11/30(水)21:34:52 No.999061771

    こういうスレ画見ると絶対頭の中で混ざるんだよな

    149 22/11/30(水)21:34:54 No.999061781

    >その不自然さにもかかわらずこの読み方が普及していく、その原因は何でしょうか。推測するに、実は「替」という字と「タイ」という音読みの結びつきが、だんだんと薄くなっているのではないでしょうか。この字、日常生活においては「かえる」という訓読みで用いられることが多く、「タイ」という音読みで使われることはほとんどないのです。「代替」以外には、かろうじて「交替」があるくらいですが、「交代」というライバルがいますから、あまり力にはなりません。そこで、「両替」「振替」「住み替え」などに引きずられて、「代替」も「だいがえ」化していったのかもしれません。 すげえすっきりした けどこの理屈なら挨拶みたいに見たこともない字をこれはこう読むものと教え込むのと同じように「だいたいって読むもの」って教えこめばいいだけのような気がしないでもない

    150 22/11/30(水)21:34:57 No.999061803

    >広有射怪鳥事! こううしゃかいちょうごと!

    151 22/11/30(水)21:35:04 No.999061849

    いちりつだのわたくしりつだの

    152 22/11/30(水)21:35:04 No.999061858

    混同避ける為に市立はいちりつって言ったりするな

    153 22/11/30(水)21:35:07 No.999061877

    >重複はじゅうふくって読んでもいいんです うn >っていうかいちいち読みを気にする方がマナー違反ですよね!? まあうn >じゅうふくって読まない方がキモいですよねえええ!!!?? こういう奴は死ね!

    154 22/11/30(水)21:35:11 No.999061918

    いつの間にかほぼほぼをよく聞くようになった

    155 22/11/30(水)21:35:13 No.999061937

    ちょっとイキった感じの小説だと難しい漢字を使いまくる 悟りを開いた小説家は極力漢字を開いて書く

    156 22/11/30(水)21:35:21 No.999061987

    真逆って言葉は本来ないけど当時の若者世代限定とは言え定着してしまったから老人死んだら自然と新語になっちまうんだよな

    157 22/11/30(水)21:35:24 No.999061999

    >>何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ >ベイクドモチョチョ ベイクドモチョモチョ!?

    158 22/11/30(水)21:35:25 No.999062008

    とほう 訃報

    159 22/11/30(水)21:35:31 No.999062060

    伺か

    160 22/11/30(水)21:35:40 No.999062134

    うかがか!

    161 22/11/30(水)21:35:41 No.999062144

    初見を「はつみ」って読んだことあるよ

    162 22/11/30(水)21:35:46 No.999062179

    >そういうのは似た文脈で出る可能性のある別の言葉(大体)と紛らわしいからわざと違和感ある方に使うやつでは >市長と首長(しゅちょう)が紛らわしいからくびちょうって言うみたいな 「代替」という単語がついて「だいたい」と発音した場合なにと紛らわしいのか教えてくれ 代替要員を「大体要員」とか代替品を「大体品」なんて思うの?

    163 22/11/30(水)21:35:50 No.999062206

    >伺か なにか!

    164 22/11/30(水)21:36:01 No.999062276

    >とほう >訃報 トホホ…

    165 22/11/30(水)21:36:10 No.999062342

    >汎用と凡庸はあれだけど他のはもうそれでもいいよってなってなかった まだなってない

    166 22/11/30(水)21:36:10 No.999062345

    えっ俺ずっとひと段落って言ってたわ

    167 22/11/30(水)21:36:26 No.999062465

    >強かー! つよかー!

    168 22/11/30(水)21:36:26 No.999062466

    >何が正しいかよりちゃんと伝わる方を選べよ 時と場合による 音声でしか伝達できない場合伝わりやすい方を選ぶ 音声&文字あるいは文字のみなら正しい方を使う

    169 22/11/30(水)21:36:29 No.999062484

    女児にょじってずっと読んでた 口に出すことがなくてよかった

    170 22/11/30(水)21:36:36 No.999062529

    >初見を「はつみ」って読んだことあるよ しょけんだと所見と混ざりそう

    171 22/11/30(水)21:36:36 No.999062534

    漢字の読みも当然だけど時代によって新しいの追加されたりするから 下手に賢しぶってこれ違いますー誤用ですー して いや今ではそれも普通になってるよ って逆に恥かくのが多発してるらしい というかマナー講師みたいなのが誤用!誤読!みたいな本出しまくったせいだと言われてる

    172 22/11/30(水)21:36:36 No.999062536

    >初見を「はつみ」って読んだことあるよ 初音ミクみたいでかわいい

    173 22/11/30(水)21:37:08 No.999062761

    絆されるを「きずなされる」っていうネットスラングと思ってた俺はバカだよ

    174 22/11/30(水)21:37:09 No.999062771

    >とほう >訃報 アナウンサーが間違えて始末書物のやつ来たな…

    175 22/11/30(水)21:37:12 No.999062794

    >ちょっとイキった感じの小説だと難しい漢字を使いまくる 難しくはないけど多分これが須らくの誤用の原因だと思う

    176 22/11/30(水)21:37:14 No.999062799

    >下手に賢しぶって なんて読むんだこれ

    177 22/11/30(水)21:37:26 No.999062890

    児童はじどうなのになんで小児でしょうになんだよおかしいだろ!

    178 22/11/30(水)21:37:45 No.999063038

    す、すでしゅつ(既出)...

