ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/11/27(日)23:02:29 No.998075627
やたら広いがそもそも球体なのだろうかHUNTER×HUNTERの世界
1 22/11/27(日)23:03:42 No.998076177
カタパイ見せ
2 22/11/27(日)23:04:21 No.998076476
球体じゃないと何か問題あるの?
3 22/11/27(日)23:10:45 No.998079240
とりあえず地平線とか水平線がなくなって高いとことか湖岸から暗黒大陸含めた遠方が観察し放題になる
4 22/11/27(日)23:13:49 No.998080565
住人たちの大きさがこっちと同程度だと仮定すればやたら巨大な惑星なのか思ってた以上に今までの世界の面積が狭かったか ひょっとすると北極点起点の正距方位図法で南極大陸が輪になるようなもので暗黒大陸は反対側に位置する普通の大陸かもしれん
5 22/11/27(日)23:13:59 No.998080633
飛行船使えないの?
6 22/11/27(日)23:15:06 No.998081152
とりあえず昼に対して夜がめちゃくちゃ長くなるよな球体だと
7 22/11/27(日)23:16:08 No.998081605
よく暗黒大陸の生物から放置されてるな
8 22/11/27(日)23:16:42 No.998081862
>とりあえず昼に対して夜がめちゃくちゃ長くなるよな球体だと 太陽が複数あって星の周りを周ってるのかもしれん
9 22/11/27(日)23:17:08 No.998082040
波浪とか起こりそうにない地形だけど1巻とか見るとシケとかはあるんだよね
10 22/11/27(日)23:17:08 No.998082045
一周何時間というのさえ変わらなければ惑星の大きさ自体はそこまで気にしなくてもいいはず
11 22/11/27(日)23:17:53 No.998082376
カタログで生理用品
12 22/11/27(日)23:18:34 No.998082679
キメラアント程度の雑魚が流れ着いただけで危機になる程度のなんだよな「世界」
13 22/11/27(日)23:18:44 No.998082770
>とりあえず昼に対して夜がめちゃくちゃ長くなるよな球体だと 時差がなくなるだけで昼の長さは同じじゃない?
14 22/11/27(日)23:19:21 No.998083025
逆にキメラアント程度の雑魚でも生態系を築ける程度でもある暗黒大陸
15 22/11/27(日)23:19:22 No.998083032
そりゃハンターみたいな仕事いるわこの世界
16 22/11/27(日)23:20:10 No.998083400
これだけ大きいと重力どうなってるんだろうってなるが 地底に空洞がある世界観なら1G前後保ってる可能性もあるか
17 22/11/27(日)23:20:18 No.998083467
世界中で繋がる携帯電話回線とかあるし人工衛星は存在するんだろうけど そうすると絶対外側の存在も筒抜けだしトップシークレットで収めるには大変だろうな…
18 22/11/27(日)23:21:48 No.998084125
太陽の動きとかどうなってんの…
19 22/11/27(日)23:21:54 No.998084180
>世界中で繋がる携帯電話回線とかあるし人工衛星は存在するんだろうけど 普通に世界中にアンテナ立ててるんじゃ…?
20 22/11/27(日)23:21:56 No.998084189
パソコンも携帯もあるのに人工衛星とかない世界なんだろうか
21 22/11/27(日)23:23:14 No.998084779
「世界地図」に従って上下左右が繋がってると思って航行飛行したらえらいことになるから 少なくとも地図の外に広い海が広がってるとかやべぇ魔獣がいる程度の認識は世界的にあるはず
22 22/11/27(日)23:23:29 No.998084890
外洋にもろくに出れないこの世界の人類が宇宙に行けるとは思えない
23 22/11/27(日)23:23:39 No.998084952
宇宙開拓戦争とかなかったんかな
24 22/11/27(日)23:25:15 No.998085636
そもそもメビウス湖って名前からしてろくでもない自然現象でできてるだろ
25 22/11/27(日)23:25:31 No.998085741
マシーン化ババアとか頑張れば宇宙行けないかな…
26 22/11/27(日)23:26:08 No.998085988
モラウさんのやってるシーハンターって滅茶苦茶重要なハンターじゃない? キメラアント見逃した罰で討伐隊に組み込まれたの?
