虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/13(日)01:55:08 社会現... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/13(日)01:55:08 No.992775421

社会現象起こしたアニメと言われたらどれが印象深い?

1 22/11/13(日)01:55:49 No.992775640

俺はこの中から選ばない

2 22/11/13(日)01:56:14 No.992775770

どらえもん

3 22/11/13(日)01:56:39 No.992775886

書き込みをした人によって削除されました

4 22/11/13(日)01:57:08 ID:jJdYKU8. jJdYKU8. No.992776001

削除依頼によって隔離されました https://w😛😘🙃🙂😇😚🥰 >>にお     

5 22/11/13(日)01:57:54 No.992776181

ハルヒからオタク業界が何か変わった感じはする

6 22/11/13(日)01:58:51 No.992776406

おそ松とフレンズはそんなに?

7 22/11/13(日)01:59:39 No.992776578

園児や高齢者まで巻き込んでる鬼滅が異質過ぎる

8 22/11/13(日)02:00:10 No.992776668

鬼滅映画の興行収入超えるのはもう無理だろうな

9 22/11/13(日)02:00:53 No.992776801

みんなに楽器やろう!と思わせたけいおんが何だかんだ偉大だと思う

10 22/11/13(日)02:01:22 No.992776887

>おそ松とフレンズはそんなに? 子供番組としても普通に人気出たからな…

11 22/11/13(日)02:01:42 No.992776956

鬼滅だけ飛び抜けすぎるだろ…

12 22/11/13(日)02:01:55 No.992777004

エヴァ辺りも入るんじゃないか

13 22/11/13(日)02:02:00 No.992777020

おそ松はよく知らないけど けもフレは全国各地の動物園が乗っかる程度には影響与えてたし影響デカかったと思う

14 22/11/13(日)02:02:17 No.992777082

俺は全部凄すぎて決めきれない

15 22/11/13(日)02:02:20 No.992777094

>エヴァ辺りも入るんじゃないか 20世紀まで入れだすと際限ないから…

16 22/11/13(日)02:03:14 No.992777264

社会現象と呼べるほどもう社会が同じ方向向く事はどのカテゴリにおいてもないと思うんだな

17 22/11/13(日)02:04:21 No.992777476

>鬼滅だけ飛び抜けすぎるだろ… 商業的な意味ではそうなんだけどフォロワーで溢れるって感じじゃないんだよな

18 22/11/13(日)02:04:54 No.992777610

>みんなに楽器やろう!と思わせたけいおんが何だかんだ偉大だと思う そしてブーム終了後中古ギターが安く手に入る様になって新人ギタリストにも嬉しい事にもなった

19 22/11/13(日)02:05:19 No.992777705

全国の子供を襲ったポケモン

20 22/11/13(日)02:05:55 No.992777863

ヒットはしたけど別に何かが変わったわけでもなくない?

21 22/11/13(日)02:06:08 No.992777916

今だから言うけどけもフレ1期の時点でつまら…

22 22/11/13(日)02:06:15 No.992777944

コロナで自粛ムードで鬱屈して娯楽に飢えてた時代にピッタリハマったのも強い鬼滅

23 22/11/13(日)02:06:24 No.992777978

>20世紀まで入れだすと際限ないから… オタクの中では社会現象状態から一般に認知されだしたのは新劇以降とは思う…

24 22/11/13(日)02:07:17 No.992778169

妖怪ウォッチじゃねーの?

25 22/11/13(日)02:07:28 No.992778206

>>鬼滅だけ飛び抜けすぎるだろ… >商業的な意味ではそうなんだけどフォロワーで溢れるって感じじゃないんだよな 剣道始める子供とか地味に増えてたりしそう

26 22/11/13(日)02:07:57 No.992778315

鬼滅以外全部オタクの中で流行っただけじゃん…

27 22/11/13(日)02:08:01 No.992778331

けもフレは本当もったいない事したんだや

28 22/11/13(日)02:08:07 No.992778350

鬼滅くんコロナなかったらどんな感じだったろう

29 22/11/13(日)02:08:30 No.992778442

>オタクの中では社会現象状態から一般に認知されだしたのは新劇以降とは思う… 本当にそうだったらあんなエヴァっぽいのばかり作らされるなんて無いよ ガサラキの時に高橋監督が愚痴溢す程だぞ

30 22/11/13(日)02:08:46 No.992778489

紅白出たらそういうブームアニメとして認められた感じする ウマ娘は去年出れなかったの惜しかったな

31 22/11/13(日)02:08:51 No.992778503

>今だから言うけどけもフレ1期の時点でつまら… 少なくとも不快ではなかったから… 何と比べてとか言わないけど……

32 22/11/13(日)02:08:59 No.992778525

ハルヒは2期やってから一気に下がったな

33 22/11/13(日)02:09:25 No.992778598

>紅白出たらそういうブームアニメとして認められた感じする >ウマ娘は去年出れなかったの惜しかったな つまりSDGFはブームだった?

34 22/11/13(日)02:09:28 No.992778613

園児が~の呼吸!とかみんなやってたからな

35 22/11/13(日)02:09:30 No.992778618

アナ雪ここに入らないのか

36 22/11/13(日)02:09:43 No.992778666

まどマギもかなり流行ったけどまあ流行ったよね程度で社会現象かな…?

37 22/11/13(日)02:10:20 No.992778813

妖怪とアナ雪は入るよな…

38 22/11/13(日)02:10:33 No.992778865

3話法則もといマミったはまあ定着したな

39 22/11/13(日)02:10:48 No.992778933

進撃が社会現象って言われるほどウケてたイメージあんまないな

40 22/11/13(日)02:10:57 No.992778964

妖怪はゲームが流行ったのかアニメが流行ったのか詳しくないからわからん

41 22/11/13(日)02:10:58 No.992778967

社会現象っていうのもオタクやその後のアニメ作品の中で影響力強くなったっていうのと 日本国民誰でも知ってるレベルっていうので感覚の違いが…

42 22/11/13(日)02:11:14 No.992779024

鬼滅以外は「一般人が認知した」のレベルを超えてないと思う 一般人があれ見た?ってレベルまで行ったのは鬼滅だけだわ

43 22/11/13(日)02:11:32 No.992779084

スレ画の中でどれが最強?

44 22/11/13(日)02:11:36 No.992779103

クレヨンしんちゃんは遡りすぎ?

45 22/11/13(日)02:11:45 No.992779144

ガルパンも色々影響はあったと思う

46 22/11/13(日)02:11:46 No.992779148

左上3つは流行った後雨後の筍の如く似たようなのが生えまくってきたけど他はそうでもないな パワーが作品単体で完結してる

47 22/11/13(日)02:11:48 No.992779158

>鬼滅以外全部オタクの中で流行っただけじゃん… ラブライブは当時小中学生とかにも波及したぞ

48 22/11/13(日)02:11:55 No.992779175

社会現象ってオタク界隈に限らず広く浸透して経済的にも大きな影響あるってこと?

49 22/11/13(日)02:12:00 No.992779194

妖怪はアニメがまず流行ってその影響で2が200万だか売れて爆発的ブームって流れだったかな

50 22/11/13(日)02:12:23 No.992779274

鬼滅に次いで進撃ってとこかな

51 22/11/13(日)02:12:34 No.992779310

>ラブライブは当時小中学生とかにも波及したぞ 大人には?

52 22/11/13(日)02:13:04 No.992779425

>妖怪はアニメがまず流行ってその影響で2が200万だか売れて爆発的ブームって流れだったかな あとメダルっていうコレクションとしても玩具としてもゲームとの連動としてもちゃんとしてたからってのもあるだろうな

53 22/11/13(日)02:13:18 No.992779465

君の名は

54 22/11/13(日)02:13:35 No.992779522

>鬼滅以外は「一般人が認知した」のレベルを超えてないと思う >一般人があれ見た?ってレベルまで行ったのは鬼滅だけだわ その基準だとここには君の名が並びそうだな

55 22/11/13(日)02:13:50 No.992779568

2000年以降の社会現象アニメって千と千尋鬼滅アナ雪妖怪ウォッチくらいじゃない?他は社会現象っていうにはちょっと規模小さい気がする

56 22/11/13(日)02:14:04 No.992779618

おそ松はむしろ日本人みんなシェーのポーズしていた昭和のほうが影響力たけえ

57 22/11/13(日)02:14:10 No.992779635

>君の名は それっぽいオリジナル劇場アニメが次々と出てくるようになったな

58 22/11/13(日)02:14:16 No.992779657

まあ君の名はは入っててもいいと思う

59 22/11/13(日)02:14:18 No.992779665

ボッチちゃんは右上の令和改造版て感じする

60 22/11/13(日)02:14:22 No.992779684

君の名はで規模小さいとか言えるのはすげえな

61 22/11/13(日)02:14:57 No.992779787

ハルヒけいおんまで遡るとアレだけど いうほど一般人はアニメ観ないとかアニメ観てるやつはオタクみたいな垣根も2010年以降だいぶ薄くなったように感じるわ

62 22/11/13(日)02:15:12 No.992779831

新海は以降の作品二つともヒットだがやっぱ君の名は超え中々いかないの大変

63 22/11/13(日)02:15:13 No.992779834

社会現象って言うとヤマトが一番に思い浮かぶ 別に当時見てたわけじゃにけど

64 22/11/13(日)02:15:38 No.992779928

安室が出てからのコナンとかも社会現象レベルか?

65 22/11/13(日)02:15:53 No.992779975

ポリゴンフラッシュは社会現象に含まれるか いやいい意味の社会現象も起こしてるんだろうけどポケモン

66 22/11/13(日)02:15:59 No.992779995

普段アニメとか漫画見ない層も知ってるって聞くと影響すごいなってなるよね

67 22/11/13(日)02:16:17 No.992780065

アニメのアの字もなかった大御所お笑い芸人らもスレ画見てる報告してるの見たら浸透してきた感を感じる

68 22/11/13(日)02:16:18 No.992780068

>ポリゴンフラッシュは社会現象に含まれるか >いやいい意味の社会現象も起こしてるんだろうけどポケモン 社会現象つーか社会事故つーか…

69 22/11/13(日)02:16:20 No.992780070

>安室が出てからのコナンとかも社会現象レベルか? 元の知名度が高いだけに爆発!って感じにはいかないのがジレンマを感じる

70 22/11/13(日)02:16:23 No.992780083

>>君の名は >それっぽいオリジナル劇場アニメが次々と出てくるようになったな 新開がアニメ映画は作るのに3年かかるって言ってたけど ちょうど3年後にポンポン出てきたのには笑った

71 22/11/13(日)02:16:30 No.992780112

進撃はアニメとしてここに並ぶ印象無いというか あくまで原作が流行った結果って感じ

72 22/11/13(日)02:16:48 No.992780179

流行の中心は女子だな

73 22/11/13(日)02:16:49 No.992780185

>社会現象って言うとヤマトが一番に思い浮かぶ 昔は社会現象アニメといえばヤマトガンダムエヴァが定番だったしな

74 22/11/13(日)02:17:00 No.992780234

アニポケ全盛期の視聴率って20%近くあったからな

75 22/11/13(日)02:17:09 No.992780263

チェンソーマンとかスパイファミリーここに入りそう?

76 22/11/13(日)02:17:19 No.992780302

>安室が出てからのコナンとかも社会現象レベルか? 元のコナンの知名度が高いだけで安室知らん人は全然知らんし違うと思う

77 22/11/13(日)02:17:24 No.992780314

君の名ははカップルがこぞって見に行ってたからな…

78 22/11/13(日)02:17:41 No.992780371

鬼滅以外だと進撃まで行くとオタク外にもそれなりに認知されてんじゃないの?と思ったが じゃあハルヒとどう区別してるんだよと考えると 原作の人気度の違い…なのかな

79 22/11/13(日)02:17:50 No.992780396

若い男女が別れ意識して泣きながら走る映画番宣見たら全部君の名はに見えるようになった罪は重い

80 22/11/13(日)02:17:53 No.992780414

>オタクみたいな垣根も2010年以降だいぶ薄くなったように感じるわ 80年代生まれで90年代以降のアニメブームの中成長した世代が結婚して生まれた子供の世代

81 22/11/13(日)02:18:23 No.992780525

サマウォとか… 個人的に夏といえばあれなんだけど社会現象というにはちょっと規模ショボいか…

82 22/11/13(日)02:18:33 No.992780555

病院の待合室の掲示板にキャラの折り紙飾ってあると社会現象だなぁ~って気持ちになる

83 22/11/13(日)02:18:46 No.992780606

ワンピースは?

84 22/11/13(日)02:18:52 No.992780635

らきすたみたいな局地的に聖地が盛り上がるのは別枠ですか

85 22/11/13(日)02:19:04 No.992780705

転スラって中国でなんであんなに人気だったの?

86 22/11/13(日)02:19:23 No.992780773

ブーム当時は学校の部活募集チラシで軽音学部は唯が描かれてるのばっかだった

87 22/11/13(日)02:19:25 No.992780782

コナンはアニメ始まったあたりで既に社会現象みたいなもんだし… まあすでに社会現象起こしてた金田一の後追いなんだけど…

88 22/11/13(日)02:19:48 No.992780867

一般人受けまで含めるなら 深夜アニメより映画のほうが影響ある気はする 日中に再放送されたとかなら別だけど

89 22/11/13(日)02:19:52 No.992780886

妖怪ウォッチ未だにアニメ続いてて玩具出せてんのは純粋にすげーと思う

90 22/11/13(日)02:20:09 No.992780953

明確にオタク向けアニメが一般人にも染み出してきたのはハルヒだと思う 最初の一歩

91 22/11/13(日)02:20:16 No.992780979

妖怪ってまだ売れてんの?

