好きな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/22(火)12:48:39 No.996018851
好きなエピソードだけど本当にあったのかな…
1 22/11/22(火)12:51:18 No.996019705
どういう話?
2 22/11/22(火)12:51:24 No.996019740
李信は失敗はしたけど失脚してないらしい
3 22/11/22(火)12:53:36 No.996020438
(出征先からも念押しの手紙を出す)
4 22/11/22(火)12:55:02 No.996020843
>どういう話? 戦いに勝ったら自分に人気が集中して王が疑って殺されるかもしれないので わざと自分は欲深くて野心とかもってない小物ですよーって強調した芝居をした
5 22/11/22(火)12:55:22 No.996020947
>どういう話? 王翦将軍は連続ご褒美おねだりするなぁ そんなにご褒美欲しいなら裏切らないな 嬴政安心 ってお話
6 22/11/22(火)12:55:34 No.996021007
有能で寡欲だと完璧すぎて名声が王を凌ぐのでは?って恐れを持たれるからそうならないよう褒美を要求して俗っぽいアピールしてるとかそんな感じだったような
7 22/11/22(火)12:56:23 No.996021256
>嬴政安心 かわいい
8 22/11/22(火)12:56:48 No.996021398
これくらいやらないと処してくる陛下なので
9 22/11/22(火)12:57:01 No.996021458
この漫画だともらった豪邸を落ちぶれた李信にプレゼントしてたような
10 22/11/22(火)12:57:28 No.996021608
あれ?60万も兵与えちゃったけどそれ使って反逆されたら嬴政死ぬ?って猜疑を起こさせないためでもある
11 22/11/22(火)12:57:51 No.996021728
例え演技と見抜かれても「子々孫々~」のくだりでにっこりしちゃいそう
12 22/11/22(火)12:59:10 No.996022079
>どういう話? 秦が最後に残った楚を60万の軍で攻める事になった 総大将の王センは出陣の前と行軍中に 勝ったら褒賞たっぷりお願いしますねって国王にしつこいくらいお願いした 「さすがにしつこすぎじゃないですか?」と部下が聞いたら王センは 「今私の手元にある軍勢を使えば王の首を取る事は容易い 王は猜疑心の強いお方だから一度疑えば必ず私を殺しにかかる だから褒賞を念押ししてその気がないというところを見せたのだ」 と答えた
13 22/11/22(火)12:59:18 No.996022120
パーティーで残った料理をタッパーに詰めて持ち帰ったり小物アピールを欠かさない王翦将軍
14 22/11/22(火)12:59:37 No.996022212
始皇帝って人間不信と言うか粛清祭りで有名なのにここまで信頼されるの凄い
15 22/11/22(火)12:59:44 No.996022250
何せ始皇帝だからな…
16 22/11/22(火)12:59:53 No.996022297
キングダムの王センはどうしてあんなキャラに
17 22/11/22(火)13:00:12 No.996022361
始皇帝この段階だとどのくらい猜疑心が強い人になってるの?
18 22/11/22(火)13:00:22 No.996022404
李信が買ったばっかの邸宅を安く買い叩こうとする王翦将軍はオチ含めてすごく良かった
19 22/11/22(火)13:01:01 No.996022558
>キングダムの王センはどうしてあんなキャラに 仮面取ったらあっちもこうなるのかもしれん
20 22/11/22(火)13:01:41 No.996022727
>キングダムの王センはどうしてあんなキャラに あのノリで原作通りに信に屋敷をプレゼントしたら爆笑できる 信の屋敷イベントはもうやったから多分やるんだろうけど
21 22/11/22(火)13:02:59 No.996023023
戦勝後のご褒美で頭がいっぱいアピールをする事で与えられた大軍を使って謀反を起こす可能性が無い事を示す賢い爺さん
22 22/11/22(火)13:03:00 No.996023025
この時代は他国との戦争のために用兵するのにも政治的なやり取りが必要だったのだ 預けた兵で首都にのぼる謀反起こされたら終わりだから王。と将軍との間にも緊張感があった 前任者が弊社なら20万で行けます!で惨敗したからこのおじいちゃんは戦争に勝つために60万の兵が必要だったけど猜疑心にあふれた王。から引き出すために絶対に謀反とか起こさない俗物を徹底的に演じた
23 22/11/22(火)13:04:04 No.996023284
猜疑心強いんだから水銀についても飲むのは流石にやばいかもって疑えよな
24 22/11/22(火)13:04:26 No.996023363
こっちの王翦は李信が心酔してるからキングダムとは別人すぎる…
25 22/11/22(火)13:04:51 No.996023473
>猜疑心強いんだから水銀についても飲むのは流石にやばいかもって疑えよな 流石に紀元前の科学知識でそのへん疑うのは難しかったんだろう
26 22/11/22(火)13:05:27 No.996023624
王様!私なら20万で勝てます!!
27 22/11/22(火)13:05:33 No.996023643
猜疑心強いくせに徐福に騙され過ぎだよ!
28 22/11/22(火)13:05:42 No.996023678
この後政敵に「王翦は玉座狙ってますよ!」って讒言されるけど 「ハハハあいつがそんなもの欲しがるわけあるまい!」ってなるの好き
29 22/11/22(火)13:05:46 No.996023694
要は人間不信だから…
30 22/11/22(火)13:06:08 No.996023792
むしろボロ負けしたのに処刑されないリシンはなんなの
31 22/11/22(火)13:06:31 No.996023888
王翦「兵60万必用」李信「俺なら20万で行けるわ」 李信に任せて大敗→王翦に60万の兵を預けることに その後王翦が褒美ねだりまくって始皇帝の猜疑心を交わした というエピソードまでは史記列伝にある 家を李信に送った下りは多分創作のはず
32 22/11/22(火)13:06:54 No.996023961
李信の憧れってのもマジなの?
33 22/11/22(火)13:07:06 No.996024008
>猜疑心強いくせに徐福に騙され過ぎだよ! 疑り深い奴ほど騙されやすいんだよ 自分は慎重だと思ってるから騙されても信じ続けちゃうんだ
34 22/11/22(火)13:07:06 No.996024012
中華における統一と粛清はセットだからな この人はその始祖であるわけだけど
35 22/11/22(火)13:07:41 No.996024145
>要は人間不信だから… 人間不信とかじゃないんだ 兵士を用意できるかは謀反のリスクと天秤にかけた政治的なものなんだ
36 22/11/22(火)13:07:48 No.996024175
要は私は美味しい餌が欲しい犬ですよーアピール
37 22/11/22(火)13:08:05 No.996024235
統一するまでもなくそこら地方政権でも代替わりに伴う重臣粛清は珍しくないんだ
38 22/11/22(火)13:08:17 No.996024282
>むしろボロ負けしたのに処刑されないリシンはなんなの その辺も謎
39 22/11/22(火)13:08:35 No.996024340
このエピソードの始皇帝は王翦将軍にうまくあしらわれたかわいい王様だけどもう一つの登場エピソードだとめちゃくちゃ怖え
40 22/11/22(火)13:08:40 No.996024367
>>猜疑心強いんだから水銀についても飲むのは流石にやばいかもって疑えよな >流石に紀元前の科学知識でそのへん疑うのは難しかったんだろう むしろ毒排出しようと新陳代謝活性化するとかで表面的には確かに元気になってるように見えるとか見えないとか
41 22/11/22(火)13:09:24 No.996024548
>>>猜疑心強いんだから水銀についても飲むのは流石にやばいかもって疑えよな >>流石に紀元前の科学知識でそのへん疑うのは難しかったんだろう >むしろ毒排出しようと新陳代謝活性化するとかで表面的には確かに元気になってるように見えるとか見えないとか 糞トラップ過ぎる…
42 22/11/22(火)13:09:27 No.996024555
>李信の憧れってのもマジなの? 王翦の子と李信はその後も戦場でずっ友だったから悪感情は無いと思う
43 22/11/22(火)13:09:28 No.996024560
>始皇帝この段階だとどのくらい猜疑心が強い人になってるの? 猜疑心はわからんけど荊軻に暗殺未遂されたのを根に持って後に彼の一族ばかりか出身地の住民を連帯責任にして皆殺しにしたくらいには冷酷非情
44 22/11/22(火)13:09:36 No.996024585
将軍はただ戦争に強いだけでは駄目でいかにして王様から兵を引き出せるかも能力の1つでこの人はそれに優れてた
45 22/11/22(火)13:09:46 No.996024626
清廉潔白で仁義忠に篤くて上司に恵まれない悲運の名将キャラが国民的人気なのに 小金に意地汚い小物ムーヴが栄達の必須スキルになってるのおかしくねえか
46 22/11/22(火)13:09:53 No.996024651
なんなら今でも軍部によるクーデターみたいなのはあるしな 自分以外に武力を持たせるというのはそういうことなんだ
47 22/11/22(火)13:11:06 No.996024937
クーデターを防ぐって処する以外だとどんな方法あるの?
