22/11/20(日)07:41:17 ID:a5J/iDWc アメリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/20(日)07:41:17 ID:a5J/iDWc a5J/iDWc No.995248472
アメリカコミケでAI禁止に
1 22/11/20(日)07:41:52 No.995248544
AIが止まらない
2 22/11/20(日)07:42:41 No.995248640
日本は遅れてるとはなんだったのか
3 22/11/20(日)07:42:59 No.995248665
まあ…そうなるな
4 22/11/20(日)07:43:45 No.995248764
そらそうだろ
5 22/11/20(日)07:44:06 No.995248806
日本が如何に甘いかわかる
6 22/11/20(日)07:45:08 No.995248944
え?でも日本人は新しい技術に拒否反応を示すせいで海外に負けるって有識者が…
7 22/11/20(日)07:45:15 No.995248956
これが先進国の対応だ
8 22/11/20(日)07:45:50 No.995249026
まあAIツール製作者がアーティスト?あんなん俺の道具っしょみたいなこと言ったのクソ炎上してたし…
9 22/11/20(日)07:45:55 No.995249038
>え?でも日本人は新しい技術に拒否反応を示すせいで海外に負けるって有識者が… それ言ってたの全部一人だからな…
10 22/11/20(日)07:46:01 No.995249051
本当に機械が1から書いてるならともかく実際はコラでしかないからな…
11 22/11/20(日)07:46:10 No.995249071
著作権持ち出されたらなぁ…
12 22/11/20(日)07:46:22 ID:IbJac6VI IbJac6VI No.995249094
>それ言ってたの全部一人だからな… 一人なのはそれはそれで凄いな
13 22/11/20(日)07:46:47 ID:IbJac6VI IbJac6VI No.995249130
AI反乱の種がまた一つ…
14 22/11/20(日)07:47:38 No.995249236
書き込みをした人によって削除されました
15 22/11/20(日)07:47:50 No.995249255
1から学習させたものならいいだろうけど 基本今広まってるの全部盗人だし…
16 22/11/20(日)07:48:43 No.995249376
fu1659058.jpg fu1659059.jpg ヒだと今どっかで聞いたことある理屈言いながら他人の絵を勝手にAIでブラッシュアップするやつが暴れてる
17 22/11/20(日)07:51:51 No.995249834
AIは人間を越えられるかもしれないが お客もまた人間であることを忘れて、やり方が人間をバカにしたような方法ならこうなるということだ
18 22/11/20(日)07:52:13 No.995249878
>fu1659058.jpg >fu1659059.jpg >ヒだと今どっかで聞いたことある理屈言いながら他人の絵を勝手にAIでブラッシュアップするやつが暴れてる ひでえ
19 22/11/20(日)07:53:44 No.995250068
見る方もAIなら冷静で客観的な判断を下せるかもしれない
20 22/11/20(日)07:53:58 No.995250096
発言見ればもう明らかに炎上したがりでしかないってわかりそうなもんだし 一々そうやってスクショ取ってこんな人がいまーすしてる時点でお前はそいつの協力者側だ
21 22/11/20(日)07:55:07 No.995250256
日本のコミケってAIオーケーなの
22 22/11/20(日)07:55:12 No.995250263
>え?でも日本人は新しい技術に拒否反応を示すせいで海外に負けるって有識者が… そもそも開発してるのはAI作ってるエンジニアであって 呪文打ち込んでるユーザーは新技術を享受してる立場であって開発してるわけじゃないし…
23 22/11/20(日)07:56:44 No.995250433
>ヒだと今どっかで聞いたことある理屈言いながら他人の絵を勝手にAIでブラッシュアップするやつが暴れてる 最低だな!やっぱりAI絵師名乗るようなやつはクソばっかりだな!っていってほしいのか
24 22/11/20(日)07:57:29 No.995250510
>日本のコミケってAIオーケーなの トレスでも問題無いからいいんじゃね この俺がなぜ不死身仮面と言われているか…オット!
25 22/11/20(日)07:58:42 No.995250675
著作物からAI使って生成してる時点で現代アート未満
26 22/11/20(日)08:02:57 No.995251162
印刷解像度も知らないようなド素人が安易にフルカラー本作って 赤字出したり在庫抱えるのも面白そうだが
27 22/11/20(日)08:06:48 No.995251601
AIそのものも月額課金じゃなくて無料のローカルモデルにみんないってるし ディープオタクの遊びになりそう
28 22/11/20(日)08:08:06 No.995251740
そもそも現状著作権的にやばそうだから禁止ね!されて停滞するような技術じゃないだろ お出しされたプログラム使ってただ生成してる人間は別に何も貢献してないし
29 22/11/20(日)08:08:56 No.995251830
コミケでただの綺麗なイラスト詰め合わせ本って よっぽど有名サークルじゃないと見向きもされないんじゃないか
30 22/11/20(日)08:09:35 No.995251913
今のところAIとは言ってもやってることはDLだから割と前の技術の延長上にある分野だしね
31 22/11/20(日)08:10:57 No.995252074
現段階で下手に訴訟問題に発展するとそれこそトドメ刺されることになるから 活用してる人・したい人こそ慎重になるべきなんだよな…
32 22/11/20(日)08:12:34 No.995252282
AIアートの現状や配慮なきアーティストの方向性を考慮した結果って一文が全てすぎる… 良識的に使ってる人より無法働くやつが多すぎる
33 22/11/20(日)08:13:39 No.995252410
そもそもAI抜きにしても 正規のモデルぶっこぬき改造とかしてるイメージ
34 22/11/20(日)08:14:15 No.995252476
人類には早すぎるものが多すぎるからな…
35 22/11/20(日)08:15:35 No.995252641
>そもそも現状著作権的にやばそうだから禁止ね!されて停滞するような技術じゃないだろ >お出しされたプログラム使ってただ生成してる人間は別に何も貢献してないし 発展していってもお出しする場所がないならなんの意味もない技術じゃん
36 22/11/20(日)08:16:12 No.995252700
>AIアートの現状や配慮なきアーティストの方向性を考慮した結果って一文が全てすぎる… >良識的に使ってる人より無法働くやつが多すぎる 広まって数日でありとあらゆる胸糞見せつけられたからな…
37 22/11/20(日)08:16:37 No.995252747
>印刷解像度も知らないようなド素人が安易にフルカラー本作って >赤字出したり在庫抱えるのも面白そうだが 八つ当たり発狂する姿が見えるってなったけど CG集って形でDL販売してるのはもう出てるんだよなぁ…
38 22/11/20(日)08:16:42 No.995252751
お出しする場所ってAI自動生成したCG集でお金儲けしたかったの?