    179 22/11/30(水)21:37:48 No.999063066

    >>下手に賢しぶって >なんて読むんだこれ しもてにけんしぶって

    180 22/11/30(水)21:37:52 No.999063097

    読み間違いじゃないけどここ数年は職場で感染と観戦が飛び交ってて紛らわしかった

    181 22/11/30(水)21:37:56 No.999063119

    >音声でしか伝達できない場合伝わりやすい方を選ぶ >音声&文字あるいは文字のみなら正しい方を使う 疎通に問題なけりゃこれでいいよね

    182 22/11/30(水)21:38:23 No.999063316

    >混同避ける為に市立はいちりつって言ったりするな 野球で有名な市立船橋とかも略称がいちふなだしな

    183 22/11/30(水)21:38:23 No.999063318

    >>>下手に賢しぶって >>なんて読むんだこれ >しもてにけんしぶって げしゅにかしこしぶって

    184 22/11/30(水)21:38:31 No.999063371

    >絆されるを「きずなされる」っていうネットスラングと思ってた俺はバカだよ ほだされるって言葉がネガティブなイメージあるからポジティブな絆がちょっと違和感あるんだよね 不思議不思議

    185 22/11/30(水)21:38:46 No.999063484

    >す、すでしゅつ(既出)... 最近は気にならなくなったな…というか使われなくなっただけなんだろうか…

    186 22/11/30(水)21:38:46 No.999063489

    読み間違いはまだいいけどてにをはがおかしい文章提出されると「1回もチェックしてねーだろボケ!!」って思う

    187 22/11/30(水)21:38:55 No.999063565

    >>ちょっとイキった感じの小説だと難しい漢字を使いまくる >難しくはないけど多分これが須らくの誤用の原因だと思う 関係ないけど「すべからく~すべし」って互換がアホみたいだよね

    188 22/11/30(水)21:39:09 No.999063649

    >>下手に賢しぶって >なんて読むんだこれ さかしらしぶる!!

    189 22/11/30(水)21:39:15 No.999063707

    予測変換機能が親切すぎる

    190 22/11/30(水)21:39:16 No.999063714

    >ほだされるって言葉がネガティブなイメージあるからポジティブな絆がちょっと違和感あるんだよね >不思議不思議 いや絆って単語はそもそも前向きというかポジティブな意味ねーぞ しがらみと同じような意味だから

    191 22/11/30(水)21:39:20 No.999063739

    >>下手に賢しぶって >なんて読むんだこれ おそらく「へたにさかしらぶって」と言いたかったのかもしれない ら抜き言葉だ

    192 22/11/30(水)21:39:26 No.999063788

    >>混同避ける為に市立はいちりつって言ったりするな >野球で有名な市立船橋とかも略称がいちふなだしな いちりつふなばしってサッカーの名門校だと思ってた

    193 22/11/30(水)21:39:29 No.999063810

    >絆されるを「きずなされる」っていうネットスラングと思ってた俺はバカだよ 2012年くらいに言われてた感じはしないでもない

    194 22/11/30(水)21:39:31 No.999063829

    >す、すでしゅつ(既出)... そこはがいしゅつではないのか…

    195 22/11/30(水)21:39:33 No.999063843

    あまり言葉を大事にしない人の言う言葉は生きものだからって言葉が好きじゃない 生き物だと思うなら大事に扱ってよ

    196 22/11/30(水)21:39:34 No.999063857

    >児童はじどうなのになんで小児でしょうになんだよおかしいだろ! 乳飲み児

    197 22/11/30(水)21:39:39 No.999063896

    松阪牛

    198 22/11/30(水)21:39:40 No.999063906

    スマホで変換できるからセーフだろって思うと変に気を回して珍妙な変換してたりするから怖い

    199 22/11/30(水)21:39:48 No.999063965

    重箱読みと湯桶読みは「そういう読み方の時も有るよ」って話で 「重箱読みだろそれ(だから間違いだろ)」という使い方は違う気がする

    200 22/11/30(水)21:39:49 No.999063974

    ま…枚方

    201 22/11/30(水)21:39:54 No.999064024

    ぶっちゃけ単に間違えてるだけの人はどうでもいいんすわ 間違った方を正しいと思ってて 正しく使ってる人にそれ間違いねって指摘するアホは溶鉱炉に沈んで死んで欲しい

    202 22/11/30(水)21:39:55 No.999064028

    つづきがらって読むの法律関係か自治体職員くらいしか知らない

    203 22/11/30(水)21:40:04 No.999064095

    >松阪牛 まっつぁかぎゅー!

    204 22/11/30(水)21:40:06 No.999064118

    真逆をまさかて読んでだよ…

    205 22/11/30(水)21:40:06 No.999064125

    ふいんき

    206 22/11/30(水)21:40:08 No.999064145

    15年来の友達が勧善懲悪を「ちょうぜんちょうあく」と読んでるのを指摘できないままだ

    207 22/11/30(水)21:40:22 No.999064235

    >予測変換機能が親切すぎる 読めるようにはなるけど書けなくなる漢字も増えちゃった…

    208 22/11/30(水)21:40:24 No.999064249

    緩和ケア病棟をずっとだんわケアって言ってる先輩が居た

    209 22/11/30(水)21:40:28 No.999064282

    >真逆をまさかて読んでだよ… 奈須きのこ!

    210 22/11/30(水)21:40:34 No.999064324

    虚無をコムだと思ってたことある

    211 22/11/30(水)21:40:36 No.999064337

    的を得ると汚名挽回は誤用じゃないらしいな

    212 22/11/30(水)21:40:36 No.999064339

    感じではないけどシミュレーションのことシュミレーションって打ってる人は時々見る

    213 22/11/30(水)21:40:37 No.999064345

    スナックバス江読むまで場末をばまつって読んでた 三顧の礼!三顧の礼!

