虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/24(木)23:53:07 夜は物忌 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/24(木)23:53:07 No.996963355

夜は物忌

1 22/11/24(木)23:56:36 No.996964865

左馬允殿強いな!?

2 22/11/25(金)00:00:06 No.996966218

まず撹乱するの強いな

3 22/11/25(金)00:02:10 No.996967071

絶対入れたらなんか起こるやつじゃん… 起こったわ…

4 22/11/25(金)00:05:15 No.996968397

ものすごい悪人面なのに…

5 22/11/25(金)00:06:03 No.996968759

盗賊より怖い

6 22/11/25(金)00:06:47 No.996969064

夜中目を覚ましたシーンが非の打ち所のない人殺しの顔

7 22/11/25(金)00:07:44 No.996969490

なんで郎党帰すの…?

8 22/11/25(金)00:08:16 No.996969756

ワンチャン距離詰められても斬られて終わってたんだろうなあ

9 22/11/25(金)00:08:42 No.996969932

なんでって…早く帰りたいだろうから

10 22/11/25(金)00:09:50 No.996970366

>なんで郎党帰すの…? 帰忌日なの一人だけだし…

11 22/11/25(金)00:12:39 No.996971576

門を開けたのは裏切り者がいたのかそれとも塀を乗り越えたのか

12 22/11/25(金)00:13:15 No.996971808

この時代だと夜は真っ暗なのになんで弓当たるの

13 22/11/25(金)00:15:08 No.996972598

完全武装で草鞋まで履いて寝たのか

14 22/11/25(金)00:15:14 No.996972623

>まず撹乱するの強いな めちゃくちゃ声出して撹乱してるの怖い…

15 22/11/25(金)00:16:03 No.996972999

>この時代だと夜は真っ暗なのになんで弓当たるの 少なくとも1人は明かりを持ってるし誘導して複数人固まったり同じ進路になったところを射抜いてる

16 22/11/25(金)00:16:54 No.996973317

撹乱兼索敵になってるな すごい度胸

17 22/11/25(金)00:17:03 No.996973359

>この時代だと夜は真っ暗なのになんで弓当たるの 盗賊が自分達のために松明つけてる

18 22/11/25(金)00:17:12 No.996973416

>この時代だと夜は真っ暗なのになんで弓当たるの おあつらえ向きに明かりを持ってる奴がいて 足並みを離れに向けさせただろ?

19 22/11/25(金)00:17:20 No.996973472

>左馬允殿強いな!? 将門討伐メンバーの一人だぞ

20 22/11/25(金)00:19:23 No.996974362

>将門討伐メンバーの一人だぞ 藤原秀郷が中央から忌み嫌われたのもわかる

21 22/11/25(金)00:20:39 No.996974922

金溜め込んだ坊主から強盗するはずがこんな化物が居るとか聞いてねえぞ過ぎる

22 22/11/25(金)00:20:40 No.996974929

平安武士アベンジャーズの一人か

23 22/11/25(金)00:21:05 No.996975095

都の盗賊(金が目当てで戦いはしなくていいならしない)だからね… 坂東で殺し合いしてるのとは戦闘力が違う

24 22/11/25(金)00:22:13 No.996975645

撹乱するだけじゃなくて予め調べておいた地形(普請)に追い込んでるの怖い……普通に宿にしてるだけじゃなくて自陣にしてる……

25 22/11/25(金)00:23:51 No.996976237

>将門討伐メンバーの一人だぞ これ以上ない説得力出すの卑怯だろ

26 22/11/25(金)00:25:10 No.996976634

全員捕まえるかぶっ殺しとる…

27 22/11/25(金)00:25:28 No.996976740

何が都盗賊って 検非違使が動く貴族か動かない貴族か見極めてから盗みに入るくらい戦闘力はない

28 22/11/25(金)00:25:29 No.996976742

将門に三度も四度も負けてるがその度に生き残ってる生存の達人でもある

29 22/11/25(金)00:26:53 No.996977246

>将門に三度も四度も負けてるがその度に生き残ってる生存の達人でもある 将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの…

