ついさ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/14(月)00:05:10 No.993155998
ついさっきまでかんぴょうを大根だと思ったまま半世紀生きてきたことに気付いた
1 22/11/14(月)00:09:35 No.993157565
なんだか知らないまま食べてるものってあるよね
2 22/11/14(月)00:09:51 No.993157641
切り干し大根の親戚だとでも思ってたのか…
3 22/11/14(月)00:10:50 No.993157997
>切り干し大根の親戚だとでも思ってたのか… もしかするとかんぴょうだと思っていたものはたくあん巻きかもしれない
4 22/11/14(月)00:12:22 No.993158519
メンマは割りばし煮たものって定番のギャグあるよね
5 22/11/14(月)00:13:38 No.993158956
夕顔ってアサガオの仲間じゃないの!?
6 22/11/14(月)00:14:36 No.993159292
>夕顔ってアサガオの仲間じゃないの!? アサガオはヒルガオ科 ユウガオはウリ科
7 22/11/14(月)00:15:33 No.993159649
きくらげはクラゲの仲間
8 22/11/14(月)00:16:51 No.993160134
知らなかった事実がどんどん明らかになっていく
9 22/11/14(月)00:17:21 No.993160300
きくらげって雨の日のあとに校庭にあるあれじゃないの?
10 22/11/14(月)00:17:34 No.993160398
アサガオとユウガオがあるならヨルガオもある?
11 22/11/14(月)00:17:37 No.993160413
素麺とか手間の割に商品価値が低いものの一つだと思う
12 22/11/14(月)00:18:03 No.993160585
>アサガオとユウガオがあるならヨルガオもある? あるよ
13 22/11/14(月)00:19:00 No.993160927
俺もつい最近までメンマはタケノコから作られてると思っていた
14 22/11/14(月)00:19:49 No.993161211
俺もメンマの正体は知らない
15 22/11/14(月)00:20:23 No.993161405
>きくらげって雨の日のあとに校庭にあるあれじゃないの? ユーチューバーが「食べてみた」ってやるやつだ
16 22/11/14(月)00:21:01 No.993161635
実はメンマは発酵させた竹とかびっくりするよね
17 22/11/14(月)00:21:22 No.993161760
夕顔は炒め煮にすると美味しい
18 22/11/14(月)00:22:38 No.993162210
ザワークラウトは酢漬けじゃない
19 22/11/14(月)00:23:20 No.993162440
>実はメンマは発酵させた竹とかびっくりするよね シナ竹っていうでしょ
20 22/11/14(月)00:26:07 No.993163428
同じ味付けでもっと美味くなる食材はないのかな
21 22/11/14(月)00:36:32 No.993167169
もう半世紀逃げ切れよ
22 22/11/14(月)00:37:05 No.993167371
実家で作ってるけど100個程度剥いただけで腕痛くなるから嫌い
23 22/11/14(月)00:37:21 No.993167465
>実家で作ってるけど100個程度剥いただけで腕痛くなるから嫌い なそ にん
24 22/11/14(月)00:37:43 No.993167592
機械化できないんですか!?
25 22/11/14(月)00:38:44 No.993167989
>俺もつい最近までメンマはタケノコから作られてると思っていた メンマはタケノコだろ!?