48 22/11/22(火)13:11:16 No.996024968
>清廉潔白で仁義忠に篤くて上司に恵まれない悲運の名将キャラが国民的人気なのに >小金に意地汚い小物ムーヴが栄達の必須スキルになってるのおかしくねえか 国民人気キャラは担がれる可能性があるからですかね
49 22/11/22(火)13:11:33 No.996025041
>クーデターを防ぐって処する以外だとどんな方法あるの? 左遷 政略結婚
50 22/11/22(火)13:11:42 No.996025086
あんまり武功上げると白起みたいになりかねんから仕方ない
51 22/11/22(火)13:11:55 No.996025133
漢見てると王翦の立ち回りはうますぎるな狡兎死して走狗烹らるって言葉もまだないときなのに
52 22/11/22(火)13:12:36 No.996025287
こういうエピソード漫画増えないかなあ 現代だとそりゃないだろって感じの胸がすく人間ドラマ読みたいんだよね
53 22/11/22(火)13:12:37 No.996025290
功臣を王にして地方治めさせても反乱&粛清 じゃあ親戚を王にしてもやっぱり反乱&粛清 何が正解なんだ天下統一…
54 22/11/22(火)13:13:08 No.996025413
>狡兎死して走狗烹らる 韓信が処されたのは別に狡兎が死んだからじゃねえよな と毎回思う
55 22/11/22(火)13:13:21 No.996025472
>何が正解なんだ天下統一… 反乱を鎮圧できる手腕を持った上での粛清だろう つまり劉邦が正解
56 22/11/22(火)13:13:35 No.996025522
見ないでヨシってしたけどとんでもないものが書いてあったみたいなのじゃないんだ
57 22/11/22(火)13:13:45 No.996025561
現代だと通信が発達してるから地方に追いやっても反乱は起きにくいのか?
58 22/11/22(火)13:13:48 No.996025577
>漢見てると王翦の立ち回りはうますぎるな狡兎死して走狗烹らるって言葉もまだないときなのに 始皇帝に至るまでの秦でも色々あったからな…
59 22/11/22(火)13:13:59 No.996025624
>李信の憧れってのもマジなの? イチローに対するムネリンみたいな感じじゃねえかな
60 22/11/22(火)13:14:04 No.996025641
>こういうエピソード漫画増えないかなあ >現代だとそりゃないだろって感じの胸がすく人間ドラマ読みたいんだよね 妻を料理されて泣いて喜ぶ仁君劉備…
61 22/11/22(火)13:14:11 No.996025661
中華広すぎるのが悪い ちょっと地方収めさせてもだだっ広い領土すぎてすぐ反乱出来そうな力が蓄えられる
62 22/11/22(火)13:14:13 No.996025671
子供の頃に人質だった父親が自分達を置いて逃げて国王になったり 母親が淫蕩で自分の出自も怪しくなるとかでまったく人を信用しなくなった
63 22/11/22(火)13:14:46 No.996025795
中華は三つくらいに分けてた方がいいよ
64 22/11/22(火)13:15:13 No.996025900
出自からしてそりゃ疑い深くなるわって人生送ってきてるからな
65 22/11/22(火)13:15:30 No.996025958
この爺さん有能すぎない
66 22/11/22(火)13:15:40 No.996025995
>中華は三つくらいに分けてた方がいいよ 暇すぎるから孔明はimgまでしてるのか
67 22/11/22(火)13:15:50 No.996026041
趙の国王なんて讒言を真に受けて国家防衛の大黒柱だったはずの李牧を処断してるからな…
68 22/11/22(火)13:15:59 No.996026076
始皇帝相手に60万の用兵して天寿全うしたのはすげえよ
69 22/11/22(火)13:16:01 No.996026085
>>むしろボロ負けしたのに処刑されないリシンはなんなの >その辺も謎 一度王翦の60万意見を退けて自分が決定したしたからじゃない
70 22/11/22(火)13:16:09 No.996026114
>中華は三つくらいに分けてた方がいいよ 外に敵作って統制取るから結局一つになろうとするよ
71 22/11/22(火)13:16:17 No.996026151
こんな用心してそれでも皇帝に仕えるのは不思議な関係よね
72 22/11/22(火)13:16:24 No.996026178
日本ぐらいの領土でも絶えずお取り潰ししてぇ~って睨み効かせてたんだし中国くらいの広さになるとえらい事だろうな
73 22/11/22(火)13:16:26 No.996026186
讒言と憤死はナーフしろ
74 22/11/22(火)13:16:31 No.996026200
>暇すぎるから孔明はimgまでしてるのか 現代でパリピしてる男がこんなところ見ちゃダメなのかよ
75 22/11/22(火)13:16:36 No.996026219
劉備や宋江もやってるし難を逃れるための愚者ムーブは中国史話定番演出なんじゃなかろか
76 22/11/22(火)13:16:52 No.996026282
蕭何さんもお前人望ありすぎで汚職ムーブしてみせたしそういう担がれる気はありませんと内外に示すのは大事 韓信くんはどっち付かずすぎた
77 22/11/22(火)13:17:07 No.996026325
劉備が雷にびびったように振舞ったやつとか 小心者アピールで目を付けられないようにする逸話がなんか多い気がする
78 22/11/22(火)13:17:12 No.996026346
初代皇帝と猜疑心セットになり過ぎ問題
79 22/11/22(火)13:17:14 No.996026352
敵国が讒言アタックしてくるのは分かるけど味方側も政敵に讒言アタックするから怖い世界だ
80 22/11/22(火)13:17:26 No.996026394
>現代だと通信が発達してるから地方に追いやっても反乱は起きにくいのか? そうでもないから独裁国家ではこいつ野心ありそうだなって人物はどんどん粛清する
81 22/11/22(火)13:17:40 No.996026449
この時代の王様は戦争する時は敵国だけじゃなくて自国の将軍が謀反する可能性も考慮して兵隊を用意しないといけなかったという背景は知っておかないといけない これは疑り深い始皇帝に限った話ではない
82 22/11/22(火)13:18:32 No.996026633
この後のおじいちゃんの李信から「こういうことだったのですね!」って褒められても語らずに大笑いして去っていくの好き
83 22/11/22(火)13:18:36 No.996026644
ちょっと小物アピールして君主に大物アピールする機会を与えるのが猜疑心を刺激しない秘訣 陳平にいいよいいよしてた劉邦とか大物感出るじゃん?
84 22/11/22(火)13:18:48 No.996026694
逆に主君が間抜けなふりをするエピソードなかったっけ
85 22/11/22(火)13:19:04 No.996026752
最初60万断られた時にスッと一度引退してるのも上手い
86 22/11/22(火)13:19:06 No.996026755
この漫画なんだっけ
87 22/11/22(火)13:19:29 No.996026832
義侠心や清廉な心でお仕えしてる系の名将ってその部分擽られると他の臣下共にも担がれちゃうからね その点俗物的な金や土地や宝物要求なら最大の国の最上位に居る王が与える以上の物なんてないだろうから安心できる
88 22/11/22(火)13:19:39 No.996026874
>ちょっと小物アピールして君主に大物アピールする機会を与えるのが猜疑心を刺激しない秘訣 >陳平にいいよいいよしてた劉邦とか大物感出るじゃん? 兄嫁寝取ったのはアピールじゃなく素ですよね?
