虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 最近日... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/19(土)12:14:44 No.994973008

    最近日本史勉強してるんだけどこの民族好戦的すぎる…

    1 22/11/19(土)12:16:44 No.994973572

    法の統治がちゃんとしてない所は大体好戦的になるよ 民族性みたいなのはあまり関係がない

    2 22/11/19(土)12:17:58 No.994973911

    天皇が早めに君臨すれども統治せずの体制に入ったの何気にすごいと思う 政権握ってたら何度王朝滅んでたことかわからんぜ

    3 22/11/19(土)12:19:52 No.994974414

    好戦的じゃなかったせいで寝首を掻かれたやつが結構いるので… 清盛とか

    4 22/11/19(土)12:21:18 No.994974786

    江戸ってすげえよな 世界的にみてもあそこまで安定してるのはすごいことだけど日本の枠組みだと際立つぜ

    5 22/11/19(土)12:23:40 No.994975354

    部落史を読んでみたが裏の日本史って感じがすごくいい ここにあったよ、教科書に書かれてない日本史

    6 22/11/19(土)12:24:20 No.994975550

    >最近日本史勉強してるんだけど えらい 地理選択だったからいつかやろうと思っててもう10年以上経つわ

    7 22/11/19(土)12:25:39 No.994975895

    中国を参考に王朝支配体制作ろうとして 金と技術が足りないしそもそも外敵あらかた追い払ったから次第に飽きちゃって 支配を放棄した結果各所で自力救済の世になってそこから近世になるまでずっと変わらない印象がある

    8 22/11/19(土)12:26:17 No.994976024

    戦闘してない民族なんか歴史上存在しないだろ!

    9 22/11/19(土)12:26:28 No.994976083

    しょっちゅう争ってるし統一したと思ったら攻めてくるし 海があるから脅威は小さいけど中華王朝的には北方異民族と同カテゴリのやべーやつなんじゃないかって気がする

    10 22/11/19(土)12:29:46 No.994976959

    >しょっちゅう争ってるし統一したと思ったら攻めてくるし >海があるから脅威は小さいけど中華王朝的には北方異民族と同カテゴリのやべーやつなんじゃないかって気がする 勝手に皇の字使ってるしかなりやべーやつ認識されてそう

    11 22/11/19(土)12:31:50 No.994977463

    中近世日本と中世ヨーロッパと比べてもべつに好戦的じゃないと思うが

    12 22/11/19(土)12:32:11 No.994977551

    どう考えても北方騎馬民族の方が格段にやべえでしょ… 長城作るレベルだぞ

    13 22/11/19(土)12:32:35 No.994977648

    壷とふたばも争ってるから好戦的

    14 22/11/19(土)12:32:56 No.994977732

    世界史調べて比較もしてないのに好戦的とか言う人は薩摩最強とか鎌倉武士最強に染まりそう

    15 22/11/19(土)12:33:40 No.994977901

    御成敗式目を信じろ

    16 22/11/19(土)12:35:07 No.994978286

    世界史勉強してない人は日本人特別論に染まりやすいから気をつけたほうがいいよ

    17 22/11/19(土)12:35:59 No.994978484

    >中国を参考に王朝支配体制作ろうとして お隣に手本があるから支配のために何をやればいいのかは知ってるんだけど できないからできる範囲だけで小さくまとまって他は知らねでずっとやってきた感がある

    18 22/11/19(土)12:36:01 No.994978493

    江戸や戦後ぐらい平和な時期他の国はないだろう

    19 22/11/19(土)12:37:19 No.994978828

    欧州の戦争は色々ルール整備されてたけど日本はそこらへんだいぶ後だからね

    20 22/11/19(土)12:37:20 No.994978831

    江戸時代って粋にエンジョイしてて結構楽しそうだなと思った

    21 22/11/19(土)12:39:50 No.994979502

    日本人が特別好戦的ということはないと思うけど首狩り族ではあると思う

    22 22/11/19(土)12:39:53 No.994979532

    捕虜の歴史とか見るとだいぶ国家の性格出るよね

    23 22/11/19(土)12:41:22 No.994979921

    >どう考えても北方騎馬民族の方が格段にやべえでしょ… >長城作るレベルだぞ だから海があるじゃん

    24 22/11/19(土)12:42:25 No.994980184

    「江戸時代は(世界から引きこもってたにしては)すごい」のを誤解されがち 同じ頃欧米は植民地を収奪しまくってレベリングし科学や経済をどんどん発展させてた

    25 22/11/19(土)12:42:57 No.994980323

    言うほど小さい島国でもないし民族も多様だからそりゃ国も乱立するよな

    26 22/11/19(土)12:43:05 No.994980368

    >中近世日本と中世ヨーロッパと比べてもべつに好戦的じゃないと思うが 戦国期に来た宣教師は「日本人の特徴」として好戦的すぎるって報告してるよ ガキの頃から殺しの仕方教えられて成人したら支配層も農民も刀を持ち 驚くほど簡単に他人を殺傷するって

    27 22/11/19(土)12:43:13 No.994980397

    >捕虜の歴史とか見るとだいぶ国家の性格出るよね >捕虜の歴史とか見るとだいぶ国家の性格出るよね 日本国内の戦争で捕虜とかあったの?

    28 22/11/19(土)12:44:30 No.994980743

    >部落史を読んでみたが裏の日本史って感じがすごくいい >ここにあったよ、教科書に書かれてない日本史 突き詰めると日本のサブカルチャー始祖史でもあって面白いよな

    29 22/11/19(土)12:45:06 No.994980889

    戦国時代の頃ヨーロッパはもう中世じゃないじゃん

    30 22/11/19(土)12:45:11 No.994980914

    >>中近世日本と中世ヨーロッパと比べてもべつに好戦的じゃないと思うが >戦国期に来た宣教師は「日本人の特徴」として好戦的すぎるって報告してるよ >ガキの頃から殺しの仕方教えられて成人したら支配層も農民も刀を持ち >驚くほど簡単に他人を殺傷するって 布教上手くいかない言い訳もあると思うよ 比較対象が東南アジアやアメリカ先住民なら好戦的ってのもそうだろうけども…

    31 22/11/19(土)12:46:13 No.994981198

    >戦国時代の頃ヨーロッパはもう中世じゃないじゃん 日本まで来てるってことがもう中世的社会じゃないんだよな

    32 22/11/19(土)12:46:20 No.994981228

    >日本国内の戦争で捕虜とかあったの? 足軽って言葉あるじゃん あれは足弱って言葉の対になる意味で 足弱ってのはつまり女子供老人の事 乱捕りで捕まえられるのはそういう人たち

    33 22/11/19(土)12:47:57 No.994981657

    >>中近世日本と中世ヨーロッパと比べてもべつに好戦的じゃないと思うが >戦国期に来た宣教師は「日本人の特徴」として好戦的すぎるって報告してるよ >ガキの頃から殺しの仕方教えられて成人したら支配層も農民も刀を持ち >驚くほど簡単に他人を殺傷するって 中近世の日本と中世ヨーロッパって書いてあるのに何で 同時代で比べてるの…

    34 22/11/19(土)12:48:21 No.994981770

    関東大震災の朝鮮人虐殺を知るには 日本の虐殺の歴史について知らねばなるまい というか本を読んだらあの頃あちこちで虐殺やってて そういう時代だったんだな…でとても恐ろしい

    35 22/11/19(土)12:49:08 No.994981988

    中世ヨーロッパってあれだぞ? 騎士の集団が女子修道院襲ってレイプ祭りとか十字軍のついでに地元のユダヤ人皆殺しとかだぞ?

    36 22/11/19(土)12:49:20 No.994982053

    民間人誘拐するのも捕虜扱いになるの?