39 22/11/20(日)08:16:55 No.995252773
>発展していってもお出しする場所がないならなんの意味もない技術じゃん 利用者と開発者じゃ違う立場にあるってことだよ
40 22/11/20(日)08:19:12 No.995253008
>良識的に使ってる人より無法働くやつが多すぎる あくまで他人のデータ使って生成したのを「俺の作品だ!」だから「俺はクリエイターだ!」って形で全力で勘違いした香ばしい子は全方向で大暴れしてるのがな… クリエイター自身が自分のデータが学習させて生成した クリエイター専用AIで生成したのをクリエイターがブラッシュアップしました みたいなのなら好意的にも実験的にも面白いんだけど
41 22/11/20(日)08:19:52 No.995253084
>お出しする場所ってAI自動生成したCG集でお金儲けしたかったの? ある種の正解の一つはソレだと思う あとは拗らせた承認欲求モンスター
42 22/11/20(日)08:20:02 No.995253110
実際AIイラスト凄いことは凄いんだけどpixivのAIランキング見てると結局どれも似たような感じだし 既存の特定の絵描きの絵柄学習してほぼ模倣したもの出力するのはトレスやコラに近いしで 本当の意味で自分の思い描いた絵柄をAIが描いてくれる領域にはまだ達してない気がする
43 22/11/20(日)08:20:46 No.995253201
>お出しする場所ってAI自動生成したCG集でお金儲けしたかったの? お絵かきツールとして考えた場合それができないツールって欠陥品もいいとこだと思う
44 22/11/20(日)08:20:47 No.995253205
AIが悪いのではなく悪意を持って使う人間が悪いんだよなあ…
45 22/11/20(日)08:21:44 No.995253310
AIとはいっても自律して思考できるわけじゃなくてディープラーニングだし 平均化された絵柄のものばかり出力されるのはむしろ正常な動作
46 22/11/20(日)08:22:07 No.995253362
著作権云々いうなら他人の著作物のエロ描いてお金儲けしてる奴らがいる時点でそもそもアレだし
47 22/11/20(日)08:22:37 No.995253427
>実際AIイラスト凄いことは凄いんだけどpixivのAIランキング見てると結局どれも似たような感じだし >既存の特定の絵描きの絵柄学習してほぼ模倣したもの出力するのはトレスやコラに近いしで >本当の意味で自分の思い描いた絵柄をAIが描いてくれる領域にはまだ達してない気がする 絵描きが同じ教本使って構図が似たりよったりするってことはあるけどAiだと同じ参照元を使い続けることで同じような絵が出力され続けるっていうのはありそうだ
48 22/11/20(日)08:24:00 No.995253605
NovelAIはもうNovelAIって絵柄でいい
49 22/11/20(日)08:24:14 No.995253635
>著作権云々いうなら他人の著作物のエロ描いてお金儲けしてる奴らがいる時点でそもそもアレだし それはその通りなんだけどね 描いたものには描いた人の著作権は別途で発生するんですわ
50 22/11/20(日)08:24:28 No.995253657
>著作権云々いうなら他人の著作物のエロ描いてお金儲けしてる奴らがいる時点でそもそもアレだし こういう一見関係あるようでないこといってまぜっかえすのもAI嫌われがちな要因だと思う
51 22/11/20(日)08:24:46 No.995253700
>お絵かきツールとして考えた場合それができないツールって欠陥品もいいとこだと思う 実際オタクの大喜利のおもちゃかオカズ生成機にしかなってないし現状はツールとしては欠陥品だろう
52 22/11/20(日)08:25:09 No.995253740
>平均化された絵柄のものばかり出力されるのはむしろ正常な動作 なので〇〇さん風イラストってのを出力するのはめっちゃ難しいという
53 22/11/20(日)08:25:23 No.995253764
AI生成は今まで何も生み出そうとしてこなかった奴に降って湧いたチャンスだからな…
54 22/11/20(日)08:25:59 No.995253837
後年AI反乱の契機とされるんだ…
55 22/11/20(日)08:26:05 No.995253850
>実際オタクの大喜利のおもちゃかオカズ生成機にしかなってないし現状はツールとしては欠陥品だろう 要らん騒動生成機と勘違いボーイ量産装置という意味では 欠陥品どころの騒ぎではない気がする
56 22/11/20(日)08:26:12 No.995253861
正直もっと盛り上がるかと思ってたけど皆飽きてきて失速しちゃった感はある 好みのエロ絵生成してシコる分にはすげえ良いけど他人が生成したものわざわざ見に行く気分にはならないっていうか
57 22/11/20(日)08:26:16 No.995253866
>こういう一見関係あるようでないこといってまぜっかえすのもAI嫌われがちな要因だと思う もう散々擦り尽くしたネタ言ってくるのは最早ワザとなんだろうなって思う
58 22/11/20(日)08:26:33 No.995253907
>AI生成は今まで何も生み出そうとしてこなかった奴に降って湧いたチャンスだからな… 承認欲求スイッチオーン!!
59 22/11/20(日)08:26:51 No.995253950
AI迎え入れてアーティストたちが去ったんじゃコミケの意味ないからな そりゃ当然の結果すぎる
60 22/11/20(日)08:27:16 No.995253999
>正直もっと盛り上がるかと思ってたけど皆飽きてきて失速しちゃった感はある >好みのエロ絵生成してシコる分にはすげえ良いけど他人が生成したものわざわざ見に行く気分にはならないっていうか とりんさまもだけど「自分が作らせたものだから」という補正でギリギリ見れるんだよね
61 22/11/20(日)08:27:28 No.995254028
>好みのエロ絵生成してシコる分にはすげえ良いけど他人が生成したものわざわざ見に行く気分にはならないっていうか pixivのAIランキングも1位ですら閲覧数めっちゃ少ないからそういう人は多いのかもしれん
62 22/11/20(日)08:28:03 No.995254107
>>著作権云々いうなら他人の著作物のエロ描いてお金儲けしてる奴らがいる時点でそもそもアレだし >それはその通りなんだけどね >描いたものには描いた人の著作権は別途で発生するんですわ 他人の著作物は勝手に使うけど自分の著作物勝手に使うのは許せないってだいぶ面の皮厚いと思う
63 22/11/20(日)08:28:09 No.995254123
飽きた言われてるけど渋のAI絵ランク見てたら普通にブクマ1000とか行ってるけどな
64 22/11/20(日)08:28:35 No.995254175
img2imgあたり使ってゲームの素材生成とか短縮できねえかなとは思っている 個人で作るのに一番しんどいんだよグラフィック関連
65 22/11/20(日)08:28:35 No.995254177
>AI生成は今まで何も生み出そうとしてこなかった奴に降って湧いたチャンスだからな… 別に普通に描ける人にとっても生産性向上に役立つツールなわけだし
66 22/11/20(日)08:28:36 No.995254178
>pixivのAIランキングも1位ですら閲覧数めっちゃ少ないからそういう人は多いのかもしれん そもそもpixivみたいな自分でちゃんと作った作品を見る場で AIをわざわざ見に行くか?という話である
67 22/11/20(日)08:28:53 No.995254220
>他人の著作物は勝手に使うけど自分の著作物勝手に使うのは許せないってだいぶ面の皮厚いと思う 何言ってんだお前
68 22/11/20(日)08:29:24 No.995254286
ネットの画像ならクリックして「何だよAI生成物かよ」って舌打ちして閉じるだけで済むけど コミケで実際に足使ってあちこち回って「何だよここもAI生成物かよ」ってなるのは疲労感が段違いそう
69 22/11/20(日)08:29:41 No.995254319
>別に普通に描ける人にとっても生産性向上に役立つツールなわけだし そういう風に使ってる人…居ます? 実験段階の人はチラホラ見てるけど
70 22/11/20(日)08:30:12 No.995254396
>>別に普通に描ける人にとっても生産性向上に役立つツールなわけだし >そういう風に使ってる人…居ます? >実験段階の人はチラホラ見てるけど お前が見抜けなきゃ無いでいいんじゃないの?
71 22/11/20(日)08:30:38 No.995254491
>飽きた言われてるけど渋のAI絵ランク見てたら普通にブクマ1000とか行ってるけどな AIじゃない方のデイリー上位は閲覧10万近くいってるのが普通だけどAIのほうは6千とかだよ ブクマ数はブクマ率に関わる問題だから区分の違うランキングでは比較できない
72 22/11/20(日)08:30:38 No.995254492
>pixivのAIランキングも1位ですら閲覧数めっちゃ少ないからそういう人は多いのかもしれん そういえばランキング隔離もうされてたのか でもAIランキングは見てみたいかも!って言う「」多かったのに一切話題にならないから気付かなかった
73 22/11/20(日)08:30:53 No.995254530
日本産の絵柄模倣AIのときノー叩きつけた日本人が頭の固い時代遅れみたいに言われてたけどムーブメント的には世界最先端だったというね
74 22/11/20(日)08:30:58 No.995254545
>お前が見抜けなきゃ無いでいいんじゃないの? 有識者来ちゃった…
75 22/11/20(日)08:30:59 No.995254554
>ネットの画像ならクリックして「何だよAI生成物かよ」って舌打ちして閉じるだけで済むけど >コミケで実際に足使ってあちこち回って「何だよここもAI生成物かよ」ってなるのは疲労感が段違いそう コミケがマルチや反社のビジネスに利用されるんじゃねって懸念されてる ダミーサークル作り放題だし
76 22/11/20(日)08:31:08 No.995254584
>要らん騒動生成機 水害のデマ画像作ったり絵描きに嫌がらせしたりでここで相撲させて不浄負けになるのがどんなに平和なことか
77 22/11/20(日)08:31:28 No.995254653
AIだろうが何だろうがシコれるならシコるだけだ
78 22/11/20(日)08:31:43 No.995254692
>ダミーサークル作り放題だし それは前からだから今更気にしても遅いかな
79 22/11/20(日)08:31:49 No.995254709
FANZAで売ってランキング入ってる人はいたよな レタッチの技術的に元から描ける人っぽいの
80 22/11/20(日)08:32:13 No.995254769
>日本産の絵柄模倣AIのときノー叩きつけた日本人が頭の固い時代遅れみたいに言われてたけどムーブメント的には世界最先端だったというね あれはちゃんと規約読んでる人居たか怪しいから何とも…
81 22/11/20(日)08:32:22 No.995254801
>コミケがマルチや反社のビジネスに利用されるんじゃねって懸念されてる >ダミーサークル作り放題だし ブツさえあればダミーサークル扱いもされないしな…
82 22/11/20(日)08:32:45 No.995254862
>日本産の絵柄模倣AIのときノー叩きつけた日本人が頭の固い時代遅れみたいに言われてたけどムーブメント的には世界最先端だったというね てか最初から海外でも批判殺到だったんだが 何故か海外では受け入れられてる!って言うアホが居ただけで
83 22/11/20(日)08:32:55 No.995254892
AI使ってようといなくてもAIっぽく感じたのはAIでそうでないものは非AIだろ?
