虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

若者に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/18(金)02:55:41 No.994566940

若者に優しすぎるのも考えものだな

1 22/11/18(金)03:10:41 No.994568297

名前が出てこない キャゼルヌパイセンでもアッテンボローでもムライでもないことはわかるんだが

2 22/11/18(金)03:19:00 No.994568893

査閲部長ドワイド・グリーンヒル大将

3 22/11/18(金)03:19:41 No.994568954

ドーワーイートー!

4 22/11/18(金)03:20:30 No.994569025

imgでこのパパの話になると良い人だけど決して有能ではないという方向になりがち

5 22/11/18(金)03:21:15 No.994569097

>ドーワーイートー! マジだった… 登場人物多すぎるよこの作品

6 22/11/18(金)03:23:36 No.994569248

多分政治家がクソすぎて心が壊れちゃった系

7 22/11/18(金)03:26:56 No.994569473

トリューニヒト派閥でもないのに総参謀長まで出世してるのは割りと有能じゃない?

8 22/11/18(金)03:29:09 No.994569600

実際それなりに有能だったとは思うよ リンチの言うように人を見る目がなかっただけで

9 22/11/18(金)03:30:22 No.994569673

そうだねジュレは逸品だねってヤンにあしらわれた段階で見る目のなさの片鱗が垣間見える

10 22/11/18(金)03:36:40 No.994570085

同盟軍はゴールデンバウム朝と違って何らかの才がないと上がれなさそう ただスレ画は人を見る目がないというか何でここに来て地雷に乗るんだよ的な…

11 22/11/18(金)03:38:14 No.994570184

リンチはなんであれで出世できたんだと思うレベルなんだよな プライド無駄に高くて政治屋へのゴマすりが出来そうでもないし

12 22/11/18(金)03:39:59 No.994570300

>同盟軍はゴールデンバウム朝と違って何らかの才がないと上がれなさそう ゴールデンバウム王朝であの温和さと人の良さでメルカッツ提督は どうやって上級大将まで登ったんだろう…

13 22/11/18(金)03:48:11 No.994570811

>ゴールデンバウム王朝であの温和さと人の良さでメルカッツ提督は >どうやって上級大将まで登ったんだろう… 一応貴族だし経歴も長く実績も上げてるからだろう アスターテでラインハルト麾下だったのに上級大将?と思ったらアスターテ後に昇進してたんだな

14 22/11/18(金)03:50:38 No.994570973

>>同盟軍はゴールデンバウム朝と違って何らかの才がないと上がれなさそう >ゴールデンバウム王朝であの温和さと人の良さでメルカッツ提督は >どうやって上級大将まで登ったんだろう… 現場で理不尽にこき使っても文句言わない真っ当な軍人は貴族たちにとっても必要だったろうから…

15 22/11/18(金)03:51:29 No.994571026

OVA版だと暴走しがちな青年将校を抑えるために 自ら救国軍事会議議長を買って出た人格者だし…

16 22/11/18(金)03:52:18 No.994571073

226事件でもある大将が青年将校を甘やかし過ぎたのが原因のひとつと言われてるし というかスレ画のモデルになってるのかもしれんな

17 22/11/18(金)03:53:50 No.994571170

鎮圧にクリスチアン大佐を差し向けちゃうのがほんと見る目無いなってなる 誰送っても暴走した? そうかも…

18 22/11/18(金)03:54:07 No.994571191

メルカッツの用兵はひたすら地味なんだよなあ… アッシュビーの再来ホーランド元帥みたいな銀河を駆ける優雅さが無い

19 22/11/18(金)03:54:14 No.994571195

>鎮圧にクリスチアン大佐を差し向けちゃうのがほんと見る目無いなってなる >誰送っても暴走した? >そうかも… グリーンヒル大将以外であそこでキレなさそうな人材がいない…!

