虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/30(水)09:11:51 人口貯... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/30(水)09:11:51 No.998856329

人口貯水池いいよね

1 22/11/30(水)09:22:03 No.998858012

でかくない?

2 22/11/30(水)09:22:34 No.998858100

でか…

3 22/11/30(水)09:23:13 No.998858207

大抵このそばにイオンモールがある

4 22/11/30(水)09:24:16 No.998858370

スレ画は短辺2000m長辺8100mくらいだよ

5 22/11/30(水)09:25:27 No.998858576

>アンコール朝時代(802~1432年)に造営された今も水を湛える巨大な貯水池“西バライ”

6 22/11/30(水)09:28:40 No.998859178

>大抵このそばにイオンモールがある 越谷のイメージに囚われすぎだろ!

7 22/11/30(水)09:29:37 No.998859382

普通もう少し地形とか利用しないか

8 22/11/30(水)09:30:42 No.998859533

こんな真っ平らな土地では自分たちで掘るしか仕方あるまい

9 22/11/30(水)09:34:24 No.998860217

諏訪湖より3km2くらい大きいfu1687010.jpg

10 22/11/30(水)09:34:29 No.998860229

これ下は粘土層になってて水漏れしないようになってるのかな

11 22/11/30(水)09:37:16 No.998860734

古代文明すげー

12 22/11/30(水)09:38:33 No.998860960

>古代文明すげー 中世です…

13 22/11/30(水)09:39:32 No.998861130

>中世です… じゃあ中世の文明すげー!

14 22/11/30(水)09:47:22 No.998862484

古代にしろ中世にしろ手掘りでこの広さ掘ったんか

15 22/11/30(水)09:47:40 No.998862537

この辺の学校の校歌はたぶん歌詞に「西バライ」が出てくる

16 22/11/30(水)09:48:19 No.998862667

>普通もう少し地形とか利用しないか まあ昔だし

17 22/11/30(水)09:49:12 No.998862836

“サイバラ井”

18 22/11/30(水)09:49:35 No.998862897

定期的に底に溜まった泥を掻き出す必要があるのかな

19 22/11/30(水)09:50:00 No.998862967

深さどのくらい?

20 22/11/30(水)09:52:33 No.998863418

>1020 年頃に完成されたが、やがて王朝の衰退とともに土砂が堆積し機能を次第に失っていった。 >だが西バライだけは、その活用を考えたカンボジアの保護国であったフランスによって1940年代に再整備された。 そう…

21 22/11/30(水)09:53:28 No.998863592

同じ大きさの東バライもあったけどそっちはもう干上がってるのか

22 22/11/30(水)09:53:37 No.998863616

浚渫←読めない

23 22/11/30(水)09:55:24 No.998863947

>浚渫←読めない しゅんよう!

24 22/11/30(水)09:56:48 No.998864201

>古代にしろ中世にしろ手掘りでこの広さ掘ったんか 宗教の力だよ 初期に調査したフランス人は 地元の人達も利用してるし昔から農業用水だったんだな!いい王様だな! ってしてたけどその後の調査でただの宗教的なでかい泉じゃないかこれ…ってなった クメール王朝が滅びてから勝手にみんなで水源にし始めた

25 22/11/30(水)09:58:54 No.998864544

>>1020 年頃に完成されたが、やがて王朝の衰退とともに土砂が堆積し機能を次第に失っていった。 >>だが西バライだけは、その活用を考えたカンボジアの保護国であったフランスによって1940年代に再整備された。 フランスすげー

26 22/11/30(水)10:01:42 No.998865033

平安京と同じくらいか…

27 22/11/30(水)10:09:07 No.998867203

独自の生態系や固有種が存在しそうだ

28 22/11/30(水)10:12:21 No.998868737

琵琶湖って意外と大きくないんだな…

29 22/11/30(水)10:13:24 No.998868919

池と呼んでいいのだろうかこれを

30 22/11/30(水)10:13:30 No.998868939

セントラルパーク並のサイズ感

31 22/11/30(水)10:13:35 No.998868955

>琵琶湖って意外と大きくないんだな… 諏ー!訪ー!湖ー!!

32 22/11/30(水)10:13:44 No.998868974

>琵琶湖って意外と大きくないんだな… 琵琶湖を前にしてそんなこと言えっかテメーっ

33 22/11/30(水)10:13:46 No.998868981

>スレ画は短辺2000m長辺8100mくらいだよ でかすぎる

34 22/11/30(水)10:14:26 No.998869108

>ってしてたけどその後の調査でただの宗教的なでかい泉じゃないかこれ…ってなった クソ宗教国家…

35 22/11/30(水)10:15:40 No.998869339

稲でも植えてみよう

36 22/11/30(水)10:16:08 No.998869420

宗教的な泉から水供給してやったらみんな喜んで帰依するんじゃね?

37 22/11/30(水)10:17:45 No.998869716

でかい田んぼだな

38 22/11/30(水)10:17:47 No.998869725

必要にかられて作ったわけじゃないのか…

39 22/11/30(水)10:18:38 No.998869882

オラッ葡萄酒にしてみせろ!