27 22/11/27(日)23:26:13 No.998086017
核作れる技術力はあるんだよな
28 22/11/27(日)23:27:10 No.998086379
世界地図が手抜き過ぎる…
29 22/11/27(日)23:27:47 No.998086627
今までの世界の海って淡水なんだろうか 塩どうしてるんだろう
30 22/11/27(日)23:28:01 No.998086707
ミサイルは東ゴルドーにあったが 人工衛星は現実より出力いりそう
31 22/11/27(日)23:28:26 No.998086871
>世界地図が手抜き過ぎる… ちょっと見覚えのある大陸ばっかなだけだろ!
32 22/11/27(日)23:28:29 No.998086884
>今までの世界の海って淡水なんだろうか >塩どうしてるんだろう 塩湖かも
33 22/11/27(日)23:28:39 No.998086959
大陸側のほうが海っぽいのなんなんだよ
34 22/11/27(日)23:28:56 No.998087065
>>世界地図が手抜き過ぎる… >ちょっと見覚えのある大陸ばっかなだけだろ! カキンが上陸する新大陸(仮)の形の話していい?
35 22/11/27(日)23:28:56 No.998087069
>今までの世界の海って淡水なんだろうか >塩どうしてるんだろう 塩の湖とかこっちの世界にもあるじゃん
36 22/11/27(日)23:30:00 No.998087482
星がデカすぎることで引力がアホほど強くなっても自転速度が早ければ遠心力で重力に釣り合いが取れるのかな
37 22/11/27(日)23:30:20 No.998087610
これだけ大きな湖なら入り口と出口が多少あっても普通に蒸発の方が多くて塩気出そう
38 22/11/27(日)23:32:24 No.998088471
>そもそもメビウス湖って名前からして 『案内人』の何らかの能力が無いと限界海境線で本当にループする仕組みなのかもな
39 22/11/27(日)23:33:07 No.998088809
>>そもそもメビウス湖って名前からして >『案内人』の何らかの能力が無いと限界海境線で本当にループする仕組みなのかもな 世界そのものがでっけぇGIすぎる…
40 22/11/27(日)23:33:34 No.998089017
>とりあえず昼に対して夜がめちゃくちゃ長くなるよな球体だと 地球上で手のひらの上でも日本列島全体でも昼と夜の長さ変わらなくない?
41 22/11/27(日)23:34:01 No.998089232
>>そもそもメビウス湖って名前からして >『案内人』の何らかの能力が無いと限界海境線で本当にループする仕組みなのかもな 実は人類側が作った念による防御システムだったりしない?
42 22/11/27(日)23:34:49 No.998089578
>球体じゃないと何か問題あるの? 人工衛星とか打ち上げてるし…
43 22/11/27(日)23:35:12 No.998089734
トーラス
44 22/11/27(日)23:35:20 No.998089805
>地球上で手のひらの上でも日本列島全体でも昼と夜の長さ変わらなくない? 太陽が日本から見える時間とそれ以外の時間でわけると世界が広くなればそれだけそれ以外の時間が伸びるのでは?
45 22/11/27(日)23:35:22 No.998089823
これだと1日の長さが24時間ならほぼ時差がないことになるな
46 22/11/27(日)23:35:33 No.998089906
この大陸で蟲毒やってねで出来たのが人間とかありそうなんだよな…
47 22/11/27(日)23:35:42 No.998089972
>実は人類側が作った念による防御システムだったりしない? 外側から人類種の方が拒絶されてたりして…
48 22/11/27(日)23:36:16 No.998090177
物理的にそうなってるより 異次元に繋がってるみたいなもんなのかな
49 22/11/27(日)23:37:07 No.998090523
この設定見るたびトリコのグルメ界思い出す
50 22/11/27(日)23:37:38 No.998090748
既存の『世界』が球体地球と想定される振る舞いをするような念をかつて人類がかけたのかもしれない… って自分で書いてて滅茶苦茶アルミホイル案件みたいじゃんって思っちゃった
51 22/11/27(日)23:37:42 No.998090777
>>地球上で手のひらの上でも日本列島全体でも昼と夜の長さ変わらなくない? >太陽が日本から見える時間とそれ以外の時間でわけると世界が広くなればそれだけそれ以外の時間が伸びるのでは? どの大きさの球体でも半球全てが明るくなるから…
52 22/11/27(日)23:38:24 No.998091058
>この設定見るたびトリコのグルメ界思い出す 初出の時に散々「グルメ界じゃん!」とは言われてた
53 22/11/27(日)23:38:31 No.998091102
山とかないんか
54 22/11/27(日)23:38:57 No.998091288
一応自転が24時間ならどんだけでかくてもいいわけか そうか…?
