虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/19(土)08:52:17 竪穴式... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/19(土)08:52:17 No.994929783

竪穴式住居とか住めたもんじゃないでしょ

1 22/11/19(土)08:54:34 No.994930195

明治あたりまで現役だったらしいな

2 22/11/19(土)08:55:57 No.994930435

昔の人は水害のない場所を選んだのだろう 虫はしょうがないどころか食べちゃおう

3 22/11/19(土)08:59:34 No.994931080

虫除けに火焚いてんじゃないの

4 22/11/19(土)09:02:14 No.994931564

なんでわざわざ熊の近くに…

5 22/11/19(土)09:02:26 No.994931605

>明治あたりまで現役だったらしいな 戦後くらいまではあったんじゃね 田舎だけど

6 22/11/19(土)09:02:50 No.994931702

>明治あたりまで現役だったらしいな 昭和でもわりとあったはず

7 22/11/19(土)09:02:50 No.994931703

カエルでかすぎ!

8 22/11/19(土)09:03:22 No.994931811

これ固定資産税とかどうなるんだろ

9 22/11/19(土)09:04:15 No.994931985

こんな感じで地面を掘り下げてコンクリで囲った部分を生活空間として使う家とかないのかな

10 22/11/19(土)09:05:49 No.994932290

うちより快適な温度でムカつく

11 22/11/19(土)09:07:44 No.994932638

換気ができなくて臭そう以外は快適そう

12 22/11/19(土)09:08:36 No.994932793

おすすめって書かれても…

13 22/11/19(土)09:08:54 No.994932865

虫さえ…虫さえなんとかなれば… あとトカゲとかカエルとかナメクジとか…

14 22/11/19(土)09:09:01 No.994932883

半地下物件で検索ぅ!

15 22/11/19(土)09:09:06 No.994932889

夏場は湿度がシャレにならないと思う

16 22/11/19(土)09:12:46 No.994933567

農家さんの芋の貯蔵庫がこんな感じだったなあ ハウスを掘り下げて半地下になってるの

17 22/11/19(土)09:13:18 No.994933684

地べたはちょっと…

18 22/11/19(土)09:14:08 No.994933846

>農家さんの芋の貯蔵庫がこんな感じだったなあ >ハウスを掘り下げて半地下になってるの スレ画でも食料保冷庫ってなってるな

19 22/11/19(土)09:14:09 No.994933849

台風のときとか大変そうだなぁ

20 22/11/19(土)09:14:26 No.994933896

>夏場は湿度がシャレにならないと思う 縄文人も夏場は暑くてたまらんので高床式の住居に移動してたのではって言われてたねえ 山の集落から海沿いのキャンプ地に引っ越して貝とか採るんだ

