22/11/15(火)12:01:48 電気自... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/15(火)12:01:48 No.993608190
電気自動車やハイブリッドカーが主流になっていく中撤退や縮小せざるを得ない分野(内燃機関関連)がある一方で板金・タイヤ・ガラスみたいに車にとって基本的に変わらない分野で仕事してる人はホッとしてるだろうな
1 22/11/15(火)12:06:04 No.993609244
IoT技術の参入のおかげでボディやガラスに電波の受信能力を付与させるみたいな技術も研究されてるから仕事は尽きない バッテリーの機能をシャーシに持たせる技術もあるんだとか
2 22/11/15(火)12:07:31 No.993609653
人人人人人人人人 < ∧_∧ > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < ( ´∀`) > <タイヤにはまっちまったァァァ! < と つ > \____________ < ( ̄ ̄ ̄ ̄) > < ( ̄ ̄ ̄ ̄) > <  ̄ ̄ ̄ ̄ >
3 22/11/15(火)12:09:17 No.993610138
飛べるようになったらタイヤの需要減るんじゃないの
4 22/11/15(火)12:13:10 No.993611372
気軽に飛ばれても困る
5 22/11/15(火)12:14:09 No.993611692
>電気自動車やハイブリッドカーが主流になっていく中撤退や縮小せざるを得ない分野(内燃機関関連)がある一方で板金・タイヤ・ガラスみたいに車にとって基本的に変わらない分野で仕事してる人はホッとしてるだろうな 必要な素材自体や部品が変わっていくから安泰じゃないよ 旧弊にとらわれて動きの鈍い自動車メーカーならまだしも テスラとかみたいな新興メーカーは今までの素材にとらわれないからね
6 22/11/15(火)12:15:39 No.993612194
今の道交法だと飛んじゃだめなのよね…
7 22/11/15(火)12:16:03 No.993612305
F-ZEROみたいにちょっと浮いてるくらいなら…
8 22/11/15(火)12:17:43 No.993612848
飛ぶと航空機扱いになって航空免許が必要になるからね 無線とかも覚えなきゃ
9 22/11/15(火)12:18:26 No.993613102
タイヤは怠けてると時代遅れになって廃業とかある
10 22/11/15(火)12:19:19 No.993613435
飛ぶ前にチェックリスト読まないと
11 22/11/15(火)12:20:59 No.993613995
>飛ぶと航空機扱いになって航空免許が必要になるからね >無線とかも覚えなきゃ 小学生の頃に世界丸見えで空飛ぶ自動車を作ったか売りに出した人やってて運転するのに自動車免許と航空機免許と無線の免許が必要なため売れなかったみたいなの見たの思い出した
12 22/11/15(火)12:21:53 No.993614326
飛べたとしても離着陸でタイヤは必要!
13 22/11/15(火)12:22:24 No.993614511
>タイヤは怠けてると時代遅れになって廃業とかある タイヤの進化があんまイメージできない…
14 22/11/15(火)12:22:35 No.993614585
>飛べたとしても離着陸でタイヤは必要! 確かにそうだな…
15 22/11/15(火)12:24:16 No.993615219
まあタイヤなんてちゃんとグリップしてなるべく減らないでくれさえすればいいからな…
16 22/11/15(火)12:24:49 No.993615428
サイバーフォーミュラみたいな世の中が来ると思ってた…
17 22/11/15(火)12:29:27 No.993617218
整備の方は大変だよな 既存に加えて高圧側の電気知識も資格もいる
18 22/11/15(火)12:32:25 No.993618338
板金修理は廃業するとしたらどんな技術革新が起きたときだろうか…
19 22/11/15(火)12:33:05 No.993618577
こう…買い替えたほうが安くなるとか…
20 22/11/15(火)12:34:22 No.993619065