89 22/11/22(火)13:19:49 No.996026911
>>むしろボロ負けしたのに処刑されないリシンはなんなの >その辺も謎 謎もクソも李信と一緒に失敗した蒙恬も普通に許されてるんだから始皇帝が言われてるほど狭量な性格じゃなかったってだけ
90 22/11/22(火)13:19:51 No.996026917
いつの時代も中国は凄まじい人口の中から突然変異的に産み出された神がかり的な運気を備えた人物が国をひっくり返すを繰り返してるので上に立った人間は気が気じゃなくなるんだ 仕方がないんだ
91 22/11/22(火)13:19:51 No.996026918
>逆に主君が間抜けなふりをするエピソードなかったっけ 暗君のふりして追従する奸臣と諫言する忠臣を見極める名君が二人位いた気がする
92 22/11/22(火)13:19:56 No.996026932
自分がトップに立ちたくないなら身の丈弁えてるアピールするか職を辞して仙人になるしかない
93 22/11/22(火)13:19:57 No.996026940
陳勝&呉広ゲージの高まりを感じる
94 22/11/22(火)13:19:59 No.996026942
欲がなく清廉潔白で志が高いやつって 王が自分の価値観から歪んだと判断したら善意で裏切ってくる可能性あるから 実際安定後はすごい邪魔
95 22/11/22(火)13:20:15 No.996026998
そもそも60万の兵力は当時の秦のほぼ全戦力だから そんなもん全面的に指揮権引き渡す時点で大博打ってレベルじゃない
96 22/11/22(火)13:20:38 No.996027084
実際に愚かだと命助かってる例もあるしね陳叔宝とか劉禅とか
97 22/11/22(火)13:20:42 No.996027099
>逆に主君が間抜けなふりをするエピソードなかったっけ 楚の荘王かな? どういうエピソードかは鳴かず飛ばずで検索して
98 22/11/22(火)13:20:45 No.996027113
劉邦ですら晩年は粛清の嵐 張良はさっさと隠居したから無事だったけど 蕭何ですら投獄されたし陳平は権力を与えるなと念をおされた
99 22/11/22(火)13:20:48 No.996027126
スレ画の王様から感じる喧嘩商売感が気になってしょうがない
100 22/11/22(火)13:20:50 No.996027142
今更だけど60万も指揮できるのすごすぎない
101 22/11/22(火)13:21:11 No.996027201
王道で強い新興勢力は利害調整であれこれやってる現状政権からしたらいつだって警戒されるものなんだ
102 22/11/22(火)13:21:14 No.996027216
これねだる褒美も小さなものにすることで欲の方向が小物で野心がないことのアピールになってるんだよね
103 22/11/22(火)13:21:17 No.996027229
見立て60万(強兵で知られる相手国から奪い取った占領地の治安維持や戦線維持要員込み)ではどうでしょうかしたのがジジイ 20万でいけますしたのがキングダムの主人公李信 20万でも正面方向の敵を粉砕するのはそりゃできるけど 占領地の領土維持で部隊を小分けにしていく内に攻勢限界に達し どうにもならなくなった所を別方面軍から襲いかかられてボロクソになって帰ってきた
104 22/11/22(火)13:21:18 No.996027231
3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは?
105 22/11/22(火)13:21:56 No.996027356
王から全軍の指揮権を預かったぞ!王を誅して私が天に立つ! みたいなことやられたら怖いよね
106 22/11/22(火)13:21:58 No.996027361
せっかく大軍貰ったのにイケイケにならずひたすら持久戦に徹する割り切りも怖いよねこのジジイ
107 22/11/22(火)13:22:04 No.996027384
文種呉起商鞅みたいな末路は伝わってるからなこの時代
108 22/11/22(火)13:22:11 No.996027408
>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? だが3人の将軍全員が団結したら…?
109 22/11/22(火)13:22:13 No.996027415
欲が無い才人は怖くて重用できないってエピソードの代表みたいなもんか
110 22/11/22(火)13:22:29 No.996027466
>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? 3人が同盟結ぶ可能性もあるよ?
111 22/11/22(火)13:22:42 No.996027521
>>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? >だが3人の将軍全員が団結したら…? もしお互いの将軍が功を競ってお互い足を引っ張り合えば?
112 22/11/22(火)13:22:55 No.996027564
>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? その場合王翦並の指揮官が3人さらに全く揉めずに連携しなきゃいかん
113 22/11/22(火)13:22:57 No.996027571
>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? この前段階として20万率いさせた将軍が負けてるんで
114 22/11/22(火)13:23:04 No.996027599
スレ画の時点で60万の軍隊って やっぱクーデター起こそうってなったら圧勝できる勢力なんじゃないの? そんなに派兵させて大丈夫?
115 22/11/22(火)13:23:06 No.996027612
>王から全軍の指揮権を預かったぞ!王を誅して私が天に立つ! 兵士が何いってんだこいつお前がくたばれみたいなことにはならないんだろうか
116 22/11/22(火)13:23:11 No.996027633
>せっかく大軍貰ったのにイケイケにならずひたすら持久戦に徹する割り切りも怖いよねこのジジイ 味方が退屈になって遊び始めてようやく我が軍は戦えるようになったぞとか大物すぎるよこのジジイ
117 22/11/22(火)13:23:12 No.996027636
>>>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? >>だが3人の将軍全員が団結したら…? >もしお互いの将軍が功を競ってお互い足を引っ張り合えば? 乱世できた!
118 22/11/22(火)13:23:21 No.996027668
>趙の国王なんて讒言を真に受けて国家防衛の大黒柱だったはずの李牧を処断してるからな… まさに勝ちすぎてモテすぎた奴の末路だな
119 22/11/22(火)13:23:46 No.996027750
>兵士が何いってんだこいつお前がくたばれみたいなことにはならないんだろうか 人望がなけりゃもちろんそうなる
120 22/11/22(火)13:23:50 No.996027766
王翦って仮面つけてないんだね
121 22/11/22(火)13:23:53 No.996027775
>スレ画の時点で60万の軍隊って >やっぱクーデター起こそうってなったら圧勝できる勢力なんじゃないの? >そんなに派兵させて大丈夫? 国のほぼ全兵力だけど相手国の侵攻に対応しなけりゃ滅びかねないので…
122 22/11/22(火)13:23:54 No.996027779
>>>3人の将軍に20万ずつ率いさせるとかなら反乱は起きないのでは? >>だが3人の将軍全員が団結したら…? >もしお互いの将軍が功を競ってお互い足を引っ張り合えば? ここに桃がふたつある!
123 22/11/22(火)13:24:15 No.996027853
君主より大物だと周りに思わせたらダメだよ!
124 22/11/22(火)13:24:25 No.996027900
>3人が同盟結ぶ可能性もあるよ? じゃあ功績の多かった将軍にこれをあげるって2つの桃を渡して…
125 22/11/22(火)13:24:47 No.996027989
ひどいやつですよね 晏嬰
126 22/11/22(火)13:25:19 No.996028105
>君主より大物だと周りに思わせたらダメだよ! 魏の宰相が呉起を起用しなかった理由だっけ
127 22/11/22(火)13:25:26 No.996028140
>欲が無い才人は怖くて重用できないってエピソードの代表みたいなもんか 大義で動く人は脳内の理想から外れたらいきなり牙向いてくるからな… 脳内当てゲームするよりわかりやすい褒美で大喜びの人のほうがわかりやすい
128 22/11/22(火)13:25:34 No.996028168
兎死狗烹とはよく言われるけど 行動がひどすぎて特に同情されることがない韓信
129 22/11/22(火)13:25:51 No.996028224
優秀な部下を信用しすぎて乗っ取られた例も数多くあるからな…
130 22/11/22(火)13:25:52 No.996028229
離間計も猛威を振るう
131 22/11/22(火)13:25:59 No.996028261
この人のイラストを使った三国志ゲームがあると聞いた
132 22/11/22(火)13:26:01 No.996028265
古代中国のエピソードって才能売り歩くみたいなのも結局最後は悲惨な感じになってる気がする
133 22/11/22(火)13:26:07 No.996028286
欲だけじゃなく社交性も全くない弓の天才が活躍する話もなかったっけ東周英雄伝
134 22/11/22(火)13:26:38 No.996028392
現代もあんまり仕事できまくるとどんどんふられるから適度に無能ムーヴは必要だよね
135 22/11/22(火)13:27:06 No.996028475
曖昧なものを縁にするんじゃなくてちゃんと給料と出来高報酬払う上司と相応に働く部下が健全だよね
136 22/11/22(火)13:27:16 No.996028504
>現代もあんまり仕事できまくるとどんどんふられるから適度に無能ムーヴは必要だよね ボーナスさえ弾んでくれればいい!って欲出しておけば重用される?
137 22/11/22(火)13:27:21 No.996028519
皇帝のケツ舐めないと生きていけないっすよって示さなきゃいけないのなかなかのヤクザもの感あるな
138 22/11/22(火)13:27:25 No.996028537
>始皇帝相手に60万の用兵して天寿全うしたのはすげえよ >中華における統一と粛清はセットだからな >この人はその始祖であるわけだけど >始皇帝って人間不信と言うか粛清祭りで有名なのにここまで信頼されるの凄い こういうレス見てるとマジでここって適当なイメージと無知なくせに知ったかぶりで話してるんだなってのがよくわかるわ 始皇帝って劉邦と違って統一戦争で功績上げた武将を粛清したことなんてほぼないのに
139 22/11/22(火)13:27:29 No.996028551
>そんなに派兵させて大丈夫? だから画像のように一等地に立ってる大豪邸のリストを渡して 勝利したら報奨金の他にこれくださいって欲深いヒヒジジイの真似に徹した 戦線にいる時でも報告書の手紙の最後は必ず あれが欲しいこれが欲しいただ虚しいィィ~~って米津玄師みたいな事言い出す それを見て始皇帝はこんだけ私利欲得しか頭にない奴は 褒美を無尽蔵に与えておけば決して主義信条によって裏切ることがない クソ野郎だけど安心できるクソ野郎だと感じたって話
140 22/11/22(火)13:27:33 No.996028566
>欲だけじゃなく社交性も全くない弓の天才が活躍する話もなかったっけ東周英雄伝 将としての身分も地位も全部没収されました でもいいんです!彼は弓が好きなので弓が自由に撃てる方が幸せなので
141 22/11/22(火)13:27:39 No.996028583
>兎死狗烹とはよく言われるけど >行動がひどすぎて特に同情されることがない韓信 反乱起こす気あるのか無いのかよく分かんない挙句にプライドクソ高くて身を引くとかもしないとか混乱の元すぎる…
142 22/11/22(火)13:27:47 No.996028603
というか戦国七雄のうち三雄が主君ないがしろにして独立した大貴族が作った国だし 力持ち過ぎた家臣を王が警戒するのは当たり前なんだよ
143 22/11/22(火)13:27:52 No.996028629
あいつ褒美のことばっかり言って不安になる 他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな
144 22/11/22(火)13:27:53 No.996028634
昔の戦争って動員兵力の数バグってない?
