22/11/11(金)16:38:30 藤原道... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/11(金)16:38:30 No.992192685
藤原道長がなにした人か未だによく知らないや俺
1 22/11/11(金)16:40:38 No.992193168
まあこの歌を呼んだ時には道長も糖尿病で目が見えなくなってたんだが…
2 22/11/11(金)16:43:34 No.992193807
もう目がみえなくなっちゃったけど多分満月なんだろうなあ…
3 22/11/11(金)16:45:38 No.992194255
道長って天皇家に嫁嫁がせまくった以外に何してたの?
4 22/11/11(金)16:46:51 No.992194535
>まあこの歌を呼んだ時には道長も糖尿病で目が見えなくなってたんだが… ちょっと悲しい歌じゃん
5 22/11/11(金)16:47:15 No.992194634
でも平安時代に糖尿病になれるってすごいことだな
6 22/11/11(金)16:47:45 No.992194752
>でも平安時代に糖尿病になれるってすごいことだな 栄養状態良すぎだよね
7 22/11/11(金)16:47:49 No.992194770
個人的には藤原で凄いのは良房だと思う
8 22/11/11(金)16:57:34 No.992197153
仕事が辛いので塩漬けの魚と大盛の白米を肴に毎日米の濁り酒を飲む 糖尿病になった
9 22/11/11(金)16:59:00 No.992197531
息子の代からパッとしなくなる
10 22/11/11(金)17:02:58 No.992198542
>仕事が辛いので塩漬けの魚と大盛の白米を肴に毎日米の濁り酒を飲む この時代の公家は酒飲むのも業務のうちだと聞いた なんか事あるごとに会開いて酒飲んでる…
11 22/11/11(金)17:07:11 No.992199570
>この時代の公家は酒飲むのも業務のうちだと聞いた >なんか事あるごとに会開いて酒飲んでる… 今でいう飲みニュケーションで宴会を通して根回し工作していたんだな…
12 22/11/11(金)17:10:12 No.992200328
これぐらいの人になると政争をする必要もなくなっちゃうから毎日暇だったろうな
13 22/11/11(金)17:10:37 No.992200427
>>仕事が辛いので塩漬けの魚と大盛の白米を肴に毎日米の濁り酒を飲む >この時代の公家は酒飲むのも業務のうちだと聞いた >なんか事あるごとに会開いて酒飲んでる… 公家のトップだから色んな伝手の飲み会に出なきゃならないのか…
14 22/11/11(金)17:10:53 No.992200494
>これぐらいの人になると政争をする必要もなくなっちゃうから毎日暇だったろうな 天皇と権力争いしてるよ
15 22/11/11(金)17:11:57 No.992200775
酒飲みすぎてテンション上がった時の歌がずっと残るのけっこうしんどいな
16 22/11/11(金)17:13:01 No.992201058
この歌詠んだ宴会については道長自身の日記には残してなくて同席した人の日記で伝えられてるだけから 道長本人もちょっと言い過ぎちゃったかな…って思ったんかな
17 22/11/11(金)17:13:27 No.992201171
ちょっと調子に乗った時に詠んだ上に満月でもなかったらしいな
18 22/11/11(金)17:15:15 No.992201579
>藤原道長がなにした人か未だによく知らないや俺 俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ
19 22/11/11(金)17:15:55 No.992201747
>公家のトップだから色んな伝手の飲み会に出なきゃならないのか… あと物忌だの祭りだのが政治と一体の時代だから宗教的なイベントごとに宴会開いて飲まなきゃいかんかったみたい
20 22/11/11(金)17:17:10 No.992202069
>公家のトップだから色んな伝手の飲み会に出なきゃならないのか… 昼の公務もあるのに出席する飲み会での歌も用意しなきゃいけないんだから激務だ
21 22/11/11(金)17:17:32 No.992202145
この詩読んだ時数日後に訪ねてきた親戚に持病が悪化してお前の顔もよく見えないって言ってるから月なんて見えてなかった可能性が高い
22 22/11/11(金)17:18:12 No.992202326
栄華の極みってのと光源氏のモデルってことぐらいしか確かに知らんな
23 22/11/11(金)17:18:30 No.992202419
>昼の公務もあるのに出席する飲み会での歌も用意しなきゃいけないんだから激務だ この時代の貴族は早朝勤務も夜間勤務もそれこそ当直勤務もあるから生活リズムがめちゃくちゃだったとか
24 22/11/11(金)17:18:30 No.992202420
昔の酒は糖分がアルコール化しきってなかったらしいからな
25 22/11/11(金)17:20:04 No.992202836
