虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/19(土)21:06:19 縄文時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/19(土)21:06:19 No.995121311

縄文時代って1万年以上あんな生活続けてたの? 辛くない?

1 22/11/19(土)21:07:12 No.995121671

どんな生活してたか見たてきたみたいなこと言うな

2 22/11/19(土)21:08:23 No.995122126

慣れたらそうでもないよ

3 22/11/19(土)21:10:17 No.995122949

>どんな生活してたか見たてきたみたいなこと言うな どんぐりとか食べてたんでしょ?

4 22/11/19(土)21:11:09 No.995123296

あの頃は暖かくて過ごしやすかったし…

5 22/11/19(土)21:11:49 No.995123574

千年王国どころか無秩序で1万年超えてる

6 22/11/19(土)21:12:40 No.995123875

北海道では続縄文だの擦文だのあるのが

7 22/11/19(土)21:14:27 No.995124557

1万年も壺に縄で模様つけてたの? しょぼ

8 22/11/19(土)21:15:18 No.995124878

やっぱり一万年もすると土器に縄目付けるのも飽きる感じ?

9 22/11/19(土)21:15:32 No.995124981

>北海道では続縄文だの擦文だのあるのが 平安時代で殺し合ってる最中も狩猟採集やってた まあ本州もド田舎は竪穴式住居だったらしいが

10 22/11/19(土)21:17:51 No.995125870

>まあ本州もド田舎は竪穴式住居だったらしいが ど田舎というか農民は平安でも普通に竪穴式だったと聞いた

11 22/11/19(土)21:19:03 No.995126299

>ど田舎というか農民は平安でも普通に竪穴式だったと聞いた 住宅建築の技術が流れていかなかったのかな

12 22/11/19(土)21:21:29 No.995127182

今の時代だってまだ人類の歴史の全体から見たら全然原始時代なんだろうな もうちょい宇宙とかホイホイ行ける時代に生まれたかった

13 22/11/19(土)21:23:05 No.995127741

それなりに人口もあったのに なんで集落同士の闘いとかが発生しなかったのか人類学上の謎だとか聞いたことがある 欧米の学者が「やっぱり縄文時代にも大規模な人の闘いがあったんだ!」って発見をしてそのあと取り下げたり反証が出て立ち消えになったりしてるとか 俺は単純に争いが起きるほど人が居なかっただけだとは思うが

14 22/11/19(土)21:23:37 No.995127922

>今の時代だってまだ人類の歴史の全体から見たら全然原始時代なんだろうな でもここ数十年の技術の加速度はかなり早いと思う 早くシンギュラリティ来てくれ

15 22/11/19(土)21:24:40 No.995128332

>今の時代だってまだ人類の歴史の全体から見たら全然原始時代なんだろうな >もうちょい宇宙とかホイホイ行ける時代に生まれたかった なんかの式で計算すると人類文明が最も長期間続いた場合100万年で もっとも短期間で終わる場合は1万年らしい 今は人類文明発生からおおよそ1万2千年が経過してるから最短期間では終わらなかった どっちにしろまだ初期段階なんだろうな

16 22/11/19(土)21:25:12 No.995128534

人が居なかったらリソース取り合って争うこともないよな

17 22/11/19(土)21:25:49 No.995128753

そもそも古代人の争う原因ってだいたい縄張り争いくらいじゃないの?

18 22/11/19(土)21:25:50 No.995128761

>今の時代だってまだ人類の歴史の全体から見たら全然原始時代なんだろうな >もうちょい宇宙とかホイホイ行ける時代に生まれたかった あと人類文明が何千年か続いたら その次代に行きてる奴はきっと「もうちょい異次元とか過去や未来にホイホイ行ける時代に生まれたかった」って言ってると思うんだ

19 22/11/19(土)21:26:19 No.995128947

>今の時代だってまだ人類の歴史の全体から見たら全然原始時代なんだろうな >もうちょい宇宙とかホイホイ行ける時代に生まれたかった 逆にピークの可能性も否定できないぞ

