虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 分数の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/21(月)22:27:13 No.995869100

    分数の割り算やはり数学なんじゃ 小学生には早いんじゃ

    1 22/11/21(月)22:28:05 No.995869462

    それが逆数だよ!

    2 22/11/21(月)22:29:16 No.995869910

    素晴らしい教え方だな

    3 22/11/21(月)22:29:54 No.995870171

    頭いいなこのメガネ

    4 22/11/21(月)22:30:09 No.995870277

    数学やってると数学って1好きだなぁって思ったよ

    5 22/11/21(月)22:30:15 No.995870303

    >なしだって計算の式は同じだろ? ???

    6 22/11/21(月)22:31:01 No.995870609

    >それが逆数だよ! 頭ゆでかよ

    7 22/11/21(月)22:31:16 No.995870713

    8を横にすれば無限大~!

    8 22/11/21(月)22:33:28 No.995871571

    0/1に1/0を掛けたら1になんの?

    9 22/11/21(月)22:34:07 No.995871798

    逆数は小学校で習わないからな

    10 22/11/21(月)22:34:29 No.995871969

    0/1なんてないじゃん

    11 22/11/21(月)22:37:08 No.995872970

    >>なしだって計算の式は同じだろ? >??? どちらも1個の値段を求めたい 2個を1個にするか半分を1個にするかの違い

    12 22/11/21(月)22:38:27 No.995873493

    いきなり日常生活に使えない計算が出てくるから混乱するのかもしれない

    13 22/11/21(月)22:38:31 No.995873516

    >0/1に1/0を掛けたら1になんの? かけたら1になる数を探すのが割り算なので 0になにかけても0になるから0の割り算は無理

    14 22/11/21(月)22:38:49 No.995873647

    1/2  60円 ↓×2 ↓×2 1 120円 ↑×1/2↑×1/2 2 240円

    15 22/11/21(月)22:38:49 No.995873649

    >頭いいなこのメガネ でもこいつ数学科に丸暗記で入って留年繰り返してるんでしょ?

    16 22/11/21(月)22:39:28 No.995873930

    >でもこいつ数学科に丸暗記で入って留年繰り返してるんでしょ? それはパーカーの方だよ!

    17 22/11/21(月)22:39:33 No.995873967

    >>頭いいなこのメガネ >でもこいつ数学科に丸暗記で入って留年繰り返してるんでしょ? 違うよこいつはパチンコしてたら単位足りなくて留年した方だよ

    18 22/11/21(月)22:41:45 No.995874790

    一応学校の先生はこういう例題を出して分かりやすく教えてくれたはずなんだ

    19 22/11/21(月)22:42:26 No.995875042

    俺数学2Bすら赤点再試連発してお情けで高校の単位取った口だけどスレ画の子みたいな拒絶感は不思議となかったな

    20 22/11/21(月)22:42:52 No.995875185

    >一応学校の先生はこういう例題を出して分かりやすく教えてくれたはずなんだ 記憶にございません

    21 22/11/21(月)22:43:53 No.995875657

    理解なんかしなくてもそういうもんなんだと覚えればええ!

    22 22/11/21(月)22:44:07 No.995875759

    >>一応学校の先生はこういう例題を出して分かりやすく教えてくれたはずなんだ >記憶にございません まあ学校の先生もお前についての記憶なんて無いんだろうな

    23 22/11/21(月)22:45:18 No.995876229

    割り算は等分に分ける計算ではないってことか…

    24 22/11/21(月)22:45:54 No.995876529

    割り算の記号がかなりあかん気がする 順番変わると答えが変わるのは辛い

    25 22/11/21(月)22:46:39 No.995876910

    言ってることわからん時が多いけど動物のお医者さん感覚で読めて面白いよねスレ画

    26 22/11/21(月)22:47:22 No.995877218

    割り算は割られる数の中に割る数が何個あるかって考えよう

    27 22/11/21(月)22:47:53 No.995877429

    どうして理解してないのにどんどん授業進めるんですか? 未だに分数できないじゃないですか

    28 22/11/21(月)22:48:06 No.995877513

    >割り算の記号がかなりあかん気がする >順番変わると答えが変わるのは辛い 可換な演算の方が特殊なのだ

    29 22/11/21(月)22:50:22 No.995878374

    おもひでぽろぽろで主人公がこれを聞いてお姉ちゃんにバカ扱いされてたな…

    30 22/11/21(月)22:52:47 No.995879273

    キャベツ半玉68円だけど一個だと118円だから先生はうそつきだ!!!

