ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/11/20(日)21:50:56 No.995523426
ろ過
1 22/11/20(日)21:52:23 No.995524079
書き込みをした人によって削除されました
2 22/11/20(日)21:53:54 No.995524692
フィルター効果期待ならぶっちゃけ竹炭だけで事足りる
3 22/11/20(日)21:54:57 No.995525139
>フィルター効果期待ならぶっちゃけティッシュだけで事足りる
4 22/11/20(日)21:55:01 No.995525173
そもそも活性炭ってなんだ? 普段の炭は死んでんのか?
5 22/11/20(日)21:55:10 No.995525231
>フィルター効果期待ならぶっちゃけ竹炭だけで事足りる スレ画は災害時の非常用濾過装置だろきっと 竹炭なんてすぐ作れないだろうし竹林とか見たことない人も多そう
6 22/11/20(日)21:55:24 No.995525349
>これをやらないと生き残れない状態に陥りたくない 飲用水にするにはこの後更に浄水剤使うか煮沸しないとだめだぞ
7 22/11/20(日)21:56:53 No.995525985
塩水とかはハンドメイドのではどうやっても無理
8 22/11/20(日)21:58:27 No.995526695
最後の方の小石は何の意味があるのこれ
9 22/11/20(日)21:59:00 No.995526915
重金属系が入ってたらもう何やっても無理
10 22/11/20(日)21:59:14 No.995527030
上のが落ちてこないためじゃない?
11 22/11/20(日)21:59:40 No.995527270
>>これをやらないと生き残れない状態に陥りたくない >飲用水にするにはこの後更に浄水剤使うか煮沸しないとだめだぞ え 大変じゃん
12 22/11/20(日)22:00:24 No.995527583
>最後の方の小石は何の意味があるのこれ 小石がないと中のフィルタ全部溢れてしまうし 目が細かすぎると遅いし詰まるのだ
13 22/11/20(日)22:01:06 No.995527881
蛇口をひねれば飲める水が出てくるって素晴らしいんですね
14 22/11/20(日)22:01:15 No.995527943
まあ殺菌はしないとね…
15 22/11/20(日)22:01:15 No.995527954
これ普通に今でも浄水場で使ってるからな
16 22/11/20(日)22:01:29 No.995528054
>飲用水にするにはこの後更に浄水剤使うか煮沸しないとだめだぞ どうせ煮沸するならそれだけじゃだめなの?
17 22/11/20(日)22:02:37 No.995528517
煮沸する必要があるなら蒸留させるのと大して手間も変わらないような…
18 22/11/20(日)22:02:37 No.995528520
>どうせ煮沸するならそれだけじゃだめなの? どっちかって書いてあるように見えるが
19 22/11/20(日)22:02:41 No.995528547
>どうせ煮沸するならそれだけじゃだめなの? 濁ったお湯を飲みたいのか?
20 22/11/20(日)22:03:22 No.995528827
煮沸するとびっくりするぐらい不味い水になる 水のうま味を感じていたのは雑成分だった…
21 22/11/20(日)22:04:15 No.995529190
>どうせ煮沸するならそれだけじゃだめなの? 不純物を取り除くためだし
22 22/11/20(日)22:04:43 No.995529378
スレ画はゴミとかの混ざり物を除去する方法であって水の消毒はまた別にやらなきゃならんから 水道使えないところで飲用水って用意するの大変だよな
23 22/11/20(日)22:04:50 No.995529444
非常時はろ過したあとにハイターを数滴混ぜるんだ
24 22/11/20(日)22:05:24 No.995529704
川の水とか飲むと一瞬で腹壊せるぜ
25 22/11/20(日)22:05:37 No.995529782
慣れてないからお腹壊してるだけで何度か飲んでると生水でもいけるようになるよ
26 22/11/20(日)22:05:39 No.995529794
>非常時はろ過したあとにハイターを数滴混ぜるんだ ハイターは界面活性剤入ってるから言わんとしてることは分かるけど違うよ
27 22/11/20(日)22:05:49 No.995529859
毒や細菌には無力だしな…
28 22/11/20(日)22:05:50 No.995529872
どういう理屈でろ過されてるのかよくわかってないのが俺だ 不純物がそれぞれの層にくっついてるってこと?この順番じゃなきゃダメなの?
29 22/11/20(日)22:05:52 No.995529888
>煮沸する必要があるなら蒸留させるのと大して手間も変わらないような… 器具と沸かし続けれられる燃料があるならそっちでも良いんじゃない?
30 22/11/20(日)22:05:54 No.995529903
最近家庭で廃棄された食用油回収してこれやって燃料にしてる自治体ある
31 22/11/20(日)22:05:57 No.995529925
>慣れてないからお腹壊してるだけで何度か飲んでると生水でもいけるようになるよ ほい寄生虫
32 22/11/20(日)22:06:22 No.995530102
>どういう理屈でろ過されてるのかよくわかってないのが俺だ >不純物がそれぞれの層にくっついてるってこと?この順番じゃなきゃダメなの? どんどん細かいゴミを取ってると思え
33 22/11/20(日)22:07:12 No.995530507
>ハイターは界面活性剤入ってるから言わんとしてることは分かるけど違うよ あくまで非常時の話だし入ってないのもあるよ
34 22/11/20(日)22:07:14 No.995530531
おしっこもこれでいける?