調子こいた貴族のボンボンかと思ったら意外と叩き上げの人
26 22/11/11(金)17:20:30 No.992202954
盲目の身で望月を心に思い浮かべながら満足を知った歌を詠んだって なんか深読みしたくなるね
27 22/11/11(金)17:21:25 No.992203188
紫式部に早く続き書いてって催促していた
28 22/11/11(金)17:23:51 No.992203783
今までは藤原長者になるには天皇の宣下が必要だったけど天皇抜きで長者になれるようにしたから凄いよ道長
29 22/11/11(金)17:27:09 No.992204621
>俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ 成仏してください
30 22/11/11(金)17:27:56 No.992204823
>>俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ >成仏してください いや内裏に雷落とすね
31 22/11/11(金)17:28:08 No.992204877
病弱だし世間のイメージよりおつらい時期の方が長い
32 22/11/11(金)17:30:18 No.992205407
>でも平安時代に糖尿病になれるってすごいことだな 平安時代の貴族は生活習慣が食から運動に至るまで 現代人から見たら全部おかしかったみたいだから…
33 22/11/11(金)17:30:26 No.992205441
娘嫁がせて次の天皇生ませてって摂関政治のピークではあるんだけどこの人の息子の代でそれに失敗して院政の時代が来るってなかなか面白いポジションではある
34 22/11/11(金)17:30:53 No.992205552
糖尿病は分かったけど結局何した人なの!?
35 22/11/11(金)17:30:55 No.992205562
>>俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ >成仏してください 俺は仏から許し得て来てんだよお!したのこの人だっけ
36 22/11/11(金)17:32:43 No.992206051
ここをピークに明治まで日本のド真ん中に居座るのにもう一つ派手さが無い氏
37 22/11/11(金)17:32:54 No.992206108
>糖尿病は分かったけど結局何した人なの!? 自分の娘嫁がせて摂関政治した人 中華でいう外戚の台頭を日本でやった人
38 22/11/11(金)17:34:40 No.992206569
毎日リフティングして健康なのかと思ってた
39 22/11/11(金)17:35:04 No.992206662
ハプスブルクみてぇなもんか
40 22/11/11(金)17:38:56 No.992207675
>糖尿病は分かったけど結局何した人なの!? 俺の娘を天皇の嫁にして息子産ませるだろ んでその天皇には引退してもらって 幼い息子の摂政に祖父の俺がなる これで天皇の代わりってわけよ
41 22/11/11(金)17:43:37 No.992208940
糖尿病ってのは確定じゃなくて推定?
42 22/11/11(金)17:44:22 No.992209142
政治的に何したかよく分からん為政者なのに歴史の教科書で必ず習うって考えると凄い
43 22/11/11(金)17:47:23 No.992209998
病死ではあるけど暗殺とかじゃなく普通に往生したのも強いなって 当時で62歳って相当長生きの部類でしょ
44 22/11/11(金)17:47:30 No.992210032
古代日本の摂政がやれることを噛み砕くと 1・貴族の人事権(今で言う内閣の組閣と知事の任命全て出来る) 2.下から上がってきた最終的に国のトップが見る報告書と企画書にサインする係 3.祭祀のほぼ全ての重要な役割のトップと任命権の両方 4.天皇の面倒を見る で藤原家の中でも様々分家や派閥あったけど道長がこれでライバル全て蹴り落として 重要職とうまあじのある官位総取りしたから道長の一族が最強になったわけ
45 22/11/11(金)17:48:37 No.992210380
>重要職とうまあじのある官位総取りしたから道長の一族が最強になったわけ これ総取り出来るのは政治力ありすぎだな・・・
46 22/11/11(金)17:50:36 No.992210932
>1・貴族の人事権(今で言う内閣の組閣と知事の任命全て出来る) >2.下から上がってきた最終的に国のトップが見る報告書と企画書にサインする係 >3.祭祀のほぼ全ての重要な役割のトップと任命権の両方 >4.天皇の面倒を見る アウグストゥスぐらい総取りしてるな
47 22/11/11(金)17:52:01 No.992211363
糖尿病くらい俺だってなれるわ偉そうに
48 22/11/11(金)17:54:08 No.992211976
>>藤原道長がなにした人か未だによく知らないや俺 >俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ 菅公を飛ばしたのは時平だろ!
