22/11/11(金)20:13:23 なろう... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/11(金)20:13:23 No.992263310
なろうには戦国時代の武将や大名に憑依転生なんて作品は結構多いけど現代知識ありで豊臣秀頼に転生したら生き残れるのかな…?
1 22/11/11(金)20:14:14 No.992263643
鐘に脱糞糞狸って掘らせない
2 22/11/11(金)20:14:16 No.992263649
家康に変に逆らおうとしなければ生き残れるかな
3 22/11/11(金)20:14:32 No.992263763
秀頼とかだと恭順一択になるかなあ… 光秀くらいならまだ…
4 22/11/11(金)20:14:51 No.992263919
秀頼に部下を統制する権限とかあったのかな
5 22/11/11(金)20:15:20 No.992264118
分かりました公家になります!!で細々と生き残りたい
6 22/11/11(金)20:16:39 No.992264640
牢人共を大阪に入れなきゃ何とかなるか
7 22/11/11(金)20:16:46 No.992264695
時期にもよるけど秀長が死んだ時期とかだともう勝利ルートはなさそう
8 22/11/11(金)20:17:20 No.992264942
家康より上という立場捨てれば生存確率は上がるんじゃない
9 22/11/11(金)20:18:07 No.992265261
こいつがむしろ強硬派で家康は色々と苦労してたって説もあるんだっけ
10 22/11/11(金)20:18:55 No.992265598
脱糞傘狸って大丈夫?恭順してたらなんか適当な理由つけてあとあと殺しに来ない?
11 22/11/11(金)20:19:47 No.992265938
>脱糞傘狸って大丈夫?恭順してたらなんか適当な理由つけてあとあと殺しに来ない? ぶっちゃけ家康にとって画像生かしとくメリットないし
12 22/11/11(金)20:19:48 No.992265944
生き残るだけなら割と楽だかんな! 関白になりたいとか大阪に住み続けるとか望まない限りは!
13 22/11/11(金)20:20:35 No.992266236
淀殿が穏健 秀頼がクソコテ クソ狸はドン引きで最終的に大坂の陣に繋がった説もあるね
14 22/11/11(金)20:20:51 No.992266362
>分かりました公家になります!!で細々と生き残りたい 公家社会にこんなぽっとでの奴ら養っていく義理ないし
15 22/11/11(金)20:21:04 No.992266492
家康さんの娘さんを嫁にもらえば生き残れるかな?
16 22/11/11(金)20:22:05 No.992266945
出家して生き延びるくらいは狸だって許してくれそうな気はする
17 22/11/11(金)20:22:41 No.992267199
秀頼周りはこれ本人の意思より周りが勝手に動いてないか?って感じがする
18 22/11/11(金)20:23:15 No.992267460
秀頼より秀次のほうがどうすればいいのかわかんないから楽しいぞ
19 22/11/11(金)20:23:45 No.992267671
>秀頼より秀次のほうがどうすればいいのかわかんないから楽しいぞ 腕白関白いいよね…
20 22/11/11(金)20:23:55 No.992267741
豊臣政権の頃の三法師くらいのポジションを目指そう
21 22/11/11(金)20:24:04 No.992267808
>家康さんの娘さんを嫁にもらえば生き残れるかな? そもそも家康の孫娘が嫁だぞ さらには家康の正室が自分の叔母(旭姫)だし母親の妹(おシエ)が秀忠の嫁だぞ すっげえレベルで秀吉が徳川とがっちり婚姻結んでるんだ まあ全て無駄だったんですけど
22 22/11/11(金)20:25:15 No.992268299
まわり含めてやらかさないで大人しくしとけば信雄くらいには扱われそう
23 22/11/11(金)20:25:29 No.992268411
片桐且元の追放だけは絶対しちゃダメだ
24 22/11/11(金)20:26:51 No.992268989
>すっげえレベルで秀吉が徳川とがっちり婚姻結んでるんだ >まあ全て無駄だったんですけど 過去の歴史考えたらいくら縁戚関係結んでもダメなもんはダメだよな…
25 22/11/11(金)20:27:04 No.992269080
>秀頼周りはこれ本人の意思より周りが勝手に動いてないか?って感じがする なら淀殿転生
26 22/11/11(金)20:27:18 No.992269179
秀頼云々より秀次周りを回避しないといけないと思う あれでもう完全に豊臣の存続ルートがなくなった感があるけど秀頼に阻止できるかあれ…
27 22/11/11(金)20:27:22 No.992269213
鎌倉公方家の立ち回りを参考にしろ
28 22/11/11(金)20:27:43 No.992269355
>>秀頼周りはこれ本人の意思より周りが勝手に動いてないか?って感じがする >なら淀殿転生 息子のがクソコテルートって説通りだとどうすんだよ!