    31 22/11/21(月)22:55:28 No.995880334

    数字であそぼは面白いからみんなも読もう!

    32 22/11/21(月)22:55:42 No.995880416

    どうせ÷なんて記号使わなくなるし…

    33 22/11/21(月)22:55:53 No.995880502

    梨半分は1×1/2個だから1個あたりを求めるには1/2で割ればいいってこと?

    34 22/11/21(月)22:56:22 No.995880680

    数学は逆ピラミッドだから分数で躓くと中学高校大学全てにおいて苦しむのだ

    35 22/11/21(月)22:56:44 No.995880796

    演算子に/はあっても÷なんてないんだよな

    36 22/11/21(月)22:57:34 No.995881083

    例えば1/5÷3/4って問題があったとしてどういう手順で計算するのかはわかっても物質的にどうなってるのかがわからないというか りんご1/3+りんご3/12なら切り方雑なりんごとやたら薄切りのりんごが想像できるけどりんご1/5÷りんご3/4と言われても1/5のりんごを3/4のりんごで割るってどういう…ってなって直感的にわからない

    37 22/11/21(月)22:58:12 No.995881286

    本編貼られても大抵いつも作品の話にならずそのまま数学の話になるマンガ

    38 22/11/21(月)22:58:29 No.995881367

    割り算はまず等分割で習うからね そっちで理解しようとすると無理が出てくる

    39 22/11/21(月)22:58:38 No.995881421

    だって数学の話しかしてない漫画じゃん!

    40 22/11/21(月)22:58:58 No.995881549

    >俺数学2Bすら赤点再試連発してお情けで高校の単位取った口だけどスレ画の子みたいな拒絶感は不思議となかったな ぶっちゃけ何で?って思う人の方が数学向いてるからな ふーんそんなもんなんだって公式ごと丸暗記して機械系行ったけど全然理解してないよ

    41 22/11/21(月)23:01:13 No.995882356

    >本編貼られても大抵いつも作品の話にならずそのまま数学の話になるマンガ じゃあ実数ってなんですか?

    42 22/11/21(月)23:02:02 No.995882655

    >No.995881083 りんごをりんごで割る意味がわからん

    43 22/11/21(月)23:02:08 No.995882694

    >ぶっちゃけ何で?って思う人の方が数学向いてるからな >ふーんそんなもんなんだって公式ごと丸暗記して機械系行ったけど全然理解してないよ 道具として使う分にはそういうものって理解でもそんなに問題ないしね

    44 22/11/21(月)23:02:43 No.995882887

    A<B の「<」の意味が未だにわからない 先生がどんどん授業勧めて置いてけぼりで47歳になってしまった Aの方が強いっていう意味なのかな

    45 22/11/21(月)23:03:55 No.995883353

    スレ画よく見かけるけどこれ読んでも俺は分かんねえ 女の子が算数分かんないキャラとして描かれてるけどこの説明で納得できる理解力ある時点で俺よりはるか高みにいる 俺は何も分からない

    46 22/11/21(月)23:04:12 No.995883450

    公式とか証明を丸暗記してる奴はすごいな…って思いながら テストの度に手計算で解いてた 点数は伸び悩んだが妙に評価されたのは覚えてる

    47 22/11/21(月)23:04:35 No.995883616

    >りんごをりんごで割る意味がわからん 別のページで言ってるけど 現実に数学界のルールをそのまま当てはめることができるのが算数なんで やっぱり数学なんじゃ?分数の割り算

    48 22/11/21(月)23:04:42 No.995883653

    >A<B >の「<」の意味が未だにわからない ガリバートンネルを記号化したようなもんと覚えたら?

