ちっせぇ! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/24(木)22:55:43 No.996941443
ちっせぇ!
1 22/11/24(木)22:59:43 No.996943113
昔の人は小さいんだ
2 22/11/24(木)23:02:22 No.996944201
大男総身に知恵が回り兼ねという言葉もありまして
3 22/11/24(木)23:02:59 No.996944474
戦国時代は穀物が不足してたんで獣肉をよく食べてたから江戸時代より平均身長が高かったという話もある
4 22/11/24(木)23:04:57 No.996945202
170あったら天を衝く大男だからな
5 22/11/24(木)23:06:26 No.996945771
うちの母ちゃんより低いのか…
6 22/11/24(木)23:08:01 No.996946418
135はマジかよ 小人だろ
7 22/11/24(木)23:08:37 No.996946628
関羽とかも小さいのかね
8 22/11/24(木)23:08:41 No.996946643
にわかに信じがたいが 一尺と1センチの比率が当時は違ってたとかじゃないの
9 22/11/24(木)23:11:13 No.996947662
100年前も結構小柄だったからこれぐらい有り得そうではある
10 22/11/24(木)23:13:27 No.996948468
縄文人は平均156だと聞いた
11 22/11/24(木)23:20:36 No.996951053
>関羽とかも小さいのかね 中国は広かったのでデカいやつも相対的に多かったと思われる 孔子も巨人だったらしいし
12 22/11/24(木)23:21:42 No.996951478
元々小さい人種なのに栄養もろくに取れないからな
13 22/11/24(木)23:22:01 No.996951616
真柄直隆 身長210cm
14 22/11/24(木)23:23:32 No.996952211
織田信長170cm
15 22/11/24(木)23:23:38 No.996952248
183センチだかの長谷川無双よりデカいやつが!
16 22/11/24(木)23:24:32 No.996952603
>にわかに信じがたいが >一尺と1センチの比率が当時は違ってたとかじゃないの 当時の武将が着てた鎧とか残ってるんでそこから身長が推測できるんすよ
17 22/11/24(木)23:25:13 No.996952874
まず餓死しなくなったのここ80年ぐらいだからな
18 22/11/24(木)23:25:26 No.996952959
そうは言ってもヨーロッパでも同時代は2mで巨人扱いだぞ …いや十分巨人だな
19 22/11/24(木)23:25:47 No.996953102
>関羽とかも小さいのかね あいつペルシャ系だからめちゃくちゃデカいよ
20 22/11/24(木)23:27:12 No.996953602
180㎝級の浅井さんちは何なんだよ
21 22/11/24(木)23:27:33 No.996953709
利休はデカくて黒いと聞いた
22 22/11/24(木)23:27:43 No.996953773
>183センチだかの長谷川無双よりデカいやつが! なんだっけ鬼小島弥助だっけ
23 22/11/24(木)23:28:20 No.996953991
薩摩がデカいやつ揃いなんだよな
24 22/11/24(木)23:28:49 No.996954165
身の丈6尺の大男と言うくらい180のあたりが飛び抜けてデカいラインだからな
25 22/11/24(木)23:28:53 No.996954187
幼少時の食い物でだいぶ変わる感じ
26 22/11/24(木)23:29:19 No.996954315
秀頼は197あったし…
27 22/11/24(木)23:29:40 No.996954428
そりゃ漂流してきた外国人は鬼扱いされるわな
28 22/11/24(木)23:31:00 No.996954897
孔明180関羽190張飛200とかそんな感じだったはず
29 22/11/24(木)23:31:02 No.996954919
武蔵は182あったし周りが人権ないレベルのチビ揃いなら無双出来るわな
30 22/11/24(木)23:31:11 No.996954981
俺がこの時代行ったらでかいだけの無能みたいなのをいい感じにしたあだ名がつくんだろうな…
