22/11/10(木)14:24:48 スレ画... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/11/10(木)14:24:48 No.991809424
スレ画を買ってしばらく立つのですがやっぱペンと絵が離れてるの無理あるって! 慣れとやらが一向に訪れないので精進が足りないのかなと続けててたら首バキバキになった つらいです助けてください 液タブだと体痛めると聞くけど紙描きと似た感じなのにそんなになるものなの?
1 22/11/10(木)14:26:40 No.991809826
液タブとか紙の方が首バキバキになると思う
2 22/11/10(木)14:28:07 No.991810098
みんなバキバキにならないように工夫してるんだよ
3 22/11/10(木)14:28:24 No.991810158
マウスカーソルとマウスが離れてるのも違和感あるの?
4 22/11/10(木)14:28:48 No.991810222
板タブで首バキバキ…?
5 22/11/10(木)14:29:24 No.991810335
ストレートネックとは逆方向にくの字になるね 体操しな、今はNHKプラスでいつでも朝6時のテレビ体操できるからよ
6 22/11/10(木)14:29:25 No.991810340
不器用すぎない?
7 22/11/10(木)14:29:52 No.991810426
まず描く場所と腕が云々より 画材が変わったのに急にうまく使いこなせるわけがない ミリペン使ってたやつがGペンいきなり使えないのと一緒やぞ
8 22/11/10(木)14:30:16 No.991810527
学校の板書のノリでやるといいよ
9 22/11/10(木)14:30:16 No.991810529
だから液タブ買えって言っただろう
10 22/11/10(木)14:31:08 No.991810727
俺も慣れるまで何年もかかったが ある時突然違和感なく描けるようになった
11 22/11/10(木)14:31:37 No.991810840
液なら液でガラス1枚分浮くのがとか言いそうだしおとなしく慣れるしかない
12 22/11/10(木)14:32:16 No.991810984
>ミリペン使ってたやつがGペンいきなり使えないのと一緒やぞ じゃあ大丈夫そうだな
13 22/11/10(木)14:33:02 No.991811154
なんでマウス使えてるんですか
14 22/11/10(木)14:33:37 No.991811293
だからiPad買えって散々言われるだろ… 今更板タブなんて買うもんじゃないよ
15 22/11/10(木)14:33:40 No.991811309
まさか描く時いちいち板の方見てるの…? あるいは板タブの下に何か挟んだりして少し角度つけてみたら?
16 22/11/10(木)14:33:41 No.991811319
身体感覚の問題だから慣れるまで続けるしかない
17 22/11/10(木)14:33:43 No.991811328
首傷めるってことは集中して絵描けてるってことだ そこはいいことで、あってるってことさ
18 22/11/10(木)14:33:46 No.991811337
板に慣れるとペンや手で絵が隠れるの無理あるって!になる
19 22/11/10(木)14:34:01 No.991811395
板タブで首バキバキは普段から姿勢おかしくない?
20 22/11/10(木)14:34:16 No.991811454
脳と手がまだ繋がってないだけだろ
21 22/11/10(木)14:34:17 No.991811460
板で首バキバキになってるなら液タブ使ったら折れるよ
22 22/11/10(木)14:34:30 No.991811512
慣れたら戻れなくなるぞ なった
23 22/11/10(木)14:34:36 No.991811540
椅子かモニターの高さ合ってないんじゃない?
24 22/11/10(木)14:35:42 No.991811808
とりあえずモニター台とか使って画面上げてみよう
25 22/11/10(木)14:35:52 No.991811853
変な癖がつく前に負担のない姿勢を探った方がいいかもね
26 22/11/10(木)14:36:11 No.991811933
もうすぐサイバーマンデーだから替え芯買っておき 半額になってるから
27 22/11/10(木)14:36:22 No.991811977
アナログ経験せずスレ画ではじめたから違和感ない
28 22/11/10(木)14:37:28 No.991812221
多分座り方が悪いよ そのまま液タブにしたら首もげるから早急に見直した方がいい 俺は液タブの方が直感的で描きやすいと思う
29 22/11/10(木)14:37:48 No.991812285
液は体への負荷を高めて線画作業スピードを数倍にする界王拳
30 22/11/10(木)14:38:07 No.991812360
マウスが使えるから板タブが使いこなせるかというと必ずしもそうでもないのは人体の面白い所だ
31 22/11/10(木)14:39:31 No.991812659
液で覗き込む体勢とかすぐ身体壊しそうだったから 角度を立てて描くようにしたわ
32 22/11/10(木)14:40:57 No.991812963
>板に慣れるとペンや手で絵が隠れるの無理あるって!になる これ生物として進化した感じがした
33 22/11/10(木)14:40:58 No.991812966
板ならディスプレイが何inchか知らんけどサイズに合った最低限の適性視聴距離の確保はしておいた方がいいよ
34 22/11/10(木)14:41:08 No.991813005
>液は体への負荷を高めて線画作業スピードを数倍にする界王拳 でかい液なら手も置けるし立てられるからかなりマシ
35 22/11/10(木)14:41:49 No.991813154
板も斜めにしていいんだぜ
36 22/11/10(木)14:42:03 No.991813209
そのうち立って描く環境を作り出す
37 22/11/10(木)14:43:02 No.991813453
液タブはスタンド必須
38 22/11/10(木)14:43:10 No.991813479
>板も斜めにしていいんだぜ キーボードみたいに角度付けた方が描きやすいよね
39 22/11/10(木)14:43:25 No.991813533
画面の大きさと板の大きさが近いとだいぶ初っ端から違和感無くなってくる感じはある ただし腕の移動量的な意味で肩や手首にダメージを負う
40 22/11/10(木)14:43:25 No.991813535
>そのうち立って描く環境を作り出す これはこれで腰が死んだので大人しく寝ることにした
41 22/11/10(木)14:43:42 No.991813597
板斜めにする意味はあんまりないかな…
42 22/11/10(木)14:44:05 No.991813689
板はお安いのがいい ワコムの液タブは高すぎだろ
43 22/11/10(木)14:44:56 No.991813909
キーボードのレストの角度がちょうどいいのでそこに置いて描いてます
44 22/11/10(木)14:44:58 No.991813918
PCのデスク環境って割と座ったり立ったり寝転んだりしながらでも出来る環境じゃないとモチベが保てない気がする
45 22/11/10(木)14:45:18 No.991814003
>板斜めにする意味はあんまりないかな… あるぞ
46 22/11/10(木)14:45:20 No.991814008
板は普段PC使ってる環境のまま使っても特に問題ないのがいい 首がやられるのは多分普段の環境の時点で画面が下すぎ
47 22/11/10(木)14:45:22 No.991814018
>ワコムの液タブは高すぎだろ ちんくぉでも高いって言うのか
48 22/11/10(木)14:45:27 No.991814039
安い液タブにちょっと足してワコムの買うかくらいには安くなったと思う
49 22/11/10(木)14:45:31 No.991814049
>これはこれで腰が死んだので大人しく寝ることにした どうやってもずっと同じ姿勢でいるダメージは減らせないからな…
50 22/11/10(木)14:45:32 No.991814052
板の良さは安さと頑丈さと正面見て描けること
51 22/11/10(木)14:45:33 No.991814057
でもスレ画はいいものだよ
52 22/11/10(木)14:45:38 No.991814077
板で首バキバキなら液タブやiPadは首と腰がボキボキだな…
53 22/11/10(木)14:46:15 No.991814201
>ワコムの液タブは高すぎだろ Cintiq16ですら6万円で買えるのに
54 22/11/10(木)14:47:02 No.991814376
個人的には描くときは描くことに集中して座って描けとは思う それだと気負って気軽に描けないなら寝転がってハードル下げて描くというのもアリだとも思う
55 22/11/10(木)14:47:07 No.991814394
首を傾けなくてもいい位置と角度で板を置け
56 22/11/10(木)14:47:27 No.991814470
スレ画は変なボタンもついてないから何だかよくわからない物も詰まらなくてお得
57 22/11/10(木)14:47:36 No.991814505
液タブは首に効いてるけど浮かせてスタンドで斜めに固定してるから大分違う それと自分に合う椅子で劇的に変わった
58 22/11/10(木)14:47:46 No.991814544
液タブって足が4隅にしかないから弛むのいい加減どうにかして欲しい 絵は極端な表現
59 22/11/10(木)14:47:58 No.991814595
cintiqはProだと明確に高い 廉価版があるし廉価版でも中国のよりは性能遥かに高い
60 22/11/10(木)14:48:01 No.991814609
板タブに慣れきった身からすると液タブは自分の手がすげー邪魔に感じた でも今から始めるなら液タブのほうが色々便利でいいと思う
61 22/11/10(木)14:48:06 No.991814624
>板はお安いのがいい >ワコムの液タブは高すぎだろ 昔の殿様商売時代ならともかく今のWacomの液タブを高いと感じるなら絵なんか描いてる場合じゃないと思う 働け
62 22/11/10(木)14:48:12 No.991814647
どんだけ筆圧高いの
63 22/11/10(木)14:48:14 No.991814651
寝転がって集中して描くと液もびっくりする程ダメージ来るから気を付けて!