92 22/11/13(日)02:20:21 No.992780998

なろう系だと転スラが今や飛び抜けて人気なんだっけ? こことのギャップがすごい

93 22/11/13(日)02:20:27 No.992781024

>転スラって中国でなんであんなに人気だったの? 日本でも売れてるよ

94 22/11/13(日)02:20:28 No.992781034

>まあすでに社会現象起こしてた金田一の後追いなんだけど… 一般層への波及を基準にするとドラマが当たったかはデカい要素だな…

95 22/11/13(日)02:20:29 No.992781036

>チェンソーマンとかスパイファミリーここに入りそう? スパイはリアルキッズにも受けてるらしいけど 社会現象というとちょっとどうだろ

96 22/11/13(日)02:20:30 No.992781038

ジョジョのアニメは出来いいのになぁ…

97 22/11/13(日)02:20:59 No.992781161

>明確にオタク向けアニメが一般人にも染み出してきたのはハルヒだと思う >最初の一歩 ハルヒ ニコニコ らきすた がいい感じに噛み合った感

98 22/11/13(日)02:21:08 No.992781188

漫画だったらデスノートを挙げるんだけどな…

99 22/11/13(日)02:21:34 No.992781286

ハルヒって原作者が書かなくなったから失速したもんだと思ってた

100 22/11/13(日)02:21:37 No.992781294

ハルヒはまともなネット配信が普及しだしたタイミングで 全国というか全世界で同タイミングにアニメが見れるようになった時期だからな

101 22/11/13(日)02:21:39 No.992781306

アニメの括りなら個人的には進撃抜いてゆるキャン辺り入れたい

102 22/11/13(日)02:21:44 No.992781329

ボーボボ!ボーボボをよろしくお願いします!!!

103 22/11/13(日)02:21:47 No.992781341

正直ハルヒで一般受けと言われてもクエスチョンマークつくわ

104 22/11/13(日)02:21:50 No.992781358

ネギまは?

105 22/11/13(日)02:21:50 No.992781359

けいおんはその後5年間くらいアマチュアのアニソンバンドが 多数活動してて狭い世界には影響あったと思う けいおん以外だと星間飛行とか君の知らない物語とかみんなコピーしてた

106 22/11/13(日)02:21:59 No.992781396

スパイは人気は人気だがブーム起こすにはもう少し起伏ある何かが必要かな

107 22/11/13(日)02:22:12 No.992781446

>ジョジョのアニメは出来いいのになぁ… 固定のファンみたいなのは掴んだと思うけど勢いみたいな話になるとどうもな なにせ長い

108 22/11/13(日)02:22:22 No.992781478

ジョジョは今更跳ねる要素無いというか アニメやる前からの知名度が他と比較にならないというか

109 22/11/13(日)02:22:53 No.992781587

>ボーボボ!ボーボボをよろしくお願いします!!! テレ朝の狂人きたな…

110 22/11/13(日)02:23:13 No.992781655

ハルヒは一般受けというよりオタクが隠れなくなったって方が正しいと思う

111 22/11/13(日)02:23:15 No.992781666

一部二部アニメが大人気だったがASBで一気に水を刺された 三部以降はちまちま楽しむアニメに堕ちた

112 22/11/13(日)02:23:20 No.992781675

>ハルヒはまともなネット配信が普及しだしたタイミングで してたか?まともじゃないのならあったと思うけど

113 22/11/13(日)02:23:34 No.992781729

その世代のオタクなら9割以上知ってるはわかるけど社会現象かっていうと…っていうのが多いな

114 22/11/13(日)02:23:36 No.992781737

スパイやチェーンソーはブームにしようという意図した頑張りを感じる 悪く言うわけではないが

115 22/11/13(日)02:24:00 No.992781813

>一部二部アニメが大人気だったがASBで一気に水を刺された >三部以降はちまちま楽しむアニメに堕ちた むしろASBがあったから3部以降があったんじゃねえの

116 22/11/13(日)02:24:02 No.992781816

「ハレハレ愉快踊ってみたww」

117 22/11/13(日)02:24:09 No.992781843

>正直ハルヒで一般受けと言われてもクエスチョンマークつくわ 勘違いした人たちが一般進出狙おうとして滑ってた印象 ガムのCMとか

118 22/11/13(日)02:24:11 No.992781862

教育委員会からクレームを入れられるほどの社会的認知度の高さを誇るボボボーボボーボボ

119 22/11/13(日)02:24:28 No.992781909

ジョジョはアニメより露伴が定着したのが驚きだよ

120 22/11/13(日)02:25:07 No.992782064

ゆるキャンは少しデカくなり過ぎでは…?

121 22/11/13(日)02:25:09 No.992782078

こんなかだと社会現象って言えるのは進撃と鬼滅ぐらいだと思う

122 22/11/13(日)02:25:10 No.992782079

>20世紀まで入れだすと際限ないから… ガンダムとかドラえもんとか海外にやたら影響ある作品とかあるしな

123 22/11/13(日)02:25:12 No.992782085

らき☆すた

124 22/11/13(日)02:25:20 No.992782109

ASBはねちっこい人が当時からチクチク言い続けてるだけで 別にアレのせいでジョジョのブランドがどうなったみたいなのは無いと思う

125 22/11/13(日)02:25:36 No.992782157

けもフレ2は監督があまりのキツさに頭がイカれちゃったのが可哀想だった 今はどうにか立ち直ってるみたいでよかったが…

126 22/11/13(日)02:25:40 No.992782168

検索数 涼宮ハルヒの憂鬱 14,000,000 けいおん! 28,400,000 魔法少女まどかマギカ 21,300,000 進撃の巨人 48,000,000 ラブライブ! 96,200,000 けものフレンズ 17,800,000 おそ松さん 17,600,000 鬼滅の刃 103,000,000

127 22/11/13(日)02:25:51 No.992782193

夕方のニュースキャスターが作品ネタさらっと振るレベルじゃないと

128 22/11/13(日)02:25:57 No.992782209

>教育委員会からクレームを入れられるほどの社会的認知度の高さを誇るボボボーボボーボボ そのジャンルで言うならジャンプには大先輩のハレンチ学園があるし…

129 22/11/13(日)02:25:58 No.992782211

かがみんという独立コンテンツ

130 22/11/13(日)02:26:00 No.992782215

アニメ業界のクオリティ底上げ意識を高めたのはハルヒとキャベツだと思う それ以前は紙芝居が多かった

131 22/11/13(日)02:26:16 No.992782270

>別にアレのせいでジョジョのブランドがどうなったみたいなのは無いと思う ジョジョリオンのほうが原因だと思う

132 22/11/13(日)02:27:58 No.992782590

呪術は?

133 22/11/13(日)02:28:09 No.992782632

>ジョジョリオンのほうが原因だと思う ごま蜜団子とかやってた頃は面白がられてたんだがな…

134 22/11/13(日)02:28:11 No.992782637

おそ松さんヒットで過去作リバイバルに便乗しようとした勢がことごとく滑ったり ブーム作るのって難しいね

135 22/11/13(日)02:28:16 No.992782653

>アニメ業界のクオリティ底上げ意識を高めたのはハルヒとキャベツだと思う >それ以前は紙芝居が多かった ポケモンのせいでしばらく作画枚数落とす羽目になっただけだし…

136 22/11/13(日)02:28:46 No.992782749

>ジョジョリオンのほうが原因だと思う 荒木が完全衰えた感に悲しくなる

137 22/11/13(日)02:28:59 No.992782792

>呪術は? TBSが必死に盛り上げようとしてたけど今ひとつで終わった感

138 22/11/13(日)02:29:06 No.992782816

鬼滅はラーメン屋で飯食ってたら普通のおじさん夫婦が話題に出しててすげえなって思ったよ それだけで成立してるオリジナルアニメ映画とかじゃないのに

139 22/11/13(日)02:29:09 No.992782828

>おそ松さんヒットで過去作リバイバルに便乗しようとした勢がことごとく滑ったり >ブーム作るのって難しいね おそ松さん過去作リバイバルの括りかなあ!?

140 22/11/13(日)02:29:51 No.992782961

>おそ松さんヒットで過去作リバイバルに便乗しようとした勢がことごとく滑ったり >ブーム作るのって難しいね おそ松は原作をリスペクトしつつほとんど別物として売り出してたけど それ以外のリバイバル系ってだいたい普通にリメイクだからそこの差かなと思う とはいえ既存のものから新しいもの作るってまあ難しいよな

141 22/11/13(日)02:30:29 No.992783043

>TBSが必死に盛り上げようとしてたけど今ひとつで終わった感 まあ原作相応のバズりだと思う

142 22/11/13(日)02:30:33 No.992783057

ジョジョは7部以降そもそも知名度低いでしょ

143 22/11/13(日)02:30:43 No.992783077

>おそ松さんヒットで過去作リバイバルに便乗しようとした勢がことごとく滑ったり >ブーム作るのって難しいね いやリメイクブームはおそ松さんとは無関係に十年に一回は来てるっていうか おそ松さん自体がそういうリバイバルの流れで変化球として投下された奴じゃん…

144 22/11/13(日)02:30:44 No.992783079

今の売れ線は美少女&おっさんでも出来る趣味だと思う ゆるキャンみろよ

145 22/11/13(日)02:31:44 No.992783252

リメイクの流れにひっそりと乗れなかった夜のヤッターマン…

146 22/11/13(日)02:31:49 No.992783272

>今の売れ線は美少女&おっさんでも出来る趣味だと思う >ゆるキャンみろよ オタクの中の更に一部での盛り上がりみたいな奴じゃん けいおんですら社会現象足りえないって話してる時に持ち出されても困る

147 22/11/13(日)02:32:09 No.992783315

鬼滅が飛びぬけてて次点ってなると悩むな 原作がめちゃくちゃ売れた進撃かなって感じだけどアニメはオタク以外見てる気がしない

148 22/11/13(日)02:32:10 No.992783318

>ポリゴンフラッシュは社会現象に含まれるか >いやいい意味の社会現象も起こしてるんだろうけどポケモン 社会現象じゃなくて社会問題じゃねえかなポリゴンフラッシュは…

149 22/11/13(日)02:32:18 No.992783342

そろそろまた鬼太郎とかアトムのリバイバルが来る頃かな?

150 22/11/13(日)02:32:44 No.992783405

刀の修復クラファンに影響あった刀剣あたりでは? 聖地巡礼が根付いたの考えるとラブライブや土着神を産んだらきすたか

151 22/11/13(日)02:32:50 No.992783419

鬼太郎は定期的にやってんだろ!

152 22/11/13(日)02:33:15 No.992783486

あの花のEDソング知ってる人はたくさんいるよね

153 22/11/13(日)02:33:22 No.992783504

>今の売れ線は美少女&おっさんでも出来る趣味だと思う >ゆるキャンみろよ でもそこまで跳ねたのゆるキャンだけじゃね? まあまあ程度の人気になるのは多いけどばくおん!!とかていぼう部とか

154 22/11/13(日)02:33:25 No.992783513

>ジョジョのアニメは出来いいのになぁ… ジョジョは一般受けするにはアクが強すぎる

155 22/11/13(日)02:33:27 No.992783517

鬼太郎は猫娘のデザインのアップデートだけで保ってるイメージがある

156 22/11/13(日)02:33:34 No.992783540

何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな

157 22/11/13(日)02:33:34 No.992783541

>リメイクの流れにひっそりと乗れなかった夜のヤッターマン… 全編通して盛り上がりどころが無いのと最終回が酷すぎて・・・

158 22/11/13(日)02:34:01 No.992783606

ジョジョはいつも巻末に載ってるイメージだったな…

159 22/11/13(日)02:34:03 No.992783611

鬼滅の刃がここに入ってるの違和感ある けいおんとかおそ松とかじゃなくてワンピースとかナルトとかと並べるやつでしょ

160 22/11/13(日)02:34:03 No.992783613

今のキャンプ人気は別にゆるキャン由来じゃないでしょ オタク層がゆるキャン経由してるだけで

161 22/11/13(日)02:34:07 No.992783620

ゆるキャンはドラマもあったからなぁと思ったけどよくよく考えたらドラマ化してるのも凄いことだしそれでさらに跳ねるのも凄いか…

162 22/11/13(日)02:34:12 No.992783632

>かくしごとのEDソング知ってる人はたくさんいるよね

163 22/11/13(日)02:34:15 No.992783637

今の若い子はなに見てんだろうね tiktokとか漁ればわかるのかな

164 22/11/13(日)02:34:17 No.992783641

>何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな 単純に古い

165 22/11/13(日)02:34:26 No.992783662

夜のヤッターマンは一話はベタ褒めされてたのにね

166 22/11/13(日)02:34:34 No.992783687

>>ジョジョのアニメは出来いいのになぁ… >ジョジョは一般受けするにはアクが強すぎる 1,2部の頃は割と朝のニュースでも取り上げられてバカみたいにジョジョ立ち!wジョジョ立ち!wって言ってたイメージがある ASBのPVの頃がピークかな

167 22/11/13(日)02:34:52 No.992783728

>何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな 常に供給されてるのが当たり前になっててブームとかそんなんじゃないし

168 22/11/13(日)02:34:52 No.992783729

>>何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな >単純に古い コナンを古いはおかしくない?