21 22/11/19(土)09:14:42 No.994933962

うちの父親が子供の頃住民みんなでカヤ山から取ってきて交換してたりしたって言ってたけどカヤが何なのか知らない

22 22/11/19(土)09:14:46 No.994933972

>地べたはちょっと… むしろ敷きなよ

23 22/11/19(土)09:14:50 No.994933990

クマに気を取られがちだがカエルも相当でかいぞこれ

24 22/11/19(土)09:15:09 No.994934044

>台風のときとか大変そうだなぁ 台風の時はどんな家だって大変だっただろう

25 22/11/19(土)09:15:12 No.994934054

>クマに気を取られがちだがカエルも相当でかいぞこれ 妖怪だよ

26 22/11/19(土)09:15:33 No.994934132

弥生時代は庶民は竪穴住居で偉い人は高床住居だからやっぱり高床の方が日本の風土に合ってたんだろうな

27 22/11/19(土)09:16:05 No.994934237

まあ湿度がね…

28 22/11/19(土)09:16:13 No.994934272

>スレ画でも食料保冷庫ってなってるな 冬は暖かく夏涼しいので食料保管庫にぴったりよね 蕎麦屋さんが秘伝のつゆを入れた甕を床下に埋めとく話思い出したよ

29 22/11/19(土)09:16:57 No.994934421

今の気候ではちょっと無理かな・・・

30 22/11/19(土)09:17:05 No.994934445

竪穴式住居に住んだことない連中がレスしてそう

31 22/11/19(土)09:17:07 No.994934452

一酸化炭素中毒にはならないだろうか なるほど密閉されてないか

32 22/11/19(土)09:17:13 No.994934470

穀物置いとくとねず公が食いにくるから穀物だけは高床倉庫作ってそこにおいてたと昔見た

33 22/11/19(土)09:17:24 No.994934510

湿度なんかは囲炉裏の火を絶やさないことで何とかなるみたい 冬場になっても地熱がこもっているので暖かいとか

34 22/11/19(土)09:17:52 No.994934594

>クマに気を取られがちだがカエルも相当でかいぞこれ これ本気で言ってるんだとしたら相当頭悪いと思う

35 22/11/19(土)09:18:13 No.994934658

流石に今の住居環境と比べたら全てをカバーできるわけではないので… おすすめ

36 22/11/19(土)09:18:19 No.994934676

火事で一発だな

37 22/11/19(土)09:18:28 No.994934706

最新の研究では屋根表に土をかぶせてたんじゃないかって言われてるね これなら台風が来てもでえじょうぶだ

38 22/11/19(土)09:18:33 No.994934732

>湿度なんかは囲炉裏の火を絶やさないことで何とかなるみたい 夏場の湿度ムシムシがつらい→そうだ!火を炊こう …この発想はおかしいだろう

39 22/11/19(土)09:18:42 No.994934768

>一酸化炭素中毒にはならないだろうか >なるほど密閉されてないか どうみても屋根スカスカなのによくそう思えるな逆に

40 22/11/19(土)09:19:24 No.994934908

昔の人は常にスモーキーな匂いが身体に染み付いてたというのか

41 22/11/19(土)09:19:46 No.994934983

溜まるタイプのガスには弱い

42 22/11/19(土)09:20:02 No.994935036

親から上の方に板敷いて乾物作ったって聞いたことあるな

43 22/11/19(土)09:20:16 No.994935071

何人ぐらい一酸化炭素中毒で死んだんだろうな…

44 22/11/19(土)09:21:07 No.994935245

アイヌのチセっていう住居も似たような感じみたいね 囲炉裏の火でセントラルヒーティングになってたので日本式の家屋より暖かかったとか

45 22/11/19(土)09:21:09 No.994935257

>うちの父親が子供の頃住民みんなでカヤ山から取ってきて交換してたりしたって言ってたけどカヤが何なのか知らない ススキじゃないの 茅場でしょ

46 22/11/19(土)09:21:18 No.994935295

>昔の人は常にスモーキーな匂いが身体に染み付いてたというのか 藁葺き屋根を囲炉裏の火で燻り続けるのは近代になるまでやってる 燻すことで屋根の防虫にもなるのが理由 …なんだけどおかげで眼病になる人が多かった

47 22/11/19(土)09:21:21 No.994935305

>どうみても屋根スカスカなのによくそう思えるな逆に 認識が現代基準だろうからな

48 22/11/19(土)09:21:32 No.994935331

>昔の人は常にスモーキーな匂いが身体に染み付いてたというのか でも燻蒸されたことによって虫除けできてお得

49 22/11/19(土)09:21:42 No.994935368

>溜まるタイプのガスには弱い おならで一家全滅しちまうー!

50 22/11/19(土)09:21:50 No.994935400

>こんな感じで地面を掘り下げてコンクリで囲った部分を生活空間として使う家とかないのかな 出来る 出来るが掘削コストがベラボーに高いからこうやって崖に擦り付けるように建てる

51 22/11/19(土)09:22:02 No.994935444

>>昔の人は常にスモーキーな匂いが身体に染み付いてたというのか >藁葺き屋根を囲炉裏の火で燻り続けるのは近代になるまでやってる >燻すことで屋根の防虫にもなるのが理由 >…なんだけどおかげで眼病になる人が多かった 気管支もやられてそう

52 22/11/19(土)09:22:57 No.994935664

>何人ぐらい一酸化炭素中毒で死んだんだろうな… あのフグで全滅したと言われてた一家ももしかして一酸化中毒だったりして 最新研究ではなんかフグじゃないらしいことがわかってきて学習マンガから削除されちゃったみたいね

53 22/11/19(土)09:23:35 No.994935808

囲炉裏の煙しみついて

54 <a href="mailto:おすすめ">22/11/19(土)09:23:40</a> [おすすめ] No.994935824

>なんでわざわざ熊の近くに… おすすめ

55 22/11/19(土)09:24:01 No.994935890

現代の建築技術でブラッシュアップとか出来ないんだろうか

56 22/11/19(土)09:24:08 No.994935914

>ススキじゃないの >茅場でしょ かやぶき屋根のあれススキなの?デカすぎない?