64 22/11/10(木)14:48:31 No.991814702
>液タブって足が4隅にしかないから弛むのいい加減どうにかして欲しい >絵は極端な表現 ものすごい巨漢かゴリラパワーの持ち主?
65 22/11/10(木)14:48:35 No.991814721
寝転がって描くって単純にその方がしんどいだろ…
66 22/11/10(木)14:48:35 No.991814725
寝ながら描ける人は器用だなと思う うつ伏せで腕を前に出したままだと腕痺れるし辛い
67 22/11/10(木)14:48:46 No.991814757
液使う人も塗る時はいた使うとかざらなので 板に慣れる必要性はどちらにせよある
68 22/11/10(木)14:48:55 No.991814782
>液タブって足が4隅にしかないから弛むのいい加減どうにかして欲しい >絵は極端な表現 …? どんな液タブ使ってんの
69 22/11/10(木)14:49:03 No.991814814
マウスマウス言ってるマウスマンはマウスで絵描いた事ないだろ
70 22/11/10(木)14:49:26 No.991814883
脚ある液タブ初めて知ったわ
71 22/11/10(木)14:49:46 No.991814963
>液タブって足が4隅にしかないから弛むのいい加減どうにかして欲しい >絵は極端な表現 ゴリラが絵描いてんのはじめて見た
72 22/11/10(木)14:49:47 No.991814967
まず足が四隅にしかない液タブって時点で俺の知ってる液タブと違う
73 22/11/10(木)14:49:52 No.991814984
>液使う人も塗る時はいた使うとかざらなので >板に慣れる必要性はどちらにせよある 板タブモードにするとバグるので窓だけ別モニタに動かして擬似板タブで塗ってるわ
74 22/11/10(木)14:49:55 No.991814996
>脚ある液タブ初めて知ったわ 足なかったらどこで設置してるのか
75 22/11/10(木)14:50:39 No.991815160
友達に頼んで液タブ3日借りたがこれはたしかに首痛くなるわ 例えばイーゼルみたいなものがあれば違うんだろうなとも思った 実際ググったらそういう風にしてる人もいるようだし
76 22/11/10(木)14:51:07 No.991815269
>脚ある液タブ初めて知ったわ 現行のcintiq16とかは専用スタンド買わないと脚だよ ただ4本じゃなくて2本だしゴリラが描いたらたわむとか以前に動いちゃうと思うけど
77 22/11/10(木)14:51:13 No.991815291
書き込みをした人によって削除されました
78 22/11/10(木)14:51:18 No.991815314
立てると首へのダメージはかなり減るけど今度は俺の腕重てえ!ってなる
79 22/11/10(木)14:51:22 No.991815330
>例えばイーゼルみたいなものがあれば違うんだろうなとも思った >実際ググったらそういう風にしてる人もいるようだし 後付けスタンドじゃダメか
80 22/11/10(木)14:51:25 No.991815335
>板タブに慣れきった身からすると液タブは自分の手がすげー邪魔に感じた >でも今から始めるなら液タブのほうが色々便利でいいと思う 液だと紙で練習した感覚そのままで描けるからそっちの方が潰しが効くよね 俺は板タブで絵描き初めたから板と心中するけど…
81 22/11/10(木)14:51:32 No.991815363
液タブって手袋必須じゃない?
82 22/11/10(木)14:51:41 No.991815390
>実際ググったらそういう風にしてる人もいるようだし 言い過ぎかもしれないけど殆どの人が立てて使ってると思う
83 22/11/10(木)14:51:46 No.991815404
>板タブッて手袋必須じゃない? 板で必要な人は液でも必要だから安心してほしい
84 22/11/10(木)14:51:54 No.991815429
>足なかったらどこで設置してるのか fu1629157.jpg
85 22/11/10(木)14:51:54 No.991815433
あったよ!指ぬきグローブ!
86 22/11/10(木)14:51:56 No.991815446
>液タブって手袋必須じゃない? パームリジェクションを信じろ
87 22/11/10(木)14:52:06 No.991815483
スレ画6000円前後だっけか安いよね
88 22/11/10(木)14:52:08 No.991815495
あの切り取りまくられた手袋セリアで100円だから助かる
89 22/11/10(木)14:52:16 No.991815531
>液タブって手袋必須じゃない? 別に
90 22/11/10(木)14:52:30 No.991815597
四つ足液タブがさっぱり思いつかないから実物の写真さらさらして欲しい
91 22/11/10(木)14:52:31 No.991815602
>言い過ぎかもしれないけど殆どの人が立てて使ってると思う やっぱそういうもんか
92 22/11/10(木)14:52:41 No.991815643
>マウスマウス言ってるマウスマンはマウスで絵描いた事ないだろ PCでのお絵描きはマウスでゲーム素材のドット絵ポチポチ打つところから入ったから板タブでも全然違和感なかったぜ
93 22/11/10(木)14:52:54 No.991815699
自分の使いやすいように角度やらカスタマイズするところから始まるからな…
94 22/11/10(木)14:52:58 No.991815709
>寝転がって描くって単純にその方がしんどいだろ… 憧れる気持ちは分かるけどいざやるととてもじゃないけど描けないよね
95 22/11/10(木)14:52:59 No.991815711
漫画家の仕事場公開とか見るとだいたいクソデカい液タブだから 金あるならアレがいいんだろうな
96 22/11/10(木)14:53:15 No.991815763
鍋敷きネタあるけど実際壊れないぞ
97 22/11/10(木)14:53:32 No.991815828
ツール選んだあとに自分で快適な使い方するなんて自由だからいいんだ そのためのスタンドとかの別途付属品
98 22/11/10(木)14:53:34 No.991815838
まだ液タブが高科掛ったころマウスで書いてたよ10年位 手首の変なところが痛くなる
99 22/11/10(木)14:53:46 No.991815879
液タブ平置きは物凄く若くて体が丈夫か目が顎に付いてると思う
100 22/11/10(木)14:53:57 No.991815929
液タブはスタンドつけると腰や首の負担軽くなるから一緒にスタンドも買うといいよ iPadProお絵描きでオススメされてたboyataのスタンドが16インチ液タブにもちょうど良かった
101 22/11/10(木)14:54:04 No.991815960
>鍋敷きネタあるけど実際壊れないぞ なら安心して鍋敷きにできるな!
