虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 昔の人... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/12(土)00:41:35 No.992371595

    昔の人が考えた架空のガジェットってなんか好き

    1 22/11/12(土)00:42:33 No.992371959

    わかりやすいUIでいいね

    2 22/11/12(土)00:42:54 ID:zmu7ZLk2 zmu7ZLk2 No.992372082

    削除依頼によって隔離されました だいたいスマホ以下

    3 22/11/12(土)00:44:26 No.992372637

    F先生がドラえもんで出した万能メディアプレイヤーが今のスマホに近かった

    4 22/11/12(土)00:44:46 No.992372754

    この前掃除で色々LD処分したけどLD糞重いな…って久しぶりに思った

    5 22/11/12(土)00:44:57 No.992372831

    どうせ空想ならもっとぶっとんだスペックにしても良さそうだけど マニアなほどわりと現実にありえそうな方に寄せるのかな

    6 22/11/12(土)00:48:03 No.992373917

    本体自体の駆動音うるさいよねLD あれだけの重さの円盤ぶん回してるんだから仕方ないんだけど

    7 22/11/12(土)00:50:56 No.992374968

    携帯電話の発明を予測していた人は何人もいたが 腕時計型とかヘッドフォン型とかじゃなくて板をポケットに入れて持ち歩くとは思ってなかっただろうな

    8 22/11/12(土)00:54:27 No.992376303

    冨樫のビートルとかいいよね

    9 22/11/12(土)00:54:35 No.992376337

    割と自然に使ってるけどこの板SFだよな

    10 22/11/12(土)00:57:07 No.992377213

    もしも昔の作品に今のスマホまんまを出したらどういう反応されるんだろうな

    11 22/11/12(土)00:57:09 No.992377222

    何ならスマホが出始めた頃これがメジャーになると思わなかった

    12 22/11/12(土)00:58:01 No.992377509

    >腕時計型とかヘッドフォン型とかじゃなくて板をポケットに入れて持ち歩くとは思ってなかっただろうな タッチパネルデバイスはちょっと予想つかんかった コレ以降も予想つかんが

    13 22/11/12(土)00:58:15 No.992377566

    >携帯電話の発明を予測していた人は何人もいたが >腕時計型とかヘッドフォン型とかじゃなくて板をポケットに入れて持ち歩くとは思ってなかっただろうな 80年代ロボアニメ見てると10インチくらいのタブレットはちょくちょく出てきて説得力がすごいブライガーとか

    14 22/11/12(土)00:58:37 No.992377668

    >どうせ空想ならもっとぶっとんだスペックにしても良さそうだけど >マニアなほどわりと現実にありえそうな方に寄せるのかな 「こういう形態や機能が付いたのが欲しい!」って感じなんだろうね

    15 22/11/12(土)00:58:41 No.992377689

    >携帯電話の発明を予測していた人は何人もいたが >腕時計型とかヘッドフォン型とかじゃなくて板をポケットに入れて持ち歩くとは思ってなかっただろうな まず純粋な電話じゃなくなったからな…

    16 22/11/12(土)00:58:41 No.992377697

    スタートレックでタブレット端末出してるから考えついてる人はいたと思う ただこれはこういう機械なんだぜってビジュアル的に魅せるにはただの板って難しいよな…

    17 22/11/12(土)00:59:43 No.992378064

    子供の頃こんな感じの便利機能搭載のやつ学校の宿題で描いたなあ スマホはいいんだけどやっぱ大画面なのが欲しくなる

    18 22/11/12(土)01:00:06 No.992378171

    シャカッってできるタイプの延長線になると思ってたわ

    19 22/11/12(土)01:00:10 No.992378211

    >何ならスマホが出始めた頃これがメジャーになると思わなかった ドコモの社長もiPhoneやスマホなんかpdaと同じで日本では普及しないと思ってたしな

    20 22/11/12(土)01:00:47 No.992378403

    >スタートレックでタブレット端末出してるから考えついてる人はいたと思う >ただこれはこういう機械なんだぜってビジュアル的に魅せるにはただの板って難しいよな… 真面目な予想ならともかくフィクションにおいてはそんなもんより見た目とかわかりやすさが優先になるから… ただの板で通話してるのはいかにも見た目が悪い

    21 22/11/12(土)01:00:54 No.992378445

    >スタートレックでタブレット端末出してるから考えついてる人はいたと思う >ただこれはこういう機械なんだぜってビジュアル的に魅せるにはただの板って難しいよな… フリックとかスマホがあるからイメージできるけど昔の作品だと腕全体で操作とかしないと何やってるのか分からなさそう

    22 22/11/12(土)01:01:16 No.992378552

    11万円って現在の貨幣価値でいくら?

    23 22/11/12(土)01:01:45 No.992378707

    アイアンマン2でトニースタークが使ってた透明な板の端末をスタートレックの時代に出しても意味が分からないだろうな

    24 22/11/12(土)01:01:57 No.992378765

    ガラケーの頃のSF作品でスマホみたいなタブレットが出てもボタンやアンテナがついててマジで画面だけみたいな板を持ち歩くとは思わなんだ…

    25 22/11/12(土)01:02:06 No.992378817

    ホログラムタッチパネルは実現されたと言っていいのかな

    26 22/11/12(土)01:02:09 No.992378835

    >フリックとかスマホがあるからイメージできるけど昔の作品だと腕全体で操作とかしないと何やってるのか分からなさそう 空中に投影するやつも裏側つまり視聴者から見る側から何をしてるのか見やすいって事情から選ばれてそうだ

    27 22/11/12(土)01:03:00 No.992379094

    あと古めのSF作品には高確率で万能調理器が出てくる 食材を入れればどんな料理でも作ってくれる魔法のアイテム 実際は調理器具じゃなくて食品加工の方が先に進化して美味しいインスタントや冷凍食品が大量に生まれた

    28 22/11/12(土)01:03:20 No.992379193

    iPadはマジでsfしてると思う

    29 22/11/12(土)01:03:32 No.992379261

    ハッカー描写ならやっぱり物理キーボードカタカタやってるのが一番好きだわ

    30 22/11/12(土)01:03:34 No.992379272

    国民全員があらゆる個人情報が詰まった小型通信機を常に持ち歩いてて大規模なネットワークに支配されて情報依存症とかも起こるよって言ったらディストピアみたいにしか思えんだろうな

    31 22/11/12(土)01:03:58 No.992379418

    lainにスマホみたいなの出てなかったっけ タッチペンで操作するやつ

    32 22/11/12(土)01:04:09 No.992379463

    >11万円って現在の貨幣価値でいくら? 11万円じゃね

    33 22/11/12(土)01:04:49 No.992379679

    コンピュータの薄型小型化は大抵予想されてたけどストレージ容量と通信速度がここまでバカみたいに進化するとは思ってなかったんだろうな

    34 22/11/12(土)01:04:57 No.992379725

    >iPadはマジでsfしてると思う すごいスペック秘めてるのに俺はyoutubeやニコデスマンで動画見てるだけのサブモニター扱いだわ… お絵かきするために買ったはずなのに

    35 22/11/12(土)01:05:04 No.992379767

    >割と自然に使ってるけどこの板SFだよな よく考えたらカメラも搭載してんだよな… 写ルンですや昔のポラロイドカメラやハンディカムビデオを見るとこの薄さで写真も動画も撮れるとか凄すぎる

    36 22/11/12(土)01:05:13 No.992379817

    タッチパネルという概念で操作するためのUIと画面表示するスペースを融合させたの発想の転換だよね 画面で操作したら指が邪魔になるじゃん!って気持ちになっていまいち踏み切れない

    37 22/11/12(土)01:05:18 No.992379845

    ザウルスとかPalmとかのPDAに通信機能が内蔵される未来は想像ついたけど そういうのはオタクのガジェットで一般人には普及しないだろうと思ってたな

    38 22/11/12(土)01:05:30 No.992379908

    何の文字も描いてない光るキーボードらしきものをピッピッピって触るのが未来

    39 22/11/12(土)01:05:32 No.992379919

    この辺見るとシロマサすげえなあと思うことが多い まあところどころ古いけど

    40 22/11/12(土)01:05:33 No.992379925

    ガラケーくん…

    41 22/11/12(土)01:05:35 No.992379945

    Apple Watchで電話しててもこれSFだよな…ってなる

    42 22/11/12(土)01:05:56 No.992380060

    >空中に投影するやつも裏側つまり視聴者から見る側から何をしてるのか見やすいって事情から選ばれてそうだ 実際考えたら嫌だな 電車の向かい側の人にスマホの画面丸見えとか

    43 22/11/12(土)01:06:32 No.992380244

    スマホやタブレットが普及したのはappleのデザインセンスが良すぎたところもあると思う ちょっと道が違ってたらガラケー型のスマートフォンが普及していたかもしれない

