ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/11/13(日)00:37:49 No.992752289
助けて「」! 最近仕事でサーバーからダウンロードしたファイルをPDFにしてリネームで連番にするっていう作業増やされたんだけどファイルの数が多くて挫けそう ファイルの種類はjpg,png,gif,xlsx,docとかで稀に他のも混じってる感じ リネームにもルールがあってそれに沿ってやらないといけないから一括変更もできない 1つのフォルダに大体5個ぐらいファイルが入ってるんだけどなんかいい方法あったら教えてほしい 分かってるだけで200以上のフォルダがあって1日平均50ぐらいずつ増える感じ
1 22/11/13(日)00:39:10 No.992752777
1日200個直せ
2 22/11/13(日)00:39:57 No.992753070
flexible renamerとかで何とかならんか
3 22/11/13(日)00:40:14 No.992753173
power automateを頑張って勉強する
4 22/11/13(日)00:40:53 No.992753425
仕事で使うデバイスじゃ勝手にフリーソフト入れたりも出来んだろうし 諦めて心を殺す
5 22/11/13(日)00:40:58 No.992753460
オートメーションソフトとかあるだろ
6 22/11/13(日)00:42:49 No.992754095
リネームルールのロジックを組めるならオートメーションツール使うよりCなりなんなりで簡単なプログラム組んだほうが早いのかもしれん…
7 22/11/13(日)00:43:20 No.992754267
いいから手を動かせ
8 22/11/13(日)00:43:26 No.992754297
そのルールってのが機械的に判断できるなら自動化できそうだけどな ファイルの中身見て人が判断しないといけないとかだと難しそう
9 22/11/13(日)00:44:14 No.992754584
PDFにするのはファイルそのまま投げれば連結してPDFにまとめてくれなかったっけ?
10 22/11/13(日)00:45:16 No.992754948
クラウドソーシングに投げる
11 22/11/13(日)00:45:23 No.992754988
人雇えば?
12 22/11/13(日)00:45:59 ID:Gt6GMUSU Gt6GMUSU No.992755191
スレッドを立てた人によって削除されました https://w😛😘🙃🙂😇😚🥰
13 22/11/13(日)00:46:10 No.992755266
残業代稼ぐチャンス!
14 22/11/13(日)00:46:28 No.992755366
期限が緩いなら進めながら色々といい方法を探せばいい すぐさまやらないといけないなら >諦めて心を殺す
15 22/11/13(日)00:46:37 No.992755420
まさか電帳法のアレじゃないだろうな… 南無
16 22/11/13(日)00:46:55 [s] No.992755514
リネームルール自体は複雑じゃないんだけど〇〇〇-〇〇〇-〇〇(ここを連番)-〇〇って感じ フォルダにファイルが5個ぐらい入ってるんだけど拡張子は割とバラついてる… 一応フリーソフト入れていいか聞いてみるつもりだけどたぶん却下される…
17 22/11/13(日)00:47:40 No.992755738
例えばそのファイルの中身がレシート画像とか領収書で全然別なとこに書いてある日付を目視確認して順番に並べろとかだったら悪いこと言わないから提出ルールから変えさせた方がいい
18 22/11/13(日)00:49:28 [s] No.992756320
>期限が緩いなら進めながら色々といい方法を探せばいい >すぐさまやらないといけないなら >>諦めて心を殺す 期限はその日来た分は明日に回してもいいけど前日分のまではその日までにやれって感じ
19 22/11/13(日)00:49:58 No.992756488
リネームだけならExcelでリネームコマンドを生成してCUIに流すとか
20 22/11/13(日)00:50:31 No.992756668
>リネームだけならExcelでリネームコマンドを生成してCUIに流すとか これだよね
21 22/11/13(日)00:52:20 No.992757240
つまり毎日50以上やりつつ1000くらいを消化しないと駄目なのか 50やりつつ手動は早めにやめたいな
22 22/11/13(日)00:52:45 [s] No.992757352
>リネームだけならExcelでリネームコマンドを生成してCUIに流すとか 末尾ならいいんだけど中間の数字をリネームするのと必ずフォルダ番号を先頭に入れないといけないから死ぬほどめんどくさいの…
23 22/11/13(日)00:53:27 No.992757557
xlsxやdocのpdf化は地味に鬼門だな…
24 22/11/13(日)00:53:52 [s] No.992757703
>人雇えば? 近いうちにバイト雇うって言ってくれてたけど本当に人来るのか分からないしそれまでに精神が死んでしまう!