102 22/11/10(木)14:54:08 No.991815981
>>板タブに慣れきった身からすると液タブは自分の手がすげー邪魔に感じた >>でも今から始めるなら液タブのほうが色々便利でいいと思う >液だと紙で練習した感覚そのままで描けるからそっちの方が潰しが効くよね >俺は板タブで絵描き初めたから板と心中するけど… 液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ
103 22/11/10(木)14:54:09 No.991815983
メッチャ小さな古いバンブーとかで描いてる人居るよね
104 22/11/10(木)14:54:27 No.991816042
>>鍋敷きネタあるけど実際壊れないぞ >なら安心して鍋敷きにできるな! 描け!!!!!!!!
105 22/11/10(木)14:54:47 No.991816112
>まだ液タブが高科掛ったころマウスで書いてたよ10年位 >手首の変なところが痛くなる その頃でも板は手に入る価格だったろ!?
106 22/11/10(木)14:54:49 No.991816118
お盆くらいなら大丈夫だけどマジで鍋敷きにするのはやめた方がいいぞ!
107 22/11/10(木)14:54:51 No.991816124
>漫画家の仕事場公開とか見るとだいたいクソデカい液タブだから >金あるならアレがいいんだろうな 板タブで線画もやる人とかクソほどいるし正解なんてないよマジで
108 22/11/10(木)14:55:35 No.991816288
俺は買ったはいいけど机が狭すぎてキーボードと一緒に置けないから机を変えるハメになった 結果的には良い買いものだったけど
109 22/11/10(木)14:55:40 No.991816314
本棚の仕切り板だよな
110 22/11/10(木)14:55:51 No.991816348
板だと板と実際の画面の大きさが違うのがなぜか慣れない
111 22/11/10(木)14:56:25 No.991816480
>メッチャ小さな古いバンブーとかで描いてる人居るよね 自分がデカい液タブ買ってから実感したけど タブに描く時ってどっちにしろ作業スペース決まってて全体を使って描くってないからな… デジタル作画ってどっちにしろ拡大縮小多用しまくるし
112 22/11/10(木)14:56:29 No.991816497
cintiqで自由に角度が設定できるスタンドが出たけど使ってる人いる?
113 22/11/10(木)14:56:37 No.991816532
>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ 貼ろう!フィルム!
114 22/11/10(木)14:57:14 No.991816679
漫画家でデカい液タブ使ってるのはずっとアナログ作業してた人が原稿と同じサイズで表示して作業したいみたいな感じじゃないか 最初からデジタルの人はあんま大きいの使ってなかったりする
115 22/11/10(木)14:57:20 No.991816707
液も板も椅子が同じように話題なるけれど 真に重要なの机の方だと思う
116 22/11/10(木)14:57:23 No.991816720
紙の描き味なんて芯が無駄に削れるだけだからとっととツルツルに慣れちまおうぜ!
117 22/11/10(木)14:57:25 No.991816727
>タブに描く時ってどっちにしろ作業スペース決まってて全体を使って描くってないからな… 古いインテュオスは真ん中だけコーティング剥がれてテカテカになってたわ
118 22/11/10(木)14:57:26 No.991816731
>>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ >貼ろう!フィルム! いやそういう話ではなく
119 22/11/10(木)14:57:53 No.991816828
>板だと板と実際の画面の大きさが違うのがなぜか慣れない マウスだって実際の画面の大きさ感覚で動かさないだろ?同じ同じ
120 22/11/10(木)14:58:08 No.991816883
>>>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ >>貼ろう!フィルム! >いやそういう話ではなく いや紙に近づけるってんならそういう話だろ
121 22/11/10(木)14:58:08 No.991816885
>液タブだと体痛めると聞くけど紙描きと似た感じなのにそんなになるものなの? 液タブで姿勢悪くなる人はデジタルで拡大できるのに 液タブを水平に近い設置して顔近づけて描くような人なんで 画板みたいに立てて描く人はそういう事はあんまりないよ
122 22/11/10(木)14:58:19 No.991816932
>>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ >貼ろう!フィルム! 摩擦力の話じゃなくて結局視差やらなんやらで紙と同じ感覚では描けないって話だと思う
123 22/11/10(木)14:58:32 No.991816988
>いや紙に近づけるってんならそういう話だろ 液タブエアプかな?
124 22/11/10(木)14:58:37 No.991817013
>タブに描く時ってどっちにしろ作業スペース決まってて全体を使って描くってないからな… そうだけどiPadクリスタでUIに画面半分くらい占拠された時は大きい液タブ買うくらい鬱陶しかったぞ
125 22/11/10(木)14:58:47 No.991817058
>いや紙に近づけるってんならそういう話だろ いやそういう話ではなく
126 22/11/10(木)14:58:52 No.991817085
結論 すべてが人によるのでこれというものが見つかるまで色々な製品ややり方を試してみましょう! いかがでしたか?
