虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • M.2規格... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/19(土)13:13:35 No.994988384

    M.2規格って発熱がデメリットって言われてるけど実際に遅くなるとか劣化しやすいとか体感したことある?

    1 22/11/19(土)13:15:00 No.994988762

    速い! 安い!

    2 22/11/19(土)13:15:19 No.994988858

    薄い!

    3 22/11/19(土)13:15:57 No.994989012

    まだそんなに経ってないから分からん…

    4 22/11/19(土)13:16:03 No.994989047

    >M.2規格って発熱がデメリットって言われてるけど実際に遅くなるとか劣化しやすいとか体感したことある? 特にない いつ死ぬかなとは思ってる

    5 22/11/19(土)13:16:04 No.994989053

    エアフローがいい… 配線不要でケースの一部を遮らないので兎に角エアフローがいい…

    6 22/11/19(土)13:16:39 No.994989198

    配線要らんのはでかい

    7 22/11/19(土)13:16:43 No.994989217

    ゲームも何でもCドライブに入れるとすぐ死ぬ 死んだ

    8 22/11/19(土)13:17:00 No.994989294

    M.2(SATA)を使えば発熱なんか気にしなくていいぞ

    9 22/11/19(土)13:17:04 No.994989317

    SSD2.5インチのやつしか使った事ないけど画像のって胸キュン?

    10 22/11/19(土)13:17:33 No.994989465

    SSD自体が何回か書いたら消えるしプチフリとかあるからまだ時期尚早なんだと思う

    11 22/11/19(土)13:17:44 No.994989508

    故障率と一緒で一個人の体感でどうこう話せるものじゃないのでは… しいて言うならヒートシンクのサーマルパッドが熱でオイルブリードしてるのは割と誰でも体感できるとは思う

    12 22/11/19(土)13:17:46 No.994989515

    発熱が気になるなら通信速度遅めのやつを選べばいいのだ

    13 22/11/19(土)13:17:59 No.994989567

    デカいファイルを連続アクセスでもしない限り危なくなるほど熱くならないんじゃないのと思ってる

    14 22/11/19(土)13:18:08 No.994989627

    M.2はただの接続用コネクタの規格だからメリットデメリットはそれに即したものしか無いだろう…

    15 22/11/19(土)13:18:09 No.994989638

    >エアフローがいい… >配線不要でケースの一部を遮らないので兎に角エアフローがいい… miniITXでもエアフロー気にせず大容量ストレージ積めるの本当にありがたい

    16 22/11/19(土)13:18:20 No.994989688

    電源ユニットからマザボへのケーブル消えないかなぁ

    17 22/11/19(土)13:18:24 No.994989714

    >M.2規格って発熱がデメリットって言われてるけど実際に遅くなるとか劣化しやすいとか体感したことある? NVMeとM.2ごっちゃにしてるでしょ?前提の知識があやふやだと何聞いても参考にならないよ

    18 22/11/19(土)13:18:36 No.994989769

    SSDは消耗品だと思ってるからそこまで気にしてないな……

    19 22/11/19(土)13:18:38 No.994989786

    一応スロットはあるけど使ってない

    20 22/11/19(土)13:18:50 No.994989846

    継続して読み書きしてると流石に熱を持つけど読み書き速度が速くてすぐ終わるから結果的にそんなに熱を持ってない気がする

    21 22/11/19(土)13:18:59 No.994989882

    活線抜差できないのが不便すぎる いいとこ4枚しか刺せないのが不便すぎる

    22 22/11/19(土)13:19:25 No.994990018

    プチフリも懐かしい単語に

    23 22/11/19(土)13:19:26 No.994990021

    マルツで勝ったちっこいヒートシンク付けてるけど効果あるんだろうか

    24 22/11/19(土)13:19:30 No.994990041

    >SSD2.5インチのやつしか使った事ないけど画像のって胸キュン? 別に エンコードやるとかそういうのは差が出るような話は通りすがりがしてた

    25 22/11/19(土)13:19:42 No.994990107

    >NVMeとM.2ごっちゃにしてるでしょ?前提の知識があやふやだと何聞いても参考にならないよ 言わんとしてることはわかるけどこの文章だと指摘してる側もごっちゃになってない?ってなる

    26 22/11/19(土)13:19:47 No.994990132

    M.2(SATA)とかM.2(USB)とかM.2(SDIO)とか色々あるんで注意しろよ

    27 22/11/19(土)13:20:14 No.994990244

    Gen3かGen4でだいぶ違うだろ発熱

    28 22/11/19(土)13:20:35 No.994990336

    M.2つってもSATAやGen3のQLCからGen4で7000MB/s出てるのもあるし搭載コントローラーの素性でいろいろ変わるし設置場所やヒートシンクがによっても変わるから一概に安全ですよともそうじゃないですよとも言えねえ!

    29 22/11/19(土)13:21:11 No.994990471

    ケーブル無いのいいよね…

    30 22/11/19(土)13:21:20 No.994990513

    >活線抜差できないのが不便すぎる >いいとこ4枚しか刺せないのが不便すぎる こいつを使え! fu1656747.jpg

    31 22/11/19(土)13:21:28 No.994990557

    その辺は業界側が悪いと思う

    32 22/11/19(土)13:21:48 No.994990649

    バックアップのジョブが文字通り桁違いに速いのとWindowsUpdateが苦じゃなくなるのでPCIe 4.0のm.2 SSDはいいぞ

    33 22/11/19(土)13:21:49 No.994990655

    区別がついてないのはアホのユーザーが悪いだろ

    34 22/11/19(土)13:22:06 No.994990723

    発熱気になるなら転送レート遅めのやつ選べばいいだけの話なのでM.2には何のデメリットもないよ 強いて言えばフォームファクタが小型だから無理やり大容量化しづらいくらいで

    35 22/11/19(土)13:22:11 No.994990755

    M.2だけどSATAのやつなら熱くならないっしょ!と思って買ったらたまに70度以上になって怖い

    36 22/11/19(土)13:22:30 No.994990852

    M.2自体は結構古い規格なんだよな 昔はNGFFと呼んでた

    37 22/11/19(土)13:22:30 No.994990857

    速い!ことは数値上では確かなんだけど体感では正直SATAとあんまり差があるように思えない

    38 22/11/19(土)13:23:09 No.994991047

    >強いて言えばフォームファクタが小型だから無理やり大容量化しづらいくらいで EDSFFの長い方が家庭用にも広まってほしい 1発12TBぐらいほしい

    39 22/11/19(土)13:23:15 No.994991058

    >M.2規格って発熱がデメリットって言われてるけど実際に遅くなるとか劣化しやすいとか体感したことある? ベンチでわざと発熱させなければ問題にはならないと思う ノートとかで密閉してるのはちょっと気になるけどね

    40 22/11/19(土)13:23:18 No.994991069

    外付けのSSD欲しいんだけどなんも分からないからおすすめとか聞いても良い? 動画編集に使います

    41 22/11/19(土)13:23:43 No.994991191

    >外付けのSSD欲しいんだけどなんも分からないからおすすめとか聞いても良い? いいよ >動画編集に使います 外付け以外のSSDで…

    42 22/11/19(土)13:24:37 No.994991450

    >ノートとかで密閉してるのはちょっと気になるけどね デスクトップでもグラボの側だから割と心配な位置

    43 22/11/19(土)13:24:53 No.994991535

    >SSD自体が何回か書いたら消えるしプチフリとかあるからまだ時期尚早なんだと思う 10数年前からタイムスリップされて来ましたか…?

