虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 嘘だろ… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/24(木)03:37:42 No.996671016

    嘘だろ…

    1 22/11/24(木)03:39:07 No.996671151

    ビリリダマお前…

    2 22/11/24(木)03:41:32 No.996671356

    ふーん

    3 22/11/24(木)03:42:03 No.996671400

    これタマゲタケファンの捏造だろ

    4 22/11/24(木)03:48:11 No.996671899

    知った時はタマゲタケどそんな都合のいい話があるわけない

    5 22/11/24(木)03:51:42 No.996672177

    なんて?

    6 22/11/24(木)03:52:11 No.996672220

    これだからきのこ派は…

    7 22/11/24(木)03:53:21 No.996672289

    まぁでもビリリダマとタマゲダケでどっちが擬態としてのクオリティ高いかって言えば後者だしなぁ

    8 22/11/24(木)04:03:15 No.996673051

    タマゲタケが真似したんだろ?

    9 22/11/24(木)04:05:03 No.996673191

    真偽不明なら図鑑に書くなよ

    10 22/11/24(木)04:07:46 No.996673397

    何だこの説は たまげたなぁ

    11 22/11/24(木)04:22:01 No.996674463

    まあアラブルタケのせいでモンスターボール開発されるより前からこいつら居たのはわかってるからな…

    12 22/11/24(木)04:24:52 No.996674649

    確かにタマゲタケが嫌いとは言ってなかったな…

    13 22/11/24(木)04:26:24 No.996674752

    >まぁでもビリリダマとタマゲダケでどっちが擬態としてのクオリティ高いかって言えば後者だしなぁ ボケッと走ってたら光っても無いのにおっアイテムあるじゃんってタマゲタケに突っ込みそうになった時は案外馬鹿に出来んなってなった ビリリダマはデカすぎて擬態する気ねぇだろってなる

    14 22/11/24(木)04:27:19 No.996674815

    >ビリリダマはデカすぎて擬態する気ねぇだろってなる なんなら近づくと爆発してマジでビビった

    15 22/11/24(木)04:28:22 No.996674869

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    16 22/11/24(木)05:06:27 No.996677536

    こういう都市伝説ネットでよくある

    17 22/11/24(木)05:10:58 No.996677869

    だが待ってほしい ビリリダマもタマゲタケが好きという可能性は考えられないだろうか

    18 22/11/24(木)05:15:06 No.996678127

    ビリリダマはヒスイの姿とか見てもわかるけどその当時のモンボに擬態してるからな

    19 22/11/24(木)05:16:58 No.996678232

    モンスターボールの開発者……つまりラベン博士が!? いやモンスターボールはデンボクさんが持ってきたんだったわ

    20 22/11/24(木)05:22:09 No.996678583

    またゲーフリが適当言ってる…

    21 22/11/24(木)05:23:54 No.996678702

    そもそも擬態する気であの形状になったわけではないのでは…?

    22 22/11/24(木)05:24:21 No.996678725

    [要出典]

    23 22/11/24(木)05:29:37 No.996679097

    …食ったの?

    24 22/11/24(木)05:33:20 No.996679321

    ラベン博士はどう思う?

    25 22/11/24(木)05:48:43 No.996680366

    マギアナは…?

    26 22/11/24(木)05:57:32 No.996680973

    図鑑の信憑性が低いのは今に始まったことじゃないし…

    27 22/11/24(木)05:58:39 No.996681054

    真偽不明の説!真偽不明の説です!

    28 22/11/24(木)06:00:38 No.996681190

    >ビリリダマはヒスイの姿とか見てもわかるけどその当時のモンボに擬態してるからな 人を引き寄せて爆発することに最適化している…

    29 22/11/24(木)06:02:14 No.996681305

    インドぞうって記述が消えた図鑑

    30 22/11/24(木)06:06:22 No.996681611

    ビリリダマは好きじゃないのか?

    31 22/11/24(木)06:07:43 No.996681699

    ヒスイ~現代までの全部の説を統合した図鑑欲しくない? なんで各地方で図鑑が独立してるんだ

    32 22/11/24(木)06:09:02 No.996681793

    >図鑑の信憑性が低いのは今に始まったことじゃないし… ポケモンは全部で151匹じゃぞ

    33 22/11/24(木)06:19:21 No.996682459

    >真偽不明なら図鑑に書くなよ 特に 書くことが ない。

    34 22/11/24(木)06:22:28 No.996682605

    >なんで各地方で図鑑が独立してるんだ 翻訳によって内容が変わったとか…?