>テスラとかみたいな新興メーカーは今までの素材にとらわれないからね えーでも基準満たさない今まで以外の素材使うわけにもいかないじゃん そりゃガラスの代わりにポリカーボネートにすれば色々性能上がるだろうけどルールが許さないわけだしよ そもそも新素材なんて既存の老舗メーカーがこぞって開発してるだろうし
21 22/11/15(火)12:36:55 No.993620062
>板金修理は廃業するとしたらどんな技術革新が起きたときだろうか… 自己修復機能とか
22 22/11/15(火)12:37:00 No.993620091
そもそも電気足りないから電気自動車なんて夢のまた夢なんだけどな
23 22/11/15(火)12:37:09 No.993620133
>板金修理は廃業するとしたらどんな技術革新が起きたときだろうか… 金属以外の素材で作られるようになったら…とはいえ板金屋でもカーボンやらバンパーやらの修理もしてくれるわけだしな やっぱ車って形がある限りは無くならないんじゃないかな
24 22/11/15(火)12:37:26 No.993620241
サターンは自己修復機能ついてたな
25 22/11/15(火)12:39:42 No.993621120
パネル交換が主流になってるから板金塗装屋さんはやることなくなって ちょっとずつ減っていってるよ あとぶつけても直さない人も増えてきてクルマの外観にお金払う人も減っちゃってるみたい
26 22/11/15(火)12:40:53 No.993621529
形状記憶合金っつっても車みたいな複雑な曲面とかプレスライン持ってるような奴には向かない(完全には元の形に復元できない)からな… あとべらぼうに高くなる ただ一部のハイパーカーには自己修復塗料なんてのが使われてたりする 洗車痕くらいなら勝手に埋まって均一な状態にしてしまうらしい
27 22/11/15(火)12:42:01 No.993621924
>そりゃガラスの代わりにポリカーボネートにすれば色々性能上がるだろうけどルールが許さないわけだしよ ポリカ窓が採用されないのは耐摩耗テストに通らないからだってさ
28 22/11/15(火)12:42:05 No.993621948
タイヤは捨て方考えない作りがずっとのさばってる不思議な業界ではある
29 22/11/15(火)12:43:22 No.993622369
>あとぶつけても直さない人も増えてきてクルマの外観にお金払う人も減っちゃってるみたい そっちかぁ~
30 22/11/15(火)12:43:32 No.993622441
自己修復塗料は逆転の発想だよな 硬く強靭な方向性だったのをあえて柔らかくする(柔らかいわけではない)
31 22/11/15(火)12:44:00 No.993622626
>タイヤは捨て方考えない作りがずっとのさばってる不思議な業界ではある SDGsさんはタイヤのことどう思っているんだろう…
32 22/11/15(火)12:44:23 No.993622765
タイヤはタイヤ屋さんもわからんらしいね そもそもタイヤは黒くなくて黒くしてあるのはそのほうが買ってもらえるからだとか 同等の性能で色付きのも売ってみたけど全く受け入れられなかったとか
33 22/11/15(火)12:44:45 No.993622891
その辺で気軽に3Dプリントして新しいタイヤにする時代が来るぜ~みたいなことをミシュランが言ってた
34 22/11/15(火)12:44:56 No.993622954
モーターとバッテリーが進化して駆動部が全部ホイールに収まるようになったら タイヤもそれに合わせたタイヤが必要になるかも
35 22/11/15(火)12:45:05 No.993623003
スピンさせたら色のついた煙が出るのとかあった気がする
36 22/11/15(火)12:45:12 No.993623047
>タイヤは捨て方考えない作りがずっとのさばってる不思議な業界ではある 走ると減るんだけど減ったゴムはどこ行くんだろう…ってのも
37 22/11/15(火)12:45:18 No.993623099
えっタイヤって黒くなってしまうから仕方なく黒で売ってるわけじゃなかったの?!
38 22/11/15(火)12:46:29 No.993623486
>スピンさせたら色のついた煙が出るのとかあった気がする キャンプファイヤーの小道具かな?