    44 22/11/19(土)13:24:54 No.994991540

    今安いよね

    45 22/11/19(土)13:24:55 No.994991551

    >電源ユニットからマザボへのケーブル消えないかなぁ せめて一本だけにして欲しいね たかが12V送るだけでしょ 何であんな何本もあるのさ

    46 22/11/19(土)13:25:04 No.994991602

    >外付けのSSD欲しいんだけどなんも分からないからおすすめとか聞いても良い? >動画編集に使います おすすめ聞かれても母艦側の性能なんもわからんと答えられないのでせめて自分の使ってるパソコンくらい書いて

    47 22/11/19(土)13:26:11 No.994991884

    NVMEアンチは馬鹿だから無視

    48 22/11/19(土)13:26:37 No.994991989

    ぶっちゃけ言って普通のSSDも中身はほぼ同じだから

    49 22/11/19(土)13:26:52 No.994992047

    >デスクトップでもグラボの側だから割と心配な位置 熱伝導はんぺん挟んでケース側に熱を逃がすという技を知った

    50 22/11/19(土)13:27:28 No.994992226

    >外付けのSSD欲しいんだけどなんも分からないからおすすめとか聞いても良い? >動画編集に使います キャッシュフォルダにするなら予算内で一番高いやつ フッテージ読み込むだけならポータブルHDDで十分

    51 22/11/19(土)13:27:46 No.994992316

    >おすすめ聞かれても母艦側の性能なんもわからんと答えられないのでせめて自分の使ってるパソコンくらい書いて M1チップが入ってるMacBook Proの1世代前のやつ メモリは16GB

    52 22/11/19(土)13:27:51 No.994992345

    動画編集で外付けってことは動画置き場だろうけどそうなるとSSDいる? HDDでよくないか

    53 22/11/19(土)13:28:29 No.994992517

    >ぶっちゃけ言って普通のSSDも中身はほぼ同じだから 殻割ったらm2の基盤と同じくらいの大きさの基盤が出てきた 接続コネクタの規格違いなだけで中身は同じよね

    54 22/11/19(土)13:28:39 No.994992554

    動画編集だと外付けSSDは諦めて 遅いよ 諦めて速いNICでSANに繋ぐか内蔵して https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1111/415494

    55 22/11/19(土)13:28:40 No.994992556

    ケースに入れて外付けで使ってるNVMe(Gen3)は大量のファイルを転送しようとすると1分経たずに熱暴走で接続切れる

    56 22/11/19(土)13:29:07 No.994992691

    >M1チップが入ってるMacBook Proの1世代前のやつ >メモリは16GB 外付けドライブ以前に動画編集するならメモリ全然足りなくない?

    57 22/11/19(土)13:29:08 No.994992695

    映像って言ってもProresRAWとかじゃなけりゃHDDで十分だ

    58 22/11/19(土)13:29:12 No.994992718

    今いもげ見るのに握ってるiPhoneあるでしょ これの中身もAppleがカスタムしたNVMeストレージだぞ よっぽどのことしなきゃアチアチで握ることすら出来なくならないでしょ

    59 22/11/19(土)13:29:41 No.994992851

    省スペースなのが素晴らしい

    60 22/11/19(土)13:29:45 No.994992872

    >SSDは消耗品だと思ってるからそこまで気にしてないな…… 理論値だけなら数テラのヤツは死ぬまで持つ その前に諸々の事情で買い替えるのだが

    61 22/11/19(土)13:30:12 No.994992993

    キャッシュにするならRAM DISKいいぞ 早いし保存をしないかまとめてやるかにすればSSDの書き換え回数を削減できる

    62 22/11/19(土)13:30:54 No.994993181

    大抵TBW使い切る前にコントローラー死んで壊れるから意味ねえ

    63 22/11/19(土)13:31:05 No.994993235

    書き込み容量使い切る前にコントローラーが死ぬだろ

    64 22/11/19(土)13:31:10 No.994993266

    >キャッシュにするならRAM DISKいいぞ >早いし保存をしないかまとめてやるかにすればSSDの書き換え回数を削減できる もうそんなの使わないし意味無いから

    65 22/11/19(土)13:31:11 No.994993268

    これに変えたわ 意外と移行作業簡単だったな

    66 22/11/19(土)13:31:12 No.994993270

    >せめて一本だけにして欲しいね >たかが12V送るだけでしょ >何であんな何本もあるのさ ATX12VOなんてものは全然普及してないので…

    67 22/11/19(土)13:31:19 No.994993309

    よほど容量カツカツで使い倒さない限り寿命って今そんな気にするほどかな

    68 22/11/19(土)13:31:23 No.994993322

    WDの青をCドライブに黒と青をそれぞれDドライブで使ってるから後3年くらい待ってくれれば結果が分かるよ待っててね

    69 22/11/19(土)13:31:32 No.994993361

    >キャッシュにするならRAM DISKいいぞ まだこんなことをしてる人がいるなんて…

    70 22/11/19(土)13:31:58 No.994993485

    メモリ1TBくらい積んでる人かもしれないし

    71 22/11/19(土)13:32:05 No.994993511

    俺のエキプロもう10年選手だぞ

    72 22/11/19(土)13:32:13 No.994993542

    SSDのスレに毎度現れる古い知識の妖怪は何が目的なんだ…

    73 22/11/19(土)13:32:25 No.994993603

    一番のメリットは配線がいらないってところだ 一番のデメリットは後から付ける作業がクソだるいパターンが多いってところだ

    74 22/11/19(土)13:32:30 No.994993629

    なんていうか10年ぐらい前から時間が止まってる人居るよね…

    75 22/11/19(土)13:32:58 No.994993723

    SLCの頃から神経質な奴いたのに今じゃQLCでより条件悪くなってるんだよな 10年前のほうが良かったな

    76 22/11/19(土)13:33:00 No.994993735

    今SSD死にやすくなる傾向があるよ 新しい世代は単純なTBWの数値は上がってるんだけど 高速化がもっと著しいから実際のワークロードで数ヶ月で達したり

    77 22/11/19(土)13:33:14 No.994993798

    RAMDISKなんてそれこそSSD第一世代が出てきたくらいで役目無くなってただろ…

    78 22/11/19(土)13:33:22 No.994993848

    3年経たずに死んだ

    79 22/11/19(土)13:33:24 No.994993856

    最近のは比較的アクセスしやすいんだが 古い奴は一回クーラー外さないとダメとかあったりするんだよな…

    80 22/11/19(土)13:33:40 No.994993929

    システムで使ってて3年で不具合起き始めて起動時に行方不明になって BIOS立ち上がったりしてたから交換した 診断してみたら正常率90%だったけど年中24時間電源つけっぱなしで 色々データの送受があると寿命縮まる気がする

    81 22/11/19(土)13:33:42 No.994993940

    メモリもだけど基盤に直接シール貼ってあるのが気になりすぎる

    82 22/11/19(土)13:33:46 No.994993965

    デフラグとかしてそう

    83 22/11/19(土)13:33:58 No.994994015

    >省スペースなのが素晴らしい だからっつってどうせ使われないグラボの隣のPCIeスロット跡地にねじ込むのはやめてくれないか!

    84 22/11/19(土)13:34:13 No.994994088

    RAMディスクは数GBのファイルを分割DLする時にしかもう使わなくなったな

    85 22/11/19(土)13:34:14 No.994994096

    遅くなるくらい発熱するM.2なんてほとんどないよ… 普通は風が当たるか放熱するからな…

    86 22/11/19(土)13:34:19 No.994994126

    >今SSD死にやすくなる傾向があるよ >新しい世代は単純なTBWの数値は上がってるんだけど >高速化がもっと著しいから実際のワークロードで数ヶ月で達したり 実用範囲で死ぬなんてことがまず無くなったからそういう理屈だけで死ぬ死ぬ言ってる奴は もう相手されなくなってるっていい加減気が付きなよ

    87 22/11/19(土)13:34:20 No.994994127

    死ぬ前にちゃんと教えてくれたら許すよ

    88 22/11/19(土)13:34:25 No.994994152

    https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1588836743910141953 これ必要な人結構多いよね 自分もそうだった

    89 22/11/19(土)13:34:32 No.994994176

    RAMDISKはメモリ間でデータ行って戻ってしてるから不毛なのだ 今はSSDがNICやGPUと直接データ読み書きする時代…

    90 22/11/19(土)13:34:33 No.994994180

    >SSDのスレに毎度現れる古い知識の妖怪は何が目的なんだ… 世界をなんでもスケルトン時代に戻したい

    91 22/11/19(土)13:34:37 No.994994200

    3年くらいのスパンで組み直すなら何も考える必要はない

    92 22/11/19(土)13:35:07 No.994994372

    >年中24時間電源つけっぱなしで >色々データの送受があると寿命縮まる気がする …それは大体なんでもそうなんじゃないか?