31 22/11/24(木)23:32:12 No.996955398
>俺がこの時代行ったらでかいだけの無能みたいなのをいい感じにしたあだ名がつくんだろうな… でくのぼう
32 22/11/24(木)23:32:19 No.996955440
山県なんて幼稚園年長の時の俺より小さいじゃん
33 22/11/24(木)23:32:27 No.996955495
ウドの大木
34 22/11/24(木)23:32:45 No.996955602
>孔明180関羽190張飛200とかそんな感じだったはず 中華は基本盛りまくるから…
35 22/11/24(木)23:33:15 No.996955774
山県は甲冑かなんかが残っててこの身長らしい だが最精鋭の赤揃いを率いる猛将
36 22/11/24(木)23:33:58 No.996956026
中国は5mくらいの武将が何人かいた気がする
37 22/11/24(木)23:34:25 No.996956192
真柄の身長と太郎太刀はロマン塊過ぎて好き
38 22/11/24(木)23:34:30 No.996956219
>秀頼は197あったし… 体重も凄くて対面した家康がヤベェよ…ヤベェよ…ってなるガタイだったと聞く
39 22/11/24(木)23:34:37 No.996956270
>山県は甲冑かなんかが残っててこの身長らしい >だが最精鋭の赤揃いを率いる猛将 信玄の小男いいよね…
40 22/11/24(木)23:34:59 No.996956401
>当時の武将が着てた鎧とか残ってるんでそこから身長が推測できるんすよ まぁ学術分野だと推測の仕方が間違ってたとかよく聞く話ではある
41 22/11/24(木)23:35:06 No.996956434
>>孔明180関羽190張飛200とかそんな感じだったはず >中華は基本盛りまくるから… 孔子は巨人症って聞いたけどやっぱ盛られた結果なのかな
42 22/11/24(木)23:35:11 No.996956473
鎧から算出された数字なら信長160じゃなかったか 当時としては十分大きいね
43 22/11/24(木)23:35:20 No.996956540
普通に肉食ってたから身長は伸びるはずなのに
44 22/11/24(木)23:35:41 No.996956663
こういうの当時の鎧のサイズで分かるんだっけ
45 22/11/24(木)23:36:19 No.996956867
栄養的問題でちっさいとしても鎧とかフル装備して動き回れるくらい筋肉の塊なんでしょう クソ怖い
46 22/11/24(木)23:36:28 No.996956926
平均が低ければそんな気にならんだろうし…
47 22/11/24(木)23:37:26 No.996957220
昔の建物とか行くと天井とか扉とか全体的に小さかったりするよね
48 22/11/24(木)23:38:05 No.996957469
あんまり男女で身長差なかったのかな
49 22/11/24(木)23:38:08 No.996957488
盛りまくりが基本の中華で小さいオッサンとしてレジェンドになっている男晏嬰
50 22/11/24(木)23:38:08 No.996957490
>真柄の身長と太郎太刀はロマン塊過ぎて好き 2メートル超えの男が2メートル超えた太刀を放り回して襲ってくる!
51 22/11/24(木)23:38:08 No.996957496
全体的に身長低いならロバみたいな馬でもそれなりに様になるわな
52 22/11/24(木)23:38:34 No.996957691
>普通に肉食ってたから身長は伸びるはずなのに 当時の人ってなんか馬どころか牛も好んで喰わないってうろ覚えだけどなんか本で見た記憶がある
53 22/11/24(木)23:38:43 No.996957752
ほら…晏嬰も孟嘗君もちっさかったから…
54 22/11/24(木)23:39:10 No.996957911
実は戦国武将はみんな美少女だったんだ
55 22/11/24(木)23:39:14 No.996957935
でも身長はともかく籠担いで一日歩いたりすごいよ
56 22/11/24(木)23:39:41 No.996958087
曹操はわざわざチビエピソード残ってるし孔明の身長も事実なんだろうな
57 22/11/24(木)23:40:04 No.996958229
田植えで屈むから稲作する民族は背が低めになるとか昔学んだ気がする
58 22/11/24(木)23:40:05 No.996958235