57 22/11/19(土)09:24:43 No.994936037

>藁葺き屋根を囲炉裏の火で燻り続けるのは近代になるまでやってる >燻すことで屋根の防虫にもなるのが理由 >…なんだけどおかげで眼病になる人が多かった イザベラ・バードさんも明治の日本人に目を痛めてる人が多いのを見て驚いてたみたいね ちくしょう目医者ばかりではないか

58 22/11/19(土)09:25:26 No.994936197

こんだけ近いと熊も家族だと思って見逃してくれそう そこをズドンだ

59 22/11/19(土)09:27:17 No.994936604

囲炉裏が無くなったからあまり燻されなくなって昔ながらの煤竹がレアモノになった

60 22/11/19(土)09:29:16 No.994937070

>今の気候ではちょっと無理かな・・・ 縄文時代の方が熱いぞ

61 22/11/19(土)09:29:41 No.994937153

日本もほんの数十年前まで未開の土人国家だったんだなぁ

62 22/11/19(土)09:30:18 No.994937277

眼病やばそう

63 22/11/19(土)09:30:41 No.994937372

こんなのより床高くしてねずみ登ってこないように返しつけた方がよくね?

64 22/11/19(土)09:32:11 No.994937689

>こんなのより床高くしてねずみ登ってこないように返しつけた方がよくね? 弥生人は黙ってて

65 22/11/19(土)09:32:22 No.994937721

>こんなのより床高くしてねずみ登ってこないように返しつけた方がよくね? 倉庫じゃね?

66 22/11/19(土)09:32:38 No.994937767

>日本もほんの数十年前まで未開の土人国家だったんだなぁ 頑張って発展したな親世代とかその前の世代に感謝

67 22/11/19(土)09:33:39 No.994938013

古い農家の土間と竈と茅葺きって構成はこの頃から基本的な要素は地続きで そこに土壁が生えて板間が挿入されてきた感じがとてもいい

68 22/11/19(土)09:34:51 No.994938274

そりゃ高床の方がいいけど作る手間がけた違いじゃないか

69 22/11/19(土)09:35:23 No.994938383

住んでたことあるけど冬はわりと快適だったよ

70 22/11/19(土)09:36:26 No.994938632

>住んでたことあるけど冬はわりと快適だったよ どんくらい掘った?

71 22/11/19(土)09:37:07 No.994938776

>住んでたことあるけど冬はわりと快適だったよ 暖房いらない感じ? どんぐり食べる?

72 22/11/19(土)09:39:15 No.994939220

湿気対策はどうにかしないと不快だと思う

73 22/11/19(土)09:40:45 No.994939537

縄文と比べたら寒いけど江戸より前ってクソ寒かったよな確か

74 22/11/19(土)09:42:07 No.994939831

北海道の2メートル掘った竪穴式住居に住んでみたい

75 22/11/19(土)09:42:23 No.994939891

>縄文と比べたら寒いけど江戸より前ってクソ寒かったよな確か 周期で暑かったり寒かったりするらしいぞ

76 22/11/19(土)09:42:44 No.994939973

>縄文と比べたら寒いけど江戸より前ってクソ寒かったよな確か 小氷河期でやばかったみたいね やはり竪穴式…竪穴式住居はすべてを解決する

77 22/11/19(土)09:43:47 No.994940195

北欧なんかも半地下の丸太小屋よね 上に土をかぶせてあるから防寒もかんぺき

78 22/11/19(土)09:44:15 No.994940282

マウンダー極小期!相手は死ぬ!

79 22/11/19(土)09:44:42 No.994940389

煙くっさぁー❤️屋根スカスカ❤️

80 22/11/19(土)09:45:33 No.994940557

>マウンダー極小期!相手は死ぬ! ミランコヴィッチ・サイクル!江戸っ子は凍える!

