22/11/18(金)19:02:00 車両感... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/18(金)19:02:00 No.994740047
車両感覚が未だによく分からないまま俺は雰囲気で運転してる
1 22/11/18(金)19:03:11 No.994740403
車に限らず鉛筆とか包丁とか身近な道具で経験していると思う
2 22/11/18(金)19:03:59 No.994740681
お前みたいなやつがバック駐車できないとか言いだす
3 22/11/18(金)19:04:29 No.994740857
サイズによる ハイエースベースのキャンピングカー(バンコン)レンタルして1週間北海道旅行した時に全く感覚が合わなくて怖くてたまらなかった
4 22/11/18(金)19:04:41 No.994740930
定規適当に握って振っても壁に当てずに振れたり寸止めできるだろう
5 22/11/18(金)19:05:32 No.994741258
ぶっちゃけ後部カメラ無いとバックで車庫入れとか出来ない 仕事でしか車使わないし普段はスクーターやバイクだから…
6 22/11/18(金)19:06:15 No.994741500
レンタカーでボンネット長かったりすると狂う やっぱりトラックが一番乗りやすい
7 22/11/18(金)19:07:15 No.994741844
普通に気のせいか思い込みだと思っている
8 22/11/18(金)19:08:29 No.994742263
車幅と肩幅がシンクロする感覚はあるけど思い込みだと思ってる
9 22/11/18(金)19:09:49 No.994742710
しばらく乗ってたらまあ思った通りに動いてはくれる
10 22/11/18(金)19:09:56 No.994742754
大型だと教習車でも12メートルくらいあるから 普通車感覚で右左折するだけで荷台の振り出しでボコボコぶつけることができる
11 22/11/18(金)19:10:38 No.994742973
>車に限らず鉛筆とか包丁とか身近な武器で経験していると思う
12 22/11/18(金)19:10:47 No.994743013
俺これできないから車乗るの無理だ 巨大ロボとか運転できる人すげぇわ
13 22/11/18(金)19:10:56 No.994743066
>>車に限らず鉛筆とか包丁とか身近な武器で経験していると思う 免許返納して❤️
14 22/11/18(金)19:11:15 No.994743172
>普通に気のせいか思い込みだと思っている 本当にそんな感覚あるなら事故が起きるわけないしな…
15 22/11/18(金)19:11:40 No.994743292
>本当にそんな感覚あるなら事故が起きるわけないしな… 無い人が事故ってるだけでは?
16 22/11/18(金)19:12:22 No.994743517
>本当にそんな感覚あるなら事故が起きるわけないしな… まあたまには身体の一部なのに誤って手足ぶつけたりするし
17 22/11/18(金)19:13:17 No.994743841
https://youtu.be/2ZDcl_3bcf4?t=4m42s らしいです
18 22/11/18(金)19:13:18 No.994743847
あると思ってる人がないから事故る
19 22/11/18(金)19:13:36 No.994743948
事故に車両感覚はあんまり関係ないな 操作が下手で起こる事故は少なくだいたいは不注意だから
20 22/11/18(金)19:13:54 No.994744044
自分から見えない死角の部分がどうなってるかとか分かるわけがないじゃん…
21 22/11/18(金)19:14:23 No.994744197
>レンタカーでボンネット長かったりすると狂う >やっぱりトラックが一番乗りやすい 俺逆だわ… フロントが短い車だと感覚掴めなくなる ある程度はノーズがあってほしい
22 22/11/18(金)19:14:37 No.994744270
むしろ自分が感じてる車両感覚なんてものは幻想って前提に立って運転したら安全運転になるんじゃないか?
23 22/11/18(金)19:15:23 No.994744537
>操作が下手で起こる事故は少なくだいたいは不注意だから 下手なやつは下手なりに気をつかうから事故らなくて 上手くなったと思ってるやつから死んでくって教習所でも言ってたな…
24 22/11/18(金)19:15:37 No.994744609
車両感覚ってつまりニュータイプなの?
