22/11/21(月)10:47:18 もう何... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/21(月)10:47:18 No.995666082
もう何十年だかロボットアニメを普通に放送してるけど このままだと10年後も20年後も普通に放送しそうじゃん でも20年後はとっくにロボットが人間の出来る事全部出来てるって言われてるんだよな…
1 22/11/21(月)10:48:23 No.995666273
巨大ロボットは20年後でも一般化はしてないんじゃないかな
2 22/11/21(月)10:48:25 No.995666281
ならロボットにロボットアニメ作ってもらおうぜ
3 22/11/21(月)10:48:48 No.995666359
スレ画はPCだけどPCとロボットは違うぞ
4 22/11/21(月)10:49:27 No.995666491
Core17ってなんだよ
5 22/11/21(月)10:50:20 No.995666649
ドラえもんてなんかさも人間の友だちっぽく描かれてるけど全部プログラムなんだよな
6 22/11/21(月)10:50:27 No.995666681
やろうと思えばやれるけど実際やるのは面倒な事柄を題材にした作品は今もあるしそんな感じで作られ続けるんじゃない
7 22/11/21(月)10:50:57 No.995666780
そのうちimgでレスするのも機械が代わりにやってくれるようになるのか
8 22/11/21(月)10:51:54 No.995666996
AIが自我を持ったら 人間から見たスーパーマンみたいな感じでアトムやガンダムを見るのだろうか…
9 22/11/21(月)10:53:30 No.995667337
ロボットアニメはあれ男の子のお人形遊びとチャンバラと軍記物のちゃんぽんで 現実のロボットなんかなーんも関係ないではないですか
10 22/11/21(月)10:55:13 No.995667672
何だこのグラフ 縦軸が対数スケールなのに更に右肩上がりなの?
11 22/11/21(月)10:56:24 No.995667890
アニメ内でどの組織もAIにロボットを操縦させない事に 一々理由を説明しないと未来の若い世代が納得してくれなくなる気がする
12 22/11/21(月)10:58:33 No.995668286
AIが私達も主人公にしろって訴えるようになるんだよね
13 22/11/21(月)10:58:45 No.995668319
庭の手入れをしてくれるロボットが欲しい 雑草抜いたりバランスを見て枝を落としたり 枯葉を集めてゴミに出したり 新しく買った苗を植えたり
14 22/11/21(月)11:01:36 No.995668861
なんかしらんが鉄腕アトム来たら起こして
15 22/11/21(月)11:03:24 No.995669177
>巨大ロボットは20年後でも一般化はしてないんじゃないかな 巨大ロボットは一般化してないだろうからこそ 現実で出来る事くらいはそういうロボアニメでも出来ててくれよってなる気がする そして現実でAIの出来る事が増えたら…
16 22/11/21(月)11:04:38 No.995669393
巨大ロボットの出るアニメに現実の進歩が持ち込まれるたびにロボット要らなくねえかなという思いは強まる
17 22/11/21(月)11:04:41 No.995669407
言うてもロボットは飯食って寝てれば怪我が治るとかないからな…
18 22/11/21(月)11:04:42 No.995669412
ロボット同士が戦うってわざわざアニメにしなくても良くない?生身の人間同士戦わせた方がファンタジー感あって良くない?ってなるんだろうな
19 22/11/21(月)11:06:48 No.995669775
完全自動運転が普及するのが2050年代とか言われてるのに10年20年はスパンとして早すぎる
20 22/11/21(月)11:07:30 No.995669882
>言うてもロボットは飯食って寝てれば怪我が治るとかないからな… ひところ体内工場完備ロボとか修理目的ロボとかあったなあ
21 22/11/21(月)11:07:42 No.995669923
>AIが自我を持ったら >人間から見たスーパーマンみたいな感じでアトムやガンダムを見るのだろうか… 面白いな
22 22/11/21(月)11:08:01 No.995669987
巨大ロボは人間が操縦するのが一番強いってのも無理がどんどん出るよね 人間だけ特殊な超能力を持つみたいなスピリチュアルな理由無しは厳しい
23 22/11/21(月)11:08:05 No.995670004
どんだけ性能が上がっても コンピューターは自己判断ができないので人間の代わりにはならんよ 自己判断ができるようになるブレークスルーがあれば別だが
24 22/11/21(月)11:08:56 No.995670158
>巨大ロボは人間が操縦するのが一番強いってのも無理がどんどん出るよね >人間だけ特殊な超能力を持つみたいなスピリチュアルな理由無しは厳しい 戦闘機だとAIに操縦させた方が強かったんだっけ?