25 22/11/13(日)00:54:01 No.992757759
リネームはともかく追加ファイルは初めからPDFで上げてもらえよ
26 22/11/13(日)00:54:01 No.992757760
>末尾ならいいんだけど中間の数字をリネームするのと必ずフォルダ番号を先頭に入れないといけないから死ぬほどめんどくさいの… となれば手でやる歯科ないな…
27 22/11/13(日)00:54:50 No.992757999
多分ないと思うけどAdobe CCが入ってるならBridgeというファイラーソフトにリネーム機能がある
28 22/11/13(日)00:55:02 No.992758054
まあExcelでもできないこたないな 俺ならPythonあたり入れるけど無理ならPowershellでいんじゃね プログラミングできないなら心を殺す方向で頑張ろう
29 22/11/13(日)00:55:03 No.992758062
仕様固めてツール外注できんかな
30 22/11/13(日)00:55:06 No.992758081
無理なら無理ですって言った方がいいぜ
31 22/11/13(日)00:55:45 No.992758289
フォルダに分かれてると一括リネームもあんま効率的じゃないよな…
32 22/11/13(日)00:56:53 No.992758698
まずはdir /s/bでファイルリスト作ろう あとはExcelで煮るなり焼くなり
33 22/11/13(日)00:57:11 [s] No.992758809
>リネームはともかく追加ファイルは初めからPDFで上げてもらえよ それは100%無理 もちろんPDFで上げられてるやつもあるけど統一させるのは絶対に無理
34 22/11/13(日)00:57:12 No.992758814
そんなに火の車ならまあ今は心を殺すのが一番かな…
35 22/11/13(日)00:58:23 No.992759205
俺ならどうにか出来るが人にどうにかする方法を教えることは出来なくてすまない…頑張ってくれ…
36 22/11/13(日)00:58:58 No.992759369
PDFにする作業自体もめんどそうで考えただけでダルいな
37 22/11/13(日)00:59:26 No.992759503
一回中間の数字までリネームしたファイル作って その後末尾の文字を追加でリネームしたら?
38 22/11/13(日)01:00:21 No.992759811
ルールが簡単ならpowershellとかどうよ windowsなら必ず入ってるだろうし 何使うにしろ勉強しながらこれまでの業務もこなすのは大変だろうが…
39 22/11/13(日)01:00:44 No.992759953
連番のところを変数にしたリネームのフローのRPA組むとかかな それこそ上に出てるpower automateとか
40 22/11/13(日)01:00:49 [s] No.992759977
>多分ないと思うけどAdobe CCが入ってるならBridgeというファイラーソフトにリネーム機能がある 無いよう! アドビ無いよう!
41 22/11/13(日)01:01:20 No.992760136
前提がクソ過ぎて同情する
42 22/11/13(日)01:01:36 No.992760221
ソフト入れてなんとかなるなら人力コストと比較して入れないと損ですよっていう方向に持ってくんだよ 金額で示すのが一番だ 今後どれくらいその作業するか次第だが人月60万で考えてもソフトより安いだろ
43 22/11/13(日)01:01:55 No.992760338
リネームならアプリとかで
44 22/11/13(日)01:02:05 No.992760400
昔居た職場で指示書ひたすらスキャンして打ち込みって作業あったな パートにひたすらやらせてたけど量多すぎて全然終わり見えなかった
45 22/11/13(日)01:03:03 No.992760723
人力でやる人件費掛け続けるより腰据えてツール作ったほうがいいと思う ちゃんと変換できたかのチェックはしばらく目視でやるにしても手動よりはいい
46 22/11/13(日)01:03:09 No.992760747
フリーのリネームソフトくらいいいじゃんねー
47 22/11/13(日)01:03:37 No.992760907
リネームソフトくらいExcelで作ればいいだろ!