84 22/11/20(日)08:33:06 No.995254934
skebとかも早い段階でアウト判定出してたし
85 22/11/20(日)08:33:57 No.995255082
AI絵の技術自体は間違いなく創作活動の一助になるし有益性あることはみんな否定しないと思う 使い方がダメな実例多すぎるけど
86 22/11/20(日)08:34:08 No.995255112
まず真っ先に絵柄パクられたのは韓国辺りの厚い塗りだしな
87 22/11/20(日)08:35:03 No.995255305
>AI絵の技術自体は間違いなく創作活動の一助になるし有益性あることはみんな否定しないと思う >使い方がダメな実例多すぎるけど 多すぎるっていうか なんかもう95%くらいダメな実例という印象なんですが…
88 22/11/20(日)08:35:12 No.995255334
結局出てきたイラストの良し悪しを判断するのは人間なので 呪文打ち込む人間の見る目がそれなりならそれなりのものになる ここの部分おかしいから修正しようとか出力し直そうとかできないと
89 22/11/20(日)08:35:18 No.995255367
ちゃんと有効活用する方法はいろいろあるけど 使って悪目立ちするような奴は即ブロックするなり運営通報して触れないに限るな
90 22/11/20(日)08:35:22 No.995255387
特定の量産されたAIっぽい認定絵柄の人はカワウソて思う
91 22/11/20(日)08:35:53 No.995255525
>skebとかも早い段階でアウト判定出してたし だってあそこ 「あなたに描いてもらうためにお金出します」だもん イラスト買いますじゃないもん
92 22/11/20(日)08:36:21 No.995255657
配信で描いてる途中のイラストスクショしてAI通して劣化した完成品見せびらかすとかよく思いつくなってのが速攻で出てきてたからすげぇわ
93 22/11/20(日)08:36:37 No.995255726
>特定の量産されたAIっぽい認定絵柄の人はカワウソて思う ホントに居るから困る… なんだAI絵か…いや違う手書きだ!?ってなる なった
94 22/11/20(日)08:36:45 No.995255755
正直あの渋がAI隔離っていう対応に動くとは思わなかった
95 22/11/20(日)08:36:56 No.995255829
>多すぎるっていうか >なんかもう95%くらいダメな実例という印象なんですが… AI使ってるとバレバレなのしか見えてないならそうなるな
96 22/11/20(日)08:37:11 No.995255896
>配信で描いてる途中のイラストスクショしてAI通して劣化した完成品見せびらかすとかよく思いつくなってのが速攻で出てきてたからすげぇわ 加工師を思い出すね…
97 22/11/20(日)08:37:23 No.995255949
イラスト作ってそれだけじゃなくてテキストなりなんなりつけてくれないとな…
98 22/11/20(日)08:37:24 No.995255951
>なんかもう95%くらいダメな実例という印象なんですが… 誰かに描いてもらう際の大まかな目安としてなら使いやすいんじゃないか?
99 22/11/20(日)08:37:28 No.995255964
>正直あの渋がAI隔離っていう対応に動くとは思わなかった ランカーが逃げ始めてたからね 実害があるならそりゃ動く
100 22/11/20(日)08:37:34 No.995255982
>配信で描いてる途中のイラストスクショしてAI通して劣化した完成品見せびらかすとかよく思いつくなってのが速攻で出てきてたからすげぇわ なんなら完成品を世に出したのは俺(クソAIマン)だから お前(描いてたクリエイター)はパクり野郎だ!! まで居る
101 22/11/20(日)08:37:44 No.995256009
>使い方がダメな実例多すぎるけど 一例 fu1659124.png
102 22/11/20(日)08:37:57 No.995256061
深刻な検索汚染で隔離せざるをえないって相当だよね
103 22/11/20(日)08:38:02 No.995256092
実際ちょっと触って見たけど創作利用できねぇわけじゃないがまだまだハードルの高さ感じる ハッテン途上技術なのはあるがもうちょい手軽におさわりしたい
104 22/11/20(日)08:38:12 No.995256126
>加工師を思い出すね… 中身一緒なんじゃねーの…?
105 22/11/20(日)08:38:17 No.995256145
>AI絵の技術自体は間違いなく創作活動の一助になるし有益性あることはみんな否定しないと思う >使い方がダメな実例多すぎるけど 開発者が創作に全くの無理解だったのが致命的 大人しく最初からアドビ辺りと掛け合ってクリエイター向けにしてればこんなことにはならなかった
106 22/11/20(日)08:38:47 No.995256283
一番足りてないのは有用な使い方の確立具合なんだよな 本当にまだまだ最初の最初の黎明期って状態
107 22/11/20(日)08:39:06 No.995256356
AIは悪くないけど使う人間が愚かだからしょうがないね…
108 22/11/20(日)08:39:12 No.995256395
>AI使ってるとバレバレなのしか見えてないならそうなるな 良い実例みせてよ
109 22/11/20(日)08:39:25 No.995256465
>開発者が創作に全くの無理解だったのが致命的 >大人しく最初からアドビ辺りと掛け合ってクリエイター向けにしてればこんなことにはならなかった これは本当にそう まあ現状のアドビもAIでの補助機能と似たようなことはしてるけど
110 22/11/20(日)08:39:34 No.995256496
>AIは悪くないけど使う人間が愚かだからしょうがないね… ホントにコレな… 技術自体はホントすごいと思う
111 22/11/20(日)08:39:51 No.995256559
ここやmayちゃんとこのAI絵スレとか個人的に楽しむ範囲だと好きな絵はあるな
112 22/11/20(日)08:40:21 No.995256662
>深刻な検索汚染で隔離せざるをえないって相当だよね そしてAI隔離が落ち着いた直後になんかタイミングよーくアレなのが出現して大惨事に…
113 22/11/20(日)08:40:49 No.995256774
>>AI使ってるとバレバレなのしか見えてないならそうなるな >良い実例みせてよ 美少女機関車とか美少女ケーキとか笑えるネタはAIしかできんと思う
114 22/11/20(日)08:40:54 No.995256807
>ホントに居るから困る… >なんだAI絵か…いや違う手書きだ!?ってなる >なった 好みの絵柄だけどAI絵かぁ~?→作者名クリック→過去作の日付見る→数年前から似た感じの絵柄で描いてるな!ヨシ! するのが面倒臭い最近 AI絵だろどうせって一緒くたにして切り捨てたくなる
115 22/11/20(日)08:41:11 No.995256869
自分でAIっぽいと思った絵はAIの使用有無に関わらず叩いて良いものとする
116 22/11/20(日)08:41:21 No.995256923
俺はジーコ自作してて立ち絵出力とか着せ替え出力とかもうちょいしやすくならないかなー思ってるマン
117 22/11/20(日)08:41:36 No.995256979
>美少女機関車とか美少女ケーキとか笑えるネタはAIしかできんと思う すいません、それもうとっくに世に出てた案件なんですよ… 話題にならなかっただけで
118 22/11/20(日)08:41:36 No.995256981
AIに関しては日本より海外の方が拒否反応デカいって知らんのかな… 労働者の権利や宗教的理由とかで嫌われてるし
119 22/11/20(日)08:41:41 No.995256999
>ホントに居るから困る… >なんだAI絵か…いや違う手書きだ!?ってなる >なった ヒで流れてきて塗りだけ見てAI…いや顔がちがうしフォロー多いし普通の絵師かって判断になってる
120 22/11/20(日)08:42:06 No.995257097
ぶっちゃけ現状のイラスト生成AIツールをAIと宣って良いのなら フォトショとかAEのいらない人物を消す(背景と同化させる)とかもAI使ってると言って良い DLももちろんAIの範疇なんだがAI生成って聞いてAIが自律的に書いてると思い込んでる人はそこそこいそう
121 22/11/20(日)08:42:40 No.995257226
コミケだと面等向かってAI警察する奴が出てくるのかな
122 22/11/20(日)08:43:03 No.995257282
立ち絵出力できれば女の子モブに立ち絵お出しできるのに…エロシーンはないが
123 22/11/20(日)08:43:08 No.995257299
AI絵とか塗り見れば即わかるだろ…って「」よく見るけど絶対何人かは手描きも切り捨ててると思う
124 22/11/20(日)08:43:08 No.995257301
>すいません、それもうとっくに世に出てた案件なんですよ… >話題にならなかっただけで そうなの!? 何かの手違いで出来たと思ってた
125 22/11/20(日)08:43:54 No.995257467
>AIに関しては日本より海外の方が拒否反応デカいって知らんのかな… >労働者の権利や宗教的理由とかで嫌われてるし そもそも海外の範囲広すぎるしな… 中国みたいなゆるゆるの国とアメリカとじゃ正反対だ
126 22/11/20(日)08:44:35 No.995257633
特定絵師の絵柄データ学習化できるらしいが 妄想龍データ需要あるかな
127 22/11/20(日)08:44:54 No.995257714
>AI絵とか塗り見れば即わかるだろ…って「」よく見るけど絶対何人かは手描きも切り捨ててると思う AIにかこつけて絵描きを叩きたい層は少なからずいる
128 22/11/20(日)08:45:04 No.995257765
ダメなAI絵がみんな同じに見えるのって 根っことしては昔あった「SAIで描かれた絵はみんな一緒に見える」みたいなもんで なんかあるよねそういうツールに振り回されてる段階特有の横並び感
129 22/11/20(日)08:45:04 No.995257770