25 22/11/21(月)11:09:29 No.995670263
>自己判断ができるようになるブレークスルーがあれば別だが シンギュラリティがどーの まあ当分崎じゃねえかなあとは思うけどね 1000年先かそれとももっと先か
26 22/11/21(月)11:11:26 No.995670657
複数の高性能ドローンで出来る事が増えてくと 最低でも巨大ロボットにはそれよりは強くなって貰わないと困る
27 22/11/21(月)11:12:12 No.995670788
>複数の高性能ドローンで出来る事が増えてくと >最低でも巨大ロボットにはそれよりは強くなって貰わないと困る 高性能ドローンの発射基地としての巨大ロボなんてどう?
28 22/11/21(月)11:13:23 No.995670988
ハードの方にその素材で戦車とか作った方がいいだろって話はずっとあったがこれからはパイロットの方にAIに操縦させた方がいいだろって言われるようになるんだな
29 22/11/21(月)11:13:27 No.995671002
これまではアカデミアの研究もさかんだったけど 近年は計算量が増えすぎて巨大テック企業しかついていけなくなってる そうやって無限ハードの要求が上がった結果どこかで足踏みになる可能性は指摘されてるね
30 22/11/21(月)11:14:16 No.995671161
今でもすでにロボット嫌いとかだけでなく電子機器自体嫌いみたいな人いるから そのうちそういうのが徒党組んで暴動とかするんだろうなってある意味ワクワクしてる
31 22/11/21(月)11:14:40 No.995671228
>近年は計算量が増えすぎて巨大テック企業しかついていけなくなってる >そうやって無限ハードの要求が上がった結果どこかで足踏みになる可能性は指摘されてるね 巨大テック企業が軒並み足踏みしてる間に 天才が乗り越えるとかロマンない?
32 22/11/21(月)11:15:00 No.995671293
>自己判断ができるようになるブレークスルーがあれば別だが 人それを反乱と呼ぶ
33 22/11/21(月)11:15:15 No.995671337
そういやスレ画知能とか能力とかどういう評価軸で話してんの
34 22/11/21(月)11:16:21 No.995671558
テッドチャンが人間並みの知能持ったPC数十億台のネットワークが無いと シンギュラリティには進まない…だから2050年くらいじゃ厳しいって言ってたな
35 22/11/21(月)11:16:54 No.995671665
>今でもすでにロボット嫌いとかだけでなく電子機器自体嫌いみたいな人いるから >そのうちそういうのが徒党組んで暴動とかするんだろうなってある意味ワクワクしてる ふと思ったけど今の現実においてスマホボイコットみたいな流れとかはないんだろか
36 22/11/21(月)11:17:53 No.995671811
空想の世界で無人兵器一切禁止とかにすればよくない?