    37 22/11/19(土)12:49:54 No.994982194

    >日本国内の戦争で捕虜とかあったの? 一般兵なら 戦国大名が捕虜になった例であればほぼない 最後まで抵抗するか自決するのがほとんど だから秀吉が朝鮮に攻め込んだ際に朝鮮側が明の援軍を頼りに城を放棄して逃げた際には 価値観が違いすぎてただ逃げるってのが理解できず罠を疑って慎重になってた話がある

    38 22/11/19(土)12:50:41 No.994982406

    >中近世の日本と中世ヨーロッパって書いてあるのに何で >同時代で比べてるの… 日本の中世って鎌倉室町安土桃山まで入るんですが…

    39 22/11/19(土)12:54:15 No.994983313

    >日本の中世って鎌倉室町安土桃山まで入るんですが… それなら鎌倉の日本と中世のヨーロッパで比べればいいじゃない 土地によって社会の安定度はばらつきがあるんだから 日本が荒れてた頃他の地域は安定してて 他の地域が荒れてた頃日本は安定なんて当然ジャン お互い一番荒れてた頃比較しないと意味がない

    40 22/11/19(土)12:56:37 No.994983957

    >それなら鎌倉の日本と中世のヨーロッパで比べればいいじゃない >土地によって社会の安定度はばらつきがあるんだから >日本が荒れてた頃他の地域は安定してて >他の地域が荒れてた頃日本は安定なんて当然ジャン >お互い一番荒れてた頃比較しないと意味がない これに対するレスなんでゴールポスト動かされても >>中近世の日本と中世ヨーロッパって書いてあるのに何で >>同時代で比べてるの…

    41 22/11/19(土)12:57:23 No.994984148

    ヨーロッパの中世と日本の中世は定義が違うから比べてもなんの意味もないよ ヨーロッパの場合は教皇支配の終わりが中世の終わり 日本の場合は江戸幕府成立が中世の終わり 社会経済科学の発展度合いとは何も関係ない

    42 22/11/19(土)12:59:02 No.994984591

    キリスト歴じゃなくて文明レベルで比較出来たら良いんだけど基準の設定が難しいので仕方ないね

    43 22/11/19(土)12:59:19 No.994984660

    >ヨーロッパの中世と日本の中世は定義が違うから比べてもなんの意味もないよ ハナから比較なんて持ち出さなければよかったですよね?

    44 22/11/19(土)12:59:21 No.994984670

    日本史やってないけど大河ドラマ見てるからカバー出来てるはず…

    45 22/11/19(土)12:59:33 No.994984732

    つまり人類は野蛮ってコト?

    46 22/11/19(土)13:00:29 No.994984960

    歴史を通して日本人は別に好戦的って訳ではないと思うな かと言って平和的でもなかったと思うけど というか大陸の人間西も東も野蛮すぎ!

    47 22/11/19(土)13:01:02 No.994985121

    中国大陸の人たちから首刈り蛮族として恐れられてた話いいよね

    48 22/11/19(土)13:01:16 No.994985196

    日本には江戸しぐさがあるからね!

    49 22/11/19(土)13:01:17 No.994985200

    フランスとかよっぽど薩摩だよね 土地を余所の土地で例えるのも変な話だけど

    50 22/11/19(土)13:01:46 No.994985323

    でも日本には四季があるから

    51 22/11/19(土)13:02:13 No.994985446

    こういうのも一種のレイシズムになるのかな?

    52 22/11/19(土)13:02:56 No.994985618

    読み返すこともあるだろうと思って歴史の教科書と資料集は取っておいたはずなんだが見つからなかった

    53 22/11/19(土)13:03:19 No.994985713

    >つまり人類は野蛮ってコト? 実際文明の皮で覆ってるだけで 正体は3時のおやつだぜ

    54 22/11/19(土)13:03:23 No.994985730

    前近代社会が野蛮なんて当たり前すぎるからね…

    55 22/11/19(土)13:04:08 No.994985914

    >前近代社会が野蛮なんて当たり前すぎるからね… 我が民族は先見的であったなんて 言い出す連中はヤバいんだよな

    56 22/11/19(土)13:04:18 No.994985953

    ここまで明確な格上相手に喧嘩売れる民族は稀だとは思う 天皇名乗るのとか一歩間違えれば滅ぼされててもおかしくねえ

    57 22/11/19(土)13:04:48 No.994986083

    日本人特別視を世界的視点持たずに持っちゃうとなんでそこを推すの…てミスマッチるから 見てて痛いやつ扱いされるんだ

    58 22/11/19(土)13:04:53 No.994986111

    日本は山で区切られてて小さな勢力に分散せざるをを得ないって理由はあるよね それを統治した豊臣と徳川はすげーよマジ

    59 22/11/19(土)13:05:45 No.994986321

    >日本人特別視を世界的視点持たずに持っちゃうとなんでそこを推すの…てミスマッチるから >見てて痛いやつ扱いされるんだ そういう連中って学の無さを恥じないからね

    60 22/11/19(土)13:05:47 No.994986334

    >ここまで明確な格上相手に喧嘩売れる民族は稀だとは思う >天皇名乗るのとか一歩間違えれば滅ぼされててもおかしくねえ 新脳名乗ったやつマサカドくらいしかいなくねーか?

    61 22/11/19(土)13:06:14 No.994986443

    >ここまで明確な格上相手に喧嘩売れる民族は稀だとは思う >天皇名乗るのとか一歩間違えれば滅ぼされててもおかしくねえ 中華皇帝の地位は当時のアジア全体の憧れだったからねしょうがない

    62 22/11/19(土)13:07:27 No.994986758

    エドワード徳川時代は中世長期政権的にゃまあ見るべきとこある

    63 22/11/19(土)13:07:42 No.994986815

    アジア嫌いで日本人はシベリアから渡ってきたので基本は白人とか言ってるのが 国の教育政策に関わってるの良いですよね

    64 22/11/19(土)13:08:53 No.994987152

    日本アゲする奴ら何故か高度経済成長期とバブル期を挙げないよね 冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが

    65 22/11/19(土)13:09:09 No.994987227

    日本って攻められにくいし攻めにくい土地だよな…ってなる

    66 22/11/19(土)13:09:22 No.994987281

    >>つまり人類は野蛮ってコト? >実際文明の皮で覆ってるだけで >正体は3時のおやつだぜ 電話は1番鮮度は2番 人類は野蛮

    67 22/11/19(土)13:10:07 No.994987457

    >日本アゲする奴ら何故か高度経済成長期とバブル期を挙げないよね >冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが 戦争してないからね だから美しい日本の目標は明治復活

    68 22/11/19(土)13:10:19 No.994987527

    >日本人特別視を世界的視点持たずに持っちゃうとなんでそこを推すの…てミスマッチるから >見てて痛いやつ扱いされるんだ ゆうて色々な政治的なアレもあるからめんどくさいんだわ 共産系の江戸エコ国家推しとかキリスト教圏が最近になって始めたおあしす運動とかな

    69 22/11/19(土)13:10:35 No.994987602

    惣無事令が出されてお前ら勝手に喧嘩すんなよ!って言われてるのに 九州や東北ではまだバトルが続いててめっちゃ大変だ…

    70 22/11/19(土)13:10:38 No.994987617

    団塊と団塊ジュニアがゴミ世代過ぎるからですかね…

    71 22/11/19(土)13:11:41 No.994987881

    >団塊と団塊ジュニアがゴミ世代過ぎるからですかね… その世代がいねえと今の日本の発展はねえぞ 衰退もねえが

    72 22/11/19(土)13:12:31 No.994988119

    >>ここまで明確な格上相手に喧嘩売れる民族は稀だとは思う >>天皇名乗るのとか一歩間違えれば滅ぼされててもおかしくねえ >新脳名乗ったやつマサカドくらいしかいなくねーか? 当時のアジアだと皇の字を使っていいのは中国の皇帝だけで それ以外は王名乗っとけって感じなんだけど 日本は中華帝国と同格路線で行ったんだ

    73 22/11/19(土)13:12:48 No.994988188

    >日本は山で区切られてて小さな勢力に分散せざるをを得ないって理由はあるよね >それを統治した豊臣と徳川はすげーよマジ 海路では大軍勢を送り込むのも厳しいし峻険な山脈を越えていくしかないのよね… なので古代は蝦夷討伐で泣きが入っちゃった討伐軍司令官もいたとか