>>ホントに居るから困る… >>なんだAI絵か…いや違う手書きだ!?ってなる >>なった >ヒで流れてきて塗りだけ見てAI…いや顔がちがうしフォロー多いし普通の絵師かって判断になってる 更新された日付で大体特定できるからそこが一線になってる感じ
130 22/11/20(日)08:45:19 No.995257822
>>すいません、それもうとっくに世に出てた案件なんですよ… >>話題にならなかっただけで >そうなの!? >何かの手違いで出来たと思ってた こういう調べる気皆無の無知なやつが多いのもAIによる悪い実例だな
131 22/11/20(日)08:45:40 No.995257895
AI風の絵描いてAI警察一本釣りすんの楽しそう
132 22/11/20(日)08:45:52 No.995257929
>AIにかこつけて絵描きを叩きたい層は少なからずいる skebがAI生成イラスト禁止した時も絵師が嫉妬したせいでとかユニークな持論を展開した奴いたしな…
133 22/11/20(日)08:46:20 No.995258015
>俺はジーコ自作してて立ち絵出力とか着せ替え出力とかもうちょいしやすくならないかなー思ってるマン ここらへんはそれこそmimicかなぁと思ってるんだけどあれ顔だけっぽいんよな
134 22/11/20(日)08:46:27 No.995258048
>AI風の絵描いてAI警察一本釣りすんの楽しそう 今更その程度のことで釣られるやつはいないからskebなりdlsiteなりでAIっぽい絵で出してするくらいしないと警察はこないぞ
135 22/11/20(日)08:46:29 No.995258053
指が多いとか細かい装飾が溶けてるとかなら即わかるけど手を隠す構図だと大分判断付けられなくなる 何が厄介って両手を頭の後ろで組むエロ蹲踞は手描きの人も大好きな構図ってのが厄介だ
136 22/11/20(日)08:47:03 No.995258233
おそらく絵描きが一番求めてるのは手指をそれっぽく描いてくれるAIなんだが一方に現れない
137 22/11/20(日)08:47:25 No.995258314
AI絵憎しはわからんでないが画像データのプロパティ見て判断するは本末転倒あじある
138 22/11/20(日)08:47:57 No.995258522
>AI風の絵描いてAI警察一本釣りすんの楽しそう 結局AIと非AIなんて区別できないって事になるな
139 22/11/20(日)08:48:07 No.995258566
AIは禁止にしてもほとんどの人は困らないからな
140 22/11/20(日)08:48:10 No.995258585
AIは技術としてあってもいいと思うけど 人の絵を学習させたソフト使って生成した絵を掲載してAI絵師って自称するのはどうかなって思う どっちかというとただの発注者だし人に絵を頼んで自分の絵ですよって発表してるみたいに見えるというか…
141 22/11/20(日)08:48:43 No.995258726
俺的には裸立ち絵に着せ替え絵出力してくれるだけでも死ぬほどありがたい エロ立ち絵差分いっぱい作れる
142 22/11/20(日)08:48:57 No.995258803
>こういう調べる気皆無の無知なやつが多いのもAIによる悪い実例だな 流石に自ら進んでニッチな性癖調べるやつはいねえよ!
143 22/11/20(日)08:49:27 No.995258913
>AIは技術としてあってもいいと思うけど >人の絵を学習させたソフト使って生成した絵を掲載してAI絵師って自称するのはどうかなって思う >どっちかというとただの発注者だし人に絵を頼んで自分の絵ですよって発表してるみたいに見えるというか… AIって名前だから許されてるだけで違法コラマシーンって名前ならアウトだからそのへんはあるよね
144 22/11/20(日)08:49:34 No.995258939
>おそらく絵描きが一番求めてるのは手指をそれっぽく描いてくれるAIなんだが一方に現れない 指は動作が複雑だし学習が難しいんじゃない?
145 22/11/20(日)08:49:39 No.995258966
AIが隔離とかされてるのは大体使ってる側が火種になるような行動してるのが原因というか絵柄みんな同じだったら誰かが目立つ問題行為したらあっさり一括りされちゃうねやっぱ
146 22/11/20(日)08:50:03 No.995259049
背景だけならAIもいいって言ってる絵描きもいたけど そういう人らもだいぶ減ったのかな
147 22/11/20(日)08:50:05 No.995259057
>人の絵を学習させたソフト使って生成した絵を掲載してAI絵師って自称するのはどうかなって思う 現状AI絵師って加工師くらいのノリでむしろ賤称的に通用してるから AI自体は廃れなくとも名称はその内廃れると思う
148 22/11/20(日)08:50:30 No.995259134
>俺はジーコ自作してて立ち絵出力とか着せ替え出力とかもうちょいしやすくならないかなー思ってるマン ローカルのなら裸とそれに服着せるくらいならできるんじゃないか 同じ服の半脱ぎとかは難しいだろうけど
149 22/11/20(日)08:50:35 No.995259153
指に関しては自分の手を写真に撮ってトレスするのが一番楽 二番目は3Dモデルを動かしてトレス
150 22/11/20(日)08:50:42 No.995259181
嫉妬だなんだ言われても構わんけど「現状配慮がない」の一言に大体集約されてる
151 22/11/20(日)08:50:56 No.995259229
そもそもコミケでAI禁止にしたところでどうやって判定すんのよ
152 22/11/20(日)08:51:18 No.995259308
>AI絵憎しはわからんでないが画像データのプロパティ見て判断するは本末転倒あじある 憎いっつうか判断付けないとフォローに入れるか悩むんだよ 超好みの画像だったから作者フォローしたらフォロー新着に大量の量産品が流れてくるようになったとか実害を経験してると迂闊にフォローに入れられなくなる
153 22/11/20(日)08:51:19 No.995259317
AI生成してネットに上げてる人でもAI絵師って自称する人はちょっとあれな感じのが多いっていうか… 純粋にAIであれこれ試してる人は絵師とは名乗ってない気がする
154 22/11/20(日)08:52:02 No.995259464
もっと急速に侵食すると思ったけど消費側もAI絵のワンパターンさに飽き始めてる気がする
155 22/11/20(日)08:52:17 No.995259534
>AIが隔離とかされてるのは大体使ってる側が火種になるような行動してるのが原因というか絵柄みんな同じだったら誰かが目立つ問題行為したらあっさり一括りされちゃうねやっぱ クリエイターを軸にしてるところからは追い出されて当然ではある 奨励とかしてる場なら特に隔離しない理由がないし
156 22/11/20(日)08:53:01 No.995259709
>もっと急速に侵食すると思ったけど消費側もAI絵のワンパターンさに飽き始めてる気がする 結局ディープなエロは書けないし じゃあこいつら何の価値があんの?とはなりはじめてる
157 22/11/20(日)08:53:11 No.995259772
知識人打ってる人たちが実害を無視して受け入れていきましょうとか言ってるのまじで気持ち悪かった
158 22/11/20(日)08:53:25 No.995259839
そもそも絵師自体自称するには割とおこがましい用語だから絵描きって自称する人が多い というか師を自ら称するのは重い
159 22/11/20(日)08:53:42 No.995259907
>AI生成してネットに上げてる人でもAI絵師って自称する人はちょっとあれな感じのが多いっていうか… そういう奴は一日に何枚も何枚も似たようなAI絵を上げて検索汚染してるのしか見た事ない
160 22/11/20(日)08:54:02 No.995259967
いつの時代もそうだけど道具ありきで何かを始めても大したことにはならない 道具は道具で重要なのは何がやりたいかだ
161 22/11/20(日)08:54:11 No.995260022
お前の描く背景浜辺ばっかりだな
162 22/11/20(日)08:54:26 No.995260070
>そもそもコミケでAI禁止にしたところでどうやって判定すんのよ AIに判定させる
163 22/11/20(日)08:54:40 No.995260100
>AIが隔離とかされてるのは大体使ってる側が火種になるような行動してるのが原因というか絵柄みんな同じだったら誰かが目立つ問題行為したらあっさり一括りされちゃうねやっぱ もう散々言われてるが撮り鉄と同じなんだよな 一部の目立った人間で界隈全体が悪く見られる… まぁ界隈で自浄作用が無かったってのもあるが
164 22/11/20(日)08:54:59 No.995260181
AIで盛り上がってる人が既存の絵師の絵を再現できるかお金稼げるかが焦点だったりしたからな
165 22/11/20(日)08:55:16 No.995260267
>もっと急速に侵食すると思ったけど消費側もAI絵のワンパターンさに飽き始めてる気がする 結局見たいもんじゃないならいくらキレイでも意味ないからね…
166 22/11/20(日)08:56:03 No.995260457
imgなんかはネットの底辺だからいいっちゃいいんだが ヒみたいな場所でもAI生成しながらレスポンチしたりお気持ちしたりを急激にやり合ってたからなぁ そりゃウザがられるよ
167 22/11/20(日)08:56:05 No.995260475
>AI生成してネットに上げてる人でもAI絵師って自称する人はちょっとあれな感じのが多いっていうか… >純粋にAIであれこれ試してる人は絵師とは名乗ってない気がする Ai絵に限らないけど まともな人は発信する時と場をちゃんと考えるからね…
168 22/11/20(日)08:56:49 No.995260640
大量の絵が必要な場面で役立ちそうではあるんだけど現状なかなか言うことを聞いてくれない 背景の雑誌表紙に使ってる人とかはいたな
169 22/11/20(日)08:57:27 No.995260781
初期に注目浴びたのが災害のフェイク画像ってのが最悪だったな…
170 22/11/20(日)08:58:11 No.995260924
オリジナルが無きゃ化け物すら生み出せない道具だしオリジナルへの配慮がなくなったらもう…
171 22/11/20(日)08:58:13 No.995260927
一目でAIと気付かない程度には手を入れようねって事