29 22/11/11(金)20:28:12 No.992269602
マジで生き残るの無理かなぁ 普通に生き延びても理由つけて家康に切腹しろって言われそうだし
30 22/11/11(金)20:28:21 No.992269660
>秀頼云々より秀次周りを回避しないといけないと思う >あれでもう完全に豊臣の存続ルートがなくなった感があるけど秀頼に阻止できるかあれ… 秀次周りの件は秀頼が生まれたからだからなぁ…
31 22/11/11(金)20:28:46 No.992269858
結局出陣すらできなかったのが虚しさすごいよね
32 22/11/11(金)20:28:48 No.992269876
内府と同じくらい加賀大納言が長生きしてくれれば…
33 22/11/11(金)20:29:10 No.992270016
現代知識で大阪城と難波一国安堵で徳川と手打ち出来ないかなと
34 22/11/11(金)20:29:57 No.992270370
現代知識ありでも生き残ることさえ難しいって詰んでない? 最近の説通りの淀殿は穏健で秀頼クソコテな説通りだったら秀頼として家康に懐いてうまい具合に生き残れないかな
35 22/11/11(金)20:30:12 No.992270489
>マジで生き残るの無理かなぁ >普通に生き延びても理由つけて家康に切腹しろって言われそうだし フィジカル必要だけど伝承にある鹿児島落ち伸びコースなら生き残ること自体は出来るんじゃないかな
36 22/11/11(金)20:30:31 No.992270638
>脱糞傘狸って大丈夫?恭順してたらなんか適当な理由つけてあとあと殺しに来ない? そもそも脱糞ネタが後世での後付けで捏造でしか無いし
37 22/11/11(金)20:30:53 No.992270814
何もしなければ部下がやらかしそうだし何もしなくても家康に難癖つけられて腹切れと言われる可能性あるってやだな…
38 22/11/11(金)20:31:01 No.992270868
家康に取り入っても次は秀忠だぞ 折を見て吊り天井されるんじゃね?
39 22/11/11(金)20:31:33 No.992271101
>現代知識で大阪城と難波一国安堵で徳川と手打ち出来ないかなと 石見国の寒村で逼塞するくらいのスタンスなら許してもらえたかも
40 22/11/11(金)20:32:32 No.992271524
アメリカ大陸の西海岸に豊臣の財全てと摂政の地位そのままで臣下10万人くらい移民します放っておいてくださいでも秀忠や家光は軍勢率いて誅殺してくるか?
41 22/11/11(金)20:33:40 No.992272029
生まれながらの将軍である並の演説できたら担いでくれる奴が増えたかもしれないが天下狙いに来てる狸をどうにかできるかというと
42 22/11/11(金)20:34:10 No.992272222
>アメリカ大陸の西海岸に豊臣の財全てと摂政の地位そのままで臣下10万人くらい移民します放っておいてくださいでも秀忠や家光は軍勢率いて誅殺してくるか? その程度の人員と金だけだとアメリカ大陸では生き残れない
43 22/11/11(金)20:34:19 No.992272273
徳川って強欲なのか隙あらば改易もしくは領地を取り上げようするよなと日本全国にどんだけ飛び地作れば気が済むんだ
44 22/11/11(金)20:35:11 No.992272629
>>>秀頼周りはこれ本人の意思より周りが勝手に動いてないか?って感じがする >>なら淀殿転生 >息子のがクソコテルートって説通りだとどうすんだよ! なら大蔵卿局転生
45 22/11/11(金)20:35:32 No.992272800
ちょっと北海道開拓しに行きます!蠣崎君よろしくね!ルートは無理かな?無理だよなぁ!
46 22/11/11(金)20:36:00 No.992273001
>アメリカ大陸の西海岸に豊臣の財全てと摂政の地位そのままで臣下10万人くらい移民します放っておいてくださいでも秀忠や家光は軍勢率いて誅殺してくるか? 当時の技術力でアメリカに10万送るのは不可能じゃねぇかな… 造船技術の現代知識持ってくるなら話は別だけど
47 22/11/11(金)20:36:02 No.992273022
そもそも二十ちょいのガキが政治的な決定権持ってるわけねえじゃん
48 22/11/11(金)20:36:18 No.992273144
反徳川の急先鋒毛利や鍋島に落ち延びても追討してくんのかな
49 22/11/11(金)20:36:22 No.992273174
>生まれながらの将軍である並の演説できたら担いでくれる奴が増えたかもしれないが天下狙いに来てる狸をどうにかできるかというと そこを生まれながらの関白に出来なかったのがおかしいんだよなぁ
50 22/11/11(金)20:36:23 No.992273187
よーし薩摩に逃げ延びようぜー! 花のようなる秀頼様を鬼のようなる真田が連れて!! 島津もいい迷惑だよなあ!
51 22/11/11(金)20:36:50 No.992273387
>徳川って強欲なのか隙あらば改易もしくは領地を取り上げようするよなと日本全国にどんだけ飛び地作れば気が済むんだ 土地に根ざして収益を吸い上げて強くなるという武士の性質を考えれば中央政府は武士と土地を切り離そうと思うのが普通だし鎌倉幕府だってそうしてる
52 22/11/11(金)20:36:54 No.992273423
秀頼に転生したら従来通り淀殿クソコテルート 淀殿に転生したら最近見る秀頼クソコテルート
53 22/11/11(金)20:39:10 No.992274509
>反徳川の急先鋒毛利や鍋島に落ち延びても追討してくんのかな 生きてるのわかってるなら否応でも追討してるかと 伝承レベルだったらスルーされるだろうけど
54 22/11/11(金)20:39:28 No.992274640
>秀頼に転生したら従来通り淀殿クソコテルート >淀殿に転生したら最近見る秀頼クソコテルート どちらかの乳母に転生するしかないんじゃねぇか
55 22/11/11(金)20:39:30 No.992274649
家康って戦国にあって長く生きのびたというだけで高まってるパラメータあるよな 秀頼にはどうもしがたい
56 22/11/11(金)20:40:20 No.992275039
「」はどうしてそんなに豊臣を残したいの
57 22/11/11(金)20:41:39 No.992275638
なんつーか秀吉時点で定められた流れ多いな…
58 22/11/11(金)20:42:16 No.992275910
転生前に長谷川哲也のセキガハラ読んで生き残る予習しときな
59 22/11/11(金)20:42:43 No.992276081
ぶっちゃけまともな継承ができない武家政権なんか長続きしないのは決まってしまっている
60 22/11/11(金)20:42:55 No.992276160
>なんつーか秀吉時点で定められた流れ多いな… 秀次ころころの時点で豊臣家はともかく豊臣政権の未来は終わってるからね…
61 22/11/11(金)20:43:03 No.992276229
>なんつーか秀吉時点で定められた流れ多いな… 秀吉がつくって秀吉がぶっ壊した政権みたいなもんだからな…
62 22/11/11(金)20:43:04 No.992276233
もうちょっとなんとかなんなかったかな会津征討って東軍メガネをぶっ壊して思っちゃう こと細かく伏線とさんざん簒奪行為してきた徳川家康最後の最後まで死角ナシ
63 22/11/11(金)20:43:37 No.992276485
>「」はどうしてそんなに豊臣を残したいの 残す残さないではなく生き延びたい でも家康の史実ムーブ考えるとむりじゃね?