127 22/11/10(木)14:58:59 No.991817121
小さくて高性能な液タブが欲しかった iPadだこれ
128 22/11/10(木)14:59:03 No.991817132
>液タブだと体痛めると聞くけど紙描きと似た感じなのにそんなになるものなの? アナログの漫画家も液タブ使う人と似た状態に行き着くよ
129 22/11/10(木)14:59:05 No.991817143
板丈夫だよね ボディ全然平気だけどコード部分が怪しくなってきた
130 22/11/10(木)14:59:05 No.991817145
立てると腕が浮くのが肩こりというか首にくることがわかってから対策した 趣味お絵描きでも体勢が楽になるのは大事
131 22/11/10(木)14:59:09 No.991817158
でかい液タブと聞くともうスマブラ漫画家のあのバカデカイのが脳裏に浮かんできてしまう
132 22/11/10(木)14:59:19 No.991817206
液タブというかipadで5年は書いてるけどどこも別に凝ったりしないなぁ
133 22/11/10(木)14:59:24 No.991817225
>真に重要なの机の方だと思う 何か気をつけた方がいい部分ってある?1番は奥行きだとは思うけど
134 22/11/10(木)15:00:00 No.991817382
紙で描く時は右手邪魔!なんてなったことないけど液タブだと右手邪魔!ってなるの不思議
135 22/11/10(木)15:00:15 No.991817444
「」が大学生ぐらいの頃なら液タブ買えば神絵師に!みたいなネタだったが 今だとグダグダ言ってないで買えよ?としかならないっていう ワコムの安いモデルもあるし
136 22/11/10(木)15:00:29 No.991817504
>>>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ >>貼ろう!フィルム! >摩擦力の話じゃなくて結局視差やらなんやらで紙と同じ感覚では描けないって話だと思う 描き味って言うとだいたいはペンの摩擦を想像すると思う
137 22/11/10(木)15:00:34 No.991817523
>>真に重要なの机の方だと思う >何か気をつけた方がいい部分ってある?1番は奥行きだとは思うけど 椅子と合わせて体に優しい姿勢が維持出来るよう高さ調整できること
138 22/11/10(木)15:00:34 No.991817525
板は縦横比間違ってる場合があるからめっちゃずれる人は確認したほうがいいかも
139 22/11/10(木)15:00:40 No.991817542
>漫画家でデカい液タブ使ってるのはずっとアナログ作業してた人が原稿と同じサイズで表示して作業したいみたいな感じじゃないか 作業スペースはいくらあってもいいからってのと B5原寸くらいがほぼ実寸で確認できるのはやっぱり大きいよ マルチディスプレイに慣れてる人はそっちのほうがいいって人も多いけど
140 22/11/10(木)15:00:48 No.991817571
板は出し入れしてるとコードとかコネクタ部の方が先にやられるから置きっぱなしで…
141 22/11/10(木)15:01:02 No.991817636
>「」が大学生ぐらいの頃なら液タブ買えば神絵師に!みたいなネタだったが >今だとグダグダ言ってないで買えよ?としかならないっていう >ワコムの安いモデルもあるし 今その過大評価枠はiPadに移ったよ
142 22/11/10(木)15:01:07 No.991817659
>>>液タブはあくまで液タブの描き味であって紙の感覚のまま描けるなんて幻想もいいとこだよ >>貼ろう!フィルム! >摩擦力の話じゃなくて結局視差やらなんやらで紙と同じ感覚では描けないって話だと思う あと実際のブラシと画面のブラシサイズが違うとか 実際のペン先と設定の硬さが違ったりで全然感覚違うよね
143 22/11/10(木)15:01:13 No.991817687
中華液タブの13インチが最安値で2万切ってたから買ったけどずっとホコリかぶってる
144 22/11/10(木)15:01:18 No.991817708
>ワコムの安いモデルもあるし 4万出せば最小サイズとはいえワコムの液タブ買えるとか羨ましい 俺のcintiq12インチ…
145 22/11/10(木)15:01:37 No.991817781
>描き味って言うとだいたいはペンの摩擦を想像すると思う そうなんだ じゃあそういう意味じゃないから別の適切な言葉に置き換えてくれると助かる
146 22/11/10(木)15:01:37 No.991817783
>板は縦横比間違ってる場合があるからめっちゃずれる人は確認したほうがいいかも ワコムアプリにあるチェックマーク付けてない可能性は結構ありそう
147 22/11/10(木)15:01:55 No.991817861
椅子は安くても高さ調整できるのとか当たり前なのに 机は高さ調整できるのが大体値段跳ね上がる!
148 22/11/10(木)15:02:23 No.991817950
>実際のペン先と設定の硬さが違ったりで全然感覚違うよね これはデカい
149 22/11/10(木)15:02:34 No.991817998
>>液は体への負荷を高めて線画作業スピードを数倍にする界王拳 >でかい液なら手も置けるし立てられるからかなりマシ お金がかかる界王拳
150 22/11/10(木)15:02:44 No.991818040
机の昇降を諦めて椅子とモニターアームで頑張る…
151 22/11/10(木)15:02:48 No.991818051
板で首やるのはツールでなく単純に姿勢の問題だと思う
152 22/11/10(木)15:02:52 No.991818069
>俺のcintiq12インチ… 随分物持ちいいなそれ10年以上昔のモデルじゃん
153 22/11/10(木)15:03:08 No.991818137
ワコムじゃないとダメな理由が俺がゴリラパワーどころか筆圧カスだから 他の液タブ硬すぎる…
154 22/11/10(木)15:03:38 No.991818257
スレ画買って3日くらいで置き物になったよ
155 22/11/10(木)15:03:47 No.991818296
以前はペーパーライク使ってたけど 線画はいいけど塗りの時物凄く不便で結局普通のツルツルフィルムに戻した
156 22/11/10(木)15:03:57 No.991818344
>>俺のcintiq12インチ… >随分物持ちいいなそれ10年以上昔のモデルじゃん まだまだ使えるけど流石に買い替えた 13インチ…
157 22/11/10(木)15:04:22 No.991818436
>板丈夫だよね >ボディ全然平気だけどコード部分が怪しくなってきた 何年も使い続けてたのを買い替えたタイミングが PCを変えたら対応するコネクタ(1回目)やドライバ(2回目)が無くなってたので仕方なく…だったなあ 本体には全く問題はなかった
158 22/11/10(木)15:04:22 No.991818438
というかそろそろ鉛筆すら使わなくなってきた 役所と郵便局でボールペン使うくらいだ
159 22/11/10(木)15:04:49 No.991818530
>ワコムじゃないとダメな理由が俺がゴリラパワーどころか筆圧カスだから >他の液タブ硬すぎる… 中華液タブはまだワコムがおよそ1インチ1万円のモデルしか出してなかった時に 安価で買える!ってのだけが強みだったからな…
160 22/11/10(木)15:04:50 No.991818533
ワークマンで綿手袋が10双で600円くらいですよ
161 22/11/10(木)15:05:00 No.991818570
俺ワコムのデジタイザ付き10インチ…メモリ8GB…
162 22/11/10(木)15:05:30 No.991818696
俺の13HDはメインモニタの下でサブモニタとして立派にやっています この位置割と便利なので壊れたら多分ちっさいモニタ買う
163 22/11/10(木)15:05:57 No.991818806
そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの?
164 22/11/10(木)15:06:14 No.991818878
>そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの? 要らん
165 22/11/10(木)15:06:20 No.991818902
紙に名前書く時にペンすら邪魔だな…ってなってびっくりした
166 22/11/10(木)15:06:24 No.991818918
>そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの? 最初から貼られとる!
167 22/11/10(木)15:06:26 No.991818929
次の液タブは中華にしてもいいな 16インチで2.5Kのやつ
168 22/11/10(木)15:06:28 No.991818931
>そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの? テープで紙でも貼っとけ
169 22/11/10(木)15:07:12 No.991819100
>何年も使い続けてたのを買い替えたタイミングが >PCを変えたら対応するコネクタ(1回目)やドライバ(2回目)が無くなってたので仕方なく…だったなあ >本体には全く問題はなかった コネクタはマザボにひっそりとピンヘッダの状態で載ってたりしてる場合もあったのに
170 22/11/10(木)15:07:40 No.991819223
>そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの? 素の描き心地が気に入らないならあった方がいい
171 22/11/10(木)15:08:34 No.991819440
>マウスカーソルとマウスが離れてるのも違和感あるの? こういううまい事言ったと思ってる寒いバカ見ると吐き気がするから絶滅してほしい
172 22/11/10(木)15:08:56 No.991819529
マルチディスプレイだと液タブ立てた時に奥側の机上モニターが見えにくくなるので モニタアーム使うか嵩上げ用の台があるといい
173 22/11/10(木)15:09:04 No.991819558
安いから使い潰すつもりでゴリゴリ板使ってたけど 数年後に板よりもペンのボタンが逝って買い換えたな
174 22/11/10(木)15:09:42 No.991819726
姿勢の変遷と痛くなる部分の変化 自分はこんな感じだった
175 22/11/10(木)15:09:48 No.991819753
板タブにケント紙貼ってアナログの書き味再現試みた事はある 書き味は良かったけどすぐ紙がたわむんでやらなくなった
176 22/11/10(木)15:09:57 No.991819787
>こういううまい事言ったと思ってる寒いバカ見ると吐き気がするから絶滅してほしい 内臓吐ききって死んでほしい
177 22/11/10(木)15:10:35 No.991819952
>姿勢の変遷と痛くなる部分の変化 >自分はこんな感じだった 人間って不便な体してるな!