    44 22/11/12(土)01:06:45 No.992380312

    >真面目な予想ならともかくフィクションにおいてはそんなもんより見た目とかわかりやすさが優先になるから… 電話とか体内埋込み型になるといよいよ描写しづらい

    45 22/11/12(土)01:06:47 No.992380321

    80~90年代によく考えられた未来のガジェットとスマホの違いは概ね入力装置の違いだけなんだけど その頃にもタッチパネルは既に出来てたはずなので不思議である

    46 22/11/12(土)01:06:51 No.992380337

    好きなショートカット振り分ける物理ボタン何個か欲しい Bluetoothでそんなのないの

    47 22/11/12(土)01:07:00 No.992380385

    腕時計に無茶苦茶色んな機構を詰め込むのは20世紀後半の作品で結構あったと思う スマートウォッチ以上に多彩な機能があるけど時計部分だけ機械式アナログなの

    48 22/11/12(土)01:07:23 No.992380528

    >何の文字も描いてない光るキーボードらしきものをピッピッピって触るのが未来 空間に浮かぶカラフルなボタンをタッチしたい

    49 22/11/12(土)01:07:27 No.992380556

    子供の頃はファイズでガラケーに憧れて大人になったら使うんだとワクワクしてたが時代は進んだ…

    50 22/11/12(土)01:07:34 No.992380595

    >スタートレックでタブレット端末出してるから考えついてる人はいたと思う >ただこれはこういう機械なんだぜってビジュアル的に魅せるにはただの板って難しいよな… PDAとか出始めの頃に壁紙とかTNGのコンソール風にするの流行ったよね

    51 22/11/12(土)01:07:35 No.992380598

    >腕時計に無茶苦茶色んな機構を詰め込むのは20世紀後半の作品で結構あったと思う >スマートウォッチ以上に多彩な機能があるけど時計部分だけ機械式アナログなの コナン…

    52 22/11/12(土)01:07:37 No.992380615

    昔から想定はされてて今なおSFだと思うのはやっぱり投影型の映像かな

    53 22/11/12(土)01:07:57 No.992380750

    >ザウルスとかPalmとかのPDAに通信機能が内蔵される未来は想像ついたけど >そういうのはオタクのガジェットで一般人には普及しないだろうと思ってたな W-ZERO3が出たときそう思ってた まさか誰も彼もがあれより巨大な端末を持つようになるとは

    54 22/11/12(土)01:08:05 No.992380789

    LDなんて音楽室で見たことしかないや・・・

    55 22/11/12(土)01:08:13 No.992380834

    >>真面目な予想ならともかくフィクションにおいてはそんなもんより見た目とかわかりやすさが優先になるから… >電話とか体内埋込み型になるといよいよ描写しづらい 指の形で操作できるといいよね… 脳内ディスプレイに表示されるから他人からは見えない なおアダルト方面は完全規制

    56 22/11/12(土)01:08:20 No.992380868

    >その頃にもタッチパネルは既に出来てたはずなので不思議である 昔の車のナビとかタッチパネル式だったりしたけど静電式じゃなくて反応悪かったからね…

    57 22/11/12(土)01:08:54 No.992381049

    20年ぐらい前のデジカメで画面スワイプすると横方向にスライドするの初めて見て滅茶苦茶感動したな すげー未来だと思った

    58 22/11/12(土)01:09:14 No.992381152

    W-ZERO3ほしかったなぁ でも当時「そんなの流行るわけねーだろ」って一蹴されたのも覚えてるよ…

    59 22/11/12(土)01:09:21 No.992381197

    >>空中に投影するやつも裏側つまり視聴者から見る側から何をしてるのか見やすいって事情から選ばれてそうだ >実際考えたら嫌だな >電車の向かい側の人にスマホの画面丸見えとか 職場のPCで仕事サボってエロサイト見ることができなくなってしまう…

    60 22/11/12(土)01:09:30 No.992381232

    >腕時計に無茶苦茶色んな機構を詰め込むのは20世紀後半の作品で結構あったと思う 携帯できる機械としてはこれほどまでにわかりやすいガジェットもないからな 最終的には電話に統合される形になったけど時計から進化していてもおかしくはなかった

    61 22/11/12(土)01:09:46 No.992381305

    >昔の車のナビとかタッチパネル式だったりしたけど静電式じゃなくて反応悪かったからね… 銀行ATMに女の子の絵が初めて登場して昔ニュースなってたのを思い出した

    62 22/11/12(土)01:09:47 No.992381316

    >LDなんて音楽室で見たことしかないや・・・ ハードオフにいっぱいあるよ

    63 22/11/12(土)01:10:08 No.992381431

    ウィルコムのアドエスとその後の何機種かは使ってた ウィルコム死んだ

    64 22/11/12(土)01:10:34 No.992381574

    スレ画の画面サイズは比率が違うけどこれぐらいか… fu1634356.jpg 持ち運びは不便じゃなさそうだけど重量がどれぐらいかは気になる

    65 22/11/12(土)01:10:53 No.992381700

    あのガンダムSEEDの1話でキラヤマトが使ってるやつ

    66 22/11/12(土)01:11:00 No.992381745

    >80~90年代によく考えられた未来のガジェットとスマホの違いは概ね入力装置の違いだけなんだけど そこは現実での使われ方が全然違うからね 重要なのはそっちだった

    67 22/11/12(土)01:11:02 No.992381763

    初めてiPhoneの3Gだかを日本で触った時はマジで未来すぎだろって思った 同時にこれは面白いしすごいけど流行るのは無理だろうな…って思ってたのに国民の9割がスマホ持ってんじゃねえか!

    68 22/11/12(土)01:11:06 No.992381797

    LDを入れるってことは結構デカいなこれ

    69 22/11/12(土)01:11:27 No.992381904

    タッチパネルって言ったらそれまで感圧式が大半でそこに静電式来ればすげぇってなるわよ

    70 22/11/12(土)01:11:37 No.992381960

    >W-ZERO3が出たときそう思ってた 当時仕事でお外出ること多かったからすごいいろいろ役に立ったよ 今じゃ当たり前だけど外で検索したりドキュメント読めたりするのがすごいありがたかった

    71 22/11/12(土)01:11:37 No.992381961

    逆に昔の人に「21世紀になってから20年経っても宇宙旅行は実現してないよ」と言われたら絶対ガッカリされるよね

    72 22/11/12(土)01:11:59 No.992382068

    スマホはもう電話にいろんな機能が付随してるっていんより小さいパソコンに通話機能もあるだもんな

    73 22/11/12(土)01:12:18 No.992382180

    画像のやつLDよりだいぶ小さいように見える

    74 22/11/12(土)01:12:39 No.992382283

    es買ったとき周りに「外でまでネットしたいか?」って散々言われたな 今じゃお前らの方がドップリじゃねえかってなってる

    75 22/11/12(土)01:12:56 No.992382368

    携帯ふたばの文字と白黒しかない世界から 出先で必死に虹裏してた頃を思い出す…

    76 22/11/12(土)01:13:13 No.992382480

    時計型通信機はアップルウォッチで完成したようなもんだな

    77 22/11/12(土)01:13:18 No.992382509

    90年代初めには「これからは携帯型情報端末を皆が持ち歩く様になる」って言ってた人が居た ようはPDAだけど電話に吸収合併されたな… 90年後半には電話機能付きPDAもあったらしいけど

    78 22/11/12(土)01:13:30 No.992382580

    >携帯ふたばの文字と白黒しかない世界から >出先で必死に虹裏してた頃を思い出す… あっちの方がスレの流れ追いやすくて好きだったりする

    79 22/11/12(土)01:14:03 No.992382738

    >逆に昔の人に「21世紀になってから20年経っても宇宙旅行は実現してないよ」と言われたら絶対ガッカリされるよね 車が空飛ぶのも子供の時は未来ならありそうって思ったけど大人になって免許取ってってするうちに法律的に無理だなってなった 地に足つけて車走らせててもこんだけ問題も事故も起きてナラズモノまでいるのに空なんか飛ばせらんねえよ

    80 22/11/12(土)01:14:10 No.992382777

    宇宙に行くコストの割になんもないしな

    81 22/11/12(土)01:14:27 No.992382856

    携帯でPCと同じ画面見られるだけでもすごかった時期があったわけだからな…

    82 22/11/12(土)01:14:32 No.992382882

    ソ連が崩壊せず冷戦が続いてたら間違いなく技術発展の方向は変わっていただろうしね 宇宙には行けるけど電話する時は公衆電話とかになっていたかも

    83 22/11/12(土)01:14:34 No.992382899

    この手の定番だと空中に投影するホログラムがあるけど こっちはなかなか実現せんね 擬似的なのはいくつかあるけど どうしてもスクリーンが必要になる

    84 22/11/12(土)01:14:54 No.992382992

    >es買ったとき周りに「外でまでネットしたいか?」って散々言われたな >今じゃお前らの方がドップリじゃねえかってなってる 分かる…ダイヤルアップ時代からPCでネットしてた方としては 今の歩きながらでもスマホに夢中なのはちょっと引く…

    85 22/11/12(土)01:14:57 No.992383005

    逆に未来のSFで旧世代のガジェットを使ってるとちょっとがっかりする 電話とか記録メディアとか

    86 22/11/12(土)01:15:51 No.992383290

    >携帯でPCと同じ画面見られるだけでもすごかった時期があったわけだからな… ガラケーでニコデスを見るにはなんかボタン連打しないといけなかった… しかも一つの動画は最大2分区切りでしか見れなかった

    87 22/11/12(土)01:15:57 No.992383318

    >車が空飛ぶのも子供の時は未来ならありそうって思ったけど大人になって免許取ってってするうちに法律的に無理だなってなった >地に足つけて車走らせててもこんだけ問題も事故も起きてナラズモノまでいるのに空なんか飛ばせらんねえよ 空飛ぶ車とかバイクって今もうあるんじゃなかったっけ?