64 22/11/11(金)20:43:52 No.992276605
弟と蜂須賀と蒲生が長生きしてれば何かが変わったかもしれない
65 22/11/11(金)20:44:14 No.992276760
戦国時代の技術力でミニエー銃開発して1万丁くらい配備したら夏の陣勝てないかな
66 22/11/11(金)20:44:17 No.992276787
>こと細かく伏線とさんざん簒奪行為してきた徳川家康最後の最後まで死角ナシ 武家社会で簒奪とかナンセンスだわ
67 22/11/11(金)20:44:29 No.992276867
>生まれながらの関白 これやったせいで公家の反発が物凄かったからおおっぴらに公言できなかったんだろう
68 22/11/11(金)20:44:36 No.992276903
だってサルがちょっといろいろ凄すぎたものよくも悪くも…
69 22/11/11(金)20:44:49 No.992277004
公家ルートは無理?
70 22/11/11(金)20:44:53 No.992277032
>>「」はどうしてそんなに豊臣を残したいの >残す残さないではなく生き延びたい >でも家康の史実ムーブ考えるとむりじゃね? 公家ルートは用意されてたしなぁ
71 22/11/11(金)20:45:08 No.992277160
幼君に信頼できる家臣つけて育つまで待つムーブがうまく行ったの細川頼之しか知らない
72 22/11/11(金)20:45:28 No.992277303
>「」はどうしてそんなに豊臣を残したいの 「」に限らず歴史ちょっとでも齧った人間は一度はそういう夢想しちまうもんだ
73 22/11/11(金)20:45:36 No.992277386
公家社会に猿の息子を養っていく理由がないだろ
74 22/11/11(金)20:45:58 No.992277543
そもそも鶴松くんがポロッと死ななきゃよォー
75 22/11/11(金)20:46:33 No.992277782
家一件と一生不自由しない程度の金だけもらって後はひたすら俗物アピールしつつ神輿にしようとしてくる連中をどんどん密告していけばいずれは野心無しと認めてくれるかもしれない
76 22/11/11(金)20:46:34 No.992277791
>そもそも鶴松くんがポロッと死ななきゃよォー もしくは秀勝がなぁ
77 22/11/11(金)20:46:51 No.992277890
関ヶ原の1日で全てが決まったあの大合戦が本当に異常だった あれがもっとずるずる長引けばあそこまで狸一強にはならなかったはず あれを制したってのが太閤の威光だの吹っ飛ばすかなりでかい要因だと思う
78 22/11/11(金)20:47:18 No.992278074
織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな
79 22/11/11(金)20:47:24 No.992278125
>武家社会で簒奪とかナンセンスだわ そもそも秀吉がポッと出てくるまで数十年間まともに社会としてなかったじゃん?この国 ナンセンスもなにも徳川実記の論理 レッツ簒奪
80 22/11/11(金)20:47:46 No.992278294
美濃の国1国くらいで所領安堵は無理?
81 22/11/11(金)20:47:50 No.992278316
>そもそも鶴松くんがポロッと死ななきゃよォー 実際鶴松が秀頼生まれるまで生きていたら秀次が関白になってなかったろうから大分豊臣の権力基盤残せるんだよな
82 22/11/11(金)20:48:26 No.992278567
あんなにいっぱい後継の血筋残してた頼朝の鎌倉政権ですら 後のビジョン示す前に急死したらあの体たらくなんだぞ? 秀頼しかいない血の高貴さもない豊臣が残れるわけがない
83 22/11/11(金)20:48:36 No.992278651
猿が死ぬまでボケなかったらどうなってたのかな…
84 22/11/11(金)20:49:02 No.992278840
>関ヶ原の1日で全てが決まったあの大合戦が本当に異常だった >あれがもっとずるずる長引けばあそこまで狸一強にはならなかったはず >あれを制したってのが太閤の威光だの吹っ飛ばすかなりでかい要因だと思う あの戦い壇ノ浦の戦いとか湊川の戦いみたいなもんで開戦する状況に持ち込まれてる時点でもう豊臣方の負けが決まってるやつだろ
85 22/11/11(金)20:49:22 No.992278944
>織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな じゃあ徳川政権も始まる前から終わっちゃうから 長男か次男以降かは結局はあんまり…
86 22/11/11(金)20:49:47 No.992279114
いっそあんな餓鬼が生まれてこなければ叔父上は私だけに見ていたのに…
87 22/11/11(金)20:49:58 No.992279185
清盛も頼朝も義時も足利も信長も秀吉も前の偉いやつから簒奪して偉くなった人だよ
88 22/11/11(金)20:50:05 No.992279234
秀次粛清事件で終わりの始まりになったね
89 22/11/11(金)20:50:34 No.992279453
ひでじはほんと何があったの…
90 22/11/11(金)20:50:38 No.992279482
関ヶ原が起きた時点で豊臣の統率力がどん底ってことだから政権としては死亡確定 なんでそんなんになったかって言うと秀次事件の混乱の余波でその秀次事件が起きたのは秀頼が生まれたからで 酷い話だが生まれたことが罪である
91 22/11/11(金)20:50:44 No.992279533
関ヶ原は豊臣対徳川じゃねーよ!?