25 22/11/18(金)19:16:14 No.994744802
自分の体をどこかにぶち当てるようなこと事例が世の中に存在しないならそうだろうが… 実際は車両感覚だろうが自分の手足だろうが不注意があればぶつけるのよ
26 22/11/18(金)19:16:17 No.994744832
車に傷を作らないようにするならギリギリ攻めなければいいだけだろ
27 22/11/18(金)19:17:08 No.994745133
なんか見なくても車の後ろが分かる超能力みたいなもんでそれがないって言ってる人いない? そんなもん当然ないよ 車幅を完璧に把握してて思考しなくても自然に車庫入れ出来るとかその程度の話よ
28 22/11/18(金)19:18:51 No.994745706
いつもの車でいつもの車庫なら感覚で簡単に入れられるけど それを違う車とか場所でやれる気はとてもしない
29 22/11/18(金)19:19:25 No.994745899
側溝の側を走らせてる時とか左足のすぐ横に何かゾワゾワしたモノがある感覚にはなるだろ
30 22/11/18(金)19:20:05 No.994746138
>側溝の側を走らせてる時とか左足のすぐ横に何かゾワゾワしたモノがある感覚にはなるだろ ニュータイプかよ
31 22/11/18(金)19:21:02 No.994746478
冷静に考えると結構すごいよなこの能力
32 22/11/18(金)19:21:31 No.994746644
車の形が完璧に把握できてる以外はせいぜい路面の僅かな凹みが分かるくらいだ
33 22/11/18(金)19:21:33 No.994746652
>下手なやつは下手なりに気をつかうから事故らなくて >上手くなったと思ってるやつから死んでくって教習所でも言ってたな… 本当に上手い人>普通の人>自分が下手だと自覚してる人>上手いと思ってる普通の人>自分が下手だと自覚してない人 ぐらいだからな安全度
34 22/11/18(金)19:21:56 No.994746780
輪行袋くれる人の漫画の他のページ初めて見た
35 22/11/18(金)19:22:14 No.994746904
>>側溝の側を走らせてる時とか左足のすぐ横に何かゾワゾワしたモノがある感覚にはなるだろ >ニュータイプかよ 五感で認識してない何かに対してゾワゾワしたらニュータイプだろうけど 実際は目で見て脳の中で配置図を描いたうえで車両の幅の間隔に照らし合わせて…ってやってるんだと思う
36 22/11/18(金)19:22:16 No.994746913
やっぱ剛性高いほどより感覚強くなるの?
37 22/11/18(金)19:23:38 No.994747387
感覚がないと言われてる人ってドアミラーの使い方が下手なだけじゃない?
38 22/11/18(金)19:24:09 No.994747576
深夜の番組でやってる超狭い駐車場のオーナーはこの能力鍛えられてるんだろうな…
39 22/11/18(金)19:24:09 No.994747577
ミラーなんて見ない!って人はいる
40 22/11/18(金)19:24:17 ID:QSH87.5M QSH87.5M No.994747612
足先を何かにぶつけたことないならともかく…
41 22/11/18(金)19:25:14 No.994747952
四方の角に旗立てて欲しい
42 22/11/18(金)19:25:51 No.994748181
>本当に上手い人>普通の人>自分が下手だと自覚してる人>上手いと思ってる普通の人>自分が下手だと自覚してない人 >ぐらいだからな安全度 7割の人が自分は平均よりは車の運転が上手いと思ってるんだっけ 平均とは…
43 22/11/18(金)19:25:53 No.994748191
お前に命を吹き込んでやる
44 22/11/18(金)19:26:26 No.994748404
箒とか脚立とか運んでぶつける人は気をつけようね
45 22/11/18(金)19:26:27 No.994748410
角を擦る人は車両感覚がない 横を擦るやつは単なる技量不足
46 22/11/18(金)19:26:49 No.994748552
ダンゴムシとかでも触角延長したり体幅増す器具取り付けるとそれ前提の動きを学習する
47 22/11/18(金)19:27:31 No.994748808
>なんか見なくても車の後ろが分かる超能力みたいなもんでそれがないって言ってる人いない? >そんなもん当然ないよ >車幅を完璧に把握してて思考しなくても自然に車庫入れ出来るとかその程度の話よ 狭い道の擦れ違いである人とない人が可視化される気がする 無い人はギリまで端に寄せるとかができないし かと思えば歩行者自転車にミラーぶつけて平気な顔してる こわい
48 22/11/18(金)19:27:31 No.994748809
生身ですら細い隙間通るときに足の小指ひっかけたりしてる俺には永久に到達できない
49 22/11/18(金)19:27:47 No.994748924
>ダンゴムシとかでも触角延長したり体幅増す器具取り付けるとそれ前提の動きを学習する 俺はダンゴムシ以下…?
50 22/11/18(金)19:28:01 No.994748999
こういうオカルトが事故の元なのでは
51 22/11/18(金)19:28:15 No.994749094
車はなんか俺の中で脳内自動運転機能が働いてる
52 22/11/18(金)19:28:32 No.994749188
木の棒を装備したらなんとなくそれがどこまで届くかわかる感覚の延長のもの?