169 22/11/13(日)02:35:10 No.992783774

なんかコナンは女の子たちだけが騒いでる印象が

170 22/11/13(日)02:35:11 No.992783779

>今の若い子はなに見てんだろうね ガンダム

171 22/11/13(日)02:35:21 No.992783799

そもそも社会現象ってなんだろう…と考えてしまう 売れりゃいいのか

172 22/11/13(日)02:35:28 No.992783827

鬼滅はコンテンツ自体は終焉迎えてるわけだしね

173 22/11/13(日)02:35:32 No.992783835

キャンプだけじゃなくてアウトドアは全部人気上がってるからな

174 22/11/13(日)02:35:42 No.992783872

国民的アニメとして根付いてるのと社会現象っていうのは別の話だし

175 22/11/13(日)02:35:43 No.992783874

>>ポリゴンフラッシュは社会現象に含まれるか >>いやいい意味の社会現象も起こしてるんだろうけどポケモン >社会現象じゃなくて社会問題じゃねえかなポリゴンフラッシュは… テレビを見る時は~のテロップ付いたのこれの社会問題だよね…

176 22/11/13(日)02:35:44 No.992783878

最近だとリコリスがハネたがまあ一過性レベルでまだまだだわな

177 22/11/13(日)02:35:50 No.992783889

>何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな 深夜アニメじゃないから?

178 22/11/13(日)02:35:51 No.992783894

キャプ翼…

179 22/11/13(日)02:35:53 No.992783900

>キャンプだけじゃなくてアウトドアは全部人気上がってるからな まあコロナの反動だよな

180 22/11/13(日)02:36:15 No.992783963

>何でこういうスレ画ってドラえもんとかドラゴンボールとかコナンとかは挙げられないんだろうな すでに定着したコンテンツだから

181 22/11/13(日)02:36:23 No.992783987

キャシャーンsinsとかガッチャマンクラウズとかリメイクやってないことはないけどマニアックすぎてな・・・

182 22/11/13(日)02:36:28 No.992784006

進撃はアホみたいにソシャゲコラボしてるあたりマジで若い層に流行ったって言っていいやつだと思うよ

183 22/11/13(日)02:36:35 No.992784028

>夕方のニュースキャスターが作品ネタさらっと振るレベルじゃないと やっぱタイバニか

184 22/11/13(日)02:36:41 No.992784042

>キャプ翼… 社会的な影響力でいえば世界レベルだな...

185 22/11/13(日)02:36:42 No.992784045

ガンダムはプラモ完売とか至るところにガンダム立ってるの見ると間違いなく社会現象だけど まあ今さらだよね… 観艦式ガンダムとかSF過ぎて凄い

186 22/11/13(日)02:37:03 No.992784085

サザエさんだってずっと毎週やってるけど最近みんながサザエさんの話ししてるね!ってことはないしな

187 22/11/13(日)02:37:20 No.992784127

翼君がどこのクラブに行くかであんなに注目されるとはね…

188 22/11/13(日)02:37:29 No.992784146

クラウズはそこそこ当たっただろ

189 22/11/13(日)02:37:52 No.992784212

まどマギは今同じ事やっても絶対ヒットしない手法というか時代だわな

190 22/11/13(日)02:38:01 No.992784238

おそ松さんは流行ったかどうかは別として嘘松っていう言葉は定着したやつ

191 22/11/13(日)02:38:08 No.992784251

>国民的アニメとして根付いてるのと社会現象っていうのは別の話だし 社会現象起こしたから国民的アニメとして根付けたのでは…?

192 22/11/13(日)02:38:14 No.992784266

>進撃はアホみたいにソシャゲコラボしてるあたりマジで若い層に流行ったって言っていいやつだと思うよ まどマギもコラボビッチの定番だったしなあ

193 22/11/13(日)02:38:28 No.992784298

>ガンダムはプラモ完売とか至るところにガンダム立ってるの見ると間違いなく社会現象だけど >まあ今さらだよね… >観艦式ガンダムとかSF過ぎて凄い 18mくらいの実物大作るとかおかしなことやってる…!

194 22/11/13(日)02:38:34 No.992784310

>まどマギは今同じ事やっても絶対ヒットしない手法というか時代だわな 後追いが多すぎた…

195 22/11/13(日)02:38:44 No.992784331

進撃はコラボ先から戻らないのが一番の幸せだからな…

196 22/11/13(日)02:38:48 No.992784341

ギアスもいていいんじゃないか

197 22/11/13(日)02:38:53 No.992784360

>クラウズはそこそこ当たっただろ ノイタミナじゃないけどノイタミナ枠の一般作品レベルだと思う

198 22/11/13(日)02:39:00 No.992784384

>まどマギは今同じ事やっても絶対ヒットしない手法というか時代だわな というか先んじてそれをやったからヒットしたんだろ

199 22/11/13(日)02:39:04 No.992784391

うる星やつらがOPちょっと話題になっただけなのが寂しい出来いいのに

200 22/11/13(日)02:39:07 No.992784400

>まどマギは今同じ事やっても絶対ヒットしない手法というか時代だわな 今は一挙配信とか増えてるしなぁ あとなかなかみんなで揃って同じ時間にテレビ観るってことがなくなったよね

201 22/11/13(日)02:39:36 No.992784471

>うる星やつらがOPちょっと話題になっただけなのが寂しい出来いいのに 時間帯がね…

202 22/11/13(日)02:39:39 No.992784478

今の時代社会全部で話題になるって早々ないからな

203 22/11/13(日)02:39:46 No.992784501

>うる星やつらがOPちょっと話題になっただけなのが寂しい出来いいのに さすがに時代錯誤すぎる

204 22/11/13(日)02:39:57 No.992784521

サイバーパンク2077のアニメでゲームが再ブームしたのは社会現象って言っていいのかな?

205 22/11/13(日)02:40:20 No.992784586

>おそ松さんは流行ったかどうかは別として嘘松っていう言葉は定着したやつ 社会現象というと何とも言えないが一期は間違いなく流行ってたと思うよ 二期というかその前段階の流行の中でギャグアニメとして見てた男視聴者がかなり振り落とされて 以後良くも完全女子向けに安定した印象

206 22/11/13(日)02:40:23 No.992784598

今はブームが起こっても大した規模じゃないのがすぐに可視化されるしな

207 22/11/13(日)02:40:40 No.992784647

「」目線の社会現象アニメとか偏りすぎだっつーの

208 22/11/13(日)02:40:45 No.992784658

>サイバーパンク2077のアニメでゲームが再ブームしたのは社会現象って言っていいのかな? 一般の人はそういうゲームがあるってことすら知らないよ

209 22/11/13(日)02:41:05 No.992784704

アニメの流行りなんてのはなあ 女子に人気かどうかなんだよ

210 22/11/13(日)02:41:07 No.992784707

>>まどマギは今同じ事やっても絶対ヒットしない手法というか時代だわな >というか先んじてそれをやったからヒットしたんだろ 内容がってことじゃなくて○○系だと思ったら実は××!ってサプライズみたいな手法でってことでしょう

211 22/11/13(日)02:41:10 No.992784719

>サイバーパンク2077のアニメでゲームが再ブームしたのは社会現象って言っていいのかな? メディアミックスの成功っていうんじゃない

212 22/11/13(日)02:41:11 No.992784721

うる星やつらリアルタイム世代はアラフィフだからな… ネットに始めて触れたのが社会人以降の世代はどうしても存在感薄いよ

213 22/11/13(日)02:41:17 No.992784735

「」にかかれば狭い界隈でバズっただけでも社会現象になっちまうからな…

214 22/11/13(日)02:41:35 No.992784767

今の時代一般人とオタクなんてはっきり分かれてないし

215 22/11/13(日)02:41:48 No.992784811

まあ正直スレ画からはおそ松外してスパイファミリー入れるべきかなっては思う

216 22/11/13(日)02:41:52 No.992784821

道端歩いてれば棒に当たるレベルで流行ったのは鬼滅くらいかなぁとは思う

217 22/11/13(日)02:41:59 No.992784834

>「」にかかれば狭い界隈でバズっただけでも社会現象になっちまうからな… 「」(カルト的人気…!!)

218 22/11/13(日)02:42:05 No.992784851

イナズマイレブン

219 22/11/13(日)02:42:23 No.992784898

流石にうる星レベルに古いとおっさんオタにすらピンとこないの笑う

220 22/11/13(日)02:42:43 No.992784945

むしろスレ画の中だと鬼滅がジャンプアニメっていうのもあって浮いてるように感じる

221 22/11/13(日)02:43:00 No.992784992

なんかネットで言われる社会現象ってオタク向けコンテンツが一般にも受けた作品ってニュアンスを含んでる気がする

222 22/11/13(日)02:43:02 No.992784995

今年のハロウィンは東京リベンジャーズのコスプレしてる人がいっぱいた

223 22/11/13(日)02:43:41 No.992785077

>イナズマイレブン L5作品はキッズのファンはがっつり居ても大人層が思い切り欠けがち ダン戦も妖怪も

224 22/11/13(日)02:43:42 No.992785082

鬼滅を社会現象の基準にしてしまうと それ以前が全部オタクの内輪受けになっちゃうな

225 22/11/13(日)02:43:56 No.992785109

けもフレに関してはもはやいざこざの方が大きかったイメージだわ

226 22/11/13(日)02:44:00 No.992785121

>今年のハロウィンは東京リベンジャーズのコスプレしてる人がいっぱいた ハロウィンなんてナンパイベントなんだから女ウケいい作品選ばないとな

227 22/11/13(日)02:44:22 No.992785163

>むしろスレ画の中だと鬼滅がジャンプアニメっていうのもあって浮いてるように感じる 浮いてるけど鬼滅が1番社会現象起こしてるのよね…

228 22/11/13(日)02:44:28 No.992785181

>鬼滅を社会現象の基準にしてしまうと >それ以前が全部オタクの内輪受けになっちゃうな 君の名はは?

229 22/11/13(日)02:44:30 No.992785187

鬼滅をドラゴンボールとかワンピみたいな枠に据えるって感覚は分からんでもない

230 22/11/13(日)02:44:49 No.992785227

>鬼滅を社会現象の基準にしてしまうと >それ以前が全部オタクの内輪受けになっちゃうな エヴァすら鬼滅の四分の一の規模だからね…

231 22/11/13(日)02:44:51 No.992785233

鬼滅はここに後方彼氏面が多いだけで括りとしては妖怪ウォッチとかその辺だろ

232 22/11/13(日)02:45:23 No.992785296

最近は女をターゲットにした方が金になるよね 飽きも早いかもしれんが

233 22/11/13(日)02:45:26 No.992785307

漫画原作ものでアニメ化きっかけって縛られるた限られるな マサルさんとか絶対アニメ関係ないし

234 22/11/13(日)02:45:30 No.992785313

正直なんでそこまで鬼滅がウケたのか全然わからん いいアニメだと思うけどそこまでいくか?

235 22/11/13(日)02:45:37 No.992785334

呪術みたいなのがそうも一般に浸透しないのはグロ過ぎるのもいけないのかなぁとは思うものの 鬼滅も大概グロいよなぁってなってよくわからなくなる

236 22/11/13(日)02:45:54 No.992785373

千と千尋

237 22/11/13(日)02:45:55 No.992785374

>>むしろスレ画の中だと鬼滅がジャンプアニメっていうのもあって浮いてるように感じる >浮いてるけど鬼滅が1番社会現象起こしてるのよね… 浮いてるって言うかここに混ざるのがおかしいっていうか

238 22/11/13(日)02:46:03 No.992785400

エヴァってパチンコ含めても鬼滅の1/4の売り上げにしかならんの?

239 22/11/13(日)02:46:18 No.992785445

>正直なんでそこまで鬼滅がウケたのか全然わからん >いいアニメだと思うけどそこまでいくか? コロナかなぁ

240 22/11/13(日)02:46:18 No.992785446

社会現象かは分からないけど一般層でもすごい知名度あるって言ったらハガレンとか…? 土5アニメだし

241 22/11/13(日)02:46:29 No.992785465

>最近は女をターゲットにした方が金になるよね >飽きも早いかもしれんが その辺はコンテンツの消費スピードおかしくなってて男も女も関係無いからなぁ

242 22/11/13(日)02:46:47 No.992785527

鬼滅は文句無く社会現象なんだけどそこを起点に考えるとどれも社会現象には物足りない

243 22/11/13(日)02:46:55 No.992785547

ハガレン知ってる層は一般層じゃないよ

244 22/11/13(日)02:47:25 No.992785616

ちいかわもそろそろ社会現象に入れよう

245 22/11/13(日)02:47:30 No.992785631

鬼滅も遊郭編から一気に萎んだから定着するかっていうとどうなんだろう 最後までアニメ化するだろうなってくらいにはまだまだ人気あるけども

246 22/11/13(日)02:47:31 No.992785634

>最近は女をターゲットにした方が金になるよね >飽きも早いかもしれんが ファーストガンダムの時代から女ファンで持ってる業界だろ

247 22/11/13(日)02:47:37 No.992785649

>呪術みたいなのがそうも一般に浸透しないのはグロ過ぎるのもいけないのかなぁとは思うものの >鬼滅も大概グロいよなぁってなってよくわからなくなる 鬼滅は作風があんまり悪趣味じゃないからウケてるのあると思う

248 22/11/13(日)02:47:52 No.992785687

性別問わないコンテンツが真に強いってのは最近からじゃなくてもうずっとそうだよ!