145 22/11/22(火)13:28:16 No.996028713
魏の信陵君とか超絶優秀すぎて公子なのに政治から外されちゃったからな なんやかんやで暗殺の心配でてきたから亡命するに至ったけど
146 22/11/22(火)13:28:17 No.996028717
>昔の戦争って動員兵力の数バグってない? 盛ってるだろ
147 22/11/22(火)13:28:20 No.996028724
>兵士を用意できるかは謀反のリスクと天秤にかけた政治的なものなんだ あまりにも暗い王のあれみたいなもんか
148 22/11/22(火)13:28:37 No.996028777
出世出来なくても大丈夫です!仕事バリバリ出来ます!って奴は転職独立するからな
149 22/11/22(火)13:29:03 No.996028872
>あいつ褒美のことばっかり言って不安になる >他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな ならない あいつ勝った後の褒美の話ばかりしてるから裏切らないって判断になった
150 22/11/22(火)13:29:34 No.996028974
積み上げた実績がガッツリあるからね
151 22/11/22(火)13:29:47 No.996029024
現代だって全面戦争になったら数十万派兵になるんじゃないの
152 22/11/22(火)13:29:53 No.996029049
>>昔の戦争って動員兵力の数バグってない? >盛ってるだろ (出てくる人骨の地層)
153 22/11/22(火)13:29:54 No.996029051
>他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな 頼める範囲で最高の人材がジジイだから隠居先まで土下座しに行って総司令官になってもらった流れなんだ
154 22/11/22(火)13:29:56 No.996029058
>あいつ褒美のことばっかり言って不安になる >他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな 十分な褒美を用意できる分には不安ないだろう
155 22/11/22(火)13:30:06 No.996029091
酒と女と金大好き!みたいな感じの振る舞いをしないと粛清対象にされちまうんだ 功臣は漢の陳平のように振る舞うべき
156 22/11/22(火)13:30:08 No.996029101
>>昔の戦争って動員兵力の数バグってない? >盛ってるだろ 盛ってると思うと実際に出てくる道具とか骨とかがそんなに誤差の無いレベルだから むしろ統率するのに限界がある分最初の数は多く連れてって現地で逃げる分込みだったんじゃねえかな
157 22/11/22(火)13:30:08 No.996029102
>あいつ褒美のことばっかり言って不安になる >他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな 褒美与えりゃいいんだから扱い楽じゃん
158 22/11/22(火)13:30:13 No.996029120
今持ってるものを惜しんでるなら信用しきれないけど 未来に主君が与える物を欲しがってるならそれ与えるまで信用できるって事ではある
159 22/11/22(火)13:30:17 No.996029137
>優秀な部下を信用しすぎて乗っ取られた例も数多くあるからな… 嬴政の場合目の前で呂不韋見てたしな…
160 22/11/22(火)13:30:20 No.996029150
自殺を考えてる奴が死んだ後の予約なんてしないみたいなもんか
161 22/11/22(火)13:30:22 No.996029155
これのポイントは私が勝利したあかつきには…って勝利後の話をしつこくしてるところなんだ
162 22/11/22(火)13:30:39 No.996029215
俺だったら王様が恋しいとか余計なこと書いてかえって警戒されて首切られそう
163 22/11/22(火)13:30:44 No.996029234
>あいつ褒美のことばっかり言って不安になる >他の奴に変えた方がよくない?ってならないのかな 褒美与えときゃその通りに動くんだからわかりやすいだろ 理想で動くやつの方が理想の解釈違いでいきなり裏切ってくるからヤバイよ
164 22/11/22(火)13:30:48 No.996029239
三河武士みたいに脳内の理想の君主を思い描いて 現実の自分がその理想から外れたと思ったら裏切って誅罰しにくるとかたまったもんじゃないってこと
165 22/11/22(火)13:31:03 No.996029298
>これのポイントは私が勝利したあかつきには…って勝利後の話をしつこくしてるところなんだ ようは陛下に勝利を捧げる事を前提にしてるんだよな
166 22/11/22(火)13:31:18 No.996029354
>俺だったら王様が恋しいとか余計なこと書いてかえって警戒されて首切られそう (「」将軍はホモであったか…)
167 22/11/22(火)13:31:28 No.996029385
変に王は戦の事分かってないとか不満言わずに単に隠居しますって言えるジジイだからな
168 22/11/22(火)13:31:31 No.996029396
>今持ってるものを惜しんでるなら信用しきれないけど >未来に主君が与える物を欲しがってるならそれ与えるまで信用できるって事ではある 要求が地位とか名誉とかになってくると黄色信号だけど 金の話しかしないなら逆にシンプルだからな
169 22/11/22(火)13:31:31 No.996029398
金で繋ぎ止めとけるやつはありがたい人材だからな…
170 22/11/22(火)13:31:34 No.996029411
当たり前のように兵数が10万単位なの怖くない?
171 22/11/22(火)13:31:44 No.996029448
軍隊指揮できる人って頭いいんだな
172 22/11/22(火)13:31:52 No.996029474
現代だと非創業者一族の人間を社長に引き立てようとするとき どれほどそいつが乗っ取りしかけないか気を付けるみたいなやつだな
173 22/11/22(火)13:32:14 No.996029532
>>これのポイントは私が勝利したあかつきには…って勝利後の話をしつこくしてるところなんだ >ようは陛下に勝利を捧げる事を前提にしてるんだよな 偉くなるよりご飯や家のほうが嬉しいってアピールだよ ご飯や家で頭がいっぱいだから裏切る余地ありませんってアピール
174 22/11/22(火)13:32:32 No.996029615
当たり前だけど王。によっていろんなエピソードがあるから 文字通り首切れる時代の重臣は王の性格読み切らないと大変だ
175 22/11/22(火)13:32:35 No.996029622
今よりも通信手段がろくにない時代だから 本当に大軍の指揮できる人材ってまれよね
176 22/11/22(火)13:32:35 No.996029628
王の処女が欲しいとか言い出すよりいいだろ
177 22/11/22(火)13:32:44 No.996029656
>>君主より大物だと周りに思わせたらダメだよ! >魏の宰相が呉起を起用しなかった理由だっけ 呉起の場合は若くて才能もあるから妬まれた挙句国を割る原因になるよと諭された その後は部下と王に尽くしたけど貴族の特権奪ったせいで王が死んだ後に反乱起こされてしんだ
178 22/11/22(火)13:32:57 No.996029715
>当たり前のように兵数が10万単位なの怖くない? 確かに人口のどれくらいなんだよって不安になるな…
179 22/11/22(火)13:33:01 No.996029727
でもこれ下手に王が執着してたもの欲しがったりすると 渡すのが惜しくなった王に殺されるからリストに入れるもの選ぶの大変だな
180 22/11/22(火)13:33:01 No.996029728
>軍隊指揮できる人って頭いいんだな 用兵だけじゃなくて現代よりめっちゃ人心掌握に気を使えないとダメだよね…
181 22/11/22(火)13:33:11 No.996029769
この話の肝は下手な野心がないってアピールだよね
182 22/11/22(火)13:33:32 No.996029835
最低だよ司馬一族
183 22/11/22(火)13:33:35 No.996029844
李牧と対象的だな
184 22/11/22(火)13:33:50 No.996029898
王の方もハッハッハ幾らでも褒美は弾むぞ!って太っ腹さが見せられるから100点ムーブ
185 22/11/22(火)13:34:08 No.996029970
>でもこれ下手に王が執着してたもの欲しがったりすると >渡すのが惜しくなった王に殺されるからリストに入れるもの選ぶの大変だな 特別なものじゃなくて俗っぽい高級品にしとけばいい
186 22/11/22(火)13:34:13 No.996029977
>用兵だけじゃなくて現代よりめっちゃ人心掌握に気を使えないとダメだよね… 王様だけじゃなくて兵隊にも言うこと聞いてもらわないとダメだろうしな
187 22/11/22(火)13:34:17 No.996029985
>最低だよ司馬一族 はー?一向に禅譲ですが?