20 22/11/18(金)03:55:13 No.994571256

>メルカッツの用兵はひたすら地味なんだよなあ… >アッシュビーの再来ホーランド元帥みたいな銀河を駆ける優雅さが無い (限界点に達して息切れ)

21 22/11/18(金)03:55:30 No.994571275

フレデリカパパはリンチ以外のメンバーと 面識がなかったんじゃないかと思うくらい把握してないからね…

22 22/11/18(金)03:56:25 No.994571337

>フレデリカパパはリンチ以外のメンバーと >面識がなかったんじゃないかと思うくらい把握してないからね… リンチもあんな悪いオーラ出してるのに名誉挽回の機会になると思ってるから人が良すぎる…ヤンもその人の良さのお世話になってることはあるんだけど…

23 22/11/18(金)03:57:50 No.994571415

ミラクルヤンを見出したのは間違いないけどさ 娘の旦那にしたのはやっぱり見る目がないよ…

24 22/11/18(金)03:58:46 No.994571471

>鎮圧にクリスチアン大佐を差し向けちゃうのがほんと見る目無いなってなる >誰送っても暴走した? ヤン艦隊に居なければシェーンコップを差し向けてたら スタジアムの民衆に武器を配ってハイネセンで大反乱祭りをやってくれたはずだ

25 22/11/18(金)03:59:28 No.994571512

尚ブラスターの腕もイマイチだったようだ… 先に構えて撃ったのに後から撃ったリンチに眉間撃ち抜かれてる…

26 22/11/18(金)04:00:56 No.994571604

むしろぐでんぐでんなのに一発で眉間撃ち抜くリンチの腕前が凄すぎる

27 22/11/18(金)04:02:06 No.994571673

>ゴールデンバウム王朝であの温和さと人の良さでメルカッツ提督は >どうやって上級大将まで登ったんだろう… メルカッツは実績と経歴に対して地位が低過ぎるとまで言われているので相応の実績上げてるのだろう

28 22/11/18(金)04:02:11 No.994571678

>娘の旦那にしたのはやっぱり見る目がないよ… ただ娘の方はエル・ファシルの時点でもうこのダメ男には私じゃないと駄目って思ってた節があるから…

29 22/11/18(金)04:03:18 No.994571738

>ミラクルヤンを見出したのは間違いないけどさ >娘の旦那にしたのはやっぱり見る目がないよ… 生活人としては壊滅的だが英雄の器だし娘がもうベタ惚れだからしゃーない

30 22/11/18(金)04:03:44 No.994571763

メルカッツはビュコック爺さんみたいにたたき上げではないよね?

31 22/11/18(金)04:04:53 No.994571828

>メルカッツはビュコック爺さんみたいにたたき上げではないよね? 一応貴族なので下駄はいたスタートしてる 昔は貴族の驕りがあった兵に寄り添えなかったと語ってたはず

32 22/11/18(金)04:05:43 No.994571886

>>娘の旦那にしたのはやっぱり見る目がないよ… >ただ娘の方はエル・ファシルの時点でもうこのダメ男には私じゃないと駄目って思ってた節があるから… コーヒーじゃなくて紅茶が良かったで落とせるのはミラクルすぎる…

33 22/11/18(金)04:05:57 No.994571896

どん詰まりでクーデターでもしなきゃという状況とそういう過激将校の纏め役として已むを得ず買って出た感がある

34 22/11/18(金)04:06:27 No.994571925

娘さんマジであの男のどこがよかったんです?ジェシカにも言えるけど

35 22/11/18(金)04:06:37 No.994571939

「役に立っているかね?あれは」の時の笑顔が優し過ぎて辛い

36 22/11/18(金)04:07:29 No.994571989

>メルカッツはビュコック爺さんみたいにたたき上げではないよね? ゴールデンバウム王朝だと平民出の士官は居ないとは言わないけど稀な存在っぽいから そういう意味じゃ一応貴族の端くれではあったミューゼルよりも 庭師の平民から出て元帥まで登り詰めた疾風ウォルフの出世ぶりは帝国史に残ると思う