35 22/11/20(日)22:07:38 No.995530700
>おしっこもこれでいける? おしっこならそのままいける
36 22/11/20(日)22:07:53 No.995530813
無人島とかに漂流した場合だとペットボトルが手に入らないし詰みじゃん
37 22/11/20(日)22:08:00 No.995530859
おしっこはそのままいけるだろ
38 22/11/20(日)22:08:25 No.995531070
活性炭のあとの砂利と小石で汚れそう
39 22/11/20(日)22:09:02 No.995531344
じゃあ生水沢山飲む人を1人置いておしっこさせたら天然の濾過装置になる気がしてきた
40 22/11/20(日)22:09:06 No.995531372
>無人島とかに漂流した場合だとペットボトルが手に入らないし詰みじゃん やろうと思ったら服でもできるぞ ようはろ過するための材料を入れられる透水性のあるものならなんでもいいからな
41 22/11/20(日)22:09:08 No.995531389
>>慣れてないからお腹壊してるだけで何度か飲んでると生水でもいけるようになるよ >ほい寄生虫 山とかにある水場とかもだめなのかな
42 22/11/20(日)22:09:10 No.995531407
>>非常時はろ過したあとにハイターを数滴混ぜるんだ >ハイターは界面活性剤入ってるから言わんとしてることは分かるけど違うよ 何を混ぜれば良いんだ ブリーチとか?
43 22/11/20(日)22:09:24 No.995531512
無菌とは聞いていたが優秀なんだなおしっこ
44 22/11/20(日)22:09:25 No.995531515
>煮沸するとびっくりするぐらい不味い水になる >水のうま味を感じていたのは雑成分だった… 煮沸は殺菌してるのであって不純物を取り除いてるわけじゃないぞ
45 22/11/20(日)22:10:12 No.995531905
ディスカバリーチャンネルのエドは生で飲んでたな
46 22/11/20(日)22:10:36 No.995532069
緊急時はおしっこ飲めばいいのか
47 22/11/20(日)22:10:37 No.995532074
界面活性剤入ってなくない? https://www.kao.com/jp/products/haiter/inc-common/fabric/4901301017246/
48 22/11/20(日)22:11:33 No.995532508
場所の問題じゃなくて虫に汚染された動物が使ってるかどうかで決まるから… 上流でホストしてる動物がうんこしたら汚染される
49 22/11/20(日)22:11:53 No.995532647
人間の胃腸弱すぎない?
50 22/11/20(日)22:12:47 No.995533047
キッチンハイターは界面活性剤入り ハイターは界面活性剤無し じゃないの
51 22/11/20(日)22:12:51 No.995533081
>緊急時はおしっこ飲めばいいのか 小便が無菌なのは出したばかりの状態だから放置してるとすぐ雑菌繁殖して駄目になる あと当然飲用にするには味も匂いも最悪なので…
52 22/11/20(日)22:13:01 No.995533158
透明な容器に入れて強い直射日光に晒すだけでも結構雑菌は減る あくまでそれなりにだけど
53 22/11/20(日)22:13:31 No.995533406
>人間の胃腸弱すぎない? 何かあったら危険を感じ取れるように敏感なの
54 22/11/20(日)22:13:35 No.995533435
書き込みをした人によって削除されました
55 22/11/20(日)22:14:18 No.995533767
>人間の胃腸弱すぎない? それだけ今の環境が安全な水が飲めてるってことだ 汚染水飲んでたら現代人でも胃が慣れるぞ
56 22/11/20(日)22:14:19 No.995533772
じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか
57 22/11/20(日)22:14:50 No.995534001
>界面活性剤入ってなくない? >https://www.kao.com/jp/products/haiter/inc-common/fabric/4901301017246/ 恐らくキッチンハイターと混同してるんだと思う https://www.kao.com/jp/products/haiter/inc-common/fabric/4901301017598/
58 22/11/20(日)22:15:11 No.995534165
人間入れたらきれいになって出てこないかな
59 22/11/20(日)22:15:47 No.995534427
>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか ?
60 22/11/20(日)22:16:00 No.995534533
>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか 合ってたわ ごめんね
61 22/11/20(日)22:16:06 No.995534576
>>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか >? 何?