    88 22/11/12(土)01:16:06 No.992383355

    超光速通信を可能にする黒電話いいよね

    89 22/11/12(土)01:16:12 No.992383376

    >宇宙に行くコストの割になんもないしな 宇宙行って何したい?って言われても宇宙に行くのが目的で何もできない… そもそも人が住めない環境で観光もクソもないわ

    90 22/11/12(土)01:16:17 No.992383402

    未来と言えばAmazonとかで買ったものが即日か翌日に届くのは未来だよね 実現している方法は人力だけど

    91 22/11/12(土)01:16:29 No.992383457

    車の自動運転は絶対無理だと思ったけどもう実現前夜だもんなあ…

    92 22/11/12(土)01:16:42 No.992383517

    >ソ連が崩壊せず冷戦が続いてたら間違いなく技術発展の方向は変わっていただろうしね >宇宙には行けるけど電話する時は公衆電話とかになっていたかも GPSの精度が数十メートルとかのままでカーナビは発展しなかっただろうな

    93 22/11/12(土)01:16:59 No.992383601

    >あっちの方がスレの流れ追いやすくて好きだったりする 流れ早いと次ページ行っても内容かわんね!とかあった気が…

    94 22/11/12(土)01:17:02 No.992383608

    >空飛ぶ車とかバイクって今もうあるんじゃなかったっけ? 有る無しじゃなくてその辺で当たり前に見れるようになるかどうかみたいな…

    95 22/11/12(土)01:17:11 No.992383652

    >>何ならスマホが出始めた頃これがメジャーになると思わなかった >ドコモの社長もiPhoneやスマホなんかpdaと同じで日本では普及しないと思ってたしな スマホはソフト面のあらゆる機能をモジュール式にアプリでやるという方針が画期的だったのだが 国産スマホは消去出来ない独自アプリを強制インストールしたりしててマジで意味分かってなかったんだなって…

    96 22/11/12(土)01:17:25 No.992383703

    ブラウン管とかパンチカードとか… いやそれはもうそういうジャンルか

    97 22/11/12(土)01:17:25 No.992383705

    >同時にこれは面白いしすごいけど流行るのは無理だろうな…って思ってたのに国民の9割がスマホ持ってんじゃねえか! 電話できてメールできてネットできてゲームできて写真取れて映像も見れて… って画面のサイズを除けば当時のiPhoneにやれる事はガラケーでもできたからね カタログのスペックだけじゃわからん事もあるんだなぁ…と思った

    98 22/11/12(土)01:17:35 No.992383752

    >逆に未来のSFで旧世代のガジェットを使ってるとちょっとがっかりする >電話とか記録メディアとか それはそういう方向に進んだだけって感じるから特に何も思わないな パンチカードとかは流石に存在を知らないと文脈がわからないだろうけど

    99 22/11/12(土)01:17:37 No.992383765

    ドミニオンに出てきたレボードが割とそれっぽかった

    100 22/11/12(土)01:17:39 No.992383777

    スレ画の作者もLDが速攻で駆逐されるとは思わなかっただろうな… 今や映画もスマホで見れる時代だ

    101 22/11/12(土)01:17:41 No.992383786

    >逆に未来のSFで旧世代のガジェットを使ってるとちょっとがっかりする それはそれでレトロフューチャーってジャンルがあったりする 電報!黒電話!ブラウン管!パンチカード!テカテカしたスーツ!曲線的なビル!

    102 22/11/12(土)01:18:01 No.992383885

    >空飛ぶ車とかバイクって今もうあるんじゃなかったっけ? ただ作ってあるだけじゃなくて日常の一部って意味

    103 22/11/12(土)01:18:21 No.992383971

    >90年後半には電話機能付きPDAもあったらしいけど そのころWindowsCEのPDAにウィルコムのPHSカードつけてIRC端末として使ってたよ

    104 22/11/12(土)01:19:03 No.992384154

    >未来と言えばAmazonとかで買ったものが即日か翌日に届くのは未来だよね >実現している方法は人力だけど ちょうど今さっき注文したけど今日届くのがマジで意味わからん… まあ物流センターと同じ市に住んでるからという利点はあるだろうけど

    105 22/11/12(土)01:19:04 No.992384155

    >実現している方法は人力だけど 注文方法が未来っぽいだけで電話やFAXでも配送の人間使い潰せば同じことはできたと思う 人力ってすごいね…

    106 22/11/12(土)01:19:10 No.992384178

    >スマホはソフト面のあらゆる機能をモジュール式にアプリでやるという方針が画期的だったのだが >国産スマホは消去出来ない独自アプリを強制インストールしたりしててマジで意味分かってなかったんだなって… 売り方がPCと同じなんだよ 一通りお仕着せでアプリ入れておかないと 一般人は自分で欲しいアプリを探しになんて行かないと思っている節はあった

    107 22/11/12(土)01:19:13 No.992384197

    筒の中を走る車とかあったな

    108 22/11/12(土)01:19:32 No.992384270

    なんか縦横無尽に張り巡らされたチューブに車が通ってるんだよね

    109 22/11/12(土)01:19:54 No.992384372

    >車の自動運転は絶対無理だと思ったけどもう実現前夜だもんなあ… レクサスやメルセデスの最上位モデルの自動運転系の技術みてると凄すぎて怖くなってくる

    110 22/11/12(土)01:20:05 No.992384420

    ビデオレシーバーとかテレビ電話は技術的に確立してるのに普及しねえなと思ってたらスカイプとかリモート会議が一般化した

    111 22/11/12(土)01:20:15 No.992384471

    >>90年後半には電話機能付きPDAもあったらしいけど >そのころWindowsCEのPDAにウィルコムのPHSカードつけてIRC端末として使ってたよ DOCOMOのキーボード付きのにエッヂ差すの流行ったよね

    112 22/11/12(土)01:20:21 No.992384497

    銀色のピタピタな矢印ついてる服が流行る可能性はゼロではない

    113 22/11/12(土)01:20:23 No.992384511

    自動運転はまだフィクションの未来に追いついてない

    114 22/11/12(土)01:20:56 No.992384654

    >>スマホはソフト面のあらゆる機能をモジュール式にアプリでやるという方針が画期的だったのだが >>国産スマホは消去出来ない独自アプリを強制インストールしたりしててマジで意味分かってなかったんだなって… >売り方がPCと同じなんだよ >一通りお仕着せでアプリ入れておかないと >一般人は自分で欲しいアプリを探しになんて行かないと思っている節はあった スマホが出た当初はそれこそおすすめアプリのサイトとか書籍とか出てたよね

    115 22/11/12(土)01:20:58 No.992384666

    そういやスマホも実質的にモバイルPCに電話機能ついてるだけだな

    116 22/11/12(土)01:21:26 No.992384794

    昔の作品でよく使われたマイクロフィルム 今はマイクロSDに取って代わられたのかな

    117 22/11/12(土)01:21:29 No.992384810

    >電話できてメールできてネットできてゲームできて写真取れて映像も見れて… って画面のサイズを除けば当時のiPhoneにやれる事はガラケーでもできたからね >カタログのスペックだけじゃわからん事もあるんだなぁ…と思った 遅ーいCPUと極小のRAMであれだけの機能を実現したのはすごい技術だよ

    118 22/11/12(土)01:21:30 No.992384815

    自動運転は道を走らせるのは楽勝だけど自殺志願者やクソガキを轢かないようにするのが大変だと聞く なんなら人間でも無理

    119 22/11/12(土)01:22:01 No.992384938

    記憶媒体の容量進歩もすごい 画像は記憶容量160GBの映画 fu1634400.jpg

    120 22/11/12(土)01:22:05 No.992384962

    >スレ画の作者もLDが速攻で駆逐されるとは思わなかっただろうな… >今や映画もスマホで見れる時代だ なんならレンタルって文化がこうも追い込まれる日が来るとは…

    121 22/11/12(土)01:22:14 No.992384998

    >90年後半には電話機能付きPDAもあったらしいけど 根本的に運用と設計の思想が違うんだけども 国産スマホ見てるとスマホをPDAの延長線上としてしか認識出来てなかったんだろうなって