    35 22/11/24(木)06:23:21 No.996682654

    >なんで各地方で図鑑が独立してるんだ その地方毎に作った人が違うからじゃないかな

    36 22/11/24(木)06:24:07 No.996682690

    >[要出典] ミル貝みたいなもんかと思うとしっくりくる…

    37 22/11/24(木)06:27:58 No.996682883

    あくまでそういう説もあるよって書いてるだけだから…

    38 22/11/24(木)06:35:45 No.996683328

    ビリリダマのが子供に描かれるファンアートの数が多いと断言できる

    39 22/11/24(木)06:37:27 No.996683427

    図鑑開いたら寄付のお願いの文章と一緒にミル貝抱えたオーキド博士が出てくるのか

    40 22/11/24(木)06:38:38 No.996683510

    スレ画はビリリダマと違って取っ手があるからお尻に入れても取り出しやすいしな

    41 22/11/24(木)06:41:35 No.996683685

    ヒスイや校長の若い頃は手書きで オーキドが専用の装置作って アプリ化した事であらゆる人が図鑑を持って調べられるようになった アプリ化した奴すごくない?

    42 22/11/24(木)06:42:51 No.996683770

    >スレ画はビリリダマと違って取っ手があるからお尻に入れても取り出しやすいしな タマゲタケの ほうし! 「」のアナルは どくになった!

    43 22/11/24(木)06:47:45 No.996684091

    >アプリ化した奴すごくない? それはそれとして使い勝手もう少しどうにかしてくだち! 名前やタイプで検索したいのと分布図が分かりにくいです!

    44 22/11/24(木)06:50:13 No.996684268

    図鑑の解説って現地の人の聞き込みして書いてるんじゃないの

    45 22/11/24(木)06:50:37 No.996684293

    昔はそうだった だが今は違う!

    46 22/11/24(木)06:50:45 No.996684299

    あのアプリデザインに全振りした結果UIと機能が死んでる

    47 22/11/24(木)06:51:55 No.996684384

    でも集めたら報酬くれるぜ? どんなシステムだ

    48 22/11/24(木)06:52:43 No.996684432

    ケリつけたいからビリリダマとタマゲダケとダークライでフェスやろうよ

    49 22/11/24(木)06:53:40 No.996684501

    >あのアプリデザインに全振りした結果UIと機能が死んでる 希望のポケモンの分布見るのにずーっとスクロールしないといけないのだるすぎる…

    50 22/11/24(木)06:54:34 No.996684566

    これ図鑑って各地方で好き勝手Wiki編集してるだけなんだな…?

    51 22/11/24(木)06:56:02 No.996684663

    >これ図鑑って各地方で好き勝手Wiki編集してるだけなんだな…? 博士ごとの解釈が違うとか新情報を混ぜてるとかかも

    52 22/11/24(木)06:56:07 No.996684671

    ビリリダマはヒスイだと木製になってるしなんなの…

    53 22/11/24(木)06:56:09 No.996684675

    各地方どころか同じ地方でもバージョンによって文言変わるしわかんねえよこれ

    54 22/11/24(木)06:56:46 No.996684714

    図鑑作ってる感じが一番するのはヒスイで 捕まえた後見て楽しいのは今作

    55 22/11/24(木)06:57:40 No.996684767

    国語辞典も出版社によって説明の仕方が違うからそれと似たようなものかな

    56 22/11/24(木)07:00:05 No.996684923

    色といい頭だけ出してる時といいミミズズってもしかして今回の偽装モンボ枠なのか…?

    57 22/11/24(木)07:00:53 No.996684987

    ミミズズは偽装ディグダじゃない?

    58 22/11/24(木)07:02:37 No.996685099

    これ淫夢判定でOK?

    59 22/11/24(木)07:04:00 No.996685211

    >ミミズズは偽装ディグダじゃない? あのなりでディグダは無理

    60 22/11/24(木)07:04:41 No.996685261

    このポケモン食べれますよ!

    61 22/11/24(木)07:04:55 No.996685276

    ミミズズは特にそういうのないんじゃないかなあ ヌシで出てくるやつだし

    62 22/11/24(木)07:05:55 No.996685350

    ビリリダマの擬態に関しては昔はそっくりだったんだから仕方ねえだろ…

    63 22/11/24(木)07:11:23 No.996685802

    タマゲタケって名前からしてモンボありきなんだからタマゲタケ派はわけわからん起源主張するな

    64 22/11/24(木)07:14:43 No.996686083

    >タマゲタケって名前からしてモンボありきなんだからタマゲタケ派はわけわからん起源主張するな たまげる+キノコでタマゲタケじゃない?