    214 22/11/30(水)21:40:38 No.999064354

    >ふいんき 未だにこの読み間違いを理解できない…

    215 22/11/30(水)21:40:39 No.999064363

    >15年来の友達が勧善懲悪を「ちょうぜんちょうあく」と読んでるのを指摘できないままだ 友人はニュートラル勢力なんだろ

    216 22/11/30(水)21:40:50 No.999064434

    ムスカが「一段落(いちだんらく)したら全て焼き払ってやる」って言ってた記憶あるな

    217 22/11/30(水)21:40:50 No.999064441

    続柄って境界とか遺言みたいな法務畑の方言だと思ってたわ

    218 22/11/30(水)21:40:51 No.999064447

    出捐

    219 22/11/30(水)21:40:52 No.999064451

    書き込みをした人によって削除されました

    220 22/11/30(水)21:40:55 No.999064470

    一段落 一大事 一苦労

    221 22/11/30(水)21:40:56 No.999064481

    >いちりつふなばしってサッカーの名門校だと思ってた ごめん間違えたサッカーだったわ

    222 22/11/30(水)21:41:03 No.999064533

    >虚無をコムだと思ってたことある きょむそー

    223 22/11/30(水)21:41:15 No.999064611

    さかばり

    224 22/11/30(水)21:41:19 No.999064629

    よく考えたら意味さえあってれば読み方が違っても問題ないよな…

    225 22/11/30(水)21:41:24 No.999064674

    >>そういうのは似た文脈で出る可能性のある別の言葉(大体)と紛らわしいからわざと違和感ある方に使うやつでは >>市長と首長(しゅちょう)が紛らわしいからくびちょうって言うみたいな >「代替」という単語がついて「だいたい」と発音した場合なにと紛らわしいのか教えてくれ >代替要員を「大体要員」とか代替品を「大体品」なんて思うの? だいたいの場合はだいたいとだいたいを混同することはないけれど 蓋然性が0じゃないなら混乱を避けるためにだいたいするのは別にいいじゃん

    226 22/11/30(水)21:41:36 No.999064753

    >絆されたって「キズナされた」ってマジで読んでた >『こいつチョロい』みたいなニュアンスでみんな使うせいで悪口寄りのスラングだと思ってたわ

    227 22/11/30(水)21:41:36 No.999064755

    iphoneだと「ひとだんらく」で変換出ないのはそういうわけだったか

    228 22/11/30(水)21:41:55 No.999064885

    「貶す」 お、おとしめす...?

    229 22/11/30(水)21:42:28 No.999065145

    >虚無をコムだと思ってたことある これも確かどっちでも良かったはず

    230 22/11/30(水)21:42:30 No.999065175

    絆される

    231 22/11/30(水)21:42:31 No.999065181

    他人事 をたにんごとって読まれるともやもやするんだぜ

    232 22/11/30(水)21:42:34 No.999065206

    貶すを昨日までおとぼすだと思ってた けなすなのね

    233 22/11/30(水)21:42:34 No.999065207

    和むを「わむ」って読むの始めはニコデスマンでおバカさん一人が間違えたのがスラング化した感じだったのが それ以来長いことそっちで覚えた人が素でわむわむ言ってるとこを見る

    234 22/11/30(水)21:42:38 No.999065230

    >よく考えたら意味さえあってれば読み方が違っても問題ないよな… ときとばあいによる

    235 22/11/30(水)21:42:42 No.999065257

    >これも確かどっちでも良かったはず 虚無僧って言うしな…

    236 22/11/30(水)21:42:45 No.999065285

    場末の事ばまつって読んでた

    237 22/11/30(水)21:42:49 No.999065313

    >いや絆って単語はそもそも前向きというかポジティブな意味ねーぞ >いや今ではそれも普通になってるよ >って逆に恥かくのが多発してるらしい

    238 22/11/30(水)21:42:52 No.999065340

    虚無僧…

    239 22/11/30(水)21:42:58 No.999065392

    >>虚無をコムだと思ってたことある >これも確かどっちでも良かったはず google.虚無

    240 22/11/30(水)21:43:00 No.999065399

    >「貶す」 > >と、とぼしめす...?

    241 22/11/30(水)21:43:07 No.999065455

    >よく考えたら意味さえあってれば読み方が違っても問題ないよな… 読み方間違えても正しく伝わればまぁそうだね そうじゃないことも多いから気をつけないといかんが

    242 22/11/30(水)21:43:10 No.999065477

    >他人事 >をたにんごとって読まれるともやもやするんだぜ うわ…読めなかった…

    243 22/11/30(水)21:43:22 No.999065559

    >貶すを昨日までおとぼすだと思ってた >けなすなのね おとどすみたいに言うな

    244 22/11/30(水)21:43:34 No.999065639

    ドット虚無

    245 22/11/30(水)21:43:36 No.999065649

    >他人事 ほ、ほかじんじ…

    246 22/11/30(水)21:43:37 No.999065664

    代替をだいがえっていう人多すぎてもにゃる

    247 22/11/30(水)21:43:46 No.999065732

    こういう間違えがちな語彙力アップ本みたいなやつないかな

    248 22/11/30(水)21:43:49 No.999065743

    重複はちょうふくに統一してくれ じゅうふくは気持ち悪い

    249 22/11/30(水)21:43:52 No.999065774

    >松阪牛 前はテレビとかでもぎゅう読みだったのにいつからか突然うし読みになったよな

    250 22/11/30(水)21:43:56 No.999065796

    貶す 貶める たまに読めなくなる

    251 22/11/30(水)21:44:25 No.999065992

    >こういう間違えがちな語彙力アップ本みたいなやつないかな 闇のマナー講師みたいなことになりそう

    252 22/11/30(水)21:44:27 No.999066011

    古参新参で「さん」読みどっちだっけ...ってなってた時期はある こ...こざん...