    93 22/11/19(土)13:35:08 No.994994374

    >古い奴は一回クーラー外さないとダメとかあったりするんだよな… mATXで流石にクーラーはないけどビデオカードは外さないとアクセスできないな 触りたくない…

    94 22/11/19(土)13:35:09 No.994994378

    Photoshopやクリスタとかにramdisk充てがってる

    95 22/11/19(土)13:35:22 No.994994440

    >RAMDISKなんてそれこそSSD第一世代が出てきたくらいで役目無くなってただろ… というより設定してるとWindowsUpdate失敗するときがあるから 趣味でも使いづらくなってしまった…

    96 22/11/19(土)13:35:42 No.994994524

    >…それは大体なんでもそうなんじゃないか? HDDは回しっぱなしの方が逆にいいとかなかったっけ

    97 22/11/19(土)13:35:47 No.994994564

    HDDに寿命負けてる時点でだめ

    98 22/11/19(土)13:36:36 No.994994808

    >HDDに寿命負けてる時点でだめ そういう人はずっとHDD使ってればええねん

    99 22/11/19(土)13:36:40 No.994994831

    >HDDは回しっぱなしの方が逆にいいとかなかったっけ 電源入れっぱなしと回しっぱなしは違う話だぞ

    100 22/11/19(土)13:37:02 No.994994917

    HDDの方が頑丈だと思う 25年前のコナーのHDDはまだ使えるけど 10年前のIntelのSSDは死んだ

    101 22/11/19(土)13:37:27 No.994995039

    頑丈なHDDが好きならずっと使ってればいいんじゃない? 俺はゴメンだけど

    102 22/11/19(土)13:37:42 No.994995112

    社員200人くらいでも年間10~20台はSSD死んでるから 今は大丈夫と言われてもあんまりピンとこない

    103 22/11/19(土)13:37:50 No.994995159

    >25年前のコナーのHDD なそ にん >10年前のIntelのSSD なそ にん

    104 22/11/19(土)13:37:53 No.994995176

    >HDDの方が頑丈だと思う >25年前のコナーのHDDはまだ使えるけど >10年前のIntelのSSDは死んだ 25年前のハードディスクなんて120GBとかそんなもんだろ いらねーよ

    105 22/11/19(土)13:37:53 No.994995177

    HDDじゃもうまともにゲームすらできないし

    106 22/11/19(土)13:38:03 No.994995212

    SSDをデータ保管場所として考えていらっしゃる?

    107 22/11/19(土)13:38:07 No.994995235

    >HDDに寿命負けてる時点でだめ 寿命が逆転したこと知らないんだろうなあ

    108 22/11/19(土)13:38:09 No.994995245

    そろそろじゃあもうパンチカード使ってろよ!!とか極論言い出す「」が出てくる時間だ

    109 22/11/19(土)13:38:27 No.994995328

    初期のマイクロンのSSDは60℃でコントローラが即死

    110 22/11/19(土)13:38:28 No.994995331

    まだすぐに壊れたっていうほど使ったことが無いから耐久性が分からない…

    111 22/11/19(土)13:38:35 No.994995361

    >社員200人くらいでも年間10~20台はSSD死んでるから >今は大丈夫と言われてもあんまりピンとこない 絶対嘘だなこれ

    112 22/11/19(土)13:38:39 No.994995381

    >HDDは回しっぱなしの方が逆にいいとかなかったっけ 停止状態から起動した時に寿命を減らすとされているので回しっぱなしが良いって訳でもないとかなんとか

    113 22/11/19(土)13:38:45 No.994995413

    じゃあもうパンチカード使ってろよ!! …はっ!

    114 22/11/19(土)13:38:46 No.994995417

    >社員200人くらいでも年間10~20台はSSD死んでるから >今は大丈夫と言われてもあんまりピンとこない SSD松

    115 22/11/19(土)13:39:33 No.994995628

    >25年前のハードディスクなんて120GBとかそんなもんだろ >いらねーよ あの時代は10G~48Gくらいじゃない?

    116 22/11/19(土)13:39:44 No.994995687

    >25年前のハードディスクなんて120GBとかそんなもんだろ >いらねーよ そんな少なくないべ 4GBの使ってたぞ15万したわ今はUSBメモリにも負ける容量だな…

    117 22/11/19(土)13:39:48 No.994995703

    どうせ死ぬ前に諸々の事情で買い替えることになるし…

    118 22/11/19(土)13:40:26 No.994995881

    >10年前のIntelのSSDは死んだ うちのはそれくらい行ってるけど生きてるなあ スピードデーモンのデカール付いてくるやつ 1TBのもん買ったらそれこそ故障しない限り先に規格が変わるわ TBW換算で60年とかだぞ

    119 22/11/19(土)13:40:29 No.994995893

    >25年前のハードディスクなんて120GBとかそんなもんだろ >いらねーよ 8GBの壁とかもっと前だと544MBの壁とかあって大容量HDDだと困るだろ

    120 22/11/19(土)13:40:32 No.994995908

    別売りのヒートシンク買えば大丈夫じゃない

    121 22/11/19(土)13:40:44 No.994995966

    >なんていうか10年ぐらい前から時間が止まってる人居るよね… やっぱりSandyおじさん(2011-2012)じゃないか

    122 22/11/19(土)13:40:49 No.994995988

    1997年のPCパーツ事情も中々楽しそうだ

    123 22/11/19(土)13:40:51 No.994995998

    取り付け取り外しが楽なのが最大のメリット

    124 22/11/19(土)13:40:54 No.994996012

    年間で社内のPCが1/10も壊れる職場なんて聞いたことが無い どんだけ吹かしたいんだ

    125 22/11/19(土)13:40:58 No.994996032

    寿命気にするより定期的なバックアップを気にしたほうが健全だぞ

    126 22/11/19(土)13:41:24 No.994996149

    PCIe4.0だとやっぱ例外なく熱い?

    127 22/11/19(土)13:41:26 No.994996165

    まあ今M.2を使わない理由はない

    128 22/11/19(土)13:41:28 No.994996167

    >取り付け取り外しが楽なのが最大のメリット ミシッとか音がするんで心臓にちょっと悪い

    129 22/11/19(土)13:41:35 No.994996200

    >社員200人くらいでも年間10~20台はSSD死んでるから >今は大丈夫と言われてもあんまりピンとこない メーカー名出せるもんなら出してみてほしい 色々あるから知らんは通らんぞ

    130 22/11/19(土)13:41:38 No.994996209

    長くても5年もすれば容量的な意味もあって入れ替わってるよね 初期器不良多いHDDと違っていつも安定してるから入れ替えるの楽になったSSD

    131 22/11/19(土)13:42:06 No.994996312

    ミニPCでCドライブにSN770使ってるとヒートシンク付けてても60度すぐ行く でも限界が85度だから温度高くても平気なんだよね やっぱりHDDは諸悪の根源だった

    132 22/11/19(土)13:42:09 No.994996338

    そんな常時熱くなることある?

    133 22/11/19(土)13:42:48 No.994996508

    >>取り付け取り外しが楽なのが最大のメリット >ミシッとか音がするんで心臓にちょっと悪い ぎっちり固定するためなんだろうけど色々怖いよね自作の固定法

    134 22/11/19(土)13:43:03 No.994996564

    24年前のiMacでHDDが1GB超えてて感動した記憶がある その前の家のPCは多分640MBとかだったわ

    135 22/11/19(土)13:43:04 No.994996571

    >やっぱりSandyおじさん(2011-2012)じゃないか SandyおじさんでもCドライブはSSD使ってるんじゃね? 80GBくらいの

    136 22/11/19(土)13:43:06 No.994996584

    >25年前のハードディスクなんて120GBとかそんなもんだろ microSDでいいわ

    137 22/11/19(土)13:43:11 No.994996602

    早くSSDも1T5000円くらいになってほしい 写真クラウドにも上げてるけど内蔵はHDDじゃないと価格的にちょっと辛い

    138 22/11/19(土)13:43:13 No.994996610

    >PCIe4.0だとやっぱ例外なく熱い? どの程度を熱いと言ってるかによる ヒートシンク無しでベンチマーク走らせるとサーマルスロットリングする奴はそれなりにあるよ

    139 22/11/19(土)13:43:22 No.994996649

    >別売りのヒートシンク買えば大丈夫じゃない WDの青とかキオクシアオレンジとかは余程エアフロー死んでないなら剥き身でわりと大丈夫

    140 22/11/19(土)13:43:23 No.994996653

    >10年前のIntelのSSDは死んだ SDカード関連のスレでもそう言ってるのがたまに現れるけど そういうのって小容量の製品にデータパンパンに詰め込んでちまちま消したり書き込んだりを繰り返しながら使っていたりするんだよな

    141 22/11/19(土)13:43:23 No.994996654

    >>なんていうか10年ぐらい前から時間が止まってる人居るよね… >やっぱりSandyおじさん(2011-2012)じゃないか うちはまだ仕事用ではC2Dそしてpen4さえもが現役だが貴様は? そして俺自身もまだzen2おじさんからzen3おじさんに進化しようとしている