    74 22/11/19(土)13:13:02 No.994988249

    日本人は戦闘民族!最強!とか言う人の中で 日本が江戸時代に平和にやってる間にヨーロッパ人が とんでもない野蛮さと強さで世界中殴って回ってたことをどう折り合いつけてるのかは聞いてみたい

    75 22/11/19(土)13:13:24 No.994988331

    日本特別視するなら日本特有の面白ネタ拾うといいぞ

    76 22/11/19(土)13:14:16 No.994988563

    >当時のアジアだと皇の字を使っていいのは中国の皇帝だけで >それ以外は王名乗っとけって感じなんだけど >日本は中華帝国と同格路線で行ったんだ だから日いづる国の帝が~って一文にカチーンと来ちゃったみたいね あと暦も中国皇帝が定めたものを使ってないところもけおっちゃった原因みたい

    77 22/11/19(土)13:14:25 No.994988608

    生類憐みの令は画期的な福祉政策だし… 小さい政府だった徳川幕府には合わなかっただけだし…

    78 22/11/19(土)13:14:28 No.994988621

    治水工事のお話とか むかしの皆さんありがとうとなる そういうのもっと教えれば良いのに

    79 22/11/19(土)13:14:43 No.994988687

    結構タチ悪い蛮族って感じするよな モンゴルほどじゃないが

    80 22/11/19(土)13:14:46 No.994988702

    日本人が民族レベルで優れてたとしても個人レベルじゃあんま関係なくね?

    81 22/11/19(土)13:15:02 No.994988773

    >当時のアジアだと皇の字を使っていいのは中国の皇帝だけで >それ以外は王名乗っとけって感じなんだけど >日本は中華帝国と同格路線で行ったんだ 天から与えられた王権が二つとか許されるん…?

    82 22/11/19(土)13:15:05 No.994988791

    >とんでもない野蛮さと強さで世界中殴って回ってたことをどう折り合いつけてるのかは聞いてみたい 船で世界中に伝染病をばら撒いているのいいよねよくない…

    83 22/11/19(土)13:15:10 No.994988808

    八幡製鉄所やべぇ…ってなるぞ

    84 22/11/19(土)13:16:05 No.994989057

    先見性って話だとマジでどこも西欧に勝てないよ

    85 22/11/19(土)13:16:14 No.994989098

    >結構タチ悪い蛮族って感じするよな >モンゴルほどじゃないが 坂東武者はわりと荒らし・混乱の元だったりする 見てよこの焼き払われた京の都!

    86 22/11/19(土)13:16:15 No.994989104

    今の日本人だって法を守るの嫌いな方だし… 法を守ることで得られる社会公益より個人私益を優先しがちな上に 法整備する方も公益を実現できてる自信が全くないから私益保護を優先したりする…

    87 22/11/19(土)13:16:33 No.994989171

    冗談抜きにネットあるあるなのはマンガネタで歴史データ価値観作る奴ら 薩摩義士伝やらシグルイや忍殺で日本史わかったわする奴ら出てくる

    88 22/11/19(土)13:16:48 No.994989239

    >治水工事のお話とか >むかしの皆さんありがとうとなる >そういうのもっと教えれば良いのに 今でさえ歴史の授業時間足りなくて超速で近代史かっ飛ばしてるのに…

    89 22/11/19(土)13:16:54 No.994989266

    >天から与えられた王権が二つとか許されるん…? 天はひとつ帝もひとつだからね…そりゃけおる

    90 22/11/19(土)13:17:17 No.994989388

    >天皇が早めに君臨すれども統治せずの体制に入ったの何気にすごいと思う >政権握ってたら何度王朝滅んでたことかわからんぜ そんな早いか?

    91 22/11/19(土)13:17:52 No.994989535

    治水は徳川家康とかすごいよね 実際には工事したお奉行がすごいんだけど

    92 22/11/19(土)13:17:56 No.994989555

    >先見性って話だとマジでどこも西欧に勝てないよ 中国も同格でしょう

    93 22/11/19(土)13:18:06 No.994989613

    >先見性って話だとマジでどこも西欧に勝てないよ 今自滅してるEU見てそう言えるんなら大したもんだ

    94 22/11/19(土)13:18:16 No.994989665

    近代史はじっくりやると面倒なポイントがあまりにも多い

    95 22/11/19(土)13:18:41 No.994989800

    基本ヨーロッパと中国で追い越せ追いつけしてきた感じがするぞ

    96 22/11/19(土)13:18:48 No.994989836

    白村江の敗戦で中国との差を見せつけられた日本が律令(法律等)を整え歴史書(日本書紀)を編纂してうちは一流国だぞ!舐めんなよ!(だから攻めてこないでね)っていう一連の流れを踏まえないとなんで天皇名乗ったか理解できないぞ

    97 22/11/19(土)13:18:51 No.994989848

    海があったからイキってた部分はあると思う まあ海なかったらイキってなくてもモンゴルで全滅してたんすけどね

    98 22/11/19(土)13:18:53 No.994989857

    世界史はぶっちゃけ現代延長線想定だとフランス革命辺りまで飛ばして教えた方がいいはある

    99 22/11/19(土)13:19:13 No.994989956

    >そんな早いか? BC660年に天皇制が成立したと考えたら遅いかもしれない…

    100 22/11/19(土)13:19:22 No.994990005

    >>天皇が早めに君臨すれども統治せずの体制に入ったの何気にすごいと思う >>政権握ってたら何度王朝滅んでたことかわからんぜ >そんな早いか? 体制じゃなく否応なくそうなったというなら奈良期にはなってるからまあ早いかな… しかもたった150年前にはその社会体制を嫌って直接王政に逆行してるけど

    101 22/11/19(土)13:19:35 No.994990071

    >中国も同格でしょう 産業革命で差を付けられてしまったのがつらい…

    102 22/11/19(土)13:19:40 No.994990093

    漢!日本海さんはマジ日本の幼少

    103 22/11/19(土)13:19:42 No.994990104

    日本は災害のこと考えなければ割と場所が良かったと思う ヨーロッパから遠いからあんまり悪影響受けなかったし国の大きさと海バリアで自衛出来るほどの国力を蓄えることも出来たし大陸からほどよい程度の距離感で文化を吸収出来た

    104 22/11/19(土)13:20:05 No.994990198

    >先見性って話だとマジでどこも西欧に勝てないよ 西欧にアメリカが入るならまあそれはそう

    105 22/11/19(土)13:20:27 No.994990299

    日本人ってもともといくつか民族いたっぽいけどどれも滅ぼされてるみたいなんだよな どんな文化だったのか知りたいが消されてる

    106 22/11/19(土)13:21:10 No.994990469

    >海があったからイキってた部分はあると思う 小野妹子送ったときもまあ怒るかもしれないけど海わたって攻めてくる余裕はねえな…って厩戸王の読みがあったらしいな

    107 22/11/19(土)13:21:14 No.994990487

    単純にドラマの影響で徳川家康悪者!と思ってたけど 山の手線とか今でも影響残ってるのなんかすごいね

    108 22/11/19(土)13:21:17 No.994990499

    実際文化面で日本あげは死ぬほどできるのにみんなアニメゲームマンガしかしねえはあります まあそれ以外の芸事なんざ滅ぶ運命なのもわかるが

    109 22/11/19(土)13:21:24 No.994990531

    中国は近代で差付けられたのを今ようやく挽回した所って感じ

    110 22/11/19(土)13:21:28 No.994990556

    アメリカは歴史が浅いというメリットを全力で活用してくる それはそれとしてコンプレックスみたいなのもある

    111 22/11/19(土)13:21:29 No.994990558

    >基本ヨーロッパと中国で追い越せ追いつけしてきた感じがするぞ 中東一強だったんじゃなかったっけ?