    122 22/11/12(土)01:22:24 No.992385035

    >自動運転は道を走らせるのは楽勝だけど自殺志願者やクソガキを轢かないようにするのが大変だと聞く >なんなら人間でも無理 人間なら可能ってのなら事故は起こらねぇからな…

    123 22/11/12(土)01:22:39 No.992385085

    >自動運転はまだフィクションの未来に追いついてない わりと技術としては実現してるけど法律が追い付いてないという…

    124 22/11/12(土)01:22:59 No.992385167

    >昔の作品でよく使われたマイクロフィルム >今はマイクロSDに取って代わられたのかな マイクロフィルムはあれフィルムだからな… カメラの…

    125 22/11/12(土)01:23:23 No.992385257

    >ビデオレシーバーとかテレビ電話は技術的に確立してるのに普及しねえなと思ってたらスカイプとかリモート会議が一般化した Skype気づいたら死んでてディスコが台頭してた時は何が起きてんだよって思った

    126 22/11/12(土)01:23:30 No.992385295

    むしろ新しい機種が出るごとにOSから作っていてそこで完結させていたガラケーの方がおかしい

    127 22/11/12(土)01:23:39 No.992385326

    こないだ20年以上やってたレンタル屋が店じまいしてた

    128 22/11/12(土)01:23:46 No.992385350

    ガジェットではないんだけど小さカプセル入れて出来立てピザみたいなのは フリーズドライの進化早すぎて大分近い世界に来てると思ってる

    129 22/11/12(土)01:24:21 No.992385481

    >スマホが出た当初はそれこそおすすめアプリのサイトとか書籍とか出てたよね かのappbankも元はおすすめアプリ紹介や便利グッズで隆盛を極めた 枯れた

    130 22/11/12(土)01:24:24 No.992385498

    自動運転は親の車が自動で車庫入れしてくれてるの見てしゅごい…ってなったな

    131 22/11/12(土)01:24:43 No.992385563

    >なんなら人間でも無理 確実に自動運転の方が事故率低くはできるんだけどそれでも1件でもあると信頼性に疑問を持たれてしまう人間心理

    132 22/11/12(土)01:24:45 No.992385571

    >ガジェットではないんだけど小さカプセル入れて出来立てピザみたいなのは >フリーズドライの進化早すぎて大分近い世界に来てると思ってる お湯で戻る白菜鍋とかカツ丼とかすげぇと思う

    133 22/11/12(土)01:24:48 No.992385588

    人間と変わらない会話ができるサポートAIまだ?

    134 22/11/12(土)01:24:50 No.992385596

    自動運転は専用道路含めて作っちゃう方が楽だろうな

    135 22/11/12(土)01:25:00 No.992385625

    >むしろ新しい機種が出るごとにOSから作っていてそこで完結させていたガラケーの方がおかしい OSはほぼ共通だったよ

    136 22/11/12(土)01:25:05 No.992385644

    スマホだけあってもそんな役には立たなかったんじゃなかろうか 重要なのは全国どこでも高速無線通信が使えることだよ 15年くらい前は出かける前に時刻表調べて地図持ってってたのがいまや知りたいときに知りたい情報がすぐ手に入るんだぜ信じらんない

    137 22/11/12(土)01:25:17 No.992385700

    >Skype気づいたら死んでてディスコが台頭してた時は何が起きてんだよって思った スカイプ君自分で改悪繰り返して勝手に死んだようなもんだし…

    138 22/11/12(土)01:26:00 No.992385878

    >自動運転は専用道路含めて作っちゃう方が楽だろうな そんなことするより自動運転車への置き換え進める方が安くて確実

    139 22/11/12(土)01:26:01 No.992385882

    火の鳥の未来に出てきた記録メディアが今のmicroSDみたいな形しててピンセットで取り扱ってて「小さすぎて逆に不便じゃねーか」って思ってたな

    140 22/11/12(土)01:26:02 No.992385886

    キャリアでスマホ買うようなやつは店頭のノートPCみたいに ニフティの自動接続サービスが必要なやつだくらいのもんではある

    141 22/11/12(土)01:26:18 No.992385957

    意外にまだ電脳眼鏡の時代が来ない 端末手に持ってる時代がまだ続くのか

    142 22/11/12(土)01:26:29 No.992386018

    >Skype気づいたら死んでてディスコが台頭してた時は何が起きてんだよって思った 使ってたら自滅に近い理由でどんどん死んでくの見えてただろ!

    143 22/11/12(土)01:26:32 No.992386028

    新うる星やつらを見てたら固定電話で会話してて ああ…こんなやり取りしてたな…ってなった

    144 22/11/12(土)01:26:37 No.992386071

    発展途上国の田舎でもみんなスマホ持ってて使えるってのはすごいな

    145 22/11/12(土)01:26:40 No.992386081

    携帯の電波弱い時上に掲げてたの懐かしい

    146 22/11/12(土)01:26:46 No.992386113

    >人間と変わらない会話ができるサポートAIまだ? 人間同士でもすれ違うからなあ…

    147 22/11/12(土)01:26:47 No.992386126

    >スカイプ君自分で改悪繰り返して勝手に死んだようなもんだし… Twitterなんかもそうだけどどんどん勝手に使い勝手やら使用感を悪くしていくのあれ止めらんねえのかな?

    148 22/11/12(土)01:27:15 No.992386278

    そういやガラケーも途中からアンテナがなくなったな…

    149 22/11/12(土)01:27:24 No.992386326

    >携帯の電波弱い時上に掲げてたの懐かしい デカいアンテナとか光るのとかいろいろあったよね

    150 22/11/12(土)01:27:25 No.992386332

    人の心はどんどんプラスチックになってくけどな

    151 22/11/12(土)01:27:44 No.992386440

    SkypeはPC向けもそうだけどスマホ用メッセージツールの座も ワンチャンあったのにゴミを出してきて見捨てられたからなぁ…

    152 22/11/12(土)01:27:49 No.992386458

    >人間と変わらない会話ができるサポートAIまだ? EmmyII

    153 22/11/12(土)01:27:58 No.992386491

    >携帯の電波弱い時上に掲げてたの懐かしい 光るアンテナ付けてたなぁ…

    154 22/11/12(土)01:28:06 No.992386521

    >端末手に持ってる時代がまだ続くのか ずっとこのままだと思うよ 普通のメガネだってできれば掛けたくないんだし肉体からくるめんどくささという制限が絶対ある

    155 22/11/12(土)01:28:07 No.992386528

    >人の心はどんどんプラスチックになってくけどな 可塑性があるのはいいことでは?

    156 22/11/12(土)01:28:15 No.992386578

    >自動運転は親の車が自動で車庫入れしてくれてるの見てしゅごい…ってなったな 仕事でレクサスの自動車庫入れを見る機会があったけどハンドル手放しでクルクル回るしちゃんと止まるしで怖かった

    157 22/11/12(土)01:28:22 No.992386603

    日本のどこでも数百MBクラスの通信が出来るとは思わなかった…

    158 22/11/12(土)01:28:37 No.992386669

    でもラテカセは憧れたし…

    159 22/11/12(土)01:28:44 No.992386700

    >>スカイプ君自分で改悪繰り返して勝手に死んだようなもんだし… >Twitterなんかもそうだけどどんどん勝手に使い勝手やら使用感を悪くしていくのあれ止めらんねえのかな? どんなに良く思えても停滞は悪なんだ 使い勝手がよくても必ず足りない所は存在するので常にそれを発見し続け改善していかなくてはいけないのだ という宗教があるんだ

    160 22/11/12(土)01:28:48 No.992386723

    >Twitterなんかもそうだけどどんどん勝手に使い勝手やら使用感を悪くしていくのあれ止めらんねえのかな? ヲタクが作ってる所からパリピに買われて糞デザインUIになる 正解は買収されない事じゃないかな…

    161 22/11/12(土)01:28:50 No.992386735

    人間の生まれてくる姿が変わらない限りは 端末の操作方法自体は大幅には変わらないだろう

    162 22/11/12(土)01:29:06 No.992386793

    >>携帯の電波弱い時上に掲げてたの懐かしい >光るアンテナ付けてたなぁ… いつの間にか飛び出してるアンテナ自体がなくなってたな

    163 22/11/12(土)01:29:11 No.992386809

    あとはもう充電する手間がなくなるくらいしか思いつかない

    164 22/11/12(土)01:29:29 No.992386889

    サイバーサングラスが実現したら俺はもう起きてる間じゅうずっと付けてると思う 板をポケットから出し入れするより絶対楽

    165 22/11/12(土)01:29:35 No.992386910

    >車のアンテナ上に伸ばしてたの懐かしい

    166 22/11/12(土)01:29:45 No.992386949

    バッテリー方面の革新まだかなぁ

    167 22/11/12(土)01:29:51 No.992386969

    >いつの間にか飛び出してるアンテナ自体がなくなってたな ストラップホールが無くなったのも地味に寂しい

    168 22/11/12(土)01:30:23 No.992387109

    >携帯の電波弱い時上に掲げてたの懐かしい 学生時代にdocomoから学割目当てで移ったauがまぁ電波弱くてな… 友人のJ phoneもといボーダフォンはもっと酷かった