    49 22/11/21(月)23:05:30 No.995883931

    俺が小学生の時理解したのは、割り算とは皿が1枚に乗ってる物の数を割り出す計算ってことだ 物が常に皿の上に均等にのってると仮定して、5枚の皿に合計10個のリンゴが載っていたとする じゃあ皿1枚には何個載ってる?ってのが割り算 では皿が割られて1/3の皿に1個リンゴが乗っていたら? こういう場合は1/3の皿を合体させて一枚の皿を作ればいい。そうしたら3個載ってるだろ? つまりこれが10÷5=2 1÷1/3=3なんだよ

    50 22/11/21(月)23:05:44 No.995884025

    >A<B >の「<」の意味が未だにわからない >先生がどんどん授業勧めて置いてけぼりで47歳になってしまった >Aの方が強いっていう意味なのかな もうほとんど分かっているように見える

    51 22/11/21(月)23:06:10 No.995884163

    線引いて正数と分数での割り算見比べるのが分かりやすいと思う

    52 22/11/21(月)23:06:21 No.995884247

    分数や小数は分割では理解できないから そこで躓く子はむしろちゃんと考えてるなと思う

    53 22/11/21(月)23:06:24 No.995884270

    分からない奴って 何が分からないのか自体が分からないよね むしろ何が分からないのか自覚している子は優秀な部類

    54 22/11/21(月)23:06:51 No.995884427

    >>Aの方が強いっていう意味なのかな >もうほとんど分かっているように見える ちょっと待って?

    55 22/11/21(月)23:07:22 No.995884603

    >分からない奴って >何が分からないのか自体が分からないよね >むしろ何が分からないのか自覚している子は優秀な部類 すみません…

    56 22/11/21(月)23:07:43 No.995884732

    数学の話じゃなくて原作の話しよって言ったやつに原作の話ふったら帰ってこない…

    57 22/11/21(月)23:09:22 No.995885334

    2で割る←わかる 3/2で割る←2個を3で割るのか理解した 1.2で割る←えっと…6/5で割ると同じね?なるほど -2で割る←うn? √2で割る←???

    58 22/11/21(月)23:09:59 No.995885564

    >ちょっと待って? 何らかの強弱関係を表現する物って理解までしてるならほぼゴールって事じゃないの?

    59 22/11/21(月)23:10:31 No.995885743

    >3/2で割る←2個を3で割るのか理解した まずここが理解できない

    60 22/11/21(月)23:11:14 No.995886030

    >>>Aの方が強いっていう意味なのかな >>もうほとんど分かっているように見える >ちょっと待って? ABをランクとすれば成立する

    61 22/11/21(月)23:11:19 No.995886056

    なんでも現実で例えないとわかんない人って理論に弱そうだよね 理屈で納得することができないから

    62 22/11/21(月)23:11:56 No.995886300

    原作の話と言っても夏目さんかわいいよねって話をふろうとしても いや…あまり可愛くないなってなっちゃう

    63 22/11/21(月)23:12:33 No.995886500

    なし0個で60円ならなし1個はいくらでしょうか いくらなんだろう…

    64 22/11/21(月)23:13:06 No.995886713

    3/2が1/2してから3かけたものと同じと気づいたときは一気に視界が開けた

    65 22/11/21(月)23:13:07 No.995886714

    ÷(a/b)は*1/(a/b)だから分枝分母をb倍して*b/aという説明が好き

    66 22/11/21(月)23:13:38 No.995886896

    分からない子が出たら 確認してどこで分からなくなったか確認して そこから教え直してほしい

    67 22/11/21(月)23:14:02 No.995887041

    子を母に!!

    68 22/11/21(月)23:14:05 No.995887059

    >なんでも現実で例えないとわかんない人って理論に弱そうだよね >理屈で納得することができないから そりゃよほど頭いい奴とかでもなけりゃ最初は現実の問題から入るだろ その後する抽象化は基本的に難しい技術だし

    69 22/11/21(月)23:14:53 No.995887333

    現実で例えるとかえってややこしくなることも時々あるからむずかしい…

    70 22/11/21(月)23:15:00 No.995887367

    >かけたら1になる数を探すのが割り算 これでやっとスレ画が何を言いたいのかわかった!!!!!!