62 22/11/20(日)22:17:40 No.995535295
浄水場の原理もこれに近いというかちょっと複雑 浄水場は沈砂池と言って水をゆっくり流してごみを沈めてさらにごみを固める薬品を入れて見えないゴミも取り除いてそれからスレ画みたいなやつの大木奴でろ過して塩素で殺菌して場合によってはオゾンでさらに高度処理をする
63 22/11/20(日)22:17:45 No.995535334
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RCZHWV/ ハイター持ち歩くの大変だし こんな感じのサラシコ用意しといたら良いんじゃなかろうか
64 22/11/20(日)22:17:54 No.995535406
>>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか >? 5ml
65 22/11/20(日)22:18:13 No.995535549
>浄水場の原理もこれに近いというかちょっと複雑 >浄水場は沈砂池と言って水をゆっくり流してごみを沈めてさらにごみを固める薬品を入れて見えないゴミも取り除いてそれからスレ画みたいなやつの大木奴でろ過して塩素で殺菌して場合によってはオゾンでさらに高度処理をする 浄水場すんげぇ~
66 22/11/20(日)22:18:23 No.995535614
入れすぎても劇物だから危ないんだけどね
67 22/11/20(日)22:18:27 No.995535646
ウォーターワールドのおしっこ即飲料水にできる装置って現実でも作れる?
68 22/11/20(日)22:18:43 No.995535770
>>>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか >>? >5ml 飲料水できた!
69 22/11/20(日)22:19:43 No.995536257
煮沸する器に布巾を被せて湯気を吸い取らせれば綺麗な水なんだっけ
70 22/11/20(日)22:19:53 No.995536341
ハイターを使う時はペットボトル1本に対して一滴とか密林で探検してる研究者がテレビで言ってた
71 22/11/20(日)22:20:05 No.995536432
引用の水は買い置きのペットボトルか浄水器通した水で蛇口から直接飲もうものなら間違いなく腹壊すって国も多いので 蛇口捻ってそのまま飲める水がある国は結構少ない
72 22/11/20(日)22:20:38 No.995536716
>>>>じゃあハイター入れろで合ってんじゃねえか >>>? >>5ml >飲料水できた! やっぱ粘膜溶けるってこれ!
73 22/11/20(日)22:21:15 No.995536975
>浄水場の原理もこれに近いというかちょっと複雑 >浄水場は沈砂池と言って水をゆっくり流してごみを沈めてさらにごみを固める薬品を入れて見えないゴミも取り除いてそれからスレ画みたいなやつの大木奴でろ過して塩素で殺菌して場合によってはオゾンでさらに高度処理をする コンソメスープみてえだ
74 22/11/20(日)22:21:44 No.995537188
俺は水道水とミネラルウォーター飲むから
75 22/11/20(日)22:22:10 No.995537400
水をつくる工場「浄水場」 浄水場のしくみ https://www.suidou.city.sendai.jp/nx_html/08-kids/08-402.html
76 22/11/20(日)22:22:18 No.995537469
>https://www.amazon.co.jp/dp/B073RCZHWV/ >プール、飲料水 0.4g~1.4g以下/1トン投入 ちょっと加減が難しくね…?
77 22/11/20(日)22:22:24 No.995537508
グアムでホテルの水道水飲んだらクソまずかったな
78 22/11/20(日)22:22:26 No.995537516
しかし飲み水をこういった方法で確保する状況が一生にどれくらいあるだろう…
79 22/11/20(日)22:22:29 No.995537555
濾過と蒸留ってどっちがいいの?
80 22/11/20(日)22:23:26 No.995537952
>混ぜないで危険 混ぜなくても危険なの?
81 22/11/20(日)22:23:38 No.995538049
>>緊急時はおしっこ飲めばいいのか >小便が無菌なのは出したばかりの状態だから放置してるとすぐ雑菌繁殖して駄目になる >あと当然飲用にするには味も匂いも最悪なので… おぺにすから直接吸えばいいのか…
82 22/11/20(日)22:23:59 No.995538186
ブリタ通すだけで水道水がおいしくなるから助かるね
83 22/11/20(日)22:24:23 No.995538389
サバイバル系のゲームでも最近は大体水は煮沸して飲まないと腹壊すみたいな要素あるよな…
84 22/11/20(日)22:24:31 No.995538437
>しかし飲み水をこういった方法で確保する状況が一生にどれくらいあるだろう… 1回でもあれば備えておいて良かったと思うのでは
85 22/11/20(日)22:25:30 No.995538892
ペットボトルの水を一箱くらい備蓄しておけばいいんじゃないの
86 22/11/20(日)22:25:37 No.995538964
スレ画みたいな濾過ってどれくらいまで通用するの 濁った泥水とか池の水とか鉱毒混ざってそうな採掘地から流れる水とか…
87 22/11/20(日)22:26:10 No.995539227
なんかどっかの小学生がこれの検証してたな
88 22/11/20(日)22:26:17 No.995539284
>おぺにすから直接吸えばいいのか… 勃起すると小便出にくくなるから加減が難しいな
89 22/11/20(日)22:26:36 No.995539417
塩水って蒸留でなんとかできるの?