39 22/11/15(火)12:46:47 No.993623596
削れたゴムくずよりもやっぱあのバックヤードに大量に積んである廃タイヤのほうが質量的に問題な気がするよ… リサイクルできないもんなのタイヤ
40 22/11/15(火)12:47:16 No.993623766
エコタイヤにしたらめっちゃ寿命延びたけどメーカーからしたら痛し痒しだろうな
41 22/11/15(火)12:47:46 No.993623947
そういや電動化で車体重くなりつつあるから足まわり屋もうかうかできなくなってきたな
42 22/11/15(火)12:48:12 No.993624102
>えっタイヤって黒くなってしまうから仕方なく黒で売ってるわけじゃなかったの?! それで合ってるよ
43 22/11/15(火)12:50:39 No.993624954
タイヤに混ぜるカーボンが黒いから 今はホワイトカーボンがあるのでカラータイヤは作れるけど ベンチャーで作ってもいつの間にか消えるらしいな
44 22/11/15(火)12:50:41 No.993624960
>えっタイヤって黒くなってしまうから仕方なく黒で売ってるわけじゃなかったの?! 黒の混ぜもので寿命伸ばしたり性能上げてるけど 色付きのでも同じことできるみたい
45 22/11/15(火)12:50:51 No.993625020
板金はカーボンが安くなったら仕事減りそう
46 22/11/15(火)12:51:38 No.993625273
>スピンさせたら色のついた煙が出るのとかあった気がする 中華タイヤであったけど流石にあんまり売れなくて廃盤になったんだよねあれ 買って使ったけどなんか普通のタイヤと違う匂いがした
47 22/11/15(火)12:51:43 No.993625304
だって色付きのタイヤってミニ四駆みたいなんだもの
48 22/11/15(火)12:52:06 No.993625435
カーボンは再利用できるのかな…って問題が
49 22/11/15(火)12:52:29 No.993625557
子供の自転車のタイヤなら見るんだけどな色つきタイヤ 自分はいらないや…
50 22/11/15(火)12:52:37 No.993625602
溶かして再成形できないのなんでだろ
51 22/11/15(火)12:52:52 No.993625683
どうせ整備士もロクに雇えないしちょうどいいだろう
52 22/11/15(火)12:53:45 No.993625989
エアコンがあるから無くなりはしない
53 22/11/15(火)12:54:26 No.993626208
>同等の性能で色付きのも売ってみたけど全く受け入れられなかったとか カラータイヤはフォークリフトぐらいだね
54 22/11/15(火)12:54:41 No.993626297
カーボンは確かに性能はいいんだけど金属素材と比べてとにかく燃えやすいのが車に採用する時の一番の問題点なんじゃないかと思う フルドライカーボンのスーパーな車あるにはあるけどよく燃えそうだ
55 22/11/15(火)12:54:44 No.993626314
長く使っても汚れが目立たない色がいいわな
56 22/11/15(火)12:54:45 No.993626321
ワンリの全然人気無かったカラータイヤ fu1644494.png ゼスティノのそこそこ話題になったカラースモークタイヤ fu1644495.jpg
57 22/11/15(火)12:55:58 No.993626698
>fu1644494.png わぁ…なんかこう…気持ち悪い…!
58 22/11/15(火)12:56:13 No.993626780
>溶かして再成形できないのなんでだろ ゴムと金属と化繊の複合素材だからリユースもリサイクルも無茶苦茶めんどくせぇ!
59 22/11/15(火)12:56:23 No.993626855
グリップしなさそう
60 22/11/15(火)12:58:06 No.993627406
板金屋も無くなりはしないけどめちゃくちゃ作業難易度は上がってるよ 鉄板が薄くなって叩いたり引っ張ったりするのが難しくなってる上にプレス技術の向上ででめちゃくちゃ硬くなってるので結局新品パネル買うのが早いな…になってる ボディパネルも溶接じゃなくて2液の接着剤でくっつけてたりね 溶接よりミスが少なくてそこまで強度も変わらない
61 22/11/15(火)12:58:10 No.993627430
>ワンリの全然人気無かったカラータイヤ >fu1644494.png ウレタンとかそういう感じのやつに見える…
62 22/11/15(火)12:59:34 No.993627885
>グリップしなさそう 性能自体は普通のアジアンタイヤと変わらん ただワンリ自体がアジアンタイヤの中では低性能だったから国産の安いタイヤにすら負けてたという…
63 22/11/15(火)12:59:54 No.993627979
>今の道交法だと飛んじゃだめなのよね… 飛行レギュレーション!