    71 22/11/21(月)23:15:25 No.995887525

    逆数って名前がよくないと思う 補い合うって意味で相補数とかにすればしっくりくる 何だよ逆ってのはよ

    72 22/11/21(月)23:15:40 No.995887627

    むずかしいことをむずかしいまま受け取る事が出来る人は優秀な人だ

    73 22/11/21(月)23:15:51 No.995887702

    >分からない子が出たら >確認してどこで分からなくなったか確認して >そこから教え直してほしい そうは言っても学校でそんなことまでやる時間ないから皆塾とか行ってるんじゃないですかね…

    74 22/11/21(月)23:16:01 No.995887750

    数学ってなんかいくらでも奥が深いから適当なこと言えない雰囲気ある 特に0周り

    75 22/11/21(月)23:16:01 No.995887753

    >逆数って名前がよくないと思う >補い合うって意味で相補数とかにすればしっくりくる >何だよ逆ってのはよ 乗算逆元だよ~

    76 22/11/21(月)23:16:10 No.995887796

    >>かけたら1になる数を探すのが割り算 >これでやっとスレ画が何を言いたいのかわかった!!!!!! スレ画自体ほぼ同じこと言ってない!?

    77 22/11/21(月)23:16:13 No.995887821

    >分からない子が出たら >確認してどこで分からなくなったか確認して >そこから教え直してほしい 塾だな

    78 22/11/21(月)23:16:20 No.995887852

    >直感的にわからない 逆で直感的にわからないものの解を出す事が出来るのが計算式のいいとこじゃない?

    79 22/11/21(月)23:16:33 No.995887921

    >なんでも現実で例えないとわかんない人って理論に弱そうだよね >理屈で納得することができないから 小学校の算数ってのは現実に即して理解するよう教えることになってるんだ そこに分数の割り算みたいな抽象的な理解が必要なものが出てくるとつまづく子が結構出る

    80 22/11/21(月)23:16:57 No.995888068

    以外にも江戸時代の寺小屋は少人数だったので 分からない子供に先生が教える余裕があった 今で言うところの個人経営の塾みたいな感じ しかし明治後先生一人で一クラス80人同時に授業とかなるともう弱者は切り捨てざる得ない

    81 22/11/21(月)23:17:04 No.995888100

    その科目の教師が居るなら質問すれば基本的にわかるまで教えてくれると思うけど小学校とかだとそうもいかないからな…

    82 22/11/21(月)23:17:23 No.995888202

    …分子と分母を逆にするから逆数じゃないの?

    83 22/11/21(月)23:17:43 No.995888324

    >>ちょっと待って? >何らかの強弱関係を表現する物って理解までしてるならほぼゴールって事じゃないの? 肝心のどっちが大きい側かを逆に認識してるっぽいし そもそも数字の大小を示す記号を強弱と表現してる時点で普通に混乱してる ので言った当人の分かってないという認識こそが正しい

    84 22/11/21(月)23:17:46 No.995888335

    >スレ画自体ほぼ同じこと言ってない!? 説明の仕方を変えるとなんか理解できるようになることもあるしそんな不思議でもない

    85 22/11/21(月)23:17:59 No.995888414

    スレ画のスレ見るたびに四則演算って思ったより理解されてないのかって不安になる

    86 22/11/21(月)23:18:30 No.995888582

    すこしズレるけど電流を水路に見立てるのも良くないと思うんだ

    87 22/11/21(月)23:18:30 No.995888586

    >…分子と分母を逆にするから逆数じゃないの? その理屈だと分数以外の逆数を定義できなくなるだろ!