90 22/11/20(日)22:26:38 No.995539439
水の汚れを固めて綺麗にできる粉で池とか綺麗にするのを動画で見たい
91 22/11/20(日)22:26:59 No.995539620
>塩水って蒸留でなんとかできるの? 塩分は蒸発しないから蒸留で分離できる
92 22/11/20(日)22:27:39 No.995539938
まあ濾過って時間かけてなんぼの仕組みだからスレ画サイズの砂に効果はないんだが
93 22/11/20(日)22:27:59 No.995540090
>濾過と蒸留ってどっちがいいの? ちゃんとした蒸留ができるなら蒸留の方がいい
94 22/11/20(日)22:28:01 No.995540110
確か不純物固まるのは発展途上国支援の動画で探せばあるはず
95 22/11/20(日)22:28:23 No.995540261
>>おぺにすから直接吸えばいいのか… >勃起すると小便出にくくなるから加減が難しいな お互いにやれば水分もタンパク質も補えあえてすごくない?
96 22/11/20(日)22:28:30 No.995540313
蒸留は出来ればベストだけど機材と燃料が大量に要る
97 22/11/20(日)22:29:09 No.995540609
ちんさちの整備大変そう
98 22/11/20(日)22:29:22 No.995540712
>濾過と蒸留ってどっちがいいの? 蒸留の方が当然いいよ 船舶なんかは外洋出るやつは海水蒸留して飲料水確保してる
99 22/11/20(日)22:29:31 No.995540781
>塩水って蒸留でなんとかできるの? それの大規模なやつが海と雨だからな
100 22/11/20(日)22:30:31 No.995541245
焚き火の上に水の入った缶置いて沸かして水蒸気をガラス板で集めるんだろ そんなの簡単に…できねぇ…
101 22/11/20(日)22:30:43 No.995541333
>>煮沸するとびっくりするぐらい不味い水になる >>水のうま味を感じていたのは雑成分だった… >煮沸は殺菌してるのであって不純物を取り除いてるわけじゃないぞ そいつは情報を飲んでるんだ
102 22/11/20(日)22:31:04 No.995541510
>スレ画みたいな濾過ってどれくらいまで通用するの >濁った泥水とか 消毒すればいける >池の水とか 消毒すればいける >鉱毒混ざってそうな採掘地から流れる水とか… 蒸留すればいける
103 22/11/20(日)22:31:55 No.995541884
そのまま飲める川なんてレア中のレアなんだな
104 22/11/20(日)22:32:01 No.995541927
よくわかんねーから朝露集めて飲むわ 穴掘ってラップ貼るやつ
105 22/11/20(日)22:32:02 No.995541942
>山とかにある水場とかもだめなのかな 岩から染み出してるような湧水ならいいけど滝とか地表を流れてる水はすぐ上流に動物がうんちしてるかも分からんから良くないとか聞いた
106 22/11/20(日)22:32:07 No.995541972
>焚き火の上に水の入った缶置いて沸かして水蒸気をガラス板で集めるんだろ >そんなの簡単に…できねぇ… 燃料無けりゃ最悪持ち歩いてるポテチを開いて袋をソーラークッカーにするとかでなんとか……
107 22/11/20(日)22:32:41 No.995542230
有機物だと沸点100度以下とかザラだから温度を測って初留をきっちり除かないと死ぬ
108 22/11/20(日)22:32:46 No.995542259
今北海道でエキノコックス大発生しててその辺の川で水に触れただけでも感染すると聞いてコワ~ってなった
109 22/11/20(日)22:33:37 No.995542620
>よくわかんねーから朝露集めて飲むわ >穴掘ってラップ貼るやつ 雨降るの待つ方がましなレベルの現象だぞ
110 22/11/20(日)22:33:53 No.995542738
>消毒すればいける ゴミを取り除いた後煮沸消毒していけば良いのか >蒸留すればいける 上流すごい….
111 22/11/20(日)22:34:06 No.995542832
当たり前のように水道水飲める国ってすごいんだな…
112 22/11/20(日)22:34:28 No.995542980
>よくわかんねーから朝露集めて飲むわ >穴掘ってラップ貼るやつ あれは飲料水確保が困難な砂漠で最悪な状況でやる手段の一つだぞ 国内では使うまでもない
113 22/11/20(日)22:34:47 No.995543109
>今北海道でエキノコックス大発生しててその辺の川で水に触れただけでも感染すると聞いてコワ~ってなった 触れただけで!?
