22/11/27(日)14:39:26 ガバガ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/27(日)14:39:26 No.997846899
ガバガバ地理いいよね
1 22/11/27(日)14:48:52 No.997849691
だいたい合ってない? と思ったら東北が無いなこの地図…
2 22/11/27(日)14:50:02 No.997850044
佐渡ヶ島と北海道が融合してる…?
3 22/11/27(日)14:50:52 No.997850258
薩摩の南のほうなんか島いっぱいあるな…くらいの認識
4 22/11/27(日)14:52:32 No.997850736
関西人が作った感あるな
5 22/11/27(日)14:52:33 No.997850739
北陸は…この辺か?
6 22/11/27(日)14:53:07 No.997850892
>関西人が作った感あるな 紀伊と四国が合体してるからそれはない
7 22/11/27(日)14:55:31 No.997851613
北海道は仕方ないにしても九州酷すぎない?
8 22/11/27(日)14:55:42 No.997851659
四国の西側か山陰山陽あたりの人間が作った地図じゃねえかな 北陸からの日本海側は船で行くものとしか知らないみたいだし
9 22/11/27(日)14:57:29 No.997852183
古地図面白いよね いっそ測量されて正確な地図よりも個々の目的に特化してる感じがあって
10 22/11/27(日)14:57:33 No.997852212
おい加賀
11 22/11/27(日)15:03:04 No.997853760
北海道と北陸道が全然違う地域だとは思わないじゃないですか…
12 22/11/27(日)15:07:06 No.997854972
雙柱島 双柱島 どっちでググっても出てこないな
13 22/11/27(日)15:11:15 No.997856199
東のほうは書く場所内から詰めた感すごいな
14 22/11/27(日)15:14:30 No.997857148
ちょ!マテオ!!
15 22/11/27(日)15:15:07 No.997857333
丹後あたりから太平洋側に出てる川はなんだ?
16 22/11/27(日)15:16:17 No.997857732
むしろ感覚的なガバガバ具合には親近感ある 伊能図とか正確無比な地図の測量技術に戦慄する
17 22/11/27(日)15:17:30 No.997858063
制作当時にどう俯瞰した地形を決め合ったのかは興味ある 行基図みたいに「この国の次はこの国」くらいの図なら理解できるけど四国中国の形とか逆に東北北海道の形とかどういう情報から決定して書き込んだろうとか 五島の距離とかも
18 22/11/27(日)15:18:24 No.997858317
形だけ参考資料から引いてきてうろ覚えで地名を書き込んだのかな
19 22/11/27(日)15:19:06 No.997858517
陸奥そっちかよ
20 22/11/27(日)15:20:40 No.997859011
南蛮人から列島の形だけ聞いて地名当てはめたのかもな
21 22/11/27(日)15:22:48 No.997859696
出羽も陸奥もある 東北コンプリート
22 22/11/27(日)15:23:26 No.997859871
佐渡…佐渡!?
23 22/11/27(日)15:24:12 No.997860076
こんな地図使うのやめなよ…Googleマップ無いの?
24 22/11/27(日)15:24:39 No.997860215
それでもこんな感じって地図作れたのは凄いと思う 伊能忠敬はキチガイ
25 22/11/27(日)15:24:43 No.997860232
>伊能図とか正確無比な地図の測量技術に戦慄する あそこで急に正確な地図になるのなんなの… 現代知識チートでもしてたの…
26 22/11/27(日)15:25:27 No.997860429
北海道の所に加賀や佐渡があるってことはこれ北海道じゃなくて石川~新潟あたりなのかな…
27 22/11/27(日)15:25:29 No.997860450
中国地方幅取りすぎだろ本州の半分かよ
28 22/11/27(日)15:25:35 No.997860471
昔から居たんだな・・・ fu1679033.jpg
29 22/11/27(日)15:25:57 No.997860569
飛騨に海があって伊豆が内陸になって京都の隣に石見が来てる…
30 22/11/27(日)15:26:17 No.997860664
三河そこぉ?
