虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/11/08(火)18:23:30 おもしれ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/11/08(火)18:23:30 No.991201329

おもしれ…

1 22/11/08(火)18:25:05 No.991201848

おろしろい…

2 22/11/08(火)18:28:24 No.991202942

>ウォーホルが1964年に制作した洗剤のパッケージをそのまま木箱に描いた《Brillo?Box(ブリロボックス)》はもともと日本円で10万円ほどの作品だったが、2010年にはおよそ3億3000万円まで価格が上がり、落札された。

3 22/11/08(火)18:30:55 No.991203780

ただの木箱に3億か…

4 22/11/08(火)18:32:24 No.991204277

高尚すぎてわかんねえや

5 22/11/08(火)18:33:12 No.991204549

ババ抜きだろこれ

6 22/11/08(火)18:34:03 No.991204828

つまりわざわざキッチュを狙うアートって事なのか…

7 22/11/08(火)18:35:12 No.991205213

ウォーホルを時事ネタに絡めてるだけなのにおもしれ…

8 22/11/08(火)18:35:16 No.991205227

3億で買ったやつは4億で売る4億で買ったやつは5億で売るというマネーゲーム

9 22/11/08(火)18:35:21 No.991205246

同じこと言ってないでダメだった

10 22/11/08(火)18:35:38 No.991205338

なんだそれ!くだらねぇな

11 22/11/08(火)18:36:28 No.991205573

まあこれを高尚だと思って作ってたらそっちの方が頭疑うし…

12 22/11/08(火)18:37:06 No.991205775

3億円で売れるって事は3億円の価値があるって事なんだ

13 22/11/08(火)18:37:57 No.991206023

>同じこと言ってないでダメだった キッチュだ!

14 22/11/08(火)18:38:33 No.991206209

次あたりキャンベルスープにキャンベルスープぶっかける漫画かかねーかな…

15 22/11/08(火)18:38:59 No.991206348

>>同じこと言ってないでダメだった >キッチュだ! キッチュだよ!

16 22/11/08(火)18:40:04 No.991206703

>>>同じこと言ってないでダメだった >>キッチュだ! >キッチュだよ! 低俗だ!

17 22/11/08(火)18:40:10 No.991206731

いや俺もウォーホール本人VS評論家の生トークバトルは金払っても見てえよ……

18 22/11/08(火)18:40:35 No.991206875

>>>>同じこと言ってないでダメだった >>>キッチュだ! >>キッチュだよ! >低俗だ! 低俗なんだ!

19 22/11/08(火)18:41:18 No.991207095

ウォーホルはどちらかというと値下がりにくいというか値上がりやすい作家だからむしろ上手い買い物だったんだけどね… ポップアートは理解されづらいよね…

20 22/11/08(火)18:41:29 No.991207154

>>>>>同じこと言ってないでダメだった >>>>キッチュだ! >>>キッチュだよ! >>低俗だ! >低俗なんだ! 同じこと言ってない?

21 22/11/08(火)18:42:21 No.991207419

メチャクチャに名声という評価を得まくった作家が適当な木箱に描いた市販品のデザインははたしてアートなの?はまあ議論したくなる気持ちはわかる

22 22/11/08(火)18:42:21 No.991207420

批判が出たみたいなニュースはまあ炎上商法的な話題集めでもあるのかな

23 22/11/08(火)18:42:45 No.991207521

ウォーホルがどうやってステゴロでバスキアに勝つんだよ…

24 22/11/08(火)18:42:53 No.991207568

時事ネタいじりとしても相当面白いな…

25 22/11/08(火)18:43:01 No.991207609

キッチュだからアートではない キッチュだからアートだ 両立する

26 22/11/08(火)18:43:13 No.991207666

こう……作家の描き出す圧で……

27 22/11/08(火)18:43:27 No.991207746

>メチャクチャに名声という評価を得まくった作家が適当な木箱に描いた市販品のデザインははたしてアートなの?はまあ議論したくなる気持ちはわかる 有名作家の俺がやればなんでもアートなんだろ で既製品そのまま出すとかわりとある

28 22/11/08(火)18:43:47 No.991207819

インフルエンサー見たさに人が集まるのはあるあるすぎる…

29 22/11/08(火)18:44:04 No.991207902

提示したものに対して賛否両論巻き起こった時点でもう価値があるからな……

30 22/11/08(火)18:44:20 No.991207975

>>メチャクチャに名声という評価を得まくった作家が適当な木箱に描いた市販品のデザインははたしてアートなの?はまあ議論したくなる気持ちはわかる >有名作家の俺がやればなんでもアートなんだろ >で既製品そのまま出すとかわりとある オラッ!便器!