178 22/11/10(木)15:11:07 No.991820089
>姿勢の変遷と痛くなる部分の変化 アナログはおでこ付けながら描いてるの? 板はまさに首がその状態で痛い
179 22/11/10(木)15:11:15 No.991820119
板で画面に顔近付けて首やられるのはありそうだな…
180 22/11/10(木)15:11:17 No.991820128
>>姿勢の変遷と痛くなる部分の変化 >>自分はこんな感じだった >人間って不便な体してるな! そもそもこんな光る板を長時間見ながら長時間座る前提で設計されてないからな…
181 22/11/10(木)15:12:11 No.991820345
絵を描くのは生物として不自然な動作という事か…
182 22/11/10(木)15:12:24 No.991820400
>アナログはおでこ付けながら描いてるの? >板はまさに首がその状態で痛い 痛くなるのは眉間というか目 良くない描き方なんだけどね…
183 22/11/10(木)15:12:29 No.991820417
極論だと哺乳類の肉体構造から机に座って何か描くって挙動は製造元の神からしたらサポート対象外なので…
184 22/11/10(木)15:12:45 No.991820493
脳波コントロールお絵描き技術があればこんな苦痛から開放されるのに…
185 22/11/10(木)15:12:45 No.991820495
半日座りっぱなしで画面に集中するのは一般的に修行
186 22/11/10(木)15:12:46 No.991820503
最終的にペンタブは膝に置くようになった 腕が動かしやすいし体制もいい!
187 22/11/10(木)15:12:49 No.991820513
1時間経ったら立って柔軟でもしとけ
188 22/11/10(木)15:12:53 No.991820533
iPad ProとApple Pencilが個人的に最高だった
189 22/11/10(木)15:12:56 No.991820551
神だらしねぇな…
190 22/11/10(木)15:13:19 No.991820643
>アナログはおでこ付けながら描いてるの? >板はまさに首がその状態で痛い CRTのときに机に半分以上モニターを埋める机とかあったし 板タブより下の位置に斜めに液晶を配置すればいいのかも…
191 22/11/10(木)15:13:40 No.991820745
こればかりは保証外の使用法してる人類が悪いみたいな部分はある
192 22/11/10(木)15:14:11 No.991820868
>ワークマンで綿手袋が10双で600円くらいですよ セリアに100円で6双くらいがあったと思う
193 22/11/10(木)15:14:15 No.991820888
>板タブより下の位置に斜めに液晶を配置すればいいのかも… 職業にしてる人はたまにがっつりDIYしてる人いるね
194 22/11/10(木)15:14:42 No.991821000
>こればかりは保証外の使用法してる人類が悪いみたいな部分はある 顧客のニーズに答えてくれよ創造神! 何年開発環境変わってねえんだよ!
195 22/11/10(木)15:14:54 No.991821052
>こればかりは保証外の使用法してる人類が悪いみたいな部分はある でも人類が絵を描き始めて何千年も経ってるんだからそろそろアップデートしてくれてもよくない?
196 22/11/10(木)15:14:56 No.991821062
>痛くなるのは眉間というか目 俺はドライアイの傾向あるからそれ用の目薬さして30秒横になる
197 22/11/10(木)15:15:06 No.991821117
液タブを板として使うと首を守れる
198 22/11/10(木)15:15:16 No.991821161
板は前傾姿勢になれないように椅子と机でボディ挟んでる…
199 22/11/10(木)15:15:28 No.991821211
>姿勢の変遷と痛くなる部分の変化 >自分はこんな感じだった 腰は歳のせいもある 俺の趣味はウォーキングが追加された
200 <a href="mailto:神">22/11/10(木)15:15:44</a> [神] No.991821274
>顧客のニーズに答えてくれよ創造神! >何年開発環境変わってねえんだよ! 一回全部水に流して再設計するか…
201 22/11/10(木)15:16:23 No.991821444
板タブのスレかと思って開いたら万物創造のスレだった
202 22/11/10(木)15:16:34 No.991821487
>iPad ProとApple Pencilが個人的に最高だった ただ狭い…今はショートカットをスマホで操作してツールボックス隠せるから大分楽になったけど iPad Pro 22インチ 64GBとか出ないですかね
203 22/11/10(木)15:16:57 No.991821593
ケツを椅子の角に吸わせて背もたれちゃんと使いましょう
204 22/11/10(木)15:16:59 No.991821597
神に文句を言う方が正しそうだからな…
205 22/11/10(木)15:17:19 No.991821683
綿手袋つかえるからあっていいですよ ハンドクリーム塗ったあとつけて寝ると寝具につかない ゴム手袋の下につけると汗でベトベトで着脱しづらいを避けられる
206 22/11/10(木)15:18:09 No.991821915
もう慣れちゃったな いもげ板からランクアップしたいけど何買って良いかわからんが
207 22/11/10(木)15:18:25 No.991821972
>コネクタはマザボにひっそりとピンヘッダの状態で載ってたりしてる場合もあったのに それは初耳だった 昔の俺に教えてやりたかったな まあコネクタがないってことから薄々気づいてると思うがUSBの普及する前の時代で確かジョイスティックポートに挿してたんだよな… 今となっては詮無い話だ
208 22/11/10(木)15:18:59 No.991822104
>脳波コントロールお絵描き技術があればこんな苦痛から開放されるのに… 断言してもいいけど自分の脳内にろくなイメージできてないことを自覚させられて落ち込むことになるよ
209 22/11/10(木)15:19:05 No.991822126
ドライアイはモニタ下気味にするといいらしいけど肩こるよな
210 22/11/10(木)15:19:14 No.991822165
スキャナやHDDをSCSIIポートで繋いでたな…
211 22/11/10(木)15:19:45 No.991822279
そういや昔はUSBじゃなかったね…
212 22/11/10(木)15:19:55 No.991822334
「」って芯にスパゲティや変なステンレス使ってそうだし…
213 22/11/10(木)15:20:08 No.991822381
スレ画の板タフをここでおすすめされたからそれでお絵かきデビューしたがまだ身体を痛めたことはないな… じきに腰とか首とか手首がやばくなってるのかな…
214 22/11/10(木)15:20:10 No.991822387
>板タブのスレかと思って開いたら万物創造のスレだった 絵を描くってのは無から有を生み出す力だからな…
215 22/11/10(木)15:20:20 No.991822422
ちゃんと自分に合ったランバーサポートを椅子に取り付けるのよ 腰が楽になると肩も楽になった
216 22/11/10(木)15:20:35 No.991822480
>「」って芯にスパゲティや変なステンレス使ってそうだし… 板タブ時代はそうしてたけど液タブでそんな無茶しとうないな… 貴重なディスプレイでもあるし
217 22/11/10(木)15:20:38 No.991822495
>スレ画の板タフ なにっ
218 22/11/10(木)15:22:15 No.991822883
クビや肩はバッキバキにこって整骨院にも行ってるんだけど 腰だけは全然痛くならないんだよな… 椅子の上であぐらかいてるからかな…でもあぐらって良くないっていうよね 肛門も丈夫だわ
219 22/11/10(木)15:22:53 No.991823035
姿勢正しくても長時間だとどうしようもないところもあるから何かで立った時に軽くストレッチでも…
220 22/11/10(木)15:23:22 No.991823155
確かに板の強度はタフだが…
221 22/11/10(木)15:24:21 No.991823404
昔の板タフはちょっと行平鍋のせただけでべろべろになって全然タフじゃなかった
222 22/11/10(木)15:24:51 No.991823523
>椅子の上であぐらかいてるからかな…でもあぐらって良くないっていうよね いい椅子使ってても座り姿勢悪いと結局変なところに負荷かかるだけだよ
223 22/11/10(木)15:24:55 No.991823541
絵描くなら椅子もちゃんと金掛けろ
224 22/11/10(木)15:25:00 No.991823561
>>スレ画の板タフ >なにっ ちょお待てや タフ・手書きならiPadちゃうんかいっ
225 22/11/10(木)15:25:20 No.991823652
電動昇降機能高え!
