ポーラ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/16(水)07:40:57 No.993914601
ポーランドが話題なのでポーランドのシュチェチン国立博物館にある3500年前の熊のお守り春
1 22/11/16(水)07:41:24 No.993914661
おっハリボーじゃん いっこもらうね
2 22/11/16(水)07:42:04 No.993914755
カタコーラグミ
3 22/11/16(水)07:42:09 No.993914779
グミ?
4 22/11/16(水)07:42:52 No.993914846
うまそう
5 22/11/16(水)07:43:17 No.993914909
ずいぶん昔からあったんだなハリボー
6 22/11/16(水)07:43:50 No.993914971
包茎おちんちん…
7 22/11/16(水)07:43:50 No.993914972
ハリボーの化石か
8 22/11/16(水)07:44:08 No.993915013
かわいい
9 22/11/16(水)07:44:46 No.993915099
この頃はデカくて良かったけど材料費高騰の影響か今じゃあのサイズだしなあ
10 22/11/16(水)07:44:58 No.993915124
琥珀かなんかかな?
11 22/11/16(水)07:45:46 No.993915219
3500年前って何年前だ…?
12 22/11/16(水)07:46:22 No.993915300
カタログでカバ
13 22/11/16(水)07:47:49 No.993915496
そんな前に人間居たのか…
14 22/11/16(水)07:47:55 No.993915510
チン国立!?
15 22/11/16(水)07:49:47 No.993915769
>琥珀かなんかかな? うん琥珀 ポーランドは琥珀が有名で普通に海辺に琥珀とか落ちてることもあるから「琥珀狩り大会」とか開かれてる ただ加工がめちゃくちゃ難しくてスレ画は明らかに1400年代レベルの加工技術なのに年代測定したら3500年前に加工されたものってわかったのでオーパーツ扱いされてる 長年の研究の結果「めっちゃ上手い琥珀熊職人がいた」って結論になった
16 22/11/16(水)07:50:18 No.993915836
めっちゃ上手いならしょうがないな…
17 22/11/16(水)07:50:42 No.993915890
めっちゃ上手い職人がいたならしょうがねえ…
18 22/11/16(水)07:52:02 No.993916095
琥珀熊職人ってなんだよ
19 22/11/16(水)07:52:17 No.993916130
2000年先の技術に匹敵する上手さか…
20 22/11/16(水)07:53:25 No.993916282
>3500年前って何年前だ…? よくわかんねぇけど3500年ぐらい前じゃないか
21 22/11/16(水)07:53:29 No.993916287
琥珀熊職人の朝はひやい
22 22/11/16(水)07:53:31 No.993916291
2000年後の君へ
23 22/11/16(水)07:54:04 No.993916366
なんか美味しそうにみえる
24 22/11/16(水)07:54:43 No.993916461
削除依頼によって隔離されました 個人技で説明されてるのは草
25 22/11/16(水)07:55:22 No.993916560
>個人技で説明されてるのは草 撃て
26 22/11/16(水)07:55:33 No.993916588
>個人技で説明されてるのは草 撃て
27 22/11/16(水)07:55:53 No.993916632
>個人技で説明されてるのは草 草生やすな加工するぞ
28 22/11/16(水)07:56:10 No.993916672
>>個人技で説明されてるのは草 >撃て これが後の世界大戦の引き金になるとはこの時まだ誰も理解していなかった…
29 22/11/16(水)07:57:49 No.993916892
この手のは現代人には考えられないくらいものすごい時間かけてたケースもあるよね
30 22/11/16(水)07:58:53 No.993917039
紀元前1500年だから特に古くもないな このへんだと青銅器時代か
31 22/11/16(水)07:59:30 No.993917124
>この手のは現代人には考えられないくらいものすごい時間かけてたケースもあるよね 世代を超えた熊細工…
32 22/11/16(水)07:59:51 No.993917176
世の中のオーパーツはめっちゃ上手い人がいたでだいたい説明がつく
33 22/11/16(水)07:59:58 No.993917202
>紀元前1500年だから特に古くもないな >このへんだと青銅器時代か エルフがレスするな
34 22/11/16(水)08:01:04 No.993917383
その頃の職人は作業環境に腰への負担が少ない椅子とか暑いからエアコンつけるとかもないのによく長々と作業できたな
35 22/11/16(水)08:01:06 No.993917389
柔らかそうな見た目なのに加工難しいんだ
36 22/11/16(水)08:04:01 No.993917826
