ロボの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/11(金)01:12:58 No.992034980
ロボのデザインって線が多くないとなんかダメみたいな風潮あるけど逆に線増やしたらバカにする人もいて何が正解なんだろうねってなる
1 22/11/11(金)01:13:48 No.992035203
そんな風潮初めて聞いた
2 22/11/11(金)01:13:55 No.992035228
売れてるやつが正解なんでは
3 22/11/11(金)01:14:41 No.992035421
>そんな風潮初めて聞いた いや最近のロボだいたいモールドとかバキバキじゃん
4 22/11/11(金)01:15:38 No.992035667
>売れてるやつが正解なんでは シンカリオン売れてるし正解はアレか
5 22/11/11(金)01:15:48 No.992035705
※個人の意見です
6 22/11/11(金)01:15:55 No.992035733
中華のディティール多いアレンジに対する嫌味をたまに聞くくらいだな
7 22/11/11(金)01:17:05 No.992036048
重装甲なら溶接済みということで線は少ない方が好きかな まあ実際の戦車もオプション兵装いっぱい乗っけると線が多くなるけど
8 22/11/11(金)01:17:14 No.992036082
中国人が好きそうなデザイン(日本人だって好きなデザイン)
9 22/11/11(金)01:17:44 No.992036204
俺がかっこいいと思ったらそれが俺の正解ってことで
10 22/11/11(金)01:18:00 No.992036268
すぐガンダムぽいっていうけどガンダムはちょっとアニメロボのかっこいい要素網羅しすぎててそれ言ったらおしまいじゃんってなる
11 22/11/11(金)01:18:37 No.992036434
ファーストガンダムにモールドはいらん
12 22/11/11(金)01:20:30 No.992036927
基がそんなにないデザインに線増やすとダメージに見えてなんか嫌になる事はある マジンガーの事だが
13 22/11/11(金)01:21:07 No.992037070
さっきガインが何故かボロクソに言われてるスレあったけどまたアレみたいに途中からスレ画の系統のロボ腐しまくるの?
14 22/11/11(金)01:23:43 No.992037693
こんくらいの線が好き fu1631074.jpg
15 22/11/11(金)01:24:07 No.992037786
最近のアニメのロボで線が増えたのは 線を増やしても絵を動かせるようになったからだろう
16 22/11/11(金)01:24:15 No.992037822
意識だけ高い系のロボ描きがたまにモールド過多とかデザインでブチギレてるよね
17 22/11/11(金)01:25:16 No.992038077
線減らすデザインが流行った時期もあるしな…
18 22/11/11(金)01:25:58 No.992038236
スレ画の当時のデザインだって線多い扱いじゃないの当時からしたら
19 22/11/11(金)01:26:31 No.992038361
アニメの作画コストを考えて線減らしたデザインにしたのに アニメの制作現場で勝手に線を増やされた事例はあった
20 22/11/11(金)01:28:06 No.992038713
そもそもスーパー系が嫌いな人からしたらスレ画は苦手だろう
21 22/11/11(金)01:28:19 No.992038764
玩具とか立体化の都合でデザイン段階で線の量決まったりもあるしそんな風潮自体がないのではないか
22 22/11/11(金)01:28:31 No.992038816
>アニメの作画コストを考えて線減らしたデザインにしたのに >アニメの制作現場で勝手に線を増やされた事例はあった とんでもないガンダム馬鹿どもだよ!
23 22/11/11(金)01:28:46 No.992038867
画像のエクスカイザーくらいが丁度いいな 設定画に少しだけアレンジ入った感じ
24 22/11/11(金)01:29:50 No.992039124
>そもそもスーパー系が嫌いな人からしたらスレ画は苦手だろう それはもう別の話だし…
25 22/11/11(金)01:30:50 No.992039338
デザインとか線の多さの話してんのにジャンルの話に持ってくな
26 22/11/11(金)01:31:59 No.992039577
>最近のアニメのロボで線が増えたのは >線を増やしても絵を動かせるようになったからだろう 今の技術でデモンベインのアニメ作り直しませんかね いやあれが問題だったのはロボだけではないんだが
27 22/11/11(金)01:32:15 No.992039615
線が多いと動かすのも大変だからかっこよくするために増やすのも本末転倒ってのはロボに限らずよく聞くし逆にCGなら限度はあれど派手に盛れるから複雑化しちゃえってのもよく聞く
28 22/11/11(金)01:32:54 No.992039746
スレ画も含めて単に立体化する際は情報量増やしたアレンジものも受けがいいってだけの話では エクスカイザーは別に元のデザインはそこまで情報量詰まってないし
29 22/11/11(金)01:33:31 No.992039865
立体物としてそういうアレンジが出ることもあるってだけじゃん
30 22/11/11(金)01:33:43 No.992039904
>今の技術でデモンベインのアニメ作り直しませんかね >いやあれが問題だったのはロボだけではないんだが 金出すところがあれば出来るんじゃね
31 22/11/11(金)01:33:45 No.992039910
余白少なくする風潮はあるでしょ ずっとあって今も途中だ
32 22/11/11(金)01:33:52 No.992039934
亡国のアキトのランスロットなんかも3Dモデルでやってるからテレビ版と比べてディティールアップされてたな
33 22/11/11(金)01:34:42 No.992040085
少なくともスレ画は別にアニメの話関係ないな
34 22/11/11(金)01:34:54 No.992040133
ガンダムX系の当時の1/100プラモとか…
35 22/11/11(金)01:35:06 No.992040178
エクスカイザーだからって話したいわけじゃないだろうしね
36 22/11/11(金)01:35:17 No.992040212
そもそもスレ「」が他人が適当に言ってること鵜呑みにしやすすぎるだけに見える
37 22/11/11(金)01:35:25 No.992040233
線多めのアレンジは昔からあるけどちゃんと普通の劇中イメージ通りのものがある前提だしな…
38 22/11/11(金)01:35:34 No.992040267
>ガンダムX系の当時の1/100プラモとか… あれはGから続いたなんかくどいアレンジだったし…
39 22/11/11(金)01:35:56 No.992040335
>線多めのアレンジは昔からあるけどちゃんと普通の劇中イメージ通りのものがある前提だしな… スレ画はあんましないな…
40 22/11/11(金)01:36:17 No.992040401
>エクスカイザーだからって話したいわけじゃないだろうしね 風潮を語ってるのに的外れなスレ画選んでる時点でだめでは
41 22/11/11(金)01:36:22 No.992040417
設定画時点でかなり情報量増えてきてるでしょ
42 22/11/11(金)01:36:51 No.992040509
デモンベインはそもそも話の構造がアニメに向いてなさすぎる
43 22/11/11(金)01:37:00 No.992040535
スレ画買おうか悩んでるんだけどいい感じ?
44 22/11/11(金)01:37:10 No.992040570
>>エクスカイザーだからって話したいわけじゃないだろうしね >風潮を語ってるのに的外れなスレ画選んでる時点でだめでは スレ画はアレンジ後で今時のものだからじゃない?