    65 22/11/24(木)07:16:27 No.996686224

    タマゲタケ見てなんでたまげるかって言ったらモンスターボールと見間違えてたまげるしか無いだろうし元々モンスターボールがあったの前提のネーミングだよね…

    66 22/11/24(木)07:16:39 No.996686241

    今作はわざマシン作るのにポケモン狩って素材集めもあるから図鑑見る機会増えただけに使い勝手が気になる…

    67 22/11/24(木)07:17:24 No.996686303

    >>タマゲタケって名前からしてモンボありきなんだからタマゲタケ派はわけわからん起源主張するな >たまげる+キノコでタマゲタケじゃない? ボールかと思ったらキノコでたまげたなあ!でタマゲタケって事でしょ?

    68 22/11/24(木)07:19:58 No.996686539

    ポケモンの素材を「おとしもの」っていうの欺瞞を感じる

    69 22/11/24(木)07:24:37 No.996687011

    このポケモンを見てボールを開発したタイミングと正式に名づけたタイミングが違ったとか? 無理があるか…

    70 22/11/24(木)07:26:22 No.996687187

    ヒスイボールとヒスイビリリダマみたら明らかに参考にしてるのはビリリダマのほう

    71 22/11/24(木)07:27:58 No.996687361

    >ポケモンの素材を「おとしもの」っていうの欺瞞を感じる 毛とかウロコならともかく羽はもう毟ってますよね?

    72 22/11/24(木)07:30:55 No.996687666

    元はぼんぐりポケモンだったのかな

    73 22/11/24(木)07:32:16 No.996687798

    >ポケモンの素材を「おとしもの」っていうの欺瞞を感じる ヌシとから明らかにぶっ倒してるしその後出てこないのに ペパーは追い払ったみたいなニュアンスにしてるしなぁ

    74 22/11/24(木)07:32:21 No.996687804

    勝手にたまげてろ

    75 22/11/24(木)07:38:10 No.996688489

    食べてみると凄い美味しくてたまげるのかもしれないし…

    76 22/11/24(木)07:39:10 ID:4l5vSpfU 4l5vSpfU No.996688595

    >食べてみると凄い美味しくてたまげるのかもしれないし… おい毒タイプ

    77 22/11/24(木)07:39:38 No.996688645

    今回食用多いなって感じた

    78 22/11/24(木)07:40:21 No.996688727

    サンドイッチが流行ってる地方だから…キクラゲ入りのサンドイッチってあるのかな…

    79 22/11/24(木)07:46:05 No.996689383

    現実でもアイコンで見られるように改善したって業者が言うけど 使用者からリストで確認できるようにしてくれって言われるから… 切り替えできるのが一番いいんだが

    80 22/11/24(木)07:46:31 No.996689438

    >今回食用多いなって感じた 全体的な名称もキッチン関係多いしモチーフが食なのかな

    81 22/11/24(木)07:47:00 No.996689501

    博士達が欲しいのは実地で調べた正確な分布域や体側データであってそういうポケモンがいる事自体は既に博士も把握してるよね 図鑑説明文はわざと調査依頼する子供が興味持つような書き方にしてるのかもしれない

    82 22/11/24(木)07:50:11 No.996689874

    各地方の博士たちの間で連携取ったりしてないんですか?

    83 22/11/24(木)07:50:30 No.996689914

    これが本当だとアラブルタケと一応辻褄は合うけどはてさて

    84 22/11/24(木)07:51:41 No.996690046

    アラブルタケがあのデザインなのでこっの方が古いのはあるかもしれない

    85 22/11/24(木)07:52:27 No.996690153

    オーキド博士とウツギ博士はつながりあるっぽいけど他はどうなんだっけ

    86 22/11/24(木)07:53:05 No.996690235

    >まあアラブルタケのせいでモンスターボール開発されるより前からこいつら居たのはわかってるからな… ウルトラホールやらヒスイに時空の裂け目からポリゴン湧いて出たことを考えればそれ系の時系列は全くあてにならん

    87 22/11/24(木)07:57:48 No.996690815

    絶対そのうちヒスイより前の時代のモンスターボールでてくると思う

    88 22/11/24(木)07:59:32 No.996691006

    >ヌシとから明らかにぶっ倒してるしその後出てこないのに >ペパーは追い払ったみたいなニュアンスにしてるしなぁ ポケモンは危険を感じると小さくなるから小さくなるならまだ死んではないはず