めっちゃ上手い水晶髑髏職人もいたのかもね
37 22/11/16(水)08:05:43 No.993918081
>めっちゃ上手い水晶髑髏職人もいたのかもね これはオーパーツじゃなかったらしいな
38 22/11/16(水)08:06:29 No.993918197
ハリボーカバ
39 22/11/16(水)08:08:02 No.993918459
この世のオーパーツの何割かは本当にめっちゃ上手い人が頑張ったで問題無さそう
40 22/11/16(水)08:08:54 No.993918639
>うん琥珀 うんこを加工するな
41 22/11/16(水)08:09:43 No.993918813
>この世のオーパーツの何割かは本当にめっちゃ上手い人が頑張ったで問題無さそう それに加えてめっちゃ賢いマンとのコラボだったりね
42 22/11/16(水)08:11:18 No.993919092
>その頃の職人は作業環境に腰への負担が少ない椅子とか暑いからエアコンつけるとかもないのによく長々と作業できたな 一日1時間を10年とか続ければ負担もないかもだしな 本業の人じゃないかもだし
43 22/11/16(水)08:13:57 No.993919547
オーパーツ自体が「out-of-place artifacts」で「時代にそぐわない失われた技術で作られたとされる加工品」なのでめっちゃ凄いおじさんが一人で作っててその人が特に弟子とか取らずに引退しちゃったらそれはオーパーツ扱いでいいのだ
44 22/11/16(水)08:14:42 No.993919683
ハリボーは確かに化石並みに固い
45 22/11/16(水)08:16:27 No.993919994
何年もかけて爪楊枝みたいなので擦ってたら彫れたりするのかな
46 22/11/16(水)08:17:59 No.993920241
カロ… コロ…
47 22/11/16(水)08:18:08 No.993920261
琥珀熊おじさんはなんで弟子取らなかったの
48 22/11/16(水)08:18:47 No.993920366
エンシェントハリボー
49 22/11/16(水)08:19:30 No.993920469
これハリボーじゃなくてハリガターじゃないの
50 22/11/16(水)08:20:09 No.993920580
豚の置物だとおもってカタログ開いたけどクマ?
51 22/11/16(水)08:21:03 No.993920716
琥珀狩り大会めっちゃやってみたい…
52 22/11/16(水)08:22:39 No.993920978
琥珀職人の年齢や性別なんかわかんないからおじさんと決めつけないで
53 22/11/16(水)08:22:40 No.993920983
>長年の研究の結果「めっちゃ上手い琥珀熊職人がいた」って結論になった オーパーツはこれか実際に何世代にも渡って加工してたとかそんなのばっかりだ!
54 22/11/16(水)08:23:51 No.993921178
岩手で琥珀拾えるとこなかったっけ
55 22/11/16(水)08:24:14 No.993921239
翡翠狩りなら国内でもあるんだけどな…
56 22/11/16(水)08:24:23 No.993921274
ヒやつべでたまに見る謎の職人芸もいくつかはオーパーツ扱いされる日が来るのだろうか
57 22/11/16(水)08:25:51 No.993921531
めっちゃうまい熊職人…一体何者なんだ…
58 22/11/16(水)08:25:53 No.993921542
オーパーツって8割方偽物だけどたまにスレ画みたいなすごい技術を持ってる人や文明の仕業だったりして面白い
59 22/11/16(水)08:25:57 No.993921553
> ヒやつべでたまに見る謎の職人芸もいくつかはオーパーツ扱いされる日が来るのだろうか 落語の再現で水を吸って本当に花が開く竹の水仙とか…
60 22/11/16(水)08:27:07 No.993921738
琥珀拾い大会参加したいなぁ
61 22/11/16(水)08:27:41 No.993921845
なんとも言えない表情だ…
62 22/11/16(水)08:28:17 No.993921953
めっちゃすげえ職人がいたとか何代もかけて頑張ったってオチはそれはそれでロマンを感じるから好き
63 22/11/16(水)08:28:46 No.993922017
>琥珀拾い大会参加したいなぁ クソ楽しそうだよね
64 22/11/16(水)08:28:50 No.993922028
すごいね職人の技術
65 22/11/16(水)08:29:26 No.993922132
3500年前でも粒の細かい砂をフルイにかけて根気強く磨けば良い感じに研磨できるだろうしな
66 22/11/16(水)08:30:16 No.993922270
3500年前にこの造形の目とか耳作れるのすごいな
67 22/11/16(水)08:30:18 No.993922278
>琥珀狩り大会めっちゃやってみたい… これは2015年のクルピェで行われた琥珀狩り大会の様子 fu1646950.jpg
68 22/11/16(水)08:31:05 No.993922405
むっ
69 22/11/16(水)08:31:12 No.993922424
むっ!