平均が低いだけででかい武将はちゃんと居たと思う
59 22/11/24(木)23:40:28 No.996958361
>体重も凄くて対面した家康がヤベェよ…ヤベェよ…ってなるガタイだったと聞く 数字をそのまま信じると身長体重共に白鳳+5ぐらい
60 22/11/24(木)23:40:46 No.996958483
MUSASHIがブゲェェェイ二刀流ゥゥゥ出来たのは身長デカくてムキムキだったからみたいな話は聞いた
61 22/11/24(木)23:40:58 No.996958561
戦国ロリコン愛妻家前田のとっしーも180ある大男だったそうな
62 22/11/24(木)23:41:25 No.996958738
>戦国ロリコン愛妻家前田のとっしーも180ある大男だったそうな よりにもよってロリコンがデカいのが酷いな…
63 22/11/24(木)23:41:35 No.996958807
幕末の写真見るとみんな小さいよな 栄養状態だろうな 日本人はリアルタイムでどんどん大きくなっている 今どきの若い子デカいのばっかり脚も長い
64 22/11/24(木)23:41:41 No.996958836
>全体的に身長低いならロバみたいな馬でもそれなりに様になるわな 軍馬として使うのは普通にガタイいいの選りすぐってたと思う
65 22/11/24(木)23:42:13 No.996959033
>幕末の写真見るとみんな小さいよな >栄養状態だろうな >日本人はリアルタイムでどんどん大きくなっている >今どきの若い子デカいのばっかり脚も長い なんか最近の10代の平均縮んでるらしいぞ
66 22/11/24(木)23:42:21 No.996959075
やっぱり肉食うような地域だとデカくなりがち
67 22/11/24(木)23:42:24 No.996959095
アメリカに支配される前はずっと似た平均身長だと思う
68 22/11/24(木)23:42:25 No.996959096
真田信之のお兄ちゃんは185cmだし性格良さそうだし勝手にイケメンだと想像してる
69 22/11/24(木)23:42:42 No.996959196
>なんか最近の10代の平均縮んでるらしいぞ 今までは死んでた未熟児が生き残るようになって小さく育ってるからだと聞いた
70 22/11/24(木)23:42:54 No.996959292
なお古墳時代の平均身長165cm
71 22/11/24(木)23:42:54 No.996959293
鎌倉殿では狩猟イベントまで開催して肉食ってたのにどこで食生活間違えた…
72 22/11/24(木)23:42:58 No.996959316
デカい奴は戦場で生き残れない説好き
73 22/11/24(木)23:43:09 No.996959381
>前田利家は伝えられる所によれは、身長約182cmとされています。 着用の鎧から計算すると178cm前後という数字が出ていますので、あながち誇張ではありません。 >前田慶次郎利益は、小説や講談では180cmを越える豪傑であるとされます。 しかし慶次着用と伝えられる鎧からの推定では170cm前後という数値が出ています。 また、彼が信長の鎧を拝借して着たという話がありますが、鎧はオーダーメイドであり、あまり体格の違う人間の鎧は直さないと着れません。 織田信長の身長は、推定160cm台後半ですから慶次郎170cm説は説得力があります。 慶次郎は養子ですから利家と血縁は無く、前田家の人だから利家と同じく特別に長身というわけではなさそうです。
74 22/11/24(木)23:43:15 No.996959416
これらを踏まえて前田のとっしーとか考えるとマジでデカいんだよな
75 22/11/24(木)23:44:13 No.996959793
>デカい奴は戦場で生き残れない説好き まぁ単純に当たり判定は増えるしな……
76 22/11/24(木)23:44:16 No.996959809
>なお古墳時代の平均身長165cm その頃は肉食盛んだったろうし…
77 22/11/24(木)23:44:33 No.996959922
不景気であんまメシ食えないと縮んで 好景気でメシウマだと巨大化するんじゃない
78 22/11/24(木)23:44:36 No.996959939
俺も後世に名を残す予定だから身体3mサイズの保存用甲冑作っとくか
79 22/11/24(木)23:44:42 No.996959979
まえだけいじろうはそもそもエピソードほとんどとっしーの借用でしょ?
