虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/15(火)19:19:35 俳句っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1668507575686.jpg 22/11/15(火)19:19:35 No.993732757

俳句って下の句を廃してるから俳句だったの!?

1 22/11/15(火)19:20:02 No.993732944

違うよ

2 22/11/15(火)19:20:37 No.993733154

違うの!?

3 22/11/15(火)19:22:15 No.993733793

はいの漢字ちゃうやん…

4 22/11/15(火)19:24:02 No.993734468

廃句って能力バトルものの能力名にありそうだよね

5 22/11/15(火)19:25:55 No.993735241

・俳句 江戸時代に松尾芭蕉が確立させたもの。 連歌の上の句のみで句として成立させ、文字の不足によるイメージしにくさを季語で補う。 元は俳諧と呼ばれており、「滑稽である」「剽げている」という意味。 室町時代から江戸時代に至るまでに「完璧を離れ、ふざけることに価値を見出す」という文化が広まっており、 優美な連歌ではなく、くすりと笑えるような歌が好まれるようになっていった。 その流れで生まれた俳諧は松尾芭蕉により洗練され、更に広まる。 それを正岡子規が明治時代に再興させ、「俳諧の句であるから俳句」と名付けた。

6 22/11/15(火)19:28:02 No.993736104

>・俳句 >江戸時代に松尾芭蕉が確立させたもの。 >連歌の上の句のみで句として成立させ、文字の不足によるイメージしにくさを季語で補う。 >元は俳諧と呼ばれており、「滑稽である」「剽げている」という意味。 >室町時代から江戸時代に至るまでに「完璧を離れ、ふざけることに価値を見出す」という文化が広まっており、 >優美な連歌ではなく、くすりと笑えるような歌が好まれるようになっていった。 成り立ちを見るとまさに乙なものだな……

7 22/11/15(火)19:28:50 No.993736395

明智さん立派な辞世の句残してるのにここは芭蕉の歌をはさんで妙に大胆な改変してるよね へうげは悪乗りしてるようで基本史実に忠実な作風なのに不思議だ

8 22/11/15(火)19:29:12 No.993736535

古池や~ が好き

9 22/11/15(火)19:29:13 No.993736544

文豪ハゲが命名したのか俳句 わりと新しい言葉なのね

10 22/11/15(火)19:29:44 No.993736735

忠実かなあ!?

11 22/11/15(火)19:30:20 No.993736973

いいよね天が下なる

12 22/11/15(火)19:30:37 No.993737072

正岡子規一派(漱石含む)は俳句の歴史では偉大だけど 当時の俳諧をめっちゃディスったのはあまり好きじゃない ちょっとこの漫画の自分の侘びしか認めない利休みたいになってた

13 22/11/15(火)19:30:58 No.993737221

>忠実かなあ!? 史実史実っ 関ヶ原も織部切腹シーンもへうげものは全て史実よっ

14 22/11/15(火)19:31:55 No.993737591

俳句は和歌に対しておふざけお遊びで冗談みたいに軽く言い合うものだったのか

15 22/11/15(火)19:32:42 No.993737903

芭蕉とか宮本武蔵と同じで大したことない 日本で唯一革命を達成したのは正岡子規だけ

16 22/11/15(火)19:33:38 No.993738284

俳諧に季語や切れ字みたいなルールを残したものが俳句 俳諧を更に緩くして面白みを追求したのが川柳 起源は同じ

17 22/11/15(火)19:35:36 No.993739110

元ネタはじめてみた

18 22/11/15(火)19:35:59 No.993739259

俺は川柳の方が好きだな

19 22/11/15(火)19:36:14 No.993739366

下のコマ初めて見た

20 22/11/15(火)19:36:19 No.993739407

ここで一句

21 22/11/15(火)19:37:42 No.993739952

>元は俳諧と呼ばれており、「滑稽である」「剽げている」という意味。 光秀もまたへうげものだったか

22 22/11/15(火)19:39:00 No.993740480

えっ織部 切腹するの? 聞いてない

23 22/11/15(火)19:39:25 No.993740638

>明智さん立派な辞世の句残してるのにここは芭蕉の歌をはさんで妙に大胆な改変してるよね >へうげは悪乗りしてるようで基本史実に忠実な作風なのに不思議だ 強すぎる宗匠なんとか殺さないといけないからね