37 22/11/18(金)04:08:14 No.994572039

>「役に立っているかね?あれは」の時の笑顔が優し過ぎて辛い 親子仲すごく良さそうなのが本当に辛い

38 22/11/18(金)04:09:54 No.994572127

人格者で有能ではあったんだろうな

39 22/11/18(金)04:11:08 No.994572206

ポッと出の金髪の下につけられるあたりでメルカッツの不遇ぶりが伺える

40 22/11/18(金)04:12:01 No.994572251

>ポッと出の金髪の下につけられるあたりでメルカッツの不遇ぶりが伺える 出世スピード速すぎだし若すぎだしでメルカッツですらあの頃は不信感持ってたからな…

41 22/11/18(金)04:15:12 No.994572389

>>ポッと出の金髪の下につけられるあたりでメルカッツの不遇ぶりが伺える >出世スピード速すぎだし若すぎだしでメルカッツですらあの頃は不信感持ってたからな… 素直に才能を認められるのすごいよ…あの時点だとグリンメルスハウゼンの爺さんと皇帝くらいだろ高齢層で認められたの

42 22/11/18(金)04:15:26 No.994572402

>同盟軍はゴールデンバウム朝と違って何らかの才がないと上がれなさそう 逆に言えば才能さえあれば一兵卒が元帥まで上り詰めることができる凄い柔軟性のある軍隊なんだよな

43 22/11/18(金)04:15:47 No.994572418

股肱の代わりに扱いづらいのいっぱいつけて反抗されねーかなーと期待してた 命令違反したバカはひとりだけだったよ…

44 22/11/18(金)04:16:45 No.994572460

>逆に言えば才能さえあれば一兵卒が元帥まで上り詰めることができる凄い柔軟性のある軍隊なんだよな 士官教育とかどうなってんだろ

45 22/11/18(金)04:17:31 No.994572498

>>ポッと出の金髪の下につけられるあたりでメルカッツの不遇ぶりが伺える >出世スピード速すぎだし若すぎだしでメルカッツですらあの頃は不信感持ってたからな… 寵姫の親族で超高待遇だっただけで それまでのゴールデンバウム朝だったら平凡以下が普通だからな 人類生存圏に上が一人いるかどうかの軍略の才がたまたまあったんだけど

46 22/11/18(金)04:17:37 No.994572502

>>同盟軍はゴールデンバウム朝と違って何らかの才がないと上がれなさそう >逆に言えば才能さえあれば一兵卒が元帥まで上り詰めることができる凄い柔軟性のある軍隊なんだよな 散発的な戦闘は大量にあるから前線にいれば昇進のチャンス自体は沢山あるんだろうね まあ死ぬときは一瞬だけど

47 22/11/18(金)04:17:38 No.994572504

アニオリの墓参シーンは本当に良かった

48 22/11/18(金)04:18:08 No.994572524

え、三長官職いらないの? ほほう…そちは無欲じゃな…

49 22/11/18(金)04:19:13 No.994572566

>人類生存圏に上が一人いるかどうかの軍略の才がたまたまあったんだけど ついでにそれに比肩するレベルの将才と人格と白兵戦能力を兼ね備えたヤツがお隣さんだった

50 22/11/18(金)04:19:14 No.994572568

>士官教育とかどうなってんだろ 上官の推薦があったら途中から入学できたりするんだろうな多分

51 22/11/18(金)04:22:58 No.994572761

>>士官教育とかどうなってんだろ >上官の推薦があったら途中から入学できたりするんだろうな多分 カールセンなんかもそのルートだったんだろうね

52 22/11/18(金)04:23:30 No.994572794

>逆に言えば才能さえあれば一兵卒が元帥まで上り詰めることができる凄い柔軟性のある軍隊なんだよな 同盟軍も士官学校出てない軍属から入隊したユリアンが士官になってたり ユリアンの護衛役だったマシェンゴが下士官から士官になってたりするから 帝国も同盟も結構兵制はガバガバな気はする