80 22/11/24(木)23:44:50 No.996960036
>>デカい奴は戦場で生き残れない説好き >まぁ単純に当たり判定は増えるしな…… もっとシンプルで強いから無茶して死ぬだけだと思う
81 22/11/24(木)23:45:00 No.996960087
こんなチビでも米俵1俵60キロに設定すると言う
82 22/11/24(木)23:45:02 No.996960095
>加藤清正は180cmという説が通説ですが、持ち物から計算した身長では161cmなんて話もあります。 今に残る彼の着用の兜は異常に長く作られているのでこれで身長をごまかしていたという説があります。
83 22/11/24(木)23:45:23 No.996960230
真柄斬りも名誉になるわなとなるデカさと刀のデカさ
84 22/11/24(木)23:45:30 No.996960275
書き込みをした人によって削除されました
85 22/11/24(木)23:45:31 No.996960280
>>なんか最近の10代の平均縮んでるらしいぞ >今までは死んでた未熟児が生き残るようになって小さく育ってるからだと聞いた 環境ホルモンの影響もありそうだな…
86 22/11/24(木)23:45:46 No.996960371
>デカい奴は戦場で生き残れない説好き 後ろで鼓舞する武将様なら目立つし味方に士気高揚にいいかもしれないが雑兵なら周りと動き合わせずらいし最悪だな
87 22/11/24(木)23:45:55 No.996960432
「」は平均したら185とかそれくらいかな
88 22/11/24(木)23:46:00 No.996960473
ではここに真柄直隆を一振り
89 22/11/24(木)23:46:08 No.996960550
>俺も後世に名を残す予定だから身体3mサイズの保存用甲冑作っとくか 普段着も残ってて「見栄を張って異常なサイズの鎧を作らせていた小者」として歴史に残りそう
90 22/11/24(木)23:46:30 No.996960696
清正公は本人より馬がデカいエピソードを聞く気がする
91 22/11/24(木)23:46:35 No.996960732
135ってキャラ物のパンツ履ける身長だぞ
92 22/11/24(木)23:46:37 No.996960750
>何でそんな身長わかるの? 大体は残ってる文書と鎧からの逆算 風磨小太郎何てすごいぞ >身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し
93 22/11/24(木)23:47:01 No.996960924
平均値は母数選びを間違うと変な数字が出るからな
94 22/11/24(木)23:47:03 No.996960936
>彼の着用の兜は異常に長く作られているのでこれで身長をごまかしていたという説があります。 シークレットブーツならぬシークレット兜か…
95 22/11/24(木)23:47:03 No.996960938
この時代は世界的に寒冷化しててヨーロッパでも食料足りなくてめっちゃ身長低くなってる時期だからスレ画もマジだったかもしれん
96 22/11/24(木)23:47:04 No.996960945
山県めちゃくちゃ小さいけど俺が喧嘩したら素手でも縊り殺されるレベルの筋肉ダルマなんだろうな…
97 22/11/24(木)23:47:11 No.996960997
タンパク質足りてないの?
98 22/11/24(木)23:47:15 No.996961026
戦国時代じゃないけど源義経の鎧は展示されてるの見たらビックリするぐらい小さかった 現代だと体格のいい小学生ならもう着れなさそうなぐらい小さい
99 22/11/24(木)23:47:22 No.996961083
風魔小太郎はこいつ外人じゃね…?って言われてたな
100 22/11/24(木)23:47:25 No.996961101
>真柄斬りも名誉になるわなとなるデカさと刀のデカさ 儀礼用だろと長らく言われてたのに あれこれ使った痕あるな?ってなるの怖すぎる
101 22/11/24(木)23:47:28 No.996961129
>MUSASHIがブゲェェェイ二刀流ゥゥゥ出来たのは身長デカくてムキムキだったからみたいな話は聞いた 180cmあったら150cmしかない男用の刀二本も楽勝だろうな
102 22/11/24(木)23:47:44 No.996961252
>風魔小太郎はこいつ人外じゃね…?って言われてたな
103 22/11/24(木)23:47:53 No.996961321
単純に文献だけ残ってる場合は話し半分に聞いておけばいいと思う 鎧も含めて残ってたらかなり明確に身長割り出せそうだけど