45 22/11/11(金)01:37:24 No.992040620
>基がそんなにないデザインに線増やすとダメージに見えてなんか嫌になる事はある >マジンガーの事だが 巨大ロボの装甲面にそんなでかい継ぎ目あんのいいのかなってリアルメクラになってしまう…
46 22/11/11(金)01:37:33 No.992040655
偶に工業的デザインに寄り過ぎて元を消してるのとかある気がする けど多分そういうスレじゃない
47 22/11/11(金)01:37:46 No.992040686
デモべなんか線の多さの権化みたいなデザインしてんのになんかくどいって感じないんだよな
48 22/11/11(金)01:38:05 No.992040746
最初からアレンジやるぞってシリーズの商品で風潮なんて語れねえ
49 22/11/11(金)01:38:13 No.992040776
>>>エクスカイザーだからって話したいわけじゃないだろうしね >>風潮を語ってるのに的外れなスレ画選んでる時点でだめでは >スレ画はアレンジ後で今時のものだからじゃない? 立体物の傾向の話なら別にアレンジする商品なんて昔からあるから別に風潮関係ないしなあ
50 22/11/11(金)01:39:03 No.992040974
>設定画時点でかなり情報量増えてきてるでしょ ゴテゴテ扱いされてた種MSなんかみんな背負いものしてるってだけで最近のガンダムと並べると線が少なくてのっぺりしてすらいる
51 22/11/11(金)01:39:27 No.992041058
>デモべなんか線の多さの権化みたいなデザインしてんのになんかくどいって感じないんだよな 基本画面が暗くて全体がくっきり見えることが少ないからでは
52 22/11/11(金)01:39:59 No.992041162
ゲームであることを生かしたシナリオ構成をアニメに上手く落とし込んだって意味じゃシュタインズゲートは凄いアニメだったんだなって
53 22/11/11(金)01:40:21 No.992041230
>さっきガインが何故かボロクソに言われてるスレあったけどまたアレみたいに途中からスレ画の系統のロボ腐しまくるの? ログみたらそんなぼろくそに話してなかったよ 結構早々と違う話になったし
54 22/11/11(金)01:40:24 No.992041236
出渕佐山海老川くらいの密度が好き
55 22/11/11(金)01:40:29 No.992041256
ターンAも形状はシンプルだけど線は多い
56 22/11/11(金)01:40:42 No.992041282
デモベは線は多いけどシルエットは箱だからかなあ
57 22/11/11(金)01:40:47 No.992041297
>デモべなんか線の多さの権化みたいなデザインしてんのになんかくどいって感じないんだよな 配色の妙なんかな 線死ぬほど多いし塗り分けもめちゃくちゃ多いハズなんだけど色の並び自体は割りとまとまってるから辺に色散らばってるロボと比べるとかなりすっきりしてる
58 22/11/11(金)01:41:09 No.992041357
>>さっきガインが何故かボロクソに言われてるスレあったけどまたアレみたいに途中からスレ画の系統のロボ腐しまくるの? >ログみたらそんなぼろくそに話してなかったよ >結構早々と違う話になったし 変な子が私これ嫌い!!してるだけだったからな
59 22/11/11(金)01:41:11 No.992041370
って言うかこのスレで風潮だのなんだの言ってるのは 単に自分が嫌いってだけなのに多数派の意見って事にしたいから 風潮とか言ってるだけじゃねーの?
60 22/11/11(金)01:41:13 No.992041376
CG系は最初から情報密度高めでやってるけど別にそれロボに限らんしなあ
61 22/11/11(金)01:41:34 No.992041436
>ターンAも形状はシンプルだけど線は多い バックショットの情報量がやばい スラスターベーン描きたくねぇ
62 22/11/11(金)01:42:16 No.992041564
>デモベは線は多いけどシルエットは箱だからかなあ ドッシリしてていいよね…
63 22/11/11(金)01:42:37 No.992041625
>CG系は最初から情報密度高めでやってるけど別にそれロボに限らんしなあ ロボだけなんかアニメ前提のデザインじゃない例外みたいなわけわからん区別されるけどCG前提のキャラなんてみんなアニメ前提じゃなさすぎるデザインばっかだよな
64 22/11/11(金)01:42:47 No.992041657
別にヒゲに限らずガンダムは動かす時はアップ以外ある程度省略して描くのが前提なとこあるから…
65 22/11/11(金)01:42:49 No.992041668
中国の人が好きなデザインはしらんけど なんか中国限定版っぽいカラーはなんとなくわかる
66 22/11/11(金)01:42:55 No.992041693
線の多さとかでまだまだ見劣りしない戦術機なんかはCGだから動かせるんだろうなっていうのは思う
67 22/11/11(金)01:42:59 No.992041708
デモベは正面からみると膝の何もない面が目立つし箱の組あわせっぽさを強く感じる 後ろからみるとまた変わる
68 22/11/11(金)01:43:05 No.992041727
アニメでロボの情報量増やす方法は陰影ハッキリ付けるとかもあるよな 最近も決めカットは陰影濃いめに付いてたりする
69 22/11/11(金)01:43:07 No.992041732
>ターンAも形状はシンプルだけど線は多い アレそんなに線多か…胸とか凄い細かかったね
70 22/11/11(金)01:43:18 No.992041764
まあ風潮があるかないかで言えば 実写TF以降線が多くないと映画とかは映えない印象がある気はする 知らんけど
71 22/11/11(金)01:43:32 No.992041823
線の多い少ないの好みなんて明日の朝はパンかご飯かレベルで切り替わるその場の気分だわ
72 22/11/11(金)01:43:36 No.992041837
>>CG系は最初から情報密度高めでやってるけど別にそれロボに限らんしなあ >ロボだけなんかアニメ前提のデザインじゃない例外みたいなわけわからん区別されるけどCG前提のキャラなんてみんなアニメ前提じゃなさすぎるデザインばっかだよな プリキュアとかあんな派手で面倒くさいデザインよく動かしてるなと思う
73 22/11/11(金)01:43:51 No.992041883
CGロボだとMJPのレッドファイブとかは何がどうなってる形なのかさっぱり分からんかった
74 22/11/11(金)01:43:56 No.992041900
線が多かろうが少なかろうがかっこいいやつはかっこいいんよ
75 22/11/11(金)01:44:07 No.992041926
違和感ある話でもなくない?
76 22/11/11(金)01:44:15 No.992041966
そういや線増やしまくったマジンガーのインフィニティズムは結構好評だな
77 22/11/11(金)01:44:32 No.992042013
>線の多い少ないの好みなんて明日の朝はパンかご飯かレベルで切り替わるその場の気分だわ それは結構意外な意見だわ
78 22/11/11(金)01:44:41 No.992042045
>違和感ある話でもなくない? 違和感っていうかただの先入観と印象論だからそれは違うだろって言われてるだけだと思う
79 22/11/11(金)01:44:53 No.992042094
>そういや線増やしまくったマジンガーのインフィニティズムは結構好評だな 実際映画の大画面で見るには結構正解だなとはなったよ
80 22/11/11(金)01:45:15 No.992042159
>線の多さとかでまだまだ見劣りしない戦術機なんかはCGだから動かせるんだろうなっていうのは思う スレの話題と関係ないけどアニメが設定ガン無視の超機動してビュンビュン飛んでるのよかったな ああいう媒体の映像に合わせた設定無視はがんがんやってほしいわ
81 22/11/11(金)01:45:21 No.992042183
別にロボに限らず線の多い少ないなんて部分でデザイン見てないから不思議な価値観してんなとおもう
82 22/11/11(金)01:45:38 No.992042238
>違和感っていうかただの先入観と印象論だからそれは違うだろって言われてるだけだと思う 印象でもなく今はというかずっと延びてきて今の主流じゃない?いろんな作品みても
83 22/11/11(金)01:46:07 No.992042318
>線の多さとかでまだまだ見劣りしない戦術機なんかはCGだから動かせるんだろうなっていうのは思う あれアニメ用に結構大胆にデザイン変えて工夫してるからね…
84 22/11/11(金)01:46:26 No.992042371
>別にロボに限らず線の多い少ないなんて部分でデザイン見てないから不思議な価値観してんなとおもう 絵とか描いたり立体作ってるとかなり気になっては来るかなぁ
85 22/11/11(金)01:46:27 No.992042378
>そういや線増やしまくったマジンガーのインフィニティズムは結構好評だな あれはそもそも今のスクリーンで映えるようにって明確な意図があってデザインされたものだから前提が違う
86 22/11/11(金)01:46:33 No.992042392
塗装無しで情報量多くするなら線を多くするしかない 逆に線が少なくても塗装するなら グラデやウェザリングで情報量が増やせる
87 22/11/11(金)01:47:02 No.992042480
べつに本デザインが悪いとは言わないけども今の映像であのシンプルデザインはちょっと画面の情報がねマジンガー…