26 22/11/14(月)00:39:00 No.993168095
なんでそこまでして夕顔の実を食おうと思ったんだ
27 22/11/14(月)00:39:00 No.993168096
https://urahyoji.com/wp-content/uploads/2021/06/pie-chart-of-domestic-production-of-kanpyo-in-2018.png
28 22/11/14(月)00:39:04 No.993168119
>きくらげって雨の日のあとに校庭にあるあれじゃないの? あれは藻類
29 22/11/14(月)00:39:07 No.993168141
かんぴょうを剥く機械はあるけど調節は人間の感覚頼りだから単調なのに神経を使うし腕も疲れる
30 22/11/14(月)00:39:12 No.993168184
夕顔と冬瓜がごっちゃになる
31 22/11/14(月)00:39:49 No.993168429
俺メンマが竹だと46歳で知った てっきりメンマの木とかあるものかと
32 22/11/14(月)00:40:14 No.993168588
昔は古い割り箸再利用してメンマが作られてるってマジで信じる人たまにいたな
33 22/11/14(月)00:41:20 No.993169018
>機械化できないんですか!? 流石に夕顔回すのは機械だけど手作業で二酸化硫黄も使ってないのを売りにしてるので…
34 22/11/14(月)00:41:23 No.993169036
>きくらげって雨の日のあとに校庭にあるあれじゃないの? あれはイシクラゲだから木と石で全然違う
35 22/11/14(月)00:41:30 No.993169084
切り身が泳いでるのを笑えないな
36 22/11/14(月)00:41:31 No.993169090
いいですよね福神漬けにしか使われないナタマメ…
37 22/11/14(月)00:43:03 No.993169649
>なんでそこまでして夕顔の実を食おうと思ったんだ こんにゃく作った人たちとかどんな執念だよってなる
38 22/11/14(月)00:43:51 No.993169935
桜でんぶも俺何者か知らなかったよ
39 22/11/14(月)00:44:38 No.993170219
コノシロがコハダと同じ魚だと今年になって知った 出世魚で大きさによって名前が変わる
40 22/11/14(月)00:45:24 No.993170491
こんにゃくの元の芋はまだ見たことない
41 22/11/14(月)00:45:58 No.993170686
寿司漫画はある程度長期連載になると かんぴょうは最近嫌われてるって話をやるな
42 22/11/14(月)00:46:51 No.993171004
俺はからしの原料の見た目も胡麻が何の種なのかも知らないんだ
43 22/11/14(月)00:47:57 No.993171406
かんぴょう滅びても困る人いないと思う 食材を縛るのに困るって人がちょっとだけいるかもしれん
44 22/11/14(月)00:48:57 No.993171746
>>なんでそこまでして夕顔の実を食おうと思ったんだ >こんにゃく作った人たちとかどんな執念だよってなる こんにゃくそこまでして食ってもカロリー0とかいうね…
45 22/11/14(月)00:49:00 No.993171773
ズッキーニがキュウリよりもカボチャに近いってのを最近知ったよ
46 22/11/14(月)00:49:55 No.993172101
女性の卵巣は35歳で卵子90%を排出して妊娠しにくくなり 40歳では99%を排出して妊娠ほぼ無理と知って慄いてる 俺もう同年代と結婚できてももう子供望めないじゃん
47 22/11/14(月)00:50:11 No.993172203
>こんにゃく作った人たちとかどんな執念だよってなる いつもこれ言ってる人いるけど別にめんどくさくねえよこんにゃく 茹でてすりおろして固めるだけで食えるぞ
48 22/11/14(月)00:50:25 No.993172302
>俺はからしの原料の見た目も胡麻が何の種なのかも知らないんだ ゴマはゴマの種だろ!?
49 22/11/14(月)00:51:30 No.993172699
>こんにゃくそこまでして食ってもカロリー0とかいうね… ローカロリーってそんなに珍しいかな… ちなみに0じゃないよ
50 22/11/14(月)00:51:41 No.993172772
>こんにゃくの元の芋はまだ見たことない 子供の頃に見たけど花が不気味で近付けなかった
51 22/11/14(月)00:51:48 No.993172821
ゴマちゃんの種…?
52 22/11/14(月)00:51:57 No.993172880
>いつもこれ言ってる人いるけど別にめんどくさくねえよこんにゃく >茹でてすりおろして固めるだけで食えるぞ 正解知ってればそりゃそうかもしれんが…
53 22/11/14(月)00:52:33 No.993173078
ゴマがどんな形で成ってるのか知らないな… 巨大なウツボカズラみたいなのの中に実がびっしり詰まってるとかだったら嫌だな…
54 22/11/14(月)00:53:17 No.993173344
>正解知ってればそりゃそうかもしれんが… 正解?
55 22/11/14(月)00:53:24 No.993173377
将太の寿司のかんぴょうエピソード好き かんぴょうは素晴らしいんだ!って持ち上げる流れをあんだけやっといて「そもそもかんぴょうってそんな美味いもんだっけかな…」って素に戻る将太くんが味わい深い
56 22/11/14(月)00:53:38 No.993173464
めんどくさいってかこんにゃく作る処理はイモの毒抜き処理としちゃ定番のことしかしてないぞ
57 22/11/14(月)00:53:48 No.993173523
>正解知ってればそりゃそうかもしれんが… むしろなんかおかしな作り方しないと食べられないと思ってないかな?