40 22/11/30(水)10:21:10 No.998870319

人口か…何かの比喩かな?

41 22/11/30(水)10:21:14 No.998870334

>>浚渫←読めない >しゅんよう! しゅーんーちょーうー!!!

42 22/11/30(水)10:22:05 No.998870471

小学生かお前らは

43 22/11/30(水)10:22:12 No.998870480

>スレ画は短辺2000m長辺8100mくらいだよ 16,200,000平方キロか…

44 22/11/30(水)10:23:01 No.998870600

>16,200,000平方キロか… ロシアかよ

45 22/11/30(水)10:23:13 No.998870627

>>>浚渫←読めない >>しゅんよう! >しゅーんーちょーうー!!! しゅ…しゅんせつ…

46 <a href="mailto:えらいひと">22/11/30(水)10:25:13</a> [えらいひと] No.998870939

水は大事

47 22/11/30(水)10:26:12 No.998871095

>独自の生態系や固有種が存在しそうだ ワニはいる

48 22/11/30(水)10:26:17 No.998871112

>水は大事 えらすぎる…

49 22/11/30(水)10:26:45 No.998871179

8kmってこれぐらいなのか…

50 22/11/30(水)10:27:08 No.998871239

ため池ならもっと区分けしたほうがメンテナンス性も高いだろうしね

51 22/11/30(水)10:27:12 No.998871253

この手の池って周囲が森になるけど自然となるの?それとも根を張らせて地面強くするためにわざとしてるの?

52 22/11/30(水)10:27:24 No.998871294

>8kmってこれぐらいなのか… 大洗艦が浮かべられるな(喫水は無視するものとする)

53 22/11/30(水)10:28:18 No.998871440

アンコールワットの近くにこんなのあったんだ…

54 22/11/30(水)10:29:32 No.998871644

>大洗艦が浮かべられるな(喫水は無視するものとする) 急に気持ち悪い!

55 22/11/30(水)10:30:01 No.998871724

この辺も戦場だったからやべーもん埋まってたりしたんだろうか当時

56 22/11/30(水)10:30:15 No.998871757

>宗教の力だよ >初期に調査したフランス人は >地元の人達も利用してるし昔から農業用水だったんだな!いい王様だな! >ってしてたけどその後の調査でただの宗教的なでかい泉じゃないかこれ…ってなった >クメール王朝が滅びてから勝手にみんなで水源にし始めた ダメだった

57 22/11/30(水)10:33:04 No.998872209

建機無しでこんなアホみたいにデカいもの作らせるの宗教パワーすげー

58 22/11/30(水)10:36:06 No.998872713

>>古代にしろ中世にしろ手掘りでこの広さ掘ったんか >宗教の力だよ >初期に調査したフランス人は >地元の人達も利用してるし昔から農業用水だったんだな!いい王様だな! >ってしてたけどその後の調査でただの宗教的なでかい泉じゃないかこれ…ってなった >クメール王朝が滅びてから勝手にみんなで水源にし始めた ? 西バライは農業用水というか灌漑用だろう 王が水を差配する(王だけが水位計を見て灌漑するかどうか決めてた)タイプだったのを混同してない?

59 22/11/30(水)10:38:50 No.998873169

歴史学者においては、バライの目的および機能に関して意見が分かれている。一つに、それらは主として宗教的な目的として、ヒンドゥー教の世界の源である須弥山(メル山)を取り囲む海を象徴するものであったとする説がある。一方で、それらは田畑の灌漑用水を保持したとも理論付けられている。バライの役割は、これらの見解あるいは他と組み合わさったものであったとも考えられる。

60 22/11/30(水)10:39:27 No.998873268

バライの空へ

61 22/11/30(水)10:40:23 No.998873410

人工

62 22/11/30(水)10:40:59 No.998873510

バラン?

63 22/11/30(水)10:42:46 No.998873866

2011年からの調査で西バライの灌漑設備が後付けなのがわかってきた おそらく初期は宗教的な存在だけだったけど クメール朝が宗教的な政争で衰退したときにおそらくは民衆へのご機嫌取りに灌漑用水として開放されたと思われる そもそもこれ建設するときもともと住んでた人たち立ち退きさせられたっぽいし

64 22/11/30(水)10:43:54 No.998874079

当初フランスの専門家は、例年の米の多収穫を考慮に入れ、西バライは乾期に灌漑用水路に供給する、水の巨大な貯蔵槽として機能したと考えていた。しかし後の多くの研究が、バライはその中心にある西メボン寺院とともに、ヒンドゥー教の天地創造の海の広大な描写としての役割を果たす、主に象徴的役割があったことを理論づけている。

65 22/11/30(水)10:44:51 No.998874253

諏訪湖は流入する土砂で何万年かになくなるらしいな

66 22/11/30(水)10:45:19 No.998874356

勉強になるな!ありがとう歴史にくわしい「」!