    88 22/11/21(月)23:18:36 No.995888617

    分数の割り算はとにかくひっくり返して掛け算しろとしか教わってないから やっぱり教育が悪いよなあ

    89 22/11/21(月)23:19:01 No.995888784

    算数が怪しい「」がちらほらいて怖い

    90 22/11/21(月)23:19:28 No.995888958

    現実と関連づけしようとすると理解する手間が増えて気が狂うから徹頭徹尾記号操作として処理したい気持ちはある ただそれだと応用したときいろいろつまづくんだろうなというのもわかる

    91 22/11/21(月)23:19:28 No.995888963

    >名前がよくないと思う 三角関数…

    92 22/11/21(月)23:19:48 No.995889083

    割り算自体が逆数の掛け算で定義されているから誤魔化しきれないんだよな

    93 22/11/21(月)23:19:59 No.995889166

    サムライ8→サムライ∞

    94 22/11/21(月)23:20:00 No.995889172

    >分数の割り算はとにかくひっくり返して掛け算しろとしか教わってないから >やっぱり教育が悪いよなあ ひっくり返して掛け算しろで大学まで普通に行けたから問題ないね!

    95 22/11/21(月)23:20:37 No.995889385

    「1分の」を省略しなければ逆数で全部解決だ

    96 22/11/21(月)23:20:39 No.995889398

    割り算と言うか比の概念が苦手な人が結構いる

    97 22/11/21(月)23:21:02 No.995889536

    プラスとマイナス ×と÷は正反対の属性を持つってことだけ習った覚えがある

    98 22/11/21(月)23:21:08 No.995889576

    >スレ画のスレ見るたびに四則演算って思ったより理解されてないのかって不安になる ものすごいバカでも計算が出来るようになっていると言うのが教育じゃない?

    99 22/11/21(月)23:21:12 No.995889605

    >割り算と言うか比の概念が苦手な人が結構いる ウチウチソトソト!

    100 22/11/21(月)23:21:16 No.995889621

    少子化で生徒減ってるんだから 余った先生で予習学習やらせて落ちこぼれを救済すればいいのにって思う

    101 22/11/21(月)23:21:44 No.995889795

    >乗算逆元だよ~ 英語でinverseだからそれが日本語で逆元なのはいい だが逆数は英語でreciprocal相互のって意味じゃないか

    102 22/11/21(月)23:21:48 No.995889818

    そういうものとして受け入れてたけどスレ画ですげー納得した こいつ説明上手いな

    103 22/11/21(月)23:21:50 No.995889829

    多分定義をちゃんと理解してないとかが根本的な原因になるんだろうけど 小学生で定義はこれだから詰まったら定義に立ち戻って考えましょう!みたいなことやってたらもっと混乱するよな

    104 22/11/21(月)23:22:17 No.995889988

    仮に先生がスレ画みたいに教えてたとしても9割の小学生頭脳は素通りするから とりあえずひっくり返せばええの教え方になる

    105 22/11/21(月)23:22:27 No.995890050

    発達障害には数字をいっさい受け付けないタイプも多い そして現代社会は数字でできていて分からないとレジ打ちもできない

    106 22/11/21(月)23:22:53 No.995890195

    では大臣様 その余った教員を屏風の中から出して下さい お願いしますどうかお願い致します

    107 22/11/21(月)23:22:59 No.995890234

    >ひっくり返して掛け算しろで大学まで普通に行けたから問題ないね! 式から問題文を作れみたいなやつがあったらつまづくやつ

    108 22/11/21(月)23:23:38 No.995890488

    たとえばスレ画みたいに60÷1/2つまりってのは後者が1あたりの前者はいくつでしょう?って意味を問うているんだよな? 「1/2」を「1あたり」にするために単純に2をかけてると これを式にすると 60÷1/2=60×2÷1/2×2=60×2÷1=60×2 ってことでこの中間をさくっとぬかしちゃうと「逆数をかける」っていう表現が独り歩きしちゃう って理解でいい?