188 22/11/22(火)13:34:35 No.996030067
我が君!みたいな王にこういうアピールしても無駄だろうし空気読むのは大事
189 22/11/22(火)13:34:38 No.996030083
>当たり前だけど王。によっていろんなエピソードがあるから >文字通り首切れる時代の重臣は王の性格読み切らないと大変だ まあこのエピソードの場合は王翦は王の性格読み切ってなかったんだがな 始皇帝って劉邦と違って功臣をばんばん粛清していくタイプの暗君ムーブはあんましないので というかそれで天下を統一したと言ってもいい
190 22/11/22(火)13:34:44 No.996030107
能力あっても名声がないと人が従ってくれない 名声がありすぎると上に疎まれる
191 22/11/22(火)13:34:45 No.996030111
これはわしがファックしたい王の寵姫の目録です
192 22/11/22(火)13:34:47 No.996030121
現実にやってる戦争で嫌というほど兵站って大事なんだなと気づかされる 昔の人らはどうしてたんだろ
193 22/11/22(火)13:34:57 No.996030150
褒美を欲しがる俗物じゃないと安心できないって 王様を小物過ぎない?
194 22/11/22(火)13:35:05 No.996030182
逆臣も忠臣も私は貴方を裏切りますとは言ってこないんだから怪しい奴は殺すに限ると世の名君たちも言っています
195 22/11/22(火)13:35:22 No.996030254
>褒美を欲しがる俗物じゃないと安心できないって >王様を小物過ぎない? 王翦が勝手にそう思ってるだけだからな
196 22/11/22(火)13:35:24 No.996030261
60万人分の兵站すごくない?
197 22/11/22(火)13:35:30 No.996030287
>これはわしがファックしたい王の寵姫の目録です 斎藤道三かな?
198 22/11/22(火)13:35:45 No.996030344
>現実にやってる戦争で嫌というほど兵站って大事なんだなと気づかされる >昔の人らはどうしてたんだろ 現地調達
199 22/11/22(火)13:35:47 No.996030354
>褒美を欲しがる俗物じゃないと安心できないって >王様を小物過ぎない? このひと自分の出自も信じきれんような経歴してるから…
200 22/11/22(火)13:36:00 No.996030392
>三河武士みたいに脳内の理想の君主を思い描いて >現実の自分がその理想から外れたと思ったら裏切って誅罰しにくるとかたまったもんじゃないってこと 裏切ったな!! 僕の気持ちを裏切ったんだ!!
201 22/11/22(火)13:36:00 No.996030394
>60万人分の兵站すごくない? 奪えばいいから…
202 22/11/22(火)13:36:05 No.996030406
>褒美を欲しがる俗物じゃないと安心できないって >王様を小物過ぎない? すでにスレで何度も言われてるけど兵隊をあずける数は謀反のリスクと比例してるんだ
203 22/11/22(火)13:36:10 No.996030423
>これはわしがファックしたい王の寵姫の目録です 煮殺せィ
204 22/11/22(火)13:36:39 No.996030531
>現地調達 あてが外れたときが大変そうだ
205 22/11/22(火)13:36:42 No.996030543
現地略奪禁止にすると動員可能兵力がものすごい落ちることになる
206 22/11/22(火)13:36:51 No.996030571
スレ画なんて漫画?
207 22/11/22(火)13:37:07 No.996030628
こいつにならこれだけの兵をあずけても大丈夫って思わせるのはどんな王様相手でも難しいんだ
208 22/11/22(火)13:37:11 No.996030645
強欲なところを見せるか… 勝った暁には平蜘蛛釜を所望いたす
209 22/11/22(火)13:37:12 No.996030654
>>60万人分の兵站すごくない? >奪えばいいから… 60万のイナゴの群れ…
210 22/11/22(火)13:37:16 No.996030662
一度は20万の判断してるから王翦としては粛清されるリスク考えて手を打たざるをえないだろう 始皇帝本人がどうでも周りがあいつ危ねえって突き上げてくる可能性あるし
211 22/11/22(火)13:37:19 No.996030675
あースズメの考えしか分からん奴は楽でうらやましいわー
212 22/11/22(火)13:37:27 No.996030700
えっ褒美ですか?いりませんいりません!これは忠義!我が君に捧げる忠誠です!ぜんぶ無料でやっちゃいます!是非とも私に60万の兵をお預けください!
213 22/11/22(火)13:37:29 No.996030707
この頃は文官武官の区別とかあんまりなく偉い人は何でもやる感じに見える
214 22/11/22(火)13:38:37 No.996030946
60万預けるってことはそのぶんこっちは裸だもんな 普段考えないことも考えちゃうよなそりゃ
215 22/11/22(火)13:38:38 No.996030948
王翦は、楚軍の迎撃に出るが、政自ら見送った席で 「秦王様、戦勝の褒美には美田屋敷を賜りたい」と言った。 政は「何を将軍に不足させようか」と答えたが、王翦は 「今まで戦功を上げても美田を賜ったものはおりません。この機会に得ておきたいのです」 と返し、政はこれを聞いて笑い、改めて確約した。 王翦はその席のみならず、行軍の途中ですら、 勝利後の褒美は何がいいか、一族の今後の安泰は確かかなどを問う使者を政に逐一送った。 部下から「余りに度々過ぎます。貴方はもっと欲の無い人だと思っていましたが」と訊ねられた際、 「お前は秦王様の猜疑心の強さを知らない。 今、私は反乱を起こそうと思えば、たやすく秦を征し得るだけの兵を指揮している。 秦王様は自ら任せたものの、疑いが絶えないだろう。 私は戦後の恩賞で頭が一杯であると絶えず知らせることで、反乱など全く考えていないことを示しているのだ」と答えた。
216 22/11/22(火)13:38:41 No.996030960
>えっ褒美ですか?いりませんいりません!これは忠義!我が君に捧げる忠誠です!ぜんぶ無料でやっちゃいます!是非とも私に60万の兵をお預けください! 怪しい
217 22/11/22(火)13:38:46 No.996030979
>あてが外れたときが大変そうだ だから焦土戦術は強い 強いが自国も死ぬので本当に存亡の危機にある時しか使えない
218 22/11/22(火)13:39:27 No.996031116
>>現地調達 >あてが外れたときが大変そうだ 元来秦人は草食である然るに東方の草木は全て即ち之食料であり…
219 22/11/22(火)13:39:36 No.996031148
えっ捕虜多っ…どうしようこいつら…捕虜に自分の墓穴掘らせるか…
220 22/11/22(火)13:39:37 No.996031153
>>褒美を欲しがる俗物じゃないと安心できないって >>王様を小物過ぎない? >すでにスレで何度も言われてるけど兵隊をあずける数は謀反のリスクと比例してるんだ しかもほぼ全軍だからな… 王様丸裸な状態だし
221 22/11/22(火)13:39:47 No.996031192
東周英雄伝だったっけ作品名
222 22/11/22(火)13:39:49 No.996031200
戸数に対する兵拠出数って兵制を律儀に適応すると動員可能数数十万になるんだろうけども さすがに古代の兵站では無茶だから5~10倍に号してるものと割引かないと
223 22/11/22(火)13:40:06 No.996031267
あまり兵士をあずけすぎると謀反を起こされるから国力があっても王様は兵を出し渋るものなんだ こいつは金ばかり欲しがる俗物だし勝利後の話ばかりしてるから少なくとも今裏切ることはないという逆説的な形で信用を得たのがスレ画
224 22/11/22(火)13:40:08 No.996031273
覇者になった重耳は弟に国を取られたけど秦の穆公の援軍連れて帰ったら 王の直属の兵士以外全員寝返ったくらい風評は大事
225 22/11/22(火)13:40:12 No.996031287
>>現地調達 >あてが外れたときが大変そうだ 人間ほど旨いものはないしどこにでもいるではないかと答えたやつもいましてね
226 22/11/22(火)13:40:40 No.996031401
というか楚国強すぎない?
