虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/13(日)20:07:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/13(日)20:07:33 No.993042779

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/11/13(日)20:08:52 No.993043473

流石に拘りは良いけど噛まないのはアホ

2 22/11/13(日)20:09:56 No.993044047

いくらなんでも噛めよ

3 22/11/13(日)20:10:13 No.993044187

誰だそばはのどごしとか言い始めためんどくさい奴は

4 22/11/13(日)20:10:30 No.993044379

容姿に触れない江戸っ子はさすが粋だなぁ

5 22/11/13(日)20:11:52 No.993045187

>流石に拘りは良いけど噛まないのはアホ 江戸のころからそばは噛まないものだと思う 落語でそんな話があった 人飲み込んだ腹が膨れた大蛇がある草を食ったら腹が小さくなるのを見た男の話 たしかラストはそばがそのまま人の形になってたはず

6 22/11/13(日)20:13:32 No.993046010

火事と喧嘩は江戸の華ってイメージからどうしてこんな陰湿なのが うるせーしらねー食い方なんてどうでもいいって方が江戸っ子感あるのに

7 22/11/13(日)20:13:38 No.993046071

蛇含草とかそば清とか言われるやつだな

8 22/11/13(日)20:13:57 No.993046246

池波本人もつゆをちょびっとしか付けないのは薮のつゆがしょっぺえからでどこでもやるもんじゃねえよって言ったのに

9 22/11/13(日)20:15:12 No.993046868

ツユに全部浸さないのは粋とかじゃなくて全部浸したらしょっぱくてかなわないからだし その点では薄味の店では全部いっちゃってもいいんだろう

10 22/11/13(日)20:15:37 No.993047130

半可通

11 22/11/13(日)20:16:15 No.993047471

これもマナー講師が平成になって作り出した謎マナーの部類

12 22/11/13(日)20:16:25 No.993047556

汁の付け方は蕎麦屋の系列の違いだよね

13 22/11/13(日)20:16:36 No.993047645

いやソバの食べ方がどうこうって言うかさ…あいつ…あれ…何?

14 22/11/13(日)20:16:42 No.993047711

江戸しぐさってやつか

15 22/11/13(日)20:16:57 No.993047849

なんか怪獣みたいな奴らだな

16 22/11/13(日)20:17:58 No.993048343

江戸時代の方に虎眼流の門人いない?

17 22/11/13(日)20:18:59 No.993048835

そもそも江戸っ子は全滅したはずだろ その文化も全部消されたから正確なところはわからん

18 22/11/13(日)20:19:00 No.993048849

べっちょり浸してうまいとこならそれで正解だよなあ

19 22/11/13(日)20:19:17 No.993048995

ちょびっとしか付けないのも蕎麦の中でも藪系だけの話だしな 更科とか砂場ならやっぱりツユにたっぷり浸して食った方が美味いよ

20 22/11/13(日)20:19:30 No.993049105

マナー以前にウマい不味いに関しては店に従った方がいいのは間違いない

21 22/11/13(日)20:19:37 No.993049165

江戸の時代ってテーブルと椅子形式の座席ってあったのか?

22 22/11/13(日)20:20:00 No.993049406

江戸とひとくくりにするには期間が長すぎて 作法が一つとは限らないというか

23 22/11/13(日)20:20:18 No.993049560

真っ当な客はもう逃げたあとなんだよな…

24 22/11/13(日)20:20:51 No.993049872

ここまでのレスでタイム超獣ダイダラホーシに誰も触れてなくて驚いてる

25 22/11/13(日)20:21:03 No.993049985

そば清は蕎麦の食い方の噺ではなくないか?

26 22/11/13(日)20:21:10 No.993050040

そもそも…なんだこのテーブル…本当にここは江戸か?