53 22/11/18(金)19:28:43 No.994749253
車が傷だらけの人はまぁ何か足りないんだろうな
54 22/11/18(金)19:28:59 No.994749329
>木の棒を装備したらなんとなくそれがどこまで届くかわかる感覚の延長のもの? 大体そんな感じ
55 22/11/18(金)19:29:03 No.994749348
>こういうオカルトが事故の元なのでは これに頼るのが事故の元
56 22/11/18(金)19:29:17 No.994749430
書き込みをした人によって削除されました
57 22/11/18(金)19:29:29 No.994749524
俺道のギリギリに車寄せるの無理だわ 怖い
58 22/11/18(金)19:30:25 No.994749839
運転席に乗り込む前にパッと四隅を見渡すだけでも違う気がする
59 22/11/18(金)19:30:40 No.994749917
オカルトじゃねぇよ! 個人差ある上にあくまで延長で感じるものでしかないから身体そのものじゃないし自分の手足でもぶつけるやつは当然ぶつけるだけで
60 22/11/18(金)19:31:08 No.994750115
SUVとかミニバンじゃなくてアルトに乗っとけ
61 22/11/18(金)19:31:24 No.994750203
>駐車練習してた時は感覚だよ感覚って言われてずっと???だった >あのポールエリアに止める訓練いるのかな 練習でも止められないやつは実践で止められるわけないので…
62 22/11/18(金)19:31:54 No.994750383
ゲームとかも画面の中のキャラをスティック2本とボタン数個でまるで自分のように動かしてることを考えると感覚の延長理解しやすくない?
63 22/11/18(金)19:32:26 No.994750570
>駐車練習してた時は感覚だよ感覚って言われてずっと???だった >あのポールエリアに止める訓練いるのかな わかんないなら訓練が足りてないんじゃないの?
64 22/11/18(金)19:32:58 No.994750767
アホくさいとは思うだろうけど両手広げて車の幅どんなもんか確認するといいぞ
65 22/11/18(金)19:33:11 No.994750830
すでに言われてるけど棒で狙った場所に叩くの延長だわな
66 22/11/18(金)19:33:58 No.994751136
自称運転が上手い人の10割は単に運転が荒いだけ
67 22/11/18(金)19:34:29 No.994751302
別にオカルトじゃなくてただの空間認識能力よ 車の大きさを理解してるってだけの話
68 22/11/18(金)19:34:38 No.994751377
>普通に気のせいか思い込みだと思っている そうでもない たとえばサルに道具を訓練させるとサルの身体イメージが変化して道具が身体の延長になり視覚イメージから触覚が発生することが既に判明してる こうした身体イメージの変化の報告は多数ある >脳科学辞典 動画使用 https://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E9%81%93%E5%85%B7%E4%BD%BF%E7%94%A8&mobileaction=toggle_view_mobile > ニホンザルは自然環境で道具を使用しないが、長期間の訓練を行えば、熊手を使ってエサを引き寄せるなどの道具使用が可能になる。頭頂間溝付近には、手に触覚刺激を与えられたときにも、手の周辺に光が点灯するような視覚刺激が与えられたときにも応答するbimodalニューロンが存在する。サルに熊手を使ってエサを引き寄せる訓練を行うと、エサを引き寄せられる範囲まで、視覚刺激によってニューロンが応答する範囲(受容野)が広がる[6]。は、道具が使えるようになると道具が手の延長になったように感じられる。Bimodalニューロンの変化は、このような身体図式の変化を反映すると考えられる。同様の変化はモニタ上のカーソルを操作する場合にも見られる[7]。
69 22/11/18(金)19:35:11 No.994751580
この間隔って実際どのくらいまで広げられるんだろうね 豪華客船の船長とか、船の幅まで把握できてたりするのかな
70 22/11/18(金)19:35:15 No.994751604
いけそうかな?(ガリガリ
71 22/11/18(金)19:35:15 No.994751606
この感覚無かったら道の真ん中走ったり左に寄せたりすら出来ないよ
72 22/11/18(金)19:35:16 No.994751611
逆に体でさえ感覚を掴み切れてなくてしょっちゅうものとぶつかったりする
73 22/11/18(金)19:35:23 No.994751655
軽はサイズが限られてる分ほぼ同サイズだから安心
74 22/11/18(金)19:35:47 No.994751768
身体の延長みたいな話を哲学かなんかで聞いたことある
75 22/11/18(金)19:35:59 No.994751856
オカルトではないけどあくまでなんとなくであるって前提に立ってた方が良いと思う
76 22/11/18(金)19:36:02 No.994751875
10年間同じ車種のトラックで配達やってたけど自分の手足の様だった 自由自在に動かしてたな
77 22/11/18(金)19:36:03 No.994751880
>俺車と車の間ギリギリに駐車するの無理だわ >怖い
78 22/11/18(金)19:36:10 No.994751921
予測能力じゃないかな この角度でハンドル切ってこの速度で進んだらどうなるかをイメージする
79 22/11/18(金)19:37:24 No.994752381
>オカルトではないけどあくまでなんとなくであるって前提に立ってた方が良いと思う 精度に関しては個人差があるってだけよ
80 22/11/18(金)19:37:29 No.994752399
これが全く身につかないせいで運転したくない 駐車場で他の車にぶつけそう
81 22/11/18(金)19:37:50 No.994752535
>10年間同じ車種のトラックで配達やってたけど自分の手足の様だった >自由自在に動かしてたな 同じサイズでもトラック自体が変わるとなんかおっかなびっくり運転しちゃうよね
82 22/11/18(金)19:37:54 No.994752565
トラック運転手さんマジで手足のようにあの巨体を動かしてて尊敬する...俺バック駐車すら四苦八苦してるのに...