30 22/11/25(金)00:28:09 No.996977654

バレないようにこっそりとかじゃなくてさも一味のように紛れ込んで撹乱しながら撃ち殺しまくるの巧者すぎる

31 22/11/25(金)00:28:36 No.996977806

>>将門に三度も四度も負けてるがその度に生き残ってる生存の達人でもある >将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… だって将門公だぞ

32 22/11/25(金)00:29:43 No.996978181

知らんから平貞盛が盗賊引き入れるのかと思ってハラハラした めちゃ強ヒーローだった

33 22/11/25(金)00:29:57 No.996978270

こんだけ固く門閉じてた坊さんもまあ…それなら…って入れちゃうほどの人物

34 22/11/25(金)00:30:17 No.996978373

武士の戦の主役は弓な理由理解った

35 22/11/25(金)00:30:42 No.996978503

なんで闇夜でこんな正確に射殺できるんですか?

36 22/11/25(金)00:30:59 No.996978611

この悪人面は中に入れちゃダメなやつだろ… めっちゃ頼りになった…

37 22/11/25(金)00:31:34 No.996978788

>撹乱するだけじゃなくて予め調べておいた地形(普請)に追い込んでるの怖い… 確かに屋敷の主人から邸内の説明聞いてるコマがあるな きちんと夜戦に備えているのね

38 22/11/25(金)00:31:45 No.996978834

将門公の逸話が完全に邪悪な軍団の決戦兵器ロボなのおかしいだろ!

39 22/11/25(金)00:31:45 No.996978839

賊の頭領みたいな顔してるのに…

40 22/11/25(金)00:32:39 No.996979127

普通に後ろにいる初手から怖い

41 22/11/25(金)00:32:59 No.996979227

おそらく移動の疲れからぐっすり寝てただろうに気配で一瞬に起きるのなんなの

42 22/11/25(金)00:33:37 No.996979420

>こんだけ固く門閉じてた坊さんもまあ…それなら…って入れちゃうほどの人物 盗賊が来る? なら頼んででも俺居るほうがいいだろとか ちょっと腕に自信がないと言えない…

43 22/11/25(金)00:34:24 No.996979668

>おそらく移動の疲れからぐっすり寝てただろうに気配で一瞬に起きるのなんなの この人ほどともなればぐっすりとは寝ないだろうが仮にぐっすり寝たとて起きよう

44 22/11/25(金)00:34:28 No.996979693

>将門公の逸話が完全に邪悪な軍団の決戦兵器ロボなのおかしいだろ! 長い長い日本史でも記録上新王を名乗ったのは将門だけだからな…

45 22/11/25(金)00:34:31 No.996979708

>将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… ぶっちゃけ貞盛は大詰めのラストもわしゃわしゃ手練れ掻き集めて6000と手負いの将門軍1200ちょいで初めて 終わって残った貞盛側の残存兵力が560程なので将門は用兵もめちゃくちゃ強い

46 22/11/25(金)00:34:52 No.996979817

検非違使って警察みたいなもん?

47 22/11/25(金)00:34:52 No.996979819

これより強くて神喰らいの怪異すら殺した伝説を持つ俵藤太秀郷が神仏の加護を借りてなんとかギリ勝ちした将門とかいう化け物

48 22/11/25(金)00:35:13 No.996979913

なんなら服も寺に着いた時の格好そのままで寝てるわこの人…

49 22/11/25(金)00:35:36 No.996980016

>検非違使が動く貴族か動かない貴族か見極めてから盗みに入るくらい戦闘力はない 鎧兜着けて太刀まで持ち込んでんのに・・・

50 22/11/25(金)00:36:32 No.996980249

>なんで闇夜でこんな正確に射殺できるんですか? 盗賊たちだけ松明持ってるから見える見える その程度の灯りで正確に射てるのかって? 常平太ならできる できるのだ

51 22/11/25(金)00:36:45 No.996980323

物忌を破って人を招き入れてしまったから怪異が起こる話かと思って読んでいた 招き入れた人が怪異だった

52 22/11/25(金)00:37:26 No.996980529

完全な暗闇でヘッショ2連続決めるのはおかしいてすよね?