    112 22/11/19(土)13:21:46 No.994990641

    歴史を無理やり自分らに都合よく盛る人達の気持ちがわからない 事実を事実として伝える方が誇りを持てると思うのだが

    113 22/11/19(土)13:21:49 No.994990657

    >日本人は戦闘民族!最強!とか言う人の中で >日本が江戸時代に平和にやってる間にヨーロッパ人が >とんでもない野蛮さと強さで世界中殴って回ってたことをどう折り合いつけてるのかは聞いてみたい 治世の問題と戦闘は無関係だから地理条件について言及した方がいいよ

    114 22/11/19(土)13:22:02 No.994990706

    >日本人ってもともといくつか民族いたっぽいけどどれも滅ぼされてるみたいなんだよな >どんな文化だったのか知りたいが消されてる 日本はヤマト民族単一国家だぞ アイヌとかオマケだ

    115 22/11/19(土)13:22:08 No.994990737

    >冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが 企業価値で言えば世界一だった時代が有ったの本当にすごいよな 当時の企業家がどんな能力持ってたか見てみたい

    116 22/11/19(土)13:22:22 No.994990823

    継体天皇が言われてる通りの出自として大分他所さんちの人じゃね…?となった学生時代だ

    117 22/11/19(土)13:22:27 No.994990844

    世界史勉強すると教育って無茶苦茶スゲーってなる

    118 22/11/19(土)13:22:29 No.994990850

    >西欧にアメリカが入るならまあそれはそう アメリカ人は常に正しいことをする 全ての可能性を試した後に           W.チャーチル

    119 22/11/19(土)13:22:43 No.994990915

    16世紀ぐらいに長く続いた内戦状態が収まってきていったん天下統一されるのは えいこくもニッポンもあまりかわらんけど そこから今度は宗教戦争がはじまってやれやれってなる欧州近代史

    120 22/11/19(土)13:22:49 No.994990939

    アメリカは歴史浅いっつーけど今現在残ってる体制がいつから続いてるかって尺度だとかなり古い部類ではないか

    121 22/11/19(土)13:22:52 No.994990953

    日本アゲも日本サゲも極端すぎてなんの参考にもならない

    122 22/11/19(土)13:22:57 No.994990981

    >>冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが >企業価値で言えば世界一だった時代が有ったの本当にすごいよな >当時の企業家がどんな能力持ってたか見てみたい たぶん大して先進的な考えはしてねえぞ

    123 22/11/19(土)13:22:58 No.994990987

    ローマ教皇-ローマ皇帝-諸王の関係が天皇-征夷大将軍-諸大名と似てるの面白いよね

    124 22/11/19(土)13:23:31 No.994991132

    >日本人ってもともといくつか民族いたっぽいけどどれも滅ぼされてるみたいなんだよな まあそんなもんよ民族浄化なんて普通に起きる

    125 22/11/19(土)13:23:35 No.994991160

    >アメリカ人は常に正しいことをする >全ての可能性を試した後に >          W.チャーチル お前んとこも似たようなもんやないかい!

    126 22/11/19(土)13:23:38 No.994991171

    >先見性って話だとマジでどこも西欧に勝てないよ 戦術で300年位先行ってる

    127 22/11/19(土)13:23:50 No.994991226

    >日本人は戦闘民族!最強!とか言う人の中で >日本が江戸時代に平和にやってる間にヨーロッパ人が >とんでもない野蛮さと強さで世界中殴って回ってたことをどう折り合いつけてるのかは聞いてみたい 戦闘民族であることと最強とあることはイコールじゃねえだろ 戦闘狂なんか猿やぞ猿

    128 22/11/19(土)13:23:53 No.994991242

    民族の特性なんて住んでる場所次第だよ 多分どんな民族が住んでたとしてもヨーロッパの優位性は変わらない あそこの環境から病原菌と鉄器と銃が生まれるだろうから

    129 22/11/19(土)13:23:58 No.994991272

    >日本は災害のこと考えなければ割と場所が良かったと思う >ヨーロッパから遠いからあんまり悪影響受けなかったし国の大きさと海バリアで自衛出来るほどの国力を蓄えることも出来たし大陸からほどよい程度の距離感で文化を吸収出来た 海隔てて中国があるってかなり勝ち組だよね 紙の製法とかヨーロッパに伝わったの12世紀だけど日本に伝わったの610年だし

    130 22/11/19(土)13:24:20 No.994991379

    中国はあらゆる事物を呑み込んで中国にする度量はスゲーよ

    131 22/11/19(土)13:24:34 No.994991438

    >たぶん大して先進的な考えはしてねえぞ でも陥落した今状態よりは遥かに世界見てるだろうしなあ

    132 22/11/19(土)13:24:39 No.994991462

    >日本人ってもともといくつか民族いたっぽいけどどれも滅ぼされてるみたいなんだよな >どんな文化だったのか知りたいが消されてる 大規模穴居してる球磨贈於(熊襲)とかアカガエル煮て天皇に食わした国栖とかいっぱい記録残ってんじゃん! 知らないだけなのになんで消されてるなんて思い込んでんの

    133 22/11/19(土)13:24:44 No.994991491

    >日本人ってもともといくつか民族いたっぽいけどどれも滅ぼされてるみたいなんだよな >どんな文化だったのか知りたいが消されてる 消されてるというか文明がないから残せなかった あとは滅ぼされたというか交流が進んで時代と共に混血が進んだというのが自然かな

    134 22/11/19(土)13:25:51 No.994991792

    日本というか神州はヤマト民族単一国家だ それ以外はツチグモ化外部落の人非人よ

    135 22/11/19(土)13:25:51 No.994991793

    狭いところで俺たち超すげーよなケンカつええよ 日和ってるあいつらなんかブッばせるぜイエー くらいのノリで言ったら本気で生きるか死ぬかの生存闘争してる連中にボコられた みたいな感じある…

    136 22/11/19(土)13:25:58 No.994991824

    >中国はあらゆる事物を呑み込んで中国にする度量はスゲーよ 飲み込んでっていうか朝貢によって衛星国・民族の文化を平均化したものが漢族の文化だから必然的にそうなるようになってるのよ

    137 22/11/19(土)13:26:17 No.994991910

    >治水は徳川家康とかすごいよね >実際には工事したお奉行がすごいんだけど 参勤交代で各宿場町にお金を落とさせるシステムを作ったのもすごい どこの町にも必ずある両替所のレートを操作して銀相場もコントロールしてたとか賢いわ

    138 22/11/19(土)13:26:19 No.994991916

    >お前んとこも似たようなもんやないかい! つまりいろんなことを試してきちんと評価を下せる国が先見性のある国ってことだな

    139 22/11/19(土)13:26:37 No.994991990

    >日本アゲする奴ら何故か高度経済成長期とバブル期を挙げないよね >冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが 世界というか経済的に最も日本の価値が高かった時代は15世紀ごろと江戸期では 特に後期は世界に流通する金の10%近くが日本産だったなんて説もあるほどで まあ日本にしてみればものすんげえ貿易赤字だ

    140 22/11/19(土)13:27:19 No.994992174

    日本人戦闘民族論謳う連中は是非とも自衛隊に入らないか? 32までイケるぞ?

    141 22/11/19(土)13:27:29 No.994992228

    海洋交易が盛んで混血が進んでたのに

    142 22/11/19(土)13:28:04 No.994992398

    大化の改新あたりまでで天皇を頂点にして文化と制度を(古代人にしては)統一出来たのは偉い

    143 22/11/19(土)13:28:09 No.994992423

    >世界というか経済的に最も日本の価値が高かった時代は15世紀ごろと江戸期では >特に後期は世界に流通する金の10%近くが日本産だったなんて説もあるほどで >まあ日本にしてみればものすんげえ貿易赤字だ 倭銀とスペイン銀が世界を席巻してたみたいね とんでもない量の銀が東アジアに流れ込んで大混乱を巻き起こしちゃってた

    144 22/11/19(土)13:28:32 No.994992530

    事実を羅列すると日本サゲとかキレ出すおじさん居るよね

    145 22/11/19(土)13:29:18 No.994992745

    民族的アイデンティティーと血統は=にならんのはあんまり理解されないよね 私は黒人でゲイで在日韓国人だけど日本人ですとかあるのに

    146 22/11/19(土)13:29:46 No.994992875

    >大化の改新あたりまでで天皇を頂点にして文化と制度を(古代人にしては)統一出来たのは偉い 全国統治してたわけじゃないから

    147 22/11/19(土)13:29:50 No.994992898

    何の根拠もないけど古来の日本に文字がなかったのは歌と踊りで伝えてたからだと勝手に思ってる 歌と踊りって一度覚えてしまえば忘れにくいし

    148 22/11/19(土)13:29:51 No.994992900

    >事実を羅列すると日本サゲとかキレ出すおじさん居るよね 進行形で衰退してるのに事実羅列するのは事実羅列罪だ

    149 22/11/19(土)13:29:55 No.994992924

    戦争に勝つ負けるを国家のプライドにしてるのがいるとめんどくさいんだよな 実際はどうやって生き延びたかをプライドにするべきなのに

    150 22/11/19(土)13:30:19 No.994993021

    >>日本人特別視を世界的視点持たずに持っちゃうとなんでそこを推すの…てミスマッチるから >>見てて痛いやつ扱いされるんだ >ゆうて色々な政治的なアレもあるからめんどくさいんだわ >共産系の江戸エコ国家推しとかキリスト教圏が最近になって始めたおあしす運動とかな 江戸エコ国家って保守系の推しじゃねえの?