226 22/11/10(木)15:25:37 No.991823732
>まあコネクタがないってことから薄々気づいてると思うがUSBの普及する前の時代で確かジョイスティックポートに挿してたんだよな… COMポートだろ Win7あたりまで初代intuos使ってた
227 22/11/10(木)15:26:00 No.991823838
intuos2はお味噌汁こぼしても壊れなかったからタフ
228 22/11/10(木)15:26:56 No.991824071
板はボタンの隙間からお味噌汁飲まない限りは多分大丈夫 飲んでもボタン以外は大丈夫かも
229 22/11/10(木)15:27:23 No.991824192
>>椅子の上であぐらかいてるからかな…でもあぐらって良くないっていうよね >いい椅子使ってても座り姿勢悪いと結局変なところに負荷かかるだけだよ 自分は肩や首に負荷をかけることで腰をまもっていたのか…
230 22/11/10(木)15:27:50 No.991824300
>電動昇降機能高え! なので自作する人たまにいるよね
231 22/11/10(木)15:27:58 No.991824330
つまりボタン類の無い板は無敵
232 22/11/10(木)15:28:25 No.991824442
タフって言葉はアイ・パッドのためにある!
233 22/11/10(木)15:28:36 No.991824486
>スキャナやHDDをSCSIIポートで繋いでたな… 最早大昔の話来たな
234 22/11/10(木)15:30:57 No.991825082
板タブにコピー紙貼り付ける
235 22/11/10(木)15:31:30 No.991825208
>なので自作する人たまにいるよね 電動昇降付きデスクをDIYは無理だろ…
236 22/11/10(木)15:31:41 No.991825251
>つまりボタン類の無い板は無敵 液タブもボタンいらんなってなる
237 22/11/10(木)15:32:25 No.991825447
>COMポートだろ そうだったかもしれん ググって出た画像で一気に過去に引き戻されたよ…
238 22/11/10(木)15:32:40 No.991825499
頭の中で描くしかないか
239 22/11/10(木)15:33:11 No.991825619
壊れるまではまぁ何だかんだで大丈夫だなと思っていても 壊れてからはもっと大切にしておけばよかった…と後悔することになるので 腰は無事なら無事なうちに大切にしておくんだ 一度壊れたら完治は無く騙し騙し付き合う以外の選択肢は無くなる
240 22/11/10(木)15:33:15 No.991825635
壊れる所作っとかないと買い替えてもらえないじゃん?
241 22/11/10(木)15:33:16 No.991825640
>電動昇降付きデスクをDIYは無理だろ… 漫画家さんでも結構自作してる人いたはず まぁでもアナログの話で液タブの重さはきちぃとは思う https://www.youtube.com/watch?v=ptQowBJW9rU
242 22/11/10(木)15:33:35 No.991825712
板は数年使ってもかなり丈夫だと聞く
243 22/11/10(木)15:33:41 No.991825730
>液タブもボタンいらんなってなる そういや現行CintiqPro表面にボタン無いな
244 22/11/10(木)15:34:19 No.991825887
机ほど立派じゃないけど 祖母の介護用に昇降する椅子は作ったな 30cm程度だけど
245 22/11/10(木)15:34:25 No.991825914
真面目に机買おうかな… 俺はなんでカラーボックスの上にその子敷いて木材乗っけたもので絵を描いてんだ…?
246 22/11/10(木)15:34:25 No.991825916
>一度壊れたら完治は無く騙し騙し付き合う以外の選択肢は無くなる 生きてれば大なり小なり腰は悪くするもんだけどそこまで悪化するまで放置するのは神様のせいじゃないよ
247 22/11/10(木)15:34:25 No.991825918
まぁ本体に手伸ばしてボタン触らんよなあんまり
248 22/11/10(木)15:34:44 No.991825981
>板は数年使ってもかなり丈夫だと聞く 板そのものは丈夫だけど ペンが壊れて買い換えを決断した
249 22/11/10(木)15:34:44 No.991825983
ボタン類付いてる板タブ使ってるけど これ片手ツールにして独立させらねえかなって気分にはなってる
250 22/11/10(木)15:34:48 No.991826000
>真面目に机買おうかな… >俺はなんでカラーボックスの上にその子敷いて木材乗っけたもので絵を描いてんだ…? なんで…?
251 22/11/10(木)15:34:59 No.991826039
>俺はなんでカラーボックスの上にその子敷いて木材乗っけたもので絵を描いてんだ…? 苦学生か何か?