37 22/11/21(月)11:18:29 No.995671933
>近年は計算量が増えすぎて巨大テック企業しかついていけなくなってる 大丈夫だ一企業がハード抱えなくてもネットワークで結合した人類の制御下に収まらない計算機資源ができるだろう 経済止められないから停めることはできない
38 22/11/21(月)11:18:30 No.995671934
>>今でもすでにロボット嫌いとかだけでなく電子機器自体嫌いみたいな人いるから >>そのうちそういうのが徒党組んで暴動とかするんだろうなってある意味ワクワクしてる >ふと思ったけど今の現実においてスマホボイコットみたいな流れとかはないんだろか 反ワクチンの根拠の一つがチップが入ってるからだから 反ワクチンも反電子機器だと見なせないかな
39 22/11/21(月)11:18:54 No.995671995
>空想の世界で無人兵器一切禁止とかにすればよくない? わりと今でもそれに近い設定は見かける
40 22/11/21(月)11:19:03 No.995672020
今AIって言われてもてはやされてるのは知能ではなく強化学習で作られた箱でしかないというか AIが自我を持つためにはまだデカい壁があるんだ
41 22/11/21(月)11:19:21 No.995672082
>反ワクチンも反電子機器だと見なせないかな なんのこっちゃ
42 22/11/21(月)11:20:25 No.995672277
HBMが重要になる時点でももうFlopsで性能測る事そのものが時代遅れ
43 22/11/21(月)11:20:31 No.995672301
そのすげぇpcが民間に降りてくるのはいつなんですかね
44 22/11/21(月)11:20:48 No.995672359
インテリジェンスいうと大層なもんに聞こえるけど要はピタゴラスイッチよね 走光性なんかの単純要素の積み重ねというか
45 22/11/21(月)11:21:02 No.995672404
>そういやスレ画知能とか能力とかどういう評価軸で話してんの 軸通りFLOPSだろ つまり人間一人は1秒間に100ペタ回くらい計算できる 「」もできるよね?
46 22/11/21(月)11:21:28 No.995672497
>>今でもすでにロボット嫌いとかだけでなく電子機器自体嫌いみたいな人いるから >>そのうちそういうのが徒党組んで暴動とかするんだろうなってある意味ワクワクしてる >ふと思ったけど今の現実においてスマホボイコットみたいな流れとかはないんだろか スマホPC反対!みたいな人達が出してる文書を見たことはある うちの職場FAXに手書きで電波機器の危険性!みたいなのをツラツラと書いた怪文書としか言いようがないやつが縁もゆかりも無い遠くの県の謎の団体から届いた
47 22/11/21(月)11:21:43 No.995672554
これ直線近似できない?
48 22/11/21(月)11:22:47 No.995672734
AIが知性を得るのと人の意識をデジタルに変換するのとどっちがやりやすいか
49 22/11/21(月)11:23:25 No.995672844
単純な計算速度ならとうの昔に計算機様の圧勝でしょうに
50 22/11/21(月)11:23:30 No.995672856
行列演算で無理矢理エミュレーションしてるからPFlopsの計算量が必要になるだけで 人間がそんなに高度な計算してるわけじゃないよ
51 22/11/21(月)11:23:50 No.995672927
巨大ロボットは可能なのに なんで人間より優れたAIパイロットは不可能なの? そんな疑問は将来強くなってくんじゃねえかな
52 22/11/21(月)11:24:10 No.995672984
書き込みをした人によって削除されました
53 22/11/21(月)11:24:45 No.995673090
AIが責任取ってくれるならそれでいいよ
54 22/11/21(月)11:26:18 No.995673370
>>ふと思ったけど今の現実においてスマホボイコットみたいな流れとかはないんだろか >fu1662287.png お気に入りの画像貼りたい気持ちだけは分かってあげられるけど お前がバカに見える上にその漫画の印象も悪くなるからやめた方がいいと思う
55 22/11/21(月)11:27:11 No.995673522
2022年時点で現実これだし巨大人型ロボとか夢のまた夢だろ 宇宙コロニーとか軌道エレベーターとか五感体再現できる電脳空間とか えっちなロリメイドロボとかいつできるんだよ
56 22/11/21(月)11:28:28 No.995673762
>ふと思ったけど今の現実においてスマホボイコットみたいな流れとかはないんだろか スマホ中毒がどうのみたいなのテレビでやってる
57 22/11/21(月)11:28:34 No.995673782
巨大人型ロボットはまず作る理由が… ロボには脳が必要ないしツールだってアタッチメントで何処にでも付けられるので人型の意味がない
58 22/11/21(月)11:29:10 No.995673898
時代が進んで AIロボなんかより人間の方が遥かに安上がりでコスパ良いという 無慈悲な現実が浮き彫りになるという
59 22/11/21(月)11:29:25 No.995673947
>2022年時点で現実これだし巨大人型ロボとか夢のまた夢だろ >宇宙コロニーとか軌道エレベーターとか五感体再現できる電脳空間とか >えっちなロリメイドロボとかいつできるんだよ AIのべりすとで生成出来る程度のセリフを喋ってくれて 若干動いてくれるダッチワイフなら10年以内には出来るんじゃね
60 22/11/21(月)11:29:56 No.995674060
FLOPSって浮動小数点演算だろ 人類は最高峰でも1FLOPS程度じゃないのか MIPSで測っても何を1命令とするかで揉めそうだけど
61 22/11/21(月)11:30:36 No.995674184
ガンダムは厳密にはロボットじゃないよ
62 22/11/21(月)11:31:16 No.995674315
このスレ画のCPUの半導体が指数関数的に増えるよ~みたいな見込みって 最近はもう否定されたんじゃなかった?
