虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/16(水)17:25:29 だいた... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/16(水)17:25:29 No.994048494

だいたい月までの旅程の半分まで来たとかなんとか

1 22/11/16(水)17:30:57 No.994049910

速いな…

2 22/11/16(水)17:39:32 No.994052313

月の軌道に乗るのが10日目くらい

3 22/11/16(水)17:41:19 No.994052875

>half way through the trans lunar injection とかなんとか

4 22/11/16(水)17:43:57 No.994053661

切り離した?

5 22/11/16(水)17:49:03 No.994055287

カタ在りし日のスペースシャトル

6 22/11/16(水)17:49:56 No.994055577

>カタ在りし日のスペースシャトル タンクの色が同じなのは狙ってるのだろうか

7 22/11/16(水)17:52:23 No.994056349

>>カタ在りし日のスペースシャトル >タンクの色が同じなのは狙ってるのだろうか というか当時作ったタンクの改造品

8 22/11/16(水)17:54:16 No.994056958

中央のノズル4本がやたらかっこいい

9 22/11/16(水)17:55:33 No.994057340

チャレンジャーだな…

10 22/11/16(水)17:59:23 No.994058589

一瞬音飛んだ

11 22/11/16(水)17:59:39 No.994058675

fu1648018.jpg オリオン宇宙船単体になって月に向かって飛行中

12 22/11/16(水)17:59:57 No.994058784

>half way through the trans lunar injection 遷移軌道に移る噴射が半分くらい終わったって意味じゃない?

13 22/11/16(水)18:00:15 No.994058875

なんかCGみたいだな

14 22/11/16(水)18:06:05 No.994060695

Back to the Moon! And beyond! いいよね

15 22/11/16(水)18:12:05 No.994062613

月の領有権はどうなってるの

16 22/11/16(水)18:15:55 No.994063814

>月の領有権はどうなってるの 月協定でどの国家にも帰属しないことになってる

17 22/11/16(水)18:18:00 No.994064461

あれもう打ち上げたんだ

18 22/11/16(水)18:24:21 No.994066557

最終的に月面滞在して調査するんだっけ マジでわくわくする

19 22/11/16(水)18:25:57 No.994067110

あとは月に着くまで慣性飛行するだけだからまあ半分くらいは成功してる

20 22/11/16(水)18:26:28 No.994067261

月の南極に1週間滞在予定だったかな? 月の氷で作った水が飲用可能かも調査するとか予定にあった

21 22/11/16(水)18:26:46 No.994067378

>月協定でどの国家にも帰属しないことになってる ちなみに一時期月の土地の権利売ります!ってやつあったけど あれは国際的には無効なので詐欺です

22 22/11/16(水)18:27:02 No.994067484

>月の南極に1週間滞在予定だったかな? >月の氷で作った水が飲用可能かも調査するとか予定にあった マジで…?

23 22/11/16(水)18:27:24 No.994067589

俺がKSPで作ったみたいなロケット

24 22/11/16(水)18:27:36 No.994067659

>マジで…? 今回じゃないよ!アルテミス計画の最終目標がそんな感じ

25 22/11/16(水)18:27:50 No.994067751

もっと宇宙開発加速しないかな…全世界の指導者がトチ狂って自国の全リソースを宇宙開発に回したらとんでもない事になると思うの

26 22/11/16(水)18:28:15 No.994067880

宇宙線にさらされて放射性物質も含まれるだろうから本当に利用できるかどうかはわからんけどね氷

27 22/11/16(水)18:28:21 No.994067914

今回は無人だし着陸はしない……はず ただ同型機を人間載せて飛ばして着陸までやるはず

28 22/11/16(水)18:28:54 No.994068080

>もっと宇宙開発加速しないかな…全世界の指導者がトチ狂って自国の全リソースを宇宙開発に回したらとんでもない事になると思うの 土地狂わずともビジネスと資源の場になれば自ずと資本家たちは乗り出すさ