83 22/11/18(金)19:37:54 No.994752566
棒とかのサイズなら自分の身体も見えててそれが相対的比較物になって認識できるけど車は同じ原理なのか?
84 22/11/18(金)19:38:09 No.994752646
自宅の車庫入れはおそらくストレートに記憶で入れてる感はある
85 22/11/18(金)19:38:11 No.994752666
運転は見てからよーしで動かせばいいけど駐車は苦手
86 22/11/18(金)19:38:35 No.994752817
>棒とかのサイズなら自分の身体も見えててそれが相対的比較物になって認識できるけど車は同じ原理なのか? 同じ 習得時間に差があるけど
87 22/11/18(金)19:39:04 No.994753005
車に慣れるとスムーズに動かせるようになる一方で恐怖心が消えてオペレーションがおざなりになるよね
88 22/11/18(金)19:39:07 No.994753023
>自宅の車庫入れはおそらくストレートに記憶で入れてる感はある それは実際サイズや位置が変わらないなら記憶で出来る範疇だし
89 22/11/18(金)19:39:43 No.994753263
>車に慣れるとスムーズに動かせるようになる一方で恐怖心が消えてオペレーションがおざなりになるよね 道路に落ちてるものや歩行者自転車に慣れることはないぞ
90 22/11/18(金)19:39:45 No.994753287
ゲームのキャラクターを考えずに動かせるみたいなものだろう
91 22/11/18(金)19:39:49 No.994753304
可能になるのだ!(なってない)
92 22/11/18(金)19:40:00 No.994753360
よくよく考えたら自分の体だって脳が操作してるようなもんなんだよな 小さい俺が頭の中にいて外見の俺を動かしてる感じよね脳みそって
93 22/11/18(金)19:40:25 No.994753511
目が生まれつき疾患持ちとかだと距離感覚掴めないってこともあるのでそういう例外の人は難しいかも
94 22/11/18(金)19:40:37 No.994753579
大型でトレーラーやってる人は尊敬するわ 前進はまだ荷台の動きが分かるけど バックは想像力働かしながらじゃないとできないだろこれ
95 22/11/18(金)19:41:04 No.994753746
>よくよく考えたら自分の体だって脳が操作してるようなもんなんだよな >小さい俺が頭の中にいて外見の俺を動かしてる感じよね脳みそって でも車体には肉体と違って脳と神経器官が繋がってるわけじゃないから…
96 22/11/18(金)19:41:15 No.994753817
車変わろうと駐車場変わろうとやることは変わらなくないか?
97 22/11/18(金)19:41:40 No.994753952
ハサミとか棒とかラケットとか普通の人は体の延長の感覚で扱えるようになる 発達障害傾向がある人はこれが苦手な事が多い
98 22/11/18(金)19:42:22 No.994754198
>ゲームのキャラクターを考えずに動かせるみたいなものだろう その辺の感覚をプレイヤーに認識させるためにはそれなりのノウハウがいるらしい 昔ゲームを作るっていうプログラム講座で読んだけど、微妙にタイミングをずらしてフィードバックを感じさせるそうな
99 22/11/18(金)19:42:26 No.994754219
自転車までなら感覚あるけど田植え機からない
100 22/11/18(金)19:42:30 No.994754249
>発達障害傾向がある人はこれが苦手な事が多い 自分でうまく使おうという思考が阻害されがちな上に先読みも苦手だからね
101 22/11/18(金)19:42:32 No.994754257
できたら事故なんて起こさないんだ
102 22/11/18(金)19:42:32 No.994754261
どうして桁下制限無視してぶつけるんですか?