27 22/11/13(日)20:21:30 No.993050192

>江戸のころからそばは噛まないものだと思う >落語でそんな話があった >人飲み込んだ腹が膨れた大蛇がある草を食ったら腹が小さくなるのを見た男の話 >たしかラストはそばがそのまま人の形になってたはず 原作は上方落語で蕎麦じゃない 蕎麦清になったのは戦前で滅茶苦茶最近の話

28 22/11/13(日)20:21:36 No.993050258

マジでそばをかまずに飲み込む派の人がいるの?

29 22/11/13(日)20:22:16 No.993050600

>ここまでのレスでタイム超獣ダイダラホーシに誰も触れてなくて驚いてる >容姿に触れない「」っ子はさすが粋だなぁ

30 22/11/13(日)20:22:18 No.993050619

>江戸の時代ってテーブルと椅子形式の座席ってあったのか? 無いよ 時代劇含めてテーブルと椅子にしてるのは見栄え重視の嘘

31 22/11/13(日)20:22:20 No.993050632

江戸は平和で暇だったのですぐ変な事始める風土があり割りと真面目にいもげ的な雰囲気なので 江戸っ子はこうだったらしいぜ!ってのはどこかの馬鹿が変な事して面白がられてたって話であり…

32 22/11/13(日)20:22:21 No.993050644

>>流石に拘りは良いけど噛まないのはアホ >江戸のころからそばは噛まないものだと思う >落語でそんな話があった >人飲み込んだ腹が膨れた大蛇がある草を食ったら腹が小さくなるのを見た男の話 >たしかラストはそばがそのまま人の形になってたはず ちゃんと噛んで食えって話じゃ

33 22/11/13(日)20:22:24 No.993050659

やっぱり蕎麦がきだよな!

34 22/11/13(日)20:22:55 No.993050912

落語って江戸舞台の話でもその話作られたの江戸時代じゃないとかあるよね

35 22/11/13(日)20:23:13 No.993051075

そば通の人はカレーそばの事どう思ってるの

36 22/11/13(日)20:23:18 No.993051111

蕎麦を”手繰る”とか言い出すのは危険信号

37 22/11/13(日)20:23:20 No.993051131

>そもそも…なんだこのテーブル…本当にここは江戸か? 入れ子構造で批判の種を広げると話の収集がつかなくなるからやめろぉ!

38 22/11/13(日)20:23:24 No.993051176

噛まないってのはそのまま飲み込むんじゃなくて途中で噛んで切ると長さが足りず啜れないって話では

39 22/11/13(日)20:23:33 No.993051242

落語にも死ぬ前に一度でいいからつゆにどっぷりつけて蕎麦食いたかったってあるし まあみんな見栄張ってんだよ

40 22/11/13(日)20:23:36 No.993051266

>そば通の人はカレーそばの事どう思ってるの 美味い!

41 22/11/13(日)20:23:43 No.993051331

すっげー塩辛い汁でもなけりゃずっぷり漬けてもOK 逆にすげー塩辛い汁が出たらここはちょっと付けるだけでいいところだな…と察しろ

42 22/11/13(日)20:23:55 No.993051433

自称食通はたまにお前そんな事で風味とか分からなくなるのかよ…っての居る

43 22/11/13(日)20:24:00 No.993051471

せいろなんだから蒸せよ

44 22/11/13(日)20:24:01 No.993051477

>そば通の人はカレーそばの事どう思ってるの 蕎麦屋のカレーは出汁が効いてるから云々って講釈垂れてくるよ

45 22/11/13(日)20:24:13 No.993051571

江戸時代にタイムスリップするなら蒸したそばを出すくらいしろや!

46 22/11/13(日)20:24:16 No.993051600

まぁでも店舗ごと転移してるんだからテーブルがそのままなのはいいのか となるとやっぱりこれ特殊な意識操作とかしてるんじゃないのか?

47 22/11/13(日)20:24:20 No.993051632

>江戸の時代ってテーブルと椅子形式の座席ってあったのか? 時代劇時代ならある リアル江戸時代ならない

48 22/11/13(日)20:24:38 No.993051793

>そもそも江戸っ子は全滅したはずだろ 待って!江戸っ子もう誰も生きてないの!?