    142 22/11/19(土)13:43:32 No.994996699

    HDDは物理的に動くという部分がやはりネックだったなと

    143 22/11/19(土)13:44:10 No.994996870

    RAMDISKはダウンロードした解凍前のが勝手に消えてくれるから贔屓にしてるよ

    144 22/11/19(土)13:44:12 No.994996877

    >1997年のPCパーツ事情も中々楽しそうだ PC Watchの記事をざっくり漁ってみたら急に懐かしい気分になった 今日は秋葉原行ってくるか…

    145 22/11/19(土)13:44:30 No.994996971

    糞デカE-ATXケースでファン10基以上回っててもヒートシンク付いてるGen3のSSDが40℃だから窒息ミニPCなら50℃、Gen4のSSDなら60℃は普通に行きそうではある

    146 22/11/19(土)13:44:35 No.994997002

    >早くSSDも1T5000円くらいになってほしい >写真クラウドにも上げてるけど内蔵はHDDじゃないと価格的にちょっと辛い Amazon Photoは無制限だった気がする

    147 22/11/19(土)13:44:36 No.994997004

    >そんな常時熱くなることある? ゲームとかやってる時は温度上がってるのかもしれないけど普段は一番温度低い ドライブに挟まれてないから排熱いいんだろうね

    148 22/11/19(土)13:44:47 No.994997051

    そんな…sandyおじさんは死滅してzen2おじさんになったはずでは…

    149 22/11/19(土)13:45:13 No.994997182

    両面実装のNVMeを外付けで使ってると扱いづらさを感じることはある サーマルパッド貼れるの片面だけだし

    150 22/11/19(土)13:45:25 No.994997238

    >>PCIe4.0だとやっぱ例外なく熱い? >どの程度を熱いと言ってるかによる >ヒートシンク無しでベンチマーク走らせるとサーマルスロットリングする奴はそれなりにあるよ ヒートシンクつければスロットリングしないならまだ許容範囲かな… いつも書き込んでるわけではないし

    151 22/11/19(土)13:45:30 No.994997265

    >PC Watchの記事をざっくり漁ってみたら急に懐かしい気分になった こういう話題のたびにありがてぇと思いつつこの時代からあったんだってなる…

    152 22/11/19(土)13:45:45 No.994997329

    SSDは容量大きいほど寿命が長いって本当なの

    153 22/11/19(土)13:46:05 No.994997419

    ルーターにSSD繋いで簡易NASにできるやつ使ってみたい

    154 22/11/19(土)13:46:14 No.994997452

    RAID0で使ってるけど流石にロード速いね MSFSがとても快適

    155 22/11/19(土)13:46:25 No.994997499

    大容量のデータはもうNASでも買って集約するのがいいんじゃ…

    156 22/11/19(土)13:46:26 No.994997500

    >そんな…sandyおじさんは死滅してzen2おじさんになったはずでは… XPでネットに繋げてるのが現存してるのに消えるわけない

    157 22/11/19(土)13:46:35 No.994997551

    >そんな…sandyおじさんは死滅してzen2おじさんになったはずでは… 2600から3600はおじさんにも型番的にも分かりやすいからな!

    158 22/11/19(土)13:46:47 No.994997586

    >1997年のPCパーツ事情も中々楽しそうだ マハーポーシャはまだ現役だったか? 2002年あたりにdelがきてメーカー製の価格破壊していったのは覚えてる

    159 22/11/19(土)13:47:12 No.994997696

    >SSDは容量大きいほど寿命が長いって本当なの セルに分散してデータを書き込んでるから容量が多いほどたくさんのセルがあるってことだから寿命はその分のびるね

    160 22/11/19(土)13:47:27 No.994997767

    >メモリもだけど基盤に直接シール貼ってあるのが気になりすぎる 剥がすと保証が無くなるから剥がせない…

    161 22/11/19(土)13:47:28 No.994997772

    intelがいいの!っておじさんもalderおじさんになったはずだからな…

    162 22/11/19(土)13:47:40 No.994997826

    >2002年あたりにdelがきてメーカー製の価格破壊していったのは覚えてる 2001年から2002年で液晶が半額になって手に取りやすくなったとか そういやウチもこの時期に買ったわみたいなの思い出すと何か楽しい

    163 22/11/19(土)13:47:41 No.994997829

    >SSDは容量大きいほど寿命が長いって本当なの 本当 書き込み回数が分散するから あと空き容量最低でも100GBは空けておくのが一番大事

    164 22/11/19(土)13:47:52 No.994997889

    10年間システム更新しないなんて自分の用途に全く進歩が無いことの裏返しなのに未だに10年持たせたいとか平気で言う奴いるからなここ

    165 22/11/19(土)13:48:09 No.994997964

    Pcieスロットと排他があるマザーだと倉庫用に使いづらいからsataもいる

    166 22/11/19(土)13:48:24 No.994998022

    >2600から3600はおじさんにも型番的にも分かりやすいからな! 2600から2600になった+おじさんです…

    167 22/11/19(土)13:48:24 No.994998024

    >SSDは容量大きいほど寿命が長いって本当なの 狭いコートでサッカーすると芝生ぐちゃぐちゃになるけど広いコートだと荒れない的な ただ250GBのSSD40000時間使ったし気にするものでもないと思う

    168 22/11/19(土)13:48:25 No.994998026

    >うちはまだ仕事用ではC2Dそしてpen4さえもが現役だが貴様は? うちは仕事用ではkabyちゃんを支給されているが予算の都合でHDD搭載されてその上に ウィルスセキュリティゼロとか言うクソを乗せられてしかも小手先の軽量化やチューニングも禁止されていて率直に死んでほしい

    169 22/11/19(土)13:48:26 No.994998034

    >SSDは容量大きいほど寿命が長いって本当なの メーカーのスペック表に書いてあんのを見て

    170 22/11/19(土)13:48:50 No.994998132

    グラボと干渉したりするし グラボの消費電力といい マザボの設計を見直したほうがよさそうだな

    171 22/11/19(土)13:49:44 No.994998364

    初めて付けたときはこんなんでいいんだ…?って困惑しながら感動した

    172 22/11/19(土)13:49:49 No.994998378

    最近のグラボはどんどん巨大化してるよね

    173 22/11/19(土)13:50:22 No.994998515

    SSDは容量に余裕があった方がいいから もうちょっと容量比で安くなって欲しい 4TB1万くらいまで

    174 22/11/19(土)13:50:40 No.994998592

    3090の時点で流石に限界のサイズだと思ってた 上回ってきた

    175 22/11/19(土)13:50:54 No.994998651

    m.2は初期に付けてるだけでクソ熱くなるモデルがあったのは確かだけど今はもうそんなのないよ 80℃超えるとかも基本ベンチのときくらいだから本来ヒートシンクすらつける必要がない そろそろ出てくるGen5品はそのへん無視して爆熱上等だからあれだけど

    176 22/11/19(土)13:51:08 No.994998720

    >初めて付けたときはこんなんでいいんだ…?って困惑しながら感動した 箱開けてちっせ!ってなった

    177 22/11/19(土)13:51:18 No.994998764

    >最近のグラボはどんどん巨大化してるよね 内臓がそこそこいい仕事するようになったしなぁ Ryzen7の5000番台ですらGT1030クラスの性能出てるし

    178 22/11/19(土)13:51:31 No.994998820

    >最近のグラボはどんどん巨大化してるよね そのおかげでどんどん静かで冷えるようになってるから 個人的には結構有り難い

    179 22/11/19(土)13:51:32 No.994998824

    4090はPS5より一回り小さいくらいまでデカくなってるもんなあ

    180 22/11/19(土)13:51:40 No.994998863

    寿命が~って話はよくわからんからBackBlazeちゃんのレポートに頼るね… https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q2-2022/

    181 22/11/19(土)13:51:41 No.994998871

    ファイル置き場にしてるから熱は気にしてないけど30度で刺してからねじ止めして平気なのってちょっとなった

    182 22/11/19(土)13:52:06 No.994998975

    TBW低めのやつ買ったけどこれ死ぬまでに絶対使い切れねぇな!

    183 22/11/19(土)13:52:10 No.994998995

    自分の用途に全く進歩が無いのはかまわんけど 新技術を目にしたらせめて比較検討してから物言った方が良い気はする

    184 22/11/19(土)13:52:23 No.994999036

    10年前のSSDをいまだに使っててブラウザのキャッシュなんかも変更してないからCドライブのそのSSDに書き込まれてるはずなんだけどいまだにエラー出たりはしてない 10年前から既にSSDの寿命うんたらの情報は間違いだったんじゃないかと思う

    185 22/11/19(土)13:52:31 No.994999075

    >4090はPS5より一回り小さいくらいまでデカくなってるもんなあ 長辺の比較しかしない人?