20 22/11/19(土)21:26:53 No.995129134

>そもそも古代人の争う原因ってだいたい縄張り争いくらいじゃないの? それくらいでも大規模な殺し合いにはなるから それが起きた形跡がないのが不思議なんだろう きっと >人が居なかったらリソース取り合って争うこともないよな なんだろうけど

21 22/11/19(土)21:27:12 No.995129231

縄張りも農耕してなきゃあんまり必要ないんじゃないか

22 22/11/19(土)21:27:29 No.995129346

>逆にピークの可能性も否定できないぞ 今の人類知性でのピークかもしれない 今後は機会知性との共存とかあるいは融合になるのかな?

23 22/11/19(土)21:27:53 No.995129511

>縄張りも農耕してなきゃあんまり必要ないんじゃないか 狩場とかあるし でもそれも人が居なきゃなぁ

24 22/11/19(土)21:28:03 No.995129575

シンギュラリティを超えた人工知能が人間に反抗的になって滅びる可能性あるからな

25 22/11/19(土)21:28:58 No.995129897

>シンギュラリティを超えた人工知能が人間に反抗的になって滅びる可能性あるからな 他のスレで見た話だけど弱い人工知能だとそうなる可能性があって 強い人工知能だと起き得ないんだそうだ 理由は難しくて理解できなかったが

26 22/11/19(土)21:29:17 No.995130012

一応特に理由もなく戦争をする文化は結構あるらしい ガチの殺し合いじゃなく夕方になったら帰るみたいな儀式的要素が強いらしいけど

27 22/11/19(土)21:29:31 No.995130086

農作物の余剰生産から貧富の差と奪い合いが始まるから農耕があまり伝わっていない縄文時代は大きな争いはなかったんじゃね

28 22/11/19(土)21:30:10 No.995130322

>ガチの殺し合いじゃなく夕方になったら帰るみたいな儀式的要素が強いらしいけど そういやアフリカの現地人の戦争?ってそんな感じだと聞いた スマホで日時と場所決めて殺し合って夕方帰るとかやるそうだ

29 22/11/19(土)21:30:30 No.995130459

>俺は単純に争いが起きるほど人が居なかっただけだとは思うが 謎とされてるって事は面積当たりの人間の数が多少少ないくらいでも 世界的には他の集落がある→殺せ!ってなるのがデフォなのでは

30 22/11/19(土)21:30:49 No.995130603

縄文時代あったかくてどんぐり拾って猪狩って余裕のある生活だったんじゃね

31 22/11/19(土)21:30:55 No.995130645

>世界的には他の集落がある→殺せ!ってなるのがデフォなのでは おっかねえけど確かにそれもありそう

32 22/11/19(土)21:31:32 No.995130889

>スマホで日時と場所決めて殺し合って夕方帰るとかやるそうだ 戦争にルールがあるなら西洋よりマシな戦争かもしれないが落としどころがわからんな

33 22/11/19(土)21:32:03 No.995131079

共食いの形跡が少ないから飯が大きな問題になることは少なかったんじゃね?

34 22/11/19(土)21:32:05 No.995131088

西洋人野蛮すぎない?

35 22/11/19(土)21:32:13 No.995131138

沿岸部の集落は貝を取って食ってたはずなので縄張り争いは発生するはずではある 貝塚で大規模集落の存在もわかるし

36 22/11/19(土)21:32:20 No.995131182

平均寿命30歳もなかったんじゃないか 虫歯になっただけで死にたくなりそう

37 22/11/19(土)21:32:27 No.995131232

>俺は単純に争いが起きるほど人が居なかっただけだとは思うが そんな単純な話なら謎にはならなかったろう

38 22/11/19(土)21:32:38 No.995131325

>>スマホで日時と場所決めて殺し合って夕方帰るとかやるそうだ >戦争にルールがあるなら西洋よりマシな戦争かもしれないが落としどころがわからんな 娯楽が無いから戦争がその枠を埋めてる…わけでもないよなあスマホあるなら

