22/11/29(火)19:46:03 作曲し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/29(火)19:46:03 No.998673448
作曲したい 楽器は弾けない
1 22/11/29(火)19:46:37 No.998673651
>作曲した ここだけ見えて聴きに来たのに…
2 22/11/29(火)19:47:53 No.998674161
歌え オマエの喉はなんのためにある
3 22/11/29(火)19:48:07 No.998674243
プロの作曲家だけど楽器出来無い人って普通にいるから やる気があるならとっととやれ
4 22/11/29(火)19:48:41 No.998674458
>プロの作曲家だけど楽器出来無い人って普通にいるから >やる気があるならとっととやれ 儲かってる?
5 22/11/29(火)19:50:12 No.998675094
楽曲弾けない作曲家は結構いるけどコードとかスケールとかの知識は勉強しといた方が良いよ
6 22/11/29(火)19:51:41 No.998675643
ここにスレ立てた時に使った機械使え PCでDTM出来るしスマホでもiPhoneやiPadならガレージバンドってものがあるだろ
7 22/11/29(火)19:58:21 No.998678463
でも実際割と初心者の敷居高いと思うDTM
8 22/11/29(火)19:59:52 No.998679056
楽器は弾けないし楽譜も読めないけど活躍してる作曲家は大勢いるよ ダンスミュージックに多い
9 22/11/29(火)20:00:51 No.998679393
DTMはどれだけ曲をインプットしてるかでとっつきやすさが全然違うからな… 初心者のうちはあの曲のあのドラムパターンに別の曲のベース乗せてリードを適当に音が外れないように弾こう…1曲出来た!みたいな感じで作ればいいよ
10 22/11/29(火)20:01:29 No.998679638
機材のハードルはめちゃくちゃ下がったけどそれでも作曲自体のハードルは高い
11 22/11/29(火)20:02:33 No.998680028
基礎知識がある無いの差はどうしても出るからね… 楽器出来ても作曲出来ない人もいるっちゃいるし
12 22/11/29(火)20:03:03 No.998680234
MIDIキーボードあるとコードすぐ抑えられたり理屈の確認にとにかく便利だから なんも無しで一からやるのは縛りプレイかなんかと思う
13 22/11/29(火)20:03:49 No.998680540
今はシンセサイザーやシーケンサー買うのに何十万もかけなくてもいいからな… パソコンもできれば音楽用にちゃんとしたの用意したほうがいいけど型落ちのレッツノートでも全然行けるしな…
14 22/11/29(火)20:04:11 No.998680693
ガジェット系とかSP404を駆使すればいいじゃん
15 22/11/29(火)20:04:53 No.998680979
俺が作っても多分どっかで聞いたような曲なんだろうな…って思っちゃう
16 22/11/29(火)20:05:25 No.998681186
今でもMMLは使われているんだろうか
17 22/11/29(火)20:05:54 No.998681375
楽器はまあ後からなんとかなるとして作ったら記録して自分で聞くのだ ふいんきだけでやってると同じようなのばっかになる
18 22/11/29(火)20:06:08 No.998681459
わかりやすい音楽理論って感じの本を読んだけどどれも難しすぎる…
19 22/11/29(火)20:06:37 No.998681648
>俺が作っても多分どっかで聞いたような曲なんだろうな…って思っちゃう 今時全く新しい誰も聞いたことがない曲なんてないでしょ アレンジとか転調とかで弄ってるのが多いけど
20 22/11/29(火)20:06:45 No.998681725
4小節のループしかできない
21 22/11/29(火)20:06:59 No.998681820
>俺が作っても多分どっかで聞いたような曲なんだろうな…って思っちゃう 作曲ってそういうのの積み重ねみたいなのは正直ある 引き出しの多さってのはものすごく重要よ
22 22/11/29(火)20:07:13 No.998681916
>俺が作っても多分どっかで聞いたような曲なんだろうな…って思っちゃう 誰もが聞いたことないような曲を作るなんてまずできねえ でも似た曲があるのと自分が作るのじゃ違うんだ
23 22/11/29(火)20:08:46 No.998682572
コード進行勉強するか丸パクリして鳴らしてそれに合わせて適当に歌え それでメロディと伴奏できるからあとは好きな曲参考にまわりを装飾すれば編曲もできたことになる
24 22/11/29(火)20:09:09 No.998682745
ソフト何がいいんだろう FLSTUDIOかCubase?