    151 22/11/19(土)13:30:27 No.994993055

    世界史見ると侵略併合された側が馴染んでくと 新入りの民族差別始めたりしてすげぇと思う おら前も元は部外者じゃん!

    152 22/11/19(土)13:30:56 No.994993192

    >戦争に勝つ負けるを国家のプライドにしてるのがいるとめんどくさいんだよな >実際はどうやって生き延びたかをプライドにするべきなのに 勝ったはずなのにボロボロになってたり負けたはずなのに経済発展してたり そのへんが歴史の面白いとこよねえ

    153 22/11/19(土)13:31:05 No.994993241

    中国は別に占領した異民族の文化を強制的に組み込まれたりもしているんで度量がでかいとかとはまた違うところがある

    154 22/11/19(土)13:31:16 No.994993285

    >何の根拠もないけど古来の日本に文字がなかったのは歌と踊りで伝えてたからだと勝手に思ってる >歌と踊りって一度覚えてしまえば忘れにくいし 白痴に口伝させてたんでしょ

    155 22/11/19(土)13:31:17 No.994993290

    まあここでもネトラン厨帰れとかやってましたし

    156 22/11/19(土)13:31:27 No.994993341

    自衛隊に入ろうよー 自衛隊は給料高いよー 自衛隊は国家公務員で婚活優位だよー 自衛隊は他の公務員職と比して高給だよー

    157 22/11/19(土)13:31:38 No.994993404

    >日本アゲする奴ら何故か高度経済成長期とバブル期を挙げないよね >冗談抜きに世界的に最も日本の価値が高かった時代のはずなんだが なんでその後30年失ったの?って話になると そう言った人たちが支持している政党の責任になるから

    158 22/11/19(土)13:31:44 No.994993432

    >大化の改新あたりまでで天皇を頂点にして文化と制度を(古代人にしては)統一出来たのは偉い 大化の改新なんて軍事政治両方の改革を要するくらい統一なんて全然できてねーんだよ!

    159 22/11/19(土)13:31:55 No.994993472

    第二次世界大戦の間だけチャーチルが首相やって戦争終わったら選挙で負けるイギリスの民主主義はすげえなって思ってる 戦争屋が武力で上り詰めてトップに立っても戦争しかできないみたいなことは世界中であるのに

    160 22/11/19(土)13:32:03 No.994993501

    >中国は別に占領した異民族の文化を強制的に組み込まれたりもしているんで度量がでかいとかとはまた違うところがある 弁髪なんかは清の時代に強制されてみんなけおってたのに 末期の頃は民族のアイデンティティになって切るのを嫌がってたっての面白いわ

    161 22/11/19(土)13:32:12 No.994993537

    >自衛隊に入ろうよー >自衛隊は給料高いよー >自衛隊は国家公務員で婚活優位だよー >自衛隊は他の公務員職と比して高給だよー 30で年収600万超える?

    162 22/11/19(土)13:32:22 No.994993585

    >戦争に勝つ負けるを国家のプライドにしてるのがいるとめんどくさいんだよな >実際はどうやって生き延びたかをプライドにするべきなのに 経済発展してても戦争に勝った歴史が欲しくてやり始めそうな国があるのに

    163 22/11/19(土)13:32:49 No.994993692

    >第二次世界大戦の間だけチャーチルが首相やって戦争終わったら選挙で負けるイギリスの民主主義はすげえなって思ってる >戦争屋が武力で上り詰めてトップに立っても戦争しかできないみたいなことは世界中であるのに 戦争が終わったらバッサリ切られちゃうのいいよね 民主主義が正常に運用されてる感ある

    164 22/11/19(土)13:32:52 No.994993705

    あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう 坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか

    165 22/11/19(土)13:33:26 No.994993867

    >坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか 全然

    166 22/11/19(土)13:33:40 No.994993928

    >>自衛隊に入ろうよー >>自衛隊は給料高いよー >>自衛隊は国家公務員で婚活優位だよー >>自衛隊は他の公務員職と比して高給だよー >30で年収600万超える? 海なら…結婚してりゃ…乗組手当35%あるし

    167 22/11/19(土)13:33:43 No.994993943

    イギリスの民主主義の威力という意味だとチャーチルが登用された事よりあのタイミングでチェンバレンを下げれる辺りにあると思う

    168 22/11/19(土)13:34:00 No.994994032

    >あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう >坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか 明治時代あたりからかなあ そこまでは藩の集まりで国も異なるし同一民族単一国家って意識してなかったと思うの

    169 22/11/19(土)13:34:10 No.994994068

    >中国は別に占領した異民族の文化を強制的に組み込まれたりもしているんで度量がでかいとかとはまた違うところがある それはどこも同じだし 言うほどあいつら侵略してなくて 基本的に朝貢なり交易なりで異文化交流が進んでた

    170 22/11/19(土)13:34:15 No.994994103

    >あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう >坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか 明治 それ以前は日本の認識すらねえよ

    171 22/11/19(土)13:34:31 No.994994171

    >あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう >坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか 現代のような日本/日本人観は戦後だと思うマジで

    172 22/11/19(土)13:34:41 No.994994225

    >イギリスの民主主義の威力という意味だとチャーチルが登用された事よりあのタイミングでチェンバレンを下げれる辺りにあると思う ヒトラーと平和を確約してきましたあ!からのポーランド侵攻でしょんぼりしててかわいそう

    173 22/11/19(土)13:35:18 No.994994422

    天皇?エロい人?くらいの認知はあっても あまねくとなると明治期までのタイムラグはいる

    174 22/11/19(土)13:35:26 No.994994450

    >あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう >坂上田村麻呂が蝦夷を討ったあたりで全国的に天皇の威光が届いたんだろうか 国家と民族が結びつくのなんてそれこそ近代に入ってからじゃないか

    175 22/11/19(土)13:35:34 No.994994492

    魏志倭人伝に書いてることがどこまで本当なんだろう みんな入れ墨してたって本当なのかな

    176 22/11/19(土)13:36:23 No.994994746

    >それはどこも同じだし >言うほどあいつら侵略してなくて >基本的に朝貢なり交易なりで異文化交流が進んでた 清の時代には三丹交易って形で絹織物を下賜してうまいこと異民族を抑え込んでたのよね そのきらびやかな着物が渡り巡って蝦夷錦として日本に流れてくるとかおもちろい

    177 22/11/19(土)13:36:49 No.994994863

    自衛隊いいとこは衣食住完全完備で究極的にゃ固定費要らないんだぜ!