53 22/11/18(金)04:25:07 No.994572887

頭硬い老兵みたいな扱いだったのに急激に帝国軍内での評価上がってるよなメルカッツ

54 22/11/18(金)04:31:39 No.994573190

救国軍事会議というかスレ画のおっさんは帝国領侵攻作戦に消極的ながら賛成しておりトリューニヒトは明確に反対してるので 政治センスだけではなく根本的な軍事センスもトリューニヒト以下だぞ

55 22/11/18(金)04:31:40 No.994573192

>頭硬い老兵みたいな扱いだったのに急激に帝国軍内での評価上がってるよなメルカッツ ラインハルト麾下でアスターテ会戦やって リップシュタット同盟の軍事トップやって 亡命王朝の軍務尚書やって ミラクルヤンのところの後見みたいな立場に落ち着いてるんだぞ ミュラーは艦を乗り換えながら粘り強く戦ってるけどそれの規模がデカい版みたいな感じだもん

56 22/11/18(金)04:36:45 No.994573411

基本的にイゼルローン周辺でグダグダやってるだけで人口やばくなるぐらい人死ぬから下士官と士官に壁つくる余裕ないんじゃないか

57 22/11/18(金)05:02:28 No.994574481

>同盟軍も士官学校出てない軍属から入隊したユリアンが士官になってたり >ユリアンの護衛役だったマシェンゴが下士官から士官になってたりするから >帝国も同盟も結構兵制はガバガバな気はする なんもかんも長引く戦争のせいなので… ちょっとでも出来るやつはすぐ階級上げてかないと人手が足りなすぎる

58 22/11/18(金)05:04:35 No.994574569

ビュコックとか戦時任官のオンパレードみたいなものがいつの間にか実際の階級になった感じだろうしな…

59 22/11/18(金)05:16:25 No.994575067

>アッシュビーの再来ホーランド元帥みたいな銀河を駆ける優雅さが無い 外伝で明らかになったアッシュビーの手腕の真実も踏まえて考えるとこの辺も面白いな

60 22/11/18(金)05:37:10 No.994575799

本編の方だとカイザーの出世に違和感ないけど外伝の方見始めたらとんでもねえ出世の仕方で同時に上層部の腐敗が酷すぎる

61 22/11/18(金)05:58:56 No.994576691

>外伝で明らかになったアッシュビーの手腕の真実も踏まえて考えるとこの辺も面白いな 向こう側が中世~近世くらいに文化レベル退行してるから 情報戦特に挑発やら扇動やらがぶっ刺さるんだろうな…

62 22/11/18(金)05:59:22 No.994576701

人格はともかく正義マンってやっぱろくなもんじゃねーなの典型例だから リンチの自分が正しいと思っている連中に言い訳のできない恥をかかせてやりたかったのさ!は正直スカッとした

63 22/11/18(金)06:03:18 No.994576843

>ビュコックとか戦時任官のオンパレードみたいなものがいつの間にか実際の階級になった感じだろうしな… 兵卒上がりだと大尉が一つの到達点だけど なんらかの功績を立ててその上で有能だったんだろうなって でもヤンの中尉~少佐時代で正直マーロビア星域の警備司令官だった准将で上がりだったと思うし そもそもそこから10年経たないでなんか一端の艦隊司令官として歴戦の老将感出してるのは田中芳樹のいつもの適当に決めたノリだったんじゃないかなとも思う…

64 22/11/18(金)06:08:39 No.994577075

>人格はともかく正義マンってやっぱろくなもんじゃねーなの典型例だから >リンチの自分が正しいと思っている連中に言い訳のできない恥をかかせてやりたかったのさ!は正直スカッとした 反乱の首魁に加えて大虐殺の責任者の肩書きまでつくとはリンチも想定してなかったと思う