25 22/11/29(火)20:09:38 No.998682953
>4小節のループしかできない ハウスとかトランスとかテクノとかそういうのはループに音積み重ねたり変化させて作ってる ループでいいフレーズ出来たらそれを重ねてくだけで曲出来た!ってやってもいいんだよ
26 22/11/29(火)20:09:43 No.998682987
Reaper楽しいよ カスタムしまくれる
27 22/11/29(火)20:10:42 No.998683397
作曲は特に独創性を全面的に押し出すと聞き馴染みなさすぎて受け入れにくいものになると思う その割に作曲中に既存の似たフレーズが頭に浮かんだらその呪縛から離れられなくてすごい困る
28 22/11/29(火)20:13:16 No.998684498
検索するとBandLabが無料で多機能ってあるけど何か罠あるんかな
29 22/11/29(火)20:15:28 No.998685476
色々創作に手を出してみたけどDTMがぶっちぎりでネタ切れになる速度速かった
30 22/11/29(火)20:15:55 No.998685684
>でも実際割と初心者の敷居高いと思うDTM 義務教育で9年音楽やってるはずなのになんでなんだろうね iPhoneやMac買ったらDTMソフトがタダで入ってる時代だしなんとかしてほしい
31 22/11/29(火)20:16:14 No.998685824
いけてるベースラインとかどうやって勉強すればいいの?
32 22/11/29(火)20:16:53 No.998686116
ボカロPのインタビューで楽器弾けないって言ってる人は見る
33 22/11/29(火)20:17:29 No.998686403
ミキシング単体でも覚えること多すぎてまた挫折しちゃう 昔は専門職がやってたっていうじゃないか!
34 22/11/29(火)20:18:00 No.998686654
人前で演奏するほどの腕はないって意味でMIDIキーボードでコード弾きくらいは出来る人が多いんじゃないか
35 22/11/29(火)20:18:17 No.998686771
全部一人でやらなければいけないのがな 曲だけ作ってもその後が…
36 22/11/29(火)20:19:28 No.998687290
フリーで良い音源とプリセットが転がってるから初心者でもそれっぽいものを一発出せるようになるまでの距離は短いけどそこからが果てしなく長い感じがある
37 22/11/29(火)20:20:04 No.998687547
ガジェットシンセ集めて演奏するの楽しいよ 気付いたらめちゃくちゃお金使っちゃってたけど…
38 22/11/29(火)20:20:22 No.998687680
音圧稼ぎとイコライジングくらいならそれこそAIが何かいい感じに複数候補出してそこから選ぶみたいにできそうなものだが…
39 22/11/29(火)20:22:54 No.998688714
AIに作らせよう
40 22/11/29(火)20:23:36 No.998689003
>ガジェットシンセ集めて演奏するの楽しいよ >気付いたらめちゃくちゃお金使っちゃってたけど… ゲームで一万円とか言われると高いよバカってなるけどガジェットシンセで一万円だと安いぜヒャッホウ!ってなるのなんでなんだろうね
41 22/11/29(火)20:24:43 No.998689456
ちょっと作曲の勉強したことあるけど 「Aのようにすると不自然に聞こえるのでBのようにします」って所で 悪いAの例聞いても「言うほど不自然じゃなくない?っていうかBより良くない?」ってなってばかりだったからやめた
42 22/11/29(火)20:26:48 No.998690399
作曲の理屈はあんまり気にしなくてええぞ あくまで「こんな感じの音の構成だと人間はキモチヨクなれる」的な経験則の塊だから、 そこから外れようが作ってる人間がイイと思えばそれで良い 万人にウケるかは別とする
43 22/11/29(火)20:28:15 No.998691020
理論的なようでかなり感覚的だよね というか音楽の裏にある論理が複雑すぎて言語化が難しいのかな
44 22/11/29(火)20:30:09 No.998691862
打ち込みギターはそろそろ自分で弾くより良い音になりましたか?