49 22/11/11(金)17:56:24 No.992212633
わりと激務だし油断してたら即蹴落される世界なんで身内も信頼しにくくてわりとブラックだったのては?みたいな研究もある 普通に有能な人だから淀んで腐るみたいな事はしたくなかったのもあるかもだけど
50 22/11/11(金)17:56:58 No.992212805
道隆系とか公任とか格上なライバルいたのにトップに立ってるから政治力モンスターだよ
51 22/11/11(金)17:59:15 No.992213508
もうちょい説明 普通摂政と関白ってのは臨時の官で常駐させるもんじゃないのね 天武天皇辺りがピークだけど天皇が基本的に普通に偉いわけだから こんな仕事は天皇の能力が足りない場合しかいらんわけだからな ところが藤原道長以降は慣例ができてしまったせいで摂政・関白が常駐することになる…権力の集中でマジで天皇に力がなくなってしまうんだ
52 22/11/11(金)17:59:38 No.992213621
>権力の集中でマジで天皇に力がなくなってしまうんだ この結果どうなるかっつーと まず天皇より引退した天皇=太上天皇=上皇が積極的に政治に動くパターンが生まれてきた その第一人者いわゆる前白河上皇は最初関白藤原と協調しながらも段々権力を掌握していった 結局藤原道長のやった政治力はピークはその息子の藤原頼通辺りまでで段々と陰ってく事になる 幼い天皇の代わりの関白より偉い大人の上皇…当たり前だよな?ここで上皇政治システムが生まれるわけ あとは上皇と天皇が権力争いする保元の乱(後白河天皇VS崇徳上皇)を経てそのバックアップだった源平の時代になってく ここまででだいたい道長から100年だ…激動だよな 鎌倉時代に藤原道長の家=藤原北家はどうなるかというと5つに分裂して五摂家となる ノブヤボでおなじみの近衛・一条・鷹司家・九条・二条がこれなんだな
53 22/11/11(金)18:00:24 No.992213858
娘の出産時に休まずに寝ずの番でずっと部屋の外で待機して娘の侍従につかれてんなーこのひとみたいなところを記録されてるからあんまり嫌いになれない
54 22/11/11(金)18:01:43 No.992214248
あいつ
55 22/11/11(金)18:02:31 No.992214512
あいつ… 学があるよな
56 22/11/11(金)18:02:51 No.992214595
以後の天皇の力が弱くなるのは道長が悪いんではなくそれを都合の良い慣習として利用整備した奴らになると?
57 22/11/11(金)18:02:51 No.992214603
あいつ 日本史の先生やれよな
58 22/11/11(金)18:06:42 No.992215767
>鎌倉時代に藤原道長の家=藤原北家はどうなるかというと5つに分裂して五摂家となる 藤原道長が大河ドラマに出るのは再来年の紫式部が初めてかもしれんけど 北家の連中はちょいちょい登場して濃いところを見せるよね 今年の大河や平清盛でも人気キャラだ
59 22/11/11(金)18:08:30 No.992216291
>以後の天皇の力が弱くなるのは道長が悪いんではなくそれを都合の良い慣習として利用整備した奴らになると? まず天皇も色々で政治関心がある場合もあればない場合もあるし 早世する場合も当然あるしそもそも儀礼がメインの仕事で追われるってのもある 事情としてはいくつかあるが当然天皇が偉いってのもあるので二重三重に最高権力が分裂してたのは本当である だからまあ対立して保元の乱・平治の乱でうるせえ!されるのは当たり前の結果である この歴史があるからこそ王政復古の大号令を掲げて日本が近代化した時に 光格天皇を最後に上皇は現れなかったんだ…令和の上皇陛下すげえな万歳
60 22/11/11(金)18:08:52 No.992216408
それでも俺は悪三位が好きなんだけど
61 22/11/11(金)18:11:18 No.992217180
なるほど勉強になる ところで専攻は?