29 22/11/16(水)18:29:23 No.994068251

JAXAのOMOTENASHIも一緒に打ち上げて月にぶつけるよ

30 22/11/16(水)18:29:55 No.994068448

>ただ同型機を人間載せて飛ばして着陸までやるはず オリオンで直接というより地球軌道と月起動を往復するステーションにオリオンで乗り込んでそこから着陸船に乗って月へみたいな感じね

31 22/11/16(水)18:30:06 No.994068510

>JAXAのOMOTENASHIも一緒に打ち上げて月にぶつけるよ 時速180kmまで「減速」して月面にその速度で「軟着陸」するんだっけか

32 22/11/16(水)18:30:16 No.994068569

2025年目処だからそれまでは人類滅ばないでくれ

33 22/11/16(水)18:30:33 No.994068675

ロケットといえばって見た目でいい

34 22/11/16(水)18:30:38 No.994068714

宇宙にさえ出ちゃえば案外燃料ってそこまで多くなくてもいいから 燃料缶をたくさん打ち上げるロケットとか出てくるかもしれん

35 22/11/16(水)18:30:52 No.994068797

>>JAXAのOMOTENASHIも一緒に打ち上げて月にぶつけるよ >時速180kmまで「減速」して月面にその速度で「軟着陸」するんだっけか ふむ 大型犬のタックルくらいか

36 22/11/16(水)18:31:49 No.994069138

まずは月にOMOTENASHIでアイサツしないとね

37 22/11/16(水)18:32:07 No.994069246

月に基地作ったらどうなるんだろう 勝手に侵入されることを法的に防ぐことはできる?

38 22/11/16(水)18:32:54 No.994069517

>>時速180kmまで「減速」して月面にその速度で「軟着陸」するんだっけか >ふむ >大型犬のタックルくらいか 大型犬つえー

39 22/11/16(水)18:32:55 No.994069530

>月に基地作ったらどうなるんだろう >勝手に侵入されることを法的に防ぐことはできる? 現在の宇宙ステーションと同じ扱いじゃねえかなそこは モジュールごとに所有してる国の法律が適用されるみたいな

40 22/11/16(水)18:33:20 No.994069686

>宇宙線にさらされて放射性物質も含まれるだろうから本当に利用できるかどうかはわからんけどね氷 酸素が放射化すると面倒くさいかもしれんが水素が放射化する分には核融合炉の燃料にできるんじゃね?

41 22/11/16(水)18:33:35 No.994069769

エンジンもスペースシャトルの再利用だったような

42 22/11/16(水)18:33:45 No.994069828

>月に基地作ったらどうなるんだろう >勝手に侵入されることを法的に防ぐことはできる? 参考までにISSのある宇宙空間は宇宙条約で誰の領空でもないがISSの中はそれぞれのモジュールを作った国の領域ということになっている(たとえば日本の「きぼう」の中は日本)

43 22/11/16(水)18:34:38 No.994070169

>>宇宙線にさらされて放射性物質も含まれるだろうから本当に利用できるかどうかはわからんけどね氷 >酸素が放射化すると面倒くさいかもしれんが水素が放射化する分には核融合炉の燃料にできるんじゃね? 飲み水には難しいだろうね それはそれとしてヘリウムとか水素とかその辺は燃料として有望視されている

44 22/11/16(水)18:35:11 No.994070359

本格的に宇宙開発するにはいちいちロケット飛ばすのがネックだからなあ 採算の目処が付けばマスドライバーとか軌道エレベーターとか作られるんだろうか

45 22/11/16(水)18:35:15 No.994070392

氷5億トンくらいあるんだっけ 飲用水に出来なくてもそれ以外の用途に使えるなら 水持ってく為の手間やらコストやら省けるよな

46 22/11/16(水)18:36:06 No.994070713

アルテミス計画ってゆくゆくは火星の有人探査とか基地建設目指してるんだっけ いいねぇ

47 22/11/16(水)18:37:22 No.994071214

>アルテミス計画ってゆくゆくは火星の有人探査とか基地建設目指してるんだっけ むしろそっちが本命 NASA的には月着陸とか無駄に予算分散させたくね~って感じだったけど大統領令でやれって言われたから…