58 22/11/14(月)00:54:04 No.993173615
>ゴマがどんな形で成ってるのか知らないな… ゴマの実でぐぐるとでてくるけど見た目近いのはオクラかな
59 22/11/14(月)00:54:29 No.993173755
>俺もつい最近までメンマはタケノコから作られてると思っていた 違うの!?
60 22/11/14(月)00:54:32 No.993173771
現代でもなんか分からんけど食えるとかいう河豚の卵巣の糠漬け 過程で犠牲者出ただろうにそこまでして食いたいか?
61 22/11/14(月)00:54:58 No.993173921
>正解知ってればそりゃそうかもしれんが… 逆にコンニャク芋が毒って知識にだまされてるよ! イモ類は基本的に毒があるんだよ! ヤマイモだってさわるだけでかぶれるんだぞ
62 22/11/14(月)00:55:47 No.993174216
野菜は意外とナス科が多い 叫び声を聞くと死ぬと言われてるマンドラゴラもナス科
63 22/11/14(月)00:56:49 No.993174581
>現代でもなんか分からんけど食えるとかいう河豚の卵巣の糠漬け あれ実はそこまで不思議でもないんだよ… 加水分解で毒が抜けるんだろうなーってのはわかってるんだけど 正確なことがわかっちゃうと食品衛生法で基準が出来ちゃうからあまり調べてないという… さすがに原理がまったくわからんものを市場に出すような真似はしないよ
64 22/11/14(月)00:57:17 No.993174730
>現代でもなんか分からんけど食えるとかいう河豚の卵巣の糠漬け >過程で犠牲者出ただろうにそこまでして食いたいか? フグの肝は食べるのを禁止する法律がわざわざ出たくらいだしかなり愛されてたんじゃない?
65 22/11/14(月)00:58:26 No.993175108
山芋も里芋も触るだけでかぶれるけど日本人の主食だった時代があるという
66 22/11/14(月)00:58:31 No.993175131
>>正解知ってればそりゃそうかもしれんが… >逆にコンニャク芋が毒って知識にだまされてるよ! >イモ類は基本的に毒があるんだよ! >ヤマイモだってさわるだけでかぶれるんだぞ …なんで生の擦りおろしただけのモンを平気な顔して食ってんだろうな俺たち人間は
67 22/11/14(月)00:59:16 No.993175381
山芋も里芋も結構な種類があるから…
68 22/11/14(月)00:59:28 No.993175432
あく抜きとかいう灰ぶちこむやりかたは何をどうしたら思い付くんだ
69 22/11/14(月)00:59:43 No.993175517
山芋やべえよな
70 22/11/14(月)01:00:17 No.993175695
>あく抜きとかいう灰ぶちこむやりかたは何をどうしたら思い付くんだ 囲炉裏だった時代は普通に煮炊きするだけで灰が入ります…
71 22/11/14(月)01:00:43 No.993175824
>あく抜きとかいう灰ぶちこむやりかたは何をどうしたら思い付くんだ 囲炉裏とか竈で料理してると何もしなくても灰が入るんだよ!