227 22/11/22(火)13:40:49 No.996031427
>>>現地調達 >>あてが外れたときが大変そうだ >元来秦人は草食である然るに東方の草木は全て即ち之食料であり… 牟田口するな
228 22/11/22(火)13:40:57 No.996031461
儲け話あるんだけど60万投資しない?みたいなもんか
229 22/11/22(火)13:41:10 No.996031496
>えっ褒美ですか?いりませんいりません!これは忠義!我が君に捧げる忠誠です!ぜんぶ無料でやっちゃいます!是非とも私に60万の兵をお預けください! 冷静に考えるとオレオレ詐欺とかよりも怖いな
230 22/11/22(火)13:41:12 No.996031507
>東周英雄伝だったっけ作品名 幸難有 せきり
231 22/11/22(火)13:41:45 No.996031625
>秦の穆公 んもー我が君の人か
232 22/11/22(火)13:42:07 No.996031704
軍部がクーデターして政権ゲットとか現代社会ですら普通に聞くニュースだもんなぁ 暴力は全てを解決してしまうからこそ恐ろしい
233 22/11/22(火)13:42:14 No.996031730
>というか楚国強すぎない? めちゃくちゃ広いもん
234 22/11/22(火)13:42:50 No.996031860
ラーメンハゲじゃないけど報酬を得るからこそ仕事に責任を持つって考えは理解できる スレ画はまあそういう規模の話ではないけど根底はそういう考えに近いと思う
235 22/11/22(火)13:42:58 No.996031882
歴史に名を残してるだけの有能はやっぱすごいぜ
236 22/11/22(火)13:42:59 No.996031889
王翦は政の猜疑心の強さと冷酷さを良く理解していた。 引退を申し出たのも、政は役に立つ人間には丁重だが、役に立たないと判断した人間には冷淡で、特に権勢があるものはどれだけ功績があろうとも些細な疑いで処刑・一族皆殺しにしかねなかったためである。 自分の意見が採用されなかったことで、政が「王翦は老いて衰え、弱気になった」と思っていると察し、素早く将軍の座から退いた。 楚を平定する段階で60万の兵が必要という見立てを却下され実際に引退を申し出た際、 政は「許す」と言っただけで全く引き止めなかった。 このため、政本人から将軍に請われ、ほぼ全軍を与えられてもいい気にならず、 猜疑を打ち消す心配りを絶やさなかったのである。 王翦は、楚の平定後も政に疑いを持たれることなく、天寿を全うすることが出来たと言われる。
237 22/11/22(火)13:43:01 No.996031900
この宴会料理おいしいね! お土産にするからタッパーにつつんで!
238 22/11/22(火)13:43:14 No.996031954
>儲け話あるんだけど60万投資しない?みたいなもんか 10倍にして返すからそしたら100万の車プレゼントしてちょーだい
239 22/11/22(火)13:44:02 No.996032134
どうでもいいけど 王翦「楚攻略には60万必要です」 始皇帝「ほぼうちの全軍じゃん…」 李信「俺なら20万で大丈夫です!」 →全滅 始皇帝「王翦、60万の兵を連れてもう一回行ってくれ!」 王翦「わかりました」 …兵力が最初の時より20万人増えてないか?
240 22/11/22(火)13:44:05 No.996032148
私なら20万で楚をおとせます営業
241 22/11/22(火)13:44:41 No.996032289
木の手桶に残り物ドボドボとか汚物処理みたいでいやーん…
242 22/11/22(火)13:44:55 No.996032340
日本の歴史で大人気な信長とかも何で裏切られたのかよく分かんないと言われている謀反で死んでいるしね
243 22/11/22(火)13:45:02 No.996032362
戦に勝てる有能な将は裏切るかもしれない…処刑! 戦に勝てない無能は処刑! どうすりゃいいの…?
244 22/11/22(火)13:45:08 No.996032392
>…兵力が最初の時より20万人増えてないか? 最初の20万はひとり残らず殺し尽くされたのか?
245 22/11/22(火)13:45:11 No.996032408
>…兵力が最初の時より20万人増えてないか? 軍事用語でいう全滅は2割も死んだら全滅って扱いなんだ
246 22/11/22(火)13:45:17 No.996032425
日本はまだ弥生時代なのに60万人もいたのか
247 22/11/22(火)13:45:21 No.996032438
実際いざという時兵力動員しろよという名目で国与えたら 理由つけて従わなくなったり独立して裏切るやつらはいる
248 22/11/22(火)13:45:40 No.996032503
王翦は60万の大群で王の首を狙っておりますぞー!注意してくだされー!って讒言してくるやつもいたけど始皇帝はこんな褒美を欲しがるガメつい小物爺が国取りなんか大事するわけないだろハハハって流された それこそが王翦の狙い
249 22/11/22(火)13:45:57 No.996032564
信長は謀反の備えがたりなかったね
250 22/11/22(火)13:45:59 No.996032574
>>…兵力が最初の時より20万人増えてないか? >軍事用語でいう全滅は2割も死んだら全滅って扱いなんだ 1人も減ってないようだが…
251 22/11/22(火)13:46:23 No.996032669
この李信ってキングダムの坊主なのか 描かなければならない大失敗が控えてるってセンゴクみたいでつれぇな
252 22/11/22(火)13:46:26 No.996032679
地方討伐で一軍預けたらその地方で裏切って軍閥化するは世界でもよくある話だからな…
253 22/11/22(火)13:46:28 No.996032684
>戦に勝てる有能な将は裏切るかもしれない…処刑! >戦に勝てない無能は処刑! >どうすりゃいいの…? 裏切ると疑われてるかもしれない運転で乗り切る
254 22/11/22(火)13:46:44 No.996032734
>どうでもいいけど >王翦「楚攻略には60万必要です」 >始皇帝「ほぼうちの全軍じゃん…」 >李信「俺なら20万で大丈夫です!」 >→全滅 >始皇帝「王翦、60万の兵を連れてもう一回行ってくれ!」 >王翦「わかりました」 >…兵力が最初の時より20万人増えてないか? 後の蕭何も何か分からん増援の送り方してたから巴蜀の値は兵士が生える畑でもあるんだろう
255 22/11/22(火)13:46:49 No.996032754
私は謀反なんて考えてませんよ!! 信じて私が謀反したら貴方が確実に死ぬ軍勢をま・か・せ・て❤️
256 22/11/22(火)13:46:52 No.996032765
宴会料理は残りを家で食うのも込みだと聞くから お持ち帰りはさぞ望み通りの悪評が立ったろうと思う
257 22/11/22(火)13:47:27 No.996032912
>それこそが王翦の狙い 始皇帝が信用してくれてるにしろ疑ってるにしろ防波堤になりやすい理由あった方が絶対良いよね
258 22/11/22(火)13:47:41 No.996032966
>>…兵力が最初の時より20万人増えてないか? >最初の20万はひとり残らず殺し尽くされたのか? じゃあ将軍を7人も失うレベルの大敗北だったみたいなんだけど逆に兵は全く失わずに李信は逃げ帰ったのか?
259 22/11/22(火)13:48:28 No.996033145
0か1かでしかお話読めない子怖ぁ~
260 22/11/22(火)13:48:41 No.996033198
>この李信ってキングダムの坊主なのか >描かなければならない大失敗が控えてるってセンゴクみたいでつれぇな でも処刑されたって記述はないし後で軍務には復帰してる
261 22/11/22(火)13:48:44 No.996033216
李信はなんか知らんけどよっぽど始皇帝に気に入られてたんだろうなぁ…と歴史的に評価されている男だ
262 22/11/22(火)13:48:56 No.996033256
兵数に関しては十分の一にしても盛ってるのでは?のレベルだから気にしちゃいけない
263 22/11/22(火)13:49:01 No.996033280
1人でもいなくなると20万人全部消えてなくなる世界に生きてる「」はじめてみた
264 22/11/22(火)13:49:12 No.996033318
>この李信ってキングダムの坊主なのか >描かなければならない大失敗が控えてるってセンゴクみたいでつれぇな リーボックの扱いの時点でもう史実とかあんま気にしないほうがいいなって感じだから
265 22/11/22(火)13:49:50 No.996033446
シミュレーションゲームだとそんな感じで兵力消えたりするからそんな感覚なんだろ
266 22/11/22(火)13:49:51 No.996033448
キングダムはキングダム史観でのお話じゃけえ
267 22/11/22(火)13:49:54 No.996033465
>1人でもいなくなると20万人全部消えてなくなる世界に生きてる「」はじめてみた 逆に歴史に残る大敗北喫したのに1人も兵数減ってない世界もすごいと思うぞ
268 22/11/22(火)13:49:58 No.996033474
まぁでも全軍預けるのってすごい勇気いるよね
269 22/11/22(火)13:49:59 No.996033482
史書にも10万人が死んだが特筆事項として記されてるくらいだし1回の戦争で何万人も死ぬわけではないんだ 前の戦争で動員されたやつらが次の戦争でも普通に使われてる数字のマジックだよ
270 22/11/22(火)13:50:30 No.996033591
そもそも何で李信が重用されてるのかわからん男
271 22/11/22(火)13:50:38 No.996033617
>>1人でもいなくなると20万人全部消えてなくなる世界に生きてる「」はじめてみた >逆に歴史に残る大敗北喫したのに1人も兵数減ってない世界もすごいと思うぞ もしかしてギャグじゃなくマジで言ってるの?
272 22/11/22(火)13:50:55 No.996033684
20万の兵がボロ負けして散って最終的に何割くらい回収できるものなんだろうな 何か三々五々帰ってくるみたいだけど
273 22/11/22(火)13:51:07 No.996033731
>私は謀反なんて考えてませんよ!! >信じて私が謀反したら貴方が確実に死ぬ軍勢をま・か・せ・て❤️ 処す?処す?