39 22/11/19(土)21:34:18 No.995131973

平均寿命と言っても乳幼児期にガンガン死んで平均寿命短くなったりもするし 文脈で意味合いが変わってしまう

40 22/11/19(土)21:35:19 No.995132372

古代人は宗教の違いで殺し合ったりしなかったの

41 22/11/19(土)21:35:55 No.995132585

>平均寿命と言っても乳幼児期にガンガン死んで平均寿命短くなったりもするし >文脈で意味合いが変わってしまう 上で書かれている平均寿命は乳幼児に生き残った人の平均のはず

42 22/11/19(土)21:37:55 No.995133286

>古代人は宗教の違いで殺し合ったりしなかったの 豊作を祈って種まきの時に宗教儀式をしていたようだけど宗教の違いで殺し合うまでは文明が発展してなかったはず

43 22/11/19(土)21:39:26 No.995133831

>縄文時代あったかくてどんぐり拾って猪狩って余裕のある生活だったんじゃね 生活に余裕があるなら余ったリソースで武器を作って余裕をもって他の集落を襲える …どうして争いの跡が見当たらないのだ?

44 22/11/19(土)21:39:34 No.995133873

勘違いされがちだけど平均寿命ってのは人がだいたい何歳で死ぬかという数字ではない 平均寿命=0歳からの平均余命であってこれは乳幼児死亡率に大きく左右される 大人がだいたい何歳で死ぬかってのは例えば20歳からの平均余命とかで考える

45 22/11/19(土)21:40:30 No.995134200

>理由は難しくて理解できなかったが 争いは同じレベル同士でしか発生しない…!みたいな感じなんだろうか

46 22/11/19(土)21:40:53 No.995134348

fu1657889.png 30歳ちょいってのは15歳以上の人骨を抽出して死亡時年齢の統計取った結果のようだ 内訳はこんなんで案外長老的なのもちょいちょいいる

47 22/11/19(土)21:40:57 No.995134368

>生活に余裕があるなら余ったリソースで武器を作って余裕をもって他の集落を襲える 略奪するという発想が起きないタイプの民族だったんじゃない?

48 22/11/19(土)21:41:03 No.995134423

土器に縄で紋をつける風習が続いている以上その継承がつつがなく行われるのに必要な人数がいたのは確実で人が少なかったということもない

49 22/11/19(土)21:43:07 No.995135157

https://www.city.chino.lg.jp/site/togariishi/jomonlifespan.html >2008年の研究では、1985年の方法と2002年の方法の両方で研究をしたところ、より客観的な2002年の方法では、死亡時年齢34歳以下が32.1%で、35歳以上64歳以下が35.4%、65歳以上が32.5%となり、15歳時点での平均余命が31.52歳という結果になりました。 意外と長生きだったっぽい?

50 22/11/19(土)21:43:14 No.995135195

なんかやばい火山噴火してなかった?

51 22/11/19(土)21:44:39 No.995135738

そりゃまあ1万年もあればどこかで火山の一つや二つ噴火してるだろう

52 22/11/19(土)21:44:57 No.995135842

>なんかやばい火山噴火してなかった? 鬼界カルデラだね あれによって九州の縄文土器にはかなりの間断絶がある

53 22/11/19(土)21:45:00 No.995135869

当時の「」はどんな気持ちで壺に縄で模様付けてたの?

54 22/11/19(土)21:45:52 No.995136199

>当時の「」はどんな気持ちで壺に縄で模様付けてたの? おっぱいみたいに見えるようにつけてた

55 22/11/19(土)21:46:19 No.995136375

>あれによって九州の縄文土器にはかなりの間断絶がある 人間が死にまくって文化断絶があった後も土器に縄で模様つけてたのか…

56 22/11/19(土)21:47:45 No.995136935

>>あれによって九州の縄文土器にはかなりの間断絶がある >人間が死にまくって文化断絶があった後も土器に縄で模様つけてたのか… 落ち着いて時間が経った後に他のとこからまたやってきたみたい 詳しくは知らないけど縄文土器の模様が前後で大きく変わるらしい

57 22/11/19(土)21:48:06 No.995137041

>人間が死にまくって文化断絶があった後も土器に縄で模様つけてたのか… 本州の縄文人の入植があれば復活するだろう 結局縄文人はかなりの数広範囲にいたはずなのに争わない謎が増えるだけだが…

58 22/11/19(土)21:49:05 No.995137440

>詳しくは知らないけど縄文土器の模様が前後で大きく変わるらしい 人間は土器に模様をつけたくなる欲求でもあるのか……?