    186 22/11/19(土)13:52:32 No.994999078

    基盤への直接実装ってこんなにコンパクトになるんだな…ってのが初めてM.2使った時の印象 もうケーブル接続のSATAは要らない

    187 22/11/19(土)13:52:35 No.994999095

    ファイル置き場にするだけならTBW低めでもいいよね

    188 22/11/19(土)13:53:27 No.994999316

    >4090はPS5より一回り小さいくらいまでデカくなってるもんなあ どうやってケースに入れるんだよそれ

    189 22/11/19(土)13:53:40 No.994999373

    え!デフラグって意味無いの?!

    190 22/11/19(土)13:54:32 No.994999586

    NVMeをなんと発音するのか知らないから店で聞けない奴

    191 22/11/19(土)13:54:38 No.994999611

    本当にギリギリまで容量詰めて使ってない限りエラー死はそうそうないと思うんだがなあ

    192 22/11/19(土)13:54:47 No.994999653

    >最近のグラボはどんどん巨大化してるよね 延長して箱の外に置くのが普通!みたいになったりして それはそれで冷えやすくていいかもしれない

    193 22/11/19(土)13:55:10 No.994999766

    >え!デフラグって意味無いの?! SSDではもう意味無かったんじゃなかったっけ

    194 22/11/19(土)13:55:16 No.994999796

    >30度で刺してからねじ止めして平気なのってちょっとなった うちのマザボもヒートシンクと共締めだから若干不安になった でも海外のベンチマークしてる人がマザボのスロットに挿しただけの傾いてる状態でベンチマーク普通に回しててそれでもいけるんだ…ってなった

    195 22/11/19(土)13:55:35 No.994999875

    >PC Watchの記事をざっくり漁ってみたら急に懐かしい気分になった >今日は秋葉原行ってくるか… PC Watchって古い記事を消さないって方針だけど時間が経てば経つほどアーカイブとしての価値が高まってる

    196 22/11/19(土)13:55:38 No.994999889

    本当に老人ばかりだな

    197 22/11/19(土)13:55:42 No.994999907

    >10年間システム更新しないなんて自分の用途に全く進歩が無いことの裏返し うーん?スケールの大小の違いだけじゃないのか?

    198 22/11/19(土)13:55:42 No.994999912

    >NVMeをなんと発音するのか知らないから店で聞けない奴 そのまんまエヌブイエムイー以外あるの?

    199 22/11/19(土)13:55:59 No.994999990

    >>最近のグラボはどんどん巨大化してるよね >延長して箱の外に置くのが普通!みたいになったりして >それはそれで冷えやすくていいかもしれない 外付けにするとデータのやり取りを高速で行うためのケーブルや規格が必要になるからなあ

    200 22/11/19(土)13:56:11 No.995000052

    少しずつ容量が減っていくとかじゃなくいきなり認識しなくなって即死する でも死んだの古いやつだから今のなら大丈夫だろ…

    201 22/11/19(土)13:56:14 No.995000066

    これメモリみたいに立てた方が良くなかった?

    202 22/11/19(土)13:57:04 No.995000281

    >SSDではもう意味無かったんじゃなかったっけ ファイルシステムが断片化するからデフラグには意味はある 意味はあるけどやるとTBW大量消費して破壊するからトリム送るだけに留めて絶対にやらせないようになってるだけ

    203 22/11/19(土)13:57:22 No.995000372

    >本当に老人ばかりだな 老人であることは否定しないが新しいものを受け入れられなくなった挙句 情報更新しないどころか古いネタで何かをけなすような事はしないと誓ってる

    204 22/11/19(土)13:57:33 No.995000424

    不良セクタの上限じゃなくてコントローラが死ぬパターン?

    205 22/11/19(土)13:57:38 No.995000457

    >これメモリみたいに立てた方が良くなかった? 画像の端子の位置見てそれ言ってんの?

    206 22/11/19(土)13:57:42 No.995000477

    ここ十年img見てユーチューブみてあべまみてアマプラ見ながらニコニコにコメント書くだけだからな…

    207 22/11/19(土)13:57:46 No.995000493

    ノートとか増設カードのスロットは水平に差せるようになってるのになんでマザボのはへし折らせようとすんの…?

    208 22/11/19(土)13:57:46 No.995000494

    >これメモリみたいに立てた方が良くなかった? ASUSのMBが前にやってたな 一応補強つけて立てるんだけどバキっと行きそうで怖かった

    209 22/11/19(土)13:58:10 No.995000618

    >これメモリみたいに立てた方が良くなかった? 自作PCなんかもう市場としては無きに等しいから寝かせるのが一番いい

    210 22/11/19(土)13:58:11 No.995000622

    >マハーポーシャはまだ現役だったか? >2002年あたりにdelがきてメーカー製の価格破壊していったのは覚えてる 俺の郵便貯金(当時)の通帳のスリーブの広告欄にGatewayのパソコンが入ってて 何もかも懐かしい…スリーブは死ぬまで使おう

    211 22/11/19(土)13:58:30 No.995000700

    >ここ十年img見てユーチューブみてあべまみてアマプラ見ながらニコニコにコメント書くだけだからな… タブレットでいいですね…

    212 22/11/19(土)13:58:51 No.995000797

    12,3年前からSSD使ってるけど壊れたのはクルーシャルのM4だけだな もっと前に買ったIntelの40GBくらいのやつもまだ生きてる

    213 22/11/19(土)13:59:31 No.995000948

    中身の回線とかどうなってるのか知らんけどDDR4スロット使ってM.2 SSD挿せる変態マザーあるよね

    214 22/11/19(土)14:00:11 No.995001121

    >タブレットでいいですね… はぁ!?大きい画面でみたいですよね!?あなたのタブレット何インチですか!?アイリスオーヤマのやつでも持ってるんですか!?

    215 22/11/19(土)14:00:48 No.995001257

    >不良セクタの上限じゃなくてコントローラが死ぬパターン? どっちもあるしコントローラーではなく他のチップやコンデンサや基盤配線内の剥離とか要因は色々ある 工業製品である以上短期間で突然死する個体は必ず出るから気にしても仕方ない

    216 22/11/19(土)14:00:48 No.995001259

    きも

    217 22/11/19(土)14:01:01 [USBパソコン] No.995001314

    >はぁ!?大きい画面でみたいですよね!?あなたのタブレット何インチですか!?アイリスオーヤマのやつでも持ってるんですか!? らっしゃい!許さないよ!

    218 22/11/19(土)14:01:09 No.995001341

    きも

    219 22/11/19(土)14:01:14 No.995001358

    専用スロット無くなっても変換アダプタで気軽に増設できるのが地味な強み 腐りがちなPCIex1も使える

    220 22/11/19(土)14:01:21 No.995001396

    死なないストレージなんてないからどんなときもバックアップだぞ

    221 22/11/19(土)14:01:25 No.995001410

    >https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1588836743910141953 >これ必要な人結構多いよね 自分もそうだった antec solo懐かしすぎる…

    222 22/11/19(土)14:01:25 No.995001414

    キングストンのやつがサクサク死んでる クルーシャルとかシリコンパワーは元気

    223 22/11/19(土)14:01:29 No.995001433

    >M.2規格って発熱がデメリットって言われてるけど実際に遅くなるとか劣化しやすいとか体感したことある? 遅い!って体感したわけじゃないけどある日から代替処理セクタがモリモリ増えてCrystalDiskInfoの雫ちゃんが毎日 「ディスクの寿命がちょっぴり減ってしまいました」言ってきて速度測ると書き込みがずいぶんと遅くなっていた サポートにこの画像送ったら新品交換された fu1656804.png 壊れるときは壊れるのでバックアップ用意しとくに越したことはないYO

    224 22/11/19(土)14:01:38 No.995001460

    >>はぁ!?大きい画面でみたいですよね!?あなたのタブレット何インチですか!?アイリスオーヤマのやつでも持ってるんですか!? >らっしゃい!許さないよ! そういえばお前陰も形も無くなったな…

    225 22/11/19(土)14:02:05 No.995001562

    >サポートにこの画像送ったら新品交換された >fu1656804.png キモ…

    226 22/11/19(土)14:02:49 No.995001726

    すげードルみてえだ

    227 22/11/19(土)14:03:04 No.995001802

    >12,3年前からSSD使ってるけど壊れたのはクルーシャルのM4だけだな >もっと前に買ったIntelの40GBくらいのやつもまだ生きてる 数年前にJAISTのFTPサーバーの中の人がメーカー保証128TBのSSDに1PB書き込めた(そのあと死んだ)って言ってたの思い出した

    228 22/11/19(土)14:03:16 No.995001850

    RAMDISKはビルドに使ってるけど 最近はビルドに必要な容量増えてきてSSDに戻ることもちょいちょいある

    229 22/11/19(土)14:03:55 No.995001993

    古いMacBookのSSDは元気だなあ

    230 22/11/19(土)14:04:07 No.995002046

    そんな画面送り付けられて不良だなんだって文句言ってくる奴は全額返金して出禁で終わらせたい

    231 22/11/19(土)14:05:54 No.995002477

    雫ちゃんアンチ初めて見た

    232 22/11/19(土)14:06:02 No.995002505

    cにOSいれてdにゲームみたいにした方がいいんだよね?