31 22/11/27(日)15:26:40 No.997860795
佐渡DEKEEEEE
32 22/11/27(日)15:27:07 No.997860930
川の位置だけやたら正確だ
33 22/11/27(日)15:27:58 No.997861192
現代のネットキッズはこれ見て「ガバガバじゃん昔の人って頭悪いんだなw」にしかならないだろうけど ここまで概略描けてるだけでも相当凄いんだぞ…
34 22/11/27(日)15:28:39 No.997861386
>>伊能図とか正確無比な地図の測量技術に戦慄する >あそこで急に正確な地図になるのなんなの… >現代知識チートでもしてたの… 急にというかそれまでがあまりにも雑すぎた 測量も別に目新しい技術じゃないし丁寧にやろうね!ってしただけで
35 22/11/27(日)15:29:11 No.997861565
書き込みをした人によって削除されました
36 22/11/27(日)15:29:34 No.997861682
>>ネットキッズ 言ってる事は同意だけど
37 22/11/27(日)15:30:06 No.997861838
fu1679042.jpg カステラはこのあたりの郷土菓子だったか…
38 22/11/27(日)15:31:09 No.997862193
>測量も別に目新しい技術じゃないし丁寧にやろうね!ってしただけで 金持ちの隠居老人の道楽でようやくやれる丁寧さだから…
39 22/11/27(日)15:31:18 No.997862243
九州から日向大隈消えたな… もしかして下のヤクとかタ子とかは屋久島・種子島かこれ
40 22/11/27(日)15:32:38 No.997862647
伊能忠敬マジやばいな…
41 22/11/27(日)15:32:51 No.997862702
http://sumiyakenji.xsrv.jp/data/konyo-hayashibara-mus/#pgCV アフリカ中米南米だけ比較的正確なのはやっぱ航海の都合で測量が進んでたのかな
42 22/11/27(日)15:33:08 No.997862778
>現代のネットキッズはこれ見て「ガバガバじゃん昔の人って頭悪いんだなw」にしかならないだろうけど >ここまで概略描けてるだけでも相当凄いんだぞ… 恥ずかしいやっちゃな
43 22/11/27(日)15:34:25 No.997863141
江戸単体の古地図なんかも面白い
44 22/11/27(日)15:35:22 No.997863437
まあ伊能忠敬の二百年くらい前に中国で全土の正確な測量地図作ってたし
45 22/11/27(日)15:36:30 No.997863800
>>伊能図とか正確無比な地図の測量技術に戦慄する >あそこで急に正確な地図になるのなんなの… >現代知識チートでもしてたの… 測量方法自体は江戸時代に国内で普通に使われてた方法だったみたいよ ただ距離が延びると誤差が増える問題があったんだけど伊能忠敬は天体観測で誤差修正する方法を取り入れてた なんでも木星の衛星が何個見えるかで経度割り出す方法とかやってたとか あとは死ぬほど地味な作業を何年もできるかって話
46 22/11/27(日)15:37:02 No.997863954
>急にというかそれまでがあまりにも雑すぎた >測量も別に目新しい技術じゃないし丁寧にやろうね!ってしただけで そもそも正確な地図が軍事的にやばい代物だからおいそれと作成できないだろうし
47 22/11/27(日)15:40:32 No.997865131
>http://sumiyakenji.xsrv.jp/data/konyo-hayashibara-mus/#pgCV >アフリカ中米南米だけ比較的正確なのはやっぱ航海の都合で測量が進んでたのかな 凄え…大体合って…合って…???