88 22/11/11(金)01:47:10 No.992042504
>>違和感っていうかただの先入観と印象論だからそれは違うだろって言われてるだけだと思う >印象でもなく今はというかずっと延びてきて今の主流じゃない?いろんな作品みても 何一つ具体性がないから印象止まりの話だよ
89 22/11/11(金)01:47:14 No.992042518
>スレの話題と関係ないけどアニメが設定ガン無視の超機動してビュンビュン飛んでるのよかったな >ああいう媒体の映像に合わせた設定無視はがんがんやってほしいわ あのアニメの凄いところは動きまくってるのに新旧OSの違いを表現してるところだと思う
90 22/11/11(金)01:47:52 No.992042633
ロボのデザインも色々出尽くしてるから個性出さないといけないし線を極力少なくってするとデザインの難易度上がるんよ
91 22/11/11(金)01:47:57 No.992042652
>スレの話題と関係ないけどアニメが設定ガン無視の超機動してビュンビュン飛んでるのよかったな >ああいう媒体の映像に合わせた設定無視はがんがんやってほしいわ アニメの戦術機は3作品とも設定通りにやるよって部分と設定ぶっちぎってケレン味出すよって部分がきっちりしてて見応えあるね
92 22/11/11(金)01:47:58 No.992042654
マジンガーインフィニティ系は演出とストーリーに騙されてるだけどデザインはクソアレンジだと思うぞ
93 22/11/11(金)01:48:11 No.992042693
インフィニティズムは何故か鋼鉄ジーグまで出してるからよほどウケたんだろうな…
94 22/11/11(金)01:48:12 No.992042698
>>>違和感っていうかただの先入観と印象論だからそれは違うだろって言われてるだけだと思う >>印象でもなく今はというかずっと延びてきて今の主流じゃない?いろんな作品みても >何一つ具体性がないから印象止まりの話だよ 具体性って個別に名前並べてけばいいのかしら
95 22/11/11(金)01:48:43 No.992042794
インフィニティはまぁプラモ向きではあるなぁって
96 22/11/11(金)01:48:44 No.992042798
>>別にロボに限らず線の多い少ないなんて部分でデザイン見てないから不思議な価値観してんなとおもう >絵とか描いたり立体作ってるとかなり気になっては来るかなぁ それは作る側の立場として作るの大変そうなデザインしやがってみたいな話で 好みや傾向とは別の話では
97 22/11/11(金)01:49:37 No.992042962
>それは作る側の立場として作るの大変そうなデザインしやがってみたいな話で >好みや傾向とは別の話では 今人気のやつはどうとかって勉強しながら思ってこないかね
98 22/11/11(金)01:50:11 No.992043049
シンカリオンなんかは大分情報量詰め込んできてるなと感じる
99 22/11/11(金)01:50:11 No.992043053
>マジンガーインフィニティ系は演出とストーリーに騙されてるだけどデザインはクソアレンジだと思うぞ MBとか1/100サイズのHG出す前提ならああいう感じにするしかねえし さすがにいままでのデザイン重視したMBとか1/100はのっぺりしすぎてて売れねえわ
100 22/11/11(金)01:50:13 No.992043059
>具体性って個別に名前並べてけばいいのかしら まあ客観的にその主張の根拠として具体的にそう言えるだけの明確な根拠を示したらいいんじゃない 個人の印象止まりじゃないんなら個別に名前上げるんじゃなくそう思う傾向の根拠があるんだろうし
101 22/11/11(金)01:50:20 No.992043077
車だって流線型だったり箱っぽいのだったり流行り廃りがあるから
102 22/11/11(金)01:50:52 No.992043194
ふわふわしたスレばい…
103 22/11/11(金)01:51:04 No.992043242
だいぶ往年の円柱手足のスーパーロボットリスペクトしてるムサシでも情報量はおおいしなぁ
104 22/11/11(金)01:51:09 No.992043260
>あれアニメ用に結構大胆にデザイン変えて工夫してるからね… 原作アニメごっちゃでクリンナップされてきてるラプターとか撃震もアニメで一気にメリハリある体型になってるのは 元デザインのよさと時代によってのかっこいいの観点が移ってきてることをちょっと考えさせられる
105 22/11/11(金)01:51:27 No.992043296
まず言ってることがここまでずっとふわふわしてるんよ だから言うほど共感されない
106 22/11/11(金)01:51:33 No.992043309
立体物の話だと30MMなんかは割とシンプルなデザインラインしてるしな…
107 22/11/11(金)01:51:58 No.992043374
セブンガーとかもアレンジにしたって結構今らしさが出てるよね
108 22/11/11(金)01:52:16 No.992043424
いくつか上がってるみたいに好きなロボの話すりゃ勝手に結論出てくるんだから好きなロボの話をしろ!!!!!!!!!
109 22/11/11(金)01:52:30 No.992043472
>立体物の話だと30MMなんかは割とシンプルなデザインラインしてるしな… あれはそもそもアニメとかじゃなく組み換え前提の安価なプラモデルとしてああなってるものだから かなり特殊なケースではある
110 22/11/11(金)01:52:36 No.992043488
>立体物の話だと30MMなんかは割とシンプルなデザインラインしてるしな… シルエットはそうだけど情報量は結構詰め込んでる気がする
111 22/11/11(金)01:52:45 No.992043519
>立体物の話だと30MMなんかは割とシンプルなデザインラインしてるしな… MMはむしろ細かくて他と会わせづらくない?
112 22/11/11(金)01:52:48 No.992043523
玩具の話になるとモールドがあればあるほど目に楽しいからな…
113 22/11/11(金)01:53:10 No.992043576
スレ画の人のディティールアレンジはメカとしてのディティールというよりは商品としての見栄えのデコレーションって感じがある 今のSDが顕著だけど
114 22/11/11(金)01:53:20 No.992043600
マジンガーはあれでもマジンガーだからで線減らしたっていうし映画館で見る想定ならつるっとしてたら間伸びするんじゃないかな
115 22/11/11(金)01:53:41 No.992043674
大々的に世に出てる作品で情報量が少ない具体例だすほうが今は難しくないか
116 22/11/11(金)01:53:47 No.992043690
アニメだとのっぺりしてても気にならないけど立体になるならモールドは欲しくなるね
117 22/11/11(金)01:54:01 No.992043736
幼少期のロボ玩具なんて絵と実物が似ても似つかないものでも楽しかったし…
118 22/11/11(金)01:54:04 No.992043742
俺からしたらスレ画のシリーズのロボもみんな複雑な形してると思うけど… 設定画は手描きしやすいとこまで線は少なくしてるけど
119 22/11/11(金)01:54:15 No.992043772
昔のHGガンプラみたいな運河彫りは微妙だなと思う
120 22/11/11(金)01:54:33 No.992043825
そもそもどこからが多いのか少ないのかの基準自体がわからないぜ
121 22/11/11(金)01:55:05 No.992043920
>そもそもどこからが多いのか少ないのかの基準自体がわからないぜ 各々の主観によって変わりすぎる…
122 22/11/11(金)01:55:06 No.992043921
マジンガー元のデザインのまま装甲に周りの風景を反射とかさせたら間延びしないんじゃないかと考えたことはあるけど そんなことやってたら金と時間がいくらあっても足りないよなって思い直した
123 22/11/11(金)01:55:07 No.992043923
ガンダムのおっちゃんなんかはもうみんなドラえもんみたいなそういうデザインだって受け入れられてるだけで よく出る各種アレンジみたいに線で情報量増やさないと流石に時代からはとっくに取り残されてる気はする
124 22/11/11(金)01:55:23 No.992043963
エクスカイザーに限らんけど昔のアニメはそもそも設定画より作画担当毎の癖が強すぎる
125 22/11/11(金)01:55:29 No.992043989
>そもそもどこからが多いのか少ないのかの基準自体がわからないぜ どれが好みかはともかく年代別でみてけば多い少ないは感じられると思う
126 22/11/11(金)01:55:34 No.992043999
>玩具の話になるとモールドがあればあるほど目に楽しいからな… 実写TFのごちゃごちゃデザイン嫌いだったんだけどおもちゃ触ったら評価逆転したな 安いおもちゃでもディテール多いと見応えあって楽しいわ
127 22/11/11(金)01:56:04 No.992044091
>昔のHGガンプラみたいな運河彫りは微妙だなと思う 最近はディティールというか線増やすのと合わせて面にメリハリ付けてるけど 昔の運河彫りはただ単純に線入ってるだけだからな…
128 22/11/11(金)01:56:27 No.992044157
>>そもそもどこからが多いのか少ないのかの基準自体がわからないぜ >どれが好みかはともかく年代別でみてけば多い少ないは感じられると思う 今年やってるロボアニメだけ見てもこういう傾向だって絞り込めるほど偏ってなくない?