72 22/11/14(月)01:01:07 No.993175960
>あく抜きとかいう灰ぶちこむやりかたは何をどうしたら思い付くんだ 何もしなくても昔の料理方法だと灰がばんばん入るだけです…
73 22/11/14(月)01:01:28 No.993176075
キチガイ3連古代人来たな
74 22/11/14(月)01:02:17 No.993176364
納豆は逆になんか分かる 飢えとか
75 22/11/14(月)01:02:22 No.993176411
キチガイ三連灰が入る来たな…
76 22/11/14(月)01:02:31 No.993176459
かんぴょう剥きって相当昔から機械じゃねーの 逆にあれ機械でやらないと一定にできんだろ
77 22/11/14(月)01:02:41 No.993176523
大都市以外は昭和40年代でも竈門で煮炊きしてたから…
78 22/11/14(月)01:03:02 No.993176627
縄文時代から灰汁抜きは行われてたって聞いてどうやって気づいたのかずっと不思議だった…そういう理由があったのか 自分で実験すれば一発だったのに悔しい
79 22/11/14(月)01:03:11 No.993176680
灰汁抜きはまだわかるけど鰹節は何がどうしてあんな風になったんだしかも美味い
80 22/11/14(月)01:03:34 No.993176793
この手の話でこんにゃくは0カロリーなのに…とか言うやつは むしろカロリー意識して食う食わない決めてた方がおかしいということを理解した方がいい
81 22/11/14(月)01:04:06 No.993176952
山芋はなんかガラス質の繊維が肌に突き刺さるので 痛痒くなりますみたいに聞いてなにそれこわい
82 22/11/14(月)01:04:40 No.993177144
干し柿とかも方法確立するまでが結構気になるな
83 22/11/14(月)01:04:55 No.993177215
>納豆は逆になんか分かる >飢えとか 納豆に関しては枯草菌があまりにも強すぎたみたいなのもあると思う 食えるやつでよかった
84 22/11/14(月)01:05:10 No.993177289
>かんぴょう剥きって相当昔から機械じゃねーの >逆にあれ機械でやらないと一定にできんだろ 機械化って言っても幅あるしなあ 動力人力のろくろとピーラーみたいなのの組み合わせでも機械っちゃ機械だし
85 22/11/14(月)01:06:06 No.993177601
>灰汁抜きはまだわかるけど鰹節は何がどうしてあんな風になったんだしかも美味い カツオの干物がカビたら美味しかったって感じじゃない?
86 22/11/14(月)01:06:40 No.993177788
かんぴょうは太さは刃の長さなんで同じだし長さは絶対に一定にならん
87 22/11/14(月)01:06:51 No.993177849
冬瓜の旬は夏
88 22/11/14(月)01:06:59 No.993177889
江戸時代はでかい包丁でむいてたらしい
89 22/11/14(月)01:07:25 No.993178039
メンマみたいなもんか
90 22/11/14(月)01:07:41 No.993178110
>納豆に関しては枯草菌があまりにも強すぎたみたいなのもあると思う >食えるやつでよかった この納豆の煮汁を車の給気口にですねぇー!
91 22/11/14(月)01:07:42 No.993178119
サトイモはタロイモの親戚
92 22/11/14(月)01:07:58 No.993178192
こんにゃくの製造工程は粉砕して水にさらして木灰入れて煮るだから やってること自体はドングリとか食う時と同じだぞ しかも昔は直火に鍋かけるわけだから勝手に灰は混入する ついでに中国からの伝来であっちでは整腸作用の医療用として伝わってるのだし
93 22/11/14(月)01:08:00 No.993178200
囲炉裏星人がよお…
94 22/11/14(月)01:08:23 No.993178327
>灰汁抜きはまだわかるけど鰹節は何がどうしてあんな風になったんだしかも美味い 魚の干物を囲炉裏に吊るしてたらギャグみたいな硬さになるし削って食べたら美味かったとか?
95 22/11/14(月)01:08:29 No.993178363
>干し柿とかも方法確立するまでが結構気になるな 完熟するまで枝に付けてたら鳥とかに食べられちゃうから人家で保管してたのが由来
96 22/11/14(月)01:09:07 No.993178534
New!干瓢は夕顔の実を剥いたもの! New!夕顔と朝顔は全くの別物! New!夜顔もある …逆に俺何なら知ってんだろ…
97 22/11/14(月)01:09:12 No.993178561
ウースターソースとかピータンとかもだけど 放置して忘れてたのをもったいないから食ったらうまかったみたいな料理はそこそこある
98 22/11/14(月)01:09:37 No.993178683
囲炉裏の上に吊るして保存食作るやつの強化版では?鰹節
99 22/11/14(月)01:09:57 No.993178770
>…逆に俺何なら知ってんだろ… 昼顔もあるぞ!
