虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中学受... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/11/09(水)21:02:03 No.991592222

    中学受験の過去問わからなかった…解答みてもわからなかった…

    1 22/11/09(水)21:02:34 No.991592454

    ダメだもう問題文見ただけで解く気失せた

    2 22/11/09(水)21:03:34 No.991592886

    >ダメだもう問題文見ただけで解く気失せた 俺は1時間くらい唸ってたから苦しんで

    3 22/11/09(水)21:03:52 No.991593014

    なんか情報足りなくない?

    4 22/11/09(水)21:04:35 No.991593341

    情報は多分全部足りてる 最初の時刻がわからんというのなら問題文ちゃんと読め

    5 22/11/09(水)21:04:41 No.991593378

    24キロも…!?

    6 22/11/09(水)21:04:43 No.991593390

    >なんか情報足りなくない? 足りないどころか知ってるとすげえ簡単な問題らしい

    7 22/11/09(水)21:05:26 No.991593686

    >24キロも…!? 往復5時間を2回!?

    8 22/11/09(水)21:06:13 No.991594033

    >>24キロも…!? >往復5時間を2回!? しかも午後イチで…!?

    9 22/11/09(水)21:06:33 No.991594167

    図を描いて終わりでは

    10 22/11/09(水)21:07:02 No.991594361

    足りないもなにもAB間の距離は同じで片側はAは2、Bは3ずつX軸進むって考えれば式が出来ない?

    11 22/11/09(水)21:07:21 No.991594497

    分速考えて最小公倍数から計算しちゃダメ?

    12 22/11/09(水)21:07:48 No.991594692

    >>>24キロも…!? >>往復5時間を2回!? >しかも午後イチで…!? 22時まで休憩なしで船を動かせるのはブラックすぎると思いました(考え方)

    13 22/11/09(水)21:10:17 No.991595666

    (時)が暗すぎる引っ掛け画像!

    14 22/11/09(水)21:10:18 No.991595669

    まず明らかに2と3で合わない長さで混乱する

    15 22/11/09(水)21:10:22 No.991595707

    中学受験てことは小学生が解くのか…

    16 22/11/09(水)21:11:39 No.991596240

    >(時)が暗すぎる引っ掛け画像! そこ明るくすると他が白飛びして…

    17 22/11/09(水)21:12:30 No.991596563

    これ変数使わずに解くのマゾくない?

    18 22/11/09(水)21:13:53 No.991597119

    解答も撮ってあるけど風呂入ってるからちょっと待って考えてて

    19 22/11/09(水)21:14:01 No.991597159

    変数使おうぜ!

    20 22/11/09(水)21:14:32 No.991597374

    2と3ってなに?

    21 22/11/09(水)21:14:54 No.991597531

    最小公倍数は6だから簡単に解けるんじゃないの

    22 22/11/09(水)21:15:28 No.991597770

    >足りないもなにもAB間の距離は同じで片側はAは2、Bは3ずつX軸進むって考えれば式が出来ない? 船の速さは同じだぞ 上りが8km/hで下りが12km/hだ

    23 22/11/09(水)21:15:58 No.991597995

    24km離れていることから 24÷(静水速+川流速)=2時間 24÷(静水速-川流速)=3時間 この連立方程式を解くと 静水速=10km/h 川流速=2km/h がわかる 1回目に2つの船が会うのは24÷(12+8)=6/5時間後=1時間12分後 2往復で合計10時間かかることと対称性から4回目に会うのは 10時間-1時間12分=8時間48分後

    24 22/11/09(水)21:16:12 No.991598093

    図のようにダイヤグラムは書けるので4回目に出会うのは3/5の地点で7+3/5=7.6時間後 つまり14.4km地点で7時間36分後かな

    25 22/11/09(水)21:16:15 No.991598111

    >2と3ってなに? >(時)が暗すぎる引っ掛け画像!