129 22/11/11(金)01:57:29 No.992044329
ロボアニメなんてなんだかんだ言って毎年何かしらやってるし どれも差別化図って個性出してるから言うほど風潮だので絞り込めんよ
130 22/11/11(金)01:58:21 No.992044470
線の多さってよりなんかとりあえずトゲトゲさせときゃいいんでしょみたいなデザインは時代遅れかなって… 癖強い時代の大張アレンジみたいな
131 22/11/11(金)01:58:29 No.992044499
90年代くらいのでかいガンプラのあの妙にくどいアレンジと金メッキ推しは何だったんだろ
132 22/11/11(金)01:58:49 No.992044546
最近だと境界の機体は手描きだとのっぺりしがちだからもっと線欲しいなあって思った
133 22/11/11(金)01:58:56 No.992044570
線増やしたら馬鹿にされるって言うのも大体はアレンジ自体が微妙な物に言われるやつだしな
134 22/11/11(金)01:59:15 No.992044618
線がいっぱい入ってるプラモデルとかは整備性悪そうだなって思いながら見てる
135 22/11/11(金)01:59:19 No.992044635
>線の多さってよりなんかとりあえずトゲトゲさせときゃいいんでしょみたいなデザインは時代遅れかなって… >癖強い時代の大張アレンジみたいな それ未だにやってるのそれこそ大張くらいでは あれはもうそういう芸風みたいになってるけど
136 22/11/11(金)01:59:39 No.992044692
>90年代くらいのでかいガンプラのあの妙にくどいアレンジと金メッキ推しは何だったんだろ メッキに関しては子供はこういうの好きでしょ?くらいのノリだったんだと思う
137 22/11/11(金)01:59:47 No.992044724
最近なら境界戦記のは少なめな方じゃないかな
138 22/11/11(金)02:00:03 No.992044778
>90年代くらいのでかいガンプラのあの妙にくどいアレンジと金メッキ推しは何だったんだろ メッキ押しは同じ金型使って何個も商品だすためじゃねえかな 今思うと贅沢なブームだったなメッキver出しとけって時代
139 22/11/11(金)02:00:04 No.992044786
アレンジが不評なのは別に線が多い少ないに関係なくそのアレンジそのものが不評なだけだろ
140 22/11/11(金)02:00:05 No.992044789
>90年代くらいのでかいガンプラのあの妙にくどいアレンジと金メッキ推しは何だったんだろ 謎エフェクトパーツもよく付いてた
141 22/11/11(金)02:00:40 No.992044901
>それ未だにやってるのそれこそ大張くらいでは >あれはもうそういう芸風みたいになってるけど 個人的にファイナルダンクーガの解釈違いぶりは凄かった
142 22/11/11(金)02:00:41 No.992044905
バリも昔に比べたらアレンジ控えめになったね
143 22/11/11(金)02:00:44 No.992044915
デザイン元があると線増やすの嫌う人もいるねくらいの話
144 22/11/11(金)02:01:03 No.992044965
>最近なら境界戦記のは少なめな方じゃないかな あれこそ工業的なデザインとCGは相性良さそうだったのになんで手書きにこだわったんだろと思う
145 22/11/11(金)02:01:10 No.992044981
線入れまくってる最近のRGはどれも好評だしなぁ
146 22/11/11(金)02:01:19 No.992045013
>個人的にファイナルダンクーガの解釈違いぶりは凄かった アルティメットでは?
147 22/11/11(金)02:01:19 No.992045015
線増やしすぎてダズル迷彩みたいにしたら駄目というか 主要な面はパッと見てつかめるよう残す
148 22/11/11(金)02:01:22 No.992045024
今のおもちゃなんてメッキ使ってほしい部分がメッキじゃないどころか塗装ですらないラメ成型色であたりまえとかだしメッキ気軽にできるようになってほしいわまた
149 22/11/11(金)02:01:46 No.992045100
今ではこういう装甲とか外装の表面のディティールが増えて昔みたいな一枚板みたいなのは少なくなったよね
150 22/11/11(金)02:01:58 No.992045123
>線入れまくってる最近のRGはどれも好評だしなぁ そもそもRGは線入れまくる物だろお台場ガンダムからして
151 22/11/11(金)02:01:59 No.992045124
>戦術機 撃震はもともと最高にかっこいいけどあれがアニメで更にかっこよくなったのは現代的マイナーチェンジの妙 すっげえムキムキになってる…好き…
152 22/11/11(金)02:02:09 No.992045156
アレンジする際に線を減らす方向に行くのは稀というか単純に難易度高いからな アレンジで線増える物が多いのは風潮と言うより仕方ない面がでかいと思うが
153 22/11/11(金)02:02:14 No.992045170
寄りでみたらなんかディティールあるねくらいのなら別にいいと思うけどね
154 22/11/11(金)02:02:19 No.992045183
>線入れまくってる最近のRGはどれも好評だしなぁ RGはそもそもHGサイズにどれだけ密度を詰め込むかっていう技術力の高さを作って楽しむものだからだいぶ話違わない
155 22/11/11(金)02:02:20 No.992045188
>今年やってるロボアニメだけ見てもこういう傾向だって絞り込めるほど偏ってなくない? そもそも媒体はアニメだけでもないけど今年だけで絞るってのもちょっとわからないな 直近のSDとムサシと水星は年々増えてきたのの延長戦のラインで協会が珍しくおとなしい感じじゃない?
156 22/11/11(金)02:02:35 No.992045245
>>個人的にファイナルダンクーガの解釈違いぶりは凄かった >アルティメットでは? ごめん間違えたアルティメットです
157 22/11/11(金)02:03:08 No.992045345
スレ画は好きだけどRGサザビーは嫌だから自分でもラインがよく分かっていない
158 22/11/11(金)02:03:09 No.992045349
RGはリアルにMSがあったらどうだろうって感じで作ってるからな
159 22/11/11(金)02:03:17 No.992045368
設定画の線少ない勇者シリーズでもバンクではディティールまみれになってる
160 22/11/11(金)02:03:22 No.992045381
アニメ見て戦術機プラモ欲しい!ってなってブキヤの再販眺めてるんだけどもアニメとアレンジ違っててなんかのっぺりした感じでイメージと違う…
161 22/11/11(金)02:03:54 No.992045470
>>今年やってるロボアニメだけ見てもこういう傾向だって絞り込めるほど偏ってなくない? >そもそも媒体はアニメだけでもないけど今年だけで絞るってのもちょっとわからないな >直近のSDとムサシと水星は年々増えてきたのの延長戦のラインで協会が珍しくおとなしい感じじゃない? 別にどれだけ範囲を広げたっていいけど広げたら広げた分だけ多様にあることが分かるから風潮や傾向なんてないってわかるだろ
162 22/11/11(金)02:03:59 No.992045480
>アニメ見て戦術機プラモ欲しい!ってなってブキヤの再販眺めてるんだけどもアニメとアレンジ違っててなんかのっぺりした感じでイメージと違う… この辺も基礎デザインから今風アレンジって感じで時代感じるよね
163 22/11/11(金)02:04:21 No.992045549
戦術機もデザイン変わってるんだな気づかなかった
164 22/11/11(金)02:04:38 No.992045623
>RGはリアルにMSがあったらどうだろうって感じで作ってるからな そういや今度出るRGが久しぶりの立体物からフィードバックしたスケールモデルの本来のRGなのか
165 22/11/11(金)02:04:55 No.992045667
>戦術機もデザイン変わってるんだな気づかなかった デザインっていうかバランス?