103 22/11/18(金)19:43:11 No.994754481
俺も車両感覚なんて全くないからバック駐車するとたいていブロックが車に当たるか逆に全然入り切ってない
104 22/11/18(金)19:44:40 No.994755021
本当は軽自動車くらい小さい車がいいんだけど軽自動車は防御力がなぁ…
105 22/11/18(金)19:45:01 No.994755141
俺は車幅の感覚が完璧だからこそこないだ五反田の住宅街に迷い込んで一通だからもう戻れない状況になった時に 侵入する前から絶対縁石と木で擦ると思ってその通りになった
106 22/11/18(金)19:45:08 No.994755191
俺は車両感覚なんて車の右左がとれくらいの位置にあるかくらいしか分からないよ バックなんてめっちゃミラー見まくるし
107 22/11/18(金)19:45:28 No.994755312
フロントライトあたりに棒生やすやーつは絶対便利だろうなって思ってる
108 22/11/18(金)19:46:13 No.994755555
左側は若干怪しい
109 22/11/18(金)19:46:18 No.994755602
上視点の映像表示してくれる車に慣れたせいで 目視での車庫入れ能力が失われてる気がする
110 22/11/18(金)19:46:33 No.994755685
アクションゲームとかでもそうだけど 対象物に継続して触れ続けてないと失われる感覚だよね…
111 22/11/18(金)19:47:07 No.994755894
引率でバスの運転席付近に立ってたから周囲がよく見えてたんだが狭い道を運転手がバスでするっと通り抜けて上手いというよりキモッって思った 絶対無理だと思ったのにぬるっと通り抜けてるんだもん
112 22/11/18(金)19:47:08 No.994755902
ぶつけにぶつけ十数年… 漸く感覚がつかめてきた
113 22/11/18(金)19:47:08 No.994755907
左後方はかなり怪しい
114 22/11/18(金)19:47:20 No.994755974
わからない… 俺たちは車を感覚で運転している…
115 22/11/18(金)19:47:39 No.994756102
めちゃくちゃ狭いところを完璧に通り抜けたり一回の幅寄せで完璧に狙い通りの調整ができると人馬一体を実感する
116 22/11/18(金)19:47:44 No.994756129
>ぶつけにぶつけ十数年… >漸く感覚がつかめてきた 十数年ぶつけ続けても運転出来るのおかしいだろ
117 22/11/18(金)19:47:46 No.994756140
側溝に落ちたり石とかに擦る人ってそもそも側溝や石があるのに気づいてないと思うんだよ
118 22/11/18(金)19:48:26 No.994756384
>引率でバスの運転席付近に立ってたから周囲がよく見えてたんだが狭い道を運転手がバスでするっと通り抜けて上手いというよりキモッって思った >絶対無理だと思ったのにぬるっと通り抜けてるんだもん いやそんなカーブで膨らんだら絶対当たるだろ…えっ当たらないの?って動きするよね大型車って 不思議
119 22/11/18(金)19:48:42 No.994756489
いわゆる運動神経の類だよね ある程度やり込まないと身につかないし修得速度の個人差もある
120 22/11/18(金)19:48:57 No.994756599
>>ぶつけにぶつけ十数年… >>漸く感覚がつかめてきた >十数年ぶつけ続けても運転出来るのおかしいだろ ぶつけたのが庭の何かだけで 他人の所有物にはぶつけてないとかならまあ…
121 22/11/18(金)19:49:19 No.994756756
車両感覚なんて経験と訓練で培われるものでは?
122 22/11/18(金)19:49:23 No.994756784
>>引率でバスの運転席付近に立ってたから周囲がよく見えてたんだが狭い道を運転手がバスでするっと通り抜けて上手いというよりキモッって思った >>絶対無理だと思ったのにぬるっと通り抜けてるんだもん >いやそんなカーブで膨らんだら絶対当たるだろ…えっ当たらないの?って動きするよね大型車って >不思議 あn なんかクルンッってなるよねクルンッて
123 22/11/18(金)19:49:38 No.994756888
運転を するんだよ
124 22/11/18(金)19:49:42 No.994756914
大型車両乗りは同調感覚がバケモンだと思う 日本のくねってる上にクソ狭い住宅街の道路に引っ越しのトラック乗り付けるのとか
125 22/11/18(金)19:50:11 No.994757106
>よくよく考えたら自分の体だって脳が操作してるようなもんなんだよな >小さい俺が頭の中にいて外見の俺を動かしてる感じよね脳みそって スレの流れから逸れるがその比喩的なイメージは間違いだって反論する有名な思考実験があったな 脳の中に小人はおらず、意識は傍観者である、と fu1654831.png https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/45.html >カルテジアン劇場とは、アメリカの哲学者・認知科学者のダニエル・デネットが、古典的な意識についての考え方である意識のホムンクルス・モデルを批判するために提唱した思考実験。人間の脳の中には小人が住んでいる劇場があり、そのスクリーン上に人間の身体が経験した感覚的データが上映される。それが人間の精神現象であるとする。 (中略) >ホムンクルス、すなわち「意識する私」という中央本部のようなものを、脳の特定部位に発見できるとする考えを、デネットはギルバート・ライルに倣ってカテゴリー・ミステイクであるとする。脳は情報を空間的・時間的に分散されたかたちで処理しながら意識を生産するので、脳の特定の部位を選び出して、特権的な意識の座と見做すことはできないのである。
126 22/11/18(金)19:50:15 No.994757132
今の車がいまいち車両感覚が合わない 大まかには掴めてるんだが違和感が全然拭えなくて困ってる
127 22/11/18(金)19:50:40 No.994757301
>車両感覚なんて経験と訓練で培われるものでは? 発達激ヤバ人間はその成長が滅茶苦茶遅いし苦手なんだ
128 22/11/18(金)19:50:58 No.994757423
>小さい俺が頭の中にいて外見の俺を動かしてる感じよね脳みそって そう思ったことなかったな そう感覚を表現する人もいるのか
129 22/11/18(金)19:51:15 No.994757541
>大型車両乗りは同調感覚がバケモンだと思う >日本のくねってる上にクソ狭い住宅街の道路に引っ越しのトラック乗り付けるのとか 二車線とかならともかく一車線で通行してる大型トラックは尊敬する
130 22/11/18(金)19:51:39 No.994757706
何となくこれくらいかな?程度までは分かるけど数cmギリギリを攻めたりは絶対無理だ
131 22/11/18(金)19:51:50 No.994757771
>今の車がいまいち車両感覚が合わない >大まかには掴めてるんだが違和感が全然拭えなくて困ってる 駐車場で練習しまくるしかなくない?