92 22/11/11(金)20:51:18 No.992279775
>織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな 弟と争う辛さは身に染みてるから信忠は別格扱いにして御家騒動の芽を潰すぞー 信忠死んで案の定ぐだぐだ御家騒動というね…
93 22/11/11(金)20:51:32 No.992279860
夏の陣は正直浪人衆に引っ張られて開戦してるよね...
94 22/11/11(金)20:51:40 No.992279910
秀頼関ヶ原の時点で7歳とかだぞ 発言力獲得する頃には全部終わっとる
95 22/11/11(金)20:52:09 No.992280122
セキバハラは豊臣政権内部でのたぬき対たぬきアンチっすよ
96 22/11/11(金)20:52:15 No.992280159
>公家社会に猿の息子を養っていく理由がないだろ 秀吉は死後も普通に人気あるか大人しく引っ込んで生きるのなら苦労しない程度の支援は受けられると思うぞ
97 22/11/11(金)20:52:22 No.992280205
>美濃の国1国くらいで所領安堵は無理? 大和と後どっか2国提示されて蹴ってるからそこら辺ならよほどミスらない限り安泰な気がしなくもない
98 22/11/11(金)20:52:26 No.992280246
>>織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな >じゃあ徳川政権も始まる前から終わっちゃうから >長男か次男以降かは結局はあんまり… 徳川政権の場合は政権基盤に血筋をそれ程重要視してなかったので… 実際家康直系が絶えてもそれから百年近く続いたわけだし
99 22/11/11(金)20:52:37 No.992280305
秀吉がまだまだバリバリだった 島津征伐の最中にもう朝鮮出兵の準備してるんだよね ボケてやったという説は疑問だ むしろ自分なら朝鮮ぐらい取れると自信満々で勧めたという気がする
100 22/11/11(金)20:52:59 No.992280483
>>織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな >じゃあ徳川政権も始まる前から終わっちゃうから >長男か次男以降かは結局はあんまり… 自分らの権限を保証してくれる政権の跡を継ぐやつが突然いなくなったら従う意味ないだろ 信雄を信孝と全く後継者として教育されてないからあんだけ割れるんだよ
101 22/11/11(金)20:53:23 No.992280640
>関ヶ原は豊臣対徳川じゃねーよ!? 言葉遊びだよねそれ
102 22/11/11(金)20:53:25 No.992280652
>織田政権も信長の嫡男が死んで決定的に終わったしな つっても結局徳川政権だって織田の傍流じゃんよ
103 22/11/11(金)20:53:33 No.992280720
西軍が勝っても毛利とか上杉は素直に豊臣に従わないから政権崩壊は確定
104 22/11/11(金)20:53:51 No.992280842
自分が成人した頃には家は終わってて周りの老人たちは終わる前の栄光ばかり語って自分にそれを背負えと言ってくる… しかもその老人達は豊臣というか母方の織田っていう二重に過去の遺物達 想像するとなかなかにしんどいなこれ
105 22/11/11(金)20:53:55 No.992280865
>実際家康直系が絶えてもそれから百年近く続いたわけだし 家康の直系子孫は今でもそこらにいるだろ
106 22/11/11(金)20:53:59 No.992280897
天竺目指すとか建前として朝鮮出兵の最終的な着地点はどこに見定めてたんだろ
107 22/11/11(金)20:54:08 No.992280945
家康が豊臣家臣筆頭だしなあ
108 22/11/11(金)20:54:09 No.992280953
>西軍が勝っても毛利とか上杉は素直に豊臣に従わないから政権崩壊は確定 割とマジで毛利上杉には全然義理無いよね
109 22/11/11(金)20:54:30 No.992281100
朝鮮出兵は相当早い段階で準備してんのにいざ始まったら一向に渡海しない猿は謎 渡海しても勝てないだろうけど奉行がボロクソに言われることは避けれたぞ
110 22/11/11(金)20:54:43 No.992281190
>つっても結局徳川政権だって織田の傍流じゃんよ 全然別物じゃん
111 22/11/11(金)20:54:48 No.992281215
>言葉遊びだよねそれ むしろ関ヶ原を豊臣対徳川と呼ぶ方が言葉遊びでしょ
112 22/11/11(金)20:54:59 No.992281293
>天竺目指すとか建前として朝鮮出兵の最終的な着地点はどこに見定めてたんだろ 明の領土掠め取りじゃねぇかな
113 22/11/11(金)20:55:51 No.992281650
秀次の女系子孫はいるんだよな
114 22/11/11(金)20:55:53 No.992281662
ぶっちゃけ豊臣への忠誠どうこう言ったらその猿が織田家裏切ってますよね?で論破されるし
115 22/11/11(金)20:56:07 No.992281739
関ヶ原で決着つかなかったら北は伊達最上上杉かごちゃついて南は黒田が勢力伸ばして中央に集った大名は急いで領土に戻ってと地獄絵になるな
116 22/11/11(金)20:56:15 No.992281799
狸んちは政権取れる頃には秀忠で安牌の時節だったからその前どんだけグダグダしてようともまだマシ ノブがくたばった時なんぞその安牌を同時にケジメされてんだぞ信孝かのぶおか三法師かってそりゃグズグズするわな
117 22/11/11(金)20:56:18 No.992281819
>全然別物じゃん 家光が市の血統なのに?