55 22/11/27(日)23:39:08 No.998091371
>太陽が日本から見える時間とそれ以外の時間でわけると世界が広くなればそれだけそれ以外の時間が伸びるのでは? 仮に地球の直径が今の10倍だとしても24時間で自転するなら何も変わらない
56 22/11/27(日)23:39:29 No.998091507
>太陽が日本から見える時間とそれ以外の時間でわけると世界が広くなればそれだけそれ以外の時間が伸びるのでは? どちらかというとその伸びる縮むというのはそれぞれの地域での昼夜の長さではなく任意の二点間の時差になるんじゃないかな 球体が大きい場合は角度が小さくなるわけだから
57 22/11/27(日)23:40:56 No.998092153
>そうか…? 光の速度に対して極端に小さい星なら問題ない 星の直径が1光年とかだと大問題になる
58 22/11/27(日)23:43:35 No.998093236
まぁ作者が「俺の宇宙ではこうなんだよ」って言ったら終わっちゃう話だしね 現実の物理と照らし合わせる理由はないわな…
59 22/11/27(日)23:43:57 No.998093362
そんな速さで自転したら遠心力で吹き飛ばされちゃわない?
60 22/11/27(日)23:44:44 No.998093704
この惑星?がどれぐらいでかいかも不明なんだよな 一応半分は本になってるはずだが
61 22/11/27(日)23:45:25 No.998093991
>そんな速さで自転したら遠心力で吹き飛ばされちゃわない? 星の引力と遠心力が釣り合ってれば問題ない
62 22/11/27(日)23:45:25 No.998093992
>そんな速さで自転したら遠心力で吹き飛ばされちゃわない? 地球の時点でそうなるよ
63 22/11/27(日)23:45:36 No.998094063
>そんな速さで自転したら遠心力で吹き飛ばされちゃわない? 大きい星は相応に重力も大きくなるから そこら辺は数字を適当にいじれば割と釣り合う
64 22/11/27(日)23:46:07 No.998094269
>そんな速さで自転したら遠心力で吹き飛ばされちゃわない? 慣性あるから自転速度が可変じゃなければ問題ないんじゃない? 大気の方は影響あるから自然災害は増えそうだけど
65 22/11/27(日)23:46:24 No.998094383
暗黒大陸の『中央』にあるって言い切ってるんだし政府は暗黒大陸の大きさは把握してるのでは
66 22/11/27(日)23:46:48 No.998094548
>まぁ作者が「俺の宇宙ではこうなんだよ」って言ったら終わっちゃう話だしね >現実の物理と照らし合わせる理由はないわな… 地動説採用してない世界かもしれないしな
67 22/11/27(日)23:46:56 No.998094596
時差が存在しない訳だから理系はアレっ?ってなりそう
68 22/11/27(日)23:47:17 No.998094739
>>この設定見るたびトリコのグルメ界思い出す >初出の時に散々「グルメ界じゃん!」とは言われてた こっちの説明の方が先じゃなかったっけ
69 22/11/27(日)23:47:28 No.998094823
物理法則が現実と同じとは限らないし 割と現実世界の例えとか入れてくるからちょっとわかんないけど
70 22/11/27(日)23:48:22 No.998095221
まぁでも北極点と南極点の重力はとんでもないことになるよね
71 22/11/27(日)23:48:33 No.998095297
>とりあえず昼に対して夜がめちゃくちゃ長くなるよな球体だと この太陽は夜も輝く
72 22/11/27(日)23:48:37 No.998095320
>こっちの説明の方が先じゃなかったっけ グルメ界のほうがだいぶ先
73 22/11/27(日)23:49:28 No.998095703
ループしてないから世界一周旅行とか大変だろうなーってレスしにきたらずいぶん話のレベルが高いな…
74 22/11/27(日)23:49:36 No.998095768
多少の無理は念で帳尻合わせる事にしてうっちゃれるし 比較的1日の時間や重力等は合わせやすい世界観だと思うので そこまで神経質にならなくてもよい気がする
75 22/11/27(日)23:50:31 No.998096120
ほぼ同緯度だから海辺かと山による天候差はあれど季節や気候は各国大差ないのかな
76 22/11/27(日)23:51:12 No.998096445
>時差が存在しない訳だから理系はアレっ?ってなりそう 別に時差が存在しないんだなくらいしか思わないよ
77 22/11/27(日)23:51:30 No.998096551
案内人っていうのは普通に暗黒大陸にいけるんだよね 人間じゃないのかな
78 22/11/27(日)23:51:34 No.998096578
トリコの連載中に暗黒大陸編始まったっけ?