166 22/11/11(金)02:05:05 No.992045698
オリジナルの決定版があるならアレンジ商品があっても受け入れやすい ROBOT魂やメタルビルドにしかなくてHGが無い機体とかつらい
167 22/11/11(金)02:05:20 No.992045748
今やってる水星だとガンダムとか最新機はハイディティールで線が少ないデミトレーナーは旧世代の練習機ってバランス取りしてるよね
168 22/11/11(金)02:05:30 No.992045784
有名所にの立体物に関して言えば色々ある中でそういうアレンジも出てる程度のはなしで 基本的にはアニメのイメージに近いものが欲しいよ
169 22/11/11(金)02:05:31 No.992045789
細いやつよりマッシブめなのが流行りなのはいいことだと思う
170 22/11/11(金)02:05:48 No.992045852
>別にどれだけ範囲を広げたっていいけど広げたら広げた分だけ多様にあることが分かるから風潮や傾向なんてないってわかるだろ いや広げてたくさんのデザインをみるから平面押し出してるのが少なくなってきてるって傾向が見えるんじゃないの? 今年だけのブームはこれって話してるんでもないし
171 22/11/11(金)02:06:12 No.992045929
とりあえず箱っぽいロボは減ったとは思うよ
172 22/11/11(金)02:06:22 No.992045969
ANIMEロボ魂最初のおっちゃんもほっぺたが凹んでてアニメデザインじゃねーじゃねーか!って叩かれてたなあ
173 22/11/11(金)02:06:39 No.992046023
>とりあえず箱っぽいロボは減ったとは思うよ タカトミの子供向けのロボにもあんまいないよね
174 22/11/11(金)02:06:42 No.992046034
その機体のデザイナー監修でモールド増やされるとそこまで悪い評価が出ないイメージある
175 22/11/11(金)02:06:47 No.992046058
>いや広げてたくさんのデザインをみるから平面押し出してるのが少なくなってきてるって傾向が見えるんじゃないの? 言ってる意味がよくわからんし何が見えてるのか客観的にわかる形で説明してくれ
176 22/11/11(金)02:07:11 No.992046141
アニメとの比較って話だと画面がめちゃくちゃ嘘ついてるケースもある
177 22/11/11(金)02:07:33 No.992046217
>>とりあえず箱っぽいロボは減ったとは思うよ >タカトミの子供向けのロボにもあんまいないよね マジでシンカリオン系統の千の多さすごいなって思った もとの新幹線って物もあるのに
178 22/11/11(金)02:07:40 No.992046240
アニメじゃないけどダイアクロンが地味に箱ロボを作り続けてる
179 22/11/11(金)02:07:42 No.992046247
ダイナゼノンとか不思議なデザインしてる 懐かしさ狙ってる割には情報量お化けみたいなデザインしてて
180 22/11/11(金)02:07:51 No.992046271
タカトミはむしろ似たりよったりの構造のロボばかりで玩具としてはつまんないなと思う シンカリオンとかジョブレイバーとか
181 22/11/11(金)02:08:06 No.992046318
>ANIMEロボ魂最初のおっちゃんもほっぺたが凹んでてアニメデザインじゃねーじゃねーか!って叩かれてたなあ verANIMEって公式の解説だと実は劇中アクションの再現性重視であって劇中デザインを再現するシリーズじゃないんだよな…
182 22/11/11(金)02:08:25 No.992046379
>アニメとの比較って話だと画面がめちゃくちゃ嘘ついてるケースもある なのでこうして見栄え重視パーツを別につける
183 22/11/11(金)02:08:53 No.992046469
>>いや広げてたくさんのデザインをみるから平面押し出してるのが少なくなってきてるって傾向が見えるんじゃないの? >言ってる意味がよくわからんし何が見えてるのか客観的にわかる形で説明してくれ 結局んとこデータをとれるくらいたくさんの物を見るのが一番じゃない 特に新興で出してるもので
184 22/11/11(金)02:09:13 No.992046540
こういう傾向や風潮があるって言ってる人は定期的に出てくる割に具体的な話になると毎回何も言えなくなるのはギャグなんだろうか
185 22/11/11(金)02:09:18 No.992046547
>細いやつよりマッシブめなのが流行りなのはいいことだと思う 細いアレンジは一時期のバンダイの性でアレルギーまである 今でも太めの期待細くされると拒否反応出てしまう
186 22/11/11(金)02:09:23 No.992046562
アニメの戦術機は武御雷不知火はあんま気付かなかったけど撃震吹雪ラプターイーグルあたりは強調するとこ変えてるなってなった 武御雷と不知火はあんま見れてない(不知火は動いてたけど暗い)からこれから気付くのかもしれないけどね
187 22/11/11(金)02:09:41 No.992046620
制作環境の進化でCG制作班が頑張れるだけ線増やしやすくなったとかもあろうし顧客が求めてるのかまでは難しい話だな
188 22/11/11(金)02:09:57 No.992046671
>アニメじゃないけどダイアクロンが地味に箱ロボを作り続けてる モールドまみれで変則的な構成の箱感が薄れてるやつも結構出してるからあんまそんな感じしなかった
189 22/11/11(金)02:10:01 No.992046683
一個の板だから格好いいって部分もあるからなんでもかんでも線増やせばいいもんじゃないんだよな ガンダムの肩とかは一枚板の方が好き
190 22/11/11(金)02:10:10 No.992046715
>結局んとこデータをとれるくらいたくさんの物を見るのが一番じゃない >特に新興で出してるもので いやあると言うならそれを示せって話で それができないならただの印象論や思い込みで終わりだろう
191 22/11/11(金)02:10:28 No.992046787
細いって話だともはやロボですらないけどフィギュアーツが一時期すごい細いやつ出てたのは時代の潮流だったんだろうか
192 22/11/11(金)02:10:46 No.992046841
スレ「」の先入観ありきすぎて真面目に語る話じゃないと思う
193 22/11/11(金)02:10:56 No.992046866
デザインが停滞してるって感じるのも無理だろう
194 22/11/11(金)02:11:20 No.992046918
むしろ細めで標準的な人型のシルエットから外れる機体は昔より今の方が陽の目浴びる機会増えた気がするけどね
195 22/11/11(金)02:11:21 No.992046922
グリッドマンはSSSSがそれっぽくから始まって立体物が大失敗した反省を活かしたダイナゼノンはとても良かったと思う
196 22/11/11(金)02:11:25 No.992046934
スレ画は箱ロボに入るのかな
197 22/11/11(金)02:11:33 No.992046956
>ダイナゼノンとか不思議なデザインしてる >懐かしさ狙ってる割には情報量お化けみたいなデザインしてて 多分ダイナゼノンはエンジンオーとかボウケンオーみたいな合体前のビークルにも気合い入れてるタイプの戦隊ロボだからだと思う 合体前の情報量がそのまま加算されてる
198 22/11/11(金)02:11:50 No.992047007
私最近の別に設定色がグレーじゃないところをグレーにするの嫌い 天使イメージのEWゼロにグレーの差し色入れるのおかしいだろ
199 22/11/11(金)02:11:51 No.992047008
fu1631161.png 戦術機が思った以上にがっつり変えてたわ
200 22/11/11(金)02:12:11 No.992047070
>スレ画は箱ロボに入るのかな アレンジされまくってて箱ロボっぽいラインは足のスリッパにしか面影ないから入らない気がする
201 22/11/11(金)02:12:19 No.992047096
戦隊ロボとか今年のデザイン方針続けるんかな 流石に毎年あれやるのもなと正直思うけど
202 22/11/11(金)02:12:30 No.992047136
>fu1631161.png >戦術機が思った以上にがっつり変えてたわ 随分鍛えたな…
203 22/11/11(金)02:12:45 No.992047175
昔のロボってギミック重視で見た目も可動も捨ててるから今の技術を持ってしてもその辺両立した商品出すの大変そうだなと思う 特にマトリョーシカ合体してるスレ画みたいなの
204 22/11/11(金)02:13:27 No.992047296
>戦術機が思った以上にがっつり変えてたわ マヴラブ全然知らないけど立体意識して右に変えてるのはなんとなくわかった
205 22/11/11(金)02:14:01 No.992047411
やっぱロボは肩でかいほうがいいな…
206 22/11/11(金)02:14:13 No.992047445
>最近なら境界戦記のは少なめな方じゃないかな 俺ブーメランが好きだったな…
207 22/11/11(金)02:14:16 No.992047455
戦隊のロボデザインっていうほど方針みたいなのなくない 特撮自体出落ちの奇抜さ狙ってたことはあったが
208 22/11/11(金)02:14:28 No.992047479
>グリッドマンはSSSSがそれっぽくから始まって立体物が大失敗した反省を活かしたダイナゼノンはとても良かったと思う まぁカイゼルになるとフルパワーグリッドマンと大差ない感じになるけどもね…
209 22/11/11(金)02:14:28 No.992047482
>いやあると言うならそれを示せって話で >それができないならただの印象論や思い込みで終わりだろう 莫大な数をまとめた一覧画像でも作らないといけないからこの時間では無理だから自分で調べてもらうしかないかなぁ みた上で違うと納得させてくれるとさらに嬉しい
210 22/11/11(金)02:14:57 No.992047558
>fu1631161.png >戦術機が思った以上にがっつり変えてたわ とはいえ2006年のゲームから21年のアニメで一気に変えたってわけでもないけどね 吹雪もTEのアニメとゲームの時にはもうそこそこいじられてたし
211 22/11/11(金)02:15:13 No.992047602
>戦隊のロボデザインっていうほど方針みたいなのなくない >特撮自体出落ちの奇抜さ狙ってたことはあったが ギミック優先に振ることも多いしね
212 22/11/11(金)02:15:32 No.992047644
>>いやあると言うならそれを示せって話で >>それができないならただの印象論や思い込みで終わりだろう >莫大な数をまとめた一覧画像でも作らないといけないからこの時間では無理だから自分で調べてもらうしかないかなぁ >みた上で違うと納得させてくれるとさらに嬉しい 自分で言い出したことで証明はできないから自分で調べてねは流石に馬鹿じゃないのか…
213 22/11/11(金)02:16:42 No.992047825
>戦隊のロボデザインっていうほど方針みたいなのなくない >特撮自体出落ちの奇抜さ狙ってたことはあったが デザイン側のインタビューでも語られてたけどドンブラは明確に箱から方針転換してない?