53 22/11/25(金)00:37:45 No.996980619

>鎧兜着けて太刀まで持ち込んでんのに・・・ フル武装してたらビビって楽に金品取れるからな 普段着に棒一本で金よこせーっても舐められる

54 22/11/25(金)00:38:00 No.996980700

>>将門に三度も四度も負けてるがその度に生き残ってる生存の達人でもある >将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… この漫画の将門は人外化してるからな

55 22/11/25(金)00:38:05 No.996980714

>これより強くて神喰らいの怪異すら殺した伝説を持つ俵藤太秀郷が神仏の加護を借りてなんとかギリ勝ちした将門とかいう化け物 まあ倒してもジオングみたいに飛び去ったわけだが

56 22/11/25(金)00:38:30 No.996980859

>>>将門に三度も四度も負けてるがその度に生き残ってる生存の達人でもある >>将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… >だって将門公だぞ でも藤原秀郷には瞬殺だよ

57 22/11/25(金)00:38:55 No.996980988

この時代において賊は神や仏や陰陽の術を借りても避けたい災いなのだ なんかそんなもんをすり潰すほどの人間がほいと来た

58 22/11/25(金)00:39:29 No.996981149

左馬允って官職?

59 22/11/25(金)00:39:41 No.996981198

>将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… いいかこの漫画の将門公はな 身長2mで体が鉄でできてて矢も刀も通らない化け物な上に常時8人に分裂してて同時に襲いかかってくる

60 22/11/25(金)00:39:52 No.996981248

街灯のない世界の人間だもんなバリバリ夜戦してる連中だし松明なんて持ってりゃ的

61 22/11/25(金)00:41:21 No.996981625

>いいかこの漫画の将門公はな >身長2mで体が鉄でできてて矢も刀も通らない化け物な上に常時8人に分裂してて同時に襲いかかってくる まじふざけんなよ…

62 22/11/25(金)00:41:37 No.996981700

>>将門公はこれが三度も四度も戦って勝てないの… >いいかこの漫画の将門公はな >身長2mで体が鉄でできてて矢も刀も通らない化け物な上に常時8人に分裂してて同時に襲いかかってくる 本物だけ影があってこめかみだけ弱点の奴!

63 22/11/25(金)00:41:47 No.996981755

>身長2mで体が鉄でできてて矢も刀も通らない化け物な上に うんうん >常時8人に分裂してて同時に襲いかかってくる 化物じゃねえか!

64 22/11/25(金)00:41:49 No.996981772

ちょっと髪は燃えるように逆巻き 目はギョロつき瞳は複数あって 肌は黒鉄と赤金を捏ねたようにざらついて固くて刃を通さなくて 鎧ごと人間を引き裂く怪力で異様に素早くて こめかみの繋ぎ目(?)以外に攻撃が効かなくて 複数いる(!?) それがマサカド様だ

65 22/11/25(金)00:42:07 No.996981852

>左馬允って官職? はい

66 22/11/25(金)00:42:49 No.996982058

五体を引き裂いてもヘッドパーツが自律して残りのパーツを集めて復活しようとするのも将門公だっけ

67 22/11/25(金)00:42:51 No.996982065

>本物だけ影があってこめかみだけ弱点の奴! シューティングゲームの面倒なボスじゃねえんだぞ!

68 22/11/25(金)00:43:04 No.996982131

>門を開けたのは裏切り者がいたのかそれとも塀を乗り越えたのか 一人が塀を乗り越えて閂を開ける今でも通用する手口だな

69 22/11/25(金)00:43:41 No.996982273

ロボチガウロボチガウ

70 22/11/25(金)00:44:05 No.996982388

戦国時代の強い人より平安時代の強い人のほうが頼りになる感ある不思議

71 22/11/25(金)00:44:43 No.996982572

他はともかくやっぱ将門(複数形)だけは逸話としてあからさまにおかしいって……

72 22/11/25(金)00:45:25 No.996982739

>戦国時代の強い人より平安時代の強い人のほうが頼りになる感ある不思議 武将が普通に人間以外の化け物討伐し過ぎである

73 22/11/25(金)00:45:32 No.996982774

複数の逸話が将門公一人に束ねられたクチ…でもないよなあこの場合

74 22/11/25(金)00:45:36 No.996982793

ほんとにすごい人招き入れて良かったねって話… あれ…これ陰陽師の占い微妙に外れてない?