118 22/11/11(金)20:56:28 No.992281894
秀吉は秀頼の教育を淀殿に一任したという失敗までやらかした 淀殿から切り離し歴戦の荒武者を教育係にしていれば違ったかも
119 22/11/11(金)20:56:52 No.992282031
>>実際家康直系が絶えてもそれから百年近く続いたわけだし >家康の直系子孫は今でもそこらにいるだろ 家康の血を引く子孫はいるけど直系は絶えてるぞ
120 22/11/11(金)20:57:04 No.992282112
そもそも上杉さんがさあ会津に戻って越後の旧領奪還するぞとかやりださなかったら関ヶ原なんて起こらなかったわけで…
121 22/11/11(金)20:57:06 No.992282125
>ぶっちゃけ豊臣への忠誠どうこう言ったらその猿が織田家裏切ってますよね?で論破されるし 議論になってないという意味では議論が破壊されてるな…
122 22/11/11(金)20:57:35 No.992282336
>ぶっちゃけ豊臣への忠誠どうこう言ったらその猿が織田家裏切ってますよね?で論破されるし 裏切ってないぞ? なんだかんだで織田家に対しては結構気を使ってる
123 22/11/11(金)20:57:39 No.992282361
>>全然別物じゃん >家光が市の血統なのに? 武家社会は基本女系基準にして考えねえよ
124 22/11/11(金)20:58:00 No.992282518
結局のところ秀吉も海を渡った遠征のことナメてたし朝鮮や明の知識も曖昧だったから下手な楽観論で押し通しちゃっただけな気がする
125 22/11/11(金)20:58:14 No.992282603
>家康の血を引く子孫はいるけど直系は絶えてるぞ 秀忠の男系子孫がほぼ絶えただけで家康の嫡流はずっと続いてるよ
126 22/11/11(金)20:58:32 No.992282727
>関ヶ原で決着つかなかったら よくそのネタあるけど簒奪の短縮ルートが関ケ原で 成就しないならしないで着々と画像の処分含めきっちり江戸幕府になったよぜったい
127 22/11/11(金)20:58:45 No.992282815
幼児と戦国ダメな子ランキング常連ののぶおくんとそれより更になんかあれの信孝くんのバトルはうん…
128 22/11/11(金)20:58:47 No.992282833
ぶっちゃけあれだけの大軍を無事に朝鮮に渡せただけでも奇跡みたいなものだよね…
129 22/11/11(金)20:58:58 No.992282905
>>>全然別物じゃん >>家光が市の血統なのに? >武家社会は基本女系基準にして考えねえよ 傍流と言ったし全然別物ではないってだけですが
130 22/11/11(金)20:59:24 No.992283072
女系で血が入ってるから傍流って考え方すると天皇家は平家になる
131 22/11/11(金)20:59:24 No.992283074
信雄君北条戦後改易喰らってたから織田家を大事にしてるはどうかな… むしろ段階踏んで丁寧に勢力削いでってるようにしか見えぬ
132 22/11/11(金)21:00:06 No.992283330
なろうに案外ないのか秀頼転生の話って
133 22/11/11(金)21:00:11 No.992283380
のぶおの往生際の悪さはむしろ大器を感じさせないでもない ある意味一番の親孝行者だわ
134 <a href="mailto:秀吉の理屈">22/11/11(金)21:00:14</a> [秀吉の理屈] No.992283402
秀信『は』保護しているから… のぶおは従順に従わないからだめ
135 22/11/11(金)21:00:35 No.992283538
御三家とか秀康の系統とか普通にいるよ
136 22/11/11(金)21:00:40 No.992283564
>傍流と言ったし全然別物ではないってだけですが その基準めちゃくちゃ独特だから他所で発表しないほうがいいよ
137 22/11/11(金)21:00:58 No.992283683
生き残ったって意味では1番がんばったよねのぶお よくやったぞのぶお俺は信じていたぞのぶお
138 22/11/11(金)21:01:21 No.992283835
いっそのこと鶴松に転生しよう がんばって生き残れ
139 22/11/11(金)21:01:21 No.992283838
>>傍流と言ったし全然別物ではないってだけですが >その基準めちゃくちゃ独特だから他所で発表しないほうがいいよ 学会のつもりとかウケる
140 22/11/11(金)21:02:07 No.992284137
一昨年になって秀吉木像が見つかるとか凄い よくまあ今まで誰も気が付かないで保存されてたもだわ
141 22/11/11(金)21:02:11 No.992284170
>ぶっちゃけあれだけの大軍を無事に朝鮮に渡せただけでも奇跡みたいなものだよね… 名護屋城の規模と建築期間といい秀吉は宇宙人説
142 22/11/11(金)21:02:20 No.992284221
とは言え越後上杉家は女系子孫が幾度もあるんだ
143 22/11/11(金)21:02:21 No.992284223
三法師はまあ大事にしてると思う 位もかなり高いのあげてるし
144 22/11/11(金)21:02:41 No.992284360
のぶおは一大名として見るならまあまあという見方もある 天下人織田家の相続人として?うn
145 22/11/11(金)21:02:43 No.992284373
物語として考えると大阪の陣しか山場がないので必然的にそこをどうするかになるけど 大坂の陣起こった時点で秀頼としてはもう終わりなので話作りが困難
146 22/11/11(金)21:03:04 No.992284507
直系という言葉は男系女系問わず適用されるから単に家康の直系子孫なら万単位でいそうだし 嫡流という言い方をしてもその時その時の事情にかなり左右されつつ家康の男系の血を着実に継いでいってる まあ男児が二桁いたらそうそう絶えないよ
147 22/11/11(金)21:03:25 No.992284669
岐阜城にずっとそのまま置いてるのはちゃんと旧主を立ててはいるよね その岐阜城はマッハで落ちるんですが
148 22/11/11(金)21:03:36 No.992284743
日本における女系の影響力ってどんぐらいなんだろうね 大して影響なかったように見えて母方の縁を頼って~って話は武士のエピソードでも割と頻出するし
149 22/11/11(金)21:04:06 No.992284976
高家として生き残る道ねえかなぁ
150 22/11/11(金)21:04:06 No.992284981
そもそも上杉は長尾さんちの景虎坊っちゃんがやりたい放題し始めるはるか以前からグダグダし過ぎだ テメーらどんだけ関東で内ゲバしまくったよオウコラァ
151 22/11/11(金)21:04:25 No.992285130
よっぽど無茶やらないと秀頼の立場だといかにして家康にうまく土下座するかの話になっちゃうよね
152 22/11/11(金)21:04:35 No.992285194
鎌倉だと女系が悪くて本家継げませんでしたな事例は北条だけで両手に余る
153 22/11/11(金)21:04:37 No.992285206
それこそ豊臣家との対比で考えたら大名格で家名を残した信雄はかなり良い立ち回りをしてる
154 22/11/11(金)21:04:49 No.992285275
三法師は関ヶ原でやらかさなきゃ徳川の世でも普通に安泰だったろうしな…
155 22/11/11(金)21:04:52 No.992285309
劇的に死んだから持ち上げる人も多いけど適度に家康に白旗上げて天寿全うしてたらすげえ無能扱いされてそう画像
156 22/11/11(金)21:04:59 No.992285355
>女系で血が入ってるから傍流って考え方すると天皇家は平家になる つか豊臣も徳川も入ってんじゃん!