252 22/11/10(木)15:35:25 No.991826145
デスク周りは雑な人と気合入ってる人で二極化してる印象ある
253 22/11/10(木)15:35:44 No.991826222
海外液タブは安めでボタン無くて軽いとかのメリットはあるな
254 22/11/10(木)15:36:13 No.991826340
>デスク周りは雑な人と気合入ってる人で二極化してる印象ある 所詮道具って割り切ってる人と 道具だからこそ気合入れたいって人
255 22/11/10(木)15:36:15 No.991826346
板タブ床に放置して何度か踏みながら生活してるけど壊れる様子は一向にない 取り出す時にコード引っ掛けまくったせいで先にコードの方がイカれた
256 22/11/10(木)15:37:26 No.991826669
>板タブ床に放置して何度か踏みながら生活してるけど壊れる様子は一向にない >取り出す時にコード引っ掛けまくったせいで先にコードの方がイカれた これ聞くだけて物凄い汚部屋っぽさが伝わってくるな
257 22/11/10(木)15:37:57 No.991826818
>>真面目に机買おうかな… >>俺はなんでカラーボックスの上にその子敷いて木材乗っけたもので絵を描いてんだ…? >なんで…? 自分の身長から理想の机の高さみたいなの調べたら なんかちょうどいい高さだったから…でも実際使うと猫背量産機だった
258 22/11/10(木)15:38:59 No.991827063
小さい液で姿勢に苦しんでたけど机に嵌め込みにして机立てるといい感じになった
259 22/11/10(木)15:39:06 No.991827091
>自分の身長から理想の机の高さみたいなの調べたら >なんかちょうどいい高さだったから…でも実際使うと猫背量産機だった 座高とか関わってくるから結局昇降式が一番合ったりする
260 22/11/10(木)15:39:49 No.991827300
タッチパネルが当たり前の今じゃ物理ボタンつけるくらいなら画面広くするよね
261 22/11/10(木)15:39:56 No.991827338
>漫画家さんでも結構自作してる人いたはず 電動昇降の脚に天板付けただけでDIYなら大抵の組み立て家具はDIYになりそうだな
262 22/11/10(木)15:41:33 No.991827733
この付属のボタンでショトカ押しまくってたら指が死んでしまいそうだぜ
263 22/11/10(木)15:42:12 No.991827905
>電動昇降の脚に天板付けただけでDIYなら大抵の組み立て家具はDIYになりそうだな そうだっつってんだろ
264 22/11/10(木)15:42:21 No.991827937
身長入れて出てくるようなデスク高は模索の出発点を示してるにすぎず神託のような答えという訳ではない
265 22/11/10(木)15:43:10 No.991828144
>そうだっつってんだろ どこにもそんなレスないんやな
266 22/11/10(木)15:43:22 No.991828193
あんま買い替えないものだから調べてみたが もしかして机って高いのでは?
267 22/11/10(木)15:43:40 No.991828259
とりあえずiPad買えばいいと思う
268 22/11/10(木)15:43:46 No.991828283
スレ画そのままでLサイズ作ってほしい
269 22/11/10(木)15:44:30 No.991828461
>電動昇降の脚に天板付けただけでDIYなら大抵の組み立て家具はDIYになりそうだな それでいいと思うが… 電子配線から組めと?
270 22/11/10(木)15:44:40 No.991828493
>あんま買い替えないものだから調べてみたが >もしかして机って高いのでは? そこに大物故の運送費もドンでさらに高くなる
271 22/11/10(木)15:44:47 No.991828526
>あんま買い替えないものだから調べてみたが >もしかして机って高いのでは? 5000円位のでも使えなくはないし椅子程ではない
272 22/11/10(木)15:45:14 No.991828625
植林からやらないとDIYじゃない勢きたな…
273 22/11/10(木)15:45:45 No.991828746
物理ボタンは見ずに押せるというメリットが 画面に集中する作業用のツールとしては圧倒的に強いので 指先に触り心地の無いタッチパネルは採用しづらいと思う まぁでもタブレット側はボタン排除して広くした上で 個別に左手ツール用意してくれって解決法がベターだろうけど
274 22/11/10(木)15:45:51 No.991828771
>それでいいと思うが… >電子配線から組めと? 引用してるレスの元をちゃんと辿ってからレスしような
275 22/11/10(木)15:47:50 No.991829214
椅子は座り心地は実感できるが机は実際見に行っても体勢はわからん…ってなる せいぜい作業スペースくらいだ
276 22/11/10(木)15:49:00 No.991829460
デカくて頑丈なのってオフィス用の机買ったら組み立ての時泣きそうになったよ
277 22/11/10(木)15:49:01 No.991829464
>椅子は座り心地は実感できるが机は実際見に行っても体勢はわからん…ってなる >せいぜい作業スペースくらいだ 部屋に入れて椅子と合わせてなんか違う…ってなるよね
278 22/11/10(木)15:49:33 No.991829593
>デカくて頑丈なのってオフィス用の机買ったら組み立ての時泣きそうになったよ 学校の先生の机みたいなやつとか組み立て済みの買えばよかったってなる
279 22/11/10(木)15:49:54 No.991829662
>デカくて頑丈なのってオフィス用の机買ったら組み立ての時泣きそうになったよ 天板の重量かな…
280 22/11/10(木)15:50:51 No.991829908
>椅子は座り心地は実感できるが机は実際見に行っても体勢はわからん…ってなる >せいぜい作業スペースくらいだ 面積と高さが合ってればなんでも良いしな正直 アナログでマンガ原稿やるな色々要件出てくるけどデジタル絵だと掛けた金程の見返りがあるかは微妙
281 22/11/10(木)15:50:55 No.991829922
試座なんて10分そこらじゃマジでわかんないからな 高い椅子買ったけど数ヶ月使って合わない…ってなって結局体に合ったのは中古のオフィスチェアだった…
282 22/11/10(木)15:51:21 No.991830025
奥行ある机って安い奴だとあんま無いよな
283 22/11/10(木)15:51:23 No.991830030
>祖母の介護用に昇降する椅子は作ったな >30cm程度だけど 介護用品で電動で上がるの10cmくらいだから誇って良いと思う https://www.amazon.co.jp/dp/B0179DUGJA
284 22/11/10(木)15:51:57 No.991830193
>試座なんて10分そこらじゃマジでわかんないからな 10分で合わない椅子を撥ねる事が出来るというのが試座する理由であって長期間試したいなら素直に中古買えばええ
285 22/11/10(木)15:52:07 No.991830228
>天板の重量かな… うん…配達員さんへの感謝とうち一階で良かったと思いました…
286 22/11/10(木)15:52:09 No.991830235
板って一度ペンを離したらどこにペンを置いたらさっきの線の続きに乗っかるのかわからなくならない?