75 22/11/25(金)00:45:37 No.996982801

複数形に元ネタあんの!?

76 22/11/25(金)00:46:15 No.996982969

妖怪退治が普通の時代に賊の10や20一人で制圧できなくて何が武士か

77 22/11/25(金)00:46:15 No.996982980

>ほんとにすごい人招き入れて良かったねって話… >あれ…これ陰陽師の占い微妙に外れてない? 占い自体は合ってる それを暴力で覆す人が来た

78 22/11/25(金)00:46:53 No.996983127

>ぶっちゃけ貞盛は大詰めのラストもわしゃわしゃ手練れ掻き集めて6000と手負いの将門軍1200ちょいで初めて >終わって残った貞盛側の残存兵力が560程なので将門は用兵もめちゃくちゃ強い 単体(複数)の戦闘スペックよりもこっちの方が怖いかもしれん よく倒せたね…

79 22/11/25(金)00:46:59 No.996983164

まぁこのエピソードは超絶豪傑な印象持たせておいて そんな凄い人も呪いの前には心歪ませちゃうって奴だからな… なんで俵藤太さんは最後までピンピンして平気で怪異とバトれるんですかねぇ…

80 22/11/25(金)00:47:12 No.996983210

平安時代の英雄は相当盛られてることはわかりつつもロマンあるよね…

81 22/11/25(金)00:47:17 No.996983243

とりあえず何か凄い平安時代 とにかく凄い

82 22/11/25(金)00:47:40 No.996983346

日常生活でもずっと分裂してるからちょっと笑っちゃうんだよね

83 22/11/25(金)00:48:23 No.996983530

ねえこの漫画めっちゃうまいしかっこいいんだけどどなたが描いてらっしゃるの

84 22/11/25(金)00:48:48 No.996983644

デカロボと戦ってたと思ったら今週急に将門最終部隊との戦いになってて面食らった

85 22/11/25(金)00:48:59 No.996983687

>五体を引き裂いてもヘッドパーツが自律して残りのパーツを集めて復活しようとするのも将門公だっけ ヘッドパーツは自律してたけどボディ集めはしてない

86 22/11/25(金)00:49:01 No.996983704

>平安時代の英雄は相当盛られてることはわかりつつもロマンあるよね… 現代人とは生活が全然違うから今の価値観で盛ってない?って超人技も普通にやってたりするものだよ 別に平安時代に限らずちょっと前だってそういう人普通にいたし

87 22/11/25(金)00:49:28 No.996983832

>日常生活でもずっと分裂してるからちょっと笑っちゃうんだよね 変身能力の由来がね…

88 22/11/25(金)00:50:59 No.996984229

それこそ昔の人は生活が違う分だけ夜目から遠目まで視力さえ結構違いそうだからな

89 22/11/25(金)00:51:08 No.996984275

>現代人とは生活が全然違うから今の価値観で盛ってない?って超人技も普通にやってたりするものだよ >別に平安時代に限らずちょっと前だってそういう人普通にいたし いやそうは言っても化物とか超常現象とかさ…

90 22/11/25(金)00:52:02 No.996984541

占いの結果はちょっと泥棒絡みでよくないぞって話で 門を固めて物忌みしようは総末うとよくなるっていうアドバイス

91 22/11/25(金)00:52:17 No.996984615

この矢妙に太くないか

92 22/11/25(金)00:52:28 No.996984663

>ねえこの漫画めっちゃうまいしかっこいいんだけどどなたが描いてらっしゃるの 藤原カムイの寺を破門になった男こと伊藤勢

93 22/11/25(金)00:53:46 No.996985006

>>現代人とは生活が全然違うから今の価値観で盛ってない?って超人技も普通にやってたりするものだよ >>別に平安時代に限らずちょっと前だってそういう人普通にいたし >いやそうは言っても化物とか超常現象とかさ… 技量はともかく相手は確実に盛りに盛られるか別の概念にすり替わってはいるわな