48 22/11/13(日)01:04:22 No.992761161
ルールに従ったPDF化がたぶんスクリプト使わないと無理なケースだと思うけど まあがんばってくれ
49 22/11/13(日)01:04:43 No.992761266
雇ったバイト君にやらせてる内に勉強しよう
50 22/11/13(日)01:04:45 No.992761272
一括リネームで解決出来るならそっち持ってくしか無いんじゃない
51 22/11/13(日)01:04:51 No.992761298
エクセルで連番をだだだーっと作って メモ帳にコピペして Ctrl+C とCtrl+Vで地道にファイル名にコピペする 手打ちするよりちょいマシみたいな苦しい手は俺もよくやる
52 22/11/13(日)01:06:00 No.992761640
リネームソフト頑張ってルールに合うよう弄って適応するしかないな
53 22/11/13(日)01:07:06 No.992761963
外部ソフトの定義が会社によって違うからな… MS謹製ならOKってんならPowershellやPowerToysでもいいしWSLでやりたい放題って手もあるが
54 22/11/13(日)01:07:10 No.992761984
pythonとかでどうにかならないの
55 22/11/13(日)01:07:28 No.992762073
昔大学院教務課のパートやってたときに似たような作業してた 学生からの提出ファイルをダウンロードするんだけど いい大人なのに提出するファイル名は学籍番号にするってルールなのに 間違えるやつが多すぎるから、そのページにJavascriptで リネームコマンドを生成する機能を足してダウンロードしてから その生成されたのをコマンドプロンプトで実行してリネームしてた
56 22/11/13(日)01:09:02 No.992762511
https://qiita.com/y_irabu/items/5d916562744b05c5fc82 wsl入れるの可能だったらこんな感じで変換とかどうだろう…
57 22/11/13(日)01:09:07 No.992762525
正直結構好きなタイプの作業だ 効率のしがいがある
58 22/11/13(日)01:10:15 No.992762894
皆詳しくてすごい エクセルにそんな機能あるのも知らなかった
59 22/11/13(日)01:10:30 No.992762958
リネームも完全手作業か完全自動化にする必要ないぞ フォルダ毎にファイル名をバッチで取得 エクセルに貼ってソートなり連番なりリネームしつつバッチdirコマンド形式にする テキストに戻してスペースなり置換する テキストを読み込んでリネーム みたいなのでも早くなる
60 22/11/13(日)01:11:45 No.992763287
この場合Excelはバッチファイルを作成するツールとしての役割だぞ VBA使えるなら実行までできるが
61 22/11/13(日)01:11:59 No.992763344
要件にもよるけど多分powershellで30分ぐらいで実装できそう
62 22/11/13(日)01:12:02 No.992763361
>正直結構好きなタイプの作業だ >効率のしがいがある 程々に面倒な手順をどう効率化自動化するか考えるの楽しいよね パズルのピースを探すような感じ
63 22/11/13(日)01:13:48 No.992763834
問題は他の仕事があるのに追加された作業ってとこだな…
64 22/11/13(日)01:14:05 No.992763924
なんでそんな作業必要なの?
65 22/11/13(日)01:14:30 No.992764041
連番の割り振りルールがここまで出てきてないのが不安だけど多分ファイルのタイムスタンプとかDBで別に持ってるとかだよね?
66 22/11/13(日)01:14:46 No.992764112
連番の桁増えるたびにソートずれそうでなんか嫌だな…
67 22/11/13(日)01:15:45 No.992764394
半自動化ツール作るの楽しいけど自分がずっと面倒見るのは嫌だ… そして他人に押し付けられる出来の自動化ツールはより作るのが大変になってしまう
68 22/11/13(日)01:15:58 No.992764450
スレ「」がどういう仕事してるのか知らないけど そんなに大量のPDF作っても多分読む人そんなに居ないか 居ても見るの一部の情報だけなんだろうな…
69 22/11/13(日)01:16:11 No.992764515
xlsxやdocに雑に画像が貼られていてそれを一個一個開いて微調整してPDF化とかしてるのだろうな…
70 22/11/13(日)01:17:23 No.992764881
>スレ「」がどういう仕事してるのか知らないけど >そんなに大量のPDF作っても多分読む人そんなに居ないか >居ても見るの一部の情報だけなんだろうな… 電帳法の保管用とかなんじゃないかな…
71 22/11/13(日)01:17:33 [s] No.992764951
>なんでそんな作業必要なの? 1枚ずつ印刷して保存するという作業を無くした結果ですかね…
72 22/11/13(日)01:17:51 No.992765051
>そんなに大量のPDF作っても多分読む人そんなに居ないか >居ても見るの一部の情報だけなんだろうな… まぁ必要になったとき探しやすくするためのものだろうし…
73 22/11/13(日)01:18:29 No.992765241
電帳法に関しては完全にそういうサービス使ってねっていう意思が働いてるから素直に従った方がいいよ…
74 22/11/13(日)01:18:47 No.992765307
まあスキャンよりマシか…
75 22/11/13(日)01:19:01 No.992765400
フリーツール無くてもメモ帳とexcelとプロンプトでできそうじゃない?