    233 22/11/19(土)14:07:20 No.995002781

    >cにOSいれてdにゲームみたいにした方がいいんだよね? 別にそんな事しなくていいぞ 俺はバックアップの都合上個人データは別ドライブだけどシステムもゲームもCだ

    234 22/11/19(土)14:07:24 No.995002802

    >cにOSいれてdにゲームみたいにした方がいいんだよね? 容量の問題さえなければもうそんなの気にしなくてもいいよ

    235 22/11/19(土)14:07:28 No.995002814

    >cにOSいれてdにゲームみたいにした方がいいんだよね? ドライブレターというよりSSD自体分けたほうがいいんじゃないかな

    236 22/11/19(土)14:08:20 No.995003029

    パーティション分割なんて20年ぶりぐらいに聞いた

    237 22/11/19(土)14:08:36 No.995003089

    うちの1TBのおみくじSSDは23TB書き込みで寿命94%まで減ってる

    238 22/11/19(土)14:08:45 No.995003124

    ヒートシンクつければ完全に大丈夫ってわけではないんだろうけどつけて困るもんじゃないしつけたほうがいいよね 何よりヒートシンク安いから

    239 22/11/19(土)14:09:20 No.995003281

    マザボにヒートシンクついてたから使ってるけど効果あるかはわからない

    240 22/11/19(土)14:09:57 No.995003439

    SSDは書き込み制限あるからまだメインとして使うのはちょっと怖いわ

    241 22/11/19(土)14:10:15 No.995003509

    速度どうでもいいけど壊れてほしくないシステムはSATA 1秒でも読み込み速くしてほしいゲームはNVMeとか考えたけど だいたいでかいやつ一枚で落ち着く

    242 22/11/19(土)14:10:19 No.995003522

    >ドライブレターというよりSSD自体分けたほうがいいんじゃないかな えっパーティション分割の話だったの?

    243 22/11/19(土)14:10:34 No.995003574

    今の容量なら分けなくてもいいだろうけど インストール面で快適だしSteam専用ドライブとして別にしてる

    244 22/11/19(土)14:10:41 No.995003599

    >SSDは書き込み制限あるからまだメインとして使うのはちょっと怖いわ 無駄に怖がってる間に時間を無駄に捨てていってるんだ

    245 22/11/19(土)14:11:17 No.995003733

    最近クルーシャルのP2買ったけどクローン楽すぎてびっくりした この余ったBX500何に使おうかな…

    246 22/11/19(土)14:11:34 No.995003804

    マイナーメーカーって安いけどどうなん? やっぱり壊れる?

    247 22/11/19(土)14:11:43 No.995003840

    >えっパーティション分割の話だったの? 質問書き込んだやつしかわからんよ

    248 22/11/19(土)14:11:47 No.995003850

    ソフトや素材とか呼び出し早い必要があるのはM.2 それ以外はSATAにしてる

    249 22/11/19(土)14:12:05 No.995003915

    最近はゲーム機もSSD使ってるらしいね

    250 22/11/19(土)14:13:07 No.995004171

    SSDにOSいれて使うとかある日突然死するリスク承知の上でやってるのかな

    251 22/11/19(土)14:13:16 No.995004212

    BTOで初めてPC買った身だけどグラボの裏に隠れてるっぽくて増設出来ずにいる

    252 22/11/19(土)14:13:18 No.995004221

    安もんのm.2をCドライブにしたらフリーズ頻発したから安物は買うな sataの普通のSSDにクリーンインスコしたら解決した

    253 22/11/19(土)14:13:25 No.995004245

    >マイナーメーカーって安いけどどうなん? >やっぱり壊れる? 価格コムとかの売上上位にあきらかに怪しいメーカーがいるけど 壊れたとか不具合があったという話は今の所は聞かないな

    254 22/11/19(土)14:13:37 No.995004298

    PS5のSSDは特別で早いと思ってたけど 増設したNVMeのSSDでも同じ速度でびっくりした

    255 22/11/19(土)14:13:38 No.995004299

    >SSDは書き込み制限あるからまだメインとして使うのはちょっと怖いわ 診断ソフトあるし書き込み限界数も分かるんだから いつ壊れるか自分で判断して交換できるだろ 何でもかんでもママが教えてくれるわけじゃないんだから

    256 22/11/19(土)14:13:52 No.995004356

    >最近はゲーム機もSSD使ってるらしいね 無理な話だろうけどPS5のロードレスになるSSDの読み込みシステムがPCにも欲しい

    257 22/11/19(土)14:14:43 No.995004559

    >SSDにOSいれて使うとかある日突然死するリスク承知の上でやってるのかな いまどきOSがHDDとか会社に来るPC販売の営業のチラシでも少なくなったぞ

    258 22/11/19(土)14:14:51 No.995004592

    >無理な話だろうけどPS5のロードレスになるSSDの読み込みシステムがPCにも欲しい gen4より早いの?

    259 22/11/19(土)14:14:54 No.995004612

    >SSDにOSいれて使うとかある日突然死するリスク承知の上でやってるのかな ある日突然はHDDの特徴だろ SSDなら5年程度で限界なの分かりきってるんだから 壊れる前に自分で交換できる

    260 22/11/19(土)14:15:13 No.995004682

    HDDが突然死しないと思ってらっしゃる?

    261 22/11/19(土)14:15:28 No.995004743

    SSD壊れるよりHDDがカコン言う方が多い

    262 22/11/19(土)14:15:29 No.995004748

    DBのトランザクションとかかで無ければ書き込み回数を気にしなくてもいいよ どうせOSセットアップなんて昔より時間かからないし

    263 22/11/19(土)14:15:38 No.995004787

    WDSamsungクルーシャルで知識止まってたけどキオクシアが色々出すようになってたの知らなかった

    264 22/11/19(土)14:15:42 No.995004806

    金ラベルのHDDだって針が折れたら一発よ データはバックアップが大事だ

    265 22/11/19(土)14:15:44 No.995004814

    SSDだろうがHDDだろうが死ぬときは死ぬだろ

    266 22/11/19(土)14:15:44 No.995004815

    なんでもいつか壊れるだろ

    267 22/11/19(土)14:16:05 No.995004891

    大丈夫 PC立ち上げたらストレージが見つかりませんって時々出るようになったら瀕死だ

    268 22/11/19(土)14:16:24 No.995004969

    突然死言い出すともう何も使えないな

    269 22/11/19(土)14:16:31 No.995004989

    マイナーのが安いってイメージ全然ない 普通に上位メーカーが安くないか

    270 22/11/19(土)14:16:39 No.995005018

    ストレージが死ぬって10年くらい使わないと体感しなくない? 運が良いだけか

    271 22/11/19(土)14:16:41 No.995005026

    OS再インストールくらいなら10分くらいで済むもんな 環境設定戻すのは面倒だけど

    272 22/11/19(土)14:16:49 No.995005056

    おじいちゃん黙ってそのまま一生HDDカラカラ鳴らしてクソ長いPCの立ち上がり待っててくださいね

    273 22/11/19(土)14:17:26 No.995005199

    地味に処分しやすいところが大事だと思ってる 道具無しでも簡単に安心できる状態まで破壊できるぜ

    274 22/11/19(土)14:17:34 No.995005225

    なんでそんなにHDD好きなの…

    275 22/11/19(土)14:17:37 No.995005236

    エッチな動画とバックアップにはHDD大活躍だよ

    276 22/11/19(土)14:17:38 No.995005244

    半分は容量空けときたいんだけど2Tがまだ高くて尻込みする 1TをCと別に3本挿してるけど割と最近のゲームゲームだと入れっぱってわけにはいかなくてどのドライブにどのゲームが入ってるのかさっぱり分からないままゲームをしている