214 22/11/11(金)02:17:15 No.992047921
>自分で言い出したことで証明はできないから自分で調べてねは流石に馬鹿じゃないのか… いやぁお互い納得できるのが一番じゃない 証明はできるつもりだけどプレゼンは難しくてな
215 22/11/11(金)02:17:41 No.992047982
CGロボは逆に情報量詰め込まないとシンプルなデザインほど間延びして見栄えが悪いってシンカリオンの裏話でやってたな
216 22/11/11(金)02:18:04 No.992048058
戦隊はオニタイジンいい感じだったのに合体が下半身が下駄履くだけで他ノータッチで下半身貧弱な感じなのが残念だったな
217 22/11/11(金)02:18:12 No.992048077
>>自分で言い出したことで証明はできないから自分で調べてねは流石に馬鹿じゃないのか… >いやぁお互い納得できるのが一番じゃない >証明はできるつもりだけどプレゼンは難しくてな 結局ただの思い込みじゃねーか
218 22/11/11(金)02:18:17 No.992048093
戦術機は元ネタ航空機なのもあってぬめっとしたラインだった部分が角がハッキリしたラインにリファインされたりして気になったりする
219 22/11/11(金)02:18:29 No.992048135
戦術機はラプターの変遷がなかなか整形手術の産物だ オルタだけやけにへちょいとも言う
220 22/11/11(金)02:19:44 No.992048361
>>自分で言い出したことで証明はできないから自分で調べてねは流石に馬鹿じゃないのか… >いやぁお互い納得できるのが一番じゃない >証明はできるつもりだけどプレゼンは難しくてな だったらせめてそのできるつもりを形にしてからいいなよ 何もかもただの想像で物を言ってるんじゃ主張以前の話だよ
221 22/11/11(金)02:19:50 No.992048386
関係ないけど変形合体するおもちゃと劇中のデザインまんまで動くプラモ両方同時に手に入るシンカリオンキッズ羨ましいな…
222 22/11/11(金)02:19:53 No.992048391
>結局ただの思い込みじゃねーか 思い込みだと否定できる証拠を見せてもらってないからね 俺も見せてないから思い込みじゃないかって言われるのは当然だし それで何かスッキリできるならいい時間だと思ってる
223 22/11/11(金)02:19:54 No.992048398
>>戦隊のロボデザインっていうほど方針みたいなのなくない >>特撮自体出落ちの奇抜さ狙ってたことはあったが >デザイン側のインタビューでも語られてたけどドンブラは明確に箱から方針転換してない? 一作ごとの方針はあってもシリーズに一貫した方針は薄そう
224 22/11/11(金)02:20:20 No.992048466
グリッドマンはアニメのよりダイアクロンコラボの玩具が特撮版っぽいギミックで好き
225 22/11/11(金)02:21:22 No.992048636
>戦術機はラプターの変遷がなかなか整形手術の産物だ >オルタだけやけにへちょいとも言う fu1631183.jpg 吹雪もだけど根本的に違う感じがする
226 22/11/11(金)02:21:52 No.992048718
>>結局ただの思い込みじゃねーか >思い込みだと否定できる証拠を見せてもらってないからね 自分の言ってることで具体的な説明を求められてできないって自分で言ってる時点でそれ以上の証拠いるの
227 22/11/11(金)02:22:40 No.992048835
他人に証明を丸投げしておいて否定する根拠にならないって言ってるならとんでもなく頭が悪いな
228 22/11/11(金)02:23:33 No.992048974
ダイアクロンはTFもそうだけど元のおもちゃのギミック踏襲してるから好き
229 22/11/11(金)02:23:57 No.992049036
>自分の言ってることで具体的な説明を求められてできないって自分で言ってる時点でそれ以上の証拠いるの 実際に見てるものではそうだなってのを言語化はできなくてねぇ だったらまぁ検索ですぐ拾えるものをみてくれのが手っ取り早いよなってなる
230 22/11/11(金)02:24:23 No.992049105
しかし改めて見るとどうやって腹部の可動させてんのかよくわからんデザインだな戦術機
231 22/11/11(金)02:25:00 No.992049186
戦術機全体的に腰デカ?ケツデカ?体型にメリハリ付けるようにになったかな 情報量は増えたかって言われるとあんまり変わってないように見える
232 22/11/11(金)02:25:23 No.992049244
他人に説明はできないって自分で認めてるんだからもう妙な屁理屈並べておかしな主張するのやめなよ
233 22/11/11(金)02:26:26 No.992049383
その酔っ払った口先だけの態度が気に入らない
234 22/11/11(金)02:27:07 No.992049481
無視しようよ…
235 22/11/11(金)02:27:11 No.992049496
立体化する前提でデザインされたものって言うとOOはガンプラってアニメのイメージ通りかつこんな可動できるものなのかって感動したなあ エクシアは妙に肩が厳つかったけど
236 22/11/11(金)02:27:16 No.992049510
>タカトミはむしろ似たりよったりの構造のロボばかりで玩具としてはつまんないなと思う >シンカリオンとかジョブレイバーとか でもどっちもきちんと売れてるじゃん
237 22/11/11(金)02:28:03 No.992049615
>戦術機全体的に腰デカ?ケツデカ?体型にメリハリ付けるようにになったかな >情報量は増えたかって言われるとあんまり変わってないように見える 面取りした部分が目立つようになってるから線が増えたというかなんと言えばいいんだろうなこれ 情報量は増えたというか目立つようになった
238 22/11/11(金)02:28:06 No.992049621
>情報量は増えたかって言われるとあんまり変わってないように見える まぁ元が動かさない前提でアニメ的な配慮せずに生まれたデザインだからな…
239 22/11/11(金)02:28:17 No.992049645
戦術期の絵柄以外どこが変わってるのか正直わかってない 同じポーズしたら同じプロポーションになりそうに見える…
240 22/11/11(金)02:28:52 No.992049729
ジョブレイバーはあざといデフォルメコアロボが股間節になるのは面白いよ 上半身とブーツになるいつもの分離構成はうん…
241 22/11/11(金)02:28:52 No.992049732
>>タカトミはむしろ似たりよったりの構造のロボばかりで玩具としてはつまんないなと思う >>シンカリオンとかジョブレイバーとか >でもどっちもきちんと売れてるじゃん 個人的にこういう理由で玩具としてはつまらなく感じるって話に 売れてるかどうかってなんの関係があるの
242 22/11/11(金)02:29:43 No.992049863
>戦術期の絵柄以外どこが変わってるのか正直わかってない >同じポーズしたら同じプロポーションになりそうに見える… 上に貼られてるやつじゃないけど撃震っていうかファントム系列が一番わかりやすいんじゃないか シュヴァケンのアニメ・ゲームまで基本初期のバランスを保ってたけどオルタのアニメで一気にドスケベ体型になった
243 22/11/11(金)02:29:48 No.992049886
ジョブレイバーって売れてるの 今度出るヤマトコラボのは高騰してるみたいだけど
244 22/11/11(金)02:29:59 No.992049912
毎年ロボ玩具出す為にギミック似通ってるのは勇者の時から変わってない
245 22/11/11(金)02:30:26 No.992049974
>毎年ロボ玩具出す為にギミック似通ってるのは勇者の時から変わってない 流石にそれはよく知りもせずいい加減なこと言いすぎ
246 22/11/11(金)02:30:48 No.992050024
>しかし改めて見るとどうやって腹部の可動させてんのかよくわからんデザインだな戦術機 >戦術期の絵柄以外どこが変わってるのか正直わかってない >同じポーズしたら同じプロポーションになりそうに見える… 吹雪なんかは胴体と肩の接続部分の隙間大きくして 足を短くしてるからわかりやすくないか?