79 22/11/27(日)23:51:34 No.998096579
仮にでかい星で自転も速い星だとするとすごい嵐が吹くことになるから 人間がめちゃくちゃ小さい星というほうが納得できそう
80 22/11/27(日)23:51:52 No.998096718
メビウス湖のある陸地がどういうサイズかも 何があるかもわからないんだよな サイズ感覚狂うわ
81 22/11/27(日)23:51:59 No.998096772
>まぁでも北極点と南極点の重力はとんでもないことになるよね 球型なら重力はどこでも変わらなくない? 若干潰れてるなら影響もあるだろうけど
82 22/11/27(日)23:52:06 No.998096836
>時差が存在しない訳だから理系はアレっ?ってなりそう 既知世界が全部合わせて四国くらいの大きさかもしれないし…そのあたり何メートルあるって描写あったっけ?
83 22/11/27(日)23:53:02 No.998097296
>球型なら重力はどこでも変わらなくない? >若干潰れてるなら影響もあるだろうけど 地球でも極地と赤道では重力がちょっと違うんだ
84 22/11/27(日)23:53:06 No.998097326
>既知世界が全部合わせて四国くらいの大きさかもしれないし…そのあたり何メートルあるって描写あったっけ? 流星街が東京+埼玉くらいでGIの島が北海道くらい
85 22/11/27(日)23:53:27 No.998097471
>球型なら重力はどこでも変わらなくない? 自転する星は楕円になるのと赤道に近いほど遠心力で外向きの力を受ける
86 22/11/27(日)23:53:29 No.998097491
>球型なら重力はどこでも変わらなくない? >若干潰れてるなら影響もあるだろうけど 大きな重力を遠心力で相殺していると仮定した場合は 極点付近は遠心力がほぼ無いから…
87 22/11/27(日)23:54:24 No.998097849
なんかよくわからない変な生物がいる世界に現実の話持ち込んでも不毛すぎない?
88 22/11/27(日)23:54:51 No.998098030
人類としては暗黒大陸行く意味はあるけど 壮大過ぎてな
89 22/11/27(日)23:54:53 No.998098048
グリードアイランドが北海道くらいの大きさだったよね
90 22/11/27(日)23:54:58 No.998098078
誰かがそういう念で衛星とか電波とかの問題を解決しているのだ
91 22/11/27(日)23:55:27 No.998098285
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
92 22/11/27(日)23:55:51 No.998098484
ネテロの修行の描写から察するに一日は24時間っぽいからなぁ 時差という概念はなさそう
93 22/11/27(日)23:56:18 No.998098661
世界の規模が中国四国くらいなんだろ?
94 22/11/27(日)23:56:26 No.998098707
>なんかよくわからない変な生物がいる世界に現実の話持ち込んでも不毛すぎない? 言うてジャンプあったりするくらいには現実に寄せた世界だし
95 22/11/27(日)23:57:03 No.998098932
1日の時間と時差は全く違う概念では?