62 22/11/11(金)18:13:36 No.992217861
宴席で酔っ払って襖指でブスブスしてる公卿いいよね…
63 22/11/11(金)18:13:39 No.992217874
>なるほど勉強になる >ところで専攻は? 日本の某宗教学ですね これ別に通史だから日本史好きなら大学入る前から知ってるぞ
64 22/11/11(金)18:14:33 No.992218168
わりとかわいい系のエピソード多いよね道長
65 22/11/11(金)18:16:18 No.992218726
天皇が実権を持つのと摂政関白が実権を持つのは実はどっちも古代律令の延長って意味で近しいものがあるんだよね 上皇が実権を持つのはそうした延長から明確に断絶してる 政治機関としての「天皇」の上に天皇家の家長が立つということはいわば天皇家が最大の豪族、比類なく最大ではあるけど豪族のひとつになったということで律令による統治が終わりを告げたってことになるから 古代から中世への過渡期として藤原家の摂関政治はとてつもなく大きな意義を持ってる
66 22/11/11(金)18:17:15 No.992219015
なるほどわかりやすい…
67 22/11/11(金)18:18:06 No.992219287
光源氏のモデルになるくらいだから 当時の宮中でも好感度はある程度あったんだろうな
68 22/11/11(金)18:18:07 No.992219302
>>>俺を太宰府に飛ばした独裁者だぞ >>成仏してください >いや内裏に雷落とすね くわばらくわばら…
69 22/11/11(金)18:18:42 No.992219503
歴史の授業後の休み時間みたいな楽しさしやがって
70 22/11/11(金)18:19:15 No.992219685
>息子の代からパッとしなくなる でも国宝建てたよ?
71 22/11/11(金)18:19:39 No.992219823
>古代から中世への過渡期として藤原家の摂関政治はとてつもなく大きな意義を持ってる 権威と権力は別なんですなあ 日本が日本らしくなってくる過程として大事な通過点だよな
72 22/11/11(金)18:19:53 No.992219893
ほんの200年くらい前まで上皇が存在する時代1200年だか1300年だか続いてたって事だけど それこそ後鳥羽後白河後醍醐とか以外あんまパッとしない気がするな
73 22/11/11(金)18:20:22 No.992220046
>光源氏のモデルになるくらいだから >当時の宮中でも好感度はある程度あったんだろうな そこは単に作者の上司だったからでは?
74 22/11/11(金)18:20:23 No.992220048
再来年の大河も政治劇メインになるのかしらん
75 22/11/11(金)18:20:59 No.992220254
実資がなんとなく好きだ…
76 22/11/11(金)18:21:02 No.992220267
>そこは単に作者の上司だったからでは? それだけだと人気出なさそうで…
77 22/11/11(金)18:24:45 No.992221482
>ほんの200年くらい前まで上皇が存在する時代1200年だか1300年だか続いてたって事だけど >それこそ後鳥羽後白河後醍醐とか以外あんまパッとしない気がするな そりゃあね 後鳥羽上皇とか足利義満とか紫衣事件→禁中並公家諸法度とか もうスレ落ちるし経緯は割愛するけど定期的にイベントでどんどん権力削ぎ落とされるのよね 江戸時代は完全に幕府に公家諸法度で首根っこ掴まれとる
78 22/11/11(金)18:24:55 No.992221549
ふーん…つまりは藤原ってのが全ての元凶ってことだな!
79 22/11/11(金)18:24:58 No.992221565
むかーしからお飾りなんだよね天皇って数名除いて
80 22/11/11(金)18:26:19 No.992222031
>むかーしからお飾りなんだよね天皇って数名除いて やる気あるのもいればやる気ないのもいる 世襲君主制だから当たり前だわな
81 22/11/11(金)18:26:20 No.992222036
>江戸時代は完全に幕府に公家諸法度で首根っこ掴まれとる 首根っこ掴んでたのになんで最後あそこまでしくじってしまったんだ…?
82 22/11/11(金)18:26:48 No.992222186
>糖尿病は分かったけど結局何した人なの!? 平等院鳳凰堂を作った人 …の父親
83 22/11/11(金)18:26:59 No.992222249
>後鳥羽上皇とか足利義満とか紫衣事件→禁中並公家諸法度とか >もうスレ落ちるし経緯は割愛するけど定期的にイベントでどんどん権力削ぎ落とされるのよね >江戸時代は完全に幕府に公家諸法度で首根っこ掴まれとる 幕末に一発逆転できたのが不思議なぐらいだよね まあ権威がないと徳川を蹴落としたい長州も薩摩も困るんだけど
84 22/11/11(金)18:27:14 No.992222332
>ふーん…つまりは藤原ってのが全ての元凶ってことだな! その元は中臣鎌足らしいぞ