63 22/11/21(月)11:32:10 No.995674475
AIがカードワースのシナリオ作ってくれる未来最高
64 22/11/21(月)11:32:23 No.995674530
人間より遥かに優れた知能をAIで実現するには膨大なエネルギーが必要だけど そのエネルギーを用意する方法をAIに考えて貰うには膨大なエネルギーが必要なんだ
65 22/11/21(月)11:33:29 No.995674737
スレ「」が思ってる以上に10年後は遠いし10年前と今もかなり変わってるからな もっと技術や社会に興味を持て
66 22/11/21(月)11:34:12 No.995674864
>人の意識をデジタルに変換 仮にこれができたとしてそれはそのまま人の意識であり続けることができるんだろかね 存続そのものも危ういかも
67 22/11/21(月)11:34:24 No.995674907
10年後とかスマホどうなってんだろ
68 22/11/21(月)11:34:42 No.995674960
>人間より遥かに優れた知能をAIで実現するには膨大なエネルギーが必要だけど >そのエネルギーを用意する方法をAIに考えて貰うには膨大なエネルギーが必要なんだ つまりどうすればいいの…?
69 22/11/21(月)11:35:08 No.995675051
>人間より遥かに優れた知能 これもどういうモノサシで優れたとかいうのかなって思わんでもない
70 22/11/21(月)11:35:24 No.995675114
細かいことはどうでもいい600万くらいでマルチが買えるのはいつなのかはっきりさせてくれ
71 22/11/21(月)11:36:07 No.995675245
ディープラーニングで出来る事がこんなに多いって事が 20年前じゃ予想出来てる人いなかったし じゃあ20年後も予想出来ない発展が起きてるんじゃ
72 22/11/21(月)11:36:54 No.995675391
>細かいことはどうでもいい600万くらいでマルチが買えるのはいつなのかはっきりさせてくれ 2116年8月19日です
73 22/11/21(月)11:38:42 No.995675754
シンギュラリティ神話に対するガチ批判だとフランスのAI研究者で哲学者のコレとかあったな >ジャン=ガブリエル・ガナシア >『そろそろ、人工知能の真実を話そう』(早川書房、伊藤直子監訳) https://www.sankei.com/article/20170605-YGGOO5RE6NMDXPJYYT2WZMEYHU/ > AI脅威論に翻弄される人間の精神を探りながら、シンギュラリティと西洋の宗教思想との類似点も指摘する。印象に残るのは、技術開発を推進する一方で、そのブレーキとなりうる脅威論を喧伝(けんでん)する巨大IT企業の姿だ。ガナシアさんはこうした企業の矛盾した振る舞いの背後に、既存の国家権力の縮小に合わせるようにして「ITの権力拡大」を狙う政治的な意図を見る。 > 「シンギュラリティの話は終末論と似ています。科学的根拠は乏しい。でも変化があまりに速いので、世の終わりが来るとも感じてしまう。非合理的な物語や伝説に、人々が恐怖の感情を引き起こされるのと同じように。問題なのは、そんな突拍子もない空想から生じる『恐怖』によって、IT企業の権力拡大といった現実に迫り来る『危険』が覆い隠されていることなのです」
74 22/11/21(月)11:41:52 No.995676396
>つまりどうすればいいの…? 有機回路の開発!