    26 22/11/09(水)21:17:07 No.991598503

    こういう問題何回出されても理解できなくて数学のテストの点数いつも一桁だった

    27 22/11/09(水)21:18:08 No.991598962

    >10時間-1時間12分=8時間48分後 確か正解だったと思う 次は小6がわかるようにして

    28 22/11/09(水)21:18:12 No.991598987

    >図のようにダイヤグラムは書けるので4回目に出会うのは3/5の地点で7+3/5=7.6時間後 >つまり14.4km地点で7時間36分後かな 自己レス少し間違えた 4回目に出会うのは3/5の地点で7+3*3/5=8.8時間後 つまり8時間48分後でした謹んでお詫び申し上げます

    29 22/11/09(水)21:19:19 No.991599459

    静水時同じだから上りと下りで速度差があるんだな

    30 22/11/09(水)21:19:40 No.991599588

    >2往復で合計10時間かかることと対称性から4回目に会うのは >10時間-1時間12分=8時間48分後 >つまり14.4km地点で7時間36分後かな >つまり8時間48分後でした謹んでお詫び申し上げます 残念ながら不合格に…

    31 22/11/09(水)21:19:55 No.991599721

    書き込みをした人によって削除されました

    32 22/11/09(水)21:20:25 No.991599944

    これ一回会ってから次に会うまでが全部平行四辺形になってるの面白くない?

    33 22/11/09(水)21:20:31 No.991599986

    15時休憩が15分はいります

    34 22/11/09(水)21:21:08 No.991600238

    >次は小6がわかるようにして 船が川を下るときの速度=24÷2=時速12キロメートル 船が川を上るときの速度=24÷3=時速8キロメートル これでいいかな

    35 22/11/09(水)21:21:53 No.991600549

    >No.991597995 これが正解だろうけどうまいやり方ってなんなんだろ

    36 22/11/09(水)21:23:14 No.991601073

    >>No.991597995 >これが正解だろうけどうまいやり方ってなんなんだろ グラフ問題でもあるのがヒントになるようだ

    37 22/11/09(水)21:23:41 No.991601243

    もうすぐ出て解答貼るので解答の解説して!

    38 22/11/09(水)21:23:41 No.991601244

    >1回目に2つの船が会うのは24÷(12+8)=6/5時間後=1時間12分後 >2往復で合計10時間かかることと対称性から4回目に会うのは >10時間-1時間12分=8時間48分後 こっから全然わからん…

    39 22/11/09(水)21:23:44 No.991601268

    24681012と3691215で書き出して一致するところ…?

    40 22/11/09(水)21:23:47 No.991601284

    >これ一回会ってから次に会うまでが全部平行四辺形になってるの面白くない? 上りと下りはそれぞれ速さ同じ=直線の傾きが等しいからね

    41 22/11/09(水)21:24:35 No.991601640

    ちゃんと時刻で答えないと

    42 22/11/09(水)21:25:26 No.991602031

    >これが正解だろうけどうまいやり方ってなんなんだろ 相似を使って 3時間の2/5のところで出会ってるから72分ってやる

    43 22/11/09(水)21:25:40 No.991602145

    >こっから全然わからん… 4回目にすれ違う時=「10時間後から後ろ向きでスタートして1回目にすれ違う時」

    44 22/11/09(水)21:26:24 No.991602459

    >4回目にすれ違う時=「10時間後から後ろ向きでスタートして1回目にすれ違う時」 あーなるほど

    45 22/11/09(水)21:26:33 No.991602508

    >つまり8時間48分後でした謹んでお詫び申し上げます 時刻で答えよといってるから20時48分って答えないと不正解

    46 22/11/09(水)21:26:55 No.991602683

    >>こっから全然わからん… >4回目にすれ違う時=「10時間後から後ろ向きでスタートして1回目にすれ違う時」 !?

    47 22/11/09(水)21:27:09 No.991602803

    上下に図形を増やして線をまっすぐに伸ばしていって 交差するところが4回目のところの時間を見ればいい

    48 22/11/09(水)21:27:20 No.991602894

    5時間で一区切りになってるのが分かればすごい楽

    49 22/11/09(水)21:28:50 No.991603570

    >3時間の2/5のところで出会ってるから72分ってやる あー時速とか求める必要ねえわ…

    50 22/11/09(水)21:30:27 No.991604273

    fu1627379.jpg 解答これ 式の数字が何指してるのかさっぱりわからなかった…

    51 22/11/09(水)21:30:51 No.991604463

    相似のやり方面白いなー

    52 22/11/09(水)21:31:14 No.991604618

    >>これが正解だろうけどうまいやり方ってなんなんだろ >相似を使って >3時間の2/5のところで出会ってるから72分ってやる すごい!別に難関でもない中学に入れる!