64 22/11/15(火)13:00:38 No.993628221
>ただワンリ自体がアジアンタイヤの中では低性能だったから国産の安いタイヤにすら負けてたという… だがその安さがドリキン野郎に愛された 惜しくないから
65 22/11/15(火)13:02:20 No.993628661
お金がないからセイバーリング
66 22/11/15(火)13:03:32 No.993628990
>>えっタイヤって黒くなってしまうから仕方なく黒で売ってるわけじゃなかったの?! >黒の混ぜもので寿命伸ばしたり性能上げてるけど >色付きのでも同じことできるみたい 室内のフォーク用とかはあるけど 紫外線劣化やコストを考えるとカーボン以外はね…
67 22/11/15(火)13:03:43 No.993629034
>だがその安さがドリキン野郎に愛された >惜しくないから フロントにナンカンのNS-2RでリアにワンリのSA302の組み合わせが結構多かったね ワンリのスキール音は甲高いからアクセル全開が楽しい
68 22/11/15(火)13:04:58 No.993629384
そのうちクルマにも自己増殖・自己修復・自己進化が付くかもしれない
69 22/11/15(火)13:06:39 No.993629877
>そのうちクルマにも自己増殖・自己修復・自己進化が付くかもしれない 塗装は自己修復がもう技術化されてるぜ! 日産とカワサキが採用し始めてる
70 22/11/15(火)13:06:50 No.993629925
エンジンはなんだかんだいろんな分野でまだ使われると思うのだが トランスミッション業界はマジでお通夜だよ
71 22/11/15(火)13:06:58 No.993629951
DG細胞に侵されたクルマとか…
72 22/11/15(火)13:07:11 No.993630011
電気になって重たくなる分 より消費サイクルが上がるかもしれない
73 22/11/15(火)13:07:59 No.993630220
自己修復ならBMWが2年前からやり出してたグリルだけだが
74 22/11/15(火)13:08:12 No.993630280
>板金屋も無くなりはしないけどめちゃくちゃ作業難易度は上がってるよ >鉄板が薄くなって叩いたり引っ張ったりするのが難しくなってる上にプレス技術の向上ででめちゃくちゃ硬くなってるので結局新品パネル買うのが早いな…になってる >ボディパネルも溶接じゃなくて2液の接着剤でくっつけてたりね >溶接よりミスが少なくてそこまで強度も変わらない みらいーすとか最近のクルマってリアゲート全部プラじゃなかった? サイドパネルもメンバー以外はプラになってきそうな予感がする
75 22/11/15(火)13:08:20 No.993630313
電気より自動運転専用タイヤとかのが増えるかも 人間みたいに無理しないから限界低くて良いみたいな
76 22/11/15(火)13:08:20 No.993630320
トヨタもやってたわ自己修復塗装 太陽の熱で傷が埋まるんだったかな
77 22/11/15(火)13:08:41 No.993630410
自己修復ってもう実用化されてるのか…ナノマシン使ってたりする?
78 22/11/15(火)13:09:23 No.993630596
>溶接よりミスが少なくてそこまで強度も変わらない 車の修理の動画見てたらパネルボンドっていうクソ高い接着剤使ってて 溶接と同程度の強度で高温でも丈夫って紹介されてて 接着剤の進化すげえなって思った
79 22/11/15(火)13:10:17 No.993630823
>そのうちクルマにも自己増殖・自己修復・自己進化が付くかもしれない デビルガンダムの登場も近そう
80 22/11/15(火)13:10:45 No.993630957
パネルボンドすげーよね ただ頑丈すぎて板金屋は泣いてる
81 22/11/15(火)13:11:05 No.993631046
「」はよくて老人Zよ
82 22/11/15(火)13:12:21 No.993631378
この前ツイッターで車の修理屋が複合材料のフレームは 直せないしスクラップ屋にも出せないし困ってるって愚痴ってた
83 22/11/15(火)13:13:17 No.993631621
3Mのパネルボンド使ってるけどまぁ使いやすいんだよな ただ溶接と違って即硬化じゃないから保持するのにプライヤーが沢山いるのと硬化までに時間がかかる
84 22/11/15(火)13:14:12 No.993631852
リサイクルはガン無視してんのかクルマ屋 鉄で作れ鉄で
85 22/11/15(火)13:16:04 No.993632314
>みらいーすとか最近のクルマってリアゲート全部プラじゃなかった? >サイドパネルもメンバー以外はプラになってきそうな予感がする まだトヨタとダイハツと一部の外車くらいじゃないかな樹脂製リアゲートは 確かに軽いし安く済むんだけど使用中に謎の変形が起こったり交換用リアゲートが少し凹んでた時に修正がやりにくいって欠点もある 正直まだ進化途中だね
86 22/11/15(火)13:16:23 No.993632398
ボロボロの86を修理する大学生の動画で 錆びて穴空いたフレームを鉄板とパネルボンドで塞いでいたな
87 22/11/15(火)13:16:51 No.993632520
>鉄で作れ鉄で 鉄は重い!燃費が悪化する!