132 22/11/18(金)19:51:54 No.994757799
そもそもウィンカーとか何やらいじくる物が多すぎて頭がうわーってなる その点バイクはシンプルでいい
133 22/11/18(金)19:52:01 No.994757852
もしかしてトラックの運ちゃんってかなりの才能の持ち主?
134 22/11/18(金)19:52:06 No.994757878
>めちゃくちゃ狭いところを完璧に通り抜けたり一回の幅寄せで完璧に狙い通りの調整ができると人馬一体を実感する 曲がるときも想像したラインにきっちり乗せられると「ふふっ」ってなるよね
135 22/11/18(金)19:52:10 No.994757907
たまにドアミラーの存在忘れる人いるよね
136 22/11/18(金)19:52:31 No.994758037
やりこんだ格ゲーは間合い感覚が実感出来る
137 22/11/18(金)19:52:42 No.994758100
俺10年以上同じ車に乗り続けてるのに未だにバック駐車時運転席の窓開けないと怖くてできないわ サイドミラー見てよし!まっすぐ入った!って思っても車降りたら斜めに入ってたりして
138 22/11/18(金)19:52:46 No.994758125
車の取り扱いなんて遅くたって構わないんだ 慎重に慎重を重ねたって良いんだよ おせぇって文句言うやつはいるかもしれないけど それで急かせれて事故したとき責任を取ってくれるわけでもなし
139 22/11/18(金)19:52:47 No.994758133
>発達激ヤバ人間はその成長が滅茶苦茶遅いし苦手なんだ 人に迷惑かけない程度で頑張ってるなら別にいいんじゃないかな
140 22/11/18(金)19:53:03 No.994758223
>もしかしてトラックの運ちゃんってかなりの才能の持ち主? そもそも免許を取る難易度が普通の比じゃない
141 22/11/18(金)19:53:05 No.994758232
当たり前だけどトラックの荷台に動力なんて無いから惰性を計算して曲がってるんだよねあれ…
142 22/11/18(金)19:53:18 No.994758314
>>車両感覚なんて経験と訓練で培われるものでは? >発達激ヤバ人間はその成長が滅茶苦茶遅いし苦手なんだ 免許取れるなら別にいいや
143 22/11/18(金)19:53:26 No.994758363
>俺10年以上同じ車に乗り続けてるのに未だにバック駐車時運転席の窓開けないと怖くてできないわ >サイドミラー見てよし!まっすぐ入った!って思っても車降りたら斜めに入ってたりして そんな人にこそバックカメラとアラウンドビューカメラが存在する レッツ乗り換え
144 22/11/18(金)19:53:31 No.994758398
たまに傷だらけの車走ってるけどどんだけ豪快なんだ
145 22/11/18(金)19:53:56 No.994758565
>もしかしてトラックの運ちゃんってかなりの才能の持ち主? 正直尊敬している
146 22/11/18(金)19:54:13 No.994758678
>発達激ヤバ人間はその成長が滅茶苦茶遅いし苦手なんだ 免許が取れる程度の人向けに今めちゃくちゃ装備充実してるし大丈夫
147 22/11/18(金)19:54:18 No.994758700
>たまに傷だらけの車走ってるけどどんだけ豪快なんだ ただ直す金がないだけだろ
148 22/11/18(金)19:54:39 No.994758811
ゴールド免許はいいぞ 保険料に割引がつく
149 22/11/18(金)19:55:00 No.994758933
>そもそもウィンカーとか何やらいじくる物が多すぎて頭がうわーってなる >その点バイクはシンプルでいい ちょっと待ってバイクも車も運転に必要な部品点数大差なくない!? アクセルブレーキライトウインカーは共通なんだからワイパーくらいしか増えてねえだろ!