81 22/11/19(土)09:46:56 No.994940848

>日本もほんの数十年前まで未開の土人国家だったんだなぁ 家だけ立派でも窓から道にうんこ投げ捨ててた所もあるんだぞ

82 22/11/19(土)09:47:52 No.994941047

>>縄文と比べたら寒いけど江戸より前ってクソ寒かったよな確か >周期で暑かったり寒かったりするらしいぞ 江戸時代もそうだけど縄文時代も1万年以上続いていたので 暑くなったり寒くなったり火山が噴火したり大忙しだったみたいね

83 22/11/19(土)09:48:56 No.994941259

さすがに床に藁とか毛皮とか敷いてたでしょ…

84 22/11/19(土)09:48:58 No.994941275

英国は石炭をガンガン炊いていたので胸を病んで肺病になってた人が多かったりする いつの時代でも生きていくのは大変だ…

85 22/11/19(土)09:49:50 No.994941467

何かが便利になると何かが不便になるんだなあ・・・

86 22/11/19(土)09:50:34 No.994941628

>さすがに床に藁とか毛皮とか敷いてたでしょ… 欧州の王様なんかは石造りのお城が冷たすぎるんで床一面に毛皮を敷き詰めてたのだ 時代が下って中東からペルシャ絨毯が持ち込まれるとみんな競って高値で買い漁ってた

87 22/11/19(土)09:50:42 No.994941650

うちの近所1mも穴掘ると海水しみ出てくるけどどこに住んでるんだ?

88 22/11/19(土)09:51:16 No.994941807

真夏に三内丸山遺跡に行った時これに入ったけど暑くて湿っぽくて死にそうになった

89 22/11/19(土)09:51:40 No.994941902

排水どうするんだろうな

90 22/11/19(土)09:51:42 No.994941906

>うちの近所1mも穴掘ると海水しみ出てくるけどどこに住んでるんだ? 海水!?

91 22/11/19(土)09:52:25 No.994942041

>うちの近所1mも穴掘ると海水しみ出てくるけどどこに住んでるんだ? 村の日当たりのいい高台に住居を作るんだ 米作りがブームになってくるとそういうわけにもいかなくなってじわじわと高床式が増えてゆく

92 22/11/19(土)09:52:35 No.994942067

>うちの近所1mも穴掘ると海水しみ出てくるけどどこに住んでるんだ? お前がどこに住んでるんだよクラフトゲーの世界かよ

93 22/11/19(土)09:52:39 No.994942081

何がおすすめなんだ

94 22/11/19(土)09:52:52 No.994942139

>海水!? 湾岸埋立地なんで…

95 22/11/19(土)09:53:14 No.994942219

>うちの近所1mも穴掘ると海水しみ出てくるけどどこに住んでるんだ? もしかしてブロックでできてない?

96 22/11/19(土)09:53:33 No.994942293

このスレ竪穴式エアプしかいないのか?

97 22/11/19(土)09:54:12 No.994942431

>日本もほんの数十年前まで未開の土人国家だったんだなぁ 土曜日って感じ満点のレス

98 22/11/19(土)09:54:54 No.994942616

そういえば昔のバーニャ!なんかも半地下式が主流だったみたいね

99 22/11/19(土)09:55:01 No.994942635

>このスレ竪穴式エアプしかいないのか? ガチ勢来たのか

100 22/11/19(土)09:55:50 No.994942836

>何がおすすめなんだ 台地地形での半地下がおすすめ 換気しやすく太陽光は取れるし夏涼しく冬暖かい スレ画に鉄筋コンクリートが追加されただけだけど…

101 22/11/19(土)09:55:53 No.994942844

>真夏に三内丸山遺跡に行った時これに入ったけど暑くて湿っぽくて死にそうになった 夏場はたしかにしんどそうだ… そういう時期は食料保管庫として利用して外の別宅で涼んでたのかしら

102 22/11/19(土)09:57:05 No.994943130

モンスーン気候は大変だな

103 22/11/19(土)09:57:07 No.994943144

竪穴住居でどうにかしてたころは間氷期のど真ん中で夏でも25度いかないからな?