104 22/11/24(木)23:47:53 No.996961328
>135ってキャラ物のパンツ履ける身長だぞ 光るパジャマ着ちゃうじゃん
105 22/11/24(木)23:48:08 No.996961438
>>身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し デビルリバースじゃん
106 22/11/24(木)23:48:11 No.996961449
そもそも兵を率いて戦うこと前提だから個人の武はさほど重要じゃないんじゃなかろうか
107 22/11/24(木)23:48:16 No.996961476
山県昌景は実は幼女だったんじゃないかなぁ
108 22/11/24(木)23:48:41 No.996961660
外国人でも流石に口の外に牙が四つ飛び出してることはないんじゃないかな…
109 22/11/24(木)23:48:46 No.996961692
刀もその人の身長に合わせて作るから 昔の刀って現代人が持つとかなり短い
110 22/11/24(木)23:48:55 No.996961756
>単純に文献だけ残ってる場合は話し半分に聞いておけばいいと思う >鎧も含めて残ってたらかなり明確に身長割り出せそうだけど じゃあ山県はガチのチビマッチョかつんつくてんの鎧着てる面白おじさんの二択なのか…
111 22/11/24(木)23:49:27 No.996961942
武田信玄がちっこいのはイメージ統一されてる気がする
112 22/11/24(木)23:49:48 No.996962076
山県って人は父親も小さいんだっけ
113 22/11/24(木)23:49:50 No.996962086
浅井長政とかクソデブだったっぽいしな…
114 22/11/24(木)23:50:08 No.996962203
fu1672195.jpg 日本人は仏教の伝来で肉とか乳製品食わなくなってどんどんちっちゃくなっちゃったのだ
115 22/11/24(木)23:50:12 No.996962232
>幼少時の食い物でだいぶ変わる感じ 牛乳好きな奴はなんとなくガタイがいいやつが多かった気がする
116 22/11/24(木)23:50:34 No.996962351
>浅井長政とかクソデブだったっぽいしな… 当時のデブってどんぐらいなんだろうね? 現代とあんまり変わらないんだろうか
117 22/11/24(木)23:50:41 No.996962393
山県様は台座とかなくて馬に乗れる? 抱っこしてあげようか?
118 22/11/24(木)23:50:48 No.996962439
今の平均身長の半分以下の身長だったのか信玄
119 22/11/24(木)23:51:07 No.996962569
2m近くなるとさすがに盛ってるだろ…となるけど利休とかとっしーとか180くらいなら居そうなのが怖い
120 22/11/24(木)23:51:08 No.996962577
やっぱ食い物良くなって身長伸びてるの分かるよ… 若い人はマジで身長高いもん
121 22/11/24(木)23:51:17 No.996962637
公式記録にクソデブと記載されてる北畠の息子さん
122 22/11/24(木)23:51:21 No.996962662
>じゃあ山県はガチのチビマッチョかつんつくてんの鎧着てる面白おじさんの二択なのか… 最大限好意的に考えて鎧は最低限身を守れる部分だけにしてたんだ!ってことにしてもまあ150かそこらになりそうだ…
123 22/11/24(木)23:51:21 No.996962663
やっぱりタンパク質とらないとダメなんだな
124 22/11/24(木)23:51:23 No.996962685
>刀もその人の身長に合わせて作るから >昔の刀って現代人が持つとかなり短い 刀の長さはそのときどきのニーズや流行によっても変わるから何とも
125 22/11/24(木)23:51:26 No.996962700
みんな人権ないじゃん
126 22/11/24(木)23:51:43 No.996962818
真柄さんはまあ巨人族かニブルヘイムから来たのだろう
127 22/11/24(木)23:51:49 No.996962866
森蘭丸も色白ガチムチデブだったって聞いた
128 22/11/24(木)23:52:07 No.996962970
>>普通に肉食ってたから身長は伸びるはずなのに >当時の人ってなんか馬どころか牛も好んで喰わないってうろ覚えだけどなんか本で見た記憶がある 馬は大事な足で牛は大事な農具だからそりゃ食いたいとは思わないだろ 年取ってよぼよぼになって潰す時に食うぐらいじゃない? 車やトラクターが食えるからって食うか?
