虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/11/22(火)05:19:11 いつか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/22(火)05:19:11 No.995948921

いつか人類も化石になって 新たな知的生命体に発掘されるんだろうか

1 22/11/22(火)05:20:19 No.995948973

多分他の生命体と出会うことなく太陽の膨張で消滅すると思うよ

2 22/11/22(火)05:28:54 No.995949350

太陽が膨張するまであと何十億年もあるんだ 人類が滅んで次の支配者に代替わりしても何の不思議もないさ

3 22/11/22(火)05:32:21 No.995949508

現代文明製の建物なんかは残りにくいけどピラミッドなんかの古代遺跡は現代まで残ってるだけあって更に数世紀にわたって残るだろうって話思い出した

4 22/11/22(火)05:33:09 No.995949542

実際の人間とは全然違う復元予想図で展示されそう

5 22/11/22(火)05:35:10 No.995949618

世界的に火葬が流行ると化石になるのは難しいかもしれない

6 22/11/22(火)05:38:37 No.995949789

>現代文明製の建物なんかは残りにくいけどピラミッドなんかの古代遺跡は現代まで残ってるだけあって更に数世紀にわたって残るだろうって話思い出した ピラミッド、ラシュモア山の大統領の顔、石舞台古墳なんかは残る 「」の痕跡は何も残らない

7 22/11/22(火)05:44:20 No.995950131

1億年以内に全ての陸地が超大陸に戻るから人類が存在した痕跡は跡形もなく無くなるかも知れないよ 更に次の1億年で今の地球とは全く違う陸地の配置になるだろうから知的生命体が生まれるかも分からん

8 22/11/22(火)05:45:15 No.995950179

>「」の痕跡は何も残らない 残ったら残ったで未来の知的生命体や地球を調査しに来た宇宙人は絶対困ると思う 何なんだこいつら?って……

9 22/11/22(火)05:45:58 No.995950205

>1億年以内に全ての陸地が超大陸に戻るから人類が存在した痕跡は跡形もなく無くなるかも知れないよ >更に次の1億年で今の地球とは全く違う陸地の配置になるだろうから知的生命体が生まれるかも分からん 人間滅んだとして次の知的生命体が出てくるまでそんな時間必要ないと思う せいぜい百万年単位

10 22/11/22(火)05:46:34 No.995950227

資源活用という形で消費されそう

11 22/11/22(火)05:46:57 No.995950238

活用できるのかな人類……?

12 22/11/22(火)05:47:22 No.995950262

>人間滅んだとして次の知的生命体が出てくるまでそんな時間必要ないと思う >せいぜい百万年単位 残念ながら今の地球に次の生命を産む力はないのだ 地球初期の放射性元素の熱放射と海の中の濃厚な成分が大事だったから

13 22/11/22(火)05:47:45 No.995950282

>活用できるのかな人類……? リンぐらい残らないかな…

14 22/11/22(火)05:49:15 No.995950380

よほど長く存続しないとほんの一瞬みたいな期間生きてただけの生物だよな人間 恐竜とかと比べると

15 22/11/22(火)05:49:20 No.995950385

大陸がパンゲア化すると水生生物が死に絶えてその死骸のせいで海が赤紫色の毒液に変わる エヴァの世界観っぽい感じになるぜ

16 22/11/22(火)05:51:19 No.995950509

>>せいぜい百万年単位 >残念ながら今の地球に次の生命を産む力はないのだ 知的生命に限っての話だし他の哺乳類なりは生きてる前提の話では

17 22/11/22(火)06:07:27 No.995951436

単純に人類が滅びても次は猫とかが知性を身につけて猫の国を建国するだろ

18 22/11/22(火)06:08:47 No.995951513

知的生命体になるには寒暖差みちあな環境の激変が繰り返し起こる事が必要らしいから そういう環境が無ければ無理かもしれん…恐竜が知的生命体に慣れなかったのも温暖な気候が数億年単位で続いた所為と言われてるし