70 22/11/16(水)08:31:15 No.993922433
>3500年前でも粒の細かい砂をフルイにかけて根気強く磨けば良い感じに研磨できるだろうしな 3500年前に砂レベルの選別ができる篩があるかどうかだな…
71 22/11/16(水)08:32:07 No.993922574
むっ!
72 22/11/16(水)08:32:18 No.993922596
そうか 東欧だからスタイルのいい美人多いんだよな…
73 22/11/16(水)08:32:49 No.993922677
琥珀狩りしてえな…
74 22/11/16(水)08:38:08 No.993923547
>3500年前に砂レベルの選別ができる篩があるかどうかだな… めっちゃ凄い人同士のコラボの可能性もあるからな
75 22/11/16(水)08:40:50 No.993923955
昔のハリボーは職人が一つ一つ手作りしてたんだな
76 22/11/16(水)08:41:00 No.993923982
スレの空気変わって吹く
77 22/11/16(水)08:41:02 No.993923988
琥珀は偽物のクオリティが高くなりすぎて人の目での判別がほぼつかないと聞いたぞ
78 22/11/16(水)08:41:31 No.993924067
思ったより腰悪くしそうな大会だった
79 22/11/16(水)08:42:03 No.993924145
>めっちゃ凄い人同士のコラボの可能性もあるからな めっちゃすごい人がめっちゃすごい篩作ったなら仕方ねえよな
80 22/11/16(水)08:42:32 No.993924230
かわいい
81 22/11/16(水)08:43:33 No.993924410
一目で熊ってわかるからすげぇな琥珀熊職人
82 22/11/16(水)08:44:08 No.993924520
>一目で熊ってわかるからすげぇな琥珀熊職人 >カタログでカバ
83 22/11/16(水)08:44:38 No.993924615
目の加工とかすごいな
84 22/11/16(水)08:44:45 No.993924649
はい視力ゼロ
85 22/11/16(水)08:46:05 No.993924872
>琥珀は偽物のクオリティが高くなりすぎて人の目での判別がほぼつかないと聞いたぞ 贋作師の腕の方が高いってケース多々ある
86 22/11/16(水)08:49:05 No.993925475
>>一目で熊ってわかるからすげぇな琥珀熊職人 >>カタログでカバ 3500年後の人類はさあ…
87 22/11/16(水)08:50:15 No.993925713
そういやちょっと前にスペインで5千年昔の水晶の短剣や水晶の鏃が発見されたけど あれも「周囲に水晶取れる所ないからめっちゃ頑張って冒険してめっちゃでっかい水晶塊取って来てめっちゃ頑張って加工したんじゃないか」って話だったな…
88 22/11/16(水)08:52:24 No.993926169
周囲で取れないなら普通に交易じゃね?
89 22/11/16(水)08:52:31 No.993926194
一代限りの技術いいよね…
90 22/11/16(水)08:53:52 No.993926450
ガオレンジャーの熊に似てる
91 22/11/16(水)08:53:55 No.993926463
カタ赤べこ
92 22/11/16(水)08:54:56 No.993926658
こういう超大昔の話なら洞窟壁画とかもすき
93 22/11/16(水)08:57:42 No.993927188
現地で加工したんじゃなくて交易の結果もたらされた製品なんじゃないか 日本の縄文時代だって黒曜石の産地から離れて加工品が見つかったりするし
94 22/11/16(水)09:00:09 No.993927592
水晶髑髏はドリル痕とか見つかってるので普通に後世の作品
95 22/11/16(水)09:00:37 No.993927674
水晶の短剣は格好いいけど矢尻はもったいないな消耗品じゃん
96 22/11/16(水)09:01:43 No.993927873
短剣も鏃も飾っておく用なんじゃないの?