    89 22/11/24(木)08:00:34 No.996691147

    >博士達が欲しいのは実地で調べた正確な分布域や体側データであってそういうポケモンがいる事自体は既に博士も把握してるよね >図鑑説明文はわざと調査依頼する子供が興味持つような書き方にしてるのかもしれない すると赤緑でバリヤードを記録しても「チッ交換か…生息地を突き止められんのかこの役立たずが」とか内心毒づかれていたかもしれんのか…

    90 22/11/24(木)08:00:42 No.996691166

    玉毛さんが見つけたのかもしれないじゃん

    91 22/11/24(木)08:04:30 No.996691707

    今回のシステムだとちっさすぎて擬態になってないよね

    92 22/11/24(木)08:04:45 No.996691738

    交換でしか手に入らないポケモンを持ってるモブたちは何者なんだよ

    93 22/11/24(木)08:05:00 No.996691778

    主は倒した後そこらへんで普通にPOPするよ 轍と牙とかはエリアゼロ入る前に捕獲できるもん

    94 22/11/24(木)08:07:52 No.996692221

    >>図鑑の信憑性が低いのは今に始まったことじゃないし… >ポケモンは全部で151匹じゃぞ あの時点でカントーにいたのは実際151だけど凄い勢いで生態系崩れたから…

    95 22/11/24(木)08:08:36 No.996692353

    ビリリダマはモンボにロトムが入った姿だよ

    96 22/11/24(木)08:09:49 No.996692551

    >あの時点でカントーにいたのは実際151だけど凄い勢いで生態系崩れたから… 151匹目の時点で南米ギアナ出身だしな…

    97 22/11/24(木)08:09:53 No.996692565

    >あの時点でカントーにいたのは実際151だけど凄い勢いで生態系崩れたから… 金銀でデブが偉い博士が学会で150匹と発表したけどその後次々と新種が見つかってるんだって言ってるから 世界全体で150匹って言ってたぞあいつ

    98 22/11/24(木)08:10:02 No.996692583

    図鑑アプリロトムに乗ってんだから今いる地域で出るポケモン一覧とか教えてくれよロトム

    99 22/11/24(木)08:12:17 No.996692908

    化石を復元した奴とか数に入れてる時点でめちゃくちゃすぎる初代ずかん

    100 22/11/24(木)08:12:33 No.996692951

    >図鑑アプリロトムに乗ってんだから今いる地域で出るポケモン一覧とか教えてくれよロトム マップを開くロト

    101 22/11/24(木)08:13:17 No.996693076

    >化石を復元した奴とか数に入れてる時点でめちゃくちゃすぎる初代ずかん カブトは一部地域では生き残ってる生きた化石だからセーフ オムナイトは知らん…

    102 22/11/24(木)08:14:43 No.996693324

    >まあアラブルタケのせいでモンスターボール開発されるより前からこいつら居たのはわかってるからな… ビリリダマはモンボ作ってる会社で初めて発見されたんだよな と思ったけどヒスイになんかいたわ…どうなってんだ

    103 22/11/24(木)08:14:58 No.996693353

    化石!人工ポケモン!南米ギアナ産!

    104 22/11/24(木)08:16:02 No.996693538

    >今回のシステムだとちっさすぎて擬態になってないよね まずアイテムからなんか赤い光出てるから間違えようが無い

    105 22/11/24(木)08:16:29 No.996693598

    >ビリリダマはモンボ作ってる会社で初めて発見されたんだよな >と思ったけどヒスイになんかいたわ…どうなってんだ 保護色で似たような丸い物体真似してる説が書かれてるけど ヒスイのが電気草になってるからやっぱりこいつロトムだろ