100 22/11/14(月)01:10:07 No.993178819
コンニャク芋の毒って割とシャレにならんという事を最近知った
101 22/11/14(月)01:10:17 No.993178861
>>干し柿とかも方法確立するまでが結構気になるな >完熟するまで枝に付けてたら鳥とかに食べられちゃうから人家で保管してたのが由来 賞味期限すぐオーバーして食材駄目にしちゃうタイプの古代人が発見したんだろうな
102 22/11/14(月)01:10:31 No.993178926
鰹節はなんかカツオ干したやつから鰹節までに2千年くらいかかってる上に 朝廷とかに献上するくらい高級品だったから 時間も金も俺たちの想像出来ないレベルでかけてあの形になったらしい
103 22/11/14(月)01:10:31 No.993178927
かつお節もカビで作ってるから輸出できない国がある
104 22/11/14(月)01:10:32 No.993178934
干瓢いいよね… あると安心する…
105 22/11/14(月)01:10:58 No.993179045
かんぴょう干さなくても冬瓜みたいな感じで美味いらしい
106 22/11/14(月)01:11:29 No.993179199
単純にイモの加工物としてあんなプルプルが出てくるのが不思議だ
107 22/11/14(月)01:12:03 No.993179371
蒟蒻もだけどフグもなんでそこまでして食べようと思ったんだ…被害者出まくって毒あるって分かるやろ…
108 22/11/14(月)01:12:09 No.993179403
>単純にイモの加工物としてあんなプルプルが出てくるのが不思議だ タピオカだって芋だ
109 22/11/14(月)01:12:09 No.993179404
個人的になんでそうなるんだよってのだと 別の種類の植物を接ぎ木するとそれぞれの性質受け継いだまま普通に育つこと 何で枯れずに育つんだよ
110 22/11/14(月)01:12:13 No.993179421
鰹節は削る前叩くと木みたいな音するのいいよね
111 22/11/14(月)01:13:05 No.993179644
キャッサバだってめっちゃ有毒だけどわざわざ加工して主食にする地域多いぞ
112 22/11/14(月)01:13:08 No.993179665
干物を作りたいけど塩が貴重品だから…せや!調味液を使いまわせばええんや! →使いまわされた汁に魚の旨味が凝縮されるも臭くなる →くさや爆誕
113 22/11/14(月)01:13:09 No.993179669
>かつお節もカビで作ってるから輸出できない国がある というかかつお節に使うカビは猛毒になるカビと同一だと思われてるそうな
114 22/11/14(月)01:13:12 No.993179689
放置して誕生した系の食べ物はなんでそれ食べる気になったんだ
115 22/11/14(月)01:13:14 No.993179697
>蒟蒻もだけどフグもなんでそこまでして食べようと思ったんだ…被害者出まくって毒あるって分かるやろ… これは海沿いに住んでるとなんとなくわかるよ 海が時化ると魚はみんな沖合に行っちゃうのに なぜかフグだけは岸に集まってくるんだよ
116 22/11/14(月)01:13:35 No.993179800
葛じゃない葛餅もそうだけどデンプンだけ取っちゃえばプルプルにするのもそれなりに簡単なんだ
117 22/11/14(月)01:13:51 No.993179879
>蒟蒻もだけどフグもなんでそこまでして食べようと思ったんだ…被害者出まくって毒あるって分かるやろ… 縄文時代からやけに食われてた毒魚だ 重ねた歴史がおかしい
118 22/11/14(月)01:13:56 No.993179901
>なぜかフグだけは岸に集まってくるんだよ ふぐぅ
119 22/11/14(月)01:14:04 No.993179933
>キャッサバだってめっちゃ有毒だけどわざわざ加工して主食にする地域多いぞ それくらいしか主食になるものがないのか?