    253 22/11/30(水)21:44:29 No.999066027

    >iphoneだと「ひとだんらく」で変換出ないのはそういうわけだったか exactry

    254 22/11/30(水)21:44:37 No.999066087

    >こういう間違えがちな語彙力アップ本みたいなやつないかな 「日本人の○割が知らない~」みたいなタイトルでいっぱい出てると思う

    255 22/11/30(水)21:44:40 No.999066107

    >こういう間違えがちな語彙力アップ本みたいなやつないかな 広辞苑

    256 22/11/30(水)21:44:44 No.999066136

    >重複はちょうふくに統一してくれ >じゅうふくは気持ち悪い ヘビーふくにすれば間違いなど起こらない

    257 22/11/30(水)21:44:49 No.999066170

    >絆されるを「きずなされる」っていうネットスラングと思ってた俺はバカだよ キズナされちゃったね……って馬鹿にするようなニュアンスで使ってるから分かる

    258 22/11/30(水)21:45:11 No.999066310

    こういうスレで間違いに気づかされるんだがすぐ忘れて間違った読み方してしまう

    259 22/11/30(水)21:45:13 No.999066331

    置換

    260 22/11/30(水)21:45:16 No.999066352

    多数派になると読み方変わるだろう

    261 22/11/30(水)21:45:18 No.999066367

    >「代替」という単語がついて「だいたい」と発音した場合なにと紛らわしいのか教えてくれ >代替要員を「大体要員」とか代替品を「大体品」なんて思うの? 紛らわしくない時をいちいち判断するより全部やっちゃったほうが楽だからでは

    262 22/11/30(水)21:45:22 No.999066397

    顰蹙

    263 22/11/30(水)21:45:22 No.999066400

    読めるのはまだ大丈夫な気がするけど漢字が書けないといよいよヤバいなってなる

    264 22/11/30(水)21:45:24 No.999066416

    >>重複はちょうふくに統一してくれ >>じゅうふくは気持ち悪い >ヘビーふくにすれば間違いなど起こらない ベビー服かと思った

    265 22/11/30(水)21:45:35 No.999066502

    意味は通じるからとか今はこっちも通じるからってそりゃそうなんだろうけど 酷い言い方するとポイントは誤読そのものじゃなくてちゃんと覚えてない学習能力や注意力のなさだったりするのだ…

    266 22/11/30(水)21:45:35 No.999066506

    >顰蹙 トウテツ!

    267 22/11/30(水)21:45:43 No.999066583

    生花を生甲斐にした生え抜きの生娘 生絹を生業に生計立てた 生立ちは生半可ではなかった 生憎生前は生まれてこのかた、生涯通して生粋の生だった

    268 22/11/30(水)21:45:46 No.999066619

    >顰蹙 ずわいがに

    269 22/11/30(水)21:45:48 No.999066635

    >置換 痴漢みたいな言い方だなって学生の頃覚えたからこれは逆に分かりやすい

    270 22/11/30(水)21:46:01 No.999066757

    >顰蹙 ずわいがに!ずわいがにじゃないか!

    271 22/11/30(水)21:46:06 No.999066790

    >的を得ると汚名挽回は誤用じゃないらしいな 学生時代言語学の教授に汚名挽回について聞いたら「ただの混同を理屈こねて正しいことにしてるだけだから完全に誤用」って言われたわ 結構言葉の変化に寛容な人だったけど

    272 22/11/30(水)21:46:07 No.999066799

    わかっちゃいるんだけど「仕事がいちだんらくしたぜ!」って会社で言ったら凄い目で見られそう

    273 22/11/30(水)21:46:18 No.999066879

    物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く

    274 22/11/30(水)21:46:30 No.999066953

    >置換 ぐるぐる置き換えるから痴漢と覚えてる

    275 22/11/30(水)21:46:32 No.999066973

    >重複はちょうふくに統一してくれ >じゅうふくは気持ち悪い ちょうふくで覚えてたけど自分より年上の人でもじゅうふくと言ってたがまあ分かるしいいかなった

    276 22/11/30(水)21:46:34 No.999066994

    >重箱読みと湯桶読みは「そういう読み方の時も有るよ」って話で >「重箱読みだろそれ(だから間違いだろ)」という使い方は違う気がする 重箱読みと湯桶読みは単に辞書としての漢字の分類で言語学的に何の役にも立たない分類

    277 22/11/30(水)21:46:37 No.999067021

    >「代替」という単語がついて「だいたい」と発音した場合なにと紛らわしいのか教えてくれ 詳しく知らないけど発祥は金融関係だと思う

    278 22/11/30(水)21:46:56 No.999067171

    >置換 クラスで水上チカン法とか下方チカン法が流行ったから覚えた

    279 22/11/30(水)21:47:02 No.999067219

    >こういう間違えがちな語彙力アップ本みたいなやつないかな 本より使うこと 使う時に本当に合ってるか自分で意味を調べる

    280 22/11/30(水)21:47:07 No.999067256

    だいたいの人はだいたいのことだいたいって言うよね

    281 22/11/30(水)21:47:10 No.999067277

    鰤と鰤

    282 22/11/30(水)21:47:14 No.999067309

    塹江と蟹江はなんなんだろうな

    283 22/11/30(水)21:47:25 No.999067387

    間違ってるのが悪いけど人前で訂正はやめたげて...