    169 22/11/12(土)01:30:25 No.992387117

    >だいたいスマホ以下 そりゃスマホが出る前の話だし

    170 22/11/12(土)01:30:34 No.992387141

    >EmmyII バイバイ

    171 22/11/12(土)01:30:36 No.992387148

    >バッテリー方面の革新まだかなぁ まず重量をなんとかして欲しいね

    172 22/11/12(土)01:30:53 No.992387211

    脳波だけで操作できる端末をなんかいい感じに頭の中に仕込むデバイスをだね

    173 22/11/12(土)01:31:01 No.992387242

    >Twitterなんかもそうだけどどんどん勝手に使い勝手やら使用感を悪くしていくのあれ止めらんねえのかな? 意識高い系の幹部とかが月一くらいの間隔で定期的なアップデートを義務化するようになるとあっという間にやることなくなって その後は変えなくていいところを変えてアップデートをしましたって続くからな…

    174 22/11/12(土)01:31:03 No.992387251

    国内スマホメーカーが付属アプリを消して安くしたのを売ろうとしても結局中華メーカーのスマホの値段には敵わないので無理くり付加価値を生み出すためにアプリ付けてるらしいよ

    175 22/11/12(土)01:31:28 No.992387347

    後はどこでもドアだ 直ぐに会社へいけるぞ! 家に帰れるぞぉ!

    176 22/11/12(土)01:31:45 No.992387411

    >国内スマホメーカーが付属アプリを消して安くしたのを売ろうとしても結局中華メーカーのスマホの値段には敵わないので無理くり付加価値を生み出すためにアプリ付けてるらしいよ 付加価値どころか足かせつけて売ってたような始まりだからなぁ…

    177 22/11/12(土)01:31:47 No.992387417

    >15年くらい前は出かける前に時刻表調べて地図持ってってた その頃ガラケーのナビあったよ

    178 22/11/12(土)01:31:52 No.992387439

    >意外にまだ電脳眼鏡の時代が来ない >端末手に持ってる時代がまだ続くのか 何年か前に結構良いところまでは行ったんだけどね マイクロソフトがあっコレ悪用し放題だな?なんて気付いちゃって民生用やめちゃったから…

    179 22/11/12(土)01:31:52 No.992387442

    ある程度距離があっても無線で充電できるみたいなのいつ頃出来んだろうな

    180 22/11/12(土)01:32:04 No.992387499

    >バッテリー方面の革新まだかなぁ どっちかというと希少資源使わない方向に革新起きる方がいい

    181 22/11/12(土)01:32:13 No.992387525

    >脳波だけで操作できる端末をなんかいい感じに頭の中に仕込むデバイスをだね 視線トラックで出来そうな気がするけどまだ中途半端なんだよな

    182 22/11/12(土)01:32:22 No.992387553

    こんだけネットやスマホが普及してゲーム機もネット接続が常識となりつつあるのに 年寄りじゃなくてもネット関係に疎い人はまだまだいるんだよな… そこが不思議なんだけど「」やってると感覚が違ってくるのかな

    183 22/11/12(土)01:32:25 No.992387570

    >後はどこでもドアだ >直ぐに会社へいけるぞ! >家に帰れるぞぉ! 地価がめちゃくちゃになるな

    184 22/11/12(土)01:32:42 No.992387660

    フルダイブ型のVR機器なんかもあんなヘルメットじゃなくて想像もしてない形で天才が生み出すんだろうと思うと夢がある

    185 22/11/12(土)01:32:43 No.992387664

    映画アイアンマンはAIとの会話によるインタラクティブな部分が演出的にもわかりやすくてよくできてるよなあって思う https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/20130503/1367577030 >たとえば人工知能が会話相手になって、行動予測をしてさまざまなものを算出してくれる。場所を調べたらそこまでのルート、人を調べればそれに関連した人間。朝コーヒーを飲むのが日課であればコーヒーを入れてくれるだろうし、こぼしたら吹いといてくれといえば吹いてくれる。また誰かが家の前までやってきたら即座に家の前にある監視カメラ映像が、多角的にすぐそばにうつしだされるなどなど。 (中略) >突然三次元映像が出てくるんじゃなくて、人工知能が「ああ、着ましたよ」とか「こんなのはどうです」とかいってぽんぽん出してくれる。トニー・スタークはそれにたいして「うーん、これを出してくれ」といってインタラクティブなシステムになってる。 逆に「Do It Yourself‼」なんかはほぼほぼ現代のスマートスピーカー並みの描写で機械が1人で喋ってるのを聞き流す人っていう持ってる人にはあるあるになってるのがちょっと面白かった

    186 22/11/12(土)01:33:23 No.992387823

    >視線トラックで出来そうな気がするけどまだ中途半端なんだよな 視線で操作するものは割と昔からあって一部では活用されてるけど人間の視線って望み通りの操作とは程遠い動きしてるんだ…

    187 22/11/12(土)01:33:28 No.992387847

    >もしも昔の作品に今のスマホまんまを出したらどういう反応されるんだろうな いやこんなに小さい機械がこんなにたくさん機能あるわけないだろ…リアリティないわ… みたいなこと言われそう

    188 22/11/12(土)01:33:29 No.992387851

    >フルダイブ型のVR機器なんかもあんなヘルメットじゃなくて想像もしてない形で天才が生み出すんだろうと思うと夢がある 人間にイヤホンジャックつけよう

    189 22/11/12(土)01:33:38 No.992387889

    >意識高い系の幹部とかが月一くらいの間隔で定期的なアップデートを義務化するようになるとあっという間にやることなくなって >その後は変えなくていいところを変えてアップデートをしましたって続くからな… 仕事してるアピール状態だね やることないけど何もしないわけにはいかないからいいとこまでゴミになる

    190 22/11/12(土)01:33:50 No.992387940

    >フルダイブ型のVR機器なんかもあんなヘルメットじゃなくて想像もしてない形で天才が生み出すんだろうと思うと夢がある 意識自体を飛ばす技術が開発されれば液晶なんて不要だしな

    191 22/11/12(土)01:34:02 No.992387984

    >後はどこでもドアだ >直ぐに会社へいけるぞ! >家に帰れるぞぉ! 終電後まで仕事しても家に帰れるし 始発前に出勤できるね!

    192 22/11/12(土)01:34:14 No.992388031

    依存かそれに近い形でネットに接してるのは自身も否定できないというか寝っ転がって手元でできちゃうのヤバいぜマジ

    193 22/11/12(土)01:34:28 No.992388097

    >地価がめちゃくちゃになるな 今以上に仕事環境崩壊しそう 都市インフラは規模は縮小しても無くなりはしないんだろう

    194 22/11/12(土)01:34:40 No.992388166

    2001年宇宙の旅でまんまiPad出てくるんだけど 使用方法はボーッとニュース見ながら朝飯を食うっていう 使い方もまんまなのがあって吹いたわ

    195 22/11/12(土)01:35:24 No.992388336

    当時でもゲームのダウンロードが出来たりネット対戦が出来たりVRが出てたメガドライブ…

    196 22/11/12(土)01:35:43 No.992388419

    >終電後まで仕事しても家に帰れるし >始発前に出勤できるね! 鬼悪魔過ぎる…

    197 22/11/12(土)01:35:43 No.992388425

    >15年くらい前は出かける前に時刻表調べて地図持ってってたのが 2007年頃ならもうガラケーに地図アプリ入ってたと思う 精度はまぁそれなりだったけどぜんぜん使えないってほどじゃなかったよ 乗り換え案内も検索できたはず

    198 22/11/12(土)01:36:07 No.992388519

    50年後のスマホと同じ機能持った機械は 板なんか手に持たなくても空間に勝手に出てきて操作も脳波でできるんだろうな 中国の寝そべり族みたいなの量産されそう

    199 22/11/12(土)01:36:17 No.992388558

    >2001年宇宙の旅でまんまiPad出てくるんだけど >使用方法はボーッとニュース見ながら朝飯を食うっていう >使い方もまんまなのがあって吹いたわ 裁判にも提出されたやつ > iPadのようなものは「2001年宇宙の旅」に既に登場している、とSamsung側が主張 >デザインを模倣されたとしてAppleに訴えられているSamsungが、反論として「2001年宇宙の旅」の1シーンを引用。そこにはタブレット端末のようなものが見える。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/24/news044.html >AppleはSamsungをパクリだというが、iPadのようなデザインのタブレット端末は「2001年宇宙の旅」に既に登場しているではないか──Appleに訴えられた韓国Samsung Electronics側が、反論としてキューブリック監督による映画「2001年宇宙の旅」の1シーンを引用して裁判所に提出したという。米国の特許関連ブログが伝えている。

    200 22/11/12(土)01:36:21 No.992388573

    >2001年宇宙の旅でまんまiPad出てくるんだけど >使用方法はボーッとニュース見ながら朝飯を食うっていう >使い方もまんまなのがあって吹いたわ あって当然のもので接種する情報は人間自体が変わらないとね…

    201 22/11/12(土)01:36:24 No.992388589

    >こんだけネットやスマホが普及してゲーム機もネット接続が常識となりつつあるのに >年寄りじゃなくてもネット関係に疎い人はまだまだいるんだよな… >そこが不思議なんだけど「」やってると感覚が違ってくるのかな この前のfutabar落とすHTMLの内容すら分からない人が山ほどいたし「」もこの程度だよ

    202 22/11/12(土)01:36:27 No.992388599

    >当時でもゲームのダウンロードが出来たりネット対戦が出来たりVRが出てたメガドライブ… 10年早いんだよ!