120 22/11/14(月)01:14:15 No.993179987
接ぎ木は日本だと戦国時代後期くらいじゃないっけ
121 22/11/14(月)01:14:17 No.993180001
王。よ海へお戻り下さい
122 22/11/14(月)01:14:24 No.993180024
>タピオカだって芋だ 冷麺も芋だしな
123 22/11/14(月)01:14:25 No.993180030
元毒系は昔の殿様あたりが飢饉に合わせて実験しまくったりでもしたんだろうか
124 22/11/14(月)01:14:28 No.993180052
発酵食品や酒を作るうちに美味い食品を作る奴だけが選択されていくうちに 菌の方も洗練されるの良いよね
125 22/11/14(月)01:14:29 No.993180055
>>キャッサバだってめっちゃ有毒だけどわざわざ加工して主食にする地域多いぞ >それくらいしか主食になるものがないのか? はい
126 22/11/14(月)01:14:37 No.993180094
>個人的になんでそうなるんだよってのだと >別の種類の植物を接ぎ木するとそれぞれの性質受け継いだまま普通に育つこと >何で枯れずに育つんだよ チョウセンアサガオにナスを接木したら毒ナスできたのには笑っちゃった
127 22/11/14(月)01:14:44 No.993180135
>放置して誕生した系の食べ物はなんでそれ食べる気になったんだ もったいねえ
128 22/11/14(月)01:14:52 No.993180174
ふぐは海が荒れると浅い方に集まる習性があるから 時化が続いた時とかに食べざるを得なかったんだろうね
129 22/11/14(月)01:15:08 No.993180249
>個人的になんでそうなるんだよってのだと >別の種類の植物を接ぎ木するとそれぞれの性質受け継いだまま普通に育つこと >何で枯れずに育つんだよ 人に豚の皮膚移植する手術だってあったりするんだしいけるいける
130 22/11/14(月)01:15:28 No.993180352
チーズとヨーグルトはどっちも放置系だよね?
131 22/11/14(月)01:16:16 No.993180567
>チーズとヨーグルトはどっちも放置系だよね? バターとかも勝手に出来た系だろうな
132 22/11/14(月)01:16:49 No.993180714
歳食った人らは今でも賞味期限とか全然気にしないからそれのダイナミック版が放置系と思われる
133 22/11/14(月)01:16:56 No.993180744
>チーズとヨーグルトはどっちも放置系だよね? 遊牧民が飲み物として乳を入れ物としてヤギの胃袋を使ってたら発見だったとかだからちょっとニュアンスが違う 放置系のパターンもあるのかもしれない
134 22/11/14(月)01:16:57 No.993180750
パンの発酵や酵母の発見も運ゲーすぎんよ
135 22/11/14(月)01:17:17 No.993180836
このスレだけで雑学がどんどん溜まる!
136 22/11/14(月)01:17:37 No.993180930
>元毒系は昔の殿様あたりが飢饉に合わせて実験しまくったりでもしたんだろうか 彼岸花食う地域は飢饉対策だしそういうのもある
137 22/11/14(月)01:17:39 No.993180935
>納豆は逆になんか分かる >飢えとか 豆はどこでも取れるから調理法や保存法色々試したしたんだろうな 東アジアとかでも食べられてたりするし
138 22/11/14(月)01:18:17 No.993181090
思えば酒の時点でそれ飲むのかってなるけど当時は比較対象が生水か泥水くらいしかないか
139 22/11/14(月)01:19:21 No.993181413
>バターとかも勝手に出来た系だろうな バターはむしろできないようにするのが難しい 乳脂成分高い牛乳はちょっとゆれるだけでバターができちゃう 輸送中に牛乳がバターになっちゃうと問題があるから 日本では法律で乳脂割合に規制をかけてる
140 22/11/14(月)01:19:37 No.993181483
有毒といえば干瓢も元になった植物のヒョウタンが毒強めでたまに先祖返りして干瓢が毒物になったりするらしい
141 22/11/14(月)01:19:59 No.993181580
>思えば酒の時点でそれ飲むのかってなるけど当時は比較対象が生水か泥水くらいしかないか アルコールだもんね…何がいるかも分からん水よりよっぽど安全…
142 22/11/14(月)01:20:16 No.993181667
なんなら肉魚だって生で食ったら毒みたいなもんだし
143 22/11/14(月)01:20:23 No.993181698
>>>キャッサバだってめっちゃ有毒だけどわざわざ加工して主食にする地域多いぞ >>それくらいしか主食になるものがないのか? >キャッサバ」は現在、主産地ナイジェリア、タイ、ブラジル、インドネシア、ガーナ、コンゴ民主共和国の6か国で… 納得のメンバーだな
144 22/11/14(月)01:20:46 No.993181794
穀物に包んで魚の保存を発明した人がいて そこから米と魚を漬け込むなれ鮨が出来て「あの酸っぱいのすぐに再現できねぇかな」からお酢を使った即席鮨が出来て 今の握り寿司になったんじゃ
145 22/11/14(月)01:21:27 No.993181990
>>元毒系は昔の殿様あたりが飢饉に合わせて実験しまくったりでもしたんだろうか >彼岸花食う地域は飢饉対策だしそういうのもある 彼岸花は毒の関係で土竜避けにもなる有用さ そりゃ田んぼに彼岸花咲くわ
146 22/11/14(月)01:21:33 No.993182017
やっぱすげえぜ!火!