88 22/11/15(火)13:17:55 No.993632811
>リサイクルはガン無視してんのかクルマ屋 >鉄で作れ鉄で 錆びるし重いから燃費落ちるしで中々難しいのよ ヘッドライトレンズがガラスからプラスチックになって劣化で曇るようになったけど頑なにガラスに戻さないのに近い
89 22/11/15(火)13:18:42 No.993633006
製品自体の質が落ちてもリサイクル優先してくれなんて買う側が言い出したら紙ストローの二の舞いになりそうだな
90 22/11/15(火)13:18:42 No.993633007
電装品関連の仕事してたけどEVシフトでホッとするどころか無茶苦茶仕事増えてて大変そうだったな
91 22/11/15(火)13:21:36 No.993633811
>電装品関連の仕事してたけどEVシフトでホッとするどころか無茶苦茶仕事増えてて大変そうだったな 衝突安全装置が当たり前になって センサー激増して大変そうと思った ハーネス通す場所は狭いままなのに
92 22/11/15(火)13:21:55 No.993633883
リニアみたいに浮いて走るようになればタイヤは不要よ
93 22/11/15(火)13:21:56 No.993633889
ちなみに事故でパネルを切った張ったの修正をしてもちゃんとした作業者が正しい手順で作業すれば安全性自体は事故前とそこまで大きく劣らないぜ 問題はその作業者が同じ作業場内でも人によって熟練度が全然違う事なんだが…
94 22/11/15(火)13:23:12 No.993634253
えっ!?紙でタイヤを!?
95 22/11/15(火)13:24:19 No.993634533
>リニアみたいに浮いて走るようになればタイヤは不要よ 離着陸する時にはやっぱりいるんじゃねえかな
96 22/11/15(火)13:24:22 No.993634543
>衝突安全装置が当たり前になって >センサー激増して大変そうと思った >ハーネス通す場所は狭いままなのに バンパー脱着する度にセンサーの修正しなきゃいけなくてすげぇ面倒! それだけで時間ロスになる
97 22/11/15(火)13:24:52 No.993634684
>リニアみたいに浮いて走るようになればタイヤは不要よ 駐車する時がね…
98 22/11/15(火)13:25:00 No.993634725
車乗る人減ってるんだから安泰ではないだろう
99 22/11/15(火)13:25:42 No.993634913
スノータイヤに替えるだけで1本10万やしたけぇわ 補助金ぐらい出せややろ
100 22/11/15(火)13:27:11 No.993635325
地方都市行くと幹線道路沿いとかディーラーと中古車屋まみれですげえぜ車社会ってなる
101 22/11/15(火)13:27:27 No.993635403
浮遊オンのまま駐車しちゃってバッテリー上がって車体は落ちて大惨事!
102 22/11/15(火)13:27:39 No.993635452
空飛ぶ車は空気を何とかするんじゃなくて反重力とかで動くようにしないと実用にならんと思う
103 22/11/15(火)13:27:41 No.993635467
この道数十年のベテランの塗装屋でも油性塗料から環境に優しい水性塗料に切り替わって具合が変わって苦労する場合もある あとは水性塗料導入に伴って乾燥ブースとか細かい設備も変えなきゃいけなくてコスト数千万掛かるから撤退する店もあったり…
104 22/11/15(火)13:29:03 No.993635812
ワープと反重力はどちらが先に実現するのだろうか