    284 22/11/30(水)21:47:26 No.999067390

    スレ画で1番迷ったのは 「どーり」が「通り」なのか「道理」なのか いつもわからなくなる

    285 22/11/30(水)21:47:39 No.999067503

    >>顰蹙 >トウテツ! とうてつからひんしゅくを買ってる

    286 22/11/30(水)21:47:44 No.999067537

    >物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く Web系だから大した仕事できてないけどそういうのはないと思う 分からなかったら調べりゃいいし

    287 22/11/30(水)21:47:49 No.999067579

    柏原と橿原と榛原

    288 22/11/30(水)21:47:56 No.999067629

    言葉は伝えるためのものだから伝わるように使おうってのはわかるけどバカに合わせた言葉を根拠にそれも正しいみたいに言われるとうるせーバーカ!くらいの事を言いたくなる

    289 22/11/30(水)21:48:07 No.999067691

    >物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く 鰤しか書けねえ

    290 22/11/30(水)21:48:27 No.999067848

    楡の木

    291 22/11/30(水)21:48:30 No.999067868

    >鰤しか書けねえ 鮮くらい書けるだろ!

    292 22/11/30(水)21:48:34 No.999067893

    >>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >鰤しか書けねえ なんでそれがピンポイントに?

    293 22/11/30(水)21:48:38 No.999067917

    松明ってなんでたいまつって読む様になったんだろう

    294 22/11/30(水)21:48:40 No.999067925

    >>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >鰤しか書けねえ それはそれでピンポイントすぎる

    295 22/11/30(水)21:48:47 No.999067975

    >>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >鰤しか書けねえ 鮪ぐらいは書けるだろ!

    296 22/11/30(水)21:49:04 No.999068092

    >>>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >>鰤しか書けねえ >鮪ぐらいは書けるだろ! 鰯も定番

    297 22/11/30(水)21:49:26 No.999068249

    >松明ってなんでたいまつって読む様になったんだろう 後輩が「しょうめい」って読んでて間違ってないな…って思ったことはある

    298 22/11/30(水)21:49:27 No.999068259

    ペン立てを寿司屋の湯呑みにしよう

    299 22/11/30(水)21:49:28 No.999068263

    >>>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >>鰤しか書けねえ >鮪ぐらいは書けるだろ! 鰯を忘れるな!

    300 22/11/30(水)21:49:39 No.999068335

    廉価は読めるがついあんかって読んじゃう時期があった

    301 22/11/30(水)21:49:59 No.999068505

    鳥取って取鳥だよな

    302 22/11/30(水)21:50:20 No.999068663

    鮫鯖鰒鰻鯨鰌鱒

    303 22/11/30(水)21:50:21 No.999068675

    湯桶(ゆとう)読みはねーだろ…… もっと他の漢字なかったんか

    304 22/11/30(水)21:50:28 No.999068733

    >鳥取って取鳥だよな とりとり…

    305 22/11/30(水)21:50:32 No.999068753

    >>物書きはさかなへんの漢字オールクリアできないとダメと聞く >鰤しか書けねえ ギルティギア始めた?

    306 22/11/30(水)21:50:41 No.999068833

    実際に会話してる時に些細な間違いだと今言うのもな…ってなるよね

    307 22/11/30(水)21:50:41 No.999068836

    満帆

    308 22/11/30(水)21:50:42 No.999068841

    >廉価は読めるがついけんかって読んじゃう時期があった

    309 22/11/30(水)21:51:01 No.999068961

    >満帆 マン○!

    310 22/11/30(水)21:51:05 No.999068994

    物事や物品を羅列して表現する時 「Aだわ、Bだわ」と書くのが正しいのだが 時折「Aだは、Bだわ」とか「Aだわ、Bだは」と書いてる「」を見かける この間違いは10年代半ば頃からネットに稀に見かけるようになったが原因は恐らく 語尾の「だわ」を「だは」と表記する壺で一時期流行った壺スラングだろう 最初は純粋にスラングとして使われていたのが段々誤用にまで侵食してきた例

    311 22/11/30(水)21:51:11 No.999069046

    筐体も読めなかった

    312 22/11/30(水)21:51:14 No.999069069

    慣用読みについてひとつ偉そうに講釈垂れ出したら他の熟語は正しく読んでるし本気で正しい読み方を是としてるのか?と思う 広まり過ぎた誤用と広まってない誤用の丁度中間あたりの間違いを指摘して気持ちよくなりたいだけじゃないのかと 細かいこと言い出したら 依存はいぞんじゃないし 輸入はゆにゅうじゃないし 漏洩はろうえいじゃないし 堪能はたんのうじゃないし 捏造はねつぞうじゃないしぞ

    313 22/11/30(水)21:51:17 No.999069093

    >「代替」という単語がついて「だいたい」と発音した場合なにと紛らわしいのか教えてくれ 単語がついた場合に限定すりゃそりゃ紛らわしいケースは減るだろうけど そうではない「大体でOKです」「代替でOKです」みたいな感じで紛らわしい事は有るわけじゃん? だいがえひんとかは単に同じ流れにしただけでは

    314 22/11/30(水)21:51:20 No.999069116

    >ヘビーふくにすれば間違いなど起こらない 重(ヘビー)すぎるぞ…!!

    315 22/11/30(水)21:51:23 No.999069132

    一応→一様みたいなのは音では気にならないけど字になるとすごく気になる…

    316 22/11/30(水)21:51:29 No.999069172

    頒布

    317 22/11/30(水)21:51:48 No.999069316

    DOG(いぬ)みたいなもんでフリガナ振れないのは仕方ない

    318 22/11/30(水)21:52:04 No.999069446

    >捏造はねつぞうじゃないしぞ しぞ!?

    319 22/11/30(水)21:52:16 No.999069521

    こねぞう!

    320 22/11/30(水)21:52:21 No.999069571

    むずかしいねにほんご

    321 22/11/30(水)21:52:27 No.999069610

    >筐体も読めなかった ゲーセン関連でしか見たこと無い語句!