19 22/11/22(火)06:14:27 No.995951808

今の人類がここまで来るのにたかだか数万年って思うと 超古代文明とかもちょっと信じたくなる

20 22/11/22(火)06:15:37 No.995951872

星を支配するレベルの知性種は何度も発生したけど痕跡が残るタイプの文明じゃなかったみたいな可能性もあるしな

21 22/11/22(火)06:16:04 No.995951889

>単純に人類が滅びても次は猫とかが知性を身につけて猫の国を建国するだろ もう終わりだ猫の国…

22 22/11/22(火)06:20:21 No.995952074

現代からティラノサウルスが生きてた時代よりも ティラノサウルスが生きてた時代からステゴサウルスが生きてた時代の方が遠いとか気も遠くなる

23 22/11/22(火)06:21:28 No.995952141

>>単純に人類が滅びても次は猫とかが知性を身につけて猫の国を建国するだろ >もう終わりだ猫の国… まだ始まってもいねえよ!

24 22/11/22(火)06:21:31 No.995952143

>単純に人類が滅びても次は猫とかが知性を身につけて猫の国を建国するだろ 次はイカが来るらしいな

25 22/11/22(火)06:29:18 No.995952562

>単純に人類が滅びても次は猫とかが知性を身につけて猫の国を建国するだろ 猫はむしろ人間に飼われたことで知能が減ってるらしい

26 22/11/22(火)06:29:45 No.995952584

最近は哺乳類が強いけどまたちょっとしたら想像もできない形態の生き物が現れるんだろうな…

27 22/11/22(火)06:33:23 No.995952783

タコなんかも寿命もっと長ければ文明築けるくらい既に賢いとはよく聞く

28 22/11/22(火)06:35:10 No.995952876

詳しい説明は聞かなかったけど 今の文明が維持できるのは最短1万年で最長でも100万年くらいだそうな

29 22/11/22(火)06:35:18 No.995952883

またアフターマンやフューチャーイズワイルドみたいな作品が作られないかな ああいうの大好きなんだ

30 22/11/22(火)06:37:02 No.995952959

恐竜が生きてた頃の末期には既に化石があったし時間のスケールがおかしい

31 22/11/22(火)06:39:59 No.995953106

>タコなんかも寿命もっと長ければ文明築けるくらい既に賢いとはよく聞く 賢いと言っても3歳児程度な上に骨無し野郎なのがね それにしたって寿命1年でオーバースペック過ぎないあいつら…

32 22/11/22(火)06:41:58 No.995953217

実際ここまで広がって環境に影響与えてる生物が全滅したらどうなるんだろうな 次の支配種が生まれるのか、人間抜きの生態系でバランスが取れて回っていくのか

33 22/11/22(火)06:42:48 No.995953278

人類史数万年でまだ高度な意思疎通が取れる生物が生まれてないんだよな 霊長類以外にも出てきて良いと思うんだけど、特に水生生物

34 22/11/22(火)06:45:20 No.995953429

>人類史数万年でまだ高度な意思疎通が取れる生物が生まれてないんだよな >霊長類以外にも出てきて良いと思うんだけど、特に水生生物 人類がそのニッチを埋めてるから無理

35 22/11/22(火)06:46:50 No.995953514

>霊長類以外にも出てきて良いと思うんだけど、特に水生生物 イルカが攻めてきたぞ!

36 22/11/22(火)06:48:43 No.995953630

仮に現代で人間に匹敵しうる知性を持つ種族が生まれたら 取り敢えず絶対に人類とは接触しないことに全力を尽くすと思う

37 22/11/22(火)07:15:01 No.995955343

イカとかが進化して次の支配者になるよ

38 22/11/22(火)07:38:24 No.995957525

猫の国とか犬の国は見てみたい… イカの国はちょっと…

39 22/11/22(火)07:43:10 No.995958051

レベルは少し違うけど人間とコミュニケーション取る種族はそこそこいるじゃん

40 22/11/22(火)07:58:14 No.995959768

イルカとシャチは絶対攻めてくると思う

41 22/11/22(火)08:02:25 No.995960317

デジタルデータが全部読めなくなって 文明の痕跡はあるけど文化は全く窺い知れないみたいな大きな謎を後世に残しそうな気がする

42 22/11/22(火)08:12:44 No.995962130

>文明の痕跡はあるけど文化は全く窺い知れないみたいな大きな謎を後世に残しそうな気がする (かろうじて復元されたここの「おぺにす…」の文字)