150 22/11/18(金)19:55:16 No.994759040
複雑な街並みを記憶しなくちゃいけないロンドンのタクシー運転手は海馬が肥大化してることで有名なので ベテランのトラック運転手は身体感覚が変化していても不思議ではない
151 22/11/18(金)19:55:35 No.994759153
自転車にもウインカーは欲しいくらいだ
152 22/11/18(金)19:55:58 No.994759285
自分の手足にしたって単に慣れでそこそこ自由に動かせてるだけで最初から感覚掴めてる訳じゃないから それが元から体の一部かどうかってあんま関係無いんだよなこれ 人間は気軽に伸び縮みする
153 22/11/18(金)19:56:00 No.994759305
>複雑な街並みを記憶しなくちゃいけないロンドンのタクシー運転手は海馬が肥大化してることで有名なので >ベテランのトラック運転手は身体感覚が変化していても不思議ではない 使えば使うほど発達する分野ではあるよね
154 22/11/18(金)19:56:14 No.994759407
SCP-JPにゲーマーの手ってやつがあって音ゲーに適応して体が変化するってやつなんだけど 脳くらいなら日常生活でもかなり変化してるのかもな…
155 22/11/18(金)19:56:32 No.994759514
>自転車にもウインカーは欲しいくらいだ ノールックで反対側にいく自転車怖すぎるよね せめね後ろくらい確認しろ
156 22/11/18(金)19:57:26 No.994759848
どうせ激ヤバの発達障害持ちは免許取るまで教習所に通えない
157 22/11/18(金)19:57:32 No.994759878
何でも手応えみたいなのあるよね投げた石がぶつかった時相手の硬さを感じるみたいな 視聴覚から得た情報を根拠に合成した錯覚のような物じゃないかなと思ってる
158 22/11/18(金)19:57:34 No.994759901
>スレの流れから逸れるがその比喩的なイメージは間違いだって反論する有名な思考実験があったな >脳の中に小人はおらず、意識は傍観者である、と あんまり反論になってないと思う(少なくとも抜粋範囲は)
159 22/11/18(金)19:58:00 No.994760056
廃車まで貰い事故以外で一度もぶつけないのが普通だと思ってたけどそうでもないのか
160 22/11/18(金)19:58:22 No.994760204
>投げた石がぶつかった時相手の硬さを感じる これめっちゃあるけど意味不明過ぎるな…
161 22/11/18(金)19:58:42 No.994760304
>廃車まで貰い事故以外で一度もぶつけないのが普通だと思ってたけどそうでもないのか 事故らない人のほうが圧倒的に多いから保険が成り立つんだよ
162 22/11/18(金)19:58:59 No.994760416
人間の脳内にもちっちゃなコックピットがあって誰かが操縦してるかもしれないってこと!?
163 22/11/18(金)19:59:02 No.994760428
>視聴覚から得た情報を根拠に合成した錯覚のような物じゃないかなと思ってる 経験に基づいて出してる部分もあるから計算も入ると思う
164 22/11/18(金)19:59:32 No.994760618
>どうせ激ヤバの発達障害持ちは免許取るまで教習所に通えない 別にそんなことはない
165 22/11/18(金)19:59:34 No.994760638
> SCP-JPにゲーマーの手ってやつがあって音ゲーに適応して体が変化するってやつなんだけど >脳くらいなら日常生活でもかなり変化してるのかもな… その記事の元ネタかは知らんけどマリオ64でやった研究はあったな https://wired.jp/2013/11/07/gaming-increases-brain-size/ >「マリオ」ゲームで脳の特定の部位が発達:研究結果 >「スーパーマリオ64」をプレイさせた実験で、記憶形成、空間的定位、戦略的計画、微細運動技能に関連する脳の領域が増大することが明らかになった。アルツハイマーなど、脳の特定の領域が萎縮する精神疾患の治療に役立つ可能性もある。
166 22/11/18(金)19:59:49 No.994760728
>視聴覚から得た情報を根拠に合成した錯覚のような物じゃないかなと思ってる 錯覚のようなものというか 錯覚そのものなんだけどもっと言えば自分の物理的な身体についてきちんと隅々まで間隔が通っていて完璧に把握できてるみたいな感覚の方が錯覚
167 22/11/18(金)20:00:25 No.994760944
せっかくちょっといい時計買ったのにめっちゃぶつけまくってるぞ
168 22/11/18(金)20:00:36 No.994761017
車両感覚高すぎると事故ったときダメージフィードバックするよ
169 22/11/18(金)20:01:20 No.994761350
>せっかくちょっといい時計買ったのにめっちゃぶつけまくってるぞ 単に雑なだけでは…?
170 22/11/18(金)20:02:02 No.994761620
狭い林道とか走り回ると車両感覚が自然と身についてくる
171 22/11/18(金)20:02:21 No.994761746
>せっかくちょっといい時計買ったのにめっちゃぶつけまくってるぞ 普段から腕ぶつけてる生活してるの?