45 22/11/29(火)20:30:11 No.998691872
>検索するとBandLabが無料で多機能ってあるけど何か罠あるんかな cakewalkだったかな 認証がオフラインだとうまく動かなくなる(俺はたまたまかもしれん)とか本社がシンガポールとかそんなとこじゃね 機能は勿論十分だと思うが俺はスタジオワンで言うところのFXチェーン?ってやつの設定がcakewalkだとよくわからんとかそんな感じ それ以外は音も良い目だしトラック数は無制限だし良いんじゃね 俺は金払ってスタジオワンのプロ買った
46 22/11/29(火)20:31:03 No.998692275
>悪いAの例聞いても「言うほど不自然じゃなくない?っていうかBより良くない?」ってなってばかりだったからやめた むしろ「Bの方が良いと思うならそれでOKです 貴方のセンスが何より大事です」みたいなのばっかり見る
47 22/11/29(火)20:31:08 No.998692312
>ちょっと作曲の勉強したことあるけど >「Aのようにすると不自然に聞こえるのでBのようにします」って所で >悪いAの例聞いても「言うほど不自然じゃなくない?っていうかBより良くない?」ってなってばかりだったからやめた モニター環境で音程変わって聞こえる 個人的に苦しんでる
48 22/11/29(火)20:31:32 No.998692488
俺が10年くらい前にDTM挫折した理由はミキシングとマスタリングがどうしてもうまくいかなかったからだな 音がかっこよくできなくて面白くなくなってしまった
49 22/11/29(火)20:31:33 No.998692496
モノ投げる時に加速度とかを数式で考えながら投げる人って居る? 大抵「この角度でこのくらいの勢いならココに落ちるな」って感覚で分かるよね 曲作るのも同じよ
50 22/11/29(火)20:31:41 No.998692564
禁則系はそれ言ってるとこのジャンルに忠実に寄せる意図が無ければ忘れていいと思う 手札を増やすために理論やるとこがある
51 22/11/29(火)20:32:39 No.998692998
DTMに音のぶつかり自動検知してくれる機能とかないの?Studio Oneってやつ使ってます
52 22/11/29(火)20:33:55 No.998693523
>モノ投げる時に加速度とかを数式で考えながら投げる人って居る? >大抵「この角度でこのくらいの勢いならココに落ちるな」って感覚で分かるよね >曲作るのも同じよ 感覚派はこれだから嫌いなんだよ それができりゃ苦労しねぇっての
53 22/11/29(火)20:34:19 No.998693710
>DTMに音のぶつかり自動検知してくれる機能とかないの?Studio Oneってやつ使ってます かぶりのこと? 自動はないんじゃね 地道に聴いてEQいじってる
54 22/11/29(火)20:35:44 No.998694349
理論が不要とは思わないけどいきなりやるには面倒過ぎる Cキーのダイアトニックコードくらいでいいと思う
55 22/11/29(火)20:36:14 No.998694562
音の処理というかミキシングが一番難しい それが上手くいてたらマスタリングも楽だからなあ
56 22/11/29(火)20:36:17 No.998694588
>ちょっと作曲の勉強したことあるけど >「Aのようにすると不自然に聞こえるのでBのようにします」って所で >悪いAの例聞いても「言うほど不自然じゃなくない?っていうかBより良くない?」ってなってばかりだったからやめた 今時の曲は敢えて不自然にしてるのが多いように思う
57 22/11/29(火)20:37:13 No.998695026
作曲した後に市販のCD聴くと音圧違いすぎるのと音の振り分けの明確さでミキシング周りの力量差がめちゃくちゃ分かるのいいよね怖い…
58 22/11/29(火)20:37:43 No.998695238
>>モノ投げる時に加速度とかを数式で考えながら投げる人って居る? >>大抵「この角度でこのくらいの勢いならココに落ちるな」って感覚で分かるよね >>曲作るのも同じよ >感覚派はこれだから嫌いなんだよ >それができりゃ苦労しねぇっての 感覚派はたくさん作ったり聴いたりして身に付けてる場合が多いよ 「感覚は無いけど回数こなすのも勉強も嫌い」と言われたら何も返せねぇ
59 22/11/29(火)20:38:03 No.998695361
だからよ!おれは作曲がしたいんだよ! 音楽の勉強がしたいわけじゃねぇ!