114 22/11/20(日)22:34:58 No.995543190
>よくわかんねーから朝露集めて飲むわ >穴掘ってラップ貼るやつ 野生の葉っぱの朝露だと寄生虫が怖いけどラップならいいか…
115 22/11/20(日)22:35:34 No.995543454
海外つーかアメリカだとウォーターサーバーとか水買うのが一般的だっけ
116 22/11/20(日)22:35:40 No.995543499
触れて感染はミヤイリガイじゃないか
117 22/11/20(日)22:35:56 No.995543619
キツネがいるところはやばい
118 22/11/20(日)22:36:03 No.995543663
今は愛知の一部地域にもエキノコックスが飛び地してるから怖いよ
119 22/11/20(日)22:36:21 No.995543798
おしっこの塩分ってしょっぱいって感じる程度あんのかな
120 22/11/20(日)22:36:31 No.995543863
文明滅んだら俺はすぐ死ぬなコレ
121 22/11/20(日)22:37:00 No.995544065
>キツネがいるところはやばい ペットの犬を通して人間が遠くへ飛ばしたり
122 22/11/20(日)22:37:11 No.995544149
大学の畑にキツネ出て生で畑の野菜食うなってお達しが出たくらいやばい
123 22/11/20(日)22:37:31 No.995544292
山で水を飲むときは川のそばの地面を掘って滲み出てくる泥水を飲むといいってディスカバリーで見た
124 22/11/20(日)22:37:32 No.995544298
>おしっこの塩分ってしょっぱいって感じる程度あんのかな あるよ 子供の頃たびたび飲んでたからわかる
125 22/11/20(日)22:37:39 No.995544337
火起こして土器作って煮沸すればいいのよね プリミティブの動画で学んだわ
126 22/11/20(日)22:37:49 No.995544411
なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ
127 22/11/20(日)22:37:50 No.995544416
エノキコックっす
128 22/11/20(日)22:37:55 No.995544454
めんどくさいけどビニールシート貼って蒸気になった水集めないとダメか
129 22/11/20(日)22:38:18 No.995544620
>なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ 昔は水源が奇麗な所の人たちが生きてこれたんじゃないだろうか
130 22/11/20(日)22:38:30 No.995544709
>>おしっこの塩分ってしょっぱいって感じる程度あんのかな >あるよ >子供の頃たびたび飲んでたからわかる 俺の甘いから二人いればいろいろできるな
131 22/11/20(日)22:38:37 No.995544749
>なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ 多分一定数は死んでるんじゃねぇかな…
132 22/11/20(日)22:38:43 No.995544794
>>おしっこの塩分ってしょっぱいって感じる程度あんのかな >あるよ >子供の頃たびたび飲んでたからわかる キョンシー退治でもしておられた?
133 22/11/20(日)22:39:07 No.995544952
朝露をなめ キノコを食い おとといから下血が止まらない36歳の男です
134 22/11/20(日)22:39:43 No.995545197
>朝露をなめ >キノコを食い >おとといから下血が止まらない36歳の男です リーダーがimgに書き込みしてるの初めて見た
135 22/11/20(日)22:39:52 No.995545243
まぁ触れただけ感染しないけどうっかり口に入りかねないから 綺麗に見えても川の水に絶対触れるなってめっちゃ神経質になってたな
136 22/11/20(日)22:40:11 No.995545365
生水に当たって死んだ偉人とか結構いそうだよね
137 22/11/20(日)22:40:24 No.995545434
>俺の甘いから二人いればいろいろできるな 糖尿のおしっこって不味くない? 海外の安い砂糖の味しかしないキャンディーの味する
138 22/11/20(日)22:40:28 No.995545466
煮沸してコーヒー混ぜれば泥水でも飲めるって第一次世界大戦の兵隊さんが言ってた
139 22/11/20(日)22:40:42 No.995545547
>>なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ >昔は水源が奇麗な所の人たちが生きてこれたんじゃないだろうか というかほんの少し前まで寄生虫とズッ友だったから…
140 22/11/20(日)22:41:14 No.995545754
>生水に当たって死んだ偉人とか結構いそうだよね 魯山人がそうだっけ?
141 22/11/20(日)22:41:22 No.995545799
>なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ 昔は生水でも慣れていたので平気だった 今は生水に慣れていなので危険になった
142 22/11/20(日)22:41:27 No.995545835
湧き水なら大丈夫かな
143 22/11/20(日)22:41:30 No.995545862
>なんで水飲むのにもこんなに気を遣わなきゃいけないのに昔から生きてこれたんだ 動物たちも多分お腹壊したり寄生虫がうつるのは 珍しくないのかもしれない
144 22/11/20(日)22:41:35 No.995545897
>寄生虫 >ズッ友 寄生虫がよ…
145 22/11/20(日)22:41:49 No.995546006
インドじんはめっちゃ多いけどめっちゃ死んでるらしいな
146 22/11/20(日)22:42:18 No.995546185
そもそも水道水を飲む地域ってほんとごく一部に限られてなかったっけ 基本は調理用の水であって生で飲むならミネラルウォーターだし というか水道水をそのまま飲めるならミネラルウォーターなんていらないわけで
147 22/11/20(日)22:42:20 No.995546199
綺麗な川の水レベルでダメなら昔の人はどうしてたんだ…
148 22/11/20(日)22:42:21 No.995546210
近所のため池の水飲めって言われても無理だな
149 22/11/20(日)22:42:34 No.995546290
ガンジス川が不浄な訳ないからな…
150 22/11/20(日)22:42:36 No.995546314
>というかほんの少し前まで寄生虫とズッ友だったから… 虫下しを飲むのはよくあることだったと言われてるね
151 22/11/20(日)22:42:49 No.995546397
お腹痛くても生きてきたんだよ
152 22/11/20(日)22:43:14 No.995546567
>そもそも水道水を飲む地域ってほんとごく一部に限られてなかったっけ >基本は調理用の水であって生で飲むならミネラルウォーターだし >というか水道水をそのまま飲めるならミネラルウォーターなんていらないわけで なら日本にミネラルウォーターねえじゃねえか
153 22/11/20(日)22:43:23 No.995546629
>綺麗な川の水レベルでダメなら昔の人はどうしてたんだ… どんなに綺麗に見えてもこの水を飲むしかない…
154 22/11/20(日)22:43:26 No.995546650
魯山人は淡水魚の生食で寄生虫に当たって死んだはず
155 22/11/20(日)22:43:34 No.995546705
ぶっちゃけスレ画で飲める水なんて水源からしてわりと綺麗だよね
156 22/11/20(日)22:43:41 No.995546752
塩素!塩素は6割ぐらい解決する!
