虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/20(日)19:45:04 何でも... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/20(日)19:45:04 No.995462642

何でもいいから植物マメ知識教えて

1 22/11/20(日)19:47:20 No.995463635

木の股などの植物に性的な興奮を覚える性癖をデンドロフィリアと呼ぶ

2 22/11/20(日)19:48:36 No.995464167

なんだそのジョウロ

3 22/11/20(日)19:53:57 No.995466771

日本に咲いてる彼岸花はすべて同一遺伝子のクローン 最初の一株が種無し野郎だったせいで日本中の彼岸花すべてが種無し野郎に!

4 22/11/20(日)19:56:05 No.995467820

リンゴ桃サクラアーモンドは全部バラ科

5 22/11/20(日)19:58:13 No.995468781

>なんだそのジョウロ そういやこの手の目付きジョウロ最近見かけねぇ

6 22/11/20(日)19:58:55 No.995469095

バナナはクローンだらけ

7 22/11/20(日)19:59:41 No.995469407

エンドウマメは漢字で書くと豌豆豆になる トウ(ドウ)だけでマメって意味だからマメはつけなくてもいい

8 22/11/20(日)20:01:58 No.995470657

ラベンダーは草じゃなくて小さい樹 バナナは樹じゃなくてでかい草

9 22/11/20(日)20:07:22 No.995473460

>日本に咲いてる彼岸花はすべて同一遺伝子のクローン >最初の一株が種無し野郎だったせいで日本中の彼岸花すべてが種無し野郎に! じゃあある日病気流行ったら一気に全滅終わったりする?

10 22/11/20(日)20:07:52 No.995473717

ウツボカズラの捕虫器にエサ放り込みすぎると消化不良起こして枯れる

11 22/11/20(日)20:08:23 No.995473980

レンズ豆はレンズみたいな形してるからレンズ豆 じゃなくてレンズ豆の方が先

12 22/11/20(日)20:08:39 No.995474122

>じゃあある日病気流行ったら一気に全滅終わったりする? たぶん全滅する あと青い彼岸花とか突然変異することはないと思う

13 22/11/20(日)20:10:42 No.995475217

江戸時代は飢饉回避のために色んな国から日本で栽培に適してる植物を色々輸入して育てる実験してた 記録にカリフラワー激うまとか書いてある 当時は茹でずに生のまま食べてた

14 22/11/20(日)20:11:31 No.995475675

彼岸花は儚いな…

15 22/11/20(日)20:12:19 No.995476143

大豆は青くても食える

16 22/11/20(日)20:12:25 No.995476184

>彼岸花は儚いな… (ああ…種無し野郎ってとこにまた「」が共感を…)

17 22/11/20(日)20:13:02 No.995476492

元々はチョウセンニンジンの方をニンジンって呼んでて今一般的なニンジンはコラフとか呼ばれてたのが乗っ取られた ちなみにニンジンはセリ科でチョウセンニンジンはウコギ科

18 22/11/20(日)20:13:29 No.995476735

アサガオ・ヒルガオ・ユウガオ・ヨルガオでユウガオだけが仲間外れ アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはヒルガオ科サツマイモ属 ユウガオはウリ科 ちなみにチョウセンアサガオはナス科

19 22/11/20(日)20:13:43 No.995476867

>日本に咲いてる彼岸花はすべて同一遺伝子のクローン >最初の一株が種無し野郎だったせいで日本中の彼岸花すべてが種無し野郎に! このスレ画だから嘘かと思ったら本当だった・・・ 

20 22/11/20(日)20:14:32 No.995477257

この間ここで聞いたけど竹は日本全国どこのやつもほぼ同じ周期で花を咲かせる

21 22/11/20(日)20:15:02 No.995477554

白菜が日本に輸入されたのは江戸末期だが栽培に失敗しまくりで まともに流通するようになったのは昭和になってから 時代劇に白菜の漬物や鍋が出てきたら歴史警察になろう

22 22/11/20(日)20:16:44 No.995478383

>時代劇に白菜の漬物や鍋が出てきたら歴史警察になろう シマシマのスイカが広まったのは昭和になってからでそれまでは濃緑色のが一般的

23 22/11/20(日)20:18:11 No.995479182

俺の地元愛知県春日井市は日本一の食用サボテン出荷量を誇りサボテンの街を名乗っているが 実際食用サボテンの流通量は少なすぎて正確な記録をつけられていないで正しくはおそらく日本一になる

24 22/11/20(日)20:18:27 No.995479330

>この間ここで聞いたけど竹は日本全国どこのやつもほぼ同じ周期で花を咲かせる 花が咲くと一斉に枯れるけど地面が白くなるくらい大量の実を残すんだ 江戸時代のなんとかいう飢饉のときと竹が枯れる周期がたまたま重なって竹の実を食って飢えをしのいだという話を見た記憶がある