    53 22/11/09(水)21:32:16 No.991605073

    写真撮り方もうちょっとどうにかならないか

    54 22/11/09(水)21:32:19 No.991605105

    あたまやわらけぇ…

    55 22/11/09(水)21:32:48 No.991605303

    >写真撮り方もうちょっとどうにかならないか 姪が帰る時間になって急いで撮ったから…

    56 22/11/09(水)21:33:04 No.991605405

    >すごい!別に難関でもない中学に入れる! どの辺りなんだろう 俺が通ってたとこレベルだったら過去の俺に負けてることになっちゃう…

    57 22/11/09(水)21:33:31 No.991605619

    何やってんだよおじさん…

    58 22/11/09(水)21:34:00 No.991605835

    A町スタートの船 時速8キロ B町スタートの船 時速12キロ 2舟が初めて出会うのは両舟が合わせて24キロ進んだ時 1回目に出会うのを正午からx時間後とすると 8x+12x=24 この方程式を解いて1回目に会うのは24/20=12/5時間経過時 ここまで書いて思ったけど2時間経つ前に1回目会ってるから違うな 何が違うんだ

    59 22/11/09(水)21:34:19 No.991605967

    mayちゃんの宿題をimgに晒すなんて最低だよ「」じさん…

    60 22/11/09(水)21:34:46 No.991606169

    >fu1627379.jpg >解答これ >式の数字が何指してるのかさっぱりわからなかった… 平行四辺形以外の向かい合ってる三角形は交互に同じ図形描いてると思えばいい オエは最初のA町から2ってとこまでの長さと等しいから2、アイは3だから相似で終わりだ

    61 22/11/09(水)21:34:58 No.991606245

    国立大学通ってたのにわかんね…

    62 22/11/09(水)21:35:03 No.991606294

    >式の数字が何指してるのかさっぱりわからなかった… 10-7はアイの長さ 3+2はアエの長さ 3はアウの長さ

    63 22/11/09(水)21:35:06 No.991606326

    >mayちゃんの宿題をimgに晒すなんて最低だよ「」じさん… バツとしてjun文学読ませよう

    64 22/11/09(水)21:35:37 No.991606582

    こんなん秒だよ ドラえもんの算数漫画読んだことないのか?

    65 22/11/09(水)21:35:43 No.991606613

    >mayちゃんの宿題をimgに晒すなんて最低だよ「」じさん… 宿題じゃねえよ!

    66 22/11/09(水)21:35:43 No.991606616

    >この方程式を解いて1回目に会うのは24/20=12/5時間経過時 約分を間違えちゃったね

    67 22/11/09(水)21:35:48 No.991606660

    流水算って分かってれば行けるんじゃないのか?

    68 22/11/09(水)21:35:51 No.991606689

    >国立大学通ってたのにわかんね… 音楽大学の方なら仕方ない

    69 22/11/09(水)21:35:55 No.991606711

    >国立大学通ってたのにわかんね… こういう問題を解いて入るような中高一貫校の学生は卒業後だいたいが旧帝か医学部に進学すると聞く

    70 22/11/09(水)21:36:08 No.991606816

    >3+2はアエの長さ >3はアウの長さ 訂正、それぞれの比率だな

    71 22/11/09(水)21:36:27 No.991606977

    >>式の数字が何指してるのかさっぱりわからなかった… >10-7はアイの長さ >3+2はアエの長さ >3はアウの長さ ? ????