172 22/11/20(日)08:58:19 No.995260950
俺は描けないモノ多いヘッポコだから自作絵に追加補正かけれるようにハッテンしてほしい
173 22/11/20(日)08:58:50 No.995261087
>知識人打ってる人たちが実害を無視して受け入れていきましょうとか言ってるのまじで気持ち悪かった 進歩主義気取りながら権利問題無視しようとするいっちょ噛みがちらほら湧いてたね なんで問題提起や議論がなされると技術の進歩が止まると思いこんでるのか謎だった
174 22/11/20(日)08:59:31 No.995261225
正直数ヶ月でコレだからもう人類が負ける気がしてならない
175 22/11/20(日)08:59:33 No.995261237
誰でもイラストを生成できるようになる!既存のイラストレーターが不要になるんだ!と息巻いてる奴が少なくなかったが誰でも生成できるものならそれこそ誰も欲しがらないし有難がらないよねだって自分で生成すればいいんだし
176 22/11/20(日)08:59:52 No.995261277
小説の挿絵程度に使用を控えるって本来の使い方してる人らもAI絵使ってるってだけで色眼鏡かけて見られるのかわうそ…
177 22/11/20(日)09:00:05 No.995261315
AI絵は理想的出力問題あるから
178 22/11/20(日)09:00:08 No.995261331
>正直数ヶ月でコレだからもう人類が負ける気がしてならない 売る相手が人類なのに人類に勝っちゃったら誰も勝ってくれないのよ
179 22/11/20(日)09:00:33 No.995261421
逆に絵描きの仕事をなくそうとするのが目的になってる人もいたと思う
180 22/11/20(日)09:00:35 No.995261431
>小説の挿絵程度に使用を控えるって本来の使い方してる人らもAI絵使ってるってだけで色眼鏡かけて見られるのかわうそ… 実際テキスト畑の人らには良いツールなんだけどな イメージがはっきりしてる分生成したものも完成度が高い物になるだろうに
181 22/11/20(日)09:01:03 No.995261526
>逆に絵描きの仕事をなくそうとするのが目的になってる人もいたと思う ここにもめっちゃ居たな…
182 22/11/20(日)09:01:36 No.995261649
>>逆に絵描きの仕事をなくそうとするのが目的になってる人もいたと思う >ここにもめっちゃ居たな… ここはむしろAIの件に限らず絵描き憎い人らのメッカだから…
183 22/11/20(日)09:01:59 No.995261722
日本は冬放置してみてやばそうなら夏になんらかの対処取るとかかな
184 22/11/20(日)09:01:59 No.995261727
AI絵に限らんけど絵描き憎しの荒し混ざってねえ?はあります
185 22/11/20(日)09:02:43 No.995261908
書き込みをした人によって削除されました
186 22/11/20(日)09:03:05 No.995261981
自作の一部に使いたい(絵オンリー目的に限らず)って人と 単に出力された絵だけで評価する人とで認識の溝があるよな
187 22/11/20(日)09:03:15 No.995262015
普通にAIイラスト生成して楽しんでるスレにも絵師を憂う体で荒らす奴いたから 絵師側だけじゃなくてあらゆる人から煙たがられてたと思う
188 22/11/20(日)09:03:21 No.995262036
キャラのアイコンやらを好きな画像に差し替えられるゲームに使うのにすごく助かる 個人で遊ぶ分にはネットから拾ってもいいけど既存のイメージ付いちゃうし
189 22/11/20(日)09:03:34 No.995262076
>逆に絵描きの仕事をなくそうとするのが目的になってる人もいたと思う まあ絵に限らずあらゆる分野のAI使用の目的は生産性向上だから
190 22/11/20(日)09:03:43 No.995262111
>日本は冬放置してみてやばそうなら夏になんらかの対処取るとかかな 日本だとスペースに顔出しまでして堂々出せる人間がそもそもいるのかってとこもある
191 22/11/20(日)09:04:01 No.995262183
>日本は冬放置してみてやばそうなら夏になんらかの対処取るとかかな そもそも日本のコミケって当選方式だしAIだけでやってるようなところは弾かれてるんじゃねえの今も
192 22/11/20(日)09:04:04 No.995262191
小説とかを書いてる人が自分のイメージを伝えるために挿絵とかで入れる分には気にならないけど お絵描きコミュニティとかで絵単体を大量に投下されても見る側としてはあんまりうれしくないかな…強い言い方すると迷惑
193 22/11/20(日)09:04:11 No.995262218
特定絵師の絵柄コピー学習は何が問題なん?は思う もちろん学習元に無断転載サイト利用は抜いての話だが
194 22/11/20(日)09:04:24 No.995262269
学習自体は合法とは言ってるけど 元になるクリエイターの利益を不当に害する場合はその限りではないから競合できなくするのは当たり前
195 22/11/20(日)09:04:44 No.995262331
>正直数ヶ月でコレだからもう人類が負ける気がしてならない 当時も1か月でコレだからすぐに自由自在に絵を描けるように進化するぞ!って言われてたが まさか2、3か月で飽きられるとは思わなかった
196 22/11/20(日)09:04:45 No.995262335
>特定絵師の絵柄コピー学習は何が問題なん?は思う >もちろん学習元に無断転載サイト利用は抜いての話だが 特定絵師に許可とってないならdanbooru経由しなくてもやってることいっしょじゃん
197 22/11/20(日)09:04:46 No.995262344
>>日本は冬放置してみてやばそうなら夏になんらかの対処取るとかかな >日本だとスペースに顔出しまでして堂々出せる人間がそもそもいるのかってとこもある そもそもどうやってAI判定を?
198 22/11/20(日)09:05:10 No.995262445
これを合法という理由で肯定するなら 転売も合法の範囲内ならいいだろとは思う
199 22/11/20(日)09:05:58 No.995262654
誰でもいくらでも生み出せる物はどれだけ見てくれが良くても価値はないという事が分かる数ヶ月だった
200 22/11/20(日)09:06:25 No.995262783
人が影響される分には一部を除いてリスペクトが感じられるけどAIに描いてもらって私が作りました!されると論理感どうなってるの…とは思う
201 22/11/20(日)09:07:35 No.995263073
>転売も合法の範囲内ならいいだろとは思う 実際それで逮捕とかはされないからな 反感が強いだけで許されてはいるようなもん
202 22/11/20(日)09:07:41 No.995263099
>学習自体は合法とは言ってるけど >元になるクリエイターの利益を不当に害する場合はその限りではないから競合できなくするのは当たり前 もちろん判例出てねぇしこんなとこで議論してもアレだけどクリエイターの利益を害するか?は判断できなくねぇか?
203 22/11/20(日)09:07:49 No.995263135
>日本だとスペースに顔出しまでして堂々出せる人間がそもそもいるのかってとこもある 左右ちゃんと描いてるやつのなか1人でAIが描いたやつを自分が描いたと言い張って目の前の人に金もらうの相当胆力いりそうだ
204 22/11/20(日)09:08:00 No.995263177
>逆に絵描きの仕事をなくそうとするのが目的になってる人もいたと思う ここでも絵描きに対する割とマジの憎しみを隠そうともしない人がいてうわーってなった ホントにそう言うしょうもない無生産のジジババいるんだね
205 22/11/20(日)09:09:03 No.995263433
コミッションのオリキャラ依頼でAI絵渡してくる人いたのが意外だった ほんとに使い方次第だな…
206 22/11/20(日)09:09:09 No.995263458
AI生成の件でひとつわかったのは絵を鑑賞する側は想像以上に文脈に重きを置いてるということだった ストーリーや脈絡の無い綺麗な絵だけ単体で出されても評価されない
207 22/11/20(日)09:09:16 No.995263477
>誰でもいくらでも生み出せる物はどれだけ見てくれが良くても価値はないという事が分かる数ヶ月だった AIに限らず上手いだけでつまらない絵を叩く格好の機会になったわけだ
208 22/11/20(日)09:09:19 No.995263494
冬コミは申し込みの時期がそもそもまだAI問題が発生してなかった頃なので AIでなんかやってやろうというつもりで参加してるサークルはまず無いはず
209 22/11/20(日)09:09:24 No.995263511
見る側もAIはもういいよ…ってなったから渋すらも対応したからなぁ…
210 22/11/20(日)09:09:58 No.995263666
塗りがワンパターンな出力はされてるよね
211 22/11/20(日)09:10:11 No.995263724
絵がそこそこ上手いだけじゃねなんてのはAIが出る前からすでに言われてた事だしな
212 22/11/20(日)09:11:09 No.995263985
絵の練習してる人が途中からAIになってたのはまだしも 自分の絵柄で有料リクエスト受けてた人が途中からAIで納品してたのはどうなのかと思った
213 22/11/20(日)09:11:20 No.995264029
絵描いてると「この絵柄なんかAIくせーな~」みたいな不満が湧くようにはなったわ
214 22/11/20(日)09:12:14 No.995264268
>ここでも絵描きに対する割とマジの憎しみを隠そうともしない人がいてうわーってなった >ホントにそう言うしょうもない無生産のジジババいるんだね 絵師が憎くてAIを叩き棒に大暴れしてた連中自身はAIすら弄ったことなさそうなのがマジで終わってる感あった
215 22/11/20(日)09:12:31 No.995264353
>>日本だとスペースに顔出しまでして堂々出せる人間がそもそもいるのかってとこもある >左右ちゃんと描いてるやつのなか1人でAIが描いたやつを自分が描いたと言い張って目の前の人に金もらうの相当胆力いりそうだ スケブお願いします!