249 22/11/13(日)02:47:53 No.992785689

エヴァはなんか十年は軽く超える年月をエヴァに囚われてる人がいっぱいいるのがなんか別格感ある

250 22/11/13(日)02:47:54 No.992785691

>ちいかわもそろそろ社会現象に入れよう 社会現象にはなってるがアニメなくてもなってるだろう

251 22/11/13(日)02:48:06 No.992785721

fu1637847.jpg

252 22/11/13(日)02:48:07 No.992785726

普通に男女両方に人気ないと画像レベルにはならんでしょ どっちかだけで超人気アニメってあんま思いつかんな…卵鶏かもしれないけど...

253 22/11/13(日)02:48:15 No.992785748

エヴァはパチンコの方でも社会現象起こしたからな…

254 22/11/13(日)02:48:37 No.992785813

鬼滅が悪趣味じゃないってマジ?

255 22/11/13(日)02:48:54 No.992785857

FILM RED単体で社会現象と言っていいんじゃない

256 22/11/13(日)02:49:01 No.992785874

>鬼滅も遊郭編から一気に萎んだから定着するかっていうとどうなんだろう >最後までアニメ化するだろうなってくらいにはまだまだ人気あるけども クオリティで流行ったから仕方ないけど流石に気が長すぎる

257 22/11/13(日)02:49:14 No.992785905

大和ガンダムエバーが基本よ

258 22/11/13(日)02:49:26 No.992785930

>エヴァはパチンコの方でも社会現象起こしたからな… そういやこれで思い出したわ アクエリオン

259 22/11/13(日)02:49:27 No.992785931

>鬼滅も遊郭編から一気に萎んだから定着するかっていうとどうなんだろう そもそもなんで萎んだんだ?

260 22/11/13(日)02:49:31 No.992785941

けものフレンズとおそ松さんの無理矢理にでもなにか入れたかった感

261 22/11/13(日)02:49:35 No.992785950

グッズ含めての社会現象なら遊戯王みたいな例もあるな

262 22/11/13(日)02:49:47 No.992785975

一時期は天気の話題みたいなノリで鬼滅観た?って職場の会話になってたなぁ

263 22/11/13(日)02:49:47 No.992785979

>FILM RED単体で社会現象と言っていいんじゃない ファン向けでは? ファンじゃない女子も行っててびっくりしたけど

264 22/11/13(日)02:49:54 No.992785992

>FILM RED単体で社会現象と言っていいんじゃない どっちかというとAdoの方が社会現象じゃないかな

265 22/11/13(日)02:49:58 No.992786005

>>鬼滅も遊郭編から一気に萎んだから定着するかっていうとどうなんだろう >そもそもなんで萎んだんだ? 遊郭だから

266 22/11/13(日)02:51:18 No.992786185

FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが

267 22/11/13(日)02:51:42 No.992786233

>>鬼滅も遊郭編から一気に萎んだから定着するかっていうとどうなんだろう >そもそもなんで萎んだんだ? 間隔空けすぎた 先が気になる人は原作読んじゃって満足しちゃった

268 22/11/13(日)02:51:59 No.992786281

鬼滅が大人気作品になったけど社会現象になったのは無限列車編ってことなんだろう

269 22/11/13(日)02:52:05 No.992786305

閃光のハサウェイって普段ガンダム見なさそうな層になんか流行ってたな

270 22/11/13(日)02:52:17 No.992786348

>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが オマツリ男爵の勘違いだろそれ

271 22/11/13(日)02:52:35 No.992786388

>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが そんな作品が歴代1稼げるわけないだろ

272 22/11/13(日)02:52:49 No.992786422

>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが 25年待ったシャンクスのまともな出番で嬉しかったよ 幼馴染出すけどちゃんと矛盾作らないように構成されてたし

273 22/11/13(日)02:52:56 No.992786440

鬼滅以降ちょっと流行らせようと色気出し過ぎだと思う

274 22/11/13(日)02:53:13 No.992786483

>fu1637847.jpg どうでも良いけど右三つくらい消してMDの詳細書いた方が良いよねこのグラフ プリント衣服とファングッズとガンプラとを全部纏める弊害は多少感じる

275 22/11/13(日)02:53:22 No.992786507

正直鬼滅は例外って考えたほうがいいな…

276 22/11/13(日)02:53:45 No.992786568

令和に版権無視のパチもんグッズを見ることになるとはってなった鬼滅

277 22/11/13(日)02:54:03 No.992786608

鬼滅のブームは再現性が無いタイプに思える

278 22/11/13(日)02:54:08 No.992786618

>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが 単純にルフィに幼馴染いることが許せなかった女くらいじゃないのか黒歴史にしたい人は

279 22/11/13(日)02:54:16 No.992786632

コロナ禍なのもあったしもう一度同規模のをとはならんよ

280 22/11/13(日)02:54:18 No.992786636

>鬼滅以降ちょっと流行らせようと色気出し過ぎだと思う 資本主義ってそういうもんだし…

281 22/11/13(日)02:54:23 No.992786648

ワンピは頂上戦争編やってた頃と比べると社会現象感ないな

282 22/11/13(日)02:54:32 No.992786670

>>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが >単純にルフィに幼馴染いることが許せなかった女くらいじゃないのか黒歴史にしたい人は 「」ンコック…

283 22/11/13(日)02:54:35 No.992786676

REDはメディアミックスの大々的な広報と華々しさでなるべくしてなった貫禄というか ラブライブとか鬼滅みたいな気付いたらいつのまにかファンが盛り上がりだして有名になってたのとはだいぶ違う

284 22/11/13(日)02:54:37 No.992786685

鬼滅と並べるならドラゴンボールワンピースとかその辺かなあ

285 22/11/13(日)02:54:47 No.992786705

>FILMREDは原作ファン的には黒歴史らしいと聞いたが むしろシャンクスの活躍最高だったろ

286 22/11/13(日)02:55:00 No.992786726

>鬼滅以降ちょっと流行らせようと色気出し過ぎだと思う でも呪術もスパイも鬼滅並は行けなくても ジャンプ基準でもかなりヒットしたと言って良いし やるならあのくらいメディアミックスに力入れるべきって話なのかも

287 22/11/13(日)02:55:10 No.992786755

大流行起こした後はちょっと大人しくしとくか~なんてしようとする会社いねえよ…

288 22/11/13(日)02:55:22 No.992786787

東リべとか知らんうちに国の仕事もらうまでになってたけどあれはアニメきっかけ?

289 22/11/13(日)02:55:43 No.992786845

らきすたはアニメの聖地巡礼って概念を一般化させた作品になるのかなあ 今じゃ立派な産業の一つだよね

290 22/11/13(日)02:55:44 No.992786848

>鬼滅と並べるならドラゴンボールワンピースとかその辺かなあ ドラゴボはなんかわけわかんねえレベルの存在だから並べらんねえだろ

291 22/11/13(日)02:55:55 No.992786871

ポプテピ

292 22/11/13(日)02:56:01 No.992786885

>正直鬼滅は例外って考えたほうがいいな… 鬼滅が例外と言うよりは鬼滅くらい誰でも知ってるようにならないとそもそも社会現象と呼ばないってのが正しい気がする

293 22/11/13(日)02:56:18 No.992786924

>東リべとか知らんうちに国の仕事もらうまでになってたけどあれはアニメきっかけ? 漫画連載してるだけだとあそこまで規模大きくなかった

294 22/11/13(日)02:56:27 No.992786942

言うてREDの宣伝は公開されるまでなかなかひどかったと思う…

295 22/11/13(日)02:56:44 No.992786978

同レベルは無理でも集英社のメディア展開とか盛り上げ方は確実に上手くなってると思う

296 22/11/13(日)02:57:08 No.992787021

>鬼滅が例外と言うよりは鬼滅くらい誰でも知ってるようにならないとそもそも社会現象と呼ばないってのが正しい気がする 日本の歴代一位の映画興行成績取ってる作品しか社会現象じゃないなら 社会現象は存在しないな

297 22/11/13(日)02:57:41 No.992787097

>今年のハロウィンは東京リベンジャーズのコスプレしてる人がいっぱいた 原作からして血のハロウィンだからな 来年は呪術が増える

298 22/11/13(日)02:57:48 No.992787114

>呪術みたいなのがそうも一般に浸透しないのはグロ過ぎるのもいけないのかなぁとは思うものの とはいえ俺の身近ではアニメの戦う機械は全部ガンダムなんでしょ みたいなレベルのオタク知識ない人が五条先生かっこいい!ってなってたりもしてる

299 22/11/13(日)02:58:10 No.992787167

言い方は悪いけど社会現象どころかその時期に話題だった程度の作品も混じってるからな…

300 22/11/13(日)02:58:32 No.992787217

そもそもジャンプは一般人が買う雑誌だし

301 22/11/13(日)02:58:46 No.992787245

鬼滅は鬼退治に長男というわかりやすさ妹で男女を和柄で高齢をとる全年齢対応してて 鬱屈した世の中に自粛明け大プッシュと色々噛み合った印象ある ここまでのうねりは難しいね

302 22/11/13(日)02:58:56 No.992787270

マジもんのヒットは誰も予測してないから関連商品の生産が遅れるんだなってのを鬼滅で学んだ

303 22/11/13(日)02:59:07 No.992787289

呪術でも他の雑誌の漫画と比べたら桁違うしな

304 22/11/13(日)02:59:12 No.992787306

社会現象の「社会」にオタクは含まれる?

305 22/11/13(日)02:59:14 No.992787313

配信が普及しているとはいえ深夜アニメが大々的に流行るのは未だに違和感ある

306 22/11/13(日)02:59:38 No.992787376

>社会現象の「社会」にオタクは含まれる? なんて悲しいことを言うんだ...

307 22/11/13(日)03:00:25 No.992787498

社会現象のハードルは年々上がってるよな ガンダムは興行12億で社会現象だしエヴァは24億で社会現象だぜ

308 22/11/13(日)03:00:30 No.992787512

>配信が普及しているとはいえ深夜アニメが大々的に流行るのは未だに違和感ある 「」にとって深夜番組は親から隠れて必死に見るもんだったもんな…

309 22/11/13(日)03:00:38 No.992787526

配信が普及しているとはいえ深夜アニメが大々的に流行るのは未だに違和感ある 昔もマサルさん話題になったしそこまで驚きはないな

310 22/11/13(日)03:00:50 No.992787557

ぼんぼり祭りつくったいろはちゃんはどういう扱いになるの?

311 22/11/13(日)03:01:25 No.992787631

>言い方は悪いけど社会現象どころかその時期に話題だった程度の作品も混じってるからな… 業界での転換点みたいな作品ではあってもそれが大衆に受けた物であるかは別の話だよね AKIRAは世界中のマニアなクリエイターにとってイノベーションだったかもしれんけど 大半の一般人には知らないアニメだろうし

312 22/11/13(日)03:01:36 No.992787654

ガンダムはガンプラありきでしょ 30年ずっと売ってるんだからとんでもない収益じゃないの?

313 22/11/13(日)03:01:56 No.992787704

そりゃ含むけど普通はオタクの枠の外にも影響あったのを社会現象と呼ぶんじゃね

314 22/11/13(日)03:02:14 No.992787742

>社会現象のハードルは年々上がってるよな >ガンダムは興行12億で社会現象だしエヴァは24億で社会現象だぜ ガンダムのブームはガンプラとかの玩具がメインで長期的に売れたからじゃないの

315 22/11/13(日)03:02:22 No.992787766

>鬼滅以降ちょっと流行らせようと色気出し過ぎだと思う 鬼滅で色々後手後手だったから第2第3の鬼滅は絶対に見逃さないってのを感じる とにもかくにもジャンプ原作アニメはやたら気合入ることになったのは良いこと

316 22/11/13(日)03:02:26 No.992787776

ゆるキャンはドラマも含めて昨今のキャンプブームの火付け役って扱いではあるのかな キャンプが流行ったのはYouTubeのキャンプ動画やコロナ禍でのアウトドアという抜け道みたいな複合的な要因があると思うけど

317 22/11/13(日)03:02:27 No.992787779

>配信が普及しているとはいえ深夜アニメが大々的に流行るのは未だに違和感ある エヴァは深夜再放送で人気爆発したとかなんだかんだ昔から深夜放送の影響力は無視できない扱いだ

318 22/11/13(日)03:02:37 No.992787805

>マジもんのヒットは誰も予測してないから関連商品の生産が遅れるんだなってのを鬼滅で学んだ モルカー…

319 22/11/13(日)03:03:12 No.992787865

今の時代にキテレツやってたらコロッケブーム起きてたよ

320 22/11/13(日)03:03:24 No.992787898

なんだよ5分アニメにされた僕とロボコが期待されてねえとでも言うのかよ

321 22/11/13(日)03:03:34 No.992787926

>そりゃ含むけど普通はオタクの枠の外にも影響あったのを社会現象と呼ぶんじゃね かなりの割合の一般人がオタク化した今だとそれ逆に難しくない?