    322 22/11/30(水)21:52:38 No.999069706

    強かー

    323 22/11/30(水)21:52:44 No.999069751

    憤怒は逆になんでフンドもフンヌもどっちも正しいんだよ

    324 22/11/30(水)21:52:50 No.999069794

    >強かー つよかー

    325 22/11/30(水)21:52:53 No.999069810

    間違いを受け入れて治せる頭は前提として指摘してくれる周りの人が大事だと思うこういうの オンライン会議で上司が1時間に8回くらい「疾病(えきびょう)」っていったのとうとう誰も訂正しなかった

    326 22/11/30(水)21:53:16 No.999069979

    >八幡は逆になんでハチマンもヤワタもどっちも正しいんだよ

    327 22/11/30(水)21:53:24 No.999070042

    >間違いを受け入れて治せる頭は前提として指摘してくれる周りの人が大事だと思うこういうの >オンライン会議で上司が1時間に8回くらい「疾病(えきびょう)」っていったのとうとう誰も訂正しなかった こいつぁしっぺえしっぺえ

    328 22/11/30(水)21:53:24 No.999070046

    >「Aだわ、Bだわ」と書くのが正しいのだが はとわの使い方が身についてない人がたまにいるから…

    329 22/11/30(水)21:53:33 No.999070117

    >間違いを受け入れて治せる頭は前提として指摘してくれる周りの人が大事だと思うこういうの >オンライン会議で上司が1時間に8回くらい「疾病(えきびょう)」っていったのとうとう誰も訂正しなかった お前も指摘してねーじゃねーか!

    330 22/11/30(水)21:53:45 No.999070227

    あんまり細かく言い過ぎるとお前は常日頃から全く間違えずに使えてるのか…と自分に飛び火しちゃうし あんまりユルユルにすると正しい使い方してる時にバカがそれ間違いー!って指摘してくるし まあ程々にということで

    331 22/11/30(水)21:53:46 No.999070237

    >>間違いを受け入れて治せる頭は前提として指摘してくれる周りの人が大事だと思うこういうの >>オンライン会議で上司が1時間に8回くらい「疾病(えきびょう)」っていったのとうとう誰も訂正しなかった >こいつぁしっぺえしっぺえ しょっぺえなあ

    332 22/11/30(水)21:53:48 No.999070263

    >憤怒は逆になんでフンドもフンヌもどっちも正しいんだよ 正しさは一つだという考えが正しくないんだろ

    333 22/11/30(水)21:53:56 No.999070345

    こがたんもういいから!

    334 22/11/30(水)21:54:00 No.999070374

    >間違いを受け入れて治せる頭は前提として指摘してくれる周りの人が大事だと思うこういうの >オンライン会議で上司が1時間に8回くらい「疾病(えきびょう)」っていったのとうとう誰も訂正しなかった その手の指摘はただでさえ面倒なのにオンライン会議はレスポンスがね…

    335 22/11/30(水)21:54:15 No.999070505

    こんだけ広まっていると間違えて読みたくなるような日本語ネイティブの思考回路が あるんじゃないか?と思ったりする

    336 22/11/30(水)21:54:21 No.999070549

    日本語に限らずwidthなんかも半分くらいの人は発音おかしい

    337 22/11/30(水)21:54:22 No.999070553

    >>捏造はねつぞうじゃないしぞ >しぞ!? "でっ"ち上げるの"でつ" でつぞう

    338 22/11/30(水)21:54:25 No.999070581

    強かーて咲ネタだと思ってたけどアイマスネタだったのか

    339 22/11/30(水)21:54:58 No.999070855

    他人の間違いを指摘しといて そう話す人が増えれば正解が変わるってのがモヤモヤする

    340 22/11/30(水)21:55:25 No.999071044

    会議の場で気になったときは自分が発言するときにさりげなく直す

    341 22/11/30(水)21:55:27 No.999071062

    >はとわの使い方が身についてない人がたまにいるから… それはまあずっと以前からそうなのだが 羅列の時に「わ」と「は」が混ざるのはここ10年以内で増えてきた気がしてな…

    342 22/11/30(水)21:55:30 No.999071072

    「どくだんじょう」は本当は「どくせんじょう」なんだよって教えてもらった時は どくせんじょうだと言葉にパワーが感じられなくて断然どくだんじょうのほうがニュアンスが通じるな…って思った

    343 22/11/30(水)21:55:33 No.999071091

    うま味

    344 22/11/30(水)21:55:34 No.999071104

    >他人の間違いを指摘しといて >そう話す人が増えれば正解が変わるってのがモヤモヤする とはいえ大多数で通じればそれが普通になっちゃうし

    345 22/11/30(水)21:55:52 No.999071258

    >こんだけ広まっていると間違えて読みたくなるような日本語ネイティブの思考回路が >あるんじゃないか?と思ったりする 特定の音の次には特定の音が続かないルールがあるから それを逸脱してる読みだと簡単に間違える

    346 22/11/30(水)21:55:52 No.999071267

    二次創作小説とか読んでると難しい慣用句とか漢字を無理に使わなくていいよ女子高生の作品だろ……と思う

    347 22/11/30(水)21:55:57 No.999071306

    >スレ画で1番迷ったのは >「どーり」が「通り」なのか「道理」なのか >いつもわからなくなる 通り(どおり)と道理(どうり)じゃないのかそれは

    348 22/11/30(水)21:56:03 No.999071349

    >強かーて咲ネタだと思ってたけどアイマスネタだったのか 咲だけに咲のほうが先だけど知名度がね…

    349 22/11/30(水)21:56:04 No.999071359

    はわわ…

    350 22/11/30(水)21:56:11 No.999071424

    日本語のこの読み方メチャクチャな漢字システムおかしいだろ

    351 22/11/30(水)21:56:17 No.999071472

    >>>捏造はねつぞうじゃないしぞ >>しぞ!? >"でっ"ち上げるの"でつ" > >でつぞう あーこれは間違いを認められない男ですしぞ~

    352 22/11/30(水)21:56:18 No.999071478

    読み間違いをしてる相手を辱めずに場の空気も悪くならずいい感じに指摘するって難易度高いにも程がある

    353 22/11/30(水)21:56:31 No.999071571

    >羅列の時に「わ」と「は」が混ざるのはここ10年以内で増えてきた気がしてな… 誤用率が高い層でもネットで発信が容易になった

    354 22/11/30(水)21:56:38 No.999071616

    ×通りで ◯道理で ×そのとうり ◯その通り

    355 22/11/30(水)21:56:50 No.999071704

    >あーこれは間違いを認められない男ですしぞ~ 小学生か!