157 22/11/11(金)21:05:02 No.992285372
>信雄君北条戦後改易喰らってたから織田家を大事にしてるはどうかな… >むしろ段階踏んで丁寧に勢力削いでってるようにしか見えぬ 結局のところ裏切りとかそういう物言いを付けられない程度にきちんと道筋立てた処遇の結果だし
158 22/11/11(金)21:05:52 No.992285687
>その岐阜城はマッハで落ちるんですが 籠城して時間稼げというけど当時のオールスター武将勢揃いな上に前城主の池田もいるし岐阜城もすでに時代遅れなのに無理ゲーすぎる…
159 22/11/11(金)21:05:53 No.992285697
>日本における女系の影響力ってどんぐらいなんだろうね >大して影響なかったように見えて母方の縁を頼って~って話は武士のエピソードでも割と頻出するし 母方の縁はその代限りで大事にされる印象 北条とか上杉とかはワンチャンで一気に成り上がったな
160 22/11/11(金)21:06:00 No.992285744
>天下人織田家の相続人として?うn じゃのぶおに 中国大返しして清州会議で一芝居打って大垣大返しをあの期間で成し遂げる 超スピード&巨大タフネスプラス金があるかっていうとうn
161 22/11/11(金)21:06:19 No.992285851
>鎌倉だと女系が悪くて本家継げませんでしたな事例は北条だけで両手に余る 源氏嫡流の姫に頼朝の妹の子孫を婿に…あーっ姫が難産でベイビーごと死んだぁーっ!!
162 22/11/11(金)21:06:22 No.992285879
秀頼の時点から行動して状況がどうにかなるという認識からして駄目 「太平洋戦争防ごう」的な話題でハル・ノートへの対処次第でどうにかなったと思ってる奴くらい駄目 ハル・ノートが出た時点でかなり手遅れ
163 22/11/11(金)21:06:26 No.992285904
>日本における女系の影響力ってどんぐらいなんだろうね >大して影響なかったように見えて母方の縁を頼って~って話は武士のエピソードでも割と頻出するし 女系というより婚姻によって義理でも親族関係にあるって方が見方としては重要なんじゃない
164 22/11/11(金)21:06:37 No.992285986
書き込みをした人によって削除されました
165 22/11/11(金)21:06:38 No.992285990
>籠城して時間稼げというけど当時のオールスター武将勢揃いな上に前城主の池田もいるし岐阜城もすでに時代遅れなのに無理ゲーすぎる… そのオールスターに野戦しかける方がお馬鹿なのでは?
166 22/11/11(金)21:07:11 No.992286219
>それこそ豊臣家との対比で考えたら大名格で家名を残した信雄はかなり良い立ち回りをしてる 関ヶ原でもどちらにも味方面して上手いこと立ち回り生き残ったしな
167 22/11/11(金)21:07:15 No.992286239
>そもそも上杉は長尾さんちの景虎坊っちゃんがやりたい放題し始めるはるか以前からグダグダし過ぎだ >テメーらどんだけ関東で内ゲバしまくったよオウコラァ 謙信はむしろ上杉の養子という立場上室町幕府に対してかなり従順というマジメなやつ
168 22/11/11(金)21:07:18 No.992286263
>>鎌倉だと女系が悪くて本家継げませんでしたな事例は北条だけで両手に余る >源氏嫡流の姫に16歳年下の頼朝の妹の子孫を婿に…あーっ姫が難産でベイビーごと死んだぁーっ!!
169 22/11/11(金)21:07:31 No.992286342
>日本における女系の影響力ってどんぐらいなんだろうね >大して影響なかったように見えて母方の縁を頼って~って話は武士のエピソードでも割と頻出するし つまるところ生家の影響力次第かと 天皇家ほどガチガチに男系相続ではなくまず家の存続ありきで養子入れたりもするし
170 22/11/11(金)21:07:38 No.992286383
>日本における女系の影響力ってどんぐらいなんだろうね >大して影響なかったように見えて母方の縁を頼って~って話は武士のエピソードでも割と頻出するし 日本は男女双系の社会=父と母両方の出自を重視する だったのでどれだけ尊い腹から生まれたかが子供の扱いを左右してたよ
171 22/11/11(金)21:07:46 No.992286446
>結局のところ裏切りとかそういう物言いを付けられない程度にきちんと道筋立てた処遇の結果だし 元主筋のおうちの現当主で北条征伐にも貢献した偉い人が移封断っただけで改易はかなりムチャクチャだよ!?