60 22/11/29(火)20:38:36 No.998695594
道具はあるぞ あとは作るだけだ
61 22/11/29(火)20:38:50 No.998695694
じゃあ間をとって耳コピいっぱいしようぜ!
62 22/11/29(火)20:39:19 No.998695900
昔少しピアノやってその後に耳コピやってたけど入力はともかくコード進行覚えてねぇ…となった 感って間違いなく長期間やってないと残らないものだよ
63 22/11/29(火)20:39:22 No.998695922
10年くらい四苦八苦しながらがむしゃらに作ってたら感覚で作れるようになったからガンバレ
64 22/11/29(火)20:39:28 No.998695958
>音の処理というかミキシングが一番難しい >それが上手くいてたらマスタリングも楽だからなあ でなけりゃIZOTOPEだったか あの手のに丸投げでいいんじゃねえかなって 俺はまだWAVに落とさないでMIDIで音出してるところへIZOTOPEのなんちゃら動かすと負荷が掛かりすぎるのかPCが落ちるんで外したけど
65 22/11/29(火)20:39:51 No.998696120
>じゃあ間をとって耳コピいっぱいしようぜ! ヤマハのサイトでMIDIをサブスク購入してるけどオススメ 曲の構造分かって勉強になるよ
66 22/11/29(火)20:39:51 No.998696125
「楽器弾けない作曲家もいるよ」って「絵の描けないアニメ監督もいるよ」と同じだと思う 本業レベルじゃないって意味であって本当にまったく出来ないという意味で出来ない人なんていない
67 22/11/29(火)20:41:17 No.998696731
>DTMに音のぶつかり自動検知してくれる機能とかないの?Studio Oneってやつ使ってます プラグインでこういうの売ってるよ https://sawayakatrip.com/daw-sale-wavesfactory-trackspacer-june-2019 https://sawayakatrip.com/daw-sale-mautoalign-fab-2019
68 22/11/29(火)20:42:44 No.998697383
>本業レベルじゃないって意味であって本当にまったく出来ないという意味で出来ない人なんていない まぁ演奏法を知らないと打ち込みようもないからな
69 22/11/29(火)20:43:21 No.998697658
今も地道にEQいじったりリバーブかけたりとか細かくやるのかな? 良い曲できたと思っても音の整理で心折れてたな
70 22/11/29(火)20:43:38 No.998697781
midiブームとか初音ミクムーブみたいに初心者が手軽に参入できるムーブメント起きないかな… 周りのレベル高すぎ期がずっと続いてる印象ある
71 22/11/29(火)20:44:05 No.998697955
作曲始めた頃は鍵盤もギターも引けないからメロディは全部アルペジエーターで入力してたな…
72 22/11/29(火)20:44:07 No.998697969
メルダのオートアラインはいいぞ 魔性のプラグインだ
73 22/11/29(火)20:44:25 No.998698096
メロディとコード選ぶだけで曲ができるソフトの曲って自作ってことでいいの?