    203 22/11/12(土)01:36:30 No.992388611

    脳にチップ埋め込みとかは無理そうかな… 完全サイボーグ化の方が手っ取り早いか

    204 22/11/12(土)01:36:51 No.992388697

    >>地価がめちゃくちゃになるな >今以上に仕事環境崩壊しそう >都市インフラは規模は縮小しても無くなりはしないんだろう 今は地方の土地も家屋も安い古民家に住んで仕事はネットでリモートワークってもの広まって来てるしなぁ

    205 22/11/12(土)01:37:11 No.992388771

    >国内スマホメーカーが付属アプリを消して安くしたのを売ろうとしても結局中華メーカーのスマホの値段には敵わないので無理くり付加価値を生み出すためにアプリ付けてるらしいよ 付属アプリの質が糞だとか容量の無駄だとかそういう問題ではないんだよな スマホのコンセプトを理解してたらまずやらない事をやってる つまり設計側が製品の価値も意味も分かってないのがヤバい

    206 22/11/12(土)01:37:28 No.992388843

    昔の人ってスマホ予想できてなかったよなw(エアリアル)と言うならば スマホの次を想定するのがフェアな道ではないだろうか

    207 22/11/12(土)01:37:29 No.992388845

    >電話できてメールできてネットできてゲームできて写真取れて映像も見れて… >って画面のサイズを除けば当時のiPhoneにやれる事はガラケーでもできたからね ネットとカメラ付きは世界初だったなぁ

    208 22/11/12(土)01:37:43 No.992388881

    >脳にチップ埋め込みとかは無理そうかな… >完全サイボーグ化の方が手っ取り早いか まあ外付けしてくとかの方が先だろうな 整備もしやすいし

    209 22/11/12(土)01:37:49 No.992388912

    多機能な端末の進歩も凄いけどモバイル通信料金がここまで安くなるとも思わなかったな 月額1000円程度の回線で特に不自由がない

    210 22/11/12(土)01:38:05 No.992388964

    >こんだけネットやスマホが普及してゲーム機もネット接続が常識となりつつあるのに >年寄りじゃなくてもネット関係に疎い人はまだまだいるんだよな… >そこが不思議なんだけど「」やってると感覚が違ってくるのかな 全然分からない 俺はSwitchで聖剣LOMと時オカと斑鳩をやっている

    211 22/11/12(土)01:38:07 No.992388971

    LDってなに…ってなって調べた こんなのあったの

    212 22/11/12(土)01:38:28 No.992389046

    端末の普及に伴う通信インフラの整備もすごいというか大容量やり取りしても問題無いのはすごいぜ…

    213 22/11/12(土)01:38:39 No.992389087

    国内のキャリア上層部がガラケー時代の成功忘れられない+スマホの良さがよくわかってないご年配のダブルパンチだから…

    214 22/11/12(土)01:38:47 No.992389123

    >あって当然のもので接種する情報は人間自体が変わらないとね… ビデオデッキ、PC、DVDプレイヤーの普及に貢献したのはエロビデオやエロゲーだというしな…

    215 22/11/12(土)01:38:56 No.992389162

    何処でもドアが実用化したら道も廊下もないミッチリ敷き詰まった巨大な集合住宅に住んでそう 道路や鉄道を乗り物で移動したりするのは金持ちの道楽

    216 22/11/12(土)01:39:00 No.992389188

    まず何でも出来る端末を全員が持ってる世界って想定が無いと それで何してるのかみたいなイメージは掴みづらいよね

    217 22/11/12(土)01:39:05 No.992389204

    電子決済できるからお金の信用度が低い地域の方が普及しやすいの面白い

    218 22/11/12(土)01:39:20 No.992389278

    >精度はまぁそれなりだったけどぜんぜん使えないってほどじゃなかったよ iPhoneの5くらいまでは地図や地名変換、難読文字なんかの入力ゴミくそだったの思い出した 結局使う人が増えて成熟しないとダメなんだね

    219 22/11/12(土)01:39:25 No.992389297

    キーのないキーボードは生まれたけど 思ってたのとちょっと違う!って感じで普及にはもう何段階かありそうだよね

    220 22/11/12(土)01:39:26 No.992389303

    SkypeやTwitterなら改悪されてもまだ逃げられるけど電脳改悪されると逃げようがないな

    221 22/11/12(土)01:39:32 No.992389319

    定額で好きなだけ電話できるってのが感動だった

    222 22/11/12(土)01:39:52 No.992389399

    AVがVHSを後押ししたってのはよく言われてるね

    223 22/11/12(土)01:39:53 No.992389406

    >スマホの次を想定するのがフェアな道ではないだろうか やっぱり電脳コイルみたいなメガネ型の端末になるんじゃない?

    224 22/11/12(土)01:40:03 No.992389446

    >何処でもドアが実用化したら道も廊下もないミッチリ敷き詰まった巨大な集合住宅に住んでそう >道路や鉄道を乗り物で移動したりするのは金持ちの道楽 何なら家自体に物理的な出口もない積み上げられたコンテナに どこでもドア経由で戻っていく生活かもしれんしな

    225 22/11/12(土)01:40:33 No.992389540

    >LDってなに…ってなって調べた >こんなのあったの また「レーザーディスクはなにものだ?」ってやつが…

    226 22/11/12(土)01:40:38 No.992389563

    >SkypeやTwitterなら改悪されてもまだ逃げられるけど電脳改悪されると逃げようがないな (視野に直接押し付けられるように表示される広告)

    227 22/11/12(土)01:40:42 No.992389579

    >AVがVHSを後押ししたってのはよく言われてるね VR AV沢山出てるのにVRが押し上がってるイメージがない…

    228 22/11/12(土)01:40:44 No.992389589

    >国内のキャリア上層部がガラケー時代の成功忘れられない+スマホの良さがよくわかってないご年配のダブルパンチだから… パソコンあればガラケーで充分なんじゃ…と思うことはたまにある

    229 22/11/12(土)01:40:44 No.992389590

    >この前のfutabar落とすHTMLの内容すら分からない人が山ほどいたし「」もこの程度だよ 荒らしてた側も理屈は分からないけど荒らしに使えるくらいの認識だったと思う 俺もHTMLよく分からないし世の中は理屈は分からないけど使えてるものダラケだぜ

    230 22/11/12(土)01:40:51 No.992389614

    >やっぱり電脳コイルみたいなメガネ型の端末になるんじゃない? みんなメガネっ子になっちゃうよ!?それでもいいの?

    231 22/11/12(土)01:41:02 No.992389665

    >何処でもドアが実用化したら道も廊下もないミッチリ敷き詰まった巨大な集合住宅に住んでそう >道路や鉄道を乗り物で移動したりするのは金持ちの道楽 「虎よ、虎よ!」の世界観だ 金持ちになるほどテレポートするのは無作法で馬車や自動車や鉄道を所有することがステータスシンボルになる

    232 22/11/12(土)01:41:09 No.992389688

    近所のセブンのレジが空中ディスプレイになってたけど 触った感覚がないから不思議な感じ

    233 22/11/12(土)01:41:21 No.992389751

    >今は地方の土地も家屋も安い古民家に住んで仕事はネットでリモートワークってもの広まって来てるしなぁ コロナで出社すると言う行為がいかに無駄かという欲を知ってしまった

    234 22/11/12(土)01:41:30 No.992389788

    >やっぱり電脳コイルみたいなメガネ型の端末になるんじゃない? 身につける系は見た目に出ないところにつけるくらいじゃないと無理じゃないかな 単純に煩わしいし

    235 22/11/12(土)01:41:35 No.992389806

    やっぱ何がすごいかというとリチウム電池だよな…

    236 22/11/12(土)01:41:52 No.992389885

    >端末の普及に伴う通信インフラの整備もすごいというか大容量やり取りしても問題無いのはすごいぜ… 20年ちょっと前は56kbとかでやり取りしてたのに今は1GB通信とか出来るしな… 5Gなら屋外でも400MBとか出るし もうスタバでMacbookにガラケー繋いでるような意識高い系の人も激減した