94 22/11/25(金)00:53:50 No.996985027

この頃の武人は伝説級のお方ほいほいいすぎる…

95 22/11/25(金)00:53:57 No.996985060

>この漫画の将門は人外化してるからな と言うか晴明も最初から人外っぽい節すらある 親とか師匠のしつけが良かったから人に寄り添ってるだけの

96 22/11/25(金)00:54:01 No.996985077

占い外れたんじゃない?いややべー占いが出てたからこそ貞盛も用心してたんだろうから… って話はこの後にある 何が正しかったのかは謎

97 22/11/25(金)00:55:00 No.996985339

伊藤勢って今何歳くらいなんだろ 自分が最初に見かけたのは二十年以上前のモンコレコミカライズだったけど

98 22/11/25(金)00:55:09 No.996985389

普通に部隊率いても強いことが分かる

99 22/11/25(金)00:55:12 No.996985398

占った人は安倍晴明と並ぶ大陰陽師賀茂忠行

100 22/11/25(金)00:55:17 No.996985427

滝夜叉晴明は本家と比べて言動は常識寄りな分 異形の本性漏れた笑顔しがち

101 22/11/25(金)00:55:26 No.996985456

この人はまだ史実の武人って感じの描写だけど秀郷の百足退治シーンは完全に神話の戦いだろ

102 22/11/25(金)00:55:30 No.996985477

>この頃の武人は伝説級のお方ほいほいいすぎる… そこはまあ時を経るほど伝説級でないと残らないだろうから…

103 22/11/25(金)00:55:36 No.996985501

ソロでも強くてマルチでも強くてってじゃあ何なら弱いんですか…

104 22/11/25(金)00:56:32 No.996985797

化け物がそのへんにいる時代は怖いな

105 22/11/25(金)00:56:40 No.996985829

この漫画の人が書いてた中国の話も面白かったな

106 22/11/25(金)00:57:00 No.996985913

>この人はまだ史実の武人って感じの描写だけど秀郷の百足退治シーンは完全に神話の戦いだろ 晴明の時代から半世紀くらい後の道長とか源頼光とかの時代でもまだまだ神話バトルしてるからセーフ

107 22/11/25(金)00:57:15 No.996985986

占いは正しかった 対応もまぁあってた 戸締り甘かったので開けられた溶接しておくべきだった 明らかな悪役が正義のヒーローだった

108 22/11/25(金)00:57:28 No.996986050

>藤原カムイの寺を破門になった男こと伊藤勢 ありがとう探してみるわ

109 22/11/25(金)00:57:36 No.996986086

平安末期くらいまでは武士は異形との戦いよくやってるよね

110 22/11/25(金)00:57:38 No.996986091

意外と神話の時代と人の歴史って地続きなのね…

111 22/11/25(金)00:57:41 No.996986106

>>ねえこの漫画めっちゃうまいしかっこいいんだけどどなたが描いてらっしゃるの >藤原カムイの寺を破門になった男こと伊藤勢 漫画力凄えのにいまいち名が知れないと毎回話題になってるなこの人…

112 22/11/25(金)00:58:39 No.996986365

>意外と神話の時代と人の歴史って地続きなのね… 今は大分研究進んだが西洋でもヴァイキング時代って神話みたいな時代だった

113 22/11/25(金)00:58:55 No.996986433

平貞盛は今昔物語の説話を読むにこのページがさして盛られてないくらいには武勇…というかバーバリアンな話が伝えられている

114 22/11/25(金)00:59:16 No.996986518

>ソロでも強くてマルチでも強くてってじゃあ何なら弱いんですか… 政治は…新皇名乗っちゃうぐらいダメなんじゃないかな…

115 22/11/25(金)00:59:19 No.996986536

将門の最期は天皇からもらった神剣で斬ったとか 偶然風向きが変わって矢が当たったとか ムカデの力を借りたとか ともかく人間ならざるものの力に破れた逸話ばかり そうじゃないと倒せないと思われるぐらい将門は異常に強かった それと長年争ってついに倒した貞盛が強くないわけがない