76 22/11/13(日)01:20:15 No.992765707
こういうのってやるけど手間すぎるから次からは最初の段階でこうしてみたいな要求はあんまり通らないからクソ
77 22/11/13(日)01:21:08 No.992765927
なんか適当にリネームするスクリプト組めば?
78 22/11/13(日)01:22:49 No.992766397
リネームルールがちょっと怖いかな
79 22/11/13(日)01:22:51 No.992766405
>1枚ずつ印刷して保存するという作業を無くした結果ですかね… 猶予期間のうちに無いことになるといいね…
80 22/11/13(日)01:24:11 No.992766779
まずなんの仕事なの?ITではないことを祈りたいんだけど…
81 22/11/13(日)01:24:35 No.992766916
かつて営業に部署異動して最初の仕事が数百個の名無しpdf契約書を一つ一つ開いて 相手先とタイトル付きにリネームさせられることだったトラウマを思い出した
82 22/11/13(日)01:24:45 No.992766966
対象のファイル名をExcelに取得させてその横の列に変更後の名前を記載(ルール決まってるなら文字列加工関数駆使する)して一括で変更してもらう二段構えしか思いつかないかな てかそんなもん管理しきれないんだから一括変換したら頭に連番だけ振ればいいだろうに
83 22/11/13(日)01:25:50 No.992767267
規則的なリネームルールならExcelでrenameコマンド生成してコマンドプロンプトに貼り付けるのが早いでしょ
84 22/11/13(日)01:26:29 [s] No.992767452
>連番の割り振りルールがここまで出てきてないのが不安だけど多分ファイルのタイムスタンプとかDBで別に持ってるとかだよね? サーバーから拾ってきた時点でのデータだけどまず番号があってその後にタイムスタンプが続いててそこから生データの画像ネームがそのまま残ってるだけだと思う… 後出しで何か言われそうだから黙ってたけどサーバーから拾ってきた時点ではフォルダ別けされてなくてこっちで番号と同じフォルダを新規作成してそこにフォルダ別けしてPDF化させてリネームって作業をしないといけないの 1日大体50のフォルダ分だけど多い日は100を超えるみたいで本気でどうにかしたい けどここで挙げられてる手段をうまく理解できない上におそらくソフトのダウンロードは認められない
85 22/11/13(日)01:27:04 No.992767603
適当な音声作品を買って無になって作業する 俺はやった
86 22/11/13(日)01:27:12 No.992767637
関係ない話だけど来年から入金時に引かれた振込手数料に対して返還請求書とやらを発行するお仕事が始まりそうで逃げたい
87 22/11/13(日)01:28:00 No.992767818
windowsならシェルスクリプト頑張って作ればいい ソフトのダウンロードはしてないし…
88 22/11/13(日)01:28:23 No.992767898
そこまでITの素養ないなら地道にやるしかないよ
89 22/11/13(日)01:28:39 No.992767971
これ150万くらい取れないかな…
90 22/11/13(日)01:28:46 No.992767996
最終的にサーバ上で自動でできることを前提にして システムでできることから始めつつファイルの規約を各部署と詰めていくしかないかな 最初はcrodでbatcn叩いてサーバ上でリネームだけしてくれるとか pdf化しやすいファイル形式のものだけpdfにしていくとか
91 22/11/13(日)01:29:13 No.992768090
>けどここで挙げられてる手段をうまく理解できない上におそらくソフトのダウンロードは認められない うーんなんとかまずダウンロードしたあとにファイル一覧から mkdirやrenameやmoveを生成して それをコマンドプロンプトに流し込むのはどうだろう ソフトダウンロード禁止ならJavascriptで書いてブラウザで動かす
92 22/11/13(日)01:29:18 No.992768103
>諦めて心を殺す
93 22/11/13(日)01:29:38 No.992768174
申し訳ないけどツール使えないならツールの代わりになるプログラミングを覚えてもらうしかない ExcelVBAはサンプルがいっぱいWEBに転がってるから細かい作業単位の単語とExcelで頑張ってググってね
94 22/11/13(日)01:30:02 No.992768272
単純なリネームじゃなくて鯖から落としてファイル整理してpdf化してからリネームなのか ツール組めばいけそうだけど変に効率化考えるより虚無になって作業した方が早そうな奴だな
95 22/11/13(日)01:30:10 No.992768311
これ単にスレ「」を辞めさせたいとかそういうのじゃなくて…? 作業量的に無理なら無理なんだし上長と相談したほうがいいよ
96 22/11/13(日)01:30:26 No.992768373
社内でそのpdf化作業が必要だと思ってる人を責任者にしてシステムを外注しろ
97 22/11/13(日)01:30:38 No.992768421
まず作業時間出してからシステム部とかに相談できないか聞いてみたら?