172 22/11/11(金)21:08:16 No.992286684
>>源氏嫡流の姫に16歳年下の頼朝の妹の子孫を婿に…あーっ姫が難産でベイビーごと死んだぁーっ!! おいしいおねショタCPがぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
173 22/11/11(金)21:08:16 No.992286688
>つか豊臣も徳川も入ってんじゃん! まあ秀吉がはっきり明言するくらい親戚関係としては認識されてる
174 22/11/11(金)21:08:28 No.992286782
>>籠城して時間稼げというけど当時のオールスター武将勢揃いな上に前城主の池田もいるし岐阜城もすでに時代遅れなのに無理ゲーすぎる… >そのオールスターに野戦しかける方がお馬鹿なのでは? 今こそ僕の桶狭間じゃあ!!ってなっちゃったかな
175 22/11/11(金)21:08:46 No.992286908
スレ画はともかくとして有楽斎の息子 あいつが一番の問題児だ
176 22/11/11(金)21:09:09 No.992287061
公家で有名な阿野家だって頼朝の弟の娘の末裔が名乗った家だしな
177 22/11/11(金)21:09:24 No.992287171
>スレ画はともかくとして有楽斎の息子 >あいつが一番の問題児だ 兄貴の嫡男に潔く死んだら?とアドバイスするのは只者ではない
178 22/11/11(金)21:10:13 No.992287497
>天皇家ほどガチガチに男系相続ではなくまず家の存続ありきで養子入れたりもするし 天皇家も南北朝前後で嫁の身分が全体的に低くなったので母が一応貴族でさえあれば即位が出来たけど それより前は母親の身分も即位に関わってたし身分の低い母から生まれた皇子の即位はだいたいすったもんだが付き物だったよ
179 22/11/11(金)21:10:14 No.992287499
>>>源氏嫡流の姫に16歳年下の頼朝の妹の子孫を婿に…あーっ姫が難産でベイビーごと死んだぁーっ!! >おいしいおねショタCPがぁぁぁぁぁぁぁ!!!!! おねショタ所かおばショタよ
180 22/11/11(金)21:10:50 No.992287730
>>スレ画はともかくとして有楽斎の息子 >>あいつが一番の問題児だ >兄貴の嫡男に潔く死んだら?とアドバイスするのは只者ではない しかも自分は逃げる
181 22/11/11(金)21:10:51 No.992287743
>>スレ画はともかくとして有楽斎の息子 >>あいつが一番の問題児だ >兄貴の嫡男に潔く死んだら?とアドバイスするのは只者ではない 大坂でもさんざん主戦論をぶち上げて総大将になれなかったからすねて東軍についちゃう有楽斎の息子
182 22/11/11(金)21:11:46 No.992288097
>公家で有名な阿野家だって頼朝の弟の娘の末裔が名乗った家だしな 今大河で弟の嫁がめっちゃ腹黒ムーブかましてるの 三谷は子孫の阿野廉子から逆算してキャラ作ってるよな最初はピュアな妹キャラだったのに
183 22/11/11(金)21:11:47 No.992288101
>しかも自分は逃げる しかも自分の家は残す
184 22/11/11(金)21:11:56 No.992288170
>元主筋のおうちの現当主で北条征伐にも貢献した偉い人が移封断っただけで改易はかなりムチャクチャだよ!? そもそも改易されるような身分なのは秀吉に喧嘩ふっかけて力関係逆転したからだろ
185 22/11/11(金)21:12:05 No.992288227
>秀頼の時点から行動して状況がどうにかなるという認識からして駄目 >「太平洋戦争防ごう」的な話題でハル・ノートへの対処次第でどうにかなったと思ってる奴くらい駄目 >ハル・ノートが出た時点でかなり手遅れ だから転位とか転生の太平洋戦争のやつはまず第一次世界大戦前くらいから準備をして備えるのが基本なんだよね
186 22/11/11(金)21:12:34 No.992288415
>おねショタ所かおばショタよ ママみあるし疑似母子みたいでそれはそれで抜ける
187 22/11/11(金)21:12:58 No.992288571
>>しかも自分は逃げる >しかも自分の家は残す クソでは?