75 22/11/21(月)11:44:18 No.995676869
>そのすげぇpcが民間に降りてくるのはいつなんですかね 大体30年ごとに個人当たりの処理能力が100万倍になってるから そこそこ遠くない未来
76 22/11/21(月)11:45:20 No.995677093
がんばってジジイになるまで生きようって気になるな!
77 22/11/21(月)11:45:30 No.995677125
>アニメ内でどの組織もAIにロボットを操縦させない事に >一々理由を説明しないと未来の若い世代が納得してくれなくなる気がする 自分を人間だと思ってる制御AIでしたでここはひとつ
78 22/11/21(月)11:49:43 No.995678044
ぼんやりしてるだけでよくなるんだな
79 22/11/21(月)11:50:13 No.995678149
>がんばってジジイになるまで生きようって気になるな! 実際今色々言われてるのがどうなるのか見届けたいから せめて2100年ぐらいまでは生きたいよ
80 22/11/21(月)11:52:18 No.995678586
あと7年したらふんわりしたシナリオ説明するだけで漫画描いてくれるAIできてるってこと?
81 22/11/21(月)11:52:31 No.995678637
超すごい知能をもってしても生産面積に対する人口増加率は覆しようがないのでは?
82 22/11/21(月)11:56:13 No.995679503
>アニメ内でどの組織もAIにロボットを操縦させない事に >一々理由を説明しないと未来の若い世代が納得してくれなくなる気がする これは日本に限らず海外の作品でもそうだと思うんだけど無人機同士の戦いだと話を盛り上がるのが難しくなるんだよな だから何かしら理由つけて有人機である理由を作ったりとか AIやロボットを擬人化してキャラクターにするとかドラマと結びつける必要が出てくる
83 22/11/21(月)11:57:09 No.995679731
ムーアの法則が鈍化してるのにこの予想はちょっと
84 22/11/21(月)11:57:52 No.995679898
>AIやロボットを擬人化してキャラクターにする これがカンタンよね一番
85 22/11/21(月)12:00:09 No.995680408
>ムーアの法則が鈍化してるのにこの予想はちょっと クロック数は鈍化してるけどトランジスタ数はいまだに法則通りだよ
86 22/11/21(月)12:01:01 No.995680618
>>人の意識をデジタルに変換 >仮にこれができたとしてそれはそのまま人の意識であり続けることができるんだろかね >存続そのものも危ういかも ヒトの脳は遺伝子に縛られたハードウェアだが精神転送できるならハードウェアもソフトウェアも自分でいじってガンガン自己改変自己改良してきゃいいじゃん なぜそれがいけない?という話ではある
87 22/11/21(月)12:01:52 No.995680795
個人的妄想としてはMSなんかでもオートバランサーとかいう名前のパーツとしてAIは走ってるんじゃねえかなあとか思ってる
88 22/11/21(月)12:04:48 No.995681486
BEATLESSくらいがっつりしたAIの話をするロボアニメが増えるなら嬉しい
89 22/11/21(月)12:06:05 No.995681770
動力に革命が起きないとムリだよね
90 22/11/21(月)12:08:38 No.995682375
>動力に革命が起きないとムリだよね 熱なら何とかなるかもしれないよ
91 22/11/21(月)12:09:12 No.995682513
マイケル・ムーアの法則!