31 22/11/08(火)18:44:27 No.991208010

???

32 22/11/08(火)18:44:27 No.991208017

美術というテーマに対してタイムマシンあるのマジで強い

33 22/11/08(火)18:45:37 No.991208359

壁に貼られてたバナナも食われて芸術として完成した

34 22/11/08(火)18:46:25 No.991208600

ブリロのパッケを見てなんかひらめいたから四角い木材にブリロのパッケをそのまま写して描いたものをいっぱい積むって現代アートがウケたので展覧会では定番になった それが作者の死後贋作が作られてしかも展示された結果どれが本物なのかそもそもこの作品自体が本物なのかと議論になり今に至る

35 22/11/08(火)18:47:49 No.991209025

>それが作者の死後贋作が作られてしかも展示された結果どれが本物なのかそもそもこの作品自体が本物なのかと議論になり今に至る もしかして今現在もどんどん増えてるのかこの木箱

36 22/11/08(火)18:48:16 No.991209165

アートの安定した値上がりはマジですごいからな 今回みたいに評価確率されてるアーティストなら

37 22/11/08(火)18:49:01 No.991209428

……ウォーホルって死んでるの!?

38 22/11/08(火)18:49:17 No.991209498

>ウォーホルがどうやってステゴロでバスキアに勝つんだよ… ヤク中VSジジイだ ワンチャンありますぜ

39 22/11/08(火)18:49:17 No.991209499

>議論になり今に至る アートだなあ

40 22/11/08(火)18:49:32 No.991209597

ウォーホルもなんか言えよ!

41 22/11/08(火)18:50:32 No.991209921

>今回みたいに評価確率されてるアーティストなら ウォーホルは少なくともアートのマイルストーンとして言及されるのが確定してるアーティストだからね 値上がる可能性はあっても下がる可能性は比較的少ない

42 22/11/08(火)18:51:57 No.991210377

議論の上で納得してもらいたいという気持ちは凄くわかる

43 22/11/08(火)18:52:18 No.991210488

>壁に貼られてたバナナも食われて芸術として完成した だから食べちゃ駄目だって!

44 22/11/08(火)18:52:26 No.991210524

>キッチュだからアートではない >キッチュだからアートだ >両立する でも低俗なのはアートじゃなくない?

45 22/11/08(火)18:53:56 No.991210958

元々ウォーホルをフリー素材のように使ってたところに時事ネタが飛び込んできたからな…

46 22/11/08(火)18:54:09 No.991211032

バンクシーとかいう奴の壁の落書きがアート扱いされてんだろ

47 22/11/08(火)18:54:44 No.991211212

これは投機でもっと高くなった時に売るだけだから税金の無駄遣いじゃないよって事情通の「」が言ってたけど本当?

48 22/11/08(火)18:54:49 No.991211239

>>キッチュだからアートではない >>キッチュだからアートだ >>両立する >でも低俗なのはアートじゃなくない? (巻き起こる議論)

49 22/11/08(火)18:55:27 No.991211410

>バンクシーとかいう奴の壁の落書きがアート扱いされてんだろ おそらく バンクシー

50 22/11/08(火)18:55:32 No.991211425

何だこれくだらねえな!

51 22/11/08(火)18:55:32 No.991211426

ウォーホルの価値が下がることって今後あるとしたらどんなことだろう 芸術にカネ払えなくなるレベルで人類が死ぬとか?

52 22/11/08(火)18:56:04 No.991211588

>これは投機でもっと高くなった時に売るだけだから税金の無駄遣いじゃないよって事情通の「」が言ってたけど本当? 超有名作家何で値下がりは考えられないって言うのは本当 無駄使いなのかはしらん

53 22/11/08(火)18:56:07 No.991211600

非文明圏の台頭だぜー!

54 22/11/08(火)18:56:21 No.991211690

>ウォーホルの価値が下がることって今後あるとしたらどんなことだろう >芸術にカネ払えなくなるレベルで人類が死ぬとか? 芸術がゴミだと気づいた時

55 22/11/08(火)18:57:11 No.991211941

(美術がインフルエンザ頼みじゃなかった時代っていつだろう)

56 22/11/08(火)18:57:11 No.991211943

>ウォーホルがどうやってステゴロでバスキアに勝つんだよ… あいつ工房の数十人に自分の作品作らせてたからね タイマンとは限らんよ

57 22/11/08(火)18:57:31 No.991212045

>ウォーホルの価値が下がることって今後あるとしたらどんなことだろう >芸術にカネ払えなくなるレベルで人類が死ぬとか? 現代芸術に金出す層が丸ごと死なない限りないだろと思ったけど 金出す層が丸ごと死にかけてる切手は値下がり続けてたりするからわからん