274 22/11/22(火)13:52:05 No.996033961
基本的に全国統一とかコスパ悪いのにね
275 22/11/22(火)13:52:18 No.996034013
軍隊の全滅とか壊滅がイメージに比べて割と軽微だから分かりにくいとかは理解出来ないでもない あとは中国の歴史書に載ってる数値や描写が明らかに嘘くさいし
276 22/11/22(火)13:52:32 No.996034072
>えっ褒美ですか?いりませんいりません!これは忠義!我が君に捧げる忠誠です!ぜんぶ無料でやっちゃいます!是非とも私に60万の兵をお預けください! 虚淵でみた
277 22/11/22(火)13:52:36 No.996034092
李信の家はこのあと漢に鞍替えしてるぽいのがなんか意外
278 22/11/22(火)13:52:39 No.996034099
>>李信の憧れってのもマジなの? >イチローに対するムネリンみたいな感じじゃねえかな とんでもねぇストーカーじゃん
279 22/11/22(火)13:53:19 No.996034231
集計も難しいから潰走して離散した兵が犠牲者扱いなんだろうな
280 22/11/22(火)13:54:35 No.996034554
敵全軍捕虜にして自分たちの墓穴掘らせて生き埋めにしてやったわ!→いやいやこれはさすがに歴史書のフカシだろ…→地面掘ってみたら人骨がみっちり埋まってた地層がありました みたいな話はあれ中国の話だっけ
281 22/11/22(火)13:55:26 No.996034781
まぁ処刑された忠臣が実は裏切る気満々の奸賊だった可能性もあるし 寵愛された無能が実は天運に見放されただけの有能だった可能性もあるしな あとはコミュ力の差か
282 22/11/22(火)13:55:26 No.996034785
キングダムでここまでいくのに後何十年かかるんだよ
283 22/11/22(火)13:56:07 No.996034943
>敵全軍捕虜にして自分たちの墓穴掘らせて生き埋めにしてやったわ!→いやいやこれはさすがに歴史書のフカシだろ…→地面掘ってみたら人骨がみっちり埋まってた地層がありました >みたいな話はあれ中国の話だっけ 白起が捕虜は全員埋めてくスタイルだったって話の証左として話題になったやつだね
284 22/11/22(火)13:56:20 No.996034985
兵の数は大体10倍に盛るは常識だったみたいだけど6万人の兵と考えてもだいぶ多いな…ってなる
285 22/11/22(火)13:56:29 No.996035020
人間田植えおじさん…
286 22/11/22(火)13:57:22 No.996035211
白起が植えておいたから兵士が畑で採れるようになったのか
287 22/11/22(火)13:57:34 No.996035250
>キングダムでここまでいくのに後何十年かかるんだよ そもそも統一後までやるのかな?
288 22/11/22(火)13:58:00 No.996035361
fu1665241.jpg 誤りを認めて素直に頭下げるとか良い君主として描かれてるんだよね始皇帝
289 22/11/22(火)13:59:10 No.996035596
白髪三千丈形式だったり輜重部隊込みだったり 昔の動員数は何やら色々勘定の仕方があるらしい
290 22/11/22(火)13:59:34 No.996035688
>誤りを認めて素直に頭下げるとか良い君主として描かれてるんだよね始皇帝 怨呑天下の方だとめちゃくちゃ怖いぞ太眉始皇帝
291 22/11/22(火)14:00:07 No.996035805
>fu1665241.jpg >誤りを認めて素直に頭下げるとか良い君主として描かれてるんだよね始皇帝 わあ!?って驚き方かわいいなジジイ!
292 22/11/22(火)14:00:20 No.996035854
>fu1665241.jpg > > >誤りを認めて素直に頭下げるとか良い君主として描かれてるんだよね始皇帝 最初の3コマがなんかシュールでダメだった
293 22/11/22(火)14:01:11 No.996036026
大勝時の遺体処理はけっこうな大問題だからさっさと大穴掘ってひたすら埋めないとやばい そういう処理の話が風聞か脅し文句として残酷エピソード化したんだろう バグダード破壊したモンゴル軍とか腐臭で陣を退くはめになったくらい
294 22/11/22(火)14:01:59 No.996036207
>fu1665241.jpg >誤りを認めて素直に頭下げるとか良い君主として描かれてるんだよね始皇帝 これやったあとにスレ絵は徹底してんな…
295 22/11/22(火)14:02:05 No.996036227
>バグダード破壊したモンゴル軍とか腐臭で陣を退くはめになったくらい 腐臭もそうだし疫病が大流行したからよ 腐汁で水源も汚染された
296 22/11/22(火)14:02:11 No.996036243
捕虜に穴掘らせてそこに捕虜埋めれば面倒くさいこといらずで良くない?は創作エピソードだとしても思いついた奴の脳みそ畜生すぎるだろとは思う
297 22/11/22(火)14:03:12 No.996036470
生き埋めの話の地は起伏が多くて雑に突き落として済ませたんじゃないかという話もあるそうな
298 22/11/22(火)14:03:48 No.996036597
殺した兵士を食えば兵糧も賄えて一石二鳥じゃね?
299 22/11/22(火)14:04:06 No.996036675
まあキングダム描いた理由の一つが李信ってあの始皇帝の下でやばい失敗してるのに なんで処刑されてないんだろうなって疑問でもあるしな
300 22/11/22(火)14:04:29 No.996036750
>腐臭もそうだし疫病が大流行したからよ >腐汁で水源も汚染された やっぱ人殺しって良くないんじゃ?
301 22/11/22(火)14:07:04 No.996037310
>まあキングダム描いた理由の一つが李信ってあの始皇帝の下でやばい失敗してるのに >なんで処刑されてないんだろうなって疑問でもあるしな そもそもこの疑問が間違いというな 始皇帝が戦争で負けた将軍を粛清するような性格なら李信と一緒に失敗した蒙恬も一度李牧に負けた王翦も死んでなきゃおかしいのに
302 22/11/22(火)14:08:04 No.996037527
この辺の有能すぎたり出世しすぎるとなんやかんやあって殺されるんでいい感じにとぼけたりいい感じに隠居して仙人になろうって中国の感覚は面白い
303 22/11/22(火)14:09:20 No.996037804
蕭何も似たようなエピソードあったよね
304 22/11/22(火)14:09:53 No.996037944
仙人志望は処世術抜きにしても老後は田舎で隠遁生活してーって人たちだったんじゃないかな…
305 22/11/22(火)14:10:03 No.996037978
>この辺の有能すぎたり出世しすぎるとなんやかんやあって殺されるんでいい感じにとぼけたりいい感じに隠居して仙人になろうって中国の感覚は面白い ていうか春秋戦国時代は有能ゆえに同僚や部下に妬まれて讒言→死罪のコンボ多すぎるんだよ
306 22/11/22(火)14:11:59 No.996038408
なんか失敗即処刑のイメージついてる政
307 22/11/22(火)14:12:13 No.996038460
まあ独裁者がやることは古今東西今昔変わらんわな 部下は殺されないように行動しないと
308 22/11/22(火)14:12:32 No.996038523
>ていうか春秋戦国時代は有能ゆえに同僚や部下に妬まれて讒言→死罪のコンボ多すぎるんだよ 秦でも斉でもギリギリのとこで脱出できた孟嘗君すげえ!
309 22/11/22(火)14:13:04 No.996038653
会社内での出世争いとかそんな感じか
310 22/11/22(火)14:13:53 No.996038839
春秋戦国時代における有能な王ってのは能臣重用して邪魔しない事だからな…
311 22/11/22(火)14:14:02 No.996038865
久しぶりに読んでもやっぱ絵がアホみたいにうめえ
312 22/11/22(火)14:14:27 No.996038955
張良はいい感じに抜けられたね
313 22/11/22(火)14:14:29 No.996038963
強力な諸侯とか将軍の裏切りなんかは日常茶飯事だったから 君主直属の強力な常備軍を維持できるようになってからしか絶対王政は成立しなかったんだよな
314 22/11/22(火)14:15:13 No.996039108
ガンダムでいうと戦もうまいゴップって感じでいいのか 政治的立ち回りも上手くないとヤベェのは割と罠だよな
315 22/11/22(火)14:15:21 No.996039132
鄭問先生の後世に与えた影響でかすぎるから
316 22/11/22(火)14:15:29 No.996039161
疑いすぎて自分以外佩剣させなかったから 例の暗殺の時誰も止められなくて 陛下剣持ってるんだから自分で何とかして! って言われたエピソードは笑う
317 22/11/22(火)14:15:58 No.996039281
なんもかんも趙高が悪い
318 22/11/22(火)14:16:11 No.996039326
陳平とか賈クは要職のままよく天寿を全うしたよね
319 22/11/22(火)14:16:27 No.996039375
内容についてはなにも言わないけどアジアの方も好きですよ
320 22/11/22(火)14:16:44 No.996039434
徳だのなんだので清貧が好まれるように見せかけて内実賄賂横行してるのでガチ清廉な奴は死ぬのだなぁ
321 22/11/22(火)14:16:50 No.996039458
暗殺の時も刺客に薬箱投げつけてサポートした自慰と長剣の抜き方アドバイスした一般兵がいたし…
322 22/11/22(火)14:17:06 No.996039534
そもそも開祖やその次の世代くらいの皇帝があんまり絶対的権力者って訳じゃないからね… 協力してくてた豪族の中には敵の敵は味方理論の奴もいただろうしどっかで引き締めないと無駄に悪目立ちしてヘイト集めるだけの存在になる
323 22/11/22(火)14:17:24 No.996039593
>自慰と長剣の抜き方アドバイスした一般兵がいたし… 抜き方ってそういう
324 22/11/22(火)14:18:27 No.996039835
>暗殺の時も刺客に薬箱投げつけてサポートした自慰と長剣の抜き方アドバイスした一般兵がいたし… 逃げながら剣が抜けない!って喚く皇帝と抜き方アドバイスする一般兵とかコントかよ!