59 22/11/19(土)21:51:19 No.995138220

>人間は土器に模様をつけたくなる欲求でもあるのか……? いやでも俺も土器と縄が手元にあったら一応模様つけると思う

60 22/11/19(土)21:53:16 No.995138931

歴史博物館とかで縄文土器見ると思ったよりバリエーションあって面白い 縦円形水差しとか模様もあって手軽なサイズだったら欲しかった

61 22/11/19(土)21:53:27 No.995138981

よく考えたら手作業だけだと土器はともかく縄を作るのが大変だな…

62 22/11/19(土)21:53:30 No.995138999

当時の人々は何時間もかけて土器に丹念に縄目をつけ それも当時の技術では上手に焼きあがらなかったりすぐに割れたりしてしまうんだ 集落同士で争い合う余力など残るはずもないだろう

63 22/11/19(土)21:55:16 No.995139656

余力が無ければ必要だから他所から奪う 余力があればそれをかさに着て積極的に攻め込む 人間のデフォ設定はこんな感じなんじゃないの?

64 22/11/19(土)21:56:00 No.995139904

土器の文様の出来でバトルとかしてたのかもしれない

65 22/11/19(土)21:56:11 No.995139980

天才がおらんかったとも思えんし 土人はずっと土人いうだけや

66 22/11/19(土)21:56:15 No.995140018

集落間の移動がしんどかったんだろう

67 22/11/19(土)21:57:10 No.995140381

縄文という大して意味もないのに絶妙にめんどくさいものが早々自然発生するわけないから特定の風習を持つ部族の存在示唆になっているというのも面白い話だ

68 22/11/19(土)21:57:12 No.995140390

土器作りで忙しいから争い起きなかったは意外と良い線行ってる気がするぞ もっと言うと土器にひたすら装飾してられるほど食い物困ってないからだろうけど…

69 22/11/19(土)21:57:34 No.995140533

弥生から文明加速しすぎだろ…

70 22/11/19(土)21:58:05 No.995140751

農耕すごいね…

71 22/11/19(土)21:58:10 No.995140783

この百年の発展速度がやばすぎる

72 22/11/19(土)21:58:29 No.995140915

宇宙の真理に気付いた人がいたとしてもそれを残すことができなかった

73 22/11/19(土)21:58:33 No.995140942

戦国時代までの変化なんて米食うようになって鉄で武器作るようになったくらいだろ 基本的に縄文時代と変わらないのでは?

74 22/11/19(土)21:59:08 No.995141183

近隣の集落同士で婚姻関係結んで関係を強化していたのは土器の文様の混合見ても明らかではある 身内の概念が緩くて殺し合いが発生しづらい環境だったのかもしれない

75 22/11/19(土)21:59:12 No.995141215

こんなにひたすら模様付けるなら文字とは言わずとも何かこう共通の記号みたいのもっと残しとけよ…1万年も何してんだ

76 22/11/19(土)21:59:21 No.995141263

fu1657945.jpg 結構ノリノリで造形してるな!

77 22/11/19(土)21:59:27 No.995141307

殺し殺されるにはまず戦闘するだけの余剰がないと無理 ストックがないならないで戦闘出来んし 戦闘するより協力するメリットがデカいし 喧嘩売られてもストックがないなら移住しちゃう

78 22/11/19(土)21:59:35 No.995141356

土人が現代人と違うと思っとる方がやべぇわな

79 22/11/19(土)22:00:07 No.995141546

>結構ノリノリで造形してるな! 何用の土器なんだろうな

80 22/11/19(土)22:00:16 No.995141610

>虫歯になっただけで死にたくなりそう 生まれたときから家畜が身近にいる環境だと虫歯にはなりにかったり?