104 22/11/19(土)09:57:18 No.994943190

換気の問題は住居にはついてまわる

105 22/11/19(土)09:57:33 No.994943251

半地下ってやつ

106 22/11/19(土)09:57:45 No.994943293

まあサーキュレーターで外から風を送ればなんとかなるだろう

107 22/11/19(土)09:57:48 No.994943305

防音性なさそうで嫌だな

108 22/11/19(土)09:57:51 No.994943319

東北のほうは室町時代ぐらいまで竪穴式住居が珍しくなくて室町以降に書院造の住居が増えていったとか なんかで読んだ

109 22/11/19(土)09:58:21 No.994943435

>日本もほんの数十年前まで未開の土人国家だったんだなぁ この未開の土人国家戦争めっちゃ勝ってる…怖

110 22/11/19(土)09:58:34 No.994943471

縄文時代長すぎて前期と後期じゃ全く違う生活してそう

111 22/11/19(土)09:59:20 No.994943627

北の方の遊牧民なんかは毛皮でモコモコのテントとか作るそうだ 竪穴式とは違うか

112 22/11/19(土)09:59:51 No.994943730

>縄文時代長すぎて前期と後期じゃ全く違う生活してそう 縄文式土器の発達ヤバいからぜひ国立上野博物館へ!

113 22/11/19(土)10:00:06 No.994943791

>東北のほうは室町時代ぐらいまで竪穴式住居が珍しくなくて室町以降に書院造の住居が増えていったとか >なんかで読んだ うちの近所の貝塚も11世紀あたりまでそこで普通に暮らしてた形跡があったって新聞で読んだなあ 日本の気候風土にぴったりマッチしてたみたい

114 22/11/19(土)10:00:13 No.994943815

>北の方の遊牧民なんかは毛皮でモコモコのテントとか作るそうだ >竪穴式とは違うか 遊牧民は可搬性に特化してるからな…

115 22/11/19(土)10:00:31 No.994943873

>縄文式土器の発達ヤバいからぜひ国立上野博物館へ! 須恵器とかいいよね…

116 22/11/19(土)10:01:19 No.994944043

>>北の方の遊牧民なんかは毛皮でモコモコのテントとか作るそうだ >>竪穴式とは違うか >遊牧民は可搬性に特化してるからな… なんかマジックハンドみたいな蛇腹のやつをババっと広げて そこにフェルトの生地をバサッとかぶせてすぐ建てちゃうのかっこいい

117 22/11/19(土)10:01:40 No.994944108

>真夏に三内丸山遺跡に行った時これに入ったけど暑くて湿っぽくて死にそうになった 日本の住居が基本的に機密性がまったく無くてスカスカで隙間風がビュービュー入り込んでくる クソみたいな構造になってる理由を体験することで理解が深まってよかったじゃん 夏に暑苦しすぎて死ぬ思いをするより冬に着込んだり木材をガンガン焚き付けて耐えたほうがマシだったからだよ

118 22/11/19(土)10:03:42 No.994944508

プリミティブテクノロジーの動画見てるとこれ全然快適じゃねえな?って住居多い

119 22/11/19(土)10:04:00 No.994944571

上の方のレスにもあったけど縄文時代は基本的に冬夏に居住区の移動を行ってて 山の食料が乏しくなる初夏あたりになると沿岸部の涼しい夏季キャンプに引っ越してたみたいなのだ

120 22/11/19(土)10:04:41 No.994944715

ほら穴に棲んでた時の快適さ…これを再現するわけなんですよ

121 22/11/19(土)10:05:48 No.994944949

スレ画って大雨降ったら水没しないの?

122 22/11/19(土)10:06:15 No.994945029

>ほら穴に棲んでた時の快適さ…これを再現するわけなんですよ 富士山の近くにあるコウモリ穴行った時マジで快適な温度ですげえってなった そりゃ人間も熊もほら穴に住むわ…

123 22/11/19(土)10:07:06 No.994945210

上の煙突穴のとこに肉とか魚とかぶら下げておいて燻製作るの楽しそう

124 22/11/19(土)10:07:33 No.994945300

>富士山の近くにあるコウモリ穴行った時マジで快適な温度ですげえってなった >そりゃ人間も熊もほら穴に住むわ… 富士山の穴って聖闘士星矢だと過酷な環境だったのに実際は快適なんだ…