58 22/11/08(火)18:58:05 No.991212222

>これは投機でもっと高くなった時に売るだけだから税金の無駄遣いじゃないよって事情通の「」が言ってたけど本当? ウォーホルが下がる要素のなさを一言で説明すると 「リーマンショックの時に安全資産として買い漁られて値上がりした」

59 22/11/08(火)18:58:31 No.991212370

>バンクシーとかいう奴の壁の落書きがアート扱いされてんだろ バンクシー自身は自分の作品がオークションで高値をつけられたことに対して あんなゴミに金を払うなんて信じられないとコメントしている

60 22/11/08(火)18:58:47 No.991212464

>>ウォーホルがどうやってステゴロでバスキアに勝つんだよ… >あいつ工房の数十人に自分の作品作らせてたからね >タイマンとは限らんよ ウォーホル自身も量産型なのかよ…

61 22/11/08(火)18:59:06 No.991212552

見たいと思う奴が1人でも来れば成功なのかもな

62 22/11/08(火)18:59:29 No.991212679

>ウォーホル自身も量産型なのかよ… アートをインダストリアル的に量産したのがウォーホルの凄さなので…

63 22/11/08(火)18:59:45 No.991212763

日本で美術館行きになったアートは基本的には売られんよ 買った時以上の値段にはなるとは思う

64 22/11/08(火)19:00:45 No.991213098

>日本で美術館行きになったアートは基本的には売られんよ 普通にアートマーケットに出てくるけど… オークションとか見てると結構収蔵されてたはずの作品が出品されてる

65 22/11/08(火)19:00:46 No.991213103

>3億円で売れるって事は3億円の価値があるって事なんだ くだらねえ…トマトジュース浴びせてくるわ

66 22/11/08(火)19:00:48 No.991213110

ケツ拭く紙にもなりゃしなくなった時

67 22/11/08(火)19:00:49 No.991213117

アートの価値が本当に3億なのか議論が巻き起こってる時点でアートなのか

68 22/11/08(火)19:00:51 No.991213126

まあレンブラントも弟子たちと工房で絵を描いて全部にレンブラントの名を冠して世に出してたから…

69 22/11/08(火)19:01:03 No.991213196

バンクシーは美術品投機に対してはシュレッダーでやることやりきったって思ってそう

70 22/11/08(火)19:01:15 No.991213273

アートとは作家の歴史と時代の歴史両方を参照するからなあ でも参照してりゃいいのか?っていうもう1段メタな話なんだな

71 22/11/08(火)19:01:16 No.991213280

充実した3億の使い方してんなぁ…

72 22/11/08(火)19:01:19 No.991213298

3億円の札束に芸術的価値はあるか?

73 22/11/08(火)19:01:36 No.991213390

>アートの価値が本当に3億なのか議論が巻き起こってる時点でアートなのか こうしてアートについて語り合ってるimgが既にアート

74 22/11/08(火)19:01:48 No.991213455

金と同レベルか

75 22/11/08(火)19:01:49 No.991213465

>バンクシー自身は自分の作品がオークションで高値をつけられたことに対して >あんなゴミに金を払うなんて信じられないとコメントしている ロックバンド組んでる奴がロックなんて大嫌いとか言っちゃう様な感じかな

76 22/11/08(火)19:01:55 No.991213497

>>アートの価値が本当に3億なのか議論が巻き起こってる時点でアートなのか >こうしてアートについて語り合ってるimgが既にアート 低俗だ!

77 22/11/08(火)19:02:25 No.991213684

正直言うとビジュエモンのネタは3割くらいしか理解できてない

78 22/11/08(火)19:02:33 No.991213724

低俗なんだ!

79 22/11/08(火)19:02:33 No.991213731

>>>アートの価値が本当に3億なのか議論が巻き起こってる時点でアートなのか >>こうしてアートについて語り合ってるimgが既にアート >低俗だ! 低俗なんだ!

80 22/11/08(火)19:03:28 No.991214045

戦争や災害で文明の維持が困難なレベルになったら最初にゴミになる物ではあるだろうね 美術品は

81 22/11/08(火)19:04:23 No.991214362

>戦争や災害で文明の維持が困難なレベルになったら最初にゴミになる物ではあるだろうね >美術品は それ言ったら真っ先に金がゴミにならないか…

82 22/11/08(火)19:04:27 No.991214378

>(美術がインフルエンザ頼みじゃなかった時代っていつだろう) 流行り病に頼る美術ってなんだよ 魔術の間違いだろそれ!