    72 22/11/09(水)21:37:11 No.991607301

    まず同じ速さの船が同じ順路を往復してるんだから最初の1往復分(2回遭遇)後はどっちも初期位置まで戻ってきてて(+5時間) 後は図から上でも言われてる相似のやり方で出せばややこしい計算はなんもいらんね

    73 22/11/09(水)21:37:28 No.991607449

    >流水算って分かってれば行けるんじゃないのか? まず流水算ってものを初めて見た気がする…忘れてただけかもしれない…

    74 22/11/09(水)21:39:45 No.991608566

    >こういう問題を解いて入るような中高一貫校の学生は卒業後だいたいが旧帝か医学部に進学すると聞く 中受のテンプレもテンプレだから割と並以上のランクだと出るよ 参考書によって真面目に流水算で出すか幾何的にらくらくちんちんで解くかは別れるけど

    75 22/11/09(水)21:39:50 No.991608610

    >時刻で答えよといってるから20時48分って答えないと不正解 問題の中で(午後)2時と3時が出てるのにわざわざ答えを24時間表記する必要ねえだろ…

    76 22/11/09(水)21:40:24 No.991608853

    コード書かせろ

    77 22/11/09(水)21:40:50 No.991609062

    >流水算 これ見て思い出したけどただの算数の問題なのにわざわざ個別に名前つけまくってるのがイラッとした小学生時代を思い出した

    78 22/11/09(水)21:41:28 No.991609359

    >これ見て思い出したけどただの算数の問題なのにわざわざ個別に名前つけまくってるのがイラッとした小学生時代を思い出した 俺は鶴亀算と植木算でキレてた

    79 22/11/09(水)21:42:45 No.991609932

    「」が5人いましたおぺにす…は4本です 男性にはおぺにす…は1本女性にはおぺにす…はないとき 男性と女性の数をそれぞれもとめなさい

    80 22/11/09(水)21:43:28 No.991610247

    >これ見て思い出したけどただの算数の問題なのにわざわざ個別に名前つけまくってるのがイラッとした小学生時代を思い出した 方程式が大々的に使えないから統一的に解かせられなくて一個一個名前付けてパターン入れてく必要があるから…まぁ6割ぐらいは面積図で終わるけども

    81 22/11/09(水)21:43:33 No.991610290

    これ極めたら電車の運行の計画とか立てられそうだなーと思ったけどダイヤグラムってそういうことか

    82 22/11/09(水)21:44:24 No.991610637

    >これ極めたら電車の運行の計画とか立てられそうだなーと思ったけどダイヤグラムってそういうことか 10年早く気づけたらもっと偉かった

    83 22/11/09(水)21:44:40 No.991610767

    8.8(時)がなんで8時48分なの?とそこから聞いてきた姪に説明できる自信ないから諦めていい? 友達にこれを即座に解けるような頭良い子いるみたいだけど頭良すぎて解説わからないらしい…

    84 22/11/09(水)21:45:21 No.991611070

    >8.8(時)がなんで8時48分なの?とそこから聞いてきた姪に説明できる自信ないから諦めていい? >友達にこれを即座に解けるような頭良い子いるみたいだけど頭良すぎて解説わからないらしい… 0.8時間=60分×0.8 =48分だ

    85 22/11/09(水)21:46:12 No.991611453

    >8.8(時)がなんで8時48分なの?とそこから聞いてきた姪に説明できる自信ないから諦めていい? >友達にこれを即座に解けるような頭良い子いるみたいだけど頭良すぎて解説わからないらしい… 8/10を6倍にするといいよ

    86 22/11/09(水)21:46:16 No.991611483

    >8.8(時)がなんで8時48分なの?とそこから聞いてきた姪に説明できる自信ないから諦めていい? >友達にこれを即座に解けるような頭良い子いるみたいだけど頭良すぎて解説わからないらしい… 1時間は何分?2時間は?って聞いていって じゃあ0.8時間はどう計算すればいい?って誘導したら?