43 22/11/22(火)08:21:52 No.995963786

>タコなんかも寿命もっと長ければ文明築けるくらい既に賢いとはよく聞く あいつら2年くらいしか生きられないんだっけ

44 22/11/22(火)08:22:16 No.995963860

簡単に採掘できる資源は人間が掘りつくしてしまったので 次の知的生物は産業革命手前で進歩が止まる

45 22/11/22(火)08:26:15 No.995964452

>簡単に採掘できる資源は人間が掘りつくしてしまったので >次の知的生物は産業革命手前で進歩が止まる 地中深くから掘り出す必要がないから逆に再利用しやすくなってないか?

46 22/11/22(火)08:29:47 No.995965118

人類の残したスクラップが資源に

47 22/11/22(火)08:31:08 No.995965328

石油とかは人間がだいぶ使っちゃってるけどどうすんの

48 22/11/22(火)08:31:45 No.995965433

>地中深くから掘り出す必要がないから逆に再利用しやすくなってないか? エネルギーがね…

49 22/11/22(火)08:32:01 No.995965475

>地中深くから掘り出す必要がないから逆に再利用しやすくなってないか? その再利用を行うのに産業革命以後の技術が必要になるので…

50 22/11/22(火)08:33:03 No.995965615

大噴火後の世界に期待

51 22/11/22(火)08:33:48 No.995965723

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

52 22/11/22(火)08:33:54 No.995965734

プラスチック分解できる生物が出てきて文明持ちそう

53 22/11/22(火)08:35:38 No.995965979

>プラスチック分解できる生物が出てきて文明持ちそう 漏れ出て世界中のプラスチックが食い荒らされてむしろ文明終わるな

54 22/11/22(火)08:37:20 No.995966231

>人類史数万年でまだ高度な意思疎通が取れる生物が生まれてないんだよな >霊長類以外にも出てきて良いと思うんだけど、特に水生生物 高度な意思疎通が取れそうな近縁は進化する前に人間が滅ぼした

55 22/11/22(火)08:38:31 No.995966412

もう地球可能性なくてつまんないから宇宙人来てほしい

56 22/11/22(火)08:38:56 No.995966484

高度な意志疎通出来るのって生存競争の過渡期だとただの敵でしかないから殺すか吸収するかしかないんだよな

57 22/11/22(火)08:38:58 No.995966491

>1669073628759.png 即乾燥爆弾

58 22/11/22(火)08:39:27 No.995966566

>もう地球可能性なくてつまんないから宇宙人来てほしい もう来てるけど…

59 22/11/22(火)08:41:53 No.995966958

>仮に現代で人間に匹敵しうる知性を持つ種族が生まれたら >取り敢えず絶対に人類とは接触しないことに全力を尽くすと思う しばらく人権認められなさそうだもんな…

60 22/11/22(火)08:44:52 No.995967382

落ち葉とか枯れ木利用する生物も地球史的にはつい最近の出現らしいから あんまり使われてないもの使うやつらが出てくるかも

61 22/11/22(火)08:46:35 No.995967656

>落ち葉とか枯れ木利用する生物も地球史的にはつい最近の出現らしいから >あんまり使われてないもの使うやつらが出てくるかも 食うか…鉄

62 22/11/22(火)08:46:59 No.995967722

古代よりかなり微生物が進化しちゃってるから 何億年か経過しても新しい化石燃料はできないらしいな 原料が普通に分解されてしまう

63 22/11/22(火)08:52:46 No.995968706

>古代よりかなり微生物が進化しちゃってるから >何億年か経過しても新しい化石燃料はできないらしいな >原料が普通に分解されてしまう 石炭も石油も場所を選べば普通に出来るぞ 昔ほど量作れないのはそうだね

64 22/11/22(火)08:57:44 No.995969516

そもそも太陽って本当に膨張するの?