48 22/11/16(水)18:37:26 No.994071238

こういうのにたくさんお金使ってほしい

49 22/11/16(水)18:38:20 No.994071571

ただの市民的には月探査すごくうれしいです

50 22/11/16(水)18:39:32 No.994072049

>>アルテミス計画ってゆくゆくは火星の有人探査とか基地建設目指してるんだっけ >むしろそっちが本命 >NASA的には月着陸とか無駄に予算分散させたくね~って感じだったけど大統領令でやれって言われたから… とはいえ全部地球からの直接持ち出しはキッツいだろうし月面開拓は必要なんじゃ?素人的には思う

51 22/11/16(水)18:40:57 No.994072551

>とはいえ全部地球からの直接持ち出しはキッツいだろうし月面開拓は必要なんじゃ?素人的には思う 月に基地はなくても別にいいんだ 月も重力それなりに強いほうだから離陸するのは大変だし宇宙ステーションで作ったり中継したりで十分

52 22/11/16(水)18:42:15 No.994072996

また月面でいっぱい都市伝説作ってくれ

53 22/11/16(水)18:42:36 No.994073125

KSPやれば分かるけど他の惑星の軌道に乗せるときクソほど月関係ないからな…

54 22/11/16(水)18:42:52 No.994073212

wiki見てたら月の軌道上にも宇宙ステーション作る予定なのね

55 22/11/16(水)18:43:41 No.994073513

>また月面でいっぱい都市伝説作ってくれ 本当は変な構造物をマジでいっぱい発見してほしいいいいいいい

56 22/11/16(水)18:44:26 No.994073746

>KSPやれば分かるけど他の惑星の軌道に乗せるときクソほど月関係ないからな… タンク空で打ち上げてミンマスで採掘した燃料を軌道上燃料ステーションで補給とかしない!? いやまぁ核融合ロケットでもなければ月面で採掘する必要がないってのはそうかもしれんが……

57 22/11/16(水)18:44:54 No.994073917

OMOTENASHIは月に着いたら生存確認の電波飛ばすから無線機で受信してみてねみたいなキャンペーンやってたと思う

58 22/11/16(水)18:45:29 No.994074136

一応核融合以外でも氷を電気分解して液体水素と液体酸素にしてロケットの燃料に使えない?って話はあるらしい

59 22/11/16(水)18:45:42 No.994074205

>KSPやれば分かるけど他の惑星の軌道に乗せるときクソほど月関係ないからな… エンジントラブルで予定の軌道に乗らない時ぐりぐりスイングバイするのに使ったりはしないんです?

60 22/11/16(水)18:46:29 No.994074470

>OMOTENASHIは月に着いたら生存確認の電波飛ばすから無線機で受信してみてねみたいなキャンペーンやってたと思う こういうの粋で好き…

61 22/11/16(水)18:47:13 No.994074731

サターンV然りでかいロケットっていいな…

62 22/11/16(水)18:49:58 No.994075751

>タンク空で打ち上げてミンマスで採掘した燃料を軌道上燃料ステーションで補給とかしない!? >いやまぁ核融合ロケットでもなければ月面で採掘する必要がないってのはそうかもしれんが…… ミンマスはすげー重力小さいから…

63 22/11/16(水)18:51:46 No.994076439

>>タンク空で打ち上げてミンマスで採掘した燃料を軌道上燃料ステーションで補給とかしない!? >>いやまぁ核融合ロケットでもなければ月面で採掘する必要がないってのはそうかもしれんが…… >ミンマスはすげー重力小さいから… 地球にもミンマス相当の小さめの衛星があればなぁ……

64 22/11/16(水)18:52:33 No.994076700

一応サターンよりちょっと小さいのな

65 22/11/16(水)18:53:30 No.994077034

>地球にもミンマス相当の小さめの衛星があればなぁ…… 一時期第二の衛星あるんじゃね?ってなったけど結局月の重力がでかいから長い時間安定する衛星は無理っぽいんだよね

↑Top