92 22/11/21(月)12:11:46 No.995683224
俺はAIに限らずあらゆる分野で停滞するという予測の方が多分当たると思う イノベーションをもたらすための人口そのものが減るからな >『Slowdown 減速する素晴らしき世界』ダニー・ドーリング著 https://str.toyokeizai.net/books/9784492396667/ >人口が減少し、イノベーションが停滞した「素晴らしき世界」。オックスフォード大学の気鋭の地理学者が示す、世界の現在地と未来。 >第1章 この先に待ち受ける未来 第2章 ほとんどすべてのことがスローダウンする >第3章 債務 ーー減速の兆し 第4章 データ ーー新しいものがどんどん減っていく >第5章 気候 ーー産業活動、戦争、炭素、カオス 第6章 気温 ーー破滅へと続く例外 >第7章 人口動態 ーー人口に急ブレーキがかかる 第8章 出生数 ーー過去最大のスローダウン >第9章 経済 ーー生活水準が安定する 第10章 スローダウンの時代の地政学 >第11章 大加速化が終わった後の暮らし 第12章 人 ーー認知とナマズ
93 22/11/21(月)12:13:34 No.995683729
パクス・ロマーナのその後ふたたびか
94 22/11/21(月)12:18:10 No.995685042
人口ってイノベーションに重要なの?
95 22/11/21(月)12:18:47 No.995685224
まず人造人間と巨大ロボを一緒にするな アンドロイドとサイボーグくらい違うだろ
96 22/11/21(月)12:20:34 No.995685780
つまりZ.O.Eのリバイバルブームが来る?
97 22/11/21(月)12:20:57 No.995685917
そこまで行ってもPCなんだ…
98 22/11/21(月)12:21:12 No.995685980
>個人的妄想としてはMSなんかでもオートバランサーとかいう名前のパーツとしてAIは走ってるんじゃねえかなあとか思ってる 警告にオートリアクションなんて台詞もあるしね
99 22/11/21(月)12:21:25 No.995686048
>AIが責任取ってくれるならそれでいいよ 人間も責任取ってくれるかというと…
100 22/11/21(月)12:21:28 No.995686065
人口の増加にブレーキがかかるからといって30年ほどは就業人口は殆ど変わらん そしてアメリカの就業人口はここ20年ほどほぼ一緒だけど20年のIT企業の進化は凄い イノベーションが起きにくくなる理由としては弱いな
101 22/11/21(月)12:21:36 No.995686117
冬のナマズ?
102 22/11/21(月)12:21:50 No.995686191
>人口ってイノベーションに重要なの? サイコロが多いほうがいい目が出る確率が上がるだろ?
103 22/11/21(月)12:23:10 No.995686621
直感コンピューターをくれ
104 22/11/21(月)12:24:14 No.995686980
人間も乱数として必要とされるだろうけどAI様に猿のほうがマシだわって判断されたら殺処分だよ
105 22/11/21(月)12:24:55 No.995687235
30年後にはAIはもう人類としてカウントされてるから順当にAI載せたロボットのアニメが出来るんじゃないかな
106 22/11/21(月)12:25:20 No.995687381
みんな何十年先もアニメ見てるのかよ
107 22/11/21(月)12:25:41 No.995687517
ある分でイノベーション起きてないように見えても別の何かでおきてる 別に言葉の定義の問題で技術革新・価値観の刷新は新しい製品が出るたび流行が起きるたびに起きてるんだ
108 22/11/21(月)12:26:08 No.995687685
>みんな何十年先もアニメ見てるのかよ 俺は死ぬまで見たいが?