24 22/11/15(火)19:40:05 No.993740914

>えっ織部 >切腹するの? >聞いてない この漫画の登場人物全員死ぬよ

25 22/11/15(火)19:40:54 No.993741232

やっぱ正岡子規はだめだな 二葉亭四迷に乗り換えようぜ

26 22/11/15(火)19:40:57 No.993741247

>えっ織部 >切腹するの? >聞いてない なんでこの流れで川柳なんだよ

27 22/11/15(火)19:41:04 No.993741283

>光秀もまたへうげものだったか 認   断 め   じ ん   て

28 22/11/15(火)19:41:07 No.993741309

けどこの話は本当にすごい皮肉効いててすき

29 22/11/15(火)19:41:22 No.993741386

うぐいすや あゝうぐいすや うぐいすや

30 22/11/15(火)19:42:14 No.993741698

>正岡子規一派(漱石含む)は俳句の歴史では偉大だけど >当時の俳諧をめっちゃディスったのはあまり好きじゃない >ちょっとこの漫画の自分の侘びしか認めない利休みたいになってた 昔は良かった今はけしからんってのはいつの時代でもあるやつだからな…

31 22/11/15(火)19:42:22 No.993741765

下の句は!?下の句がないと完成しないよ!?

32 22/11/15(火)19:43:00 No.993742025

下の毛など不要…

33 22/11/15(火)19:44:05 No.993742442

そすっ

34 22/11/15(火)19:45:05 No.993742822

定型がだんだん省略されていく現象はimgでもちょくちょく見かける

35 22/11/15(火)19:46:27 No.993743381

>定型がだんだん省略されていく現象はimgでもちょくちょく見かける 不要なものを全部廃してから詫びは完成するって思想だな

36 22/11/15(火)19:47:16 No.993743724

>>定型がだんだん省略されていく現象はimgでもちょくちょく見かける >不要なものを全部廃してから詫びは完成するって思想だな けいいろ…

37 22/11/15(火)19:52:27 No.993745792

>>正岡子規一派(漱石含む)は俳句の歴史では偉大だけど >>当時の俳諧をめっちゃディスったのはあまり好きじゃない >>ちょっとこの漫画の自分の侘びしか認めない利休みたいになってた >昔は良かった今はけしからんってのはいつの時代でもあるやつだからな… 子規や漱石は極端なインテリが明治から江戸を眺めての事だからそういう普遍的にある感じかたともちょっとは違う気もする

38 22/11/15(火)19:55:43 No.993747095

それにつけても金の欲しさよって後ろにつけると面白いぜ!

39 22/11/15(火)19:56:00 No.993747210

マガポケで利休のハラキリまで読んだけどこの爺強くない?

40 22/11/15(火)19:56:33 No.993747416

宗匠とかいう強すぎるキャラを倒すためには多少明智を盛るのもやむなし

41 22/11/15(火)19:56:56 No.993747583

>それにつけても金の欲しさよって後ろにつけると面白いぜ! 蛇足…

42 22/11/15(火)19:57:14 No.993747683

>マガポケで利休のハラキリまで読んだけどこの爺強くない? 強いよ そのまま石田三成死ぬとこまで読むといいぞ

43 22/11/15(火)19:58:03 No.993747987

>元は俳諧と呼ばれており、「滑稽である」「剽げている」という意味。 >室町時代から江戸時代に至るまでに「完璧を離れ、ふざけることに価値を見出す」という文化が広まっており、 >優美な連歌ではなく、くすりと笑えるような歌が好まれるようになっていった。 oh……織部好み……

44 22/11/15(火)19:58:35 No.993748194

ニコデスマンとか猫の国とかなそとかかな…

45 22/11/15(火)19:59:07 No.993748395

語源の話というと双六は2D6の意味って言われた時すごい納得してしまった 本当かどうかは知らない

46 22/11/15(火)20:02:52 No.993749913

無料の期間があったから読んだけど1話から無料ではなかったので 切腹シーンまで読んでから最初に戻って1日1話チマチマ読んでる この爺純粋なとことドス黒いところがある…

47 22/11/15(火)20:06:58 No.993751630

>無料の期間があったから読んだけど1話から無料ではなかったので >切腹シーンまで読んでから最初に戻って1日1話チマチマ読んでる >この爺純粋なとことドス黒いところがある… そりゃ純粋な黒を至上とする人だもん

48 22/11/15(火)20:07:55 No.993751994

粋を極めた風流人であることと趣味が合わない信長をヒットマンに始末させることは矛盾しない

49 22/11/15(火)20:08:35 No.993752261

あそこで死ななかったらどうなってたんだろう

50 22/11/15(火)20:09:05 No.993752460

スレ画の人って松尾芭蕉なの? なんでこんなにショック受けてんの?