97 22/11/16(水)09:04:06 No.993928203
>短剣も鏃も飾っておく用なんじゃないの? 使ったかどうかは分からないけど位が高い人の持ち物なのは確か
98 22/11/16(水)09:04:18 No.993928239
一斉掃射されててダメだった…
99 22/11/16(水)09:04:45 No.993928317
>そういやちょっと前にスペインで5千年昔の水晶の短剣や水晶の鏃が発見されたけど >あれも「周囲に水晶取れる所ないからめっちゃ頑張って冒険してめっちゃでっかい水晶塊取って来てめっちゃ頑張って加工したんじゃないか」って話だったな… やってることマイクラみたいで楽しそうだな…
100 22/11/16(水)09:06:01 No.993928510
中のゴミ?がいい感じに困り眉になってる
101 22/11/16(水)09:08:58 No.993928998
コーラ味って感じの色だな
102 22/11/16(水)09:11:43 No.993929451
3500年前は熊の形こんなだったよ
103 22/11/16(水)09:14:23 No.993929946
うnうn
104 22/11/16(水)09:14:51 No.993930034
>うnうn 幻覚が見えてるな…
105 22/11/16(水)09:14:54 No.993930044
ヨーロッパホラアナライオンの可能性もある熊
106 22/11/16(水)09:15:51 No.993930212
ハリボーに見えるなら熊だろ!?
107 22/11/16(水)09:17:06 No.993930415
樹液が琥珀になる前に型に入れておけばよくない?
108 22/11/16(水)09:18:09 No.993930587
>樹液が琥珀になる前に型に入れておけばよくない? どんだけ気が長いんだよ…
109 22/11/16(水)09:19:26 No.993930785
>樹液が琥珀になる前に型に入れておけばよくない? エルフのレス
110 22/11/16(水)09:20:57 No.993931036
さっきから長命種が自覚なくレスしてるな
111 22/11/16(水)09:29:37 No.993932495
>バルト海沿岸では、第二次世界大戦に使われた白リン弾から白リンが漏出し、琥珀と間違えて火傷を負う事故が起きている。白リンは海中では発火しないが、人体に接触すると発火発熱するため、注意が呼びかけられている 琥珀狩りにとんでもないトラップがあるんだけど
112 22/11/16(水)09:30:25 No.993932635
やっぱり戦争はよくないな…
113 22/11/16(水)09:30:52 No.993932711
思ったより危険だった!
114 22/11/16(水)09:32:23 No.993932988
これだから人類は…
115 22/11/16(水)09:32:51 No.993933072
>>琥珀狩り大会めっちゃやってみたい… >これは2015年のクルピェで行われた琥珀狩り大会の様子 >fu1646950.jpg 琥珀狩りしてぇ~
116 <a href="mailto:定命の者よ">22/11/16(水)09:33:31</a> [定命の者よ] No.993933170
定命の者よ
117 22/11/16(水)09:34:59 No.993933403
琥珀ってできるのに4000万年くらいかかるんだけどエルフでも無理だろ
118 22/11/16(水)09:37:59 No.993933890
>琥珀ってできるのに4000万年くらいかかるんだけどエルフでも無理だろ ハイエルフなんだろ
119 22/11/16(水)09:38:20 No.993933939
中の不純物が下がり眉みたいになってるのポイント高い
120 22/11/16(水)09:38:49 No.993934003
>>バルト海沿岸では、第二次世界大戦に使われた白リン弾から白リンが漏出し、琥珀と間違えて火傷を負う事故が起きている。白リンは海中では発火しないが、人体に接触すると発火発熱するため、注意が呼びかけられている >琥珀狩りにとんでもないトラップがあるんだけど こえーポーランドこえー
121 <a href="mailto:ドイツ">22/11/16(水)09:43:49</a> [ドイツ] No.993934833
この琥珀の産出する地方ワシのじゃないか?