49 22/11/13(日)20:24:51 No.993051947

田舎者をハメる符号みたいなもんで出来ないやつは田舎者認定されるってだけだから

50 22/11/13(日)20:25:21 No.993052282

なんか若先生の画風混じってない?

51 22/11/13(日)20:25:32 No.993052426

>待って!江戸っ子もう誰も生きてないの!? 江戸っ子大虐殺があったからな…

52 22/11/13(日)20:25:33 No.993052442

吟醸酒しかないのはちょっと辛いな

53 22/11/13(日)20:25:39 No.993052508

ダイダラホーシじゃねーか と思ったらホントにダイダラホーシだった

54 22/11/13(日)20:25:53 No.993052645

そもそも江戸時代の設定の落語でも 作られたのは明治大正もっと新しいなんてのはザラだしな 江戸落語つったって全部の噺が江戸時代で作られたって意味でも無い

55 22/11/13(日)20:26:00 No.993052701

>田舎者をハメる符号みたいなもんで出来ないやつは田舎者認定されるってだけだから いもげのようなクソな場所だな江戸

56 22/11/13(日)20:26:16 No.993052879

ちょっとつけての反発でちょっと付けるだけのやつ大嫌い!ってなってる人もそれはそれでめんどい 好きに食わせろ

57 22/11/13(日)20:27:33 No.993053620

>好きに食わせろ これだから社会の決めた慣習と流行と常識に合わせる気の無い奴は…

58 22/11/13(日)20:28:13 No.993054010

大体ベタベタつけるけど新そばって歌ってるとこで食うときだけちょっと漬け遣る 大抵新そばじゃねえやこれってなって普通に食う

59 22/11/13(日)20:28:36 No.993054207

江戸と言っても住んでる地域で割と文化差あったみたいだから一例だけで全部そうとは限らない まぁ俺はツユ次第でつける量決めるわ

60 22/11/13(日)20:28:46 No.993054310

なんだなんだ 喧嘩か?喧嘩か?

61 22/11/13(日)20:28:48 No.993054324

>せいろなんだから蒸せよ 昔は大量の水で茹でるなんて贅沢出来なかったから蒸してたと聞いたが

62 22/11/13(日)20:29:13 No.993054540

ちゃぶ台が一般家庭に普及したのが戦前なので 幕末あたりまで飲食店は広い畳敷きのスペースに適当に座ってお膳で食うのが普通 金があると個室で食べれる

63 22/11/13(日)20:29:28 No.993054677

速いのが粋みたいなチキンレースで蕎麦は早く食ってさっと出てくのが粋みたいになっただけだから 蕎麦屋で長居は軍師見てると今でも粋じゃないやつって見られるっぽいぞ

64 22/11/13(日)20:29:33 No.993054722

>ちょっとつけての反発でちょっと付けるだけのやつ大嫌い!ってなってる人もそれはそれでめんどい >好きに食わせろ やってることは大差ないというか まあどちらも飯でレスポンチする奴ってことで根底は同じメンタリティなんだろうな…