116 22/11/25(金)00:59:46 No.996986656

>意外と神話の時代と人の歴史って地続きなのね… 近代になって夜の闇がなくなるまでは人の安寧のためにバケモノに対抗する手段が真面目に模索されてたから…

117 22/11/25(金)00:59:52 No.996986680

逆に神話の時代から詳細な歴史が残ってる中国が頭おかしい あいつら何でもかんでも記録に残し過ぎ

118 22/11/25(金)01:00:49 No.996986935

実際に将門公はマジで天皇家に終止符を打つ勢いあったからな…

119 22/11/25(金)01:01:14 No.996987050

読み直したら離れにあるぞとか後ろから打ってくるぞ!とか言ってるのこのバーバリアンか…

120 22/11/25(金)01:01:20 No.996987092

書き込みをした人によって削除されました

121 22/11/25(金)01:02:13 No.996987317

伊藤勢はストーリーに難ありなんだけど こういう風に原作つくと漫画力をいかんなく発揮してくれる

122 22/11/25(金)01:02:36 No.996987421

>この漫画の人が書いてた中国の話も面白かったな 天竺熱風録いいよね… 原作をなぞりつついい感じに主人公がプロの外交官してていい

123 22/11/25(金)01:02:41 No.996987439

>逆に神話の時代から詳細な歴史が残ってる中国が頭おかしい >あいつら何でもかんでも記録に残し過ぎ 複数の客観的視点が記録に残ってるって凄いことよね まあ時代によっては一つ以外全部焼き消されたりもしてるけど……

124 22/11/25(金)01:02:45 No.996987457

そもそも盗人事って占いで出てるのだから護衛を固めておくべきだったのかもしれない すごいつよいひとがたまたま訪ねてきたからチャラになったけど

125 22/11/25(金)01:02:49 No.996987479

>ソロでも強くてマルチでも強くてってじゃあ何なら弱いんですか… 礼儀作法なってなかったから藤原秀郷敵に回したんだぞ

126 22/11/25(金)01:02:58 No.996987509

>伊藤勢はストーリーに難ありなんだけど >こういう風に原作つくと漫画力をいかんなく発揮してくれる 陰陽師スペシャルチームの奴は面白かったから…

127 22/11/25(金)01:03:00 No.996987521

>意外と神話の時代と人の歴史って地続きなのね… 御所に出た妖を弓で射て倒した昔話を聞いてその昔は矢をつがえなくても弓の弦を弾くだけで妖は砕けて更に遡れば弓を置くだけで忽ち消え失せていたのに情けないみたいな話があったな 時代が降るにつれて神通力が失われていくのは神話が薄まって行く様が見えて面白い