67 22/11/30(水)10:45:27 No.998874378

遺物が沈んでたりしないか

68 22/11/30(水)10:45:44 No.998874433

水の話で揉めるのは農家だけでなく歴史家もなのかよ…

69 22/11/30(水)10:46:19 No.998874543

ジョギングコースにしたい

70 22/11/30(水)10:48:33 No.998874951

詳しい「」がどんどん出てくる しかしmicrosoftエッジの日替わりトップ画像ばりに世界には知らない湖多い

71 22/11/30(水)10:49:12 No.998875059

鳥屋野潟しか知らん

72 22/11/30(水)10:49:40 No.998875134

アンコール遺跡のあたり貯水池いっぱいあるらしいな

73 22/11/30(水)10:50:16 No.998875230

>しかしmicrosoftエッジの日替わりトップ画像ばりに世界には知らない湖多い チベット高原とか無人の荒野にめちゃくちゃあるのすごいよね…

74 22/11/30(水)10:50:45 No.998875311

>クメール朝が宗教的な政争で衰退したときにおそらくは民衆へのご機嫌取りに灌漑用水として開放されたと思われる こういう歴史の変遷で意味合いが変わってくるの大好き

75 22/11/30(水)10:51:57 No.998875512

読めない漢字がいっぱい出てくるんだけど…

76 22/11/30(水)10:55:24 No.998876132

勉強しなさい…

77 22/11/30(水)10:56:05 No.998876257

浚渫が読めないのはわかるけどそれ以外で難読漢字ある…?灌漑とか…?

78 22/11/30(水)10:56:40 No.998876376

たぶん国民の7割くらい灌漑は読めないし 9.9割は書けない

79 22/11/30(水)10:57:17 No.998876485

浚渫は今初めて知った

80 22/11/30(水)10:57:52 No.998876592

>たぶん国民の7割くらい灌漑は読めないし カンボジアの話?

81 22/11/30(水)10:58:11 No.998876669

書けないはまだしも読めない割高は盛りすぎでしょ

82 22/11/30(水)10:58:28 No.998876718

灌漑用水とか日本全国どこにでもあるからねえ

83 22/11/30(水)10:58:34 No.998876735

割高じゃない割合ね

84 22/11/30(水)10:58:41 No.998876763

いやあ読めないだろ 日本人案外バカだし

85 22/11/30(水)10:58:44 No.998876770

感慨深いな…

86 22/11/30(水)10:58:58 No.998876807

クメール朝は王が即位したらまず寺院作ってね! 寺院ができたら神と仏が王を祝福して治世は安泰だよ! 寺院作れないとかこの王はクソだな…廃嫡するか… っていう結構ドロドロした政治劇が500年ぐらい続いていたっぽい

87 22/11/30(水)10:59:20 No.998876883

生物どんくらいいるん

88 22/11/30(水)10:59:53 No.998876986

レンタサイクルで四分の一周回ったところで力つきたよ 20年前だとガイドブックに山賊がでるとか書いてあった

89 22/11/30(水)11:00:47 No.998877159

デカいけどメンテナンス性悪そう 真ん中の方に溜まった泥とか誰も手付けられないだろうし

90 22/11/30(水)11:00:53 No.998877175

>レンタサイクルで四分の一周回ったところで力つきたよ >20年前だとガイドブックに山賊がでるとか書いてあった 水を求めてきた者を襲うのか 卑劣なやつらだ

91 22/11/30(水)11:01:17 No.998877267

カタ戸田競艇場

92 22/11/30(水)11:01:47 No.998877356

>レンタサイクルで四分の一周回ったところで力つきたよ こんだけでかい上に直線だと景観目的のサイクリングも味気なさそうだ

93 22/11/30(水)11:03:02 No.998877592

>カタ戸田競艇場 ひらめいた!

94 22/11/30(水)11:04:15 No.998877836

東バライ風化してて寂しい

95 22/11/30(水)11:10:27 No.998879011

中に古墳か神殿沈んでない?

96 22/11/30(水)11:11:20 No.998879189

>中に古墳か神殿沈んでない? 真ん中に寺院があるって書いてあったよ

97 22/11/30(水)11:16:45 No.998880261

つーか20kmくらい南にでっかい湖があるな 水が引けたのか高低差は分からないけど

98 22/11/30(水)11:18:46 No.998880656

>つーか20kmくらい南にでっかい湖があるな >水が引けたのか高低差は分からないけど そっちは自然の湖トンレサップ湖 雨季と乾季で面積が大きく変わる

99 22/11/30(水)11:20:27 No.998880984

>20年前だとガイドブックに山賊がでるとか書いてあった いいとこ住んでんな山賊 山…?

100 22/11/30(水)11:23:23 No.998881563

蚊とかやばそう

101 22/11/30(水)11:24:21 No.998881775

カンボジアいいよね ピザ美味しかった fu1687127.jpg fu1687130.jpg

102 22/11/30(水)11:27:18 No.998882373

>fu1687130.jpg むっ

103 22/11/30(水)11:31:37 No.998883173

死体何体沈んでるかなって

↑Top