22/11/21(月)05:25:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/21(月)05:25:10 No.995630220
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/11/21(月)05:29:48 No.995630408
安くね
2 22/11/21(月)05:33:11 No.995630549
何年前の画像だ
3 22/11/21(月)05:33:50 No.995630572
10年くらい前だっけ
4 22/11/21(月)05:36:15 No.995630659
書き込みをした人によって削除されました
5 22/11/21(月)05:37:52 No.995630721
おっさんがマウントとりたがる画像
6 22/11/21(月)05:38:37 No.995630742
忘れがちだけどデフレっていいことないのよね
7 22/11/21(月)05:40:04 No.995630791
この頃の安さって奴隷みたいな給料で働かせないと無理だしもう戻ってこないよ
8 22/11/21(月)05:41:03 No.995630823
この頃から給料上がってない底辺だからこっちのほうがいい デフレ最高!
9 22/11/21(月)05:41:52 No.995630851
>この頃から給料上がってない底辺だからこっちのほうがいい >デフレ最高! かわいそ…
10 22/11/21(月)05:42:56 No.995630881
調べたら今牛丼並盛448円大盛り635円とかで笑った
11 22/11/21(月)05:44:06 No.995630919
もともと無理のある値段だったんだ
12 22/11/21(月)05:44:26 No.995630931
デフレって金持ちの方が得なのに貧困層は目先の利益につられて気づかないの可哀想
13 22/11/21(月)05:45:20 No.995630954
仕入れる側のアメリカが毎月6%とか言うアホみたいなインフレだからな アメリカ人も牛肉の高騰でやべーって言って悲鳴を上げておるわ
14 22/11/21(月)05:48:41 No.995631064
豆腐と白滝は別に求められていなかった
15 22/11/21(月)05:51:08 No.995631158
インフレってどうやって生きればいいの
16 22/11/21(月)05:51:56 No.995631188
>豆腐と白滝は別に求められていなかった 求める求めないに関わらず値段を据え置きにして原価を下げるにはこれしかなかったんだろう
17 22/11/21(月)05:52:15 No.995631203
>インフレってどうやって生きればいいの 荒らしが過ぎ去るのを待つ
18 22/11/21(月)05:54:13 No.995631291
380円でいいから復活しねぇかな
19 22/11/21(月)06:18:10 No.995632252
なんなら牛肉についてはもう前みたいな価格には戻らないかもだからな…
20 22/11/21(月)06:19:23 No.995632299
なんかこういうスレにも自称裕福層がいて笑ってしまう
21 22/11/21(月)06:21:29 No.995632397
>インフレってどうやって生きればいいの 頑張って働いてなんとか余剰資金作って投資する
22 22/11/21(月)06:36:19 No.995633133
>求める求めないに関わらず値段を据え置きにして原価を下げるにはこれしかなかったんだろう でもこいつのおかげで原価云々はともかく まず売れなきゃダメだってのも分かったんだと思う
23 22/11/21(月)06:52:25 No.995634028
>インフレってどうやって生きればいいの お金の価値が下がっていくから即使う方がお得
24 22/11/21(月)06:56:18 No.995634244
でも日本人の貯蓄率が上がった頃って たしか金の価値が激減するはずの高度成長期のインフレ真っ只中だったって見た記憶があるけど どうしてそんな不思議なことしたんだろう…?
25 22/11/21(月)06:58:53 No.995634373
>なんかこういうスレにも自称裕福層がいて笑ってしまう (富裕層って言いたいんだろうな…)
26 22/11/21(月)07:01:37 No.995634541
fu1662038.jpeg 牛丼って250円くらいのイメージ強かったけど90年代は400円だったりしたんだな
27 22/11/21(月)07:07:23 No.995634924
>でも日本人の貯蓄率が上がった頃って >たしか金の価値が激減するはずの高度成長期のインフレ真っ只中だったって見た記憶があるけど >どうしてそんな不思議なことしたんだろう…? 銀行の利子が高かったから?
28 22/11/21(月)07:12:09 No.995635186
蝸牛丼
29 22/11/21(月)07:23:13 No.995636002
デフレ良かった インフレだと落ちるだけだし パッと見の額面が増えても価値が上がってるわけじゃない
30 22/11/21(月)07:40:44 No.995637456
給料上がれば問題ないし
31 22/11/21(月)07:41:56 No.995637557
牛丼280円だったのって今思うと気が触れてたよな
32 22/11/21(月)07:43:54 No.995637739
今は貯金するだけの余剰のお金ってなかなか出ないからなぁ… 親の頃は普通に働いてりゃ夏冬に海外旅行に行けるくらいは浮いたらしいが
33 22/11/21(月)07:45:02 No.995637853
肉がかなり少ないからこんなもんじゃね?
34 22/11/21(月)07:48:18 No.995638134
白滝と豆腐が余計に入ってるのに何故か安くなる不思議な丼
35 22/11/21(月)08:16:03 No.995641676
日本の貧困化と経済停滞って本当なのかな…
36 22/11/21(月)08:17:16 No.995641869
どうせインフレになっても給料なんて上がらないんだから デフレの方が良いに決まってるよね
37 22/11/21(月)08:19:10 No.995642123
>忘れがちだけどデフレっていいことないのよね 年金とナマポ生活には嬉しい
38 22/11/21(月)08:20:11 No.995642281
インフレも良いことは特になくね?
39 22/11/21(月)08:30:20 No.995643746
インフレになったら同時に給料も1.5倍になるもんだろHAHAHA
40 22/11/21(月)08:30:57 No.995643832
牛丼並高ぇよ!!という声にお答えして出されたけど手間も原材料も言うほど安くないし面倒だし値上げが続くので結局消されたやつ
41 22/11/21(月)08:32:57 No.995644134
>どうせインフレになっても給料なんて上がらないんだから >デフレの方が良いに決まってるよね 原材料はインフレで加工品はデフレがいい…
42 22/11/21(月)08:40:06 No.995645099
>インフレも良いことは特になくね? 輸入品ばっかりの日本じゃあね…
43 22/11/21(月)08:52:03 No.995646738
高くて手が出なくなるまでに摂取しとこう
44 22/11/21(月)08:56:30 No.995647421
>調べたら今牛丼並盛448円大盛り635円とかで笑った 牛丼そんなすんの!?
45 22/11/21(月)09:04:09 No.995648606
安くなきゃあんなクズみたいな牛丼食べないよ…
46 22/11/21(月)09:07:22 No.995649068
牛丼は安い方 吉野家に関しては朝の定食の高さの方がイカれてる
47 22/11/21(月)09:38:00 No.995653698
>>どうせインフレになっても給料なんて上がらないんだから >>デフレの方が良いに決まってるよね >原材料はインフレで加工品はデフレがいい… 日本にとって最悪のパターンでは?