    106 22/11/24(木)08:16:38 No.996693626

    まぁまじで擬態してたらイライラするから…

    107 22/11/24(木)08:17:39 No.996693787

    今作の擬態枠は別にいるから… まぁ擬態元の宝箱なんてポケモンにないんだが

    108 22/11/24(木)08:17:59 No.996693850

    ヒスイボールはビリリダマのお陰で作られたけどモンボはタマゲタケにインスパイアされて作られてモンボの流行と共にビリリダマが見た目変化したって考えるのが丸い

    109 22/11/24(木)08:18:00 No.996693852

    モトトカゲとか一万年前から人と一緒に過ごしてるのに150匹発言以降に見つかった新種ではないよなぁ…

    110 22/11/24(木)08:18:24 No.996693917

    >まずアイテムからなんか赤い光出てるから間違えようが無い 実も発光しろ

    111 22/11/24(木)08:20:07 No.996694149

    書き込みをした人によって削除されました

    112 22/11/24(木)08:20:18 No.996694173

    >>まずアイテムからなんか赤い光出てるから間違えようが無い >実も発光しろ キラキラ光ってるからなんだろうと地面探ったらきのみでビックリしたよ

    113 22/11/24(木)08:21:21 No.996694349

    ガンテツです タマゲタケだーいすき

    114 22/11/24(木)08:22:43 No.996694551

    なんだこれは…たまげたなぁ…

    115 22/11/24(木)08:23:39 No.996694703

    元が有って擬態してるのがビリリダマで特に関係無くモンボ柄なのがタマゲタケか

    116 22/11/24(木)08:24:13 No.996694800

    >モトトカゲとか一万年前から人と一緒に過ごしてるのに150匹発言以降に見つかった新種ではないよなぁ… …?たぶんリザードのリージョンフォームじゃろ…

    117 22/11/24(木)08:26:11 No.996695133

    実際の自然界にもチンポに似た何かしらがあったりするからこっちもたまたまなんだろう

    118 22/11/24(木)08:27:40 No.996695363

    カントーに居ない生き物に基本的ポケモン権が与えられたのがつい最近なんだ

    119 22/11/24(木)08:28:58 No.996695539

    オーキドは先輩にシンオウ人 従兄弟にアローラ人がいて 孫カロス留学させてたのに

    120 22/11/24(木)08:29:45 No.996695647

    新種はともかく既存種の進化前進化後も結構漏れてることになるのつらい!

    121 22/11/24(木)08:31:08 No.996695859

    なんならタマゴも路傍の石ころかなんかだと思ってたんだろうな

    122 22/11/24(木)08:32:07 No.996696019

    メタ的に言うと赤緑の頃は世界観からして今と全然違うから仕方ない あの頃はインド象みたいな普通の動物も存在してたから…

    123 22/11/24(木)08:36:02 No.996696578

    赤白のデザインは瀕死のポケモンが好むのかマッギョとかも似たような擬態してる ビリリダマは当世のモンスターボールと常に同じデザインしてる

    124 22/11/24(木)08:41:18 No.996697371

    オーキドは当時のカントーにいるポケモンを調べたんだろ 一人で日本に生息してる生物の一覧作ったと考えればそれでも偉業なのはわかる

    125 22/11/24(木)08:42:19 No.996697535

    真偽不明の話をちゃんと真偽不明って書いてあるのはめずらしく誠実だな…

    126 22/11/24(木)08:42:51 No.996697612

    ポケモン図鑑 図鑑なのに真偽不明とかゴシップ誌にそう書いてあるとか未確認とか多すぎる…

    127 22/11/24(木)08:43:22 No.996697685

    ゴースト系の話はほぼぜんぶ推測とか伝承だろう…

    128 22/11/24(木)08:44:24 No.996697840

    >真偽不明の話をちゃんと真偽不明って書いてあるのはめずらしく誠実だな… あの先生台詞回しは軽いけど誠実な感じするし…

    129 22/11/24(木)08:44:25 No.996697847

    >ヒスイボールはビリリダマのお陰で作られたけどモンボはタマゲタケにインスパイアされて作られてモンボの流行と共にビリリダマが見た目変化したって考えるのが丸い ヒスイビリリダマの説明見る限りボールが先っぽいけど…まあいいかあ!

    130 22/11/24(木)08:45:03 No.996697941

    ジュペッタの人形が変化した設定とか進化が発見された時点で無理しか無いのに押し通してるのめちゃくちゃ面の皮が厚い

    131 22/11/24(木)08:48:15 No.996698440

    歴史を紐解くとそうとしか考えられないから提唱された説なんだよね

    132 22/11/24(木)08:50:16 No.996698773

    アーマーガアは客が危ないからパルデアだとタクシー業は出来ないとかだしな…

    133 22/11/24(木)08:51:18 No.996698937

    ポケモン図鑑って結局その地方の博士が趣味で書いてる一言コメント集だろ 真に受けるだけ無駄

    134 22/11/24(木)08:53:03 No.996699234

    現代日本でも「えっそれが語源じゃなかったの!?」みたいな言葉はちょくちょく存在する

    135 22/11/24(木)09:02:49 No.996700807

    >金銀でデブが偉い博士が学会で150匹と発表したけどその後次々と新種が見つかってるんだって言ってるから >世界全体で150匹って言ってたぞあいつ 学術的に新種認定されるのは研究発表されてそれが認められてからなのでそこは一応矛盾しなくもない なんせオーキド博士が第一人者扱いされるぐらい若い学問だし携帯獣学