122 22/11/16(水)09:52:06 No.993936327
ポーランドだったらBeltaineってバンドが好き
123 22/11/16(水)09:53:04 No.993936519
これコピー品でいいから欲しいな
124 22/11/16(水)09:54:50 No.993936839
琥珀ってそんなに加工難しいもんなのか あんま硬くなさそうだし時間かけて磨いてたら形整えられそうなもんだが
125 22/11/16(水)09:55:07 No.993936899
>これコピー品でいいから欲しいな ハリボ溶かして型に入れて冷やしたやつを?
126 22/11/16(水)09:58:07 No.993937422
>琥珀ってそんなに加工難しいもんなのか >あんま硬くなさそうだし時間かけて磨いてたら形整えられそうなもんだが 翡翠なんかもだけど洗練された道具がない時代の加工となるとたいへんよ
127 22/11/16(水)09:59:46 No.993937709
>ハリボ溶かして型に入れて冷やしたやつを? めっちゃ食いごたえありそうだな
128 22/11/16(水)10:01:39 No.993938032
今も職人の腕なんてピンキリだもんな…
129 22/11/16(水)10:02:49 No.993938257
3500年も前にこんな飾りくらいにしかならなさそうなものの職人が 存在出来るだけの余裕あったってのがまずすごいな 食べてくだけでせいいっぱいとかそんな感じでもなかったんだろうか
130 22/11/16(水)10:05:16 No.993938716
どうせ真相はクリスタルスカルみたいなやつじゃないの?
131 22/11/16(水)10:08:35 No.993939308
パチモンの雰囲気
132 22/11/16(水)10:10:50 No.993939730
ポーランドのスレで撃てはしゃれになんないって!
133 22/11/16(水)10:12:13 No.993939976
>どうせ真相はクリスタルスカルみたいなやつじゃないの? >長年の研究の結果「めっちゃ上手い琥珀熊職人がいた」って結論になった
134 22/11/16(水)10:16:32 No.993940808
次代に繋がらないだけで天才自体はちょくちょく生まれてるよね人類
135 22/11/16(水)10:16:41 No.993940840
いまハリボー食う意味ってほとんどなくなったよな量少ないし高いし UMAとかカンロとかの国産グミのほうがうまい
136 22/11/16(水)10:16:58 No.993940896
ギリシャ彫刻とかも大概オーパーツだよね…
137 22/11/16(水)10:17:44 No.993941039
なんならラスコーの壁画の時点で俺より上手い
138 22/11/16(水)10:18:23 No.993941161
へったくそな琥珀熊職人もいたんだろうな
139 22/11/16(水)10:20:20 No.993941535
レジンとかでこういうの作ってみてえ~
140 22/11/16(水)10:21:40 No.993941769
チンコハリボー
141 22/11/16(水)10:22:04 No.993941831
ポーランドで何かあったのって思ったけどこんなほんわかしたスレ立てに似合わない割とヤバいこと起きてない… ミサイルて
142 22/11/16(水)10:25:24 No.993942454
>ポーランドで何かあったのって思ったけどこんなほんわかしたスレ立てに似合わない割とヤバいこと起きてない… >ミサイルて マイナスのイメージばかり知れ渡るのはよくないのでこうして観光情報でバランスを取るんだ 戦地が近いから通貨の価値落ちてて安く買い物できるぞ 琥珀もいいやつが3000円くらいで買える
143 22/11/16(水)10:27:03 No.993942739
>戦地が近いから通貨の価値落ちてて安く買い物できるぞ そうか近所で戦争が起きると輸出業はプラスになるのか… 閃いた!
144 22/11/16(水)10:29:08 No.993943148
やめろや!
145 22/11/16(水)10:29:32 No.993943219
ポーランドはウィッチャーの会社あるくらいしか知らんかった
146 22/11/16(水)10:31:00 No.993943496
>ポーランドはウィッチャーの会社あるくらいしか知らんかった Helltakerとか
147 22/11/16(水)10:34:49 No.993944192
>ポーランドで何かあったのって思ったけどこんなほんわかしたスレ立てに似合わない割とヤバいこと起きてない… >ミサイルて むしろこれでロシアに攻め込む大義名分できたし大チャンスタイムじゃない?
148 22/11/16(水)10:36:32 No.993944487
スレ画の形状でディルドーじゃないの…?
149 22/11/16(水)10:36:36 No.993944504
ポーランドから琥珀を買い漁り日本で売る! 普通の輸入業だなこれ