    277 22/11/19(土)14:17:49 No.995005283

    >gen4より早いの? SSD自体の転送速度というより処理の仕方が特別らしく 現状PCだとどんなに早いSSDとグラボでも読み込んじゃうけどそこ打通してるらしい

    278 22/11/19(土)14:17:50 No.995005290

    >ストレージが死ぬって10年くらい使わないと体感しなくない? >運が良いだけか SSDもHDDも壊れるものは1年以内に壊れるなと思う 保証期間内なので代品が来る

    279 22/11/19(土)14:17:56 No.995005312

    >>無理な話だろうけどPS5のロードレスになるSSDの読み込みシステムがPCにも欲しい >gen4より早いの? ハードからソフトの設計迄最適化されてるからPCのそれとは比較にならない部分が有る

    280 22/11/19(土)14:18:31 No.995005437

    8TBのSSDが一万円になったらおこして

    281 22/11/19(土)14:18:39 No.995005462

    HDDには物理読み書きというアナログの温かみがある SSDにそれはない あんなものただの機械だよ

    282 22/11/19(土)14:18:57 No.995005544

    >8TBのSSDが一万円になったらおこして アリエクで売ってたよ

    283 22/11/19(土)14:18:58 No.995005547

    >地味に処分しやすいところが大事だと思ってる >道具無しでも簡単に安心できる状態まで破壊できるぜ 新入社員と一緒にキリみたいな棒とハンマーでHDD数十台破壊して廃棄業者に渡した記憶 クソ業者がオクに流したせいで面倒なことに…

    284 22/11/19(土)14:19:16 No.995005625

    >HDDには物理読み書きというアナログの温かみがある >SSDにそれはない >あんなものただの機械だよ どっちも機械だろうが!

    285 22/11/19(土)14:19:29 No.995005665

    SSD頓死はさいわいまだ経験してないけど我が家ではここ数年HDDがなんだか連続でお亡くなりになられた

    286 22/11/19(土)14:19:30 No.995005670

    SATASSDはな…速度遅いからってそんなに安くなるわけじゃないのがな…

    287 22/11/19(土)14:19:40 No.995005714

    >>8TBのSSDが一万円になったらおこして >アリエクで売ってたよ 変な日本語は?

    288 22/11/19(土)14:20:01 No.995005797

    いきなり死ぬのはHDDのヘッダの方

    289 22/11/19(土)14:20:03 No.995005808

    手軽だしそんな値段変わらないしM.2に手出してみるかあ…となってる

    290 22/11/19(土)14:20:07 No.995005817

    >>8TBのSSDが一万円になったらおこして >アリエクで売ってたよ それ容量が

    291 22/11/19(土)14:20:08 No.995005827

    SSDの寿命の話を出しただけでヒステリックになる人ってなんなの…?

    292 22/11/19(土)14:20:15 No.995005853

    >SSD自体が何回か書いたら消えるしプチフリとかあるからまだ時期尚早なんだと思う 15年ぐらい前からコールドスリープでもしてた?

    293 22/11/19(土)14:20:19 No.995005876

    いいよねUSBメモリがいっぱい入ってる箱

    294 22/11/19(土)14:20:29 No.995005915

    >いまどきOSがHDDとか会社に来るPC販売の営業のチラシでも少なくなったぞ CドライブがHDDのPC勧めてくる営業が今でも本当にいるならそいつは出禁にした方が良いのでは

    295 22/11/19(土)14:20:54 No.995006013

    なんでわざわざSDカード2枚入ってるんだろうあれ

    296 22/11/19(土)14:21:02 No.995006048

    PCIe×4はすごい熱くなるって聞くけど3は全然だよ

    297 22/11/19(土)14:21:15 No.995006093

    >SATASSDはな…速度遅いからってそんなに安くなるわけじゃないのがな… 小売り的には価格容量の比を破壊したくないからな

    298 22/11/19(土)14:21:36 No.995006177

    配線気にしなくていいのは最高だよな 今や光学ディスクドライブもいらない時代だしHDDも完全になくしたいけど30年越しのエロファイルは収まりきらん

    299 22/11/19(土)14:22:07 No.995006299

    >PCIe×4はすごい熱くなるって聞くけど3は全然だよ 念のためわざわざ安いヒートシンク付けたけど40℃に達する気配が無い

    300 22/11/19(土)14:22:21 No.995006355

    そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる?

    301 22/11/19(土)14:22:30 No.995006388

    M.2のSSDってS.M.A.R.T.の表示項目ずいぶん少ないよね なんでなんだろ

    302 22/11/19(土)14:22:36 No.995006405

    データの断捨離したらそんなに容量いらんな!となるくらい捨てるデータが大量だった

    303 22/11/19(土)14:22:42 No.995006425

    >無理な話だろうけどPS5のロードレスになるSSDの読み込みシステムがPCにも欲しい 一応DirectStorageってのがある 普及はまだまだ

    304 22/11/19(土)14:23:07 No.995006508

    >>いまどきOSがHDDとか会社に来るPC販売の営業のチラシでも少なくなったぞ >CドライブがHDDのPC勧めてくる営業が今でも本当にいるならそいつは出禁にした方が良いのでは そういう営業は根本的なところで「パソコンに向かってる社員は仕事してない!パソコンに掛けるコストをゼロに近づけたい!」みたいな認識持ってるタイプの社長に重宝されるので生き延びてしまうんだ

    305 22/11/19(土)14:23:31 No.995006588

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? 2TB分だけは2つのHDDでバックアップしてる

    306 22/11/19(土)14:23:33 No.995006597

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? OSはインストールしなおしゃいいしゲームはクラウドにセーブあるからDLし直すだけだし音楽もDLかサブスクだからな…

    307 22/11/19(土)14:23:33 No.995006601

    色々保存してるけど正直見返したり使うところ少ないから消えてもそんなに困らないよな…

    308 22/11/19(土)14:24:01 No.995006708

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? HDDは全部対にしてある 昔はRAID組んでたけど

    309 22/11/19(土)14:24:04 No.995006716

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? RAIDはストレージより先にコントローラーがトブから バックアップが大事だなって

    310 22/11/19(土)14:24:11 No.995006738

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? その時はその時と諦めてるけど大体5年おきくらいに構成見直してるからその際にストレージも更改してる

    311 22/11/19(土)14:25:08 No.995006985

    エッチな動画が消えたらわりとショックだ

    312 22/11/19(土)14:25:32 No.995007082

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? 月イチのバックアップくらいだな 最低でもOSはバックアップしないといけないっていい加減学んだ

    313 22/11/19(土)14:25:56 No.995007168

    2TB1万になったら買う

    314 22/11/19(土)14:27:27 No.995007481

    >そういやみんな記録媒体の冗長化とかなんかやってる? >お亡くなりになったら運が悪かったで中身のデータあきらめる? NASにバックアップはしてる

    315 22/11/19(土)14:27:31 No.995007499

    >エッチな動画が消えたらわりとショックだ えっちな動画もFANZAとFIFAからDLし直せばいいし…

    316 22/11/19(土)14:28:24 No.995007697

    ストレージボックスみたいなのほしかったけど、結局外付けスタンドを手差しで使ってる

    317 22/11/19(土)14:28:25 No.995007698

    まだ前の使いまわしてるからデビューしてない

    318 22/11/19(土)14:28:39 No.995007739

    >小売り的には価格容量の比を破壊したくないからな 破壊したくないも何もメーカーからの仕切りが大差ないしそもそも中身ほぼ同じだから むしろ製造原価高くつく位なんだぞ?

    319 22/11/19(土)14:29:24 No.995007909

    これ買っとけってヒートシンクがあったら知りたい

    320 22/11/19(土)14:30:38 No.995008177

    マザボに8つくらいm.2挿せるようにしてほしい

    321 22/11/19(土)14:30:49 No.995008224

    PS5に入れるんじゃなけりゃ必要ない 高負荷DBとかファイルサーバにでも使うのか?