147 22/11/14(月)01:21:33 No.993182019
たまねぎ
148 22/11/14(月)01:21:36 No.993182035
>>放置して誕生した系の食べ物はなんでそれ食べる気になったんだ >もったいねえ 飢饉でそれしか食うもん無いとか盗人が漬物とってくとかあるので河豚の卵巣漬けまで行くとデストラップだったとしか思えん
149 22/11/14(月)01:21:46 No.993182081
食事のコアは消化の外部化なんで…
150 22/11/14(月)01:22:10 No.993182182
>>思えば酒の時点でそれ飲むのかってなるけど当時は比較対象が生水か泥水くらいしかないか >アルコールだもんね…何がいるかも分からん水よりよっぽど安全… だから酒飲めないと大人扱いされなかったんだろうな
151 <a href="mailto:プロメテウス">22/11/14(月)01:22:38</a> [プロメテウス] No.993182297
>やっぱすげえぜ!火! そうだろうそうだろう
152 22/11/14(月)01:22:49 No.993182333
マリモが食える植物でなくて良かった
153 22/11/14(月)01:22:50 No.993182338
>食事のコアは消化の外部化なんで… つまり究極系はもんじゃか
154 22/11/14(月)01:23:04 No.993182406
酒飲めない人種は淘汰されたのが今の酒豪地域と思われる
155 22/11/14(月)01:23:07 No.993182419
「これはバカウケ間違い無いのでは!?」から発展した菓子のチョコレートなんかむしろ珍しいかもね
156 22/11/14(月)01:23:12 No.993182436
灰の利用は世界中で発見されたんだろうけど 飯に入っても気にしないのにその要素だけ抽出するのすごいなとは思う 石鹸的に使うから飯も消毒できるだろうって精神もすごいし
157 22/11/14(月)01:23:23 No.993182495
陸地でも安定して大半の場所で水確保できる時代そんな多くないからな
158 22/11/14(月)01:23:37 No.993182562
>つまり究極系はもんじゃか それを言ったら戦争だろうが…!
159 22/11/14(月)01:24:02 No.993182662
一日中飯のことばっかり考えてたんだろうな昔の人
160 22/11/14(月)01:24:20 No.993182725
ギビヤックとかなんで思いついたのか文献に残しておいてほしかった
161 22/11/14(月)01:24:22 No.993182733
砂糖使った菓子系統自体がそんな古いもんじゃないからなぁ カカオ加工品も最初は甘くない方が主流だったみたいだし
162 22/11/14(月)01:24:40 No.993182805
清貧だけど飯はあるしそこそこの知識はある人のコミュニティとして修道院が無ければ かなりの数の洋菓子が生まれなかったかもしれん
163 22/11/14(月)01:24:42 No.993182812
>一日中飯のことばっかり考えてたんだろうな昔の人 現代でも人間以外は大体そうだよな
164 22/11/14(月)01:26:50 No.993183335
カンピオーネである! を思い出した
165 22/11/14(月)01:27:03 No.993183374
>酒飲めない人種は淘汰されたのが今の酒豪地域と思われる そんなミニマムな話じゃなくて アフリカヨーロッパあたりに人類がいる時に氷河期が来て腐った食い物食えない人が淘汰された時に 日本人のご先祖は寒いの嫌!って東に逃げ続けて 日本列島にたどり着いた時に氷河期が終わってたんじゃ… だから日本人は酒飲めない人が生き残れた