216 22/11/20(日)09:12:43 No.995264408
俺はAIよか下手くそヘッポコだから言われないぜ!
217 22/11/20(日)09:12:47 No.995264428
>コミッションのオリキャラ依頼でAI絵渡してくる人いたのが意外だった >ほんとに使い方次第だな… 脳内にあったオリキャラをAIで出力したのか AIで出力したキャラに惚れ込んだのか興味深いなそれ
218 22/11/20(日)09:12:59 No.995264479
>絵描いてると「この絵柄なんかAIくせーな~」みたいな不満が湧くようにはなったわ こいつも自我が目覚め始めちゃったか
219 22/11/20(日)09:13:28 No.995264602
AIっぽい絵にはとりあえず挨拶代わりにそれAIですよね?って言えばいい
220 22/11/20(日)09:13:33 No.995264622
AI絵をキャライメージとして使えるようにしたいってのはskebの人も言ってたよね
221 22/11/20(日)09:13:38 No.995264642
AI産でも絵柄色々変えられるんだけどなんとなく使ってる人らはみんなデフォの絵柄で出力してるんだよな
222 22/11/20(日)09:14:07 No.995264740
規制が入る前に既に思いの外失速した感じはする
223 22/11/20(日)09:14:40 No.995264872
>AIっぽい絵にはとりあえず挨拶代わりにそれAIですよね?って言えばいい これの返しはお前を殺すでも許されると思うの 個人的見解だけど
224 22/11/20(日)09:15:19 No.995265027
>規制が入る前に既に思いの外失速した感じはする 日進月歩ではあるんだけどそれでも絡みはド下手くそなので天井が見えてるんだよね
225 22/11/20(日)09:15:30 No.995265065
AIで金巻き上げてる事自体が問題になってるから対処としては早い部類なんだろうね
226 22/11/20(日)09:15:41 No.995265113
下手な絵をAIに投げて返ってきたのを参考にブラッシュアップしてまた投げて… ってのも出来なくはないんかな
227 22/11/20(日)09:15:55 No.995265170
>>コミッションのオリキャラ依頼でAI絵渡してくる人いたのが意外だった >>ほんとに使い方次第だな… >脳内にあったオリキャラをAIで出力したのか >AIで出力したキャラに惚れ込んだのか興味深いなそれ おそらく前者だと思うけどイメージしやすいので助かった 前々から言われてたけどコンセプトアートとして出す分には建設的な気がする
228 22/11/20(日)09:15:58 No.995265183
誰々に絵柄似てますね!だけでも言葉の凶器になるというのに!
229 22/11/20(日)09:16:13 No.995265267
他のAI使用分野と一緒でAIが消えたと安心してた実はAIだらけでしたという感じになるんだろうなあ…
230 22/11/20(日)09:16:25 No.995265338
なんというか思ってたより話題が小さくなっていくのが早かった印象
231 22/11/20(日)09:17:13 No.995265620
絵描きが一部AI使ったりはしてるよね
232 22/11/20(日)09:17:17 No.995265632
AI差別かよ…
233 22/11/20(日)09:17:40 No.995265736
線画までは自分で描くから色付けだけして欲しい
234 22/11/20(日)09:17:40 No.995265737
違和感さえなければ背景とかみんなAIで済ませられるなら済ませたいし…
235 22/11/20(日)09:17:43 No.995265751
AIの敵はAIを使う者達でしたってのはなんかショートショートにありそうなお話ではある
236 22/11/20(日)09:17:58 No.995265830
>なんというか思ってたより話題が小さくなっていくのが早かった印象 もうちょっとバカを煽って遊びたかったよね
237 22/11/20(日)09:18:00 No.995265841
>他のAI使用分野と一緒でAIが消えたと安心してた実はAIだらけでしたという感じになるんだろうなあ… 絵を描く補助に使うのは便利すぎてそこまで否定したら絵師側も困るし
238 22/11/20(日)09:18:09 No.995265877
>なんというか思ってたより話題が小さくなっていくのが早かった印象 すごいんだけど すごい止まりなので
239 22/11/20(日)09:18:18 No.995265919
>なんというか思ってたより話題が小さくなっていくのが早かった印象 界隈がきな臭すぎて触らんとこ…となった人が意外と多かった
240 22/11/20(日)09:18:50 No.995266081
あたたかあじとかって言われるけど創作の分野じゃ普通に重要な要素だよなリビドーとか個性とも言うけど ただそれっぽいだけじゃ意味ないんだなってわかった
241 22/11/20(日)09:18:50 No.995266082
>下手な絵をAIに投げて返ってきたのを参考にブラッシュアップしてまた投げて… >ってのも出来なくはないんかな 下手な絵では無いけどそういう使い方で添削をAIにしてもらってる人はいた ラフをAIに投げてそれ参考に描いたのまたAIに投げてを10回くらい繰り返し Ai先生すげえ!でも時間掛かりすぎるから自分で描いたほうがいいわ!ってなってた
242 22/11/20(日)09:18:54 No.995266097
skebは依頼する側がAI絵でイメージとして渡してくる分にはありかもねとは言ってたから実際言語化しにくい部分含めて絵が描けない人でもこんな感じでお願いします!って出せるのはいいんじゃねと思う
243 22/11/20(日)09:18:57 No.995266107
今度絵の形から影の色付けみたいなのクリスタに新機能でつくけど それもAI機能みたいなもんなんだろうか
244 22/11/20(日)09:19:23 No.995266207
シコシコモクモクと技術ハッテンしてくれりゃいいさ うるさい外野は無用
245 22/11/20(日)09:19:25 No.995266218
棋士がAI使って対策練ってたらズルかという話題に近くなっていく
246 22/11/20(日)09:20:17 No.995266425
>誰々に絵柄似てますね!だけでも言葉の凶器になるというのに! 本当に影響受けまくってても〇〇フォロワーは創作してる人間にとっては不名誉なものだな
247 22/11/20(日)09:20:46 No.995266531
>界隈がきな臭すぎて触らんとこ…となった人が意外と多かった 実際わいわい楽しんでる感じ以上に悪意むき出しの人多すぎて怖すぎる… 学習元の絵師に学習させましたありがとうございますって報告しに行く奴とかもう悪意100%だろ
248 22/11/20(日)09:20:48 No.995266540
これが好きとかこれがやりたいって意図がしっかり込められてるとわりといいなと思う物はあるけど 込めたい内容は人間が考えるから無限に湧いてくるわけじゃないから生産が早いほどすぐ枯れる
249 22/11/20(日)09:20:49 No.995266544
思ったより世界中で反発があったせいで忌避感を持つ流れになって言った感じがある あと開発元が「絵描いて飯食おうとしてるお前ら目覚ませよお前らそれじゃただのツールだよ...」みたいなこと言ってたのも良くない
250 22/11/20(日)09:21:12 No.995266633
AI生成ではなくAI活用なら既にあるしなんの問題視もされないんだから別にそこらへんは大丈夫じゃないですかね
251 22/11/20(日)09:21:27 No.995266698
ほんとに金に出来たのは製作者とかなり最初のほうにCG集やった人だけだったな ブルーオーシャンになれずに終わったというか
252 22/11/20(日)09:22:12 No.995266919
>棋士がAI使って対策練ってたらズルかという話題に近くなっていく どちらかと言えば強化学習で人間より強いAIが出来たからもう棋士の棋譜や対局なんていらないよね!の方が近いと思う
253 22/11/20(日)09:22:35 No.995267010
>学習元の絵師に学習させましたありがとうございますって報告しに行く奴とかもう悪意100%だろ コピー能力者のクズ悪役だこれ
254 22/11/20(日)09:22:40 No.995267032
AI絵師skeb差別はマネロンどうこう置いといてもAIで生成出来るならお前を界する必要ないだろってなるよね…
255 22/11/20(日)09:22:58 No.995267151