129 22/11/24(木)23:52:20 No.996963059
最上義光とか鮭好きだったみたいだし 魚好きなら栄養取ってそうと思ったら180cmっぽかった でけぇ
130 22/11/24(木)23:52:21 No.996963072
>fu1672195.jpg >日本人は仏教の伝来で肉とか乳製品食わなくなってどんどんちっちゃくなっちゃったのだ 質素を旨とする禅宗が支配階級の武士に流行ったせいらしい 大昔の公家は乳製品食ってたとか でも武士が台頭するとそんな金もなくなり乳製品を食う習慣が絶えてしまったとか
131 22/11/24(木)23:52:23 No.996963080
風磨はいろんな道具やら奇術使いまくってたらしいから 怪物としての風説を広げるためにそれこそ別のレスで出てるクソ長い兜とかいろいろ使ってたんじゃねえの
132 22/11/24(木)23:52:32 No.996963144
>2m近くなるとさすがに盛ってるだろ…となるけど利休とかとっしーとか180くらいなら居そうなのが怖い たまにPOPする外れ値としては十分あり得そうだからな…
133 22/11/24(木)23:52:36 No.996963174
>今の平均身長の半分以下の身長だったのか信玄 現代人3m超えてた?
134 22/11/24(木)23:52:54 No.996963281
身長との対比で考えると当時の180は今の200くらいの威圧感ありそう
135 22/11/24(木)23:53:17 No.996963437
>栄養的問題でちっさいとしても鎧とかフル装備して動き回れるくらい筋肉の塊なんでしょう >クソ怖い 日露戦争の日本兵の写真みたけど本当にちっさいのにむきむきの筋肉ダルマだった ゴールデンカムイのスケベマタギぐらいの筋肉ですげーってなったわ
136 22/11/24(木)23:54:11 No.996963786
そもそも架空人物じゃん風魔小太郎って
137 22/11/24(木)23:54:21 No.996963846
>今の平均身長の半分以下の身長だったのか信玄 100以下になるだろそれだと!?
138 22/11/24(木)23:54:25 No.996963873
まぁ栄養困ってない現代ですら150~190近い差あるしな 普通に180とかの人もいたろうな
139 22/11/24(木)23:54:37 No.996963964
>平均が低いだけででかい武将はちゃんと居たと思う 突然変異みたいにでかい奴だけじゃなくて代々体格のいい嫁さん選んで大きい奴が生まれやすい家とかもありそう
140 22/11/24(木)23:55:04 No.996964163
山県が小さかったのは甲斐の例の風土病のせいとか何とか
141 22/11/24(木)23:55:12 No.996964225
まぁ当時は合戦って言っても四六時中動き回るようなもんでもないし 大将は陣はって動かないとかザラだし
142 22/11/24(木)23:55:18 No.996964273
>>栄養的問題でちっさいとしても鎧とかフル装備して動き回れるくらい筋肉の塊なんでしょう >>クソ怖い >日露戦争の日本兵の写真みたけど本当にちっさいのにむきむきの筋肉ダルマだった 軍服パッツンパッツンのおじさんの写真なんかで見たな…
143 22/11/24(木)23:55:18 No.996964278
藤堂高虎がバカみたいにデカかったってのは聞いたことある
144 22/11/24(木)23:55:33 No.996964385
真柄何某も実在怪しい奴だからなぁ
145 22/11/24(木)23:55:35 No.996964400
>馬は大事な足で牛は大事な農具だからそりゃ食いたいとは思わないだろ >年取ってよぼよぼになって潰す時に食うぐらいじゃない? うん!うん! >車やトラクターが食えるからって食うか? えっ!?それは食うでしょ!