188 22/11/11(金)21:13:12 No.992288660
>>おねショタ所かおばショタよ >ママみあるし疑似母子みたいでそれはそれで抜ける 興奮するのは分かる
189 22/11/11(金)21:13:29 No.992288768
>>>しかも自分は逃げる >>しかも自分の家は残す >クソでは? 兄さんのこと嫌いだったんだろ
190 22/11/11(金)21:14:36 No.992289177
>最初はピュアな妹キャラだったのに 旦那と長男があんな悲惨な死に方したらオルタ化するだろ あのドラマ8割オルタ化してるけど
191 22/11/11(金)21:15:04 No.992289377
>大坂でもさんざん主戦論をぶち上げて総大将になれなかったからすねて東軍についちゃう有楽斎の息子 クソすぎる
192 22/11/11(金)21:15:23 No.992289492
豊臣残すなら秀頼産まれる前から色々手を打たないと行けなさそうだけど誰に転生すれば良いかな
193 22/11/11(金)21:15:29 No.992289539
ほんとにノブくたばってからのライブ感でここまでえっちらおっちらレール敷けた猿すげーなって思う
194 22/11/11(金)21:16:00 No.992289748
大阪の陣でのクソっぷりは置いといて のぶおもうんこくさいもヘタこいたら京都で悠々自適生活すればいいや…って思ってる節が そのドブみたいな武将人生にちょいちょい見え隠れする織田さんちのボンクラ's
195 22/11/11(金)21:16:31 No.992289972
うんこくさい確か真田丸でもクソだった記憶がある
196 22/11/11(金)21:16:56 No.992290156
本気で豊臣を存続させるならサルを生体改造して種有りにするしかない
197 22/11/11(金)21:17:05 No.992290219
>ほんとにノブくたばってからのライブ感でここまでえっちらおっちらレール敷けた猿すげーなって思う 普通なら本能寺から10年ぐらい織田諸武将同士で旧織田領奪い合うフェーズだから地方大名はまあ不運だったねとしか
198 22/11/11(金)21:17:32 No.992290410
>うんこくさい確か真田丸でもクソだった記憶がある きれいなのはへうげものだけ 聚楽斎と呼ぼう
199 22/11/11(金)21:17:59 No.992290582
有楽にせよ信雄にせよそんなに悪い武将人生でもないだろ 節目の選択肢全部間違えて一族全員没落みたいな奴らもいるんだし
200 22/11/11(金)21:17:59 No.992290583
秀吉は典型的な俺ができるならてめえらも出来るだろ系ワンマン社長 秀長は金に汚すぎて人望ゼロ 秀次はなんかこう…イマイチ こんな豊臣ファミリー
201 22/11/11(金)21:18:00 No.992290593
>うんこくさい確か真田丸でもクソだった記憶がある 姪と大甥想いの優しいおじいちゃんだよまあ身内を生かそうとして内通してたけど
202 22/11/11(金)21:18:28 No.992290753
>公家で有名な阿野家だって頼朝の弟の娘の末裔が名乗った家だしな 貴族の西園寺家なんて藤原氏の家系で更に平家の血筋も取り込み更に頼朝の姪を嫁に貰ったりもしてるハイブリットだしな…
203 22/11/11(金)21:18:34 No.992290803
>>籠城して時間稼げというけど当時のオールスター武将勢揃いな上に前城主の池田もいるし岐阜城もすでに時代遅れなのに無理ゲーすぎる… >そのオールスターに野戦しかける方がお馬鹿なのでは? バカなのはお前 濃尾平野での防衛戦は基本的に木曽川の渡河地点の奪い合いがメインだから岐阜城に篭ってても意味ないんだわ
204 22/11/11(金)21:19:00 No.992290968
>有楽にせよ信雄にせよそんなに悪い武将人生でもないだろ >節目の選択肢とりあえずクリアしたと思ったら大地震で一族ほぼ全員没落みたいな奴らもいるんだし
205 22/11/11(金)21:19:49 No.992291348
失礼なコンチェルトの長益君だって兄上には茶器たかっても姪ご連中の相手はちゃんとするおもしろいおじさんなんだぞ本能寺以降はどうなるか知らんが
206 22/11/11(金)21:19:56 No.992291403
>本気で豊臣を存続させるならサルを生体改造して種有りにするしかない 北政所との間にちゃんと子供が生まれ育っていればな… 北政所がバックにいる関係上多くの奴が味方に付きそうだし
207 22/11/11(金)21:19:57 No.992291418
>>有楽にせよ信雄にせよそんなに悪い武将人生でもないだろ >>節目の選択肢とりあえずクリアしたと思ったら大地震で一族ほぼ全員没落みたいな奴らもいるんだし 内ケ島氏の話はやめろ
208 22/11/11(金)21:20:01 No.992291451
>秀吉は典型的な俺ができるならてめえらも出来るだろ系ワンマン社長 >秀長は金に汚すぎて人望ゼロ >秀次はなんかこう…イマイチ >こんな豊臣ファミリー ひ、秀勝…
209 22/11/11(金)21:20:14 No.992291544
まず信雄は実際一回土下座して許されてるからな
210 22/11/11(金)21:20:51 No.992291829
>秀次はなんかこう…イマイチ 江戸→←駿府の家康秀忠みたいな大御所まさはる体制だったのかな?って調べてみると 特にそうでもない感じが余計に…そしてついには猿は自分で伏見政府作ろうとしちゃうし 余計に…
211 22/11/11(金)21:20:54 No.992291847
多分歴史上最も役に立った有楽斎は太閤立志伝3でちょっと茶を飲むだけで秀吉派閥になってくれる『家老』の有楽斎
212 22/11/11(金)21:20:58 No.992291877
>まず信雄は実際一回土下座して許されてるからな 会津行きたくないとだだこねて改易はださすぎる…
213 22/11/11(金)21:21:12 No.992291987
>ひ、秀勝… お前は早死したけどお前のちんちんのお陰で豊臣の血筋が天皇家に入ったよ
214 22/11/11(金)21:21:32 No.992292132
秀吉にちゃんと男性機能があって秀吉が30代の頃から協働してるような息子がいたらまた違っただろうな
215 22/11/11(金)21:22:13 No.992292402
>秀吉にちゃんと男性機能があって秀吉が30代の頃から協働してるような息子がいたらまた違っただろうな せめて娘でもいて婿とって逝去時に孫が二十歳超えてりゃな
216 22/11/11(金)21:22:42 No.992292611
織田(羽柴)秀勝が長生きしていたらどういう立ち位置になっていたんだろうね…
217 22/11/11(金)21:23:49 No.992293075
>織田(羽柴)秀勝が長生きしていたらどういう立ち位置になっていたんだろうね… 多分淀が秀勝の嫁になってそうで割と長期政権の道あったと思う