125 22/11/19(土)10:08:23 No.994945457

>富士山の穴って聖闘士星矢だと過酷な環境だったのに実際は快適なんだ… 夏でも冬でも17度前後くらいの温度

126 22/11/19(土)10:08:52 No.994945581

>>富士山の近くにあるコウモリ穴行った時マジで快適な温度ですげえってなった >>そりゃ人間も熊もほら穴に住むわ… >富士山の穴って聖闘士星矢だと過酷な環境だったのに実際は快適なんだ… 温度以外はどうかな

127 22/11/19(土)10:09:24 No.994945693

>>ほら穴に棲んでた時の快適さ…これを再現するわけなんですよ >富士山の近くにあるコウモリ穴行った時マジで快適な温度ですげえってなった >そりゃ人間も熊もほら穴に住むわ… 熊を…戦って熊を追い出さないと… そういえば北京原人が住んでた洞窟もホラアナライオンの住処で 奥の方に喰われた原人の骨が山積みになってたって話が怖かったなあ

128 22/11/19(土)10:09:50 No.994945781

>夏でも冬でも17度前後くらいの温度 めっちゃ快適じゃあないですか…

129 22/11/19(土)10:09:54 No.994945792

>富士山の近くにあるコウモリ穴行った時マジで快適な温度ですげえってなった >そりゃ人間も熊もほら穴に住むわ… 朝廷「我らにたてつく土蜘蛛どもを討伐せよ」

130 22/11/19(土)10:12:24 No.994946307

>朝廷「我らにたてつく土蜘蛛どもを討伐せよ」 茨城にある土蜘蛛の住居跡って言われてた崖に掘られてた大量の横穴 発掘調査してみたら埋葬用の施設でしかも平安初期まで継続的に使われてた形跡があったとか

131 22/11/19(土)10:12:26 No.994946313

やっぱ地熱はすげえよ…

132 22/11/19(土)10:13:23 No.994946500

地熱とか言いつつ地下に保冷庫作ってんのなんなの

133 22/11/19(土)10:13:54 No.994946602

>茨城にある土蜘蛛の住居跡って言われてた崖に掘られてた大量の横穴 >発掘調査してみたら埋葬用の施設でしかも平安初期まで継続的に使われてた形跡があったとか 沖縄だったかにもそういう墓あったな

134 22/11/19(土)10:16:09 No.994947089

>沖縄だったかにもそういう墓あったな もがりってやつよね 風葬にしたあと遺骨を奇麗に洗ってもう一回埋葬し直すの 結構費用がかかるので律令制が始まった時禁令が出されたけどみんなこっそり続けてたみたい

135 22/11/19(土)10:17:01 No.994947277

茨城の横穴遠足で行ったな 穴の中に入っておやつ食った記憶あるんだけど昔はおおらかだったな…

136 22/11/19(土)10:17:52 No.994947472

>地熱とか言いつつ地下に保冷庫作ってんのなんなの 外気だと昼夜で気温が変化するけど地中なら一定だから保存に適してるとかそういうのかな?

137 22/11/19(土)10:18:24 No.994947583

>茨城の横穴遠足で行ったな >穴の中に入っておやつ食った記憶あるんだけど昔はおおらかだったな… たしか一般人立ち入り可なレプリカ竪穴住居あるよ

138 22/11/19(土)10:19:17 No.994947761

地下1mぐらいだと冬20度なくない? というか完全に凍結してない?

139 22/11/19(土)10:19:17 No.994947763

>茨城の横穴遠足で行ったな >穴の中に入っておやつ食った記憶あるんだけど昔はおおらかだったな… うちの近所に古墳の石室が露出してた横穴があったんだけど 江戸時代は「ばくち穴」って呼ばれてて毎晩そこで博打を開帳してたみたいで不謹慎で吹いてしまったよ

140 22/11/19(土)10:21:36 No.994948262

>たしか一般人立ち入り可なレプリカ竪穴住居あるよ いや本物のやつだった 横穴古墳結構あるから重要なやつ以外は意外と雑な扱いだったのかもしれない

141 22/11/19(土)10:23:57 No.994948739

>いや本物のやつだった >横穴古墳結構あるから重要なやつ以外は意外と雑な扱いだったのかもしれない 文化財指定されるまでは結構雑な扱いされてた古墳とか多いよね 農家さんの農機具入れにされてたりとか

142 22/11/19(土)10:25:41 No.994949114

スレ画ってウンコしっこはどこでしてたんだろう

143 22/11/19(土)10:26:00 No.994949177

冬の地下が20度って本当か? 食糧保冷庫と一緒になってんぞ

144 22/11/19(土)10:26:38 No.994949294

現代の材料と建築技術で作ったらどれだけ快適にできるんだろう

145 22/11/19(土)10:28:21 No.994949667

保冷庫が地下熱で温められるぞ!