74 22/11/29(火)20:45:46 No.998698633
>作曲始めた頃は鍵盤もギターも引けないからメロディは全部アルペジエーターで入力してたな… ジャンルによっては普通に成立するから強いよね…
75 22/11/29(火)20:46:28 No.998698924
>メロディとコード選ぶだけで曲ができるソフトの曲って自作ってことでいいの? 組み合わせたのが自分なら自作…で良いと思っちゃうな…
76 22/11/29(火)20:46:37 No.998698998
作曲とは既存のものの組み合わせを選択することだ 新しいものを作ることじゃないそういうのは小室とか一部の人に任せる
77 22/11/29(火)20:46:44 No.998699044
コード弾けるマンになる程度でも作曲の幅アホほど広がるからやってもいいかもね
78 22/11/29(火)20:47:15 No.998699257
>midiブームとか初音ミクムーブみたいに初心者が手軽に参入できるムーブメント起きないかな… >周りのレベル高すぎ期がずっと続いてる印象ある 近いうちにAI作曲がどんどん平民にも流れてくると思う 数日前も画像生成AIみたく単語入れるだけで音楽出てきます!ってサイト出てきたし
79 22/11/29(火)20:47:49 No.998699537
>メロディとコード選ぶだけで曲ができるソフトの曲って自作ってことでいいの? AIが作成したメロディとコードを選んで曲にしたという事ならもちろん自作だろうな そもそもコードは流用が当たり前だし
80 22/11/29(火)20:49:15 No.998700184
最近作曲に手を出したけどコードとか分かんないからスケールの中で一番高い音と低い音だけ決めて間を適当に埋めてる
81 22/11/29(火)20:49:18 No.998700199
まずメロディ作るの難しすぎない? コード決めたらじゃあ次はいい感じに音出してくださいって言われてもなんも浮かばん
82 22/11/29(火)20:49:24 No.998700247
DAW買ってスケーラー買えばコード進行は覚えなくていいぜー!
83 22/11/29(火)20:51:10 No.998700961
まずはおまんこに節をつけるところから始めるんだ
84 22/11/29(火)20:51:40 No.998701159
>まずメロディ作るの難しすぎない? >コード決めたらじゃあ次はいい感じに音出してくださいって言われてもなんも浮かばん マイナーペンタとかマイナーブルースとかクロマティックとかのスケール内で適当に音符を選んでればそれっぽくなるよ
85 22/11/29(火)20:51:48 No.998701221
コード進行は最悪既存曲参考にするから別にいいぜー! 綺麗な連結作るのしんどい!きっちりやりすぎるとクラシックから勉強することになっちまうー!
86 22/11/29(火)20:52:25 No.998701484
どうやると出来ると言われると難しいし俺が知りたい iphone持ってるならループ素材から入ってもいいと思うけどね 上にある完全無料のbandlabでも同じことは出来る https://www.youtube.com/watch?v=t6R2ANv-uhk
87 22/11/29(火)20:52:43 No.998701616
俺は作曲と編曲がしたいんであってミックスがしたいわけではない なんでこんなことに苦しまなければいけないのかとよく思う
88 22/11/29(火)20:52:47 No.998701641
>まずメロディ作るの難しすぎない? >コード決めたらじゃあ次はいい感じに音出してくださいって言われてもなんも浮かばん メロに関しては色々聴いたり作りまくって磨くしかないから… ある程度法則みたいなのは一応あるけど
89 22/11/29(火)20:53:26 No.998701960
デザエモンで曲作るか…
90 22/11/29(火)20:53:46 No.998702108
ペンタやるだけで自動的に不協になりやすい音省かれるの偉すぎる
91 22/11/29(火)20:53:51 No.998702135
>まずメロディ作るの難しすぎない? >コード決めたらじゃあ次はいい感じに音出してくださいって言われてもなんも浮かばん まずメロディってお前メロディ最高ならそれだけで作曲家として食ってけるんだぜよ ちょろちょろポンポンで出てくるほどあまくねー
92 22/11/29(火)20:54:10 No.998702272
>俺は作曲と編曲がしたいんであってミックスがしたいわけではない いいですよね自分の作ったぐちゃぐちゃのミックス
93 22/11/29(火)20:54:42 No.998702538
aviciiとかはメロディセンス一本でのし上がってきた人だよね
94 22/11/29(火)20:54:42 No.998702540
作詞作曲編曲ミキシング全部自分でやってるけど覚えてしまえば一番楽よ バンドも楽しいけど頭数揃わない予定合わない金と時間はかかるでめんどくせえもん
95 22/11/29(火)20:55:30 No.998702894
でもアンサンブルの楽しさは別格だぞ