51 22/11/15(火)20:10:00 No.993752843

>スレ画の人って松尾芭蕉なの? >なんでこんなにショック受けてんの? 抹茶ラテを作られたから

52 22/11/15(火)20:10:27 No.993753025

>スレ画の人って松尾芭蕉なの? >なんでこんなにショック受けてんの? 千利休だよ!!!

53 22/11/15(火)20:11:02 No.993753271

本能寺爆破して華は一輪あらばよろしいのですのとこ最高に傲慢

54 22/11/15(火)20:11:21 No.993753392

センゴクと並行して読んでるけどどの世界でも利休は業に塗れてるな…

55 22/11/15(火)20:14:46 No.993754767

>>無料の期間があったから読んだけど1話から無料ではなかったので >>切腹シーンまで読んでから最初に戻って1日1話チマチマ読んでる >>この爺純粋なとことドス黒いところがある… >そりゃ純粋な黒を至上とする人だもん それが私の業にございます

56 22/11/15(火)20:14:47 No.993754781

一瞬でも白に心奪わせた明智殿が悪いのですよ…!

57 22/11/15(火)20:18:28 No.993756395

業は深いがスレ画のときとか宗二が三成に殺されたときとかに最大の報いうけてるからなあ

58 22/11/15(火)20:19:13 No.993756766

いいですよね真の侘び数寄の芽を潰しやがって…って思ってたら自分がさらに昔に別の芽を摘んでたの

59 22/11/15(火)20:19:17 No.993756794

娘も死んでるしね

60 22/11/15(火)20:20:58 No.993757569

みんなも自分の好きを他人に押し付けるのはよそうね!

61 22/11/15(火)20:22:10 No.993758112

それこそが私の業にございますって言ってるからな

62 22/11/15(火)20:25:08 No.993759435

しぇあ゛ら壁ぇ!

63 22/11/15(火)20:25:19 No.993759521

織部も大きくみると自分のしたことがかえってくるかんじなんだけど 謀殺とかしたわけではないからマイルド 息子は死ぬ(死なない)

64 22/11/15(火)20:25:33 No.993759603

>みんなも自分の好きを他人に押し付けるのはよそうね! でも押しつけないと広まらないよ?

65 22/11/15(火)20:26:29 No.993759967

織部はあんな感じで息子がどいつもこいつも武将気質なのが笑う

66 22/11/15(火)20:27:16 No.993760324

>織部はあんな感じで息子がどいつもこいつも武将気質なのが笑う 親父の隔世遺伝かな…

67 22/11/15(火)20:28:38 No.993760920

一応武功立てて出世した親父ということになってるし 親父みたいに立派になろう 俺は親父みたいにはなるまいで両方立派になるという

68 22/11/15(火)20:29:11 No.993761160

小さい頃は泥こねてたのにねえ

69 22/11/15(火)20:29:18 No.993761224

業火に焼かれすぎて賢者モードになったら焼かれてた頃のツケがまとめてきた人

70 22/11/15(火)20:30:06 No.993761571

最後くらい親父らしいことさせろいいよね・・

71 22/11/15(火)20:30:11 No.993761620

考えてみると武将でもないのに切腹なんだな

72 22/11/15(火)20:30:41 No.993761835

へうげ明智は詫び数寄もひょうげも無意識に内包してるやべー奴って扱いとしてスレ画のシーンは完璧過ぎる コイツ後世のメインキャラ達全員に爪痕残してる…

73 22/11/15(火)20:30:57 No.993761954

一方爺は秀吉様の後を追えとのたまった

74 22/11/15(火)20:31:22 No.993762154

>一方爺は秀吉様の後を追えとのたまった ノヴじゃね

↑Top