81 22/11/19(土)22:00:25 No.995141688

>戦国時代までの変化なんて米食うようになって鉄で武器作るようになったくらいだろ >基本的に縄文時代と変わらないのでは? 米は食うんじゃなくて育てるのが社会基盤としても経済基盤としてもそれまでと全く違う

82 22/11/19(土)22:00:32 No.995141743

>fu1657945.jpg >結構ノリノリで造形してるな! かっけぇ…

83 22/11/19(土)22:00:44 No.995141826

張り型もこの時代からあったんだっけ

84 22/11/19(土)22:00:53 No.995141886

>こんなにひたすら模様付けるなら文字とは言わずとも何かこう共通の記号みたいのもっと残しとけよ…1万年も何してんだ 口で言われたの全部覚えてたんだよ 考えようによってはめっちゃ頭良かったんだ

85 22/11/19(土)22:01:04 No.995141957

>何用の土器なんだろうな 縄文人「作ってみたけど何に使えばいいんだこれ…」

86 22/11/19(土)22:01:07 No.995141985

人間殺すより動物殺した方が楽で腹膨らむからな

87 22/11/19(土)22:01:25 No.995142111

>こんなにひたすら模様付けるなら文字とは言わずとも何かこう共通の記号みたいのもっと残しとけよ…1万年も何してんだ 知の集積にはお手軽に文字を残せる環境が必要 文字が産まれとしても文化交流に旅が必要、旅するには家畜化した獣が必要だし旅支度の裁縫技術が必要

88 22/11/19(土)22:01:27 No.995142123

まあ痕跡が何も残らない他の遊びに夢中だったかもしれないし…

89 22/11/19(土)22:02:05 No.995142366

>結構ノリノリで造形してるな! 見に行ったら思ったより大量にバリエーションが飾ってあったやつ!

90 22/11/19(土)22:02:20 No.995142457

>こんなにひたすら模様付けるなら文字とは言わずとも何かこう共通の記号みたいのもっと残しとけよ…1万年も何してんだ 集落内で連綿と技術は受け継がれるからわざわざ文字に残す必要は無かったんじゃない? 外部に向けて伝達する必要も無いし

91 22/11/19(土)22:02:45 No.995142621

文字と貯蔵技術がないと何万年経っても人間進化できないんだなあ

92 22/11/19(土)22:02:55 No.995142689

FDMタイプの3Dプリンターを説明するとき縄文土器を例に挙げたりする 粘土のヒモつくって積み上げるとか頭いいなと思う

93 22/11/19(土)22:03:11 No.995142818

土器は基本的に備蓄用とかなんかな

94 22/11/19(土)22:04:11 No.995143238

>外部に向けて伝達する必要も無いし 結局この辺が争いが無いのと表裏一体って感じがする 自然に増える以上には拡大しようとしてないんだよね

95 22/11/19(土)22:04:29 No.995143343

てか文字がない時代の「言い伝え」って文字通り「言い伝え」で伝わってきているのか このころの言い伝えが現代でもいい伝わっていたりするのかな(桃太郎とか?)

96 22/11/19(土)22:04:35 No.995143377

長生きしたいとは思わないけど人類がどう言うふうに発展して衰えていくかは見てみたい

97 22/11/19(土)22:04:51 No.995143463

ここ100年位の発達速度はおかしすぎる

98 22/11/19(土)22:05:24 No.995143707

現代における縄文人の功績はホリが深くて顔の見栄えがいいことくらいかな…

99 22/11/19(土)22:06:43 No.995144262

>結局この辺が争いが無いのと表裏一体って感じがする >自然に増える以上には拡大しようとしてないんだよね 争いを生むのは富の不均衡で 富の不均衡を生むのは弱者でも食ってける環境で 弱者でも食っていける環境は農耕と牧畜が産むんだ もちろん飢えの極限状態とか不幸な事故で偶発的な戦闘はあるけど 狩猟採集生活だと弱者は戦わなくても死ぬし勝っても得られるものが少なすぎるから起きない