287 22/11/10(木)15:52:10 No.991830242
耐荷重とか奥行重視で中古のオフィスデスク買った
288 22/11/10(木)15:52:49 No.991830394
>板って一度ペンを離したらどこにペンを置いたらさっきの線の続きに乗っかるのかわからなくならない? カーソルあるだろ
289 22/11/10(木)15:53:30 No.991830554
マッピングは設定変えない限り絶対座標だから慣れ
290 22/11/10(木)15:53:38 No.991830577
こいつのために机を広くしたい がそのために場所を開けてそのために収納を買って…って考えると面倒になるのを2年ぐらいやってる
291 22/11/10(木)15:54:09 No.991830704
机の奥行は70cmは欲しい
292 22/11/10(木)15:54:51 No.991830855
作業するなら横幅より奥行の方が大事だよな
293 22/11/10(木)15:55:08 No.991830930
>板って一度ペンを離したらどこにペンを置いたらさっきの線の続きに乗っかるのかわからなくならない? 感覚だけで繋げるのは激ムズだね カーソル見ないと無理
294 22/11/10(木)15:56:22 No.991831210
板タブとモニタのサイズ結構大事 でかい液タブを板として使ってみると意外と使いやすくて結局液タブとして使ってない
295 22/11/10(木)15:56:46 No.991831299
机の奥に棚置くとかすれば奥行きは無限に拡張出来るよ 電動昇降デスクで奥行きが欲しいなら素直に天板に金払おうね
296 22/11/10(木)15:58:01 No.991831613
>こいつのために机を広くしたい >がそのために場所を開けてそのために収納を買って…って考えると面倒になるのを2年ぐらいやってる 家具の更新って瞬間的に占有スペースが2~3倍になる 古い家具・新しい家具・中に納まってた物で3倍 手順の工夫である程度緩和できるとはいえ場所を確保するのも大変だ
297 22/11/10(木)15:58:49 No.991831834
>板って一度ペンを離したらどこにペンを置いたらさっきの線の続きに乗っかるのかわからなくならない? 単に板タブに慣れてないだけの事を板タブのせいにしてるだけ感ある
298 22/11/10(木)16:00:05 No.991832126
>単に板タブに慣れてないだけの事を板タブのせいにしてるだけ感ある 液タブの環境を構築し終わってるなら敢えて板に触る理由もないだろうからな
299 22/11/10(木)16:01:09 No.991832371
マッピング虎の巻的なの無いかねえ
300 22/11/10(木)16:03:02 No.991832819
>作業するなら横幅より奥行の方が大事だよな モニター並べるなら120cmは欲しい
301 22/11/10(木)16:05:28 No.991833375
>そういや結局板ってフィルムあったほうがいいの? 貼ってるよ ないとツルツルしてかきにくい
302 22/11/10(木)16:05:51 No.991833454
奥行き60cmの机買った俺バカ 諦めてモニターアーム取り付けてようやくどうにかなった
303 22/11/10(木)16:07:34 No.991833856
作業用の机や棚どういうの買おうかずっと悩んでてここでも聞いてみたいんだけど 妖怪と被るからできずにいる
304 22/11/10(木)16:08:12 No.991833998
>作業用の机や棚どういうの買おうかずっと悩んでてここでも聞いてみたいんだけど >妖怪と被るからできずにいる 何も後ろめたい事が無いなら堂々と聞きゃええねん
305 22/11/10(木)16:08:21 No.991834026
ソフトの設定でブラシ形状変えると劇的に描きやすくなったりならなかったりするよ
306 22/11/10(木)16:08:51 No.991834111
フィルム貼って使ってたけどペン傾けて書くせいでペン先を偏摩耗しちゃってて まだ使えるだろと思ってそのまま使ってたらペン本体の先っぽを編摩耗しかけたからペン先の残量には気を付けてね…
307 22/11/10(木)16:10:52 No.991834565
奥行60cmで不便するってどんなデカいモニター使ってんだろう…
308 22/11/10(木)16:11:57 No.991834826
>ソフトの設定でブラシ形状変えると劇的に描きやすくなったりならなかったりするよ カーソルは点派だな
309 22/11/10(木)16:12:56 No.991835065
>奥行60cmで不便するってどんなデカいモニター使ってんだろう… 液タブやでかいペンタブ置いたことない人?
310 22/11/10(木)16:13:39 No.991835226
液買えば神絵師になれたのに
311 22/11/10(木)16:14:16 No.991835346
液タブ買ったら次は百均で家具滑らなくなるシールついてるやつ貼って足固定するんだぞ
312 22/11/10(木)16:15:11 No.991835554
>液タブ買ったら次は百均で家具滑らなくなるシールついてるやつ貼って足固定するんだぞ 補足だけど俺は机の方に貼ってる
313 22/11/10(木)16:16:11 No.991835811
机の更新って地味に大変だよね 意外と奥行きあるのがなかったりスペース確保やら一時的に荷物置く場所とか考えるともういいか…ってなる
314 22/11/10(木)16:16:27 No.991835889
>液タブ買ったら次は百均で家具滑らなくなるシールついてるやつ貼って足固定するんだぞ 滑り止めの透明な丸シールを左手デバイスに貼ってるよ これでうっかり滑り落ちない
315 22/11/10(木)16:17:02 No.991836028
液タブ使ってる時の腰ぶっ壊しそう感凄い
316 22/11/10(木)16:17:48 No.991836179
16の液タブ買ったけどメニュー表示させると小さい…
317 22/11/10(木)16:18:58 No.991836433
PCぶっ壊れて液タブ環境からiPadpro でかいてるけど慣れるモンだな…画面小さいけど
318 22/11/10(木)16:19:00 No.991836439
>液タブ使ってる時の腰ぶっ壊しそう感凄い 壊れる前にいい椅子買おうね…
319 22/11/10(木)16:19:13 No.991836488
>液タブやでかいペンタブ置いたことない人? こういう自由にゴールを動かせるタイプの問いかけは心底答える気になれない
320 22/11/10(木)16:19:34 No.991836558
液タブで腰の心配するなら椅子より傾斜机だろ
321 22/11/10(木)16:20:11 No.991836706
不死身のintuos3に君はいつ死ぬのと言っている「」は多いと聞く
322 22/11/10(木)16:20:40 No.991836819
スレ画のスモール買ったけどちいせえ! 元々ミドル使いだったけど落書きしか最近しねえからいいかと思ったけどやっぱダメだな
323 22/11/10(木)16:22:04 No.991837137
板はUSB端子が折れる以外は故障する要素なさそう
324 22/11/10(木)16:22:13 No.991837173
小さいと長いストロークがかんたん!
325 22/11/10(木)16:22:20 No.991837199
>こういう自由にゴールを動かせるタイプの問いかけは心底答える気になれない みんないま液タブの話ししてるしゴール動かしてはいないと思う…
326 22/11/10(木)16:23:06 No.991837361
>>液タブ使ってる時の腰ぶっ壊しそう感凄い >壊れる前にいい椅子買おうね… タブ買う前にちゃんとした椅子買った方がいいまであるよね
327 22/11/10(木)16:23:48 No.991837516
PCよく使うだけでも椅子は合うの探して損はないからな…
328 22/11/10(木)16:24:50 No.991837763
CRTモニタ時代は奥行きとの勝負だった あの頃奥行き80cmのテーブル使って尚CRTの後ろは机よりはみ出してたなぁ
329 22/11/10(木)16:25:04 No.991837828
>液タブで腰の心配するなら椅子より傾斜机だろ 両方だ 机も椅子もいいのにするほうがいい
330 22/11/10(木)16:25:40 No.991837959
>不死身のintuos3に君はいつ死ぬのと言っている「」は多いと聞く intuos3君は変わらないままパソコン本体の代替わりが進んでる絵描きも多そう
331 22/11/10(木)16:26:09 No.991838079
画面との距離も画面の高さも選択肢は多ければ多いほどよい
332 22/11/10(木)16:26:37 No.991838190
メインモニタ キーボード 液タブor板タブ みたいになるから奥行きは必要 キーボードの位置は人によって変わるけど
333 22/11/10(木)16:26:57 No.991838262
液タブを使うために椅子を買い椅子を使うために昇降机を買う
334 22/11/10(木)16:27:04 No.991838296
PCの死を3回ほど見届ける死神Intuos3
335 22/11/10(木)16:27:09 No.991838315
キーボードのベストポジション一生決まらないと思う
336 22/11/10(木)16:28:13 No.991838586
>CRTモニタ時代は奥行きとの勝負だった >あの頃奥行き80cmのテーブル使って尚CRTの後ろは机よりはみ出してたなぁ CRTの頃はホームセンターにあるプリンターが載せられるタイプの狭い机使って描いてたな… なんなら液晶になってもしばらく使ってた