    322 22/11/19(土)14:31:13 No.995008322

    温度比べ fu1656863.png fu1656862.png fu1656861.png

    323 22/11/19(土)14:31:13 No.995008326

    >これ買っとけってヒートシンクがあったら知りたい 無い 実際は必要ですらない どうしても欲しいなら1円玉でも貼り付けておけばいい

    324 22/11/19(土)14:31:22 No.995008363

    買っとけ言わないけどちょっとほしい でもビデオカードに干渉する https://www.amazon.co.jp/dp/B09WVDQ1H3/

    325 22/11/19(土)14:32:11 No.995008542

    70度越えた瞬間爆発したら慌てるけどそうでも無いからそこまで気にしてない

    326 22/11/19(土)14:32:31 No.995008618

    >バックアップ スマホ買い替えるとすげー楽だなってなるけど PCの場合でもMicrosoftアカウントにGoogleアカウントとSteamで大半引き継げて時代変わったなって感じる

    327 22/11/19(土)14:32:58 No.995008737

    新しいマザボ買ったらSSDの上にでかいヒートシンクをネジ止めする機構が付いてたけど 以前SSDに貼ったヒートシンクが剝がせなくて使えてない…

    328 22/11/19(土)14:33:09 No.995008777

    ヒートシンクがだめならミニファンでもはっつけろ

    329 22/11/19(土)14:33:31 No.995008867

    >これ買っとけってヒートシンクがあったら知りたい マザボとの間に挟んで熱通す粘土みたいなやつ

    330 22/11/19(土)14:33:41 No.995008910

    システムが500GBで450GB使用中で使い続けてるから 流石にやばいかなって思ってる

    331 22/11/19(土)14:33:45 No.995008926

    Core2Duoの頃にマザーのヒートシンクもグラボもCPUも Thermalrightのヒートシンクで固めてたわ

    332 22/11/19(土)14:33:49 No.995008944

    雫ちゃんアンチは居るけどプロ生ちゃんアンチは居ないのか…

    333 22/11/19(土)14:34:24 No.995009084

    >スマホ買い替えるとすげー楽だなってなるけど 認証系アプリはそのままバックアップできないから割と面倒だなぁと思ってる・・・ 下手すると致命的

    334 22/11/19(土)14:36:14 No.995009546

    >fu1656861.png サムスン温度低いな

    335 22/11/19(土)14:38:14 No.995009994

    >認証系アプリはそのままバックアップできないから割と面倒だなぁと思ってる・・・ >下手すると致命的 pixel7買った時認証系引き継がないまま下取りしちゃって少し困ったな メアドと電話番号認証だけで簡単に設定し直せたけど

    336 22/11/19(土)14:38:46 No.995010103

    >買っとけ言わないけどちょっとほしい かっこいいねこれ >でもビデオカードに干渉する うn…

    337 22/11/19(土)14:39:44 No.995010336

    ライザーでPCIEスロットから生やす形にすれば焼損はかなり防げるよ

    338 22/11/19(土)14:39:46 No.995010344

    >以前SSDに貼ったヒートシンクが剝がせなくて使えてない… fu1656876.jpg こういうボードに取り付けて刺してみては MBの方で設定すれば起動ドライブにも出来るぞ

    339 22/11/19(土)14:40:45 No.995010570

    HDDだってボチボチの頻度で壊れてきたからなあ もう使いたくない

    340 22/11/19(土)14:40:58 No.995010605

    スロットめっちゃ余っ…グラボが塞いでるわ…

    341 22/11/19(土)14:41:58 No.995010806

    >スロットめっちゃ余っ…グラボが塞いでるわ… 2枚刺しでもしてなければ一番下のスロットは空いてるだろ

    342 22/11/19(土)14:42:01 No.995010819

    >買っとけ言わないけどちょっとほしい このAGHP第3世代反重力熱管と遺伝子ホットマットというのは…

    343 22/11/19(土)14:43:03 No.995011060

    >>買っとけ言わないけどちょっとほしい >このAGHP第3世代反重力熱管と遺伝子ホットマットというのは… かっこいい1

    344 22/11/19(土)14:44:26 No.995011348

    >サムスン温度低いな 2.5インチSATAだから…

    345 22/11/19(土)14:45:25 No.995011549

    Core2Duoの時代のThermalright はよかった 冷えるしかっこいいし 今はCPUクーラーの性能で他所に負けちゃってるのが…

    346 22/11/19(土)14:45:31 No.995011568

    グラボくんは隣の席の人に申し訳ないと思わんのか

    347 22/11/19(土)14:46:49 No.995011855

    グラボ君からしたらここ10年の間になんかPCIの間に住み始めたやつだしなぁ…

    348 22/11/19(土)14:47:52 No.995012072

    SSD関連のトラブルだとKIOXIAのを久しぶりに出た相性問題で認識しなかったぐらいだな

    349 22/11/19(土)14:49:14 No.995012351

    周りからしたらグラボはやたら場所取って他所のスペースまで使うクソ野郎じゃん

    350 22/11/19(土)14:49:41 No.995012449

    新しいの買って容量増やすなら 外付けに出来るケースも買って繋げないとクローンができない?

    351 22/11/19(土)14:49:42 No.995012451

    反重力ヒートパイプとかこんなの買わないとダメじゃん…

    352 22/11/19(土)14:51:19 No.995012776

    >新しいの買って容量増やすなら >外付けに出来るケースも買って繋げないとクローンができない? 二枚挿せるならできるよ

    353 22/11/19(土)14:51:30 No.995012802

    >グラボ君からしたらここ10年の間になんかPCIの間に住み始めたやつだしなぁ… サウンドカードやPCIファンの事時々でいいから思い出してください

    354 22/11/19(土)14:51:52 No.995012880

    >グラボ君からしたらここ10年の間になんかPCIの間に住み始めたやつだしなぁ… そんなグラボ君のすぐ下に刺す所を作られて満足に風も当たらないSSD君もいるんですよ…

    355 22/11/19(土)14:52:09 No.995012934

    キオクシア安いから買おうと思ってるけど何か悪いところあるの?

    356 22/11/19(土)14:52:45 No.995013052

    >キオクシア安いから買おうと思ってるけど何か悪いところあるの? レビュー頼む

    357 22/11/19(土)14:54:09 No.995013361

    キオクシアのG2の2TBを出たてに買ってデータ用にしてるけどとてもふつう その上安い

    358 22/11/19(土)14:54:12 No.995013370

    >キオクシア安いから買おうと思ってるけど何か悪いところあるの? 悪いのは経営かな 政府の補助金は投入されたけど減産とリストラだ

    359 22/11/19(土)14:54:24 No.995013409

    キオクシアはAsrockのマザーで動かん事があるらしいよ

    360 22/11/19(土)14:55:50 No.995013753

    俺のOptane 480GBが壊れたら何に乗り換えればいいんだろう

    361 22/11/19(土)14:56:20 No.995013904

    >キオクシア安いから買おうと思ってるけど何か悪いところあるの? ASRockのMBだと認識にないものが結構な数ある

    362 22/11/19(土)14:57:00 No.995014050

    >>新しいの買って容量増やすなら >>外付けに出来るケースも買って繋げないとクローンができない? >二枚挿せるならできるよ ありがとう ケースって高いし一回しか使わんけど 買うわ

    363 22/11/19(土)14:58:05 No.995014274

    >ケースって高いし一回しか使わんけど 要らなくなったSSDの使いまわし先になるから問題ない

    364 22/11/19(土)15:01:30 No.995015063

    >SSD自体が何回か書いたら消えるしプチフリとかあるからまだ時期尚早なんだと思う 今どきSSDがプチフリすると言うやつは理由問わずdel入れるようにしているんだ del

    365 22/11/19(土)15:04:16 No.995015715

    PCIEx16の上にスロット設けるのやめてくだち

    366 22/11/19(土)15:04:39 No.995015800

    PS5に増設するのに1TBのキオクシア使ってるよ いまんところ問題ない

    367 22/11/19(土)15:05:01 No.995015909

    プチふり懐かしいな…

    368 22/11/19(土)15:06:14 No.995016194

    >キオクシアはAsrockのマザーで動かん事があるらしいよ B450で起こるからそれ以外なら大丈夫よ

    369 22/11/19(土)15:08:38 No.995016753

    b450だけなんだ asrockの結構売れてたとは思う

    370 22/11/19(土)15:12:35 No.995017769

    雷で停電して読み取り専用属性ついて起動ディスクとして用をなさなくなったよ

    371 22/11/19(土)15:13:01 No.995017868

    >そういう営業は根本的なところで「パソコンに向かってる社員は仕事してない!パソコンに掛けるコストをゼロに近づけたい!」みたいな認識持ってるタイプの社長に重宝されるので生き延びてしまうんだ 買う人と使う人が違う悲劇だな

    372 22/11/19(土)15:14:46 No.995018278

    >b450だけなんだ >asrockの結構売れてたとは思う いっぱい売れた鋼鉄伝説は2スロ目には挿せるけど1スロ目は無理 BIOSの更新も必要