65 22/11/13(日)20:29:58 No.993054976

こいつの場合は店や客に文句つけてる迷惑客だからまぁいいか…

66 22/11/13(日)20:30:25 No.993055232

食通の阿佐田哲也先生は蕎麦はうどん粉に限るってエッセイに書いてた

67 22/11/13(日)20:31:18 No.993055632

うどんは噛まないけどそばは噛むなあ

68 22/11/13(日)20:31:22 No.993055679

テーブル席があるのでこれは江戸じゃないですね マウントとろうと思うならちゃんと調査してからやりゃいいのに

69 22/11/13(日)20:31:51 No.993055929

吾輩は猫であるで迷亭君がそばの食い方で管巻いてウザがられてる描写なかったっけ

70 22/11/13(日)20:32:01 No.993056018

香りの強い日本酒は食い物と喧嘩するってのはわからんでもない

71 22/11/13(日)20:32:01 No.993056021

>こいつの場合は店や客に文句つけてる迷惑客だからまぁいいか… まともに食えない奴は田舎者認定されるとこまで含めて江戸っ子蕎麦文化ではないのか

72 22/11/13(日)20:32:27 No.993056234

店ごとタイムジャンプって書いてあるだろ

73 22/11/13(日)20:33:17 No.993056682

江戸時代にももちろん立ち食いそばとかあって そういう店ではそば粉より小麦粉の割合いのほうが多い駄蕎麦がでてくる

74 22/11/13(日)20:33:21 No.993056712

>店ごとタイムジャンプって書いてあるだろ 江戸町民がすでに店内にいるからなぁ

75 22/11/13(日)20:33:28 No.993056779

同人かと思ったら公式漫画なんだな この怪獣時渡れるのか

76 22/11/13(日)20:33:30 No.993056796

くっちゃくっちゃするのはきつい

77 22/11/13(日)20:34:47 No.993057536

>同人かと思ったら公式漫画なんだな >この怪獣時渡れるのか タイム超獣だからね 弱いけど

78 22/11/13(日)20:35:10 No.993057715

>>せいろなんだから蒸せよ >昔は大量の水で茹でるなんて贅沢出来なかったから蒸してたと聞いたが そもそも単純に製麺技術の問題で茹でるとズタズタになる

79 22/11/13(日)20:35:14 No.993057752

逆にこのタイムスリップのせいで江戸民の間に変な食い方が広まったかもしれない

80 22/11/13(日)20:35:40 No.993058042

>タイム超獣だからね >弱いけど 時間操作系が弱いとかあるのかよ…

81 22/11/13(日)20:36:07 No.993058258

つゆは濃さで付ける量変えるのが普通だと思うけど噛む噛まないはどっちが正しいの

82 22/11/13(日)20:36:09 No.993058270

>くっちゃくっちゃするのはきつい 啜るのは良いのに

83 22/11/13(日)20:37:03 No.993058758

>つゆは濃さで付ける量変えるのが普通だと思うけど噛む噛まないはどっちが正しいの 消化に悪いから普通に噛んで食え

84 22/11/13(日)20:39:02 No.993059917

通の食べ方って基本的には他人とは違うみたいな内輪ノリだよね ・・・でも刺身を醤油に溶かずに魚に巻いて食べるやつだけは好き

85 22/11/13(日)20:39:33 No.993060263

蕎麦を噛まないってのは口に入ってから噛まないってことではなく 啜ってる途中で噛み千切って残りをドボドボ落とさないって意味 これやるとラーメンとかうどんでも汚らしくなる

86 22/11/13(日)20:39:38 No.993060321

>>くっちゃくっちゃするのはきつい >啜るのは良いのに まあそこは文化的なものだから仕方ない どこぞの国じゃ屁よりゲップの方がより嫌われると聞いてもまあそういう文化なんだなって納得するでしょ

87 22/11/13(日)20:39:46 No.993060408

なんつーかベクトルの向き違うだけで揶揄されてるキャラと同じことするのやめような?

88 22/11/13(日)20:39:49 No.993060443

>・・・でも刺身を醤油に溶かずに魚に巻いて食べるやつだけは好き

89 22/11/13(日)20:40:16 No.993060712

更新したら急にパタリロみてぇな口が出てきてびっくりした

90 22/11/13(日)20:40:18 No.993060730

大方忙しさアピールの見栄でそういう食い方してたのが盛りに盛られて江戸っ子の食い方になったんだろ

91 22/11/13(日)20:40:30 No.993060843

>通の食べ方って基本的には他人とは違うみたいな内輪ノリだよね >・・・でも刺身を醤油に溶かずに魚に巻いて食べるやつだけは好き 刺身を溶かす食い方が気になりすぎるわ