    87 22/11/09(水)21:46:31 No.991611593

    >0.8時間=60分×0.8 =48分だ 俺もその頃には頭が疲れててすぐに説明できなかったわ… いやまあ流石にそこは教えられたけどね

    88 22/11/09(水)21:47:08 No.991611883

    >8.8(時)がなんで8時48分なの?とそこから聞いてきた姪に説明できる自信ないから諦めていい? 1時間が60分なら 0.5 時間は何分だと思う?ってところから話し始めろ 結論は >0.8時間=60分×0.8 =48分だ

    89 22/11/09(水)21:48:01 No.991612343

    小学生だと8.8時間って言われてもピンと来にくい子もいるから帯分数で教えるとサクサクになるぞ

    90 22/11/09(水)21:48:24 No.991612537

    四連されてすまんがそもそも姪の算数の知識が小数点の時刻を分に直せないレベルなのでこの問題の解説できる気がしないということです…

    91 22/11/09(水)21:48:55 No.991612818

    0.8時間きらい 0.75時間すき

    92 22/11/09(水)21:48:57 No.991612830

    こういうの得意な子ってそのまま数学も得意になるんだろうか それとも別ゲーだからそこはあんまり関係ないんだろうか

    93 22/11/09(水)21:50:06 No.991613393

    >四連されてすまんがそもそも姪の算数の知識が小数点の時刻を分に直せないレベルなのでこの問題の解説できる気がしないということです… 意外と小数点付きの計算と分数の計算と整数の計算は別!って考える子は多いから心配しなくていいよ ようはどこが同じでどこが違うか感覚で覚えさせるのが大事

    94 22/11/09(水)21:50:44 No.991613707

    >こういうの得意な子ってそのまま数学も得意になるんだろうか >それとも別ゲーだからそこはあんまり関係ないんだろうか そもそも頭使って考えるのが好きかどうかで分かれるんじゃない?

    95 22/11/09(水)21:51:36 No.991614161

    >こういうの得意な子ってそのまま数学も得意になるんだろうか >それとも別ゲーだからそこはあんまり関係ないんだろうか スレ画に即して言うなら式や根拠書ける子は大体大丈夫 取り敢えず答え出せればいっか!って子は高校や大学でぐえーってなる

    96 22/11/09(水)21:51:52 No.991614304

    俺はわけわかんねーよクソ!ってなるから算数はダメだったな…

    97 22/11/09(水)21:51:53 No.991614309

    >四連されてすまんがそもそも姪の算数の知識が小数点の時刻を分に直せないレベルなのでこの問題の解説できる気がしないということです… 姪が何歳かによるけど 躓いたところひとつひとつ丁寧に解していかないといつまで経っても学力は変わらないぞ

    98 22/11/09(水)21:52:13 No.991614454

    >>四連されてすまんがそもそも姪の算数の知識が小数点の時刻を分に直せないレベルなのでこの問題の解説できる気がしないということです… >意外と小数点付きの計算と分数の計算と整数の計算は別!って考える子は多いから心配しなくていいよ >ようはどこが同じでどこが違うか感覚で覚えさせるのが大事 でも比とかいってもわからなそうだし俺もわからない 俺よりもyoutube動画の方がいいかもしれない

    99 22/11/09(水)21:53:00 No.991614872

    1の線どこだよと思って5分ぐらい情報足りないだろこれって思ってた 右下に(時)って書いてた

    100 22/11/09(水)21:53:21 No.991615049

    >>四連されてすまんがそもそも姪の算数の知識が小数点の時刻を分に直せないレベルなのでこの問題の解説できる気がしないということです… >姪が何歳かによるけど >躓いたところひとつひとつ丁寧に解していかないといつまで経っても学力は変わらないぞ とりあえずこういう問題はなんか書いときゃ部分点もらえるから何か書けとだけ言っといた!

    101 22/11/09(水)21:53:42 No.991615199

    1分が60個集まると1時間 1時間が2個あると120分 1時間が0.8個あると何分か と考えると分かりやすい気がするけど >0.8時間=60分×0.8 =48分だ を長く言ってるだけだからむしろ混乱するだろうか