157 22/11/20(日)22:43:46 No.995546795
>>綺麗な川の水レベルでダメなら昔の人はどうしてたんだ… >どんなに綺麗に見えてもこの水を飲むしかない… 文明の発展!待ってるぜ!
158 22/11/20(日)22:43:56 No.995546855
>魯山人がそうだっけ? その人はタニシは半生が美味いんだよ!してたからじゃなかったか
159 22/11/20(日)22:44:04 No.995546914
チャイコフスキーが生水飲んでコレラで死んだとされてる
160 22/11/20(日)22:44:05 No.995546924
汚染とか抜きにすれば軟水なのも大きい
161 22/11/20(日)22:44:07 No.995546940
>そもそも水道水を飲む地域ってほんとごく一部に限られてなかったっけ 日本以外じゃほとんど無いんじゃなかったっけ アメリカも水道水は飲むと当たるというか飲用ではないし
162 22/11/20(日)22:44:13 No.995546995
北海道だとエキノコックスいるから本当に野外では雨か湧きたての水しか飲めねえ
163 22/11/20(日)22:44:31 No.995547117
>塩素!塩素は6割ぐらい解決する! 水道水ペットボトルに入れて放置すると湧いてくる藻 あいつら強すぎない?
164 22/11/20(日)22:44:58 No.995547289
そりゃ雨乞いするわ昔の人
165 22/11/20(日)22:45:06 No.995547352
>そもそも水道水を飲む地域ってほんとごく一部に限られてなかったっけ 別にいうほどではない ちなみにそう言い張ってたのは国土交通省だけど外務省と揉めたりした
166 22/11/20(日)22:45:22 No.995547451
>ぶっちゃけスレ画で飲める水なんて水源からしてわりと綺麗だよね きっちり作ってると泥水が飲める風味になるからそこそこ使えるぞ 非加熱塩素無しで飲めるレベルまで行くと手作りの濾過ではどうやっても無理だ
167 22/11/20(日)22:45:30 No.995547500
>>魯山人がそうだっけ? >その人はタニシは半生が美味いんだよ!してたからじゃなかったか 食通ろくでもないな…
168 22/11/20(日)22:45:37 No.995547554
>文明の発展!待ってるぜ! 井戸の発明は大きいのよね 川の水に頼らなくていいから
169 22/11/20(日)22:45:49 No.995547631
異物とか臭気なら最終的に活性炭通せば取れるけどクリプトとかは無理
170 22/11/20(日)22:46:54 No.995548068
井戸水もピロリ菌とかいるんだよな…
171 22/11/20(日)22:46:57 No.995548083
こんなに面倒なのに一人当たり一日2リットル必要とか…
172 22/11/20(日)22:47:12 No.995548192
井戸も水でたから飲めるかって言うとそうでもないから困る 家族が勤めてた老人ホームだとお風呂にだけ使ってた
173 22/11/20(日)22:47:50 No.995548457
割と楽にそこそこ集まる方法というと竹とか切って樹(?)液集めるやつ
174 22/11/20(日)22:47:54 No.995548490
地元で数キロ先に工業団地できたら井戸水飲むなって言われるようになった
175 22/11/20(日)22:47:59 No.995548519
飲料水に適した井戸掘るのも特殊技能だしなあ・・・
176 22/11/20(日)22:48:04 No.995548546
水道すげえ…
177 22/11/20(日)22:48:20 No.995548669
>水道すげえ… 本当にありがとうございます
178 22/11/20(日)22:48:30 No.995548721
>アメリカも水道水は飲むと当たるというか飲用ではないし 普通に飲むよ!地域によるっちゃよるけど大体は飲める
179 22/11/20(日)22:48:44 No.995548804
動物が泥水当たって下痢してないかというと普通にしてるんだよね
180 22/11/20(日)22:48:50 No.995548850
友達がスレ画みたいなの作って自由研究で発表してたけど出てきた水メチャクチャ濁ってた
181 22/11/20(日)22:49:00 No.995548909
>浄水場で使う薬の量は、水1立方メートル(=1,000リットル。グラムになおすと1,000,000グラム)に対して、 >ポリ塩化アルミニウムは約30グラム、次亜塩素酸ナトリウムは約14グラム、消石灰は約2グラムを使っています。 多ければ多い程ええ!って考えの職員がいたらえらい事になりそう
182 22/11/20(日)22:49:54 No.995549247
現代だと井戸は水質基準がうるさいからね
183 22/11/20(日)22:50:07 No.995549337
ちゃんと計量されてんに決まってんだろうが!!