    109 22/11/21(月)23:23:42 No.995890519

    マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのも分からない どう考えても -10×-10=-100 じゃん

    110 22/11/21(月)23:23:44 No.995890531

    リンゴが3個乗ったお皿が5枚ありますリンゴは全部でいくつでしょう?だかいう問題に 子供が5×3=15って答えたのを不正解です3×5=15ですって言ってる画像あるじゃん アレ本質と全く関係ない難癖だマニュアル教育の弊害だみたいな文脈で叩かれるけど逆だよね 5×3と3×5の違いは本質過ぎて大学数学の領域なので小学生には早すぎるんだ

    111 22/11/21(月)23:23:59 No.995890609

    >りんごをりんごで割る意味がわからん ジャッキーチェンみたいなりんごと悪いりんごがいます ここくらいまでしか興味をひけそうになかったのであとは頼む

    112 22/11/21(月)23:24:16 No.995890705

    「なし10個で60円します」だから1個6銭じゃないの…? と考えてしまう…

    113 22/11/21(月)23:24:45 No.995890871

    >マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのも分からない >どう考えても >-10×-10=-100 >じゃん どう考えたか言うてみ

    114 22/11/21(月)23:24:46 No.995890885

    >そして現代社会は数字でできていて分からないとレジ打ちもできない レジ打ちで数字使うのは表示された金額と実際の金の変換くらいだから分からなくても手癖で行けるよ

    115 22/11/21(月)23:25:06 No.995890998

    はじめはスレ画みたいな例で納得するけど中学高校に上がっていくと本当にそれが全てに当てはまるのかと考えるようになっていく

    116 22/11/21(月)23:25:12 No.995891037

    >>りんごをりんごで割る意味がわからん >ジャッキーチェンみたいなりんご ここで解らなくなった

    117 22/11/21(月)23:25:12 No.995891041

    この説明できる教師が全ての小学校に必要

    118 22/11/21(月)23:25:42 No.995891209

    >式から問題文を作れみたいなやつがあったらつまづくやつ 横からだけどそういうときは時速の標記を思い出すことにしてる km/h これ(A/B)の意味するところは1hあたりのkm(BがひとつあたりのA)はいくつでしょう?だから全部この発想で応用する!

    119 22/11/21(月)23:25:58 No.995891296

    狭義リーマン積分可能って事はルベーグ積分論を用いて計算した値と同じだからだよ

    120 22/11/21(月)23:26:04 No.995891318

    「個数」と「金額」で単位違うのになんで同列に計算してんの?って疑問は 慣例的に略されてるだけで金額の単位は正確には「円/個」なんだよ って説明で目からうろこがぼろぼろ落ちた

    121 22/11/21(月)23:26:07 No.995891339

    >はじめはスレ画みたいな例で納得するけど中学高校に上がっていくと本当にそれが全てに当てはまるのかと考えるようになっていく 算数と数学の違いだね

    122 22/11/21(月)23:26:31 No.995891476

    わかってもいいしわからなくてもいいんだ「」の明日には何も影響しないのだから

    123 22/11/21(月)23:26:35 No.995891499

    >マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのも分からない >どう考えても >-10×-10=-100 >じゃん -10*10=-100だろ? で-10*10+(-10)*(-10)=-10*(10-10)=10*0=0だろ? だから(-10)*(-10)=-(-10*10)=100なんだよ

    124 22/11/21(月)23:26:50 No.995891577

    分からない…俺は丸暗記で大学まで乗り切った…

    125 22/11/21(月)23:26:57 No.995891610

    >マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのも分からない >どう考えても >-10×-10=-100 >じゃん 知恵袋から拾ってきた 1日2個パンを食べていくとする。 「2日前は今より何個多かったか。」 これの例題は、 感覚的にも1日さかのぼるごとに2個増えていくから、 2日で4個多いはずと分かりますし、 数式的にも、パンが1日2個減っていくので(-2) 2日さかのぼるので(-2) (-2)×(-2)=4になります。

    126 22/11/21(月)23:27:17 No.995891718

    1で割ると等倍でその2倍の2で割ったら半分なんだから 1の半分の0.5で割ったら2倍でしょ ここに違和感があったらまあ理解できないんじゃないか

    127 22/11/21(月)23:27:30 No.995891782

    >マイナスとマイナスをかけるとプラスになるのも分からない 方向と距離で考えればいいよ

    128 22/11/21(月)23:27:31 No.995891785

    >「個数」と「金額」で単位違うのになんで同列に計算してんの?って疑問は >慣例的に略されてるだけで金額の単位は正確には「円/個」なんだよ >って説明で目からうろこがぼろぼろ落ちた 俺も今落ちた…なるほど