146 22/11/24(木)23:56:42 No.996964913
>>>なんか最近の10代の平均縮んでるらしいぞ >>今までは死んでた未熟児が生き残るようになって小さく育ってるからだと聞いた >環境ホルモンの影響もありそうだな… アメリカだと牛とかの家畜に投与した成長ホルモンのせいで子供にも影響でてるとか聞いたことあるな…
147 22/11/24(木)23:56:49 No.996964951
身長の上限も今よりも低いわけじゃないから180以上の背の人もたくさんいた 平均身長の人との差ってのが今より遥かにでかいんだな 今なら2m超えの人がそれなりにいたってことになる
148 22/11/24(木)23:56:49 No.996964958
鎧に使う牛革も輸入品だったらしいからな 実際問題として牛を食う余裕なんか無かった
149 22/11/24(木)23:57:15 No.996965126
チビでもムキムキすぎて怖いのはチンパンジーとかもだよな
150 22/11/24(木)23:57:37 No.996965266
>>>身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し >デビルリバースじゃん あいつは21.6メートルぐらいあるだろ
151 22/11/24(木)23:57:47 No.996965339
たくさんはいねえんじゃねえかな
152 22/11/24(木)23:58:20 No.996965545
>大体は残ってる文書と鎧からの逆算 >風磨小太郎何てすごいぞ >>身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し 軍記じゃねえか
153 22/11/24(木)23:58:35 No.996965623
>>馬は大事な足で牛は大事な農具だからそりゃ食いたいとは思わないだろ >>年取ってよぼよぼになって潰す時に食うぐらいじゃない? >うん!うん! >>車やトラクターが食えるからって食うか? >えっ!?それは食うでしょ! 高級なスポーツカーほど美味いとなったら食って見たくない?
154 22/11/24(木)23:58:37 No.996965635
今と比べると碌なもん食ってないだろうしな
155 22/11/24(木)23:59:22 No.996965921
わかった!牛乳飲んでねぇからだ!
156 22/11/24(木)23:59:23 No.996965934
徳川家の位牌も150cmそこらで昔の日本人の食生活的にそれ以上大きくならなかったのかと思う
157 22/11/24(木)23:59:35 No.996965994
日本で養豚が流行らなかったの何でだろう
158 22/11/24(木)23:59:48 No.996966071
当時は騎馬兵といっても戦線に着くと降りて戦ってたなんて話を聞いたが 山県昌景はこの小ささだったからこそ日本の小さい馬でも騎乗したまま突撃出来たから強かったとかあったりするのだろうか? 数十人レベルの少数部隊しか率いてなかったとかも聞いたけど
159 22/11/25(金)00:00:03 No.996966194
>>今の平均身長の半分以下の身長だったのか信玄 >100以下になるだろそれだと!? 小人病の可能性もあるな…
160 22/11/25(金)00:00:34 No.996966466
>そうは言ってもヨーロッパでも同時代は2mで巨人扱いだぞ >…いや十分巨人だな 2メートルは今でも海外でも巨人だよ
161 22/11/25(金)00:01:12 No.996966709
>わかった!牛乳飲んでねぇからだ! 米しか食ってなさそうだしな でも昔は玄米とか雑穀メインだからビタミンミネラルは取れるのかな…
162 22/11/25(金)00:01:20 No.996966752
>徳川家の位牌も150cmそこらで昔の日本人の食生活的にそれ以上大きくならなかったのかと思う えっええ?位牌の大きさと身長って関係ある? 俺の知ってる位牌と違うやつ?
163 22/11/25(金)00:01:51 No.996966965
文献でも鎧でも180前後はほぼ確定取れてそうなとっしーのデカさが逆に映える気がしてきた
164 22/11/25(金)00:02:03 No.996967026
大正時代産まれのばあちゃんとかちっちゃかったじゃん 栄養だよやっぱり
165 22/11/25(金)00:02:18 No.996967136
馬は高級だし騎馬兵はいないって理屈はわかるけど自分が戦場にいて数十kmの速度で背中に殺意満々の武士が乗ってる馬が突っ込んで来たら恐怖のあまり逃げ出すわ
166 22/11/25(金)00:02:25 No.996967182
兎とか猪をたまに採れたら食うぐらいだけど そんなホイホイ採れるわけではないしな
167 22/11/25(金)00:02:30 No.996967214
地域によって身長の平均値とか違うとかありそうじゃね? 例えば漁師が盛んなところだとタンパク質とりまくってるからガタイがいいとか
168 22/11/25(金)00:02:47 No.996967309
>車やトラクターが食えるからって食うか? 食べられるなら一回くらいは食べる 牛や豚並みに美味しいなら廃車を待ち望むようになる
169 22/11/25(金)00:03:14 No.996967514
>えっええ?位牌の大きさと身長って関係ある? >俺の知ってる位牌と違うやつ? 徳川将軍は身長と同じ大きさの位牌作っとるというのは有名な話だろう
170 22/11/25(金)00:03:37 No.996967681
>馬は高級だし騎馬兵はいないって理屈はわかるけど自分が戦場にいて数十kmの速度で背中に殺意満々の武士が乗ってる馬が突っ込んで来たら恐怖のあまり逃げ出すわ 見通しのいい平地でないと数十キロは乗ってる奴も怖くて出せないし馬もすぐスタミナ切れそう
171 22/11/25(金)00:03:38 No.996967690
そもそも肉食が不浄って考えがあったんでしょう?