    102 22/11/09(水)21:53:42 No.991615207

    >でも比とかいってもわからなそうだし俺もわからない 相似って中3の内容でしょ 中受だと問答無用で出てくるけど普通の小学生は分からなくて当然だと思う

    103 22/11/09(水)21:53:57 No.991615351

    書き込みをした人によって削除されました

    104 22/11/09(水)21:54:08 No.991615436

    >1の線どこだよと思って5分ぐらい情報足りないだろこれって思ってた >右下に(時)って書いてた これ暗くなくても見逃して困った

    105 22/11/09(水)21:54:42 No.991615697

    元希でS1までいったけどもう忘れた…

    106 22/11/09(水)21:55:10 No.991615905

    灘中の問題とかバチクソ難しい問題が大量に出てくるからやってみ

    107 22/11/09(水)21:55:13 No.991615930

    >>でも比とかいってもわからなそうだし俺もわからない >相似って中3の内容でしょ >中受だと問答無用で出てくるけど普通の小学生は分からなくて当然だと思う でも相似自体の概念はなんとなくわかってたみたい 同じ形で大きさ違うやつ!っていったらなんか通じた

    108 22/11/09(水)21:55:27 No.991616039

    算数は計算の中の数字を扱うけど数学は概念として扱うからその違いにアジャスト出来ないと算数得意でも数学が苦手ということは有り得る 的なことを前ここで見た漫画で読んでなるほどと思った

    109 22/11/09(水)21:55:47 No.991616191

    相似自体はやらんけど拡大図と縮小はやるし何倍の拡大図かってのも6年でやるよ

    110 22/11/09(水)21:55:56 No.991616260

    中学で習った一次方程式使えばめんどいだけで解けるから学問って偉大だ

    111 22/11/09(水)21:56:07 No.991616337

    速さが同じ船がで気分悪くなった

    112 22/11/09(水)21:56:11 No.991616376

    >相似って中3の内容でしょ 相似な三角形の証明ならそうだけど 相似自体は小6かな

    113 22/11/09(水)21:56:26 No.991616485

    ちなみに姪はやたらおっぱいが育って一緒に考えてる時に手におっぱいが何度も当たったんだけどどうしたらいい?

    114 22/11/09(水)21:56:51 No.991616662

    よーし変数で解いてやる って思いこんじゃうとドツボに嵌るな

    115 22/11/09(水)21:56:54 No.991616691

    >でも相似自体の概念はなんとなくわかってたみたい >同じ形で大きさ違うやつ!っていったらなんか通じた すげえなセンスあるよ 少数の時間を分に直すのも図形使って説明してみたら理解できたりすんじゃね?

    116 22/11/09(水)21:56:57 No.991616709

    >ちなみに姪はやたらおっぱいが育って一緒に考えてる時に手におっぱいが何度も当たったんだけどどうしたらいい? 他に問題ないの?

    117 22/11/09(水)21:57:21 No.991616880

    >ちなみに姪はやたらおっぱいが育って一緒に考えてる時に手におっぱいが何度も当たったんだけどどうしたらいい? お前が問題って言ってほしいんだろ答えてやるよ

    118 22/11/09(水)21:57:24 No.991616898

    >ちなみに姪はやたらおっぱいが育って一緒に考えてる時に手におっぱいが何度も当たったんだけどどうしたらいい? このアタイを求めろってことだよ

    119 22/11/09(水)21:58:16 No.991617282

    >こういう問題を解いて入るような中高一貫校の学生は卒業後だいたいが旧帝か医学部に進学すると聞く 地元の普通の大学に入りました…

    120 22/11/09(水)21:59:16 No.991617711

    >地元の普通の大学に入りました… マジかよすげぇ転落人生だな

    121 22/11/09(水)22:01:57 No.991618925

    >>ちなみに姪はやたらおっぱいが育って一緒に考えてる時に手におっぱいが何度も当たったんだけどどうしたらいい? >他に問題ないの? 居間で全裸で着替えたり、トイレのドア全開で用足したりするようなことはなくなったので問題は減ってる 股から血がどばーっとデター!とか言われるのは困る

    122 22/11/09(水)22:04:14 No.991619983

    あれ?スレ「」キモイぞ?

    123 22/11/09(水)22:06:56 No.991621284

    >あれ?スレ「」キモイぞ? キモくないよ

    124 22/11/09(水)22:07:21 No.991621518

    >居間で全裸で着替えたり、トイレのドア全開で用足したりするようなことはなくなったので問題は減ってる >股から血がどばーっとデター!とか言われるのは困る 算数の方だよ!