48 22/11/27(日)15:40:40 No.997865232
主要国と方向さえ分かればなんとかなるしね
49 22/11/27(日)15:41:06 No.997865396
ロシアとアラスカの間の島はなんだろう
50 22/11/27(日)15:42:29 No.997865976
>ロシアとアラスカの間の島はなんだろう 海が凍ってて通れないからその辺割と適当なんだと思う
51 22/11/27(日)15:42:36 No.997866021
河内そんなとこにあんのかよ
52 22/11/27(日)15:42:47 No.997866105
>あそこで急に正確な地図になるのなんなの… 急にじゃないよ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/55/3/55_3_10/_article/-char/ja/
53 22/11/27(日)15:43:21 No.997866392
伊能忠敬は56歳からはじめて74歳で死ぬまで測量を続けてる 地図が完成したのは死後
54 22/11/27(日)15:44:31 No.997866915
歩いて日本地図書かされたならこれでもかなり頑張ってる方だと思う 伊能忠敬はなんなのあいつ
55 22/11/27(日)15:45:41 No.997867328
>歩いて日本地図書かされたならこれでもかなり頑張ってる方だと思う >伊能忠敬はなんなのあいつ 三角測量は当時から使ってたから
56 22/11/27(日)15:46:22 No.997867578
江戸以前だと支配者バラバラで正確な測量ができないし 江戸時代でも原則として各藩には深く立ち入れないから政治的なハードルも高かった
57 22/11/27(日)15:47:36 No.997868035
>http://sumiyakenji.xsrv.jp/data/konyo-hayashibara-mus/#pgCV オーストラリアもまだ見つかってないみたいなのに南極大陸がいい線行ってるのがヤバいな…
58 22/11/27(日)15:50:12 No.997869221
>伊能図とか正確無比な地図の測量技術に戦慄する あれ子供の頃は昔の人もここまでが限界かーって思ってたけど むしろいまのメルカトル図法がおかしいだけであっちのが平面図としては正確らしいな
59 22/11/27(日)15:50:33 No.997869394
>なんでも木星の衛星が何個見えるかで経度割り出す方法とかやってたとか 緯度は北極星なんか天体観測で割と簡単に出せるけど経度は大変だったみたいね 色々組み合わせてもどうしてもある程度の誤差は消せず伊能図は北へ行くほどちょっとズレてるね
60 22/11/27(日)15:50:54 No.997869530
墨尾蝋泥係とあるし南半分の陸地はメガラニカだと思う 「北半球ばかり陸地だと釣り合いとれないし多分南半球にも大陸あるよね」って想定で仮想されてたやつ
61 22/11/27(日)15:52:44 No.997870275
>墨尾蝋泥係とあるし南半分の陸地はメガラニカだと思う >「北半球ばかり陸地だと釣り合いとれないし多分南半球にも大陸あるよね」って想定で仮想されてたやつ ブラックマターみたいなものだな
62 22/11/27(日)15:52:54 No.997870337
南東の島は伊豆大島…?
63 22/11/27(日)15:53:38 No.997870600
そういえば何で南半球は海ばっかなの?
64 22/11/27(日)15:56:34 No.997871713
>オーストラリアもまだ見つかってないみたいなのに南極大陸がいい線行ってるのがヤバいな… やっぱりすげえぜ…マテオ・リッチ!
65 22/11/27(日)15:56:46 No.997871780
大体捉えてるから大したもんだ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542558/4
66 22/11/27(日)15:58:10 No.997872296
>http://sumiyakenji.xsrv.jp/data/konyo-hayashibara-mus/#pgCV >アフリカ中米南米だけ比較的正確なのはやっぱ航海の都合で測量が進んでたのかな これ刊行されたの1602年か…
67 22/11/27(日)15:58:16 No.997872318
東西南北ちゃんとしてるだけで凄い
68 22/11/27(日)15:59:44 No.997872808
では「」にも紙とペンだけで知らない土地の地図を作ってもらおうか
69 22/11/27(日)16:03:55 No.997874173
>そういえば何で南半球は海ばっかなの? 一言でいうと偶然
70 22/11/27(日)16:05:42 No.997874732
>そういえば何で南半球は海ばっかなの? 陸地は移動し続けてるからたまたまそういう時期に居合わせてるだけらしいよ
71 22/11/27(日)16:09:42 No.997876087
>>ロシアとアラスカの間の島はなんだろう >海が凍ってて通れないからその辺割と適当なんだと思う ベーリング海峡を海峡だと認識できたのが18世紀とかなり遅いしね…
72 22/11/27(日)16:10:32 No.997876359
○○道まで書こうとするからギッチギチ
73 22/11/27(日)16:11:57 No.997876793
北海道が北陸になってる…!?