128 22/11/25(金)01:03:29 No.996987643

平将門と安倍晴明と源頼光と藤原秀郷が同時期にいたヤベー時代があったのだ

129 22/11/25(金)01:03:32 No.996987653

宰相枠除けば王侯将相いずくんぞ種あらんや!やったやつって将門ぐらいしかいないよね本朝… まぁお前も貴種ではあるんだが…

130 22/11/25(金)01:03:33 No.996987659

帰宅途中に待ち伏せされたのを皆殺しにしてついでに黒幕の伯父さんの館に攻め入って殺すとか 将門の戦の強さはおかしい

131 22/11/25(金)01:03:56 No.996987753

将門って周りのビルの向きとか爆笑問題の小便とか変な曰くしか知らんけど そんなやえべーやつなのか

132 22/11/25(金)01:04:13 No.996987826

将門は何がやばいって単純に戦がメチャクチャ強かった

133 22/11/25(金)01:04:22 No.996987868

>平将門と安倍晴明と源頼光と藤原秀郷が同時期にいたヤベー時代があったのだ こいつら大体フィクションで便利キャラとして使われてるな…

134 22/11/25(金)01:04:31 No.996987914

一番好きなのはモンコレだけど荒野に獣慟哭すも捨てがたい ニルヴァーナパニックは原点的な意味でも劇団伊藤勢の主要メンバーが出てくる点でもおさえておきたい

135 22/11/25(金)01:04:49 No.996987990

将門レベルで貴種扱いしたら公家の半分くらいが貴種になっちゃうくらい離れた世代よ

136 22/11/25(金)01:05:20 No.996988142

今度の刀剣乱舞の実写映画も晴明と頼光だから盛り上がるだろうな

137 22/11/25(金)01:05:40 No.996988243

鵺がうるさくて寝れないんだけど何とかしてよ 先祖は妖怪退治してたわけでしょう? といわれてみごとに解決した人もいるからな…

138 22/11/25(金)01:05:43 No.996988254

将門の呪いの逸話そのものはまあ典型的な盛られた怪奇エピソードなんだけど面白いよね

139 22/11/25(金)01:05:43 No.996988257

>こいつら大体フィクションで便利キャラとして使われてるな… 将門公だけはあまり気軽に使うと危ない印象がある 実際どうなのかは知らない

140 22/11/25(金)01:06:55 No.996988531

>今度の刀剣乱舞の実写映画も晴明と頼光だから盛り上がるだろうな 衣装とか気合い入りすぎてて普通に時代劇として面白いのがおかしいよね劇場版刀剣乱舞

141 22/11/25(金)01:07:12 No.996988604

行こう行こうそういう事になったはいつやってくれるのかな…

142 22/11/25(金)01:07:45 No.996988747

>将門って周りのビルの向きとか爆笑問題の小便とか変な曰くしか知らんけど >そんなやえべーやつなのか 史実だと天皇家に正面切ってケンカ売って自らを新皇と嘯いた猛将 死後はそのあまりの脅威に怪談話がいくつもあって今なおその伝説が続く

143 22/11/25(金)01:08:34 No.996988952

>逆に神話の時代から詳細な歴史が残ってる中国が頭おかしい >あいつら何でもかんでも記録に残し過ぎ でもいくらなんでも捕虜20万人生き埋めは盛ってると思う

144 22/11/25(金)01:08:48 No.996989005

将門公今だに祟り続けてるの随分粘着質だよね…

145 22/11/25(金)01:09:02 No.996989086

将門公の祟りの話に関しては研究して論文書いてる人がもし本当にあるなら自分も含めて史書編纂してきた人たちがみんな不幸になってないとおかしいでしょ!って書いててそうだね!!!!ってなった それはそうと敬うのは大事

146 22/11/25(金)01:09:12 No.996989130

>でもいくらなんでも捕虜20万人生き埋めは盛ってると思う せいぜい半分だよね…

147 22/11/25(金)01:10:02 No.996989365

将門が勝ってたら日本も中国みたいに天命で君主が入れ替わりまくる国になってたかもしれないんだよな…

148 22/11/25(金)01:10:03 No.996989367

>平貞盛は今昔物語の説話を読むにこのページがさして盛られてないくらいには武勇…というかバーバリアンな話が伝えられている いま大河で蛮族ぶりが話題になってる関東平氏の祖みたいな存在だからね そりゃあ大蛮族さ

149 22/11/25(金)01:10:07 No.996989387

ふかしだと思って掘ったら出てきた中国怖い

150 22/11/25(金)01:10:17 No.996989438

検非違使って穴掘ってエイリアン埋めるだけが仕事じゃなかったんだな…

151 22/11/25(金)01:11:00 No.996989620

将門ヤバいな ってか教科書とかで触れちゃならないタイプの人間なのでは? なんかうるさい人がいそう

152 22/11/25(金)01:11:03 No.996989631

>鵺がうるさくて寝れないんだけど何とかしてよ >先祖は妖怪退治してたわけでしょう? >といわれてみごとに解決した人もいるからな… その人から40年ぐらい遡ると弓置くだけで妖怪退治したり道行先の邪魔な岩ザックザックと真っ二つにしてた源義家が現れるぞ どうなってるんだよ平安時代

153 22/11/25(金)01:11:44 No.996989785

>どうなってるんだよ平安時代 エイリアンもいる

154 22/11/25(金)01:12:16 No.996989929

あぁ荒野に獣慟哭すの漫画の人か!