65 22/11/18(金)06:11:10 No.994577186

メルカッツも昔は他の貴族共と似た感じだったけどある時部下たちと話し合える機会があってそこから変わったんでなかった? 多分出世が止まったのもその辺では

66 22/11/18(金)06:18:38 No.994577500

カイザー陣営は平均的に異様に若いけど歳取ってるのは腐敗に染まっちゃってんだよな どっちの陣営もボロボロだ

67 22/11/18(金)06:20:14 No.994577559

最近見直してたらカイザー22か23で即位して25で崩御ってやべえなって…

68 22/11/18(金)06:32:10 No.994578028

>>ドーワーイートー! >マジだった… >登場人物多すぎるよこの作品 同盟は外国人には英米に多い普通の名前しか出ないから物を知らないだけで登場人物の多さの問題じゃなくね…

69 22/11/18(金)06:34:46 No.994578153

そもそも役割としては大攻勢さんの補佐やるべきなのにその時何もしてなかったからな

70 22/11/18(金)06:36:04 No.994578211

高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に100レス行こう

71 22/11/18(金)06:39:04 No.994578342

>そもそも役割としては大攻勢さんの補佐やるべきなのにその時何もしてなかったからな 元帥のお昼寝を守る大事なお仕事があるし…

72 22/11/18(金)06:40:50 No.994578425

糞将校にきちんと見せ場作って退場させる藤崎版の演出好きよ

73 22/11/18(金)06:40:51 No.994578428

>カイザー陣営は平均的に異様に若いけど歳取ってるのは腐敗に染まっちゃってんだよな >どっちの陣営もボロボロだ まあボロボロだからこそより天才が引き立つってのもあるしね 盤石だったらどちらも芽が出るの若干遅かったかもしれない

74 22/11/18(金)06:41:56 No.994578482

個人的にはパエッタさんがつまらない死に方したのが一番悲しい

75 22/11/18(金)06:43:17 No.994578556

パエッタはもう最初から噛ませだったからな

76 22/11/18(金)06:44:33 No.994578603

パエッタ提督はカイザーの戦術にまんまと引っかかったのは事実だけどヤンの勤務態度にイライラしてるのも別に間違いではないからな…

77 22/11/18(金)06:45:09 No.994578642

>OVA版だと暴走しがちな青年将校を抑えるために >自ら救国軍事会議議長を買って出た人格者だし… 作者はその独白シーンがお気に入りらしくて それで正解みたい

78 22/11/18(金)06:46:42 No.994578724

作者の最高傑作だな 創竜伝はもうネット弁士様みたいで辛い やっぱ脂乗ってるこの時期だよ

79 22/11/18(金)06:51:40 No.994578974

>作者の最高傑作だな >創竜伝はもうネット弁士様みたいで辛い >やっぱ脂乗ってるこの時期だよ 銀英伝はそのキャラはそのキャラの立場と価値観で物事考えてた感じだったのにな

80 22/11/18(金)06:52:50 No.994579040

銀英伝もアニメは兎も角原作は必要以上に同盟叩きがクドかった

81 22/11/18(金)07:12:12 No.994580176

90式戦車は川底の石で車体に穴が開くという豆知識は田中芳樹の小説で知ったよ

82 22/11/18(金)07:13:00 No.994580236

最近アマプラでOVA見まくってるけど外伝は決闘やったり色々凄いな 後の部下たち出てくるのは面白い

83 22/11/18(金)07:24:31 No.994581162

銀英伝の話だと旧作の絵でスレ立てが多いよね 旧作は大傑作だけどノイエも相当に出来が良いよね

84 22/11/18(金)07:25:20 No.994581237

ノイエはまず3期以降をNHKが放送しないと…

85 22/11/18(金)07:25:47 No.994581280

アムリッツァのときのスレ画って統合作戦本部次長かつ侵攻軍総参謀長なの?