渋で同じ作者が一日に数十もAIイラスト上げてたりするのは一種の荒らしみたいに見える
256 22/11/20(日)09:23:01 No.995267164
だって明らかに「絵は描けないけど俺だって純粋に創作がしたいんだ!」って善人より 金の匂いを嗅ぎつけてよってきたチンピラみたいなのばっかりなんだもん…
257 22/11/20(日)09:24:02 No.995267429
>今度絵の形から影の色付けみたいなのクリスタに新機能でつくけど >それもAI機能みたいなもんなんだろうか AI機能だろう けど多分スレ画が言ってるのは他人の絵で学習するタイプの著作先的にグレーな奴じゃないの
258 22/11/20(日)09:24:04 No.995267436
>>学習元の絵師に学習させましたありがとうございますって報告しに行く奴とかもう悪意100%だろ >コピー能力者のクズ悪役だこれ 実際オリジナルには負けるオチしか見えないしな…
259 22/11/20(日)09:24:08 No.995267457
なんかぽわぽわした円だけおいたのよりはAIでもいいから背景入れてくれるようになったらうれしい
260 22/11/20(日)09:24:12 No.995267478
線画までは描けるからマジ色付けだけして欲しい そういうai欲しい それか元の立ち絵から塗り方を参考にして同じキャラならその塗り方をしてくれるとか 便利ツール的なai欲しい
261 22/11/20(日)09:24:21 No.995267510
致命的なのはコンクール優勝!秘策はAI使ってお出ししました!で審査員がすざけんあ!してからニュースで広まって割と洒落のならなかったのはうn
262 22/11/20(日)09:24:32 No.995267545
>すごいんだけど >すごい止まりなので 赤ん坊がパパママって喋るようになって感動したりおかしな言葉憶えたのを笑ったりするのと似てる気がする 大人の日常会話は出来ない
263 22/11/20(日)09:24:40 No.995267592
渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい
264 22/11/20(日)09:25:26 No.995267754
>>棋士がAI使って対策練ってたらズルかという話題に近くなっていく >どちらかと言えば強化学習で人間より強いAIが出来たからもう棋士の棋譜や対局なんていらないよね!の方が近いと思う 結果的には棋士はAIで研究して対局するし見る方はAIを参考に状況わかるしで どちらかがいらないなんてことにはなってないんだよな 両方あってこそ活きる
265 22/11/20(日)09:25:46 No.995267836
>渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい すいません…本当に手描きなんです…ごめんなさい…
266 22/11/20(日)09:25:54 No.995267864
>線画までは描けるからマジ色付けだけして欲しい >そういうai欲しい >それか元の立ち絵から塗り方を参考にして同じキャラならその塗り方をしてくれるとか >便利ツール的なai欲しい なんかあぶぶがそんな事をレクチャーしてたような
267 22/11/20(日)09:26:26 No.995268053
>渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい どうして罰則のないルールに従わなきゃいけないんです?
268 22/11/20(日)09:26:58 No.995268184
この話題に限らんけど騒ぎたいだけのバカと荒しは滅べ
269 22/11/20(日)09:27:08 No.995268222
でも妥協なく好みの絵を生成させようとするとめちゃくちゃ時間かかるし 試行錯誤が必要になってくるんだよな… だからちょっと崩れてるけどいいかってのがアップされまくってブレてく
270 22/11/20(日)09:27:56 No.995268457
あとPCスペックが足りねぇ
271 22/11/20(日)09:28:14 No.995268565
技術自体は凄いのに運用してる人間の程度が低すぎるせいで悪しき様に言われるのは 正直可哀想だと思うけど使ってる人間が猿なのが悪いから仕方ないね…
272 22/11/20(日)09:28:24 No.995268616
情報食ってるって煽り文句みたいに使われがちだけど いざこういう状況になると情報って美味しいんだな…となった
273 22/11/20(日)09:28:32 No.995268637
>渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい 俺はAIっぽいと思った絵でAIタグついてないのは片っ端から警告メッセージ入れてるけど
274 22/11/20(日)09:28:47 No.995268698
skebは自分が描けないこんな絵を誰か描いてほしいい!は減るだろうけど 他の誰でもないあなたの描いたこんな絵が見たいい!が本来のコンセプトだから むしろ仮にAI全盛になっても最後まで残る場所だと思う
275 22/11/20(日)09:28:54 No.995268728
ちゃんと拘りを持って使える人が使えばもうちょっとマシなんだろうけど 誰でも使えるようにした以上もうどう頑張ろうがゴミの山に埋もれるだけだからな…
276 22/11/20(日)09:28:57 No.995268741
AI楽しくて絵柄学習とかもよくやってるけどあくまで個人で楽しんでるだけだわ それをなんでネットにあげるのか…よくないことをやってる自覚がないのか?
277 22/11/20(日)09:29:02 No.995268761
>でも妥協なく好みの絵を生成させようとするとめちゃくちゃ時間かかるし >試行錯誤が必要になってくるんだよな… >だからちょっと崩れてるけどいいかってのがアップされまくってブレてく 他人の評価気にせず外に出さず自分でシコシコしてりゃええ! ってわけにもいかないんだろうね
278 22/11/20(日)09:29:07 No.995268785
>でも妥協なく好みの絵を生成させようとするとめちゃくちゃ時間かかるし >試行錯誤が必要になってくるんだよな… >だからちょっと崩れてるけどいいかってのがアップされまくってブレてく 結局質の良いもの作るには時間掛かるからね AIでも長時間色々試して最後は仕上げに修正してる人と出てきたもの片っ端から上げてる人とじゃ大違いだと思う
279 22/11/20(日)09:29:09 No.995268793
まぁまともな連中はAI絵専用SNSに集まって技術交換してるし 渋に残ってAI絵を垂れ流してるのはアレな奴だよ
280 22/11/20(日)09:29:28 No.995268873
>渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい あれ投稿時AIか否か選択するチェック項目は必須だからついてないってことは故意なんだよな
281 22/11/20(日)09:29:42 No.995268918
自分の絵のデータだけ取り込んで学習させるAIはちょっと試してみたい気もする
282 22/11/20(日)09:29:48 No.995268946
>技術自体は凄いのに運用してる人間の程度が低すぎるせいで悪しき様に言われるのは >正直可哀想だと思うけど使ってる人間が猿なのが悪いから仕方ないね… なんなら開発者の発言とかもアレだったから忌避感が出ちゃうところはある
283 22/11/20(日)09:30:01 No.995268995
そもそもアニメエクスポじゃないんだったらPiOでやるオンリー合同イベントと同等レベルじゃないかスレ画 アメリカコミケではないと思うが…
284 22/11/20(日)09:30:04 No.995269009
>線画までは描けるからマジ色付けだけして欲しい これはすでにある 日本の漫画を勝手にカラー化してる
285 22/11/20(日)09:30:23 No.995269122
>この話題に限らんけど騒ぎたいだけのバカと荒しは滅べ 実際そういうやつらのせいで熱が引いていくのが早かったところあるからな… 絵師ザマァとか終了とかやって煽ってた層が自分で自分の首を絞めたというか
286 22/11/20(日)09:30:40 No.995269229
>>渋でAIで描いといてAIタグ付けてないのはなんとかして欲しい >俺はAIっぽいと思った絵でAIタグついてないのは片っ端から警告メッセージ入れてるけど お前…
287 22/11/20(日)09:30:48 No.995269291
>そもそもアニメエクスポじゃないんだったらPiOでやるオンリー合同イベントと同等レベルじゃないかスレ画 >アメリカコミケではないと思うが… いうてこういう例がでちゃったんならあとは全部右習えじゃない?