92 22/11/13(日)20:41:17 No.993061324

江戸の蕎麦は間食とか酒のつまみとしてちょっと小腹を満たすための物だから 一回の食事として満足な量を頼んで食ってたらそれだけで何だあいつってなる

93 22/11/13(日)20:42:14 No.993061801

噛まずに飲むのは早食いが粋みたいな風潮があった時のもんじゃないかな 早食いのために天ぷらのネタ抜きでタヌキ蕎麦が生まれたみたいな

94 22/11/13(日)20:42:23 No.993061873

>刺身を溶かす食い方が気になりすぎるわ 刺し身がわさびの間違いだとしても魚のわさび巻ってなんだよってなる

95 22/11/13(日)20:48:19 No.993064870

つゆが濃いしそば猪口小さいからどっぷり漬けないし漬けられないものなんじゃ… あと髷が全員お侍さんなんだけどどんな蕎麦屋よ

96 22/11/13(日)20:48:43 No.993065052

歯医者で治療したときに 噛まずに食べられるものとしてうどんやそばの麺類が指定されたりするわけで 「よく噛んで食べるものじゃない」って共通認識は存在してる

97 22/11/13(日)20:48:57 No.993065143

濃いつゆに蕎麦の端っこつけて噛まずに飲み込むと とんでもない勢いで蕎麦が食えるぞ 2分で蕎麦を食い切らなきゃいけないときにおすすめ

98 22/11/13(日)20:50:52 No.993066087

昔のふたばに飛ばされたらゴリゴリの壺訛りだったみたいな

99 22/11/13(日)20:51:15 No.993066259

うどんは喉越しだ!と噛まずに飲み込んでたら思いっ切りむせて店内にうどんぶちまけて以来噛まないのは自宅だけにしてる

100 22/11/13(日)20:51:20 No.993066312

別にこだわるのはいいけど他人にまで押し付けるんじゃねえよ

101 22/11/13(日)20:51:36 No.993066417

>テーブル席があるのでこれは江戸じゃないですね >マウントとろうと思うならちゃんと調査してからやりゃいいのに つゆに関しても実際のところ辛いからべっちゃりつけなかったのはそれなりに主流だったようだしな

102 22/11/13(日)20:51:43 No.993066473

何でもいいけど他人を不快にするんじゃねぇ

103 22/11/13(日)20:51:54 No.993066538

歯切れの良さってのもあるからまったく噛まないのはちょっと違うんじゃないかなとは思う

104 22/11/13(日)20:52:08 No.993066663

新そば美味しいのかどうか分からない 俺は雰囲気で秋に蕎麦を食べている

105 22/11/13(日)20:53:26 No.993067199

うるせーしらねー

106 22/11/13(日)20:53:56 No.993067412

食通って結局何なのだ

107 22/11/13(日)20:54:23 No.993067593

蕎麦の香りがどうのこうの言うなら噛まないとわかりづらいよね

108 22/11/13(日)20:54:35 No.993067692

今の濃度の麺つゆだと昔だったら腐るし

109 22/11/13(日)20:54:58 No.993067873

まぁダバっとつゆに付けたらつゆの味にしかならないのは確かだ ぐちぐち人前で言うのは良くないけど…

110 22/11/13(日)20:56:02 No.993068342

池波先生は半可通ディスる時に筆が乗りすぎる…

111 22/11/13(日)20:56:56 No.993068739

麺状の蕎麦が生まれたのは江戸時代後期なんて話もあるよね

112 22/11/13(日)20:57:16 No.993068892

>歯医者で治療したときに >噛まずに食べられるものとしてうどんやそばの麺類が指定されたりするわけで >「よく噛んで食べるものじゃない」って共通認識は存在してる それは噛めないなら噛まなくていいって話だから 噛まないのがスタンダードですよとはちょっと違うよ

113 22/11/13(日)20:58:01 No.993069195

なんか伝言ゲームみたいな伝わり方で変なマナーが定着した気がする

114 22/11/13(日)20:58:13 No.993069279

>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… じゃあ誰が正してやればいいんだ

115 22/11/13(日)20:59:09 No.993069667

のど越し味わうにしても噛まないときつくない?