172 22/11/25(金)00:03:53 No.996967793
>えっええ?位牌の大きさと身長って関係ある? >俺の知ってる位牌と違うやつ? 大樹寺に納められてる位牌は死んだときの身長と大体同じ位らしい
173 22/11/25(金)00:03:53 No.996967797
>日本で養豚が流行らなかったの何でだろう 肉としてしか使えなかったからじゃない?
174 22/11/25(金)00:04:02 No.996967864
トラクターさんがしょうもない揚げ足取りで張り切っちゃったからみんなから弄られてかわいそ…
175 22/11/25(金)00:04:10 No.996967928
>>車やトラクターが食えるからって食うか? >食べられるなら一回くらいは食べる >牛や豚並みに美味しいなら廃車を待ち望むようになる 残念だが新車の時が一番上手くて廃車寸前のは不味いのだ!
176 22/11/25(金)00:04:32 No.996968079
>日本で養豚が流行らなかったの何でだろう 長江も黄河もないからだろ
177 22/11/25(金)00:05:04 No.996968309
トラクターは虎食ったみたいな味だったぜ!なんつって!ガハハ!
178 22/11/25(金)00:05:12 No.996968372
>徳川将軍は身長と同じ大きさの位牌作っとるというのは有名な話だろう 知りませんでした ありがとう
179 22/11/25(金)00:05:18 No.996968420
>>日本で養豚が流行らなかったの何でだろう >肉としてしか使えなかったからじゃない? 猪捕まえて飼い慣らすの怖いし…
180 22/11/25(金)00:06:18 No.996968866
ぶたさんが今のぶたさんの姿になるのってだいぶ最近の話だからな
181 22/11/25(金)00:07:24 No.996969339
馬となると今の競馬の馬みたいな奴イメージするけどあいつらは馬としてはかなり歪な進化遂げてるから速度出るけど脆いんだよな 現存する野生の馬で比較できそうなのは…シマウマとか? あいつらも結構早いな!
182 22/11/25(金)00:07:59 No.996969638
豚飼うならうりぼうから飼い慣らさないとな…
183 22/11/25(金)00:08:15 No.996969754
>日本で養豚が流行らなかったの何でだろう 豚はえさめっちゃ要るよ 飢饉が多い日本ではえさの野菜を直接食った方が効率的だったんだろ
184 22/11/25(金)00:09:23 No.996970199
アグーを食え…
185 22/11/25(金)00:09:28 No.996970232
>>日本で養豚が流行らなかったの何でだろう >豚はえさめっちゃ要るよ >飢饉が多い日本ではえさの野菜を直接食った方が効率的だったんだろ ブロイラー連れて過去の世界にタイムスリップして無双する!
186 22/11/25(金)00:09:38 No.996970297
>ぶたさんが今のぶたさんの姿になるのってだいぶ最近の話だからな 中華料理だとだいぶ昔から豚肉料理の文化あるけどどうやって調達してたんです? それの日本との違いは?
187 22/11/25(金)00:10:04 No.996970472
豚はうんこでも食ってくれるけど日本じゃうんこも貴重な肥料だしな…
188 22/11/25(金)00:10:40 No.996970756
ブロイラーが豚な世界線の人?