    178 22/11/19(土)13:36:57 No.994994896

    まあチャーチルも平時にいい政治するようなタイプではないし選挙落ちて良かっただろ…

    179 22/11/19(土)13:37:03 No.994994919

    >魏志倭人伝に書いてることがどこまで本当なんだろう >みんな入れ墨してたって本当なのかな えらい人が通ると柏手を打って頭を下げるって話が面白いよね 神社の参詣みたい

    180 22/11/19(土)13:37:11 No.994994961

    日本人ってアイデンティティ獲得したのも最近の話だしなぁ そのうち俺たちはアジア人ってなるんだろうか

    181 22/11/19(土)13:37:11 No.994994962

    天皇君臨しても統治せずとかどうなってんだよ・・・

    182 22/11/19(土)13:37:33 No.994995061

    >あんまりよく知らんけど日本人が自分のことを日本人だと自覚したのは何時ごろなんだろう 自覚は一切してないんじゃないの 日本て名前を使い始めるのがそもそも唐を相手にした外交上の必要だけだし その国号の日本も唐から見て日が出る方くらいの意味だ

    183 22/11/19(土)13:37:40 No.994995105

    >>中国は別に占領した異民族の文化を強制的に組み込まれたりもしているんで度量がでかいとかとはまた違うところがある >それはどこも同じだし >言うほどあいつら侵略してなくて >基本的に朝貢なり交易なりで異文化交流が進んでた 文化が一部流行ることとかはあるけど基本的異民族文化をガッツリ詰め込まれるのは華北を異民族に抑えられたり異民族による統一王朝ができた時とかよ

    184 22/11/19(土)13:37:46 No.994995135

    >自衛隊に入ろうよー >自衛隊は給料高いよー >自衛隊は国家公務員で婚活優位だよー >自衛隊は他の公務員職と比して高給だよー 空自だ

    185 22/11/19(土)13:37:53 No.994995172

    >まあチャーチルも平時にいい政治するようなタイプではないし選挙落ちて良かっただろ… 躁鬱の激しいおじさんなので爆弾とか落ちてくるとがぜん元気になるけど 平和な時代になるとおとなしく油絵描いたり自伝を書いてたりするんだ

    186 22/11/19(土)13:37:55 No.994995188

    >天皇君臨しても統治せずとかどうなってんだよ・・・ まぁ実権を武家に奪われただけともいう

    187 22/11/19(土)13:38:01 No.994995206

    世界史勉強した後に日本史学び直すと島国おもしれ…ってなる

    188 22/11/19(土)13:38:08 No.994995241

    どこの国も王権神授説みたいな迷信がはびこって全く戦闘がない時代てのがあるみたいだけど そんなこと知るかって感じの外敵はいつかちゃんとやってくる

    189 22/11/19(土)13:38:14 No.994995270

    >天皇君臨しても統治せずとかどうなってんだよ・・・ 統治する能力無かった 統治する連中が言い権威あるじゃん!した それから2600年だ

    190 22/11/19(土)13:38:59 No.994995487

    >>天皇君臨しても統治せずとかどうなってんだよ・・・ >まぁ実権を外戚に奪われただけともいう

    191 22/11/19(土)13:39:00 No.994995489

    イギリスの民主主義は武力で王に国民の政治介入と国境の変更をさせてるレベルだから日本のなんちゃってとはケタがまるで違う

    192 22/11/19(土)13:39:12 No.994995542

    >>自衛隊に入ろうよー >>自衛隊は給料高いよー >>自衛隊は国家公務員で婚活優位だよー >>自衛隊は他の公務員職と比して高給だよー >空自だ お察し致します… 中露クソカス滅ぶべしになる職業No.1でしょう…

    193 22/11/19(土)13:39:28 No.994995602

    もしも太平洋のど真ん中でほぼ独自の文化のみだったらどういう国になってたんだろう

    194 22/11/19(土)13:39:34 No.994995636

    >世界史勉強した後に日本史学び直すと島国おもしれ…ってなる ペルシャ湾に浮かんでたミルディンって島国も交易国家として栄えてたみたいね 海に浮かんでるからモヒカンにヒャッハーされず安心して商売ができちゃうのめっちゃ有利…

    195 22/11/19(土)13:39:36 No.994995644

    天皇君臨せずとも統治せずっていつの時代からの話だ?

    196 22/11/19(土)13:39:59 No.994995751

    天皇の威光なんて明治政府の教育によって浸透しただけで 江戸時代ですら「は?てんのう?殿様よりえらいの?」みたいな感じで相当苦労したんだぞ

    197 22/11/19(土)13:40:04 No.994995777

    中国は自発的にイスラムの学問と知識階級取り込んでもイスラム化せず漢化する消化力はすげえなと思う

    198 22/11/19(土)13:40:05 No.994995780

    >もしも太平洋のど真ん中でほぼ独自の文化のみだったらどういう国になってたんだろう ハワイみたいになりそう かめはめ波とか撃つの

    199 22/11/19(土)13:40:11 No.994995806

    >もしも太平洋のど真ん中でほぼ独自の文化のみだったらどういう国になってたんだろう モアイ板の話でもする?

    200 22/11/19(土)13:40:15 No.994995831

    >天皇君臨せずとも統治せずっていつの時代からの話だ? 本人たちが意識しだしたのはイギリス王室と交流を持ってから

    201 22/11/19(土)13:40:33 No.994995917

    >もしも太平洋のど真ん中でほぼ独自の文化のみだったらどういう国になってたんだろう ハワイ王国みたいな?

    202 22/11/19(土)13:40:36 No.994995929

    >お察し致します… >中露クソカス滅ぶべしになる職業No.1でしょう… ならねーよ!そういう思想嫌いだから

    203 22/11/19(土)13:40:51 No.994995997

    >天皇君臨せずとも統治せずっていつの時代からの話だ? 江戸時代あたりから 南北朝時代に荒らし・混乱の下になったので権力と影響力を徹底的に剥奪されたんだ

    204 22/11/19(土)13:40:54 No.994996013

    何言ってんのう?みたいな? 天皇だけにな!

    205 22/11/19(土)13:40:57 No.994996026

    >モアイ板の話でもする? 遠くの大国の過激な政治勢力のアジトにされちゃうんだ…

    206 22/11/19(土)13:41:42 No.994996224

    日本国記読んどけば必要な所は学べるよ

    207 22/11/19(土)13:41:47 No.994996234

    >>お察し致します… >>中露クソカス滅ぶべしになる職業No.1でしょう… >ならねーよ!そういう思想嫌いだから 偉い!

    208 22/11/19(土)13:41:49 No.994996243

    中国の官僚統治機構ってのが凄いんだよ だれが上に立とうが統治方法は変わらないの

    209 22/11/19(土)13:41:49 No.994996244

    >中国は自発的にイスラムの学問と知識階級取り込んでもイスラム化せず漢化する消化力はすげえなと思う イスラムの文化侵食力もかなりたけえはずなんだけどな 人種の区別もないし

    210 22/11/19(土)13:41:49 No.994996245

    >>お察し致します… >>中露クソカス滅ぶべしになる職業No.1でしょう… >ならねーよ!そういう思想嫌いだから それはスマヌ だいたい自衛隊のおしごとはあいつら関連で空はだいたいなので失礼した

    211 22/11/19(土)13:42:11 No.994996347

    >ハワイ王国みたいな? ワイハはずっと戦国時代が続いていたんだけど カメハメハ大王が寄港してくるスペイン船を拿捕しまくって 手に入れた銃や大砲で初の全島統一を成し遂げたとかなかなか戦闘民族感ある

    212 22/11/19(土)13:42:46 No.994996495

    >日本国記読んどけば必要な所は学べるよ たぶんわからない?で終わるんじゃねえかな… マジに高校の歴史教科書でいいよ導入

    213 22/11/19(土)13:42:52 No.994996520

    >>ならねーよ!そういう思想嫌いだから >偉い! 暴力装置が思想もっちゃいけないでしょ… って日本史勉強すると思うよね

    214 22/11/19(土)13:43:01 No.994996553

    天皇っていうか公家は江戸時代入るまで割と荒らし混乱の元だったからな… 更にクソなのは寺社勢力

    215 22/11/19(土)13:43:05 No.994996575

    >中国は自発的にイスラムの学問と知識階級取り込んでもイスラム化せず漢化する消化力はすげえなと思う それ徹底的にやったの元ぐらいだろ 明初は元の遺産や栄光を追っていたから多少取り立てられるやつもいたぐらいで 唐や清はまだしも元を中国王朝扱いするのはかなり微妙だ

    216 22/11/19(土)13:43:07 No.994996587

    天皇親政なんて歴代でも10人くらいしかチャレンジしてねえよ

    217 22/11/19(土)13:43:24 No.994996657

    >何言ってんのう?みたいな? >天皇だけにな! 処す?