146 22/11/19(土)10:28:24 No.994949679

>現代の材料と建築技術で作ったらどれだけ快適にできるんだろう 令和最新の竪穴式住居とか住んでみたいよね 冷暖房費が節約できてめっちゃエコなのでは…

147 22/11/19(土)10:28:59 No.994949800

半地下の家族

148 22/11/19(土)10:29:13 No.994949854

>スレ画ってウンコしっこはどこでしてたんだろう 外に出てそこらの溝でウンコしっこしてたみたい

149 22/11/19(土)10:29:19 No.994949879

>地下1mぐらいだと冬20度なくない? >というか完全に凍結してない? 多分1m程度だと地下熱はそこまで効果ないというか地表の影響もろ受けると思う まぁノリだよノリ

150 22/11/19(土)10:29:58 No.994950011

>令和最新の竪穴式住居とか住んでみたいよね >冷暖房費が節約できてめっちゃエコなのでは… 平成最新の地下構造だけでも超すごかった https://www.youtube.com/watch?v=xUhAu3IP4uE

151 22/11/19(土)10:29:59 No.994950014

>>現代の材料と建築技術で作ったらどれだけ快適にできるんだろう >令和最新の竪穴式住居とか住んでみたいよね >冷暖房費が節約できてめっちゃエコなのでは… なんか地下水とかを空調に使う建物があるとか

152 22/11/19(土)10:31:03 No.994950224

熊って土掘ってその中で冬眠するんだっけ? 洞窟の奥で冬眠してるイメージがあった

153 22/11/19(土)10:31:05 No.994950238

>>現代の材料と建築技術で作ったらどれだけ快適にできるんだろう >令和最新の竪穴式住居とか住んでみたいよね >冷暖房費が節約できてめっちゃエコなのでは… 外気の影響モロに受ける構造だし技術でどうにもならないんじゃねえかな… ウポポイのチセもどきみたいにコンクリの基礎打って2×6で作れば別かもしれんが

154 22/11/19(土)10:33:03 No.994950690

調布の陥没事故で大深度地下法の根拠ひっくり返ったから今めんどいんだよな…

155 22/11/19(土)10:34:59 No.994951122

>平成最新の地下構造だけでも超すごかった >https://www.youtube.com/watch?v=xUhAu3IP4uE オゥこれはありがたい…今見てるけどめっちゃ面白いねこの番組 勉強になりますありがとう…

156 22/11/19(土)10:36:28 No.994951398

弥生時代初期の登呂遺跡は最終的に水害で放棄されたらしいし いつの時代も住めなくなると潔く出てくよね

157 22/11/19(土)10:36:50 No.994951485

気候風土に合わせた住居造りは大事だからな…

158 22/11/19(土)10:38:35 No.994951858

>気候風土に合わせた住居造りは大事だからな… 無理せずにその土地土地に合わせた住居を作るのが最適解よね

159 22/11/19(土)10:38:48 No.994951909

現代物件と違って素人でも安い材料費で自作できる点が素晴らしいと思う 虫対策さえできれば今でも通用するんじゃないか 作る場所は選ばなきゃ浸水するけど

160 22/11/19(土)10:39:00 No.994951939

西武ドームはこの竪穴式から発想を得たのか

161 22/11/19(土)10:43:51 No.994952898

>平成最新の地下構造だけでも超すごかった >https://www.youtube.com/watch?v=xUhAu3IP4uE 水蓄熱式ヒートポンプが地下にあるとか知らなかったそんなの…(12:00~あたりから) これほんと面白いねえ

