虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/08(火)20:40:51 手ぐす... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/08(火)20:40:51 No.991249904

手ぐすねを引く のテグスじゃなかったんだ…

1 22/11/08(火)20:42:16 No.991250503

書き込みをした人によって削除されました

2 22/11/08(火)20:42:33 No.991250604

目くらまし という単語に「めくら」があるのでピー音入った作品なんだったけな… Z?

3 22/11/08(火)20:43:29 No.991250957

なにそのでけぇ耳

4 22/11/08(火)20:43:34 No.991250989

テグスの意味は? テグスは漢字で「天蚕糸」と書きます。 昔は、天蚕などの幼虫から取れる絹糸腺を引き伸ばして作られており、大変高価なものでした。 もともと日本で開発されたものではなく、江戸時代に中国から輸入されていたといわれています。 その時は釣り糸としてではなく、荷物を縛るために使用されていたそうです。

5 22/11/08(火)20:45:20 No.991251674

英語がポルトガル語なんだろうと勝手に思ってたわ

6 22/11/08(火)20:46:19 No.991252060

>なにそのでけぇ耳 徳川家だし…

7 22/11/08(火)20:46:42 No.991252231

日本語だったんだ…

8 22/11/08(火)20:48:12 No.991252861

そんな昔からあったんだテグス…

9 22/11/08(火)20:50:01 No.991253541

釣りするより働けよ武士

10 22/11/08(火)20:51:40 No.991254192

こういうスレ画みたいな話したくさん聞きたい

11 22/11/08(火)20:53:47 No.991254978

>江戸城築城のため石を山積みした船が江戸湾で何度も沈没し なんで…?

12 22/11/08(火)20:53:59 No.991255062

人口漁礁の成り立ちが大惨事すぎない?

13 22/11/08(火)20:53:59 No.991255065

>手ぐすねを引くの語源・由来 >手ぐすねを引くの「くすね(薬煉)」とは、松脂(まつやに)を油で煮て練り混ぜたもので、弓の弦などを強くするために塗られる粘着剤である。 >この薬煉を手に塗ることを「手ぐすね」と言う。 >合戦の前、十分な態勢で待ち構えるために、薬煉を手に取り弓の弦に塗ることから、十分に準備して機会を待つことを「手ぐすね引いて待つ」と言うようになった。

14 22/11/08(火)20:54:10 No.991255152

バランス崩した?

15 22/11/08(火)20:55:35 No.991255667

石を積み過ぎたんだろうな

16 22/11/08(火)20:57:06 No.991256294

まぁやっすいボロ船だろうし 普通に泳いで避難できるだろう

17 22/11/08(火)20:57:23 No.991256391

この時代に既に透明になってたのすげーな

18 22/11/08(火)21:01:21 No.991258057

そんな絶大な効果あるのか人工漁礁…

19 22/11/08(火)21:12:28 No.991262800

>>江戸城築城のため石を山積みした船が江戸湾で何度も沈没し >なんで…? ブラタモリでやってたけど横浜-東京間の運賃がロンドン-横浜間と同じ程度には東京湾は難所

↑Top