322 22/11/13(日)03:03:38 No.992787936

>そりゃ含むけど普通はオタクの枠の外にも影響あったのを社会現象と呼ぶんじゃね つーかオタクだけに留まらない社会的ブームのことなんだからオタクは前提としてあるだけだろ

323 22/11/13(日)03:03:50 No.992787973

100ワニ…

324 22/11/13(日)03:04:01 No.992787997

もはやアニメ関係ないレベルで根付いたからなぼんぼり祭り いやもちろん今でもちゃんとポスターとかはいろはちゃんなんだけど

325 22/11/13(日)03:04:20 No.992788036

>ぼんぼり祭りつくったいろはちゃんはどういう扱いになるの? あれ本当に凄いというか上手いけどアニメ色よりまるで昔からあった祭りかのような雰囲気を大事にしてる所が良い所だからちょっと違う

326 22/11/13(日)03:04:49 No.992788086

ジャンプアニメはヘチョイ作画と引き伸ばしのストーリーを改めたから鬼滅は転換期だな

327 22/11/13(日)03:04:57 No.992788113

>なんだよ5分アニメにされた僕とロボコが期待されてねえとでも言うのかよ 正直ロボコに限らずこれからやるジャンプアニメあんま当たりそうな感じはしねえな

328 22/11/13(日)03:05:17 No.992788149

社会的に物議を醸すレベルで盛り上がってた記憶があるデスノート

329 22/11/13(日)03:05:32 No.992788172

とりあえず一時期の妖怪ウォッチくらい流行ってるんだな~と感じられれば社会現象かなと勝手に思ってる

330 22/11/13(日)03:05:33 No.992788178

文化を作ったのを重視するならハルヒよりらきすたの方が社会現象的には上と言えるかも知れん

331 22/11/13(日)03:05:37 No.992788184

>今の時代にキテレツやってたらコロッケブーム起きてたよ コロッケブームってどんな状態だよ

332 22/11/13(日)03:05:47 No.992788204

>ジャンプアニメはヘチョイ作画と引き伸ばしのストーリーを改めたから鬼滅は転換期だな 引き伸ばしはまだ少しあるけどワンピースの作画一気に変わったもんな…

333 22/11/13(日)03:06:05 No.992788244

ガルパンが社会現象とは全く思わないけど いろいろな物に与えたポジティブな影響だとそこらの社会現象じゃ相手にならないくらい素晴らしいと思う

334 22/11/13(日)03:06:39 No.992788312

>ジャンプアニメはヘチョイ作画と引き伸ばしのストーリーを改めたから鬼滅は転換期だな 鬼滅が初めてやったわけじゃないよそれ

335 22/11/13(日)03:06:47 No.992788327

100ワニはバカにされがちだけど徐々に口コミで広まっていく感は作られたものだとしても社会現象のそれだったんだぞ

336 22/11/13(日)03:07:50 No.992788456

>文化を作ったのを重視するならハルヒよりらきすたの方が社会現象的には上と言えるかも知れん ホコ天で集団で踊り回るのは文化してないのか? トラック突っ込まなければもっと続いてた可能性あるぞあれ

337 22/11/13(日)03:07:51 No.992788459

>ガルパンが社会現象とは全く思わないけど >いろいろな物に与えたポジティブな影響だとそこらの社会現象じゃ相手にならないくらい素晴らしいと思う ? 持ち上げたいのはわかるけど意味わからなさすぎる…

338 22/11/13(日)03:07:56 No.992788473

>>今の時代にキテレツやってたらコロッケブーム起きてたよ >コロッケブームってどんな状態だよ アニメじゃないけど壺の台風コピペがコロッケに与えた影響は社会現象と言っていいんだろうか あとクリスマスにシャケ食う文化

339 22/11/13(日)03:07:59 No.992788479

>ジャンプアニメはヘチョイ作画と引き伸ばしのストーリーを改めたから鬼滅は転換期だな 黒子みたいなのが先行例ではいたんだけどね

340 22/11/13(日)03:08:10 No.992788501

むしろ長編漫画を短クールで刻んでクオリティ上げる方式は鬼滅よりヒロアカの方が先…

341 22/11/13(日)03:08:54 No.992788584

>鬼滅が初めてやったわけじゃないよそれ 深夜放送も分割クールもそれらのお陰の作画の良さも 前例ありきで鬼滅もそれを踏襲したもんだよね

342 22/11/13(日)03:08:57 No.992788592

歌をメインにしよう!メインキャラを歌姫にしよう! で一流アーティストガン揃えて作品も曲もヒットさせたREDは素直にスゲーなと思った

343 22/11/13(日)03:09:06 No.992788612

>持ち上げたいのはわかるけど意味わからなさすぎる… ガルパン見たこと無いし持ち上げるつもりもないけど大洗に与えた影響は凄いなって思ってるよ

344 22/11/13(日)03:09:07 No.992788615

町おこしの一環でアニメの聖地化みたいな動き結構あったし そういうのも全部社会現象扱いしちゃうとあまりにもバーゲンセールすぎるからどっかで線引きしたいけど客観的な指標がないから無理なんだよな

345 22/11/13(日)03:09:55 No.992788693

ぼんぼり祭りはコロナで終わらないといいなあって思ってたけどちゃんと今年もやっててよかった このまま100年とか続いてガチの伝統文化になってほしい

346 22/11/13(日)03:09:56 No.992788695

千と千尋…

347 22/11/13(日)03:10:22 No.992788751

文化なら遊戯王だなぁ 一過性で終わらず日本にTCG定着させるとは

348 22/11/13(日)03:10:42 No.992788780

>ガルパン見たこと無いし持ち上げるつもりもないけど大洗に与えた影響は凄いなって思ってるよ そこは否定してなくない? 頼むからまともなコミュニケーション取ってくれ

349 22/11/13(日)03:10:42 No.992788782

鬼滅は完全に時代が味方したとしか…あの時期にもし他にキャッチーなのが公開されてたらそれが400億行っただろ

350 22/11/13(日)03:10:44 No.992788786

鬼滅はあんな癖のある絵柄の漫画でよくあそこまで跳ねたな

351 22/11/13(日)03:10:51 No.992788797

ワンピがその昔の悪い要素引き継いだまますぎる 多少は改変あったけど

352 22/11/13(日)03:11:23 No.992788862

千と千尋はしっかり社会現象になったと思うぞ 売上のワリに曖昧なのはハウルとか

353 22/11/13(日)03:11:25 No.992788866

ドラゴンボールやワンピースだって癖のある絵柄だけどね

354 22/11/13(日)03:12:11 No.992788954

>ワンピがその昔の悪い要素引き継いだまますぎる >多少は改変あったけど 引き延ばしに関してはそれと引き換えに毎年一年中ずっと垂れ流せてるっていうのがあるから

355 22/11/13(日)03:12:20 No.992788974

>鬼滅は完全に時代が味方したとしか…あの時期にもし他にキャッチーなのが公開されてたらそれが400億行っただろ それは流石に無いかな…他のテーマでも伸びはするだろうけどあそこまで躍進したのは鬼滅だからこそだと思うぞ

356 22/11/13(日)03:12:25 No.992788982

社会現象って辞書で引いたら言い換えたらブームって出てくるんだけど だとしたらあんまり高尚なもんだと考えなくていいんじゃなかろうか タピオカクラスなら凄いけど白いたい焼きやマリトッツォだって社会現象だ

357 22/11/13(日)03:12:57 No.992789060

芸人がモノマネのネタとして使ってたら社会現象レベルかなと勝手に線引きしてる

358 22/11/13(日)03:12:58 No.992789064

作中でなんとなくそれっぽいお祭り作ったら地元が本当に開催してくれてもう今年で10回目だからな というかそんなに時間経ったんだな…

359 22/11/13(日)03:13:03 No.992789079

アニメ化で跳ねた組と進撃はなんか別物じゃない?

360 22/11/13(日)03:13:32 No.992789134

>100ワニはバカにされがちだけど徐々に口コミで広まっていく感は作られたものだとしても社会現象のそれだったんだぞ 実際一般層も話題にしてたし〇〇日後に~漫画の形は完全に根付いたりと影響力は物凄かったね それだけの人気を100日目で雲散霧消させ切ったのも凄い

361 22/11/13(日)03:13:38 No.992789138

>芸人がモノマネのネタとして使ってたら社会現象レベルかなと勝手に線引きしてる やはり守護月天は社会現象…

362 22/11/13(日)03:13:42 No.992789144

進撃ってむしろ漫画のほうが社会現象になった気がする

363 22/11/13(日)03:13:47 No.992789152

>アニメ化で跳ねた組と進撃はなんか別物じゃない? 進撃は1話か2話目でもう騒がれだしてたね

364 22/11/13(日)03:14:13 No.992789191

>むしろ長編漫画を短クールで刻んでクオリティ上げる方式は鬼滅よりヒロアカの方が先… ヒロアカはヒロアカで専用スタジオ組んでハイペースでガンガ出してるし短クールとはまた違う気がする

365 22/11/13(日)03:14:13 No.992789192

>ワンピがその昔の悪い要素引き継いだまますぎる >多少は改変あったけど ワンピースはダラダラ一年中垂れ流してることに意味があるのにクソみたいな意識高い系をするからバスターコールになるんだよ

366 22/11/13(日)03:14:48 No.992789253

進撃鬼滅以外は社会現象って感じじゃないし 入れるとしたらデスノートとかにならない?

367 22/11/13(日)03:15:07 No.992789289

年中ダラダラ垂れ流してるのにたまに映画並みのクオリティの作画になるのおかしいよ最近のワンピース…

368 22/11/13(日)03:15:34 No.992789339

100ワニってなんでバレたんだっけ? 100日間でイベントやらグッズやらまで企画動かすの無理だろ!みたいな話しか覚えてない

369 22/11/13(日)03:16:05 No.992789414

オタクくんに流行っただけのアニメとか話にならないでしょ

370 22/11/13(日)03:16:38 No.992789471

>100ワニってなんでバレたんだっけ? >100日間でイベントやらグッズやらまで企画動かすの無理だろ!みたいな話しか覚えてない 電通の人が我慢できずにこれ仕掛けたの電通です!すごいでしょ!って出てきた記憶がうっすらとある

371 22/11/13(日)03:16:48 No.992789490

>100ワニってなんでバレたんだっけ? >100日間でイベントやらグッズやらまで企画動かすの無理だろ!みたいな話しか覚えてない 100日目やって即グッズ展開しまくったせいで今までの余韻ぶち壊したのと最初からグッズ展開ありきだったって失望が重なった

372 22/11/13(日)03:16:48 No.992789491

>100ワニってなんでバレたんだっけ? バレたかどうかというより冷めたんでしょ

373 22/11/13(日)03:16:49 No.992789494

ハルヒが一番印象深い ガムのCMで実写と混ざったやつやってて親とテレビ見てる時に流れてきてなんかすげえ背中がゾワゾワしたのを今でも思い出せる

374 22/11/13(日)03:17:04 No.992789523

なになに以外は社会現象じゃないっていう人に無視されすぎじゃね君の名は

375 22/11/13(日)03:17:16 No.992789546

>100ワニってなんでバレたんだっけ? >100日間でイベントやらグッズやらまで企画動かすの無理だろ!みたいな話しか覚えてない バレたというかここでネタバラシ!みたいな感じだった気が

376 22/11/13(日)03:17:20 No.992789555

ガビ山の画力成長する迄は原作読むのなかなか辛いからアニメなかったらあんなに間口は広がらなかったと思う 逆にガビ山が絵上手くなってからはアニメが期待超えて来ないというかああこんはもんか…って感じ

377 22/11/13(日)03:17:48 No.992789619

>100ワニってなんでバレたんだっけ? >100日間でイベントやらグッズやらまで企画動かすの無理だろ!みたいな話しか覚えてない 明確なソースは無いよ 3ヶ月間の間にバズった漫画にしてはありえないと思わせる量のグッズが最終日にいきなり飛び出てきて出来レース説が広く強く信じられただけ

378 22/11/13(日)03:17:49 No.992789622

日本で一番社会現象になったのはやはりポケモンでは

379 22/11/13(日)03:18:19 No.992789689

>日本で一番社会現象になったのはやはりポケモンでは 間違いないけどそれゲームだから...

380 22/11/13(日)03:18:20 No.992789692

>日本で一番社会現象になったのはやはりポケモンでは ポケモンショックは全ての新聞で一面飾ったもんな

381 22/11/13(日)03:18:23 No.992789697

REDはいい意味で横綱相撲がよかったな

382 22/11/13(日)03:18:42 No.992789734

進撃は原作ありきだよね 映画とかあれだし

383 22/11/13(日)03:18:54 No.992789758

ホビー系は瞬間風速は妖怪ウォッチとかもすごかったんだけどね…

384 22/11/13(日)03:19:06 No.992789781

>ガビ山の画力成長する迄は原作読むのなかなか辛いからアニメなかったらあんなに間口は広がらなかったと思う 面白いけどそのへん弱かった漫画から進撃アニメ1期のこいつぁすげぇもんが来たって感覚は結構感動した

385 22/11/13(日)03:19:21 No.992789811

>進撃鬼滅以外は社会現象って感じじゃないし >入れるとしたらデスノートとかにならない? デスノートは漫画の時点でだからなあ

386 22/11/13(日)03:19:21 No.992789813

>ハルヒが一番印象深い >ガムのCMで実写と混ざったやつやってて親とテレビ見てる時に流れてきてなんかすげえ背中がゾワゾワしたのを今でも思い出せる 昔でいう萌え絵が一般にも使われ始めたのもそこらから?