184 22/11/20(日)22:50:41 No.995549553
井戸というか地下水は天然のろ過が行われてるから川の水飲むより安全 まあ何かあったらダメなんだが
185 22/11/20(日)22:50:46 No.995549598
顕微鏡でろ過前の水を見たら ろ過したよ!って言っても絶対に信用できない
186 22/11/20(日)22:50:58 No.995549676
>>浄水場で使う薬の量は、水1立方メートル(=1,000リットル。グラムになおすと1,000,000グラム)に対して、 >>ポリ塩化アルミニウムは約30グラム、次亜塩素酸ナトリウムは約14グラム、消石灰は約2グラムを使っています。 >多ければ多い程ええ!って考えの職員がいたらえらい事になりそう いてたまるかそんなやつ!
187 22/11/20(日)22:51:01 No.995549703
>水道すげえ… 蛇口ひねると水が出るってよく考えるとすごいよね 昔は水組んできて桶や水瓶に貯めるのが 朝の仕事だったし
188 22/11/20(日)22:51:19 No.995549812
>多ければ多い程ええ!って考えの職員がいたらえらい事になりそう それ全部ろ過行程より前で使う薬だから極論どれだけ入れても大丈夫だぞ 次亜も要はカルキだから放っときゃそのうち飛ぶし
189 22/11/20(日)22:51:21 No.995549826
近くの山に湧き水あってそのまんま飲んでるけどあれ割とヤバいのかな
190 22/11/20(日)22:51:24 No.995549852
>顕微鏡でろ過前の水を見たら >ろ過したよ!って言っても絶対に信用できない 顕微鏡で濾過あとの水も見ろ
191 22/11/20(日)22:51:35 No.995549913
飲料水って凄いんだね…
192 22/11/20(日)22:51:41 No.995549946
アメリカでは虫歯予防のためと称して水道水にフッ素混ぜるんだぞ アカの陰謀だ!
193 22/11/20(日)22:51:46 No.995549983
>>顕微鏡でろ過前の水を見たら >>ろ過したよ!って言っても絶対に信用できない >顕微鏡で濾過あとの水も見ろ なおさら飲みたくないじゃない
194 22/11/20(日)22:52:05 No.995550100
江戸の浄水設備は本当に神がかってる 赤痢とかコレラもあったけど
195 22/11/20(日)22:52:14 No.995550166
なんで水より酒が安いんだろう?
196 22/11/20(日)22:52:21 No.995550213
>近くの山に湧き水あってそのまんま飲んでるけどあれ割とヤバいのかな 飲んでいいよって言われてるとこは大丈夫だったりする たまに野生動物が近くで死んでたりで駄目になったりするけど
197 22/11/20(日)22:52:31 No.995550284
明治時代にわざわざ50kmくらいトンネル掘ったりして水道通したりしたんだから そりゃもう重要なもんなんだよな
198 22/11/20(日)22:52:42 No.995550341
>井戸というか地下水は天然のろ過が行われてるから川の水飲むより安全 >まあ何かあったらダメなんだが 物によるけど割と飲用にはダメな奴もあるので川の水よりマシくらいの話ではある
199 22/11/20(日)22:52:47 No.995550376
>江戸の浄水設備は本当に神がかってる >赤痢とかコレラもあったけど 浄水じゃなくて上水だったわ…
200 22/11/20(日)22:52:56 No.995550440
というか水はたとえ飲めなくてもインフラの基本すぎるからな…
201 22/11/20(日)22:52:59 No.995550459
インドの河に工業廃水が流れちゃって虹色に光ってるのを見て 神の奇跡だ!!と興奮したインドじんが次々飲みに飛び込んだニュースがあったなぁ
202 22/11/20(日)22:53:03 No.995550494
今の日本の浄水の仕組みが一般的になったのって何年くらいなんだろ
203 22/11/20(日)22:53:09 No.995550525
海外で毎日腹壊しても住んでれば平気になるし人間の適応能力凄いよね 逆に今度は日本に帰ってきたら腹壊すらしいけど
204 22/11/20(日)22:53:22 No.995550607
>>顕微鏡でろ過前の水を見たら >>ろ過したよ!って言っても絶対に信用できない >顕微鏡で濾過あとの水も見ろ 顕微鏡でろ過前の水を見たことある人はろ過しても飲みたくないだろうな って言わなきゃダメだった?
205 22/11/20(日)22:53:27 No.995550644
水は危ないからエール飲めエール
206 22/11/20(日)22:53:32 No.995550682
井戸は帯水層の状態によってピンポイント汚染もあり得るから個人で使う場合も水質検査は定期的にしようね
207 22/11/20(日)22:53:45 No.995550765
インド人は頭いいのかバカなのかよくわかんねえ
208 22/11/20(日)22:53:45 No.995550769
「」は文盲だからね
209 22/11/20(日)22:54:12 No.995550950
>海外で毎日腹壊しても住んでれば平気になるし人間の適応能力凄いよね >逆に今度は日本に帰ってきたら腹壊すらしいけど 半々で飲んだら両方に適応できるじゃん!