    237 22/11/12(土)01:41:57 No.992389915

    >LDってなに…ってなって調べた >こんなのあったの レーザーディスクの略称だから光ディスクメディアのご先祖様みたいなやつ

    238 22/11/12(土)01:42:05 No.992389948

    一握りの天才達が発明してるのはわかるけどなんで作れるんだこんなもんみたいなもんいっぱいあるな…

    239 22/11/12(土)01:42:30 No.992390083

    どうやって動いてるのかわからんものばかりだ

    240 22/11/12(土)01:42:38 No.992390131

    >パソコンあればガラケーで充分なんじゃ…と思うことはたまにある ガラケーはガラケーで通話のためだけに欲しくなる

    241 22/11/12(土)01:42:39 No.992390136

    10年後くらいには全個体電池が実用化されてモバイルデバイスの常識が塗り替えられる…といいなぁ

    242 22/11/12(土)01:42:41 No.992390147

    >パソコンあればガラケーで充分なんじゃ…と思うことはたまにある ガラケーのが頑丈でバッテリー持ちいいし ガラケのいい部分をまだまだ真似出来てないから分かる

    243 22/11/12(土)01:43:17 No.992390287

    0と1の集まりの行き着く先でこうして遠く離れたところの相手と レスしあってるのすら完璧に理解する事は出来ない…

    244 22/11/12(土)01:43:48 No.992390421

    あらゆる携帯機器の機能をスマホに集約してるからマジで生命線というか失くしたら何もできねぇかもしれん…

    245 22/11/12(土)01:43:54 No.992390449

    コロナ後は実際移動する事そのものが贅沢という世界にかなり近付いてきた気がする

    246 22/11/12(土)01:43:58 No.992390462

    ガラケーは別にバッテリーの持ち自体は良くないよ… 常時通信するような機能が無いからよく感じるだけだ…

    247 22/11/12(土)01:43:58 No.992390463

    >>何処でもドアが実用化したら道も廊下もないミッチリ敷き詰まった巨大な集合住宅に住んでそう >>道路や鉄道を乗り物で移動したりするのは金持ちの道楽 >「虎よ、虎よ!」の世界観だ >金持ちになるほどテレポートするのは無作法で馬車や自動車や鉄道を所有することがステータスシンボルになる どこでもドアが出来たら「虎よ、虎よ!」のジョウント台みたいにバス停や駅の代わりにデカいどこでもドアがありそう

    248 22/11/12(土)01:44:11 No.992390517

    >どうやって動いてるのかわからんものばかりだ ブラウン管ですらね

    249 22/11/12(土)01:44:13 No.992390522

    物理キーの方が便利だ 手元見なくていいし

    250 22/11/12(土)01:44:20 No.992390551

    スマホは入力の関係でこれ以上小さくするメリットがない だから入力がこれから進化すると思うんだけど こっからどうするのかさっぱり分からん

    251 22/11/12(土)01:44:31 No.992390596

    レコードの余波が残ってた頃はレーザーディスクの大きさも許容できただろうけど今はあのサイズは受け入れられないだろうな

    252 22/11/12(土)01:44:32 No.992390604

    スレ画の時代だとガラケーでも十分未来のガジェットに映るよな… めちゃくちゃ小さいのに多機能だ

    253 22/11/12(土)01:44:38 No.992390624

    >(視野に直接押し付けられるように表示される広告) ADブロ系が頑張るようになったおかげで追従広告やらを見る機会が本当に減ったのだけはありがたい

    254 22/11/12(土)01:44:40 No.992390632

    >2007年頃ならもうガラケーに地図アプリ入ってたと思う >精度はまぁそれなりだったけどぜんぜん使えないってほどじゃなかったよ auガラケーのナビは完成度高くて役に立ったよ 最初は車用じゃなかったけど車で使っても速度的には問題なかった

    255 22/11/12(土)01:44:42 No.992390639

    カウボーイビバップでも時代的にスマホにできたけどガジェット感出すためにゴツいガラケーにしたと解説してた

    256 22/11/12(土)01:45:13 No.992390784

    そういやビバップは飯食いながらタッチ決済してたな

    257 22/11/12(土)01:45:19 No.992390810

    appleが音楽端末作ってたんだぜですらそこそこ昔になっちまった…

    258 22/11/12(土)01:45:20 No.992390819

    流石にPCあればスマホ要らないというのはないかな 家の中ですら料理作る時やトイレ中や布団の中で大活躍だし

    259 22/11/12(土)01:45:37 No.992390872

    >レコードの余波が残ってた頃はレーザーディスクの大きさも許容できただろうけど今はあのサイズは受け入れられないだろうな モノがデカいと満足感はあるぞ

    260 22/11/12(土)01:45:38 No.992390879

    スマホどんどん大型化してるのは嫌な予感する

    261 22/11/12(土)01:45:40 No.992390889

    >ガラケーは別にバッテリーの持ち自体は良くないよ… >常時通信するような機能が無いからよく感じるだけだ… バッテリー容量からするとめちゃくちゃ持つ スマホのバッテリーは大きい

    262 22/11/12(土)01:45:59 No.992390967

    パネルサイズはかわらないにしても薄型化軽量化はしてほしい

    263 22/11/12(土)01:46:13 No.992391023

    >あらゆる携帯機器の機能をスマホに集約してるからマジで生命線というか失くしたら何もできねぇかもしれん… 物心ついた時からスマホがある若年層はマジで依存症になってて学校など以外で30分でも触れない環境になると不安になるとか

    264 22/11/12(土)01:46:36 No.992391104

    正直俺も外出先でゲームや動画を見たりはしないのでいつでもガラケーに戻れる ただガラケーだと通信料そのものが違うので地図アプリを見たりすると死ぬ

    265 22/11/12(土)01:46:36 No.992391105

    >レコードの余波が残ってた頃はレーザーディスクの大きさも許容できただろうけど今はあのサイズは受け入れられないだろうな もう大きさ云々じゃなくて何か見たり聞いたりするのに いちいち物理メディア取り出してセットする作業が面倒

    266 22/11/12(土)01:46:44 No.992391136

    スマホあればPCいらないって言ってる人は割と見るな 使用用途がネット見てメッセンジャーアプリ使うくらいだったらたしかにそうかもとは思う

    267 22/11/12(土)01:46:48 No.992391145

    >流石にPCあればスマホ要らないというのはないかな >家の中ですら料理作る時やトイレ中や布団の中で大活躍だし トイレ…?

    268 22/11/12(土)01:46:53 No.992391167

    >物心ついた時からスマホがある若年層はマジで依存症になってて学校など以外で30分でも触れない環境になると不安になるとか 俺じゃん

    269 22/11/12(土)01:46:57 No.992391184

    >何処でもドアが実用化したら道も廊下もないミッチリ敷き詰まった巨大な集合住宅に住んでそう >道路や鉄道を乗り物で移動したりするのは金持ちの道楽 そんなのが実用化されたら地球に拘らずに宇宙空間に資源運んで自由に組み立てるようになるんじゃない?

    270 22/11/12(土)01:47:06 No.992391214

    >スマホどんどん大型化してるのは嫌な予感する スマホが主要インフラ化してるので スマホが他のファッションや装置に対して利便性を要求できる立場になった スマホが大きくなればポケットもそれに合わせて大きくなるから不便にはならない

    271 22/11/12(土)01:47:25 No.992391306

    ドラえもんの道具に四角い物ならなんにでもなるおこのみボックスってのがあったな テレビやレコード再生や写真も撮れるってやつ 今では大体スマホでできる

    272 22/11/12(土)01:47:31 No.992391322

    個人的にスマホはバッテリー以外は今以上のスペックいらない

    273 22/11/12(土)01:47:37 No.992391346

    それこそラジカセやら雑誌やら持ってる80年代とスマホ一台みたいな画像じゃないけども 結局人間のやってる事自体がそこまで変わったわけじゃないんだよな

    274 22/11/12(土)01:47:57 No.992391422

    >物理キーの方が便利だ >手元見なくていいし これは今でも思う 車なんかでもエアコンからなんから12インチのナビにぜんぶ詰め込まれてたりするけど物理スイッチは必要なんだよな 前見ながら感触だけでエアコン操作したり出来なくて何やるにもディスプレイ見るの運転してて苦痛すぎる

    275 22/11/12(土)01:47:57 No.992391424

    バッテリーの進化はあるだろうけど機器の電力消費を減らすほうが現実的だと思う

    276 22/11/12(土)01:48:03 No.992391440

    今はもう物理メディアって言っても 起動だけ物理媒体を介してるだけでダウンロード版と同じ挙動するだけって感じのも多いしな…

    277 22/11/12(土)01:48:06 No.992391453

    ガラケーでも問題なし!とは言うがiモードの情報量もう無理だろみんな

    278 22/11/12(土)01:48:10 No.992391470

    >スマホどんどん大型化してるのは嫌な予感する 肥大化が行くところまで行くとそのうち小さい新ガジェットが生まれると思う

    279 22/11/12(土)01:48:26 No.992391533

    物理ボタンの消滅予見できた人いるんかな?