    218 22/11/19(土)13:43:31 No.994996686

    >中国の官僚統治機構ってのが凄いんだよ >だれが上に立とうが統治方法は変わらないの 科挙がすごくいいシステムとして育ってたみたいね 試験合格は死ぬほど狭い門なんだけどそのおかげで大量の官僚予備軍が育って国を回してくれちゃうんだ

    219 22/11/19(土)13:43:45 No.994996756

    伊能忠敬が地図を作って幕府に献上したときから幕府としての国家意識が芽生え ロシアの侵入もあって各藩も幕命に従って異国船対策を始めることになり 幕府じゃ異国から天皇を守れない!ってなって明治維新になるから 幕末までには日本って概念が農民含めてあるよ

    220 22/11/19(土)13:43:55 No.994996804

    イスラム教は戒律がかなり緩くて倫理観のある内容だから浸透しやすいから広まってるからね 教育であり法でありマナーでもある

    221 22/11/19(土)13:44:07 No.994996860

    >中国の官僚統治機構ってのが凄いんだよ >だれが上に立とうが統治方法は変わらないの 逆に古代~中世の日本は 官僚機構が薄すぎてどうしても貴族層や武士層の一族による支配になってしまう 官僚が各一族から優秀なのを持ってくる形になるから

    222 22/11/19(土)13:44:10 No.994996869

    人類は総じて野蛮だけど今では経済やスポーツや文化的マウントで勝負するようになったからかなりマシになったよね

    223 22/11/19(土)13:44:28 No.994996960

    なんだかんだで実権なしでも生き残ってる天皇制度って凄くない?

    224 22/11/19(土)13:44:29 No.994996966

    イスラム教の浸透力は一時でもインドで覇権を取れるレベルだからな…

    225 22/11/19(土)13:45:12 No.994997180

    >逆に古代~中世の日本は >官僚機構が薄すぎてどうしても貴族層や武士層の一族による支配になってしまう >官僚が各一族から優秀なのを持ってくる形になるから 教育がなされてないから仕方ないよね

    226 22/11/19(土)13:45:17 No.994997201

    >人類は総じて野蛮だけど今では経済やスポー ツや文化的マウントで勝負するようになったからかなりマシになったよね …そうだ…ね…?くらいはいい淀みたくなるぞ

    227 22/11/19(土)13:45:28 No.994997250

    >なんだかんだで実権なしでも生き残ってる天皇制度って凄くない? 島国だからね

    228 22/11/19(土)13:45:29 No.994997257

    >伊能忠敬が地図を作って幕府に献上したときから幕府としての国家意識が芽生え あれで初めて自分の国の形と立ち位置がなんとなく把握できたみたいね 間宮林蔵さんとか単身サハリンから黒龍江まで密偵として潜入しててすごいわ

    229 22/11/19(土)13:45:36 No.994997295

    >>天皇君臨せずとも統治せずっていつの時代からの話だ? >本人たちが意識しだしたのはイギリス王室と交流を持ってから つーか結果的に優秀な政治スタッフの流動性や固定資産の再分配に繋がって人類史でも稀な市場の成長を実現した King reigns, but does not govern.ってイギリス王室的には全く自慢できない概念よな… 明末の万暦帝や清代の乾隆帝が政治に無関心あるいは権力が衰えたためにかえって経済的文化的には成長する感覚と近い

    230 22/11/19(土)13:45:50 No.994997347

    というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う 中国にもイスラムにも簡単に染まるし そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが

    231 22/11/19(土)13:46:54 No.994997617

    >というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >中国にもイスラムにも簡単に染まるし 農耕文明の都市文化楽しすぎるだろ…

    232 22/11/19(土)13:46:59 No.994997644

    鎌倉滅亡直前から5年間くらいの密度おかしくない?

    233 22/11/19(土)13:47:26 No.994997762

    >というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >中国にもイスラムにも簡単に染まるし >そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが なんか中央の文化にずっと憧れてる感じよね なので中原に攻め込むと即堕ち2コマで中華ダブルピースになっちゃう

    234 22/11/19(土)13:48:00 No.994997928

    >官僚が各一族から優秀なのを持ってくる形になるから 養子にすれば俺の子俺の一族ってのはある意味大らかなのかな…?

    235 22/11/19(土)13:48:45 No.994998105

    >養子にすれば俺の子俺の一族ってのはある意味大らかなのかな…? 血ではなく家名が大事なので

    236 22/11/19(土)13:49:24 No.994998271

    >>というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >>中国にもイスラムにも簡単に染まるし >>そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが >なんか中央の文化にずっと憧れてる感じよね >なので中原に攻め込むと即堕ち2コマで中華ダブルピースになっちゃう 文化的爛熟なんて遊びにうつつを抜かしてる連中を皆殺しにして丸ごと奪い取るために鍛えてるのです 文化が弱いとかじゃなくて生存戦略の差よね

    237 22/11/19(土)13:49:32 No.994998305

    >というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >中国にもイスラムにも簡単に染まるし >そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが 記録に残らないだけで普通に騎馬民族の文化も強いけどな モンゴルの各種制度は歴代の騎馬民族王朝の集積って感じだし

    238 22/11/19(土)13:49:34 No.994998318

    >養子にすれば俺の子俺の一族ってのはある意味大らかなのかな…? 女系文化の名残りかもしれないけど入り婿制度が普通に運用されてるのいいよね そのおかげで優秀な当主を登用できて家を傾けないようにできたの賢い

    239 22/11/19(土)13:50:01 No.994998419

    中国は土地の生産性のばらつきを治水で何とかするという感じで 封建主義と官僚主義で行ったり来たりしてるけど 日本は土地の生産力がもともと高いから分権的な封建主義な方向に進んでったんだろ

    240 22/11/19(土)13:51:08 No.994998719

    >文化的爛熟なんて遊びにうつつを抜かしてる連中を皆殺しにして丸ごと奪い取るために鍛えてるのです >文化が弱いとかじゃなくて生存戦略の差よね 清朝の勇猛な軍事集団八旗もあっという間に軟弱になってしまって コオロギの鳴き合わせとか金魚の飼育に熱中しちゃうとこかわいい

    241 22/11/19(土)13:51:39 No.994998853

    >>というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >>中国にもイスラムにも簡単に染まるし >>そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが >なんか中央の文化にずっと憧れてる感じよね >なので中原に攻め込むと即堕ち2コマで中華ダブルピースになっちゃう なんだこの信長は革命家並の昔のイメージは… 杉山正明とかがキレそうな台詞だ

    242 22/11/19(土)13:52:15 No.994999006

    >というか遊牧民の文化が弱すぎるところはあると思う >中国にもイスラムにも簡単に染まるし >そのくらいの弱点ないと世界滅ぼしかねないが 過酷な環境で生きるための文化なんだからまぁいい土地に行ったら廃れるわな

    243 22/11/19(土)13:52:18 No.994999020

    統治が緩んできたから朱子学導入して上(将軍)に従う思想を養うぞ!ってしたらその中の一派の水戸学の「本当の上は天皇なんだぞ」って乗っ取られたかわいそうな幕府好き

    244 22/11/19(土)13:52:22 No.994999030

    >記録に残らないだけで普通に騎馬民族の文化も強いけどな >モンゴルの各種制度は歴代の騎馬民族王朝の集積って感じだし スキタイみたいな工業性は発揮できなかったけど 結果的にそのせいで騎馬民族のままいられた感じはありそう 騎馬民族という概念の根本を作ったスキタイ自体は早々に馬を降りて畑を耕す生活に入ったと考えられてるので…

    245 22/11/19(土)13:52:33 No.994999083

    >中国は土地の生産性のばらつきを治水で何とかするという感じで >封建主義と官僚主義で行ったり来たりしてるけど >日本は土地の生産力がもともと高いから分権的な封建主義な方向に進んでったんだろ 中国は川もどでかいので統一王朝が莫大なマンパワーでなんとかしないと治まらないイメージある