98 22/11/13(日)01:31:24 No.992768631
>ツール組めばいけそうだけど変に効率化考えるより虚無になって作業した方が早そうな奴だな 問題は多分恒常作業化するってことだろう スレ「」がやめても他の犠牲者が殺るだけになるやつ
99 22/11/13(日)01:31:24 No.992768633
こういう自動化でスクリプトは避けられないからそこは調べないとダメだ
100 22/11/13(日)01:31:27 No.992768652
さっさと自分の手から離してデカイ問題にしておけ
101 22/11/13(日)01:31:48 No.992768769
強い人なら30分掛からずに使えそうなスクリプト組めそう
102 22/11/13(日)01:32:01 No.992768840
スクリプト書けっていうのは非エンジニアには無理だろう…
103 22/11/13(日)01:32:19 No.992768934
システムでなんとか出来るなら業者に組んでもらえばいいんじゃね
104 22/11/13(日)01:32:20 No.992768940
てかそうだな 社内SE案件だなこれ 人間にやらせることを前提にしてない
105 22/11/13(日)01:32:44 No.992769031
地道にやるのがいやならシス管に塞がれてなければcscriptでJSやVBS動かせるしなんならExcel VBAでもいいからプログラム頑張って覚えよう そのリネームルールをロジックに落とし込むセンスもいるけど
106 22/11/13(日)01:33:16 No.992769196
多分まっとうな権限もったSEがいる所ならこんな事態になってないんじゃないかな…
107 22/11/13(日)01:33:28 No.992769254
追加作業で追われる状況で新しいこと覚えるのは酷だろ もうキャパ超えてるから投げた方がいいよ
108 22/11/13(日)01:33:48 No.992769357
フリーツール無しでスクリプトも組めないってなると 手順を整理してこの作業に何分かかりますって可視化して上に報告しろ できる奴にツール化してもらうなりしてもらえ
109 22/11/13(日)01:34:00 No.992769422
「」の会社でも経費申請の時に領収書提出なくなったでしょ 多分それ関係だこれ
110 22/11/13(日)01:34:11 No.992769482
話を聞いている限り人力でやる作業量としておかしいから上長にそのことを認識させて予算つけるなりするのがベストに見える 自動化してサボってていいなら頑張って自分で自動化してもいいけど
111 22/11/13(日)01:34:36 No.992769594
こういう時のために情報システム部みたいな部署があるわけだしな 作られるファイル数的にそういう部署ありそうだけども
112 22/11/13(日)01:35:59 No.992769987
サーバあるなら社内SEいるだろ 相談しに行け
113 22/11/13(日)01:36:59 [s] No.992770276
>これ単にスレ「」を辞めさせたいとかそういうのじゃなくて…? 違うよ…なんでそんな酷いこと言うの… >作業量的に無理なら無理なんだし上長と相談したほうがいいよ 1枚ずつ印刷してクリアファイルに閉じて運んで保存!っての毎日やるのキツイです!って相談して話あった結果がこれだよ… ただ印刷してたやつも印刷だけで1人の作業が取られるからマジで地獄しかなかった このままだと部署の人員的な問題もあって作業が回らなくなる可能性がある…
114 22/11/13(日)01:37:18 No.992770385
>違うよ…なんでそんな酷いこと言うの… レスだけでもなんか無能そうなのが伝わってきて…
115 22/11/13(日)01:38:16 No.992770631
>>これ単にスレ「」を辞めさせたいとかそういうのじゃなくて…? >違うよ…なんでそんな酷いこと言うの… 依存してる彼氏からDV受けてる彼女みたいな反応だな…
116 22/11/13(日)01:38:39 No.992770737
一回相談出来たならもう一回相談出来るだろ
117 22/11/13(日)01:38:57 No.992770831
>1枚ずつ印刷してクリアファイルに閉じて運んで保存!っての毎日やるのキツイです!って相談して話あった結果がこれだよ… 話し合って運用まわせないような案に決定するあたり無能集団しかいない会社だろうから辞めた方が幸せになれると思うよ