162 22/11/19(土)10:46:25 No.994953395

さいきんみたすごいの https://twitter.com/archiphoto/status/1571103643088322560

163 22/11/19(土)10:48:29 No.994953832

おすすめ助かる…

164 22/11/19(土)10:51:52 No.994954580

地熱エネルギーで部屋より温い

165 22/11/19(土)10:52:06 No.994954630

今でこそ河川が徹底的に整備されて氾濫しなくなったけど 自然堤防に土載せただけの時代じゃどうにもならんよな

166 22/11/19(土)10:52:34 No.994954726

これ一般家庭に導入しないの何で?って思ったらイニシャルコストが億行ってて吹く

167 22/11/19(土)10:53:13 No.994954874

竪穴式住居自作したミニマリストいたな…

168 22/11/19(土)10:55:02 No.994955277

>竪穴式住居自作したミニマリストいたな… 自作したんかすごい…住み心地とか聞いてみたいなあ

169 22/11/19(土)10:55:49 No.994955441

日本の家造りだと防湿シートの開発が割りと画期的だと思う

170 22/11/19(土)10:58:17 No.994955965

>現代物件と違って素人でも安い材料費で自作できる点が素晴らしいと思う >虫対策さえできれば今でも通用するんじゃないか >作る場所は選ばなきゃ浸水するけど なのでだいたい高台で発掘される

171 22/11/19(土)10:59:14 No.994956165

>今でこそ河川が徹底的に整備されて氾濫しなくなったけど >自然堤防に土載せただけの時代じゃどうにもならんよな 水上生活してた人もいるんじゃね?

172 22/11/19(土)11:01:47 No.994956745

>なのでだいたい高台で発掘される 一応低地も生活痕はあるはずなんだけど河川氾濫で土砂に埋没されるから見つからない… あと平坦地は開発しやすいから工事に伴い破壊されてるだろうな

173 22/11/19(土)11:02:30 No.994956904

https://magazine.cainz.com/article/114027 石器の開発から始める竪穴式住居作り

174 22/11/19(土)11:03:14 No.994957072

>水上生活してた人もいるんじゃね? インド洋から日本を含む太平洋一体にいたね

175 22/11/19(土)11:05:14 No.994957560

>>作る場所は選ばなきゃ浸水するけど >なのでだいたい高台で発掘される うちの実家のそばにあった縄文式竪穴式住居跡地は愛鷹山の中腹に十数件あったなあ… 発掘作業を指揮してる先生になんで麓のほうに作らなかったんですか?って聞いたら 当時は海面が高くて麓のほうは海だったからじゃないかって答えだった

176 22/11/19(土)11:05:43 No.994957672

エタヒニンはこれ以下でしょ

177 22/11/19(土)11:07:34 No.994958077

家という概念を今の時代から考えるから不便さに目がいくけど有無でQOLダンチだと思う

178 22/11/19(土)11:08:43 No.994958332

>エタヒニンはこれ以下でしょ 階級制社会での生活を強制されてるからね 季節や食料に合わせて移住する快適さとは無縁

179 22/11/19(土)11:09:35 No.994958505

>湿度は何もしなければ少し高いですが、中で火を焚けばカラッとするので問題ありません。焚き火の煙で虫もまったくいなくなります。 うちより快適で笑える

180 22/11/19(土)11:09:44 No.994958532

>当時は海面が高くて麓のほうは海だったからじゃないかって答えだった 縄文海進ってやつかしら なんか山の方に貝塚があったりして面白いよね

181 22/11/19(土)11:10:35 No.994958701

なんでこんなスレがこんな伸びてるの… いもげには縄文人がおおいの…

182 22/11/19(土)11:11:12 No.994958845

俺も竪穴式住居に住みたくなってきたよ

183 22/11/19(土)11:11:18 No.994958868

週末は疲れた社会人の現実逃避が捗るから

184 22/11/19(土)11:11:42 No.994958947

煙いし暗いから耐えられないよ

185 22/11/19(土)11:12:08 No.994959040

縄文土器弥生土器 どっちが好き?

186 22/11/19(土)11:13:32 No.994959343

>あと平坦地は開発しやすいから工事に伴い破壊されてるだろうな 安全で住みやすいところ自体は今も同じこと多いだろうしね

187 22/11/19(土)11:13:36 No.994959355

あいつは河豚が好物だったからな…

188 22/11/19(土)11:14:28 No.994959544

>あいつは河豚が好物だったからな… 上でおはらいの火を焚いてからそのまま埋められちゃいそう

↑Top