210 22/11/20(日)22:54:16 No.995550981
>今の日本の浄水の仕組みが一般的になったのって何年くらいなんだろ 全国で上水が整備されるのは90年代入る直前くらい
211 22/11/20(日)22:54:38 No.995551141
>海外で毎日腹壊しても住んでれば平気になるし人間の適応能力凄いよね >逆に今度は日本に帰ってきたら腹壊すらしいけど それは衛生の話でなくって軟水とか硬水のせい
212 22/11/20(日)22:54:47 No.995551210
>水は危ないからエール飲めエール 今でも水が潤沢に手に入らない地域がある国は 多少なら飲んでも飲酒運転にならないよとかだったりするよね…
213 22/11/20(日)22:54:50 No.995551234
>顕微鏡でろ過前の水を見たことある人はろ過しても飲みたくないだろうな >って言わなきゃダメだった? 顕微鏡で見れるようなやつはお手軽な濾過程度じゃ濾せないもんな…
214 22/11/20(日)22:55:05 No.995551338
>半々で飲んだら両方に適応できるじゃん! (どこに行っても腹を壊す「」)
215 22/11/20(日)22:55:17 No.995551425
>水は危ないからエール飲めエール 肝臓が死ぬう・・・
216 22/11/20(日)22:55:19 No.995551441
RO通せば全部飲めるぞ
217 22/11/20(日)22:55:59 No.995551734
>井戸というか地下水は天然のろ過が行われてるから川の水飲むより安全 >まあ何かあったらダメなんだが 井戸水が支流だった時代は恨みでウンコテロとかあったしこわいっスね…
218 22/11/20(日)22:56:24 No.995551908
>(どこに行っても腹を壊す「」) 実際日本でもバリバリ腹壊すので海外でも同様と思われる
219 22/11/20(日)22:56:29 No.995551941
硬水の紅茶とか飲めたもんじゃないし 紅茶商のイギリス人も軟水の紅茶の方が美味いって言ってたわ
220 22/11/20(日)22:56:31 No.995551953
酒で貯水してアルコール飛ばして飲むのが一般的だったってマジなんだろうか
221 22/11/20(日)22:56:41 No.995552027
YouTubeでポリグルとかで検索すると水を綺麗にする動画とかでてくるけど動画品質とかしょぼくて見応えがないな
222 22/11/20(日)22:57:03 No.995552167
>今の日本の浄水の仕組みが一般的になったのって何年くらいなんだろ 塩素消毒に関しては始まりがこんなんで日本だと1921年が初らしいからその時点ですげえ最近だけど今の仕組みが一般化とまでなるとどうなんだろうねえ 日本だと上水道整備が8割超えたのも1960年代とかだし >1800年代に、フランスの科学者ルイ=ベルナール・ギトン・ド・モルボーとイギリスのWilliam Cumberland Cruikshankが塩素による消毒を提案した[1]。他二人の権威も提案を支持し、1895年以降に多くの論文が発表された[2]。水処理場での初期の試みは、1893年にドイツのハンブルクで行われ、そして1897年にイギリスのメードストンの町は供給される全ての水を塩素消毒した最初の例となった[3]。
223 22/11/20(日)22:57:21 No.995552279
>>水は危ないからエール飲めエール >肝臓が死ぬう・・・ 昔からエール飲んでた地域は肝臓が日本人より強い
224 22/11/20(日)22:57:30 No.995552340
渡航情報とかに硬水だから飲まんほうがいいぞとか書かれてたりする時もあるよ 例えばアメちゃんでいうとここらへんとか https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/n_ame/losangeles.html >上水道の水をそのまま飲用しても安全であるとされていますが、カルシウムやマグネシウムを多く含む硬水であるため、日本の軟水に慣れた人ではお腹の調子が悪くなる可能性があります。
225 22/11/20(日)22:57:57 No.995552492
浄水の話面白いなぁ
226 22/11/20(日)22:58:16 No.995552616
画像みたいなのは泥水をちょっとマシにする為のもので綺麗にする訳じゃねぇからな... 出てくるのも泥水だ
227 22/11/20(日)22:58:56 No.995552840
濾過の理論が確立されてなかった時代に それじゃあ不詳私がやりますって水道局のおっちゃんが自分で研究したのがはじまりだからな
228 22/11/20(日)22:59:09 No.995552911
非常時に活性炭やハイターをどうやって入手すればいいんだろう… ペットボトルより入手難度高そう
229 22/11/20(日)22:59:21 No.995552999
衣装ケース三段で緩速ろ過装置作るのあったな
230 22/11/20(日)22:59:22 No.995553002
>画像みたいなのは泥水をちょっとマシにする為のもので綺麗にする訳じゃねぇからな... >出てくるのも泥水だ 菌類とか金属汚染とかには完全に無力だしね