118 22/11/13(日)01:39:15 No.992770919
365ビジネス以上ならpower automateタダだからこっそり使っちゃえ
119 22/11/13(日)01:39:40 No.992771040
電子化したら楽になるって情報だけ入ってて楽にするにはそれなりの準備が必要なのを決定権持つ人に伝わってないやつ
120 22/11/13(日)01:39:55 No.992771115
>話し合って運用まわせないような案に決定するあたり無能集団しかいない会社だろうから辞めた方が幸せになれると思うよ 弊社の悪口やめろ
121 22/11/13(日)01:40:12 No.992771206
関わってる人にこの手の自動化案件にどう対処すればいいか理解してる人間が誰もいなさそう
122 22/11/13(日)01:40:40 No.992771358
有能な会社だと俺の席無くなるだろうが これだから仕事のできる奴は困る
123 22/11/13(日)01:41:03 No.992771467
システムの外注持ちかけてダメなら転職かな
124 22/11/13(日)01:41:09 No.992771504
これで提案した人と電子化がディスられてたら可哀想
125 22/11/13(日)01:41:31 No.992771631
実際やってみたらこれもキツイです!は別に言い出せないことじゃねえだろ その上でツール作ってくれたら楽になりますって言うだけだぞ
126 22/11/13(日)01:41:56 No.992771800
>電子化したら楽になるって情報だけ入ってて楽にするにはそれなりの準備が必要なのを決定権持つ人に伝わってないやつ SEだけどRPAやってる話聞いてるとめちゃめちゃ大変そう
127 22/11/13(日)01:42:22 No.992771935
>このままだと部署の人員的な問題もあって作業が回らなくなる可能性がある… いや可能性じゃなくて確定だろこれ チェック含めて半日は取られるぞ
128 22/11/13(日)01:42:27 No.992771963
見事にシワ寄せが行ってるな…
129 22/11/13(日)01:43:05 No.992772175
サイボウズさんに相談すればそもそもの拡張子不揃いなファイル自体なくなるんじゃない?と思わなくもない まあ有料になるけど
130 22/11/13(日)01:43:54 No.992772386
>まあ有料になるけど 人件費よりはよっぽど安いよ
131 22/11/13(日)01:44:13 No.992772472
抱え込んで頼らないのは大真面目に一番困るからさっさとタスク吐き出せ
132 22/11/13(日)01:44:54 No.992772675
1日にかかる時間と日数から自動化したときにどれくらいの作業時間を削減できるか出して提案とかした方がいいな
133 22/11/13(日)01:45:01 No.992772708
xlsxをpdfにするって状況だけで吐きそう
134 22/11/13(日)01:45:37 No.992772869
つーかネームルールがクソ過ぎるだろ そこから変えていけよ…
135 22/11/13(日)01:46:19 No.992773120
拡張子不揃いな時点でクソだ
136 22/11/13(日)01:47:08 No.992773382
見事にスレ「」のその会社のマインドになってて面白い
137 22/11/13(日)01:47:37 No.992773523
ざっとこんな感じの与件だから適当にpythonスクリプトでも使って処理すればいい pythonわかんないならPython 1年生とか買え どうせ長続きしない職場環境なら転職のためのスキル取得にもなる fu1637789.png
138 22/11/13(日)01:49:25 [s] No.992773994
>ざっとこんな感じの与件だから適当にpythonスクリプトでも使って処理すればいい >pythonわかんないならPython 1年生とか買え >どうせ長続きしない職場環境なら転職のためのスキル取得にもなる >fu1637789.png ありがとう… 1mmぐらいしか理解できなかったけどがんばってみるね
139 22/11/13(日)01:50:15 No.992774192
頑張って
140 22/11/13(日)01:50:26 No.992774239
がんばれ
141 22/11/13(日)01:51:04 No.992774374
やっぱりこれ追い出しのために仕事ふられてんじゃ?