    280 22/11/12(土)01:48:37 No.992391579

    よく考えたらスレ画のプレーヤーは本体は携帯出来ても肝心のLDが形態に不向きすぎる…

    281 22/11/12(土)01:48:57 No.992391649

    >個人的にスマホはバッテリー以外は今以上のスペックいらない 大事なのはセキュリティなのでこれは今後もアップデートされ続ける なので今後もそのセキュリティを担保できるスペックは上がり続ける

    282 22/11/12(土)01:48:59 No.992391656

    >>レコードの余波が残ってた頃はレーザーディスクの大きさも許容できただろうけど今はあのサイズは受け入れられないだろうな >モノがデカいと満足感はあるぞ レコードもだけどジャケットまでデカいから洒落てるやつは映えるんだよな

    283 22/11/12(土)01:49:09 No.992391691

    俺はスマホ中毒だけど スマホ中毒になる前は活字中毒だったから何に依存するかの差でしかなかった

    284 22/11/12(土)01:49:09 No.992391697

    >起動だけ物理媒体を介してるだけでダウンロード版と同じ挙動するだけって感じのも多いしな… 物理メディアにデータ入ってるけど似たようなデータ量をダウンロードしてアップグレードしないと使用できない ハナからデータでいいなこれ!

    285 22/11/12(土)01:49:32 No.992391772

    このサイズだと裏面再生するには一旦取り出すんだろうな…

    286 22/11/12(土)01:49:48 No.992391808

    >物理ボタンの消滅予見できた人いるんかな? それは予感というよりAppleが勝手にやったことだ… (正確には物理ボタン風タッチパネルであってボタンではなかった)

    287 22/11/12(土)01:49:55 No.992391840

    >物心ついた時からスマホがある若年層はマジで依存症になってて学校など以外で30分でも触れない環境になると不安になるとか 大学の時にスマホというかiPhoneが世に出たけど立派に依存症になってるぞ俺

    288 22/11/12(土)01:50:08 No.992391887

    ちょっと前にアメリカ海軍が軍艦のコントロールをタッチパネルから物理キーに戻してニュースになってたな 画面に表示されていないボタンを押せない仕組みは咄嗟のときに影響が出るんだそうだ

    289 22/11/12(土)01:50:18 No.992391920

    >このサイズだとディスクの3/4は本体の外なんだろうな

    290 22/11/12(土)01:50:33 No.992391964

    >多機能な端末の進歩も凄いけどモバイル通信料金がここまで安くなるとも思わなかったな >月額1000円程度の回線で特に不自由がない お国に安くしろって怒られたからね…

    291 22/11/12(土)01:50:33 No.992391966

    ほんと書類とか筆記用具とか使わなくなった 最後にボールペン触ったのいつかすら思い出せない

    292 22/11/12(土)01:51:01 No.992392075

    まぁないならないでどうにかするよ俺は とは言え仕事には圧倒的に便利だスマホ 写真を気軽に取れるのがこんなに役立つとは まだメモとか書いてるやついる!?いねぇよな!!

    293 22/11/12(土)01:51:10 No.992392106

    どこまでいってもやってる事自体は絵を見る文字を見る音を聴くくらいに集約はされるからなぁ あとはそれを何でやるかって感じではある

    294 22/11/12(土)01:51:10 No.992392108

    次に革命があるとすると視覚に直接投影したりするんだろうか 眼鏡型のはもうあるっちゃあるけどまだ成り代わるには程遠いが

    295 22/11/12(土)01:51:17 No.992392141

    >物理ボタンの消滅予見できた人いるんかな? 一応フル画面のガラケーもあったから予想してる人はいただろう

    296 22/11/12(土)01:51:27 No.992392180

    今までがえげつなさ過ぎたんだよ携帯の料金プラン…

    297 22/11/12(土)01:51:37 No.992392212

    スマホ普及に伴って情報と話題の回転の高速化というかスマホ出てくる以前振り返るともっとのんびりしてたなみたいなのは感じなくもない

    298 22/11/12(土)01:51:43 No.992392234

    飲食店の注文タッチパネルどれも決まって反応すごい遅いのだけなんとかならない?

    299 22/11/12(土)01:51:46 No.992392245

    >このサイズだと裏面再生するには一旦取り出すんだろうな… この価格ならピックアップレンズ2台搭載してそう 廉価版だとそうかも

    300 22/11/12(土)01:51:48 No.992392250

    車もパネルよりボタンのほうが早いってデータ見たな

    301 22/11/12(土)01:51:49 No.992392253

    >スマホどんどん大型化してるのは嫌な予感する 現行のPCでやってるような大きな画面が必要な用途でも使いだした人が増えてて小さくする理由が無くなったからね 通話なんかインカムタイプのイヤホンマイクでいいし

    302 22/11/12(土)01:51:50 No.992392256

    早く液晶無くなれ 物理的なサイズの枷から解放されたい

    303 22/11/12(土)01:51:55 No.992392275

    >俺はスマホ中毒だけど >スマホ中毒になる前は活字中毒だったから何に依存するかの差でしかなかった >俺じゃん

    304 22/11/12(土)01:52:17 No.992392348

    スレ画もメディアのサイズさえ問題なければ実現はしてたかもね DVDなら昔からあるし fu1634478.jpg

    305 22/11/12(土)01:52:20 No.992392353

    立体視に赤と青のサングラスはめちゃ効率良かったんじゃって思うよ

    306 22/11/12(土)01:52:21 No.992392355

    >スマホ普及に伴って情報と話題の回転の高速化というかスマホ出てくる以前振り返るともっとのんびりしてたなみたいなのは感じなくもない トレンドの移り変わりが早すぎてついて行けん

    307 22/11/12(土)01:52:37 No.992392417

    スマホはもっと軽く小さく頑丈になって ポケットの中にぐしゃぐしゃに畳んで突っ込めるくらいになって

    308 22/11/12(土)01:52:48 No.992392459

    >こんだけネットやスマホが普及してゲーム機もネット接続が常識となりつつあるのに >年寄りじゃなくてもネット関係に疎い人はまだまだいるんだよな… >そこが不思議なんだけど「」やってると感覚が違ってくるのかな むしろネットに疎い人でも使えるようになったからこそ普及したともいえる かつて大学で専門の研究者だけが使っていた時代には「疎い人」なんて存在し得ない

    309 22/11/12(土)01:53:00 No.992392499

    >スマホ普及に伴って情報と話題の回転の高速化というかスマホ出てくる以前振り返るともっとのんびりしてたなみたいなのは感じなくもない 情報の摂取量が増え続けてるから足りないと思うペースは早まってる リビングでテレビ見てて10秒つまらない映像に耐えられないとかは無かったわけだし

    310 22/11/12(土)01:53:47 No.992392678

    どこでも電波給電にでもならないと液晶だけ消えてもなぁ

    311 22/11/12(土)01:54:13 No.992392770

    ネットのルールの整備しきる前に人が増えちゃったというか増えたからようやく整備しなきゃなになったのか

    312 22/11/12(土)01:54:17 No.992392789

    >そんなのが実用化されたら地球に拘らずに宇宙空間に資源運んで自由に組み立てるようになるんじゃない? だから「虎よ、虎よ!」とか「スター・シェイカー」とかテレポートが普及した世界を描いた作品は星間テレポートに制限をかけることが多いんだよね 星間テレポートはそもそもできないとか、めちゃくちゃコストがかかるとか

    313 22/11/12(土)01:54:18 No.992392794

    >>スマホ普及に伴って情報と話題の回転の高速化というかスマホ出てくる以前振り返るともっとのんびりしてたなみたいなのは感じなくもない >情報の摂取量が増え続けてるから足りないと思うペースは早まってる >リビングでテレビ見てて10秒つまらない映像に耐えられないとかは無かったわけだし 余暇も認知資源も足りなさすぎる

    314 22/11/12(土)01:54:25 No.992392816

    >車もパネルよりボタンのほうが早いってデータ見たな 単一の機能ならボタン一つでいいからね 複数のボタンを色んな順番で押す必要があるとかならパネル画面で画面切り替えとかした方が分かりやすくなる

    315 22/11/12(土)01:54:28 No.992392821

    そういえばTVってなんであんなに広告が長いんだっけ? サブスクはおろかYoutubeやニコニコの無料会員ですら広告なんて1分に満たないのに

    316 22/11/12(土)01:54:37 No.992392847

    アニメも1話切りはもう古いからな 初見の人なら1分も見てもらえるか怪しい

    317 22/11/12(土)01:54:50 No.992392891

    >むしろネットに疎い人でも使えるようになったからこそ普及したともいえる >かつて大学で専門の研究者だけが使っていた時代には「疎い人」なんて存在し得ない 理屈もわからんし機能なんて全部使いこなすのも当然無理みたいな人の手にまで行き渡ってこそって道具はあるもんなぁ