116 22/11/13(日)21:00:06 No.993070078

>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >じゃあ誰が正してやればいいんだ 後でコソッと教えてやれ…というか蕎麦に関してはほっとけ

117 22/11/13(日)21:00:19 No.993070181

>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >じゃあ誰が正してやればいいんだ それくらい自分で考えればわかるだろ?

118 22/11/13(日)21:00:37 No.993070325

>のど越し味わうにしても噛まないときつくない? 慣れるとそうでもないよ うどんの方が表面つるっとしてるからやりやすい

119 22/11/13(日)21:00:45 No.993070390

>のど越し味わうにしても噛まないときつくない? やってみようとしたけど噛まなきゃ飲み込めなかったわ

120 22/11/13(日)21:00:55 No.993070464

>>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >>じゃあ誰が正してやればいいんだ >後でコソッと教えてやれ…というか蕎麦に関してはほっとけ その場で教えてくれればいいだろ陰湿なやつだな…

121 22/11/13(日)21:01:03 No.993070521

>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >じゃあ誰が正してやればいいんだ 社会生活送るうちになんとなく気になって自分で調べて気付いくとか先輩や上司とかがなんとなく振りで示したりするのが自然なんじゃない?

122 22/11/13(日)21:01:19 No.993070636

くちゃくちゃさせてるやつは江戸っ子も切り捨ててたと思うな

123 22/11/13(日)21:01:38 No.993070802

>くちゃくちゃさせてるやつは江戸っ子も切り捨ててたと思うな 人の食い方にいちいちケチつけんなよ…

124 22/11/13(日)21:02:07 No.993071028

>>>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >>>じゃあ誰が正してやればいいんだ >>後でコソッと教えてやれ…というか蕎麦に関してはほっとけ >その場で教えてくれればいいだろ陰湿なやつだな… ヴン

125 22/11/13(日)21:02:15 No.993071092

ひたすらもぐもぐしてるのにケチつられちゃう江戸時代のお話があったような気はする

126 22/11/13(日)21:02:47 No.993071339

>>>>ぐちぐち人前で言うのは良くないけど… >>>じゃあ誰が正してやればいいんだ >>後でコソッと教えてやれ…というか蕎麦に関してはほっとけ >その場で教えてくれればいいだろ陰湿なやつだな… 食事の場で一々指摘して自分らどころか周りの気分まで下げる必要あるまいよ クチャ音とかはまぁその場で指摘してもいいとは思うけど

127 22/11/13(日)21:02:54 No.993071393

>>くちゃくちゃさせてるやつは江戸っ子も切り捨ててたと思うな >人の食い方にいちいちケチつけんなよ… いやくちゃくちゃはケチ付けられても仕方ないだろ 周りが不快になるんだから

128 22/11/13(日)21:03:14 No.993071542

江戸っ子が汁ちょっぴりなのはやせ我慢だって話に対して 池波正太郎は「汁があまかったらたっぷり付けるしからかったらちょっとしか付けない」って風に反論をしてる その池波もそばをくちゃくちゃ噛んで食べたら味しないだろと言ってる

129 22/11/13(日)21:03:59 No.993071895

ダイダラホーシが出てくる理由はまだ分かるよタイムスリップさせてるから 何でめんどくさい客がマシュラなんだよ

130 22/11/13(日)21:04:14 No.993072005

「」は池波先生とラーメンハゲを拠り所にしすぎだろ

131 22/11/13(日)21:05:41 No.993072712

昔はせいろで蒸して味噌で食ってた

↑Top