247 22/11/11(金)02:31:51 No.992050160
>戦術期の絵柄以外どこが変わってるのか正直わかってない >同じポーズしたら同じプロポーションになりそうに見える… 全体的に小顔化してお腹胸と腰幅広げてお腹太ましくして伸ばしてる あと局面とか塗りでなんとなくこんな感じってしてる部分かっちり立体にしてなんとなく部分が消えた
248 22/11/11(金)02:32:13 No.992050221
エクスカイザーもファイバードもだいぶ特異な変形ギミックしてると思うが いわゆる下駄系に関してはそれ以降のグレート合体系の話だし
249 22/11/11(金)02:32:37 No.992050269
勇者系は定期的に混ざるTFの流用枠のほうが…
250 22/11/11(金)02:32:55 No.992050308
>>毎年ロボ玩具出す為にギミック似通ってるのは勇者の時から変わってない >流石にそれはよく知りもせずいい加減なこと言いすぎ 確かにラインナップ増やしをだいたい同型でやってるから言い過ぎかもしれんけど 合体構成の流用自体はずっとしてたよ 主役だけでもなんか凝ってたらいいんだけどね
251 22/11/11(金)02:33:08 No.992050352
勇者で似たギミックのロボなんて超竜神系統くらいしか知らねえ 似たギミックの勇者ロボ具体的に教えて
252 22/11/11(金)02:33:39 No.992050422
>まぁ元が動かさない前提でアニメ的な配慮せずに生まれたデザインだからな… 一応原作もアニメシーンはあるけど吉成兄が一人で書き込むから当時にもできたようなもんだしね というか手描きだから原作アニメシーンの吹雪めっちゃ顔違う
253 22/11/11(金)02:34:25 No.992050526
>勇者で似たギミックのロボなんて超竜神系統くらいしか知らねえ >似たギミックの勇者ロボ具体的に教えて バーカ
254 22/11/11(金)02:34:29 No.992050536
勇者の代名詞扱いの収納合体すら同じ方式の奴居ねえのに
255 22/11/11(金)02:34:33 No.992050545
勇者ならエクスカイザーとジェイデッカーとバーンガーンは車+トレーラーだから結構似てるけど合体方法もグレート合体もそれぞれ違ってて個性的だしな
256 22/11/11(金)02:34:51 No.992050594
むしろ主役以外の方がペガサスセイバーとかガンマックスとか妙なのいるだろ
257 22/11/11(金)02:35:20 No.992050635
手描き2Dのロボとかが立体化3D化した時 手描きしてたスタッフがそれ見て「ここのディテールこうなってたんだ~」ってなるのはあるあるネタらしいな
258 22/11/11(金)02:35:51 No.992050704
というかモチーフレベルで似てるなんて話になったら全くどれともかぶらないものなんかありえないから…
259 22/11/11(金)02:36:42 No.992050812
恐竜と車合体させるゴルドランとか何がどうなってそんな組み合わせになったんだとは思う
260 22/11/11(金)02:37:23 No.992050890
するか? 同じ回ですら顔面偏差値が違うテッカマンブレードの話を
261 22/11/11(金)02:37:34 No.992050918
>勇者で似たギミックのロボなんて超竜神系統くらいしか知らねえ >似たギミックの勇者ロボ具体的に教えて ウルトラレイカーとトライボンバーと超龍神 スカイセイバーとシルバリオン ランドバイソンとガードダイバー シャドーダグオンとビッグボルフォッグ
262 22/11/11(金)02:38:37 No.992051053
文章じゃ一例が一例にしかならないからなぁ メイン機のガンダムは年々同じデザイナーでも情報量増やしてるしシンカリオンもムサシも大分線多くない? SDガンダムも甲冑分野でないシリーズも情報量増えてるし立体分野では30MMとかパーツは情報多いから個々で使おうとすると結構アクが強いしヘキサギアは言わずもがなモデロイドのサイズですら書き込みが多いでこれだけでも長文になってしまう
263 22/11/11(金)02:38:49 No.992051081
ランドバイソンいうほど似てるか?
264 22/11/11(金)02:39:38 No.992051181
ガードダイバーと比較すると結構違うとは思うな
265 22/11/11(金)02:39:46 No.992051194
テッカマンブレードみたいな設定画の意味を疑うレベルのブレブレなやつはもうめったに出ないんだろうなと思う
266 22/11/11(金)02:39:55 No.992051225
なんか証明したいんならそれこそちゃんと自分の頭の中じゃなくそれをわかる形にまとめてきてからにしてくれ 思いつきで印象論語ってる以上の話にならない
267 22/11/11(金)02:39:56 No.992051233
>ランドバイソンいうほど似てるか? 積み上げ式で構成結構似てると思ったけど手足組がいたから違ったわごめん
268 22/11/11(金)02:40:48 No.992051338
やっぱり主役が目玉って感じだとお得感がなんかあるけど今の子供は違うんだろうか
269 22/11/11(金)02:40:58 No.992051352
ウルトラレイカーと超龍神も左右合体ってコンセプトが似てるだけでいうほどにとらんよ
270 22/11/11(金)02:41:17 No.992051390
ガードダイバーって上半身ほぼリーダーだっけ
271 22/11/11(金)02:41:43 No.992051445
変形に関しては超龍神はトライボンバーのほうが似てる
272 22/11/11(金)02:42:14 No.992051502
ガンダムは00一期→二期→AGEまでは線減少の一途だったな どれも流行りとは別の意図でなされたものではあるけど
273 22/11/11(金)02:42:18 No.992051513
>変形に関しては超龍神はトライボンバーのほうが似てる 下半身だけじゃねーか!
274 22/11/11(金)02:42:27 No.992051535
>ガードダイバーって上半身ほぼリーダーだっけ 腰にポリスダイバーがいる
275 22/11/11(金)02:42:47 No.992051584
リュウキドラグレッダーと龍星王…
276 22/11/11(金)02:42:57 No.992051601
腕以外一体+腕が左右で2体の構成は結構いるマイトガインもそう
277 22/11/11(金)02:43:07 No.992051619
シンカリオンとかジョブレイバー引き合いに出して出す例がそれなん…
278 22/11/11(金)02:43:27 No.992051642
>>ガードダイバーって上半身ほぼリーダーだっけ >腰にポリスダイバーがいる 上半身腰右足左足の4体?