142 22/11/13(日)01:51:14 No.992774417
要件定義書いてあげるの優しいな…
143 22/11/13(日)01:52:09 No.992774611
全部わかってわけじゃ無いけどexcelとかで生成するコマンドでも まず全部フォルダ分けしてその後に真ん中の番号決めるって2段階のバッチ作るようにしたらなんとかなりそうな気はするけれど
144 22/11/13(日)01:52:59 No.992774844
xlsxをpdf化するのってossでできるんだろうか?
145 22/11/13(日)01:53:12 No.992774906
>全部わかってわけじゃ無いけどexcelとかで生成するコマンドでも >まず全部フォルダ分けしてその後に真ん中の番号決めるって2段階のバッチ作るようにしたらなんとかなりそうな気はするけれど バッチが作れればね
146 22/11/13(日)01:53:28 No.992774980
部分部分はそこまで複雑なことやってないからスクリプトで自動化する練習としては理想的な案件ではある
147 22/11/13(日)01:53:48 No.992775053
>fu1637789.png こういうのSEの仕事だからこのレベルでも書いてもらうだけで金かかるんだぞ
148 22/11/13(日)01:53:56 No.992775095
>1mmぐらいしか理解できなかったけどがんばってみるね やめとけやめとけ 現状で回ってない仕事をこれから勉強しますで解決するのは無理だよ 作業量減らす・人増やす・上司を殴るの3択だって
149 22/11/13(日)01:54:42 No.992775304
>xlsxをpdf化するのってossでできるんだろうか? プログラムならJavaであったよ もう絶対やんねえ
150 22/11/13(日)01:54:45 No.992775327
>部分部分はそこまで複雑なことやってないからスクリプトで自動化する練習としては理想的な案件ではある 実戦だから家で目的もなく独学するよりも圧倒的に身に付くし新人にもこういう仕事振りたいわ…
151 22/11/13(日)01:54:51 No.992775354
>1mmぐらいしか理解できなかったけどがんばってみるね たしか最近のWindowsマシンにはPythonが標準で入ってたはずだから 入ってるならそれ使えばいいしなければshell scriptとかで頑張れ 最初から全部自動化するんじゃなくて特定のファイルをスクリプトでpdfに変換するとか フォルダに格納した後に連番処理だけスクリプトでやるとか小さなことからやれば勉強にもなるし達成感もあるはず
152 22/11/13(日)01:55:17 No.992775456
IT系じゃない人にプログラム進めるのはどうかと思うぜ
153 22/11/13(日)01:55:37 No.992775582
>ありがとう… >1mmぐらいしか理解できなかったけどがんばってみるね 会社を甘やかすな 上長やシステム部に相談て投げろ
154 22/11/13(日)01:56:00 No.992775706
>IT系じゃない人にプログラム進めるのはどうかと思うぜ 他に手段があればいいけどないだろ
155 22/11/13(日)01:57:30 No.992776076
若そうだし何でもやってみたらいいんでない 上長に話つけるにしてもどういう話をしていくのかも要点が掴めないだろうし
156 22/11/13(日)01:57:31 No.992776081
まぁこんな仕事任されるくらいに詰んでる状況だから 転職前提で仕事時間使ってプログラミングとか覚えるのはありだと思う
157 22/11/13(日)01:57:38 No.992776118
だから専門業者に投げればいいだけじゃね ITの人それで仕事もらってるわけでしょ?