288 22/11/20(日)09:30:56 No.995269348
>俺はAIっぽいと思った絵でAIタグついてないのは片っ端から警告メッセージ入れてるけど AIタグってユーザタグでもあるんだから自分でつけりゃいいじゃん
289 22/11/20(日)09:31:07 No.995269412
もう絵師いらないじゃんって騒ぐ子も飽きたのか減ってきた
290 22/11/20(日)09:31:43 No.995269557
>もう絵師いらないじゃんって騒ぐ子も飽きたのか減ってきた 今頃他の叩きネタ見つけて騒いでるよ
291 22/11/20(日)09:32:20 No.995269720
>いうてこういう例がでちゃったんならあとは全部右習えじゃない? いや主体性なさすぎるでしょ… じゃあコミケットに空中浮遊禁止の項目あるのか?と言ったらないでしょう
292 22/11/20(日)09:32:55 No.995269890
>線画までは描けるからマジ色付けだけして欲しい >そういうai欲しい >それか元の立ち絵から塗り方を参考にして同じキャラならその塗り方をしてくれるとか >便利ツール的なai欲しい もう自動彩色ツール自体はあったような クリスタにも自動彩色機能実装されてるし ちょっと試してみたけど水彩塗りとは相性良い感じだった
293 22/11/20(日)09:32:59 No.995269905
>>この話題に限らんけど騒ぎたいだけのバカと荒しは滅べ >実際そういうやつらのせいで熱が引いていくのが早かったところあるからな… >絵師ザマァとか終了とかやって煽ってた層が自分で自分の首を絞めたというか 締まるほど首あったのかな…
294 22/11/20(日)09:33:11 No.995269946
>>もう絵師いらないじゃんって騒ぐ子も飽きたのか減ってきた >今頃他の叩きネタ見つけて騒いでるよ そいつの脳みそをAIに置換してまともにしたい
295 22/11/20(日)09:33:53 No.995270128
保守的どうこうってより「こいつらと同類視されたくねぇ」で見切りつけること割とよくある
296 22/11/20(日)09:33:59 No.995270147
>もう自動彩色ツール自体はあったような >クリスタにも自動彩色機能実装されてるし >ちょっと試してみたけど水彩塗りとは相性良い感じだった アニメ塗りとか自分の塗り方とか参考にして塗ってくれる機能とかあるなら買ってみようかな…
297 22/11/20(日)09:34:03 No.995270163
>>いうてこういう例がでちゃったんならあとは全部右習えじゃない? >いや主体性なさすぎるでしょ… >じゃあコミケットに空中浮遊禁止の項目あるのか?と言ったらないでしょう 空中浮遊禁止の項目があるコミケってなんだよ
298 22/11/20(日)09:34:19 No.995270233
>>いうてこういう例がでちゃったんならあとは全部右習えじゃない? >いや主体性なさすぎるでしょ… >じゃあコミケットに空中浮遊禁止の項目あるのか?と言ったらないでしょう 出す奴らがでたら禁止になるだろ
299 22/11/20(日)09:34:44 No.995270407
正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う
300 22/11/20(日)09:36:00 No.995271016
クリエイターが本当にやって欲しいのは完成品出す事じゃなくてクソみたいな作業の肩代わりだから…
301 22/11/20(日)09:36:49 No.995271326
>アニメ塗りとか自分の塗り方とか参考にして塗ってくれる機能とかあるなら買ってみようかな… そんな上等なものではないのでそれ目当てはやめとけ
302 22/11/20(日)09:37:04 No.995271418
>正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は >adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う 実際消去技術なんかもすでにあったし大手がやれてないわけねーだろっていうのは思った
303 22/11/20(日)09:37:11 No.995271442
>正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は >adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う 要らないお父さんを消す機能とかもAI補正でいいんだっけ?
304 22/11/20(日)09:37:19 No.995271467
>なんなら開発者の発言とかもアレだったから忌避感が出ちゃうところはある 作者がクソだから作品もクソ!ってのがAIの開発でも逃げられないのはちょっと皮肉みたいで面白い
305 22/11/20(日)09:38:00 No.995271730
>>正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は >>adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う >要らないお父さんを消す機能とかもAI補正でいいんだっけ? そうだよ というかそれもだし背景作る奴もどっちもAI補正機能だよフォトショの奴は
306 22/11/20(日)09:38:25 No.995271875
>正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は >adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う 実際Adobeがなんか出すとか言ってた気がするな…NVIDIAだったかな… そう言う意味だとAI要素全禁止も困るんだよな一部に使うだろうし
307 22/11/20(日)09:38:50 No.995271991
>>アニメ塗りとか自分の塗り方とか参考にして塗ってくれる機能とかあるなら買ってみようかな… >そんな上等なものではないのでそれ目当てはやめとけ krita使ってたけど それ以外を含めても3Dモデルがあったりとこっちのほうが便利そうだなぁと思って それだけが目的じゃないよ
308 22/11/20(日)09:39:29 No.995272174
>>>正直ガチでクリエイターの補助ツールになりそうな感じのAI技術は >>>adobeあたりがとっくに手を付けてる分野だと思う >>要らないお父さんを消す機能とかもAI補正でいいんだっけ? >そうだよ >というかそれもだし背景作る奴もどっちもAI補正機能だよフォトショの奴は AIだからでadobeに噛みつくのは無茶じゃない?
309 22/11/20(日)09:40:00 No.995272362
>クリエイターが本当にやって欲しいのは完成品出す事じゃなくてクソみたいな作業の肩代わりだから… 立ち絵差分の色塗りとかそういう時短できるのをお願いしたいんだよね…
310 22/11/20(日)09:40:09 No.995272411
今あるAI絵は一から描くわけじゃないからこうなるのも当然だよなぁ…
311 22/11/20(日)09:40:10 No.995272424
AIで出てきた問題だいたい高価なPCもいらないスマホだけでいいまでハードル下げまくったNovelAIが諸悪の根源って感じがする
312 22/11/20(日)09:41:03 No.995272713
下塗りのレイヤー分けは人間のする仕事じゃないからAIにやって欲しい
313 22/11/20(日)09:42:37 No.995273309
AIは逆に文章のほうが今一安定しない感じする キャラの性別や場所がコロコロ変わったりいちいち調整していかなきゃいけないし
314 22/11/20(日)09:43:22 No.995273606
文章はAIが伏線を理解する日はこないから人間を超えることは絶対にない
315 22/11/20(日)09:43:26 No.995273620
AdobeSENSEIはAIじゃないの?
316 22/11/20(日)09:44:45 No.995274072
>>アニメ塗りとか自分の塗り方とか参考にして塗ってくれる機能とかあるなら買ってみようかな… >そんな上等なものではないのでそれ目当てはやめとけ あくまで落書きにちょっと色つけといてーって投げる程度の機能だよね 自分の塗りのやり方でいい感じにしといてってのはまだまだ無理…
317 22/11/20(日)09:45:10 No.995274198
AI学習用の投稿プラットフォーム作ってそこに自作絵ぶち込んだら儲かる仕組み作ればなにも問題ないと思う 虹絵弾いたり既存作品禁止とかは大前提だろうけど
318 22/11/20(日)09:45:37 No.995274306
文章系はマッピングをAIが読み込んで場所を把握する機能とかあったらいいなぁと思った
319 22/11/20(日)09:45:38 No.995274308
>文章はAIが伏線を理解する日はこないから人間を超えることは絶対にない 未来永劫こないってことはないと思うけど 現状のAIの作りだと普通に書いた方がいいね
320 22/11/20(日)09:45:43 No.995274321
>AIだからでadobeに噛みつくのは無茶じゃない? AI技術使ってるって言ってるだけで噛みつくって話になるのはおかしいよ…
321 22/11/20(日)09:45:57 No.995274373
全部統合した状態でしか出してくれないからアイディア出し以外じゃ何の助けにもならない
322 22/11/20(日)09:46:39 No.995274593
>>文章はAIが伏線を理解する日はこないから人間を超えることは絶対にない >未来永劫こないってことはないと思うけど >現状のAIの作りだと普通に書いた方がいいね 自分で思考する感情を持ったAIが誕生しないと無理だろうね そんなAIが完成したら創作のみならず人類が特異点超えることになるけど
323 22/11/20(日)09:46:59 No.995274697
skebで急に塗りが変わった人いるよね
324 22/11/20(日)09:48:12 No.995275121
シンギュラリティ迎えればそりゃあらゆるAIが人間を凌駕するだろうけど ドラえもんが開発されればといってることと大差ない
325 22/11/20(日)09:49:08 No.995275512
今だとai使うようになってしまったと言われてる人も戻ってくるようになってきたな いや戻ってくるというか外野が勝手にそう言ってただけで本人からすれば試してただけだろうけど
326 22/11/20(日)09:49:45 No.995275793
進歩したAIが全ての創作パターンを網羅して自分好みの物語を紡いでくれるっていう漫画があったな
327 22/11/20(日)09:50:28 No.995276047
補助で使ってる人はもう使ってるんじゃない? ラフだと自分も使ってるし
328 22/11/20(日)09:51:08 No.995276366
どんなに僅かでもいいから1倍を越える物作らないとシンギュラリティは来ないからな… 1をひたすら0.6にして増やす技術じゃ何も変わらん
329 22/11/20(日)09:52:37 No.995276948
気にはなってたけど開発者の発言でこいつに課金したくねぇってなってしまった フォトショについてる機能使うぐらいでいいか…
330 22/11/20(日)09:53:57 No.995277563
>気にはなってたけど開発者の発言でこいつに課金したくねぇってなってしまった >フォトショについてる機能使うぐらいでいいか… あれは絵書けないけどAI使ってみようかなって好意的な人もドン引きさせる発言だし悪手すぎると思う
331 22/11/20(日)09:54:35 No.995277823
>日本は遅れてるとはなんだったのか これで日本のコミケがAIオッケーなら確かに遅れてると思う
332 22/11/20(日)09:55:06 No.995277968
AI生成ツール使ってても別に絵師を道具扱いして見下したいとかそういう感情はないんでビックリするよね…
333 22/11/20(日)09:55:18 No.995278011
>気にはなってたけど開発者の発言でこいつに課金したくねぇってなってしまった あのへんクソギークくんしぐさすぎて商売下手かってなった