    246 22/11/19(土)13:53:33 No.994999347

    中央アジアのクシャーナ朝なんかは東西交易をガッチリ抑えて いい感じの古墳とか石造建築物をこさえててけっこう好き…

    247 22/11/19(土)13:53:58 No.994999441

    >なんだこの信長は革命家並の昔のイメージは… >杉山正明とかがキレそうな台詞だ 大モンゴルの世界面白いよね

    248 22/11/19(土)13:54:47 No.994999654

    中華征服王朝説はまだ論駁されてない話題の一つなんだと思うけど 最近なんか動きあったのかい

    249 22/11/19(土)13:55:03 No.994999734

    キタイはいいぞキタイは 遊牧文化と定住文化を独自に合体させ発展した大帝国だ なんであっという間の金に滅ぼされたのかが謎になる繁栄っぷりだ

    250 22/11/19(土)13:55:14 No.994999788

    文字を文献として残せた勢力は素晴らしいよ 彼らのおかげで当時の様子を垣間見えるし

    251 22/11/19(土)13:56:39 No.995000188

    お手頃な大きなの島というのが良かったんですね

    252 22/11/19(土)13:57:15 No.995000343

    中原に比べてそんな豊かでないというのも逆に良かったね

    253 22/11/19(土)13:58:07 No.995000604

    歴史は文字書けるやつが残すので西欧だと聖職者、中国だと科挙ちょっとできるさんの書き物が中心になる ルイスフロイスとかあの辺の人たちみたいにちょっと話を盛ってきたりするので困るとか

    254 22/11/19(土)13:58:12 No.995000627

    >大モンゴルの世界面白いよね パクス・モンゴリカとか超すき… 最初に税を支払えば通行証もらえてどこに行っても大丈夫とかそりゃ商売儲かりますわ!

    255 22/11/19(土)13:58:38 No.995000734

    >中華征服王朝説はまだ論駁されてない話題の一つなんだと思うけど >最近なんか動きあったのかい 中国モンゴルで遺跡やら碑文の発掘が進んで遊牧民世界の論理が分かるようになってきたからただ中華の客体として描くのは違うよねってなった

    256 22/11/19(土)13:59:00 No.995000824

    >遊牧文化と定住文化を独自に合体させ発展した大帝国だ >なんであっという間の金に滅ぼされたのかが謎になる繁栄っぷりだ 耶律素材がそうだけど政治なんて面倒なことは自分でやるより他人にやらせた方がいいみたいな思想に早々になっちゃったんじゃねえかな… それでいてじゃあ被征服者として服従するかというと全くしないのがシビれる 海陵王はしんだ

    257 22/11/19(土)13:59:01 No.995000830

    八旗も江戸旗本もイエニチェリも かつては活躍した勢力が見るに堪えない存在になるのは 何とも言えない

    258 22/11/19(土)13:59:22 No.995000920

    中華征服王朝説って日ユ同祖論よりちょっとマシ位のアレじゃん

    259 22/11/19(土)13:59:59 No.995001062

    >お手頃な大きなの島というのが良かったんですね 春秋戦国の時代にはもう東方にでかい島が浮かんでるってみんな知ってたみたいね 戦乱の続くこの地を離れ東海に浮かぶあの島に遊びたい…って歌が残ってたりする

    260 22/11/19(土)14:01:05 No.995001330

    現王朝のみなさんは中国式の家屋になんか馴染めなくて 中庭にゲルを建ててくつろいでたってのかわいいわ

    261 22/11/19(土)14:01:21 No.995001397

    日本の権力機構が他と比べて奇怪なのは こいつら必ずしも役職に権力が付随してないとこなんよな 引退した奴とか出家した人間が普通に最高権力者として居る形態が結構な期間で常態化してる こういうのは他にあまりない

    262 22/11/19(土)14:01:37 No.995001459

    天皇って全国統治してたわけじゃないのにずっとアンタッチャブルな存在として扱われていたの不思議だ

    263 22/11/19(土)14:02:13 No.995001589

    >アメリカは歴史が浅いというメリットを全力で活用してくる その足枷の無さのボーナス期間もそろそろ終わりで階級固定と分断と利権の時代に突入してる >それはそれとしてコンプレックスみたいなのもある それそのものの害は思ったよりは顕在化しなかったな

    264 22/11/19(土)14:02:55 No.995001760

    神話的なものがあるのは外人にはいまだに奇妙に見えることはある 例えば都心にどでかい皇居があるんだがその話題はあまりしないとか

    265 22/11/19(土)14:02:55 No.995001763

    >天皇って全国統治してたわけじゃないのにずっとアンタッチャブルな存在として扱われていたの不思議だ ずっとひな壇に飾ってあるだけだったのに 世が乱れてくると錦の御旗として担ぎ出されてくるのふしぎよねえ

    266 22/11/19(土)14:03:26 No.995001889

    >海隔てて中国があるってかなり勝ち組だよね >紙の製法とかヨーロッパに伝わったの12世紀だけど日本に伝わったの610年だし ヨーロッパが紙持ったの12世紀なの それまでどうしてたの…

    267 22/11/19(土)14:04:19 No.995002105

    >天皇って全国統治してたわけじゃないのにずっとアンタッチャブルな存在として扱われていたの不思議だ 内輪揉めだから権力構造そのものを壊す方がリスキーだ…

    268 22/11/19(土)14:04:24 No.995002125

    >その足枷の無さのボーナス期間もそろそろ終わりで階級固定と分断と利権の時代に突入してる 英国では自動車会社が馬車組合に徹底的に妨害されて発展できなかったけど アメリカはそういうしがらみもなかったのでモータリゼーションが大いに栄えたとか自由でいいわ

    269 22/11/19(土)14:04:37 No.995002185

    >ヨーロッパが紙持ったの12世紀なの >それまでどうしてたの… 羊皮紙などで…

    270 22/11/19(土)14:04:40 No.995002192

    >世が乱れてくると錦の御旗として担ぎ出されてくるのふしぎよねえ ちょい前にオリンピックやるやらないって話してた時に天皇の発言が御聖断とか言われてたのあまりにも前近代過ぎて笑ってしまったんだよな

    271 22/11/19(土)14:04:45 No.995002203

    >天皇って全国統治してたわけじゃないのにずっとアンタッチャブルな存在として扱われていたの不思議だ 荘園の拡大で全国に天皇あり気の源平藤橘が散らばったのはデカい

    272 22/11/19(土)14:04:57 No.995002249

    >ヨーロッパが紙持ったの12世紀なの >それまでどうしてたの… 羊皮紙

    273 22/11/19(土)14:05:19 No.995002336

    やっぱすげえぜ…羊さん!

    274 22/11/19(土)14:05:51 No.995002469

    >やっぱすげえぜ…羊さん! 肉はおいしいし毛皮は暖かい…ありがとうひつじさん

    275 22/11/19(土)14:06:08 No.995002526

    >>海隔てて中国があるってかなり勝ち組だよね >>紙の製法とかヨーロッパに伝わったの12世紀だけど日本に伝わったの610年だし >ヨーロッパが紙持ったの12世紀なの >それまでどうしてたの… パピルス(使いにくい、保存性が悪い) 羊皮紙(丈夫だが作るのが大変で材料も多く手に入るものではない) この二択

    276 22/11/19(土)14:06:24 No.995002578

    良いって事メェ

    277 22/11/19(土)14:06:34 No.995002606

    >パピルス(使いにくい、保存性が悪い) >羊皮紙(丈夫だが作るのが大変で材料も多く手に入るものではない) >この二択 どっちもたいへんそうじゃないですかやだー!

    278 22/11/19(土)14:06:39 No.995002623

    エジプト文化息長すぎだろ…

    279 22/11/19(土)14:06:40 No.995002629

    羊の存在も放牧民族の拡大に一役かってるよね 何あのチート生物

    280 22/11/19(土)14:07:20 No.995002784

    >羊の存在も放牧民族の拡大に一役かってるよね >何あのチート生物 遊牧民お気に入りの家畜よね

    281 22/11/19(土)14:07:54 No.995002914

    日本もすごいけどほかの国もすごいな