100 22/11/19(土)22:07:08 No.995144436

縄文時代に九州が噴火で滅びたこととか当時としては大ニュースだったと思うんだけど言い伝えたりしなかったのかな

101 22/11/19(土)22:07:54 No.995144711

本当か~?ってなる

102 22/11/19(土)22:08:11 No.995144823

縄張り争いは獣の本能じゃないのか

103 22/11/19(土)22:08:48 No.995145055

使うだけならそんな必要ないのに縄で模様つけてるとか結構楽しんでない?

104 22/11/19(土)22:09:05 No.995145153

文字が発達しなかったのは残念だと思う 遺跡から色んなことが分かるけどやっぱり文字資料あったら大分違うと思う

105 22/11/19(土)22:09:07 No.995145179

中期あたりから漆も流行し始めて色付き土器とか出土してたりする 画像はお気に入りのやつ fu1657978.jpg

106 22/11/19(土)22:09:11 No.995145206

>縄文時代に九州が噴火で滅びたこととか当時としては大ニュースだったと思うんだけど言い伝えたりしなかったのかな 目撃したやつはみんな死んだ

107 22/11/19(土)22:09:17 No.995145249

縄文時代の何やってたのか本当にわからん

108 22/11/19(土)22:09:32 No.995145356

>てか文字がない時代の「言い伝え」って文字通り「言い伝え」で伝わってきているのか >このころの言い伝えが現代でもいい伝わっていたりするのかな(桃太郎とか?) 桃太郎は実は江戸時代生まれの比較的新しい話で 文字なんかと比べると圧倒的に最近だぞ? そもそも竹切ってジジイまで生活できる時点で 文化的には文字なんてとっくの昔の話だ