325 22/11/22(火)14:18:32 No.996039857
ガチ清廉なやつが憎まれるのは日本も割とそうだし…
326 22/11/22(火)14:19:47 No.996040121
天下の名将王翦将軍が60万の軍勢を持ってそのまま独立しちゃうんじゃないの~?って中華最強戦法の讒言を出されたら終わりなので こうやって王翦将軍はこんなにご褒美楽しみにしてるんだから裏切るわけ無いじゃんって大王の疑心を晴らす
327 22/11/22(火)14:20:51 No.996040337
>なんもかんも趙高が悪い あいつの甘言に乗った李斯も相当わるいと思う
328 22/11/22(火)14:21:00 No.996040366
徳や清貧は好まれるけど好まれるが故に人気を得るから他の権力者からしたら邪魔なんだろうな…
329 22/11/22(火)14:21:25 No.996040471
褒美も下手な要求はアウトだから本当にムズい
330 22/11/22(火)14:22:40 No.996040776
口のうまさだけで生きてるような腐儒が多かったんだろう 捜査力とかないから誣告の強いこと
331 22/11/22(火)14:22:59 No.996040850
使ってない別荘はたしかにちょうどいいな コレが領地付きとかになると揉めるだろうけど
332 22/11/22(火)14:23:30 No.996040958
我が君といい表情描くのが上手いなぁ
333 22/11/22(火)14:23:58 No.996041050
>使ってない別荘はたしかにちょうどいいな >コレが領地付きとかになると揉めるだろうけど そういうふうに強欲だけど他に影響が出ないものを要求し続ける見る目のなさもアピールしとかないと
334 22/11/22(火)14:24:19 No.996041123
過大な要求をするとこいつ力を蓄えて独立する気だなって思われるし過少な要求をするとこいつなにか企んでるなと思われる 強欲な俗物ジジイが欲しがりそうなラインを見定めてこれ欲しい!買ったら褒美に欲しい!約束忘れてないですよね!あっこの家も凄いいい家なので欲しいです!追加お願いします!ってやる必要がある
335 22/11/22(火)14:24:53 No.996041245
我が君がついつい慶次に見えちゃう…
336 22/11/22(火)14:25:05 No.996041288
高いけど使い道がなくて皇帝に特に必要でないものってのがポイントだろうな
337 22/11/22(火)14:26:23 No.996041564
>高いけど使い道がなくて皇帝に特に必要でないものってのがポイントだろうな 領地が欲しいとか言い出すとあっこいつ独立して謀反する気だな…ってなるので首都にある良い邸宅が欲しいんですよ!これ今まで誰にも褒美に出してないですよね!是非私に譲ってください!ってやる
338 22/11/22(火)14:28:20 No.996042007
統一が目前だしな 戦いが終われば将軍なんて邪魔だし
339 22/11/22(火)14:29:01 No.996042163
>統一が目前だしな >戦いが終われば将軍なんて邪魔だし まだ北方の騎馬民族がいるし!
340 22/11/22(火)14:29:30 No.996042268
>統一が目前だしな >戦いが終われば将軍なんて邪魔だし 明智「やはり今しかないか…」
341 22/11/22(火)14:29:32 No.996042277
この話は李信も人前で強欲小心じいさんのフリしてる王翦への尊敬をなくさず憧れの将軍への侮辱は許さないってやつなのがいい
342 22/11/22(火)14:30:49 No.996042568
私の偶像ですって言いきる李信いいよね
343 22/11/22(火)14:32:25 No.996042920
定期的に見るけどなんて漫画か知らない
344 22/11/22(火)14:33:22 No.996043110
この後キュピーンって目を光らせるのもいいしフォッフォッフォッて笑い続けるのもいい
345 22/11/22(火)14:33:32 No.996043154
>定期的に見るけどなんて漫画か知らない 東周英雄伝
346 22/11/22(火)14:35:03 No.996043482
>私の偶像ですって言いきる李信いいよね なのでこうやっていい家を持ってるね?安く譲ってくれない?駄目なら市価でもいいけど…する
347 22/11/22(火)14:35:59 No.996043683
20万の軍勢預かるレベルの若い将軍から慕われてるとか危険だからな…
348 22/11/22(火)14:36:30 No.996043797
あー同じくらい画力あって同じ画風の人が始皇の続き描いてくれないかなー
349 22/11/22(火)14:36:50 No.996043866
ベースになってる史記は歴史書の鑑だけど同時にちょっと偉人エピソード集すぎない?みたいな批判もある でもおかげさまで抜群に面白い
350 22/11/22(火)14:37:06 No.996043936
あいつ強欲過ぎない?左遷しよう!ってなって 最終的に死の危険しかない権力争いからうまく降りた人もいたよね
351 22/11/22(火)14:37:35 No.996044042
この場面も部下に「幾ら何でもわざとすぎません?」って言われて「お前我が王がどんだけ疑り深いか分かってないだろ」って言うぐらいなんだけど よくそんな国に仕えたな…
352 22/11/22(火)14:38:51 No.996044336
>あー同じくらい画力あって同じ画風の人が始皇の続き描いてくれないかなー >あいつ強欲過ぎない?左遷しよう!
353 22/11/22(火)14:39:34 No.996044502
>この場面も部下に「幾ら何でもわざとすぎません?」って言われて「お前我が王がどんだけ疑り深いか分かってないだろ」って言うぐらいなんだけど >よくそんな国に仕えたな… 強すぎて就職先変えても滅ぼされる
354 22/11/22(火)14:39:44 No.996044540
領地の民からちょっと搾り取ったり蓄財したりとケチでせこい一面を見せるくらいが功臣はいいんだ
355 22/11/22(火)14:40:30 No.996044700
司馬遷先生は歴史家としては問題点あるけど物書きとしては歴史に残る偉人だから…
356 22/11/22(火)14:41:01 No.996044811
始皇帝の李牧が自刎するシーンマジで好き 迫力が半端じゃない
357 22/11/22(火)14:41:10 No.996044864
昔の資料なんて勝者べた褒めだからね そうでもしなきゃまず後世に残らん
358 22/11/22(火)14:41:46 No.996044992
適度に領民や下級官吏あたりから人気がなくなれば取り敢えず王も安心できる
359 22/11/22(火)14:41:50 No.996045005
疑り深いやつはだいたい人の意見聞きすぎるから逆に騙されやすいんだよな…
360 22/11/22(火)14:42:31 No.996045155
めんどくせ!この王。めんどくせ!
361 22/11/22(火)14:42:41 No.996045185
猜疑心の強い奴は疑いを肯定してくれる讒言はあんまり疑わないんだよな
362 22/11/22(火)14:44:29 No.996045585
>>よくそんな国に仕えたな… >強すぎて就職先変えても滅ぼされる 強すぎて酷い目にあった白起とか当時の数十年前にいたしね
363 22/11/22(火)14:44:55 No.996045678
秦が長続きしてたら漢民族じゃなくて秦民族と呼ばれていただろうから惜しい
364 22/11/22(火)14:45:35 No.996045829
まあこんなのわざとやってるのバレたらマジで疑われるので こういうことしてました!みたいなのが事実から言い伝えになってたらおかしいよね
365 22/11/22(火)14:47:19 No.996046246
>秦が長続きしてたら漢民族じゃなくて秦民族と呼ばれていただろうから惜しい でもインド経由で西洋まで伝わってChinaとして残ったからヨシ!
366 22/11/22(火)14:48:42 No.996046570
500年間ずーっと戦国時代が続いてるようなもんだから 身の危険を察知する感覚なんかは研ぎ澄まされてるだろうしな
367 22/11/22(火)14:50:16 No.996046930
あーチャイナって秦由来だったんだ…すげえな
368 22/11/22(火)14:50:57 No.996047087
>あーチャイナって秦由来だったんだ…すげえな 清だよ!?
369 22/11/22(火)14:52:12 No.996047364
>清だよ!? 昔見たNHKの番組だと秦がローマに伝わって訛ったものって言ってたが
370 22/11/22(火)14:52:18 No.996047384
李信なんなの?