虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/12(土)19:26:50 沸騰石... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/12(土)19:26:50 No.992613017

沸騰石入れる理由覚えてる?

1 22/11/12(土)19:27:27 No.992613232

突沸しないようにだろ あぶねーから

2 22/11/12(土)19:27:59 No.992613403

当時ですら覚えてなかったもん覚えてるわけねえだろイヤミか貴様

3 22/11/12(土)19:28:43 No.992613669

沸騰させるためじゃないの!?

4 22/11/12(土)19:28:58 No.992613753

これ本当に効果あるんだっけ ワッシャーくらい微妙じゃなかったっけ

5 22/11/12(土)19:29:13 No.992613835

いきなり沸騰するとあぶないからじゃなかったか

6 22/11/12(土)19:29:15 No.992613848

フラスコの水にマグネシウム塊をシューッ!

7 22/11/12(土)19:29:27 No.992613914

最初に出てくる泡は泡ではないのか

8 22/11/12(土)19:29:33 No.992613953

衝撃度 ★★★★★

9 22/11/12(土)19:29:34 No.992613964

>これ本当に効果あるんだっけ >ワッシャーくらい微妙じゃなかったっけ 絶大だな

10 22/11/12(土)19:29:41 No.992614006

ナニソレ 初めて聞いた

11 22/11/12(土)19:29:48 No.992614034

飛び出てくるからだよ

12 22/11/12(土)19:30:23 No.992614275

レンジで温めたお湯にインスタントコーヒー入れたらブクブク溢れた事あったけどそれを防ぐ為のものだったのか…?

13 22/11/12(土)19:31:55 No.992614828

沸騰の泡抑える石じゃなかったかな

14 22/11/12(土)19:32:27 No.992615054

つけ麺のスープをあたためる

15 22/11/12(土)19:33:10 No.992615365

お蕎麦茹でるときの吹きこぼれもこれで予防できる?

16 22/11/12(土)19:33:37 No.992615530

急に沸騰するとガラス容器は割れる危険性があるからとかだった気がする 沸騰石入れると沸騰が本当に遅くなるのかは知らないが

17 22/11/12(土)19:34:55 No.992616055

https://benesse.jp/teikitest/chu/science/science/c00616.html へー

18 22/11/12(土)19:35:31 No.992616296

表面の凹凸や汚れてない容器を使ったり純度の高い液体を使って加熱すると 突然ごぽぉん!ってでかい泡が発生して中身が零れるので 泡の発生源として多孔質の石を入れる工夫

19 22/11/12(土)19:36:02 No.992616520

実験室のフラスコとかにこれがいちいち入ってる印象はないけどな

20 22/11/12(土)19:40:00 No.992618177

沸騰石有り無しでの実験動画探せばあるんじゃなき?

21 22/11/12(土)19:40:52 No.992618518

沸石は全く無関係

22 22/11/12(土)19:41:27 No.992618727

沸騰石より水沸騰させた時の気体がわかんねえ 水蒸気でいいの

23 22/11/12(土)19:41:34 No.992618782

フラスコは口が狭いから加熱容器に向いてない 実験やらすならビーカーにするわ

24 22/11/12(土)19:41:44 No.992618851

過冷却の逆な感じ?

25 22/11/12(土)19:42:18 No.992619077

最初に出てくる泡の意味がわかんない

26 22/11/12(土)19:42:46 No.992619255

>フラスコは口が狭いから加熱容器に向いてない >実験やらすならビーカーにするわ 蒸留もビーカーでできるんです…?

27 22/11/12(土)19:42:59 No.992619348

鍋に入れて泡を細かくして吹きこぼれ防止するグッズとかあった気がする

28 22/11/12(土)19:43:42 No.992619663

最初に出てくるのは水に溶けた二酸化炭素だのの空気由来のガスだな

29 22/11/12(土)19:43:56 No.992619766

素麺茹でるときスプーン入れとくと吹きこぼれないとか聞いたけど同じ理屈なのかな

30 22/11/12(土)19:44:03 No.992619828

沸騰してから入れるのいいよね

31 22/11/12(土)19:44:07 No.992619854

普通の料理で沸騰石入れろって言われないし…

32 22/11/12(土)19:44:39 No.992620079

小学校理科は毎回100点だったのに全然記憶にない…

33 22/11/12(土)19:44:49 No.992620152

そういやそんなのあった思い出したってぐらいの記憶だった

34 22/11/12(土)19:44:57 No.992620224

理由を7文字で書くように指定されてて突沸を防ぐため以外に書く余地がない問題を見たときはクスッとした

35 22/11/12(土)19:45:26 No.992620411

大学の化学実験で一度だけ突沸させた奴いたな

36 22/11/12(土)19:47:20 No.992621229

ちなみに沸騰石と同じ原理でビールに割りばし突っ込むと一気に泡立つ

37 22/11/12(土)19:47:29 No.992621296

>普通の料理で沸騰石入れろって言われないし… なんか突っ込んでかき混ぜてれば代わりの働きをする コーヒー淹れるときのサイフォンなんかは鉄の鎖ぶらさげて沸騰石の役割をしてるな

38 22/11/12(土)19:50:32 No.992622613

泡がなんででっかくなるのかは知らないな

39 22/11/12(土)19:51:09 No.992622879

熱エネルギー吸うからな沸騰石 んで対流を生む

↑Top