109 22/11/19(土)22:09:55 No.995145514

>結構ノリノリで造形してるな! 造形的に今で言うアウトサイダーアートなのではって気がしなくもない

110 22/11/19(土)22:10:32 No.995145740

>長生きしたいとは思わないけど人類がどう言うふうに発展して衰えていくかは見てみたい ホホホホ では貴方には生命がもう一度産まれ直すのを見届けてもらいましょう

111 22/11/19(土)22:10:41 No.995145803

徒歩圏内に山と川と海あったらまあ人間襲うより食べ物探す方が早いよなそりゃ 大陸から弥生人が来なかったら今でももっとオーストロネシア的なゆるい国だったんだろうか

112 22/11/19(土)22:10:59 No.995145917

集団で作ってたわけだからアウトサイダーアートとは違うと思うなあ

113 22/11/19(土)22:11:02 No.995145940

まあ日本人の先祖だからな…

114 22/11/19(土)22:11:33 No.995146122

>略奪するという発想が起きないタイプの民族だったんじゃない? ヒト科ホモサピエンスでそれはちょっと考え難いしやっぱり大きな謎だな…

115 22/11/19(土)22:11:34 No.995146131

神が出るならこれくらいの時代だと思うんだけどな

116 22/11/19(土)22:11:56 No.995146290

土器作る担当の人が土器ばっか作ってたらそのうち遊びでいろんな模様とか作り出すのは自然の流れだと思う

117 22/11/19(土)22:12:17 No.995146450

たかが2000年で発展し過ぎだろ

118 22/11/19(土)22:12:26 No.995146507

暖かくて他の生き物もハッスルして溢れてて人間の数もそこまで多くなくてだから割と穏やかな時代だったんだろうなぁ

119 22/11/19(土)22:13:01 No.995146762

>fu1657978.jpg 思ったよりレベルたけーな

120 22/11/19(土)22:13:41 No.995147012

適当な距離離れててて独立国家を名乗ってる癖にその気になった時だけ大陸から最新の文物持って来れるのやっぱ相当ずるい気がする

121 22/11/19(土)22:14:22 No.995147293

縄文初期だと日本の平野部は大半まだ海の底だったから狩猟中心になるのは仕方ないかなって

122 22/11/19(土)22:15:03 No.995147567

一万年くらい前辺りからちょっと冷えて来て 世界中やっべってなっていろいろ工夫するようになって来たのかしらね

123 22/11/19(土)22:15:16 No.995147657

冬の為に備蓄したり夏の暑さで腐らないようにしたりで忙しいのも要因としてありそう

124 22/11/19(土)22:15:42 No.995147863

>暖かくて他の生き物もハッスルして溢れてて人間の数もそこまで多くなくてだから割と穏やかな時代だったんだろうなぁ 穏やかつっても狩猟採集生活だから軽い怪我でガンガン死ぬしガキもそんなに生きられないし 生活保護も保険も貯金もないから人生オワタ式だぜ?

125 22/11/19(土)22:15:46 No.995147888

犬も飼ってたしそんなギリギリでもないのでは

126 22/11/19(土)22:16:16 No.995148087

犬飼いたい…

127 22/11/19(土)22:16:46 No.995148300

フィギュアやディルド作る余裕もあったしな

128 22/11/19(土)22:17:15 No.995148497

貝食いまくってたらしいけどおなかいたくなったりしなかったの?

129 22/11/19(土)22:17:25 No.995148563

>犬も飼ってたしそんなギリギリでもないのでは 面白い話だと縄文時代は犬にお墓作ったり一緒の墓に入ったりしてるのに弥生時代になると食べ終わった犬の骨がゴミ捨て場から見つかったりで犬の扱い方がだいぶ変わってるところ

130 22/11/19(土)22:17:28 No.995148586

マンモスくんは縄文時代ではもういないの?

131 22/11/19(土)22:17:55 No.995148771

弥生時代と縄文時代の大きな違いは稲作の普及率らしいけどなんで土器の方式名前で時代の名前にしたんだろう

132 22/11/19(土)22:18:08 No.995148868

ぎりぎりどころかその辺歩いてたら食べ物落ちてるレベルだったと思われる

133 22/11/19(土)22:18:36 No.995149074

縄文人狩猟してたなら犬かなり便利だったんじゃないか

134 22/11/19(土)22:19:01 No.995149273

>面白い話だと縄文時代は犬にお墓作ったり一緒の墓に入ったりしてるのに弥生時代になると食べ終わった犬の骨がゴミ捨て場から見つかったりで犬の扱い方がだいぶ変わってるところ 面白い話ではないな…

135 22/11/19(土)22:19:06 No.995149305

>貝食いまくってたらしいけどおなかいたくなったりしなかったの? 盲腸くんが頑張ってたんだろう

136 22/11/19(土)22:19:16 No.995149373

農業やってても犬は便利だろうよぉ! 害獣避け?とか

137 22/11/19(土)22:19:35 No.995149530

縄文時代も殺人はあったんだけど 死因が背後か高所からの攻撃に片寄ってて 闘争あるけど正面から大勢での戦争ではなく個人的な奇襲がメインっぽい

138 22/11/19(土)22:19:43 No.995149609

犬の食べ方を大陸から教わったんだな

139 22/11/19(土)22:20:01 No.995149741

まあその集落がたまたま犬食の村だっただけかもしれないし…

140 22/11/19(土)22:21:02 No.995150222

>弥生時代と縄文時代の大きな違いは稲作の普及率らしいけどなんで土器の方式名前で時代の名前にしたんだろう その辺の生活様式の変化をわかりやすく表していたのが土器だからとかじゃないか?

141 22/11/19(土)22:21:35 No.995150428

縄の模様つけるとかダッセーよな!

142 22/11/19(土)22:21:49 No.995150514

>縄文時代も殺人はあったんだけど >死因が背後か高所からの攻撃に片寄ってて >闘争あるけど正面から大勢での戦争ではなく個人的な奇襲がメインっぽい 強盗殺人と戦争じゃ同じ殺しでも規模が違いすぎるよなあ

↑Top