155 22/11/25(金)01:12:36 No.996990006

>将門ヤバいな >ってか教科書とかで触れちゃならないタイプの人間なのでは? >なんかうるさい人がいそう そういうなんでもオカルトの話にしたがる人がめっちゃ多いんだけど 要は今もめちゃくちゃリスペクトしてる人が多いお方だから あんまり失礼なことやっとるとそういう人達から嫌われるよってことだよ

156 22/11/25(金)01:13:23 No.996990241

>>どうなってるんだよ平安時代 >エイリアンもいる そうかきっとエイリアンの血も混じってんだな平安時代のヤバい人達

157 22/11/25(金)01:14:27 No.996990584

>将門ヤバいな >ってか教科書とかで触れちゃならないタイプの人間なのでは? >なんかうるさい人がいそう 怪奇系の逸話や史上最大の反逆者って部分は盛られてる スレ画の貞盛だって将門の乱の前の一時は朝敵認定されてたし 新皇を名乗った際も朝廷に手紙を送って「天皇に代わって関東を治めてるだけです」って言い訳してる もちろんそれでも将門の魅力が損なわれるわけではないけど 1000年以上の年月で盛られすぎたって面はある

158 22/11/25(金)01:15:08 No.996990793

この世の祟りの類は 自然現象のこじつけと ファンからのいやがらせでできている

159 22/11/25(金)01:16:17 No.996991063

藤原秀郷がホイホイ追放されるくせにサラッと許されるのはなんなの?プロレス?

160 22/11/25(金)01:17:00 No.996991245

つうか多勢に無勢なのに逃げるのか? 一人のスナイパー相手に手こずるみたいで滑稽

161 22/11/25(金)01:17:27 No.996991398

>あれ…これ陰陽師の占い微妙に外れてない? という話が続くよ バイナウして君の目で確かめてくれ!

162 22/11/25(金)01:17:40 No.996991456

将門の首塚にお参りしなかったせいでアトラスは倒産の危機にあったなんて言われるくらいだしね

163 22/11/25(金)01:17:49 No.996991505

>つうか多勢に無勢なのに逃げるのか? >一人のスナイパー相手に手こずるみたいで滑稽 よく見ろ全部誘導されてる

164 22/11/25(金)01:18:01 No.996991560

j>つうか多勢に無勢なのに逃げるのか? >一人のスナイパー相手に手こずるみたいで滑稽 まっ暗で奇襲だから迎撃側が一人ともわからないよ…

165 22/11/25(金)01:18:08 No.996991588

そりゃ将門様に比べたら盗賊とか雑魚もいいとこだよな…

166 22/11/25(金)01:19:00 No.996991834

チンポで車輪回したとか兄嫁NTRしてたとか数千年後もネタにされてる中国すげえ

167 22/11/25(金)01:20:03 No.996992088

21世紀の現代でもチンポでピアノ弾いてた大統領とかいるし世界史は凄いなって

168 22/11/25(金)01:20:11 No.996992148

ちんぽ車輪の逸話の映像が見たい 現代にできる人いないかな…

169 22/11/25(金)01:20:59 No.996992343

>将門の首塚にお参りしなかったせいでアトラスは倒産の危機にあったなんて言われるくらいだしね 設備が壊れる怪現象があったそうだけど 当時のアトラスレベルの設備だったらまあ故障も起きるんじゃないのと思ってしまうし あれもあれでハクつけるのに将門公使わせてもらってる感じにも思えるけどね

170 22/11/25(金)01:21:53 No.996992569

>あれ…これ陰陽師の占い微妙に外れてない? ここ数日で物取りが来るというところは当たっているので 占いとしては間違ってないし

171 22/11/25(金)01:21:55 No.996992583

偉大な人だとは思うんだけど祟りだとかは現実にはあんまり信じられないと言うか 個人的にはあんまり祟りだ祟りだ言うのも失礼な気がするよ

↑Top