    356 22/11/30(水)21:57:01 No.999071801

    あじあわせるとあじわわせる みあわせるとみわわせる

    357 22/11/30(水)21:57:02 No.999071816

    罹患は羅生門のせい

    358 22/11/30(水)21:57:04 No.999071829

    >他人の間違いを指摘しといて >そう話す人が増えれば正解が変わるってのがモヤモヤする そうは言っても今更あらたしいとかあきばはらとか訂正されても困るだろ

    359 22/11/30(水)21:57:25 No.999071974

    >他人の間違いを指摘しといて >そう話す人が増えれば正解が変わるってのがモヤモヤする 正しい日本語を決める機関とか存在しないからね 世間で使われてる言葉が正解になる 市井に広まれば判事を回すも10年後には辞書に載る

    360 22/11/30(水)21:57:30 No.999072012

    「やら無い」みたいな 動詞の否定形の「~ない」を「~無い」って書く奴!

    361 22/11/30(水)21:57:41 No.999072096

    >日本語のこの読み方メチャクチャな漢字システムおかしいだろ それはそう

    362 22/11/30(水)21:57:47 No.999072140

    >スレ画で1番迷ったのは >「どーり」が「通り」なのか「道理」なのか >いつもわからなくなる それは文脈で分かるだろ…

    363 22/11/30(水)21:57:53 No.999072193

    >>羅列の時に「わ」と「は」が混ざるのはここ10年以内で増えてきた気がしてな… >誤用率が高い層でもネットで発信が容易になった あ~…

    364 22/11/30(水)21:58:05 No.999072277

    味わうだからあじわわせるなんだろうけど味合わせるになっちゃう…

    365 22/11/30(水)21:58:06 No.999072295

    同僚のおじさんが「詳細」を「せんさい」って言ってんのもう10年近く聞いてる 誰も指摘しない

    366 22/11/30(水)21:58:09 No.999072320

    >×通りで >◯道理で >×そのとうり >◯その通り スレ画のセリフもう一回読んでくれ

    367 22/11/30(水)21:58:33 No.999072483

    >>スレ画で1番迷ったのは >>「どーり」が「通り」なのか「道理」なのか >>いつもわからなくなる >それは文脈で分かるだろ… スレ画は?

    368 22/11/30(水)21:58:35 No.999072511

    続柄は俗に「ぞくがら」ともいいますってあるから 別におかしくないぞ!

    369 22/11/30(水)21:58:36 No.999072512

    言語学者の人ほど「うんうんそれもまたアイカツだね」みたいな感じで時代に合わせてるのは以前見たな

    370 22/11/30(水)21:58:46 No.999072593

    >羅列の時に「わ」と「は」が混ざるのはここ10年以内で増えてきた気がしてな… これ程度でもモヤモヤするのに戦後に旧仮名遣いが現代仮名遣いに変わったときはもっと違和感があったんじゃ…

    371 22/11/30(水)21:58:55 No.999072662

    そのとうりと間違えるのはボーダーや障害者やわざとやってる場合以外には見た事ないけど 通りでと間違えてる例はめっちゃ見る

    372 22/11/30(水)21:59:00 No.999072702

    >スレ画は? 後者じゃね?

    373 22/11/30(水)21:59:04 No.999072727

    >言語学者の人ほど「うんうんそれもまたアイカツだね」みたいな感じで時代に合わせてるのは以前見たな 調べるほど言語なんか地域と時代で変化しまくるから

    374 22/11/30(水)21:59:20 No.999072840

    東海林さんをとうかいりんさんってずっと呼んでた

    375 22/11/30(水)21:59:41 No.999072998

    漫画はルビ振られるから読めば読むほど賢くなるよね 曲がりなりにも読書だし

    376 22/11/30(水)21:59:42 No.999073003

    一様うる覚えでも意味はわかるからやむ負えないのかもしれないけどやっぱり読みづらい

    377 22/11/30(水)21:59:44 No.999073014

    >スレ画は? 道理

    378 22/11/30(水)21:59:50 No.999073065

    とうかいりんさんもいるよ

    379 22/11/30(水)21:59:55 No.999073100

    >東海林さんをとうかいりんさんってずっと呼んでた そういう読み方する人もいるので間違いじゃないです

    380 22/11/30(水)22:00:06 No.999073164

    >>スレ画は? >後者じゃね? 前者じゃない? 「そういう理屈で」っていう文脈でしょ

    381 22/11/30(水)22:00:08 No.999073180

    >漫画はルビ振られるから読めば読むほど賢くなるよね >曲がりなりにも読書だし 実はルビは少年少女誌だけなんだ

    382 22/11/30(水)22:00:12 No.999073218

    >>東海林さんをとうかいりんさんってずっと呼んでた >そういう読み方する人もいるので間違いじゃないです クソゲーすぎる…

    383 22/11/30(水)22:00:15 No.999073243

    言語学者ってそういう言葉の使われ方の変化を楽しんでるような人だろうしな…

    384 22/11/30(水)22:00:21 No.999073273

    ネタなのかマジレスなのか 分からなくなってきたぞ

    385 22/11/30(水)22:00:25 No.999073294

    あじわわせるは発音として美しくないので あじあわせるに刷新して良いと思うよマジで

    386 22/11/30(水)22:00:54 No.999073512

    文法学者が保管したり外挿した文法を正しいと思うのか ネイティブが好き勝手しゃべった集積としての文法が正しいのかみたいなことを考える

    387 22/11/30(水)22:01:03 No.999073570

    >「して行く」みたいな >補助動詞の「いく」を「行く」って書く奴!