387 22/11/13(日)03:19:41 No.992789850

レベルファイブコンテンツ使い潰しすぎて当てられなくなってない?

388 22/11/13(日)03:19:46 No.992789862

>ハルヒが一番印象深い >ガムのCMで実写と混ざったやつやってて親とテレビ見てる時に流れてきてなんかすげえ背中がゾワゾワしたのを今でも思い出せる おぢさんやん

389 22/11/13(日)03:19:56 No.992789878

100ワニはコロナと春節と被ってなかったら疑惑で終わってた可能性はあったな あとはヒットに供給が追いついてない鬼滅の存在もあったな

390 22/11/13(日)03:20:10 No.992789906

>進撃は原作ありきだよね >映画とかあれだし 正確にはアニメ1期との相乗効果だな 紅蓮の弓矢とか色んなとこで流されてたし

391 22/11/13(日)03:20:32 No.992789960

昔の話になるけどキャプ翼とかは凄かったんだろうな スラムダンクやテニプリも部活やる人一気に増やしたけど

392 22/11/13(日)03:20:35 No.992789968

ジャンプアニメは子供向けより20代30代受けを意識して作るようになった感はある

393 22/11/13(日)03:20:36 No.992789970

>>日本で一番社会現象になったのはやはりポケモンでは >間違いないけどそれゲームだから... アニメの方もアニメ史を塗り替えたし ポリゴンショック以前と以降で

394 22/11/13(日)03:20:39 No.992789977

世代だってのがでかいと思うがジブリだともののけ姫の時のブームが凄かった記憶

395 22/11/13(日)03:21:46 No.992790110

>昔の話になるけどキャプ翼とかは凄かったんだろうな >スラムダンクやテニプリも部活やる人一気に増やしたけど 入ろうにもアメフトがマイナー過ぎて絶望した人が多数いたアイシールド良いよね

396 22/11/13(日)03:21:56 No.992790131

グレンダイザー

397 22/11/13(日)03:22:01 No.992790146

>昔でいう萌え絵が一般にも使われ始めたのもそこらから? 浜松に苺ましまろの看板デカデカと掲げたのってハルヒより前じゃないっけ?

398 22/11/13(日)03:22:07 No.992790153

>世代だってのがでかいと思うがジブリだともののけ姫の時のブームが凄かった記憶 もののけはあのファミリー受けしねえ内容でジブリ歴代3位なので正しい肌感覚だと思われる

399 22/11/13(日)03:22:47 No.992790226

>ジャンプアニメは子供向けより20代30代受けを意識して作るようになった感はある つーか夕方枠も死んで子供向け枠がそもそも… ボルトで十分っていうか…

400 22/11/13(日)03:22:48 No.992790232

ポケモンはゲームとアニメが両方大うけしたのが凄い気もする

401 22/11/13(日)03:23:17 No.992790298

今は配信メインだからそうなるのかな

402 22/11/13(日)03:23:21 No.992790310

アニメーターの知り合いがけいおんのせいで萌えアニメでも引き構図でわちゃわちゃした絵を求めらるようになったって愚痴ってた

403 22/11/13(日)03:24:16 No.992790432

>>世代だってのがでかいと思うがジブリだともののけ姫の時のブームが凄かった記憶 >もののけはあのファミリー受けしねえ内容でジブリ歴代3位なので正しい肌感覚だと思われる もののけのCMが神々の詩って番組で延々枠とってて 少年心に面白そうだけどいつまでも公開しねえなこいつって思ってたのなんとなく覚えてるわ

404 22/11/13(日)03:25:12 No.992790539

あずまんがやナデシコが公的なポスターに使われた話する?

405 22/11/13(日)03:26:07 No.992790646

ルリルリポスター盗難!みたいな噂は記憶にあるけど本当かどうかは知らない

406 22/11/13(日)03:26:45 No.992790709

社会現象アニメの櫻井孝宏起用率高いな

407 22/11/13(日)03:27:22 No.992790776

後にも先にもエヴァしか知らんけどイデオンってどうだったの?

408 22/11/13(日)03:27:33 No.992790800

そういうのはいいんで…

409 22/11/13(日)03:27:40 No.992790811

>社会現象アニメの櫻井孝宏起用率高いな 早見沙織率も高いぞ

410 22/11/13(日)03:28:11 No.992790871

最近の話だけど公的ポスターはパンツじゃないから恥ずかしくないもん!で隊員募集した自衛隊が一番狂ってる

411 22/11/13(日)03:28:32 No.992790911

もののけは話としてはまあ普通だけど画面から伝わる熱量がもの凄い あんなん映画館で見たらまた見てえええええ!ってなるよ

412 22/11/13(日)03:28:46 No.992790935

ガンプラをもってガンダムを社会現象にするのはありかな

413 22/11/13(日)03:29:11 No.992790987

>最近の話だけど公的ポスターはパンツじゃないから恥ずかしくないもん!で隊員募集した自衛隊が一番狂ってる 個人的には東卍のやつが頭おかしいってなったな

414 22/11/13(日)03:29:22 No.992791019

>ガンプラをもってガンダムを社会現象にするのはありかな ガンダムはもう社会現象っていうか日本の一部になってないか

415 22/11/13(日)03:29:37 No.992791055

右上ぼざろに変えろよ

416 22/11/13(日)03:30:30 No.992791179

>もののけは話としてはまあ普通だけど画面から伝わる熱量がもの凄い >あんなん映画館で見たらまた見てえええええ!ってなるよ ビデオで初めて見たけど映画館で見てみたいわ

417 22/11/13(日)03:31:22 No.992791297

ゲームは割と気軽に社会現象起こすよね インベーダーマリオドラクエポケモンDSモンハンWii Sportsあつ森と

418 22/11/13(日)03:31:48 No.992791350

脳トレを忘れるな

419 22/11/13(日)03:31:59 No.992791378

アニメ映画が増えたのはガルパン以降な印象

420 22/11/13(日)03:32:09 No.992791401

>ゲームは割と気軽に社会現象起こすよね >インベーダーマリオドラクエポケモンDSモンハンWii Sportsあつ森と ほぼ任天堂なのが凄いわ

421 22/11/13(日)03:33:31 No.992791586

>ほぼ任天堂なのが凄いわ 基本的に母数を多くしたマーケティングしてるからね… 一般層に向けた訴求力で言うならやっぱりかなり高いと思う

422 22/11/13(日)03:33:31 No.992791587

イニシャルDもユーロビート定着に貢献したと思う

423 22/11/13(日)03:33:50 No.992791619

>右上ぼざろに変えろよ けいおんの時代はもう終わりだよな 新しく連載されてるのもつまらないからアニメ化はない

424 22/11/13(日)03:34:56 No.992791761

もののけは音響と大画面で本当に印象変わるな 圧倒された

425 22/11/13(日)03:35:12 No.992791788

駄菓子が作られてスーパーに並んだら社会の一部と提唱

426 22/11/13(日)03:35:40 No.992791852

曖昧なお前の感想じゃなくて売り上げで語れよ

427 22/11/13(日)03:36:23 No.992791920

ガンダムはスーパーボールとかミニ四駆とかたまごっちとか遊戯王とか玩具の歴史の流れで語られるべき存在だな

428 22/11/13(日)03:36:28 No.992791933

>>ゲームは割と気軽に社会現象起こすよね >>インベーダーマリオドラクエポケモンDSモンハンWii Sportsあつ森と >ほぼ任天堂なのが凄いわ 体感ゲーム路線を重視してるから当たるときは当たる死ぬときも死ぬ そんなイメージある あとFCSFCは単純にあまりに名機すぎた

429 22/11/13(日)03:38:36 No.992792169

>鬼滅の刃がここに入ってるの違和感ある >けいおんとかおそ松とかじゃなくてワンピースとかナルトとかと並べるやつでしょ ワンピースとナルトは言うほど社会現象起こせてない

430 22/11/13(日)03:42:25 No.992792583

国民的人気的な作品と社会現象起こした作品はまた別かもね

431 22/11/13(日)03:42:35 No.992792601

鬼滅と並べていいの全盛期のドラゴンボールとかそういうレベルなのでは

432 22/11/13(日)03:43:14 No.992792668

>ワンピースとナルトは言うほど社会現象起こせてない ワンピースだとチョッパー仲間になるあたりはそれまでアニメ漫画興味なかった若者が みんなワンピースクソ泣ける!って言い始めてた記憶がある そしてネットでオタクが叩き出した

433 22/11/13(日)03:44:08 No.992792753

ドラマだと最後に社会現象起こしたのなんだろ 逃げ恥?

434 22/11/13(日)03:44:13 No.992792760

>国民的人気的な作品と社会現象起こした作品はまた別かもね そりゃあ社会現象を起こした作品が国民的人気になるとは限らんが 国民的人気作品は皆社会現象を起こしたと言えるのでは…?

435 22/11/13(日)03:44:33 No.992792793

ワンピースは全盛期すごかったでしょ リアルメリー号とか作ってた頃

436 22/11/13(日)03:44:46 No.992792812

>鬼滅と並べていいの全盛期のドラゴンボールとかそういうレベルなのでは 全盛期のドラゴンボールが人気あったのって当時の子供世代だけで 20代以降には全然興味持たれてなかったんじゃないか

437 22/11/13(日)03:44:58 No.992792834

>ドラマだと最後に社会現象起こしたのなんだろ >逃げ恥? 梨泰院クラス

438 22/11/13(日)03:45:27 No.992792891

ちびまるこやサザエさんって国民的アニメだけど社会現象起こしたの?

439 22/11/13(日)03:45:29 No.992792894

>ドラマだと最後に社会現象起こしたのなんだろ >逃げ恥? ちむどんどん

440 22/11/13(日)03:45:56 No.992792930

>ドラマだと最後に社会現象起こしたのなんだろ >逃げ恥? 現在進行形なら孤独のグルメとか

441 22/11/13(日)03:46:20 No.992792985

ワンピは12年位前は社会現象と言っていい感じだった 今はREDがヒットしてても社会現象になってる感はない

442 22/11/13(日)03:46:49 No.992793038

>ちびまるこやサザエさんって国民的アニメだけど社会現象起こしたの? ちびまる子は全盛期はかなりイケイケだった記憶ある

443 22/11/13(日)03:47:07 No.992793069

スラムダンクは凄かったよ駐車場にバスケコート置く家がたくさん出て 急にバスケがメインスポーツになった感じだった

444 22/11/13(日)03:47:31 No.992793108

>ワンピは12年位前は社会現象と言っていい感じだった >今はREDがヒットしてても社会現象になってる感はない 頂上戦争の辺りはバラエティでワンピのOP出してたりしてたなそういえば

445 22/11/13(日)03:47:52 No.992793140

社会現象とは言わないけどけいおんあたりからオタクのブームが一般層にも少しずつ受け入れられた感覚がある ハルヒのときは少し引き気味に感じた

446 22/11/13(日)03:47:57 No.992793151

>ワンピは12年位前は社会現象と言っていい感じだった >今はREDがヒットしてても社会現象になってる感はない 新時代の普及率スゲーし普通に社会現象では?

447 22/11/13(日)03:48:11 No.992793174

鬼滅が連載終了27年後でも年商600億生み出す作品で居られるかはかなり怪しいと思うけどな

448 22/11/13(日)03:49:31 No.992793275

>ワンピは12年位前は社会現象と言っていい感じだった >今はREDがヒットしてても社会現象になってる感はない 俺には3回目くらいの社会現象で今回が一番でかい波に感じる

449 22/11/13(日)03:50:16 No.992793344

ちびまる子ちゃんはおどるポンポコリンの爆発的ブームを知らんと実感は薄いかもな

450 22/11/13(日)03:50:56 No.992793398

別に後年にリバイバルして当てなきゃ当時社会現象だったことが否定されるわけでもあるまいよ 若いオタクとかエヴァほぼ通ってないけど当時は確かにとても流行ったものだっただろう

451 22/11/13(日)03:51:14 No.992793431

>鬼滅が連載終了27年後でも年商600億生み出す作品で居られるかはかなり怪しいと思うけどな 売上はぶっちゃけゲーム当てられんとな

452 22/11/13(日)03:51:37 No.992793467

ワンピの波が3回だとするとストロングワールドと今回のレッドが入るとして最初の大きい波はどこだろう アラバスタあたり?

453 22/11/13(日)03:51:52 No.992793487

継続コンテンツと社会現象はイコールじゃないだろう ドラゴンボールは規格外だとは思うけど

454 22/11/13(日)03:52:12 No.992793524

>鬼滅が連載終了27年後でも年商600億生み出す作品で居られるかはかなり怪しいと思うけどな その条件保てる作品いくつあるんだよ…

455 22/11/13(日)03:52:32 No.992793567

>ワンピの波が3回だとするとストロングワールドと今回のレッドが入るとして最初の大きい波はどこだろう >アラバスタあたり? 冬島と頂上戦争とREDだろ

456 22/11/13(日)03:54:15 No.992793736

ドラム島ってそこまで人気だったの? 当時既に看板ではあったけど

457 22/11/13(日)03:54:53 No.992793786

鬼滅はあれ何だったんだろうな ジャンプアニメの中であれだけ飛び抜けてヒットした理由が今でもわからない 作画が全てなのかな?