86 22/11/18(金)07:29:54 No.994581688

反乱軍グリーンヒルの娘徴用してるとか不穏じゃね?ヤンは

87 22/11/18(金)07:31:17 No.994581818

咎める同盟もなくなったからセーフ

88 22/11/18(金)07:31:42 No.994581858

>反乱軍グリーンヒルの娘徴用してるとか不穏じゃね?ヤンは (いないと本当に仕事が回らない)

89 22/11/18(金)07:32:28 No.994581937

重用!重用です!

90 22/11/18(金)07:37:35 No.994582448

現代の戦争は余程ひどい戦いでも将官クラスが戦死することは無いけどこれは中国の古代戦争は並に何万の軍が簡単に皆殺しだからなぁ めちゃ死ぬ

91 22/11/18(金)07:39:29 No.994582674

>パエッタはもう最初から噛ませだったからな 原作外伝では熟練した戦術家で戦略面が全く関係ない遭遇戦じゃ 気候の後押しもあって一時的とはいえカイザー相手すら完勝寸前まで押してた事もある アニメだとそこすら改変されて無能おじさんと化したが

92 22/11/18(金)07:43:34 No.994583162

外伝のカイザーが兵士の命を大切にするみたいなこと言ってると人生の悲哀を感じますね

93 22/11/18(金)07:44:15 No.994583231

>現代の戦争は余程ひどい戦いでも将官クラスが戦死することは無いけど …

94 22/11/18(金)07:44:51 No.994583304

ふと思ったがコーゼル大将って有色人種なんかな? アニメじゃそんな感じに描かれてたけど

95 22/11/18(金)07:46:11 No.994583461

若き日のラインハルトが未来の自分を見たら絶対けおるって評好き

96 22/11/18(金)07:46:47 No.994583517

>外伝のカイザーが兵士の命を大切にするみたいなこと言ってると人生の悲哀を感じますね 最小の兵の犠牲で最大の損害を敵に与えられるからちゃんと大切にしてるよ それはそれとしてヤンと戦いてえ

97 22/11/18(金)07:48:13 No.994583685

>外伝のカイザーが兵士の命を大切にするみたいなこと言ってると人生の悲哀を感じますね ミュッケンベルガーが今回の戦死者が案外少なかったからまた出兵するとか言い出して 流石に怒ってたシーンだな…

98 22/11/18(金)07:54:35 No.994584493

ビュコックが同盟の宿将として最後に戦いたがってるしそれに乗る余! 余の軍隊にはそれ以上の理由は不要だ余!

99 22/11/18(金)07:58:26 No.994584950

>え、三長官職いらないの? >ほほう…そちは無欲じゃな… これパーフェクトコミュニケーションなのおかしくない?

100 22/11/18(金)08:00:51 No.994585260

>若き日のラインハルトが未来の自分を見たら絶対けおるって評好き キルヒアイス失ってる時点でもう親父の時みたくボロクソに言うだろうからな…

101 22/11/18(金)08:01:45 No.994585390

>メルカッツも昔は他の貴族共と似た感じだったけどある時部下たちと話し合える機会があってそこから変わったんでなかった? >多分出世が止まったのもその辺では 典型的な貴族育ちのボンボンだったけど前線に出て平民出の兵士たちと直に接する機会があったから考えを改めたとは言ってたね

102 22/11/18(金)08:02:51 No.994585539

なんであんなに親父に憎しみ抱いてたんだろう…

103 22/11/18(金)08:03:59 No.994585718

>なんであんなに親父に憎しみ抱いてたんだろう… 逆らえなかったとはいえ姉ちゃん売ってるようにしか見えないしそれは無理もないと思うの

104 22/11/18(金)08:04:43 No.994585841

これでもかって程親父への憎しみを描写してるのがわりと意味不明だったな そこまでかあれ

105 22/11/18(金)08:05:51 No.994586015

普通娘を金で売る父親はクズ扱いされるものなんだ

106 22/11/18(金)08:06:35 No.994586120

姉とキルヒアイスしか仲良くできない奴だったし その姉を売られたとあればこうもなろう

107 22/11/18(金)08:08:40 No.994586444

自分が汚れ役を引き受けて血の気の多い若者の抑えにならなければ… て言いながら1ミリも暴走防げてないんだからそりゃバカにされるよ

108 22/11/18(金)08:10:17 No.994586723

>鎮圧にクリスチアン大佐を差し向けちゃうのがほんと見る目無いなってなる >誰送っても暴走した? >そうかも… この人選を救国軍事会議は後悔することになるって原作にあったし あそこまでうんちな対応するのはやはり人選ミスなんだろう…

