22/11/22(火)11:45:58 ニホン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/22(火)11:45:58 No.996000460
ニホンゴムツカシネー
1 22/11/22(火)11:47:24 No.996000788
よく見ると複雑だな…
2 22/11/22(火)11:47:54 No.996000891
クソ言語…
3 22/11/22(火)11:49:27 No.996001235
慣用多すぎ!
4 22/11/22(火)11:54:00 No.996002260
どの言語にでも慣用なんてあるんじゃ?
5 22/11/22(火)11:55:56 No.996002693
中国人は長音苦手らしい 声優の劉セイラが自分の名前の日本語読みできなくて「リュセイラ」って言ってたらしい
6 <a href="mailto:電気学会">22/11/22(火)11:58:26</a> [電気学会] No.996003215
末尾の長音記号は付けないでね
7 22/11/22(火)12:00:12 No.996003610
コンピュータ
8 22/11/22(火)12:01:32 No.996003908
サーバ
9 22/11/22(火)12:01:49 No.996003974
エレベータ
10 22/11/22(火)12:02:30 No.996004128
穴を掘るのはボーリング 球を転がすのはボウリング
11 22/11/22(火)12:04:29 No.996004619
言われてみればギターをギタとは書かないな…
12 22/11/22(火)12:04:55 No.996004729
>穴を掘るのはボーリング >球を転がすのはボウリング 上から長音符号消すとボオリングだからセー!
13 22/11/22(火)12:05:23 No.996004852
キタ(゚∀゚)!!!!!
14 22/11/22(火)12:10:27 No.996006200
>中国人は長音苦手らしい 日本人は日本の中国読みRìběnが苦手 中国人は中国の日本語読みちゅうごくが苦手
15 22/11/22(火)12:13:01 ID:DsLd5kS2 DsLd5kS2 No.996006955
メードロボ!
16 22/11/22(火)12:54:07 No.996020564
読み書きはややこしいけど喋るだけなら簡単
17 22/11/22(火)13:04:17 No.996023334
データー
18 22/11/22(火)13:04:34 No.996023392
Energyをエネルギーってドイツ読みで広めた奴を許さない
19 22/11/22(火)13:05:36 No.996023651
あたかも長音の例みたいに並んでるけど スペインってスペーンって発音する?
20 22/11/22(火)13:06:19 No.996023830
>Energyをエネルギーってドイツ読みで広めた奴を許さない 科学用語はどうしてもドイツ先行してしまうところがあると思う ペーハーとか
21 22/11/22(火)13:11:40 No.996025075
科学用語に限らず Heraculesをヘラクレスつったり Dinosaurをディノサウルスつったり… いつ広まったのか知らんけど同盟だったせいなのかドイツ読みが結構根深い印象
22 22/11/22(火)13:14:22 No.996025701
>>Energyをエネルギーってドイツ読みで広めた奴を許さない >科学用語はどうしてもドイツ先行してしまうところがあると思う >ペーハーとか 明治時代に入ってきた外来語はドイツ語由来が多くなるのは仕方ない 電気工学はドイツ由来の技術多いし