109 22/11/21(月)12:26:21 No.995687754
>30年後にはAIはもう人類としてカウントされてるから順当にAI載せたロボットのアニメが出来るんじゃないかな いまだに黒人を人間として認めてない人ばかりなのに無茶なことを
110 22/11/21(月)12:26:38 No.995687849
アニメは卒業してもimgは卒業しない
111 22/11/21(月)12:26:42 No.995687873
aiが俺の代わりに謝罪してくれねえかなあ
112 22/11/21(月)12:26:48 No.995687907
>今AIって言われてもてはやされてるのは知能ではなく強化学習で作られた箱でしかないというか >AIが自我を持つためにはまだデカい壁があるんだ あれはあれですごい便利な道具ではあるんだけど人工知能ってきいてイメージされるもんとはまた違うよね
113 22/11/21(月)12:27:29 No.995688136
もう楽しくアニメを見た時の脳の状態を再現できる薬とかで済んでるかも 飲めば高揚感と幸福が押し寄せてくる薬
114 22/11/21(月)12:28:09 No.995688382
俺の代わりにAIがアニメみてくれるよ
115 22/11/21(月)12:28:24 No.995688468
>いまだに黒人を人間として認めてない人ばかりなのに無茶なことを タイムトラベラーかお前は 今が何年かちゃんと確認してレスしろ
116 22/11/21(月)12:28:32 No.995688522
>もう楽しくアニメを見た時の脳の状態を再現できる薬とかで済んでるかも >飲めば高揚感と幸福が押し寄せてくる薬 薬は副作用と依存性が酷いから脳に電極入れて電流流した方がいいぞ
117 22/11/21(月)12:28:47 No.995688601
>俺の代わりにAIがアニメみてくれるよ 俺はimgのスレでアニメ見た気になるからimgがaiの代わりだな
118 22/11/21(月)12:28:50 No.995688628
人類の文明が予測不可能なレベルで発展すればシンギュラリティだからな 別にその途中でAIが人間と同じような知性を持っているかは関係ない 人間と同じ知性かって哲学的な問いは置いといて科学技術の発展の大部分をAIが担う可能性はあると思う
119 22/11/21(月)12:30:08 No.995689069
imgもAIが代わりにしてくれるよ
120 <a href="mailto:Ai">22/11/21(月)12:30:24</a> [Ai] No.995689166
>aiが俺の代わりに謝罪してくれねえかなあ ハゲのレイヤー結合を止められなかった私の責任です
121 22/11/21(月)12:30:25 No.995689171
根本的に入出力がめちゃくちゃ貧弱なので どんなに計算能力上がったところで高度なAIは無理なんだ
122 22/11/21(月)12:30:32 No.995689219
すげーなAI
123 22/11/21(月)12:30:46 No.995689305
>薬は副作用と依存性が酷いから脳に電極入れて電流流した方がいいぞ それはそれで電極刺してる部分が焼けていってだんだん刺さる部分無くなってくという問題が…
124 22/11/21(月)12:32:33 No.995689935
>みんな何十年先もアニメ見てるのかよ 何十年となると微妙だけど20年後なら50代前半だしなぁ… そのくらいの歳まではアニメ見てるわ
125 22/11/21(月)12:33:02 No.995690099
>根本的に入出力がめちゃくちゃ貧弱なので >どんなに計算能力上がったところで高度なAIは無理なんだ 人間と同等の能力のものを作ろうと思ったら人間と同等の肉体が要るんだよね 知能がどうこうよりこっちのほうがムズいよね
126 22/11/21(月)12:33:34 No.995690282
>根本的に入出力がめちゃくちゃ貧弱なので >どんなに計算能力上がったところで高度なAIは無理なんだ 人間の入出力は貧弱じゃないんだね そのレスは入出力の強度と高度なAIの定義がないからツッコミどころだらけになってしまうんだ
127 22/11/21(月)12:35:02 No.995690760
>>根本的に入出力がめちゃくちゃ貧弱なので >>どんなに計算能力上がったところで高度なAIは無理なんだ >人間と同等の能力のものを作ろうと思ったら人間と同等の肉体が要るんだよね >知能がどうこうよりこっちのほうがムズいよね センサーも機械も人間の肉体に合わせてるやつなんてないだろ 人間の肉体の方が圧倒的に貧弱なのに
128 22/11/21(月)12:38:17 No.995691822
AIは定義が曖昧だと話を合わせられないんだな
129 22/11/21(月)12:39:04 No.995692074
柔軟性に欠けたAIだな… まだまだ発展途上なのも頷ける
130 22/11/21(月)12:45:18 No.995694062
>30年後にはAIはもう人類としてカウントされてるから順当にAI載せたロボットのアニメが出来るんじゃないかな もう割と作られてない?