279 22/11/11(金)02:43:40 No.992051672
そもそもシンカリオンレベルでギミック的に似通ってて自由度が低いって話で勇者系引き合いにするのが前提として間違ってる 流石に新幹線からロボになる縛りで単調になってるシンカリオンやジョブレイバーほど縛りがきつくて多様性がないロボ玩具ものはなかなかない
280 22/11/11(金)02:45:31 No.992051888
>そもそもシンカリオンレベルでギミック的に似通ってて自由度が低いって話で勇者系引き合いにするのが前提として間違ってる >流石に新幹線からロボになる縛りで単調になってるシンカリオンやジョブレイバーほど縛りがきつくて多様性がないロボ玩具ものはなかなかない おそらくシンカリオンも勇者もよく知らねえんだと思う
281 22/11/11(金)02:45:48 No.992051936
待てよ似通ってて単調な合体機構ならアースグランナーとドライブヘッドを忘れちゃ困るぜ
282 22/11/11(金)02:45:55 No.992051956
勇者はやっぱ変則的なの多くて楽しかったな確かに似てないやつもいたけどさ タカトミも10年前よりかはロボ育てるの頑張ってるからあんま比べてあーだこーだは言いたくないけど
283 22/11/11(金)02:46:57 No.992052069
やっぱシンカリオンレベルで同じ構造の勇者って超竜神と撃龍神だけじゃね
284 22/11/11(金)02:47:34 No.992052134
突然好きなロボの話するけど 三雲岳斗のランブルフィッシュってラノベに出てくるロボが総じて好きなんだよな アルジェントソーマのザルクも好きだったから山根公利のデザインが好きなだけかもしれない
285 22/11/11(金)02:48:09 No.992052194
>待てよ似通ってて単調な合体機構ならアースグランナーとドライブヘッドを忘れちゃ困るぜ というかタカトミがトミカのオリジナルロボをちょいちょい出し始めた事を機にドライブヘッドから始まシンカリオンアースグランナーとやってきてるし… その流れで今度はジョブレイバーやってるって話で
286 22/11/11(金)02:48:28 No.992052227
>待てよ似通ってて単調な合体機構ならアースグランナーとドライブヘッドを忘れちゃ困るぜ アースグランナーは合体ロボ出してくれりゃ文句なかったんだが… ドライブヘッドシンカリオンと合体ロボ続けて来たのになんで止めた… Zもなぜやめた
287 22/11/11(金)02:48:50 No.992052268
詳しくないから教えてもらいたいけどシンカリオンってベースの新幹線からの変形タイプとドクターイエローとの合体くらいなのかいパターン
288 22/11/11(金)02:49:54 No.992052377
まず勇者レベルの流用が霞むくらいには合体が面白くないのが問題 ジョブレイバーのアーマートミカは色々形変えてるからそこまでつまらなくないんだけど合体自体がやっぱり同じなのがね
289 22/11/11(金)02:50:09 No.992052402
一応Z合体って新ギミック盛ったりもしたしケンタウロス型もだしてるけど構造的にはあんま代り映えしないんだよねシンカリオン
290 22/11/11(金)02:50:26 No.992052427
シンカリオンは800系とトリニティがあるからバリエーションは多いほうだよ まあどっちもリメイクされなかったけど
291 22/11/11(金)02:50:28 No.992052432
>詳しくないから教えてもらいたいけどシンカリオンってベースの新幹線からの変形タイプとドクターイエローとの合体くらいなのかいパターン 大体そんな感じ 毎年何らかの合体ギミックある特別機が1体か2体出てあと全部リデコ
292 22/11/11(金)02:50:59 No.992052487
>大体そんな感じ >毎年何らかの合体ギミックある特別機が1体か2体出てあと全部リデコ なるほどありがとう
293 22/11/11(金)02:52:25 No.992052644
メイン級がみんな似たりよったりでバリエーション豊富って言えるのが極々一部の出番の少ない脇役だからなあ
294 22/11/11(金)02:52:27 No.992052646
>詳しくないから教えてもらいたいけどシンカリオンってベースの新幹線からの変形タイプとドクターイエローとの合体くらいなのかいパターン のぞみとトリニティとマークIIとアルファXは変則的だよ こう見ると割と多いかもしれん
295 22/11/11(金)02:53:38 No.992052773
あっこだまだった
296 22/11/11(金)02:53:39 No.992052774
ゲームだからこそ超速変形の勢いはすごい好きだったんだ そこからさらに合体するのも
297 22/11/11(金)02:53:51 No.992052796
>のぞみとトリニティとマークIIとアルファXは変則的だよ >こう見ると割と多いかもしれん シリーズ全体だと型結構多いけど年単位で見ると3個あるかないかが多いのか少ないのか…
298 22/11/11(金)02:55:10 No.992052925
ぶっちゃけトミカとプラレールの規格に合わせないといけない縛りもどうにかなんねぇかな…無理か…
299 22/11/11(金)02:55:49 No.992052989
トミカとかプラレールロボは共通フォーマット過ぎて一個買えばいいってのはお財布には優しいんだが…
300 22/11/11(金)02:56:00 No.992053006
というか車両増やしてアーマーを追加で着込むのぞみタイプなんかもうちょっとシルエットレベルで差別化して色々できそうなのになんでやらんのだろって思う のぞみは当時結構売れてたし
301 22/11/11(金)02:56:11 No.992053019
500こだまはアニメとは似てないけど遊びやすくて良い
302 22/11/11(金)02:56:30 No.992053047
>ぶっちゃけトミカとプラレールの規格に合わせないといけない縛りもどうにかなんねぇかな…無理か… シンカリオンプラレールで遊んでる子供ってどれくらい居るんだろうな…
303 22/11/11(金)02:56:53 No.992053081
ジョブレイバーはトミカよりデカい関係ないからトミカじゃないしアースグランナーもドライブヘッドも胸に入るだけだから胸以外は自由だぞ
304 22/11/11(金)02:56:58 No.992053093
アーマートミカとかもうトミカでもなんでもないんだけどね
305 22/11/11(金)02:57:44 No.992053160
アースグランナーはそもそも分離状態が謎の物体すぎる その分合体後のプロポーションと可動はいいけど
306 22/11/11(金)02:57:50 No.992053168
というかトミカ自体種類おおすぎて共通部分ないよね…
307 22/11/11(金)02:59:05 No.992053282
個人的に疑問なのは換装合体っておもちゃとして面白いんだろうかってとこだな 換装合体ばっか押してるけど楽しいかあれ?
308 22/11/11(金)02:59:56 No.992053355
ハイパーブルーポリスとか好きだったけどロボに吸収されてしまっていっぱいかなしい
309 22/11/11(金)03:00:17 No.992053382
>個人的に疑問なのは換装合体っておもちゃとして面白いんだろうかってとこだな >換装合体ばっか押してるけど楽しいかあれ? 余らせないように捏造合体考えるの楽しいよ いや普通の遊び方で余らせないでくれるのがいちばんいいんだが
310 22/11/11(金)03:00:40 No.992053412
換装するタイプは一つのロボに追加アイテム盛り込んで安く提供できるっていうおもちゃ的な都合ありきでは やたら変身アイテム増やしてくるライダーベルト的な
311 22/11/11(金)03:01:45 No.992053510
一体で完結してるようで変な組み合わせが出来たりするユニトロボーン楽しいよ
312 22/11/11(金)03:02:57 No.992053610
ユニトロボーンて規定の組み合わせ以外でも合体できるの?
313 22/11/11(金)03:03:13 No.992053635
Zはダークシンカリオンは結構遊べたけどそれきりだった ザイライナーのみで合体とかさせてほしかった
314 22/11/11(金)03:03:33 No.992053664
>ユニトロボーンて規定の組み合わせ以外でも合体できるの? 出来たり出来なかったりする
315 22/11/11(金)03:04:13 No.992053716
>アースグランナーはそもそも分離状態が謎の物体すぎる >その分合体後のプロポーションと可動はいいけど それっぽく見えるのサメくらいだったな…
316 22/11/11(金)03:06:26 No.992053911
まあ見た目的な話でアニメと似てないって言うと構造的な都合でがに股になってるシンカリオンは微妙だから…
317 22/11/11(金)03:07:36 No.992054022
>やたら変身アイテム増やしてくるライダーベルト的な ライダーアイテムは音声変わるだけのアイテムやたらとだすけど変身アイテム自体はかなりバラエティー出してくるじゃん トミカとかプラレールは同じ構造で見た目だけ違うのだけしか出さなくてシリーズの面白みなくないか