109 22/11/18(金)08:10:29 No.994586753

>そもそも役割としては大攻勢さんの補佐やるべきなのにその時何もしてなかったからな 大攻勢の時は上の方の奴は全員やるべき事やれてないだろ

110 22/11/18(金)08:18:14 No.994588049

どっちみち暴徒になってないあれ?

111 22/11/18(金)08:20:26 No.994588401

>コーヒーじゃなくて紅茶が良かったで落とせるのはミラクルすぎる… ハァ?なんやこいつ…私がついてないとダメだな…

112 22/11/18(金)08:23:26 No.994588860

>普通娘を金で売る父親はクズ扱いされるものなんだ 皇帝に逆らったら一家全滅の可能性も高いのに無茶言わないであげてください

113 22/11/18(金)08:23:31 No.994588871

口を慎め ヤン提督の人生で一番の戦果だ

114 22/11/18(金)08:25:07 No.994589098

姉上見つけて売った奴が許されてるのなんか好き

115 22/11/18(金)08:27:15 No.994589420

ヒロインの親父がこれかー…と思ったけどべつにメインキャラの父親で大人物っていないな… マリーンドルフ伯ぐらい?

116 22/11/18(金)08:34:00 No.994590397

>皇帝に逆らったら一家全滅の可能性も高いのに無茶言わないであげてください それもわかってたから皇帝を潰すとなったわけで

117 22/11/18(金)08:34:18 No.994590439

フリープラネッツの政治家サイドにぜんぜん根回ししないでクーデターという どうしようもない悪手 グリーンヒル閣下の軍事政権樹立しますなんて通る訳ないじゃん

118 22/11/18(金)08:34:40 No.994590489

キルヒアイスの両親は厚く遇されたのかな

119 22/11/18(金)08:39:24 No.994591252

>フリープラネッツの政治家サイドにぜんぜん根回ししないでクーデターという >どうしようもない悪手 >グリーンヒル閣下の軍事政権樹立しますなんて通る訳ないじゃん わるいせいじかを倒すための軍事クーデターなので… 最大標的のトリューニヒトは逃した上に内通者がいる始末だが

120 22/11/18(金)08:44:08 No.994591942

軍事独裁政権するよりトリューニヒトを暗殺して仕舞えばよかったのにと思わなくはないけど そうしたらヤンにボロクソ言われてたか

121 22/11/18(金)08:45:24 No.994592125

>ふと思ったがコーゼル大将って有色人種なんかな? >アニメじゃそんな感じに描かれてたけど そもそも帝国貴族は白人ばかりでゲルマン風の姓を与えられたルドルフの知的衰弱を表すものだし平民が有色人種というのはあり得ない話じゃないだろ

122 22/11/18(金)08:54:14 No.994593458

>軍事独裁政権するよりトリューニヒトを暗殺して仕舞えばよかったのにと思わなくはないけど >そうしたらヤンにボロクソ言われてたか すぐ上にもあるがトリューニヒトには逃げられてるから無理だな… しかもベイ大佐というトリューニヒト内通者とやつを匿う地球教徒がいる

123 22/11/18(金)08:54:58 No.994593568

ノイエだと都市部の住民は白人で僻地の住民は黒人が増えるっていかにもルドルフがやりそうな配置になってた

124 22/11/18(金)09:02:07 No.994594679

キルヒアイスの両親はラインハルトが皇帝になった後も昔のままミューゼル家のお坊っちゃんって呼んでそう たぶんラインハルトは泣く

↑Top