458 22/11/13(日)03:55:54 No.992793865

ちびまる子ちゃんもクレヨンしんちゃんも国民的アニメであると同時にどでかい社会現象起こした作品でもあるからな…

459 22/11/13(日)03:55:57 No.992793866

>鬼滅はあれ何だったんだろうな >ジャンプアニメの中であれだけ飛び抜けてヒットした理由が今でもわからない >作画が全てなのかな? ひねた作風の作品が蔓延してた時にドストレートな王道がハマったイメージ

460 22/11/13(日)03:56:57 No.992793958

コロナで他の娯楽が全て死んでる時にみんなで盛り上がれる何かが欲しいって需要が鬼滅に集中したんだろう もちろんそれだけたくさんの層に愛される普遍的な面白さがあったからこそあれだけ売れたんだろうけど

461 22/11/13(日)03:57:01 No.992793973

>鬼滅はあれ何だったんだろうな ステマ云々を抜きにするとやっぱコロナによる外出禁止でやることなくて娯楽飢餓で発狂した国民が殺到したのが大きいんだろう 特に普段から外出しなくても平気の「」と違って一般人って外で友達と話したり遊びに行かないと死んでしまうからな

462 22/11/13(日)03:57:06 No.992793988

おどるポンポコリンとオラはにんきものの勢いがすごかったもんな

463 22/11/13(日)03:57:22 No.992794007

>ちびまる子ちゃんもクレヨンしんちゃんも国民的アニメであると同時にどでかい社会現象起こした作品でもあるからな… 全国の幼稚園児が親を呼び捨てするようになったって悪影響から語られるように当時のインパクトは凄かったらしいな

464 22/11/13(日)03:57:55 No.992794054

>コロナで他の娯楽が全て死んでる時にみんなで盛り上がれる何かが欲しいって需要が鬼滅に集中したんだろう >もちろんそれだけたくさんの層に愛される普遍的な面白さがあったからこそあれだけ売れたんだろうけど コロナ需要って意味ならそれこそ鬼滅以外の作品も同じスタートラインに立ってた訳だしね

465 22/11/13(日)03:59:10 No.992794145

社会現象ってレベルで言えば鬼滅とエヴァと君縄くらいじゃねえかな…

466 22/11/13(日)03:59:14 No.992794149

コロナで鬱になった人すげぇいるらしいからな…… 外出れないだけでそうのるのはちょっと信じられない 可能ならずっと家にいたいのに

467 22/11/13(日)04:00:06 No.992794222

無限列車編は原作エピだから原作人気にも貢献したけど REDってそれ単体で完結してて原作に客誘導できてなさそう

468 22/11/13(日)04:00:32 No.992794266

もう皆忘れてるけど鬼滅ってコロナ上陸する前から紅白に出てんだけどな……

469 22/11/13(日)04:02:08 No.992794431

>ドラム島ってそこまで人気だったの? >当時既に看板ではあったけど 上でもちょっと触れられてるけどオタクを見下してた層の中高生が少年漫画に戻ってきた 個人的にはオタクがネットでワンピース叩きし始めたのはそれに反発したんじゃないかと思ってる

470 22/11/13(日)04:02:23 No.992794454

>もう皆忘れてるけど鬼滅ってコロナ上陸する前から紅白に出てんだけどな…… 増々ヒットの理由がわからなくなってきた…

471 22/11/13(日)04:02:42 No.992794481

人気が人気を呼んで訳わかんない売り上げになるってままあるからな

472 22/11/13(日)04:02:55 No.992794502

>>もう皆忘れてるけど鬼滅ってコロナ上陸する前から紅白に出てんだけどな…… >増々ヒットの理由がわからなくなってきた… 普通に鬼滅が凄かったじゃ駄目なのか?

473 22/11/13(日)04:03:54 No.992794591

鬼滅はモノローグ多くて分かりやすいのも良かった 難しい作品は良作でも通好みになっちゃう

474 22/11/13(日)04:04:41 No.992794663

19話が話題になる→漫画の売上が大きく伸びる→アニメ終了後に映画化発表→各ニュース番組で取り上げられる こんな感じで雪だるま方式で広まっていったように見えた

475 22/11/13(日)04:05:23 No.992794718

ジブリは毎回いい数字出すけど社会現象になったのは少ない気がする

476 22/11/13(日)04:06:06 No.992794759

>ジブリは毎回いい数字出すけど社会現象になったのは少ない気がする 正しく社会現象になったのはもののけ千と千尋ぐらい?

477 22/11/13(日)04:06:22 No.992794784

ここだと俺は好きだけど長続きしなさそうっていう評価が多くて 修行編入ったからもう駄目だわってなって善逸登場から打ち切りは回避できそうだなに変わって みたいなスレはめちゃ立ってたけど大衆人気出ることは絶望視してるのが多かった記憶がある

478 22/11/13(日)04:06:49 No.992794822

オタクがワンピ馬鹿にし出したのは敗北者の下りのせいだろ

479 22/11/13(日)04:06:50 No.992794825

>普通に鬼滅が凄かったじゃ駄目なのか? 鬼滅が凄くないとか言うつもりはないけどそれにしたって過去の傑作と言われるジャンプ漫画達と決定的な違いがあった訳でもないでしょ? なのにここまで売上に違いが出るのがコロナ無関係だとしたらどんな理由なのかと

480 22/11/13(日)04:07:00 No.992794837

>>ジブリは毎回いい数字出すけど社会現象になったのは少ない気がする >正しく社会現象になったのはもののけ千と千尋ぐらい? 崖の上のポニョは曲も合わせた社会現象じゃないかなあれ どこ行っても流れてた

481 22/11/13(日)04:07:48 No.992794913

>オタクがワンピ馬鹿にし出したのは敗北者の下りのせいだろ 空島つまらんつまらん言われまくってたのは覚えてる

482 22/11/13(日)04:09:11 No.992795040

>空島つまらんつまらん言われまくってたのは覚えてる スリラーパークもそんなイメージ

483 22/11/13(日)04:09:16 No.992795043

鬼滅かなあ コロナで死んでた弊業界の売上救ってくれた ちなみに映画界ではないです

484 22/11/13(日)04:09:25 No.992795055

正直鬼滅があのゴア表現でジャンプ読者はともかく児童にも人気出るなんて誰も予想できないよな… あそこまでヒットする前に幼稚園児が炭治郎と禰豆子のマネして遊んでるなんて言っても誰も信じないと思う

485 22/11/13(日)04:09:37 No.992795065

一昔前はドラゴンボールかハンターを持ち上げてワンピを叩くのがネット民の通過儀礼みたいな時期あったよな……

486 22/11/13(日)04:09:39 No.992795069

ハルヒはパフォーマーみたいなどっから湧いてきたって感じのキモいのが出てきてちょっと温度差を感じた 一般人より変な層が寄ってきた感の方が強い

487 22/11/13(日)04:09:43 No.992795073

一般人にまでブームが広がるって難しいよな 鬼滅以外だとなんだろう…進撃がギリそれに含まれるくらいか?

488 22/11/13(日)04:10:28 No.992795128

>鬼滅かなあ >コロナで死んでた弊業界の売上救ってくれた >ちなみに映画界ではないです 印刷業かな?

489 22/11/13(日)04:10:40 No.992795144

>正直鬼滅があのゴア表現でジャンプ読者はともかく児童にも人気出るなんて誰も予想できないよな… >あそこまでヒットする前に幼稚園児が炭治郎と禰豆子のマネして遊んでるなんて言っても誰も信じないと思う ドラコンボールもゴア表現あるけど世界的大ヒットしてるんだが

490 22/11/13(日)04:10:50 No.992795159

>鬼滅かなあ >コロナで死んでた弊業界の売上救ってくれた >ちなみに映画界ではないです 書店?

491 22/11/13(日)04:11:01 No.992795171

ワンピース?そんな子供騙しよりヘルシングやザ・ワールド・イズ・マインやジョジョや寄生獣読んだ方が深くて知的だぞ って感じのオタクがとても多かった2000年代初頭の俺の周辺

492 22/11/13(日)04:11:16 No.992795193

>一昔前はドラゴンボールかハンターを持ち上げてワンピを叩くのがネット民の通過儀礼みたいな時期あったよな…… あのワンピとか全巻持ってるしのコマが象徴的だよね 今となっちゃあれもかなりディープなオタクの域に入ると思うけど

493 22/11/13(日)04:12:08 No.992795272

>印刷業かな? >書店? コンビニ売りするような食品

494 22/11/13(日)04:12:10 No.992795279

>一昔前はドラゴンボールかハンターを持ち上げてワンピを叩くのがネット民の通過儀礼みたいな時期あったよな…… ワンピよりBLEACH叩きのほうがかなり過激だった気する

495 22/11/13(日)04:12:26 No.992795304

深夜アニメが盛り上がり出した頃にやってた W7~エニスロビー辺りがワンピ人気の底かな

496 22/11/13(日)04:13:08 No.992795372

>一般人にまでブームが広がるって難しいよな >鬼滅以外だとなんだろう…進撃がギリそれに含まれるくらいか? 君の名はとかアナ雪とかそういうレベルになると思う

497 22/11/13(日)04:13:08 No.992795373

大ヒットしてるのにオタクが逆張りしてると逆説的に一般層にウケてるんだなって感じはするな ワンピが典型的だけど

498 22/11/13(日)04:13:16 No.992795378

社会現象というかアニメがアニオタだけの物ではなくなった時代の流れみたいなものは感じる いや昔も一般向けのアニメは十分あったけどさ

499 22/11/13(日)04:13:18 No.992795380

>一般人にまでブームが広がるって難しいよな >鬼滅以外だとなんだろう…進撃がギリそれに含まれるくらいか? この中なら進撃だけだろうね

500 22/11/13(日)04:13:26 No.992795392

社会現象だと鬼滅くらいじゃない? 進撃はメディア展開とかコラボはしまくってるが

501 22/11/13(日)04:13:44 No.992795424

スパイは子供受けが強い 育てればコナンになれるかも

502 22/11/13(日)04:14:28 No.992795467

>大ヒットしてるのにオタクが逆張りしてると逆説的に一般層にウケてるんだなって感じはするな >ワンピが典型的だけど 今だと呪術もそれに該当するな

503 22/11/13(日)04:14:43 No.992795489

最近だとモルカーは大人にも子供にもちゃんと受けてたよ 台湾の謎人気はわかんね

504 22/11/13(日)04:14:48 No.992795496

一昔前は深夜アニメの広告が渋谷や新宿をジャックするなんて考えられないもんな…

505 22/11/13(日)04:15:14 No.992795525

imgも2、3ヶ月前はすごいワンピスレ立ちまくってたのに 気付いたらまたシャンカーのクソスレだけになってるな

506 22/11/13(日)04:15:18 No.992795531

ワンピースが子供向け大衆向けみたいなイメージは東映アニメの雰囲気とバラエティでの扱いの影響が大きいと思う 大人になって改めて読むとスゲー精神的に虐げる話多いな…ってのと女キャラエロいな…なった

507 22/11/13(日)04:15:50 No.992795573

今思えば子供騙しってジャンプとしてはそれで大正解な気さえするな

508 22/11/13(日)04:16:10 No.992795600

ご長寿作品はなかなか代わりが見つからないイメージ

509 22/11/13(日)04:17:19 No.992795699

アニメ映画の興行収入見てたらポケモンのミュウツーとルギアが未だに上位に入っていて驚いた

510 22/11/13(日)04:17:23 No.992795705

鬼滅SPYあたりの子供人気見てても思うけどやっぱり配信って相当でかいよね… 普通の子供はリアルタイムで見られない時間帯にアニメ放送しても大丈夫になった

511 22/11/13(日)04:17:25 No.992795712

>ワンピースが子供向け大衆向けみたいなイメージは東映アニメの雰囲気とバラエティでの扱いの影響が大きいと思う >大人になって改めて読むとスゲー精神的に虐げる話多いな…ってのと女キャラエロいな…なった 良いよね明らかに性奴隷になってた描写ある女キャラいるの

512 22/11/13(日)04:18:17 No.992795770

>ご長寿作品はなかなか代わりが見つからないイメージ 少なくとも世代を超えてずっとウケてるってのは生まれなくなったよね ご長寿な過去作がずっと続いてたりリブートしてるってのもあるけど 良くも悪くもサイクルが早くなってるところはある

513 22/11/13(日)04:18:31 No.992795787

一挙配信じゃない配信はいいものだよ 逆に一挙配信があんなにアニメと相性悪いとは思わなかった

514 22/11/13(日)04:19:15 No.992795848

>imgも2、3ヶ月前はすごいワンピスレ立ちまくってたのに >気付いたらまたシャンカーのクソスレだけになってるな ミーハー層はウタに飽きて水星とかすずめの話に移行したから

515 22/11/13(日)04:20:00 No.992795908

>鬼滅SPYあたりの子供人気見てても思うけどやっぱり配信って相当でかいよね… >普通の子供はリアルタイムで見られない時間帯にアニメ放送しても大丈夫になった 深夜アニメ見るために徹夜なんてのも過去のやり方だな…って まぁ最速で実況してって点ではまだまだ現役だけど 見るだけなら何時でもどこでもな時代にはなった

516 22/11/13(日)04:21:18 No.992796017

FIPM RED出た頃は定形が鳴りを潜めるレベルで熱かった辺りワンピって作品のパワーやっぱり強いな…ってなった

517 22/11/13(日)04:21:33 No.992796043

しかしねぇ…シンフォギアは一挙配信で実況しながら見てこそなのだから

518 22/11/13(日)04:22:03 No.992796097

深夜アニメが配信でいつでも見られるようになった代わりに深夜特有のアングラ感は無くなった感はある

519 22/11/13(日)04:22:40 No.992796151

昔のあんまり受けなかったラノベアニメとか見たいけど配信殆どないな

520 22/11/13(日)04:22:41 No.992796153

ジョジョは今の10代の子が普通にイベント参加してるのとか見るとアニメ効果すげえなとは思う

521 22/11/13(日)04:23:20 No.992796225

何がどうなったら社会現象と呼べるかしらね

522 22/11/13(日)04:24:06 No.992796294

>何がどうなったら社会現象と呼べるかしらね 世代や属性越えて認知されたらじゃね

523 22/11/13(日)04:24:11 No.992796304

…ポケモン?