    388 22/11/30(水)22:01:05 No.999073578

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    389 22/11/30(水)22:01:36 No.999073805

    ゆくとかゆったとかは気になって仕方ない

    390 22/11/30(水)22:01:39 No.999073840

    >文法学者が保管したり外挿した文法を正しいと思うのか >ネイティブが好き勝手しゃべった集積としての文法が正しいのかみたいなことを考える 英単語の意味不明なつづりはだいたい学者の余計なお世話の結果だと聞いた

    391 22/11/30(水)22:01:43 No.999073857

    喀血瀉血吐血

    392 22/11/30(水)22:01:45 No.999073867

    東海林の東海林読みは結構地域限定的だから別に間違ってはないぞ

    393 22/11/30(水)22:02:05 No.999074032

    漢字の読み方とは違うけど 違和感を感じるに対してしたり顔でそれは重言なので"違和感を覚える“が正しいですねとか指摘する奴は殺してやりてえと思う 重言は意味が重なる事で違和感を感じるには適用されないし そもそも覚えるも感じるという言葉の言い換えでしかないんだから感じるがアウトなら覚えるもアウトやろがいってなる

    394 22/11/30(水)22:02:11 No.999074086

    >ゆくとかゆったとかは気になって仕方ない 行く年来る年は?

    395 22/11/30(水)22:02:27 No.999074199

    情報アプデしてないジジイやおっさんの方が頭悪いって最近言われがち

    396 22/11/30(水)22:02:33 No.999074246

    >>「して行く」みたいな >>補助動詞の「いく」を「行く」って書く奴! して往く!

    397 22/11/30(水)22:02:35 No.999074264

    こういうスレは寿命5倍くらいにしてほしい

    398 22/11/30(水)22:02:52 No.999074388

    >前者じゃない? >「そういう理屈で」っていう文脈でしょ ???

    399 22/11/30(水)22:02:58 No.999074425

    >情報アプデしてないジジイやおっさんの方が頭悪いって最近言われがち ということにしないとバカ扱いされるからな

    400 22/11/30(水)22:03:04 No.999074466

    >レスが重複してるな… どこにそんなじゅうふくした… ちようふくだっけ?

    401 22/11/30(水)22:03:04 No.999074467

    >ゆくとかゆったとかは気になって仕方ない ゆくはいいけどゆうゆったはこれだけでその文章書いてる人の信頼度10分の1くらいになるわ

    402 22/11/30(水)22:03:11 No.999074529

    >行く年来る年は? ならないでしょ 漢字で書いてるんだし

    403 22/11/30(水)22:03:14 No.999074547

    ゆったは幼児発音だけど ゆくは一般的な発音の変形では?

    404 22/11/30(水)22:03:23 No.999074615

    今のアホが誤用だーしてる読み方も数十年後には言語学者か正式な使い方として登録するらしいから 時代に合わせて脳みそアプデできない方がちょっとバカっぽい

    405 22/11/30(水)22:03:35 No.999074703

    >やろがいってなる 「脚立を立てる」みたいなもんだよな

    406 22/11/30(水)22:03:45 No.999074785

    >ということにしないとバカ扱いされるからな アプデできてない人発見

    407 22/11/30(水)22:03:50 No.999074821

    新しい語釈もバンバン載せるから三省堂国語辞典が好き 仕事で使うのは岩波とかだけど

    408 22/11/30(水)22:03:56 No.999074852

    >>やろがいってなる >「脚立を立てる」みたいなもんだよな 脚立キャッツ!

    409 22/11/30(水)22:03:56 No.999074854

    >今のアホが誤用だーしてる読み方も数十年後には言語学者か正式な使い方として登録するらしいから >時代に合わせて脳みそアプデできない方がちょっとバカっぽい ベイクドモチョチョが辞書に載る日を楽しみにしてるよ

    410 22/11/30(水)22:03:58 No.999074867

    >ということにしないとバカ扱いされるからな 真っ赤じゃん

    411 22/11/30(水)22:04:03 No.999074906

    ゆくは合ってるよ使い方

    412 22/11/30(水)22:04:09 No.999074958

    >耽美的が読めなかったな俺 多分「ちんび」って呼んでいたでしょ

    413 22/11/30(水)22:04:11 No.999074968

    いうがゆうになるのは連声みたいなものなんだろうけど

    414 22/11/30(水)22:04:23 No.999075044

    >ベイクドモチョチョが辞書に載る日を楽しみにしてるよ ベイクドモチョチョ!?

    415 22/11/30(水)22:04:24 No.999075052

    おちんび…

    416 22/11/30(水)22:04:27 No.999075076

    >今のアホが誤用だーしてる読み方も数十年後には言語学者か正式な使い方として登録するらしいから 言語学者は正しい日本語を周知する人かと思ったら 言語が変わっていくのおもしれ…する人だった

    417 22/11/30(水)22:04:29 No.999075089

    小学生の頃同級生のゆうゆったを訂正してもガン無視されてキレそうだった

    418 22/11/30(水)22:04:30 No.999075098

    おちんび……

    419 22/11/30(水)22:04:35 No.999075136

    >>強か >つよかーーーー!!! これとあるキャラの声で再生される…

    420 22/11/30(水)22:04:55 No.999075259

    >「新しい」は昔は「あらたしい」だったってマジ? 新たなる敵 これなんて読む?