158 22/11/13(日)01:57:39 No.992776120
どういう解決になるにせよスレ「」だけがボールを持ってても良い事はないぞ
159 22/11/13(日)01:58:06 No.992776231
IT系作業は明らかに他部署の仕事だけどIT系という言葉で逃げるな どんだけ大変かは一度触ってみて覚えろ
160 22/11/13(日)02:00:13 No.992776676
適性さえあれば小学生でもできるわけでIT系以外に勧めちゃダメ!!!なんていうほど大仰なものではないよな
161 22/11/13(日)02:00:29 No.992776742
少なくとも「最終的にどうなったら正解か」をちゃんと理解してる状態で作業にのぞめるのはプログラムの勉強の機会としては大チャンス
162 22/11/13(日)02:00:38 No.992776760
現場ががんばってなんとかするを繰り返してると経営陣がどんどん無能になるぞ 上長にボール渡してふさわしい部署に振ってもらえ
163 22/11/13(日)02:01:56 No.992777006
俺はスクリプト書ければ解決しそうだな…(俺は書けないけど)ですぐ相談出来るのも立派なITスキルだと思うぜ
164 22/11/13(日)02:02:11 No.992777065
勉強して身に付いたら転職してしまえ
165 22/11/13(日)02:02:49 No.992777182
0からプログラム勉強してサクッと問題解決できる人がこんな仕事してるわけ無いだろ… 上司とちゃんと相談するが一番現実的だよ
166 22/11/13(日)02:04:49 No.992777586
>>IT系じゃない人にプログラム進めるのはどうかと思うぜ >他に手段があればいいけどないだろ こういうのを繰り返した結果 「スキルのある前任者が自己流で何とかしてたみたいだけど今は誰もわからない」 系の遺産ができあがっていくんだろうな…
167 22/11/13(日)02:06:23 No.992777975
1回ならともかく毎日やるなら自分ならPowershellに任せるな…
168 22/11/13(日)02:06:41 No.992778038
>こういうのを繰り返した結果 >「スキルのある前任者が自己流で何とかしてたみたいだけど今は誰もわからない」 >系の遺産ができあがっていくんだろうな… 経理の方から膨大なマクロの詰まったエクセルファイルがある日突然送られてきて修正してって言われるんだよね
169 22/11/13(日)02:06:55 No.992778097
ちょっと調べたら多分自分で書けるから心を殺す前にぐぐったらいい
170 22/11/13(日)02:07:56 No.992778312
解決手段が色々あるのって逆に迷うよね pythonなりpowershellなりどれか使ったことがあればそれ選べばいいんだけど
171 22/11/13(日)02:08:02 No.992778335
新しいことを学ぶにしても 業務改善とスキルアップを兼ねて余暇で手を出すのと 業務量に圧倒されてるのに他に選択肢がないからやるってのは全然違うからな…
172 22/11/13(日)02:08:06 No.992778349
これ大事なことはプログラム組んでも手作業でやってプログラムは補助でしかないと見せかけることだ そうすれば後任も初心者が作ったプログラム弄る必要ないし暇な時間ができて会社で自由時間が作れる
173 22/11/13(日)02:09:17 No.992778577
紙がいらなくなったー!と思ったら電帳法がクソ過ぎる…
174 22/11/13(日)02:10:08 No.992778776
全部プログラムに任せなくても Excelに変更前のファイル名リスト作ってから 隣のセルに手動で変更後のファイルを書いて後はプログラムにリネームさせる みたいな方法でも良いんだよな
175 22/11/13(日)02:11:12 No.992779016
一番はfreeeとか導入することなんだけどな… >総務「だめです」 ㌧
176 22/11/13(日)02:12:42 No.992779340
俺に8万くれればやるけど
177 22/11/13(日)02:13:52 No.992779574
こういうの見ると休日なのにプログラマーとそれを忌避してる人とのギャップやそれに伴う要件定義での折衝溜め込むタスク逆ギレする上司無駄に取られる説得の時間を思…思い出…うっ…ううぅ…
178 22/11/13(日)02:15:31 No.992779903
まずはここから Excel で複数の文字列を統合! CONCAT 関数や & の使い方を解説 https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-excel-combine-character-string.aspx
179 22/11/13(日)02:15:38 No.992779927
要件定義なんて割とマジで優しいな これ金掛かる仕事マジやりたくない
180 22/11/13(日)02:16:57 No.992780218
皆ほいほいやってくれてるけど要件定義は専門スキルだからな…
181 22/11/13(日)02:17:33 No.992780345
スクリプト書くことすら専門スキルだよ…
182 22/11/13(日)02:21:07 No.992781184
power automate desktopでできん事もないな 拡張子別にファイル一覧作らせるか
183 22/11/13(日)02:22:44 No.992781556
かなり丁寧な要件定義だから理解できないなら自分でやらない方がいいよ
184 22/11/13(日)02:25:41 No.992782170
>一番はfreeeとか導入することなんだけどな… >>総務「だめです」 >㌧ 無能!