172 22/11/18(金)20:02:30 No.994761806
普段ちゃんと各種センサーで感知してると思い込んでるけど無意識の憶測と推論で補完してる領域が意外とデカいことにふとした瞬間気付くとえっキモってなるよ
173 22/11/18(金)20:02:38 No.994761873
>車両感覚高すぎると事故ったときダメージフィードバックするよ メンタルへのダメージフィードバックはめっちゃ来る
174 22/11/18(金)20:03:07 No.994762048
>車両感覚高すぎると事故ったときダメージフィードバックするよ フルシンクロかよ
175 22/11/18(金)20:04:34 No.994762707
自分の体の操縦すら下手くそで嫌になるよ
176 22/11/18(金)20:04:41 No.994762762
記憶と経験則もあるよ 視覚障害のある人でも杖の感覚は使い慣れた物なら把握してるし
177 22/11/18(金)20:04:58 No.994762882
いまだにコップ感覚が身につかずに溢す
178 22/11/18(金)20:06:42 No.994763556
>普段ちゃんと各種センサーで感知してると思い込んでるけど無意識の憶測と推論で補完してる領域が意外とデカいことにふとした瞬間気付くとえっキモってなるよ 2足歩行とか
179 22/11/18(金)20:07:03 No.994763699
>2足歩行とか 視点揺れなさすぎてキモいよね…
180 22/11/18(金)20:07:50 No.994764035
視覚情報だけでも得られる感覚が違うってのは好みのAVと外れのAVで実感できるけれどあれと同じ?
181 22/11/18(金)20:09:31 No.994764727
>>投げた石がぶつかった時相手の硬さを感じる >これめっちゃあるけど意味不明過ぎるな… ヒトの身体能力で他種より抜きん出てるのは投擲くらいというしな 石器で狩猟してた頃に研ぎ澄まされたのかもね
182 22/11/18(金)20:11:09 No.994765362
>>2足歩行とか >視点揺れなさすぎてキモいよね… 視点揺れたらすぐ酔うと思う VRは揺れるときつい
183 22/11/18(金)20:11:12 No.994765380
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92074_1.php 人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していることが明らかに
184 22/11/18(金)20:11:23 No.994765458
これはすぐに自分で試せるけど 腕とか脛の適当な箇所を等速のタイミングで3回タップする時にAACって最初の2回同じ場所叩くとABCって等間隔で叩かれたのと区別つかない というか1回目のAと3回目のCの中間点の叩かれてないはずのBを叩かれたものとして勝手に処理が進んじゃう
185 22/11/18(金)20:11:24 No.994765467
なんとかなれー!ってバック駐するのギャンブルしてるみたいでドキドキする
186 22/11/18(金)20:11:38 No.994765596
脳梗塞とかでこの感覚が障害されると動作が困難になったりするから大切なのよね
187 22/11/18(金)20:12:18 No.994765874
>なんとかなれー!ってバック駐するのギャンブルしてるみたいでドキドキする ギャンブル感覚で運転すんな…
188 22/11/18(金)20:12:54 No.994766145
>https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92074_1.php >人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していることが明らかに まあこれは分かるよねペン先の感覚とかよくわかるし 車についてどこまで認識できるかは知らんけど
189 22/11/18(金)20:14:12 No.994766652
>車についてどこまで認識できるかは知らんけど 勿論デカくて遠いものほど感覚掴みにくいけど 基本的には訓練で向上するから体とそれ以外って区別の仕方はあんまり意味無い
190 22/11/18(金)20:14:51 No.994766944
>人間の脳内にもちっちゃなコックピットがあって誰かが操縦してるかもしれないってこと!? そのたとえでいうとコックピットに座ってるのは無数のニューロンたちだな 人間は自分の意識がパイロットだと思っているけれどそれは誤りで 大量のニューロンたちが下した決定に対して後から遅れて意識が「これは俺が決めたんだ!」と錯覚しているだけ
191 22/11/18(金)20:16:06 No.994767492
運転へたくそな農家のおっちゃん軽トラの後ろべこべこになって可動部完全に固まってたけど車両感覚がなかったんやな…
192 22/11/18(金)20:16:50 No.994767818
https://karapaia.com/archives/52302421.html 6本目の指はいかが?
193 22/11/18(金)20:17:37 No.994768155
>これはすぐに自分で試せるけど 分からん
194 22/11/18(金)20:17:59 No.994768325
>車についてどこまで認識できるかは知らんけど 最近スポーツ風味の味付けの車に乗り換えたけど 想像以上にハンドルから得る情報が多くてびっくりしてる
195 22/11/18(金)20:20:08 No.994769230
合気道とかの相手と一つになるのヒントが隠されてそう
196 22/11/18(金)20:20:18 No.994769309
タイヤの位置どこ!?右足のあたり!?どこ!?ってなるけどどうなん
197 22/11/18(金)20:21:22 No.994769748
車両感覚身についたわー(左側面ガリッ