25 22/11/20(日)20:18:35 No.995479431

大麻の自家栽培では大量の電気が必要とされていたが 現在ではLEDライトで生育に合わせた波長の出力をコンピュータ管理されている

26 22/11/20(日)20:20:37 No.995480465

>シマシマのスイカが広まったのは昭和になってからでそれまでは濃緑色のが一般的 シグルイのスイカ…

27 22/11/20(日)20:21:05 No.995480691

彼岸花や百合は元々は根のデンプンを食用にするため中国から輸入されてきた

28 22/11/20(日)20:21:39 No.995480972

>彼岸花は儚いな… 平成版ギャオスみたいなものだと思えば…

29 22/11/20(日)20:22:25 No.995481325

種芋からできる芋はクローン 種から育てた芋は普通の子

30 22/11/20(日)20:22:58 No.995481573

牡丹の花は日本語の品種名がやけに格好良い 麒麟獅子だの紅千鳥だの玉天集だの白雲竜だの

31 22/11/20(日)20:23:40 No.995481907

大豆は枝豆やねんでー

32 22/11/20(日)20:24:04 No.995482111

現在ギネス認定を受けている唐辛子キャロライナ・リーパーは日本でも生産されている めっちゃ地元だった…

33 22/11/20(日)20:24:44 No.995482461

>実際食用サボテンの流通量は少なすぎて正確な記録をつけられていないで正しくはおそらく日本一になる 消費先の大半はマウンテンだろうな……

34 22/11/20(日)20:26:04 No.995483056

>俺の地元愛知県春日井市は日本一の食用サボテン出荷量を誇りサボテンの街を名乗っているが >実際食用サボテンの流通量は少なすぎて正確な記録をつけられていないで正しくはおそらく日本一になる サボテンステーキとかあるよな 食った事ないけど

35 22/11/20(日)20:28:11 No.995484188

カラスノエンドウはカラスの豌豆ではなくカラス野豌豆

36 22/11/20(日)20:28:18 No.995484248

>彼岸花や百合は元々は根のデンプンを食用にするため中国から輸入されてきた 百合はともかく彼岸花は死ぬんじゃ…

37 22/11/20(日)20:29:35 No.995484840

ヴィーガンって聞くと完全に肉とか食わないヤベー活動家ってイメージがあるが 今アメリカで流行ってるヴィーガンは普段バリバリ肉も魚も食ってる人が今日は肉の気分じゃねえから野菜だけにするわとか体重気になるからしばらくヴィーガンにするわとかそういうかなり軽いノリのヴィーガン 大体セックスとインスタの事しか頭にないアホな大学生が主流層

38 22/11/20(日)20:31:18 No.995485658

ほかの植物の生育を妨害する化学物質を放出する植物がある このような性質をアレロパシーという

39 22/11/20(日)20:31:57 No.995485962

アズキが「赤いダイヤ」と呼ばれるのは美味しいからとかそういうわけではなく先物価格がダイヤモンドくらい読めなさすぎるから

40 22/11/20(日)20:32:22 No.995486153

>大豆は枝豆やねんでー 納豆も枝豆ってこと!?

41 22/11/20(日)20:33:29 No.995486733

>木の股などの植物に性的な興奮を覚える性癖をデンドロフィリアと呼ぶ ロボみたいでカッコいい

42 22/11/20(日)20:35:28 No.995487774

夾竹桃は高速道路や交通量の多い国道とかには意図的に植えられてる

43 22/11/20(日)20:35:37 No.995487860

チョウセンアサガオの実はオクラに似ているが 身体に悪い

44 22/11/20(日)20:35:43 No.995487949

>>大豆は枝豆やねんでー >納豆も枝豆ってこと!? 枝豆で作る納豆もあるよ

45 22/11/20(日)20:37:15 No.995488720

アスパラガスは日本に自生してる キジカクシという名前でグリーンアスパラガスより細いけどちゃんと食べれる

46 22/11/20(日)20:37:28 No.995488829

>>大豆は枝豆やねんでー >納豆も枝豆ってこと!? もやしだよ

47 22/11/20(日)20:37:32 No.995488857

レタスは萵苣という名前で昔からあった 乳草のなまり

48 22/11/20(日)20:38:23 No.995489296

彼岸花はモグラや虫避けになる

49 22/11/20(日)20:40:04 No.995490211

>アズキが「赤いダイヤ」と呼ばれるのは美味しいからとかそういうわけではなく先物価格がダイヤモンドくらい読めなさすぎるから 昔は現物取引だったから現金決済しないと山のように小豆が届いたそうだ

50 22/11/20(日)20:40:29 No.995490452

アブは上からしか来られず蜂は下からでも入ってこられるので蜂に花粉運んでもらいたい場合花弁の形が下からしか侵入できないように咲く花もあるってゲーム散歩で言ってた

51 22/11/20(日)20:40:47 No.995490598

大根は下に伸びるので地面がやわらかくないと大きくならない カブは上に大きくなるので地面が固くても大きく育つ

52 22/11/20(日)20:44:40 No.995492584

>なんだそのジョウロ たぶん3D素材そのまま使ってる

↑Top