96 22/11/27(日)23:57:18 No.998099023
>時差という概念はなさそう 地球も1日24時間だが時差はあるぞ
97 22/11/27(日)23:57:52 No.998099238
暗黒大陸自体はいいんだけど ハンターハンターというかゴンの物語としては興味が薄いんだよな
98 22/11/27(日)23:58:22 No.998099430
仮に球状の惑星で自転しているとすると 各国の時差を計算しておかしいと気がつくやつ大勢いそうだな… 日本とブラジルとで時差が一時間しかないみたいなことになるだろこの縮尺だと
99 22/11/27(日)23:58:26 No.998099457
>>なんかよくわからない変な生物がいる世界に現実の話持ち込んでも不毛すぎない? >言うてジャンプあったりするくらいには現実に寄せた世界だし ヒッグスもESもiPSもカントもヘーゲルって名前もあるしな
100 22/11/28(月)00:00:40 No.998100390
>仮に球状の惑星で自転しているとすると >各国の時差を計算しておかしいと気がつくやつ大勢いそうだな… >日本とブラジルとで時差が一時間しかないみたいなことになるだろこの縮尺だと 実際のとこ距離と時間と時差で球の直径は分かるはずだから誰も全く気付かないとは思わないが 作中の世界で高等教育がどれだけ行われているかって方が俺にはわからん
101 22/11/28(月)00:00:59 No.998100506
まぁ念がある時点で物理とか滅茶苦茶だしな…
102 22/11/28(月)00:01:55 No.998100875
現実と違うからじゃなくて話が理解できないから中断させようとしてない?
103 22/11/28(月)00:03:51 No.998101690
理系だから突っ込むって点が時差なのはおかしくない?
104 22/11/28(月)00:03:59 No.998101738
隠されてるの隠されてる度が読者が思ってるより隠されてない可能性もある 念能力くらいの隠されてる度かもしれんし
105 22/11/28(月)00:04:32 No.998102008
>1日の時間と時差は全く違う概念では? この縮尺で24時間周期で自転している惑星だとするなら人類世界の東の国と西の国とでほぼ時差がなくなる だから下手をしたらこの世界の人類には時差っていう概念自体存在しないんじゃないか
106 22/11/28(月)00:04:40 No.998102069
元々普通に魔獣とかいっぱいいる世界なんだよなあそういや
107 22/11/28(月)00:05:04 No.998102224
時差の概念は作中で出てないよね?
108 22/11/28(月)00:05:41 No.998102490
全世界共通語っぽいしな カタコトのやついるけど
109 22/11/28(月)00:06:50 No.998102961
>日本とブラジルとで時差が一時間しかないみたいなことになるだろこの縮尺だと つまりそもそも時差って概念必要ないんじゃないか 日本とブラジルがほぼ同時に太陽が登って沈むわけだじ
110 22/11/28(月)00:07:45 No.998103340
最初はファンタジーっぽい世界だったけどヨークシンあたりから現実の現代っぽい世界になる 年号も2000年ぐらい
111 22/11/28(月)00:07:53 No.998103397
仮にこの星の自転周期が1000時間くらいあったら時差を感じられるかもね
112 22/11/28(月)00:08:01 No.998103463
>この縮尺で24時間周期で自転している惑星だとするなら人類世界の東の国と西の国とでほぼ時差がなくなる >だから下手をしたらこの世界の人類には時差っていう概念自体存在しないんじゃないか その理屈はわかる ただそれとは別に一部のレスのやり取りが1日の時間と時差を混同してるかのように見えてな…
113 22/11/28(月)00:09:05 No.998103896
どうせ何も考えてない
114 22/11/28(月)00:09:46 No.998104179
>全世界共通語っぽいしな >カタコトのやついるけど 共通語はあるし大体それで通じるがそれはそれとしてローカルな言葉や文字もあるっぽい
115 22/11/28(月)00:10:50 No.998104605
NGLと蟻の女王の腕の発見場所の距離から考えれば世界地図の広さは現実のこの世界と同じくらいと考えていい
116 22/11/28(月)00:11:43 No.998104927
>既存の『世界』が球体地球と想定される振る舞いをするような念をかつて人類がかけたのかもしれない… >って自分で書いてて滅茶苦茶アルミホイル案件みたいじゃんって思っちゃった 実は我々の知っている領域は世界のごく一部で真実は世界各国の政府が隠蔽していました!なのがスレ絵なわけだし…