    129 22/11/21(月)23:27:36 No.995891812

    >分からない…俺は丸暗記で大学まで乗り切った… むしろすげーよ 俺はゴミだよ暗記ができないゴミだ

    130 22/11/21(月)23:28:11 No.995892000

    漏れなく暗記してれば理解してると言って良いんじゃない?という考え方もある

    131 22/11/21(月)23:28:12 No.995892004

    >「個数」と「金額」で単位違うのになんで同列に計算してんの?って疑問は >慣例的に略されてるだけで金額の単位は正確には「円/個」なんだよ >って説明で目からうろこがぼろぼろ落ちた とはいえ単位の乗除を小学生に教えるわけにもいかんからなぁ…

    132 22/11/21(月)23:28:22 No.995892061

    >俺はゴミだよ暗記ができないゴミだ 暗記できなかったら考えないとね

    133 22/11/21(月)23:28:43 No.995892183

    / の意味をもっとよく教えるべきだぜ!

    134 22/11/21(月)23:28:53 No.995892235

    >漏れなく暗記してれば理解してると言って良いんじゃない?という考え方もある 中国語の部屋だな

    135 22/11/21(月)23:28:55 No.995892246

    >「個数」と「金額」で単位違うのになんで同列に計算してんの?って疑問は >慣例的に略されてるだけで金額の単位は正確には「円/個」なんだよ >って説明で目からうろこがぼろぼろ落ちた そもそも純粋な数なんて日常生活に現れることほぼ無いからな 順番がどうなんて言い出すより素直に単位付きの計算を教えた方がためになると思うんだよなぁ

    136 22/11/21(月)23:29:00 No.995892277

    >5×3と3×5の違いは本質過ぎて大学数学の領域なので小学生には早すぎるんだ 交換法則を同時に教えるのが悪い

    137 22/11/21(月)23:29:43 No.995892524

    >「2日前は今より何個多かったか。」 -2×-2=4の式からこの問を作るのは俺には無理だ…

    138 22/11/21(月)23:29:54 No.995892579

    >>5×3と3×5の違いは本質過ぎて大学数学の領域なので小学生には早すぎるんだ >交換法則を同時に教えるのが悪い 九九覚えたら小学生でも気づくぜ!

    139 22/11/21(月)23:30:21 No.995892739

    単位付き計算は実用性は高いけど一々次元を気にしなくちゃいけなくて頭おかしくなる

    140 22/11/21(月)23:30:35 No.995892820

    良いよね集合の四則演算

    141 22/11/21(月)23:30:51 No.995892914

    和差積商の四則演算のうち単位あたりおいくつ?を求めるのが商なので 単位あたりを求めてそれをもとに売ったり買ったりする人つまり商を扱う人なので商人というようになった ……って今考えた

    142 22/11/21(月)23:30:52 No.995892915

    負の数の掛け算は後ろを向いて後ろに歩いたら前に進んでるだろみたいな説明を聞いた気がするけど的を射てるのかはわからん

    143 22/11/21(月)23:31:11 No.995893035

    頭の中で数直線を描けない子は結構多い

    144 22/11/21(月)23:31:18 No.995893079

    >5×3と3×5の違いは本質過ぎて大学数学の領域なので小学生には早すぎるんだ まさか違いあるのかそれ?

    145 22/11/21(月)23:31:51 No.995893331

    基礎と応用の考え方覚えられればずっと覚えていられるよね

    146 22/11/21(月)23:32:07 No.995893454

    九九を半分しか覚えなかった俺の暗記嫌いは筋金入りだぜ!

    147 22/11/21(月)23:32:51 No.995893709

    >まさか違いあるのかそれ? ただの数字の場合は交換法則が成り立つから入れ替えられるというだけで成り立たないやつも普通にあるのだ でも本質かと言われると分からん