524 22/11/13(日)04:24:13 No.992796307

>深夜アニメが配信でいつでも見られるようになった代わりに深夜特有のアングラ感は無くなった感はある ジャンプアニメの超人気作品が次々深夜でやる時代だもんな… 今そういう枠はTOKYO MXでよくやるイメージだ

525 22/11/13(日)04:25:09 No.992796393

「認知されてるだろ」「いやされてないだろ」の水掛け論になる気もする

526 22/11/13(日)04:26:04 No.992796491

一方タイでは現地でアニメ人気のあったハム太郎が反政府活動のシンボルとして社会現象になっていた

527 22/11/13(日)04:26:07 No.992796494

鬼滅はまぁ社会現象の域には入ってるとは思う ただ無限列車編がピークになるかが今後次第かなぁ また始まったら盛り上がりはするだろうけど

528 22/11/13(日)04:26:13 No.992796504

今のテレビアニメはリアルタイムで話題を提供するSNS向けの場になってるね 配信との両輪でこそより良い効果を得られる

529 22/11/13(日)04:26:35 No.992796536

>「認知されてるだろ」「いやされてないだろ」の水掛け論になる気もする 版権側はちゃんと数値で持ってんだろうけどな

530 22/11/13(日)04:27:45 No.992796625

>>「認知されてるだろ」「いやされてないだろ」の水掛け論になる気もする >版権側はちゃんと数値で持ってんだろうけどな この数字超えたら社会現象っていう基準もないし難しいところだな…

531 22/11/13(日)04:28:16 No.992796667

>鬼滅はまぁ社会現象の域には入ってるとは思う >ただ無限列車編がピークになるかが今後次第かなぁ >また始まったら盛り上がりはするだろうけど 単純に今展開がないから落ち着いてるって感じだな 12月の無限列車編放送で情報出るから来年春あたりかね

532 22/11/13(日)04:29:39 No.992796756

>一方タイでは現地でアニメ人気のあったハム太郎が反政府活動のシンボルとして社会現象になっていた 海外の人なんでもかんでも反政府の象徴にし過ぎ

533 22/11/13(日)04:30:33 No.992796809

テロリストまでが好んでて犯行声明に使ったからあしたのジョーは社会現象!って言ってもそいつが好きだっただけだろと言われたらそうかな…そうかも…ってなるかもしれない

534 22/11/13(日)04:30:41 No.992796818

鬼滅はあんまりエロ同人クイーンみたいな印象なく綺麗に終わった

535 22/11/13(日)04:30:42 No.992796820

>単純に今展開がないから落ち着いてるって感じだな >12月の無限列車編放送で情報出るから来年春あたりかね 供給ないと別のもの見るのはまぁ当たり前だよね 良くも悪くもコンテンツが溢れてる時代だなぁと感じる 昔はそれしかなかったって言う前提も大きいところがある気はするな

536 22/11/13(日)04:31:42 No.992796878

>鬼滅はあんまりエロ同人クイーンみたいな印象なく綺麗に終わった エロ同人描きはソシャゲにしか興味ないだろもう

537 22/11/13(日)04:33:08 No.992796966

昔は本当にテレビでみんな同じアニメ観て 翌日クラスで話題にしてたからな

538 22/11/13(日)04:34:52 No.992797074

1クールで終わるアニメは良作でもマジで一瞬で消費され尽くして骨も残らないな

539 22/11/13(日)04:36:05 No.992797151

今はオリジナル同人が主流だから二次創作同人自体が減ったなー

540 22/11/13(日)04:37:11 No.992797213

熱心なファンこそつくけど、ホントにコンテンツの消費サイクル加速したなぁってなる 根付くのはほんとに稀

541 22/11/13(日)04:37:41 No.992797247

1クールはちょっと短過ぎるよね

542 22/11/13(日)04:38:25 No.992797281

鬼滅はというかジャンプ作品はオタク向けに作られたものが世間一般にウケたという趣きではないんだよな

543 22/11/13(日)04:40:05 No.992797370

>熱心なファンこそつくけど、ホントにコンテンツの消費サイクル加速したなぁってなる >根付くのはほんとに稀 アズレンくらいまでは看板キャラくらいならついていけたけど ラスオリとかブルアカとか源神とかニケとかドルフィンウェーブとか 待ってくれ言葉の洪水をワッと一気に浴びせかけるのは って気分になる

544 22/11/13(日)04:40:06 No.992797372

近年最大ヒットの鬼滅でも国民の10%も見てない数字だし言ったもん勝ちな部分が強いよね とくにネット普及してからは

545 22/11/13(日)04:40:16 No.992797382

>昔は本当にテレビでみんな同じアニメ観て >翌日クラスで話題にしてたからな エヴァとか凄かった

546 22/11/13(日)04:40:23 No.992797390

なんなら2クールぐらい空いたのを話題にすると懐かしいとか言われることがあってオウフってなったりする

547 22/11/13(日)04:44:11 No.992797578

>近年最大ヒットの鬼滅でも国民の10%も見てない数字だし言ったもん勝ちな部分が強いよね >とくにネット普及してからは 国民の10%って1000万人余裕で越えるけど十分結果伴ってない?

548 22/11/13(日)04:44:48 No.992797606

エヴァは1回目の放送は誰も見てなくて翌年の再放送で火がついた

549 22/11/13(日)04:49:54 No.992797861

>国民の10%って1000万人余裕で越えるけど十分結果伴ってない? うん普通に大人気だとは思うよ

550 22/11/13(日)04:55:05 No.992798096

能動的に追う気力がもうないから流行ってるらしいけどimgに貼られたページやコマでしか知らないみたいなのの比率が増えた

551 22/11/13(日)04:57:46 No.992798231

>なんなら2クールぐらい空いたのを話題にすると懐かしいとか言われることがあってオウフってなったりする それは四半世紀前なんかでも一部作品以外はそうだったように思う

552 22/11/13(日)05:04:26 No.992798506

スレ画の中でエヴァクラスのヒットというと鬼滅だけかなと思う 海外でも強烈に当たった進撃はまたちょっと別になるが

553 22/11/13(日)05:15:15 No.992798924

アナ雪では?

554 22/11/13(日)05:23:04 No.992799207

>スレ画の中でエヴァクラスのヒットというと鬼滅だけかなと思う 全盛期のエヴァでもそこまで当ててねーわ…

555 22/11/13(日)05:24:48 No.992799276

鬼滅以外は狭い社会だなとしか

556 22/11/13(日)05:32:38 No.992799570

ラブライブは起こしてないのでは…

557 22/11/13(日)05:35:33 No.992799707

フレンズは完全に沈下しててオタクの執着なんてこんなもんだねよねったなった

558 22/11/13(日)05:50:25 No.992800329

並べてみると売れただけなのと後々まで影響与えてるのとで結構違うな

559 22/11/13(日)05:54:51 No.992800496

まずお茶の間がコロナとサブスクをきっかけにアニメ視聴という娯楽を再発見するというムーブメントがあって そのタイミングでもっとも注目される位置にいたのが鬼滅って感じがする 冬のソナタと同じ立ち位置

560 22/11/13(日)05:58:33 No.992800631

ラブライブけもフレおそまつの辺りは疑問符がつく

561 22/11/13(日)05:59:05 No.992800653

>ラブライブけもフレおそまつの辺りは疑問符がつく なんなら鬼滅とギリ進撃以外全部だろ

562 22/11/13(日)05:59:37 No.992800666

鬼滅と比べると呪術廻戦とかチェンソーマンとかはどの世代も見れる作品では無いよな…

563 22/11/13(日)06:03:04 No.992800800

ラブライブはNHKで放送するくらいにまでなったから外そうとしても無理ある

564 22/11/13(日)06:04:08 No.992800844

鬼滅はそれまでの話も良かったけどヒノカミ神楽回で一気にバズった

565 22/11/13(日)06:05:16 No.992800884

一部はオタク界隈での社会現象だろこれ

566 22/11/13(日)06:09:01 No.992801033

頂上決戦の時のワンピが社会現象クラスだったかなあと思う SMAPがワンピース王決定戦とかやってたりヘキサゴンがよりによってのタイミングでOP担当したりしてた時期

567 22/11/13(日)06:09:41 No.992801055

まどマギはパチンコソシャゲで復活した事が社会現象扱い?

568 22/11/13(日)06:10:39 No.992801093

ラブライブはすごくないわけじゃないんだけど アニオタとドルオタが合流した結果世間が無視できない規模になったって感じで アニメ作品というよりは興行としてのすごさな気がする

569 22/11/13(日)06:10:57 No.992801102

海外での影響だと進撃って感じだな

570 22/11/13(日)06:12:31 No.992801167

ラノベブームだったり日常系4コマだったり殺伐魔法少女物だったりアイドルアニメだったり ジャンル自体を流行らせたのは偉大に思う

571 22/11/13(日)06:18:32 No.992801376

>ラノベブームだったり日常系4コマだったり殺伐魔法少女物だったりアイドルアニメだったり >ジャンル自体を流行らせたのは偉大に思う ハルヒけいおんまどかはそのとおりだと思うけど アイドルアニメに関してはプリリズが先駆者でその後同時多発的に出てきた中の一つがラブライブだし オタクの中ではその直前のアニマスで十分火がついてたと思う

572 22/11/13(日)06:20:13 No.992801453

けいおんを4コマ漫画のアニメとして見た記憶が無かった

573 22/11/13(日)06:23:07 No.992801575

きららアニメとしてはひだまりのほうが印象強いな

574 22/11/13(日)06:26:34 No.992801720

アニマスってのがアイドルマスターだとしたら オタクの中ならロボットアニメだろ…

575 22/11/13(日)06:30:45 No.992801914

>頂上決戦の時のワンピが社会現象クラスだったかなあと思う >SMAPがワンピース王決定戦とかやってたりヘキサゴンがよりによってのタイミングでOP担当したりしてた時期 邪推するとテレビ業界全体(というかフジ)がワンピ流行らせようとしてる感じで そりゃ面白いけどタイミングが頂上決戦だからなんで今? ってなった

576 22/11/13(日)06:35:26 No.992802126

ガンダムのトミノ エヴァのアンノ ハルヒのヤマカン って感じにテレビアニメで有名監督が出てこなくなった気がする ここ二十年で名前を聞くアニメの監督は細田だの新海だのみんな映画だわ

577 22/11/13(日)06:39:06 No.992802324

>って感じにテレビアニメで有名監督が出てこなくなった気がする 作品自体見てないから名前忘れたけどけもフレの人も一応監督の名は知られてる方だと思うけど テレビアニメは根本的にオリジナル作品じゃないと監督が前に出ないってのがあるんだと思う

578 22/11/13(日)06:39:15 No.992802331

>フレンズは完全に沈下しててオタクの執着なんてこんなもんだねよねったなった いろいろあり過ぎてタブー化せざるを得なくなったからじゃろうて

579 22/11/13(日)06:41:26 No.992802444

>海外での影響だと進撃って感じだな 外人レイヤーのコスとか外人のオタク部屋進撃と鬼滅がマジ多い

580 22/11/13(日)06:55:01 No.992803197

スレ画で実際にオタク以外にも浸透して社会現象になったのは 鬼滅の刃 進撃の巨人 けいおん ラブライブ だけだろ

581 22/11/13(日)06:59:10 No.992803442

なんで売上記録持ってるウマ娘入れてないんだよ

582 22/11/13(日)07:00:24 No.992803522

>いろいろあり過ぎてタブー化せざるを得なくなったからじゃろうて タブー化じゃなくてオタクが騒いだくらいで事の詳細なんて漏れ出てこないし 時間経って冷静になって見返すと別にそんな飛び抜けて面白いアニメでもないな…って皆頭冷えたんじゃない?

583 22/11/13(日)07:03:57 No.992803739

けもフレは大量ののけものを発生させたってことでことさら印象がアレ

584 22/11/13(日)07:07:07 No.992803915

けもフレをこの中に入れるのは無理があるだろ

585 22/11/13(日)07:08:12 No.992803984

>タブー化じゃなくてオタクが騒いだくらいで事の詳細なんて漏れ出てこないし >時間経って冷静になって見返すと別にそんな飛び抜けて面白いアニメでもないな…って皆頭冷えたんじゃない? いつまでも持ち上げて騒いでないとオワコン!って言うタイプね…

586 22/11/13(日)07:25:54 No.992805196

>けもフレをこの中に入れるのは無理があるだろ 鬼滅以外を社会現象言うのは無理があるよ

↑Top