65 22/11/22(火)08:59:30 No.995969779

>そもそも太陽って本当に膨張するの? してるよ 百年前と比べて直径が2倍になってる

66 22/11/22(火)09:00:33 No.995969930

>百年前と比べて直径が2倍になってる なそ

67 22/11/22(火)09:01:13 No.995970038

>してるよ >百年前と比べて直径が2倍になってる ソースは?

68 22/11/22(火)09:03:54 No.995970450

手話を覚えたオランウータンが死生観を語ってたし動物には動物なりの文化とかありそうなんだよな ただコミュニケーション手段がないってだけで

69 22/11/22(火)09:04:49 No.995970597

マジなわけねーだろハゲ!

70 22/11/22(火)09:05:30 No.995970681

>手話を覚えたオランウータンが死生観を語ってたし 手話覚えたゴリラの話だったらあれ飼育員さんのウソだったのがバレてるよ

71 22/11/22(火)09:06:47 No.995970860

>手話を覚えたオランウータンが死生観を語ってたし動物には動物なりの文化とかありそうなんだよな >ただコミュニケーション手段がないってだけで 手話する霊長類系の話は眉唾なことも多いからあんまり信用しない方がいい それはそれとして哺乳類は割と皆頭使って生きてると思う

72 22/11/22(火)09:06:54 No.995970883

>手話覚えたゴリラの話だったらあれ飼育員さんのウソだったのがバレてるよ そうなんだ……ロマンあったのに

73 22/11/22(火)09:07:30 No.995970974

>百年前と比べて直径が2倍になってる そのペースだと千年で1024倍にならない? 二千年で百万倍にならない?

74 22/11/22(火)09:10:21 No.995971415

>文明の痕跡はあるけど文化は全く窺い知れないみたいな大きな謎を後世に残しそうな気がする そこでこの財団の出番ってわけよ https://wired.jp/2019/09/28/crashed-israeli-lunar-lander-spilled-tardigrades-on-the-moon/ >スピヴァックが2015年にアーク・ミッション財団を立ち上げたとき、彼はそれまでとは違うことをしたいと思っていた。その計画とは、全人類の英知を収めたアーカイヴをつくるというものだった。そして、このアーカイヴによって10億年とは言わないまでも、100万年は人類の知恵を保存し、それを地球の外へ、太陽系のいたるところへ伝えることを目的としていた。 >アーク・ミッション財団は2018年、最初のアーカイヴをイーロン・マスクのテスラのクルマのグローヴボックスに入れて、宇宙へと送った。いま、このクルマは太陽を周る周期3,000万年の軌道上にある。 >このアーカイヴには、アイザック・アシモフの小説『ファウンデーション』シリーズの三部作が収められている。アーカイヴの内容は、英国のサウサンプトン大学の物理学者が光学技術をもとに開発した実験的な5次元データ保存技術を用いて、石英ディスクに刻まれている。

75 22/11/22(火)09:10:44 No.995971466

今が氷河時代ってマジかよ

76 22/11/22(火)09:11:58 No.995971693

自分の寿命が短すぎて何もわからんまま死ぬと思うと虚しいな

77 22/11/22(火)09:12:48 No.995971813

>今が氷河時代ってマジかよ 今は活動弱めだし周期で見ると結構寒い時期になる 凄いね温室効果ガス

78 22/11/22(火)09:14:54 No.995972110

ヨウムは割と会話で意思疎通できるらしいな

79 22/11/22(火)09:19:37 No.995972795

石造りは最強だな

80 22/11/22(火)09:24:15 No.995973529

サルベージされた古代文明の記録媒体から復元された人間の予想図とかいってチクチン首ちんレディポットとかお出しされるかもしれん

81 22/11/22(火)09:32:09 No.995974956

地球が冷えてふにゃふにゃの溶岩から岩盤になった頃からの岩盤がかなりあるけど何も出てこないから古代文明とかは難しい

82 22/11/22(火)09:41:22 No.995976480

プラッチックの化石とかできないの

83 22/11/22(火)09:46:07 No.995977249

>プラッチックの化石とかできないの 化石じみた訛りしやがって…

↑Top