83 22/11/08(火)19:04:49 No.991214479

現代アートは普遍性を求めてないから次のブームが来たら途端ゴミになると思う

84 22/11/08(火)19:04:54 No.991214514

マーシャルアーツもアートのうち!

85 22/11/08(火)19:05:08 No.991214602

批判する目的で使われた言葉を後に認められて蔑称そのまま使うみたいな流れ 印象派もそうだけどあるあるなのか?

86 22/11/08(火)19:05:21 No.991214675

希少性はわかりやすい価値だ このあいだ未開封のスーパーマリオのカセットが数百円の値段付いてたし

87 22/11/08(火)19:05:23 No.991214686

>戦争や災害で文明の維持が困難なレベルになったら最初にゴミになる物ではあるだろうね >美術品は それを耐えきったら価格が倍プッシュになる印象がある

88 22/11/08(火)19:05:46 No.991214804

>戦争や災害で文明の維持が困難なレベルになったら最初にゴミになる物ではあるだろうね 文化財は国民性精神性の根幹で相手国の文化財をゴミにすると一気に心折れるから タリバンは仏像ぶっ壊したしロシアは博物館略奪したんだよ 一番要らないけど一番大事だったりする

89 22/11/08(火)19:05:52 No.991214830

美術品は文明の象徴みたいなもんだから戦争だったら奪うし災害でも守ろうとするよ

90 22/11/08(火)19:06:05 No.991214905

同型の便器の群れに混ぜて廃棄したら専門家が使用済み便器をひとつひとつ舐めるように鑑定するかと思うと痛快ではあるな

91 22/11/08(火)19:06:12 No.991214943

>希少性はわかりやすい価値だ >このあいだ未開封のスーパーマリオのカセットが数百円の値段付いてたし ブックオフの値段じゃねえか

92 22/11/08(火)19:06:26 No.991215028

>戦争や災害で文明の維持が困難なレベルになったら最初にゴミになる物ではあるだろうね >美術品は 真逆だろ むしろ金よりも価値を維持するまである

93 22/11/08(火)19:07:18 No.991215321

血税でこれ買うのは勇気いるな…

94 22/11/08(火)19:07:19 No.991215327

>批判する目的で使われた言葉を後に認められて蔑称そのまま使うみたいな流れ >印象派もそうだけどあるあるなのか? 認められてとはちょっと違うけどゴシックとかロマネスクとかも元は蔑称だったりするしわりとそんなもん

95 22/11/08(火)19:07:32 No.991215399

3億で5個ってことは全部レプリカ品か

96 22/11/08(火)19:07:45 No.991215472

そのものの価値じゃなくて価値があるものとして周りを巻き込んで価値を作っていく 面白いなぁ

97 22/11/08(火)19:07:50 No.991215502

価値があるから高値になるんだよ人間と一緒

98 22/11/08(火)19:08:05 No.991215579

キッチュだ!キッチュだ!低俗だ!

99 22/11/08(火)19:08:17 No.991215647

世紀末な世界で食べ物と武器より価値のある美術品を生み出せたならそれは本物の価値と言えるだろう

100 22/11/08(火)19:08:19 No.991215653

多分美術品より先に貨幣価値がゴミになる

101 22/11/08(火)19:08:33 No.991215744

ポップアートと現代アートの違いがわからん…

102 22/11/08(火)19:08:57 No.991215885

>ポップアートと現代アートの違いがわからん… 議論させるか

103 22/11/08(火)19:09:14 No.991215968

ウォーホルはTikTokでリク貰って絵を描くか?と言われたら絶対やってたろうな…

104 22/11/08(火)19:09:18 No.991215991

>>ポップアートと現代アートの違いがわからん… >議論させるか キッチュだ!

105 22/11/08(火)19:09:26 No.991216049

それだけの人を動かすきっかけとなっただけで もう既に価値がハネ上がってる

106 22/11/08(火)19:09:26 No.991216052

人の思いが価値になるというとすごく綺麗な何かを思い浮かべるけど 根底にあるのは人の欲ってドロドロしたものなの面白いよね

107 22/11/08(火)19:10:05 No.991216276

貨幣とアート何が違うかってなにも違わんからな それ自体に意味はないけど誰かがそれに価値があると思うから価値がつく

108 22/11/08(火)19:10:06 No.991216290

まあお前よりアートの方が大事!された奴が今絵画にスープ賭けまくってる所に資金提供してるんだが…

109 22/11/08(火)19:10:29 No.991216446

欲のないママさんだなぁ

110 22/11/08(火)19:10:29 No.991216447

>ウォーホルはTikTokでリク貰って絵を描くか?と言われたら絶対やってたろうな… 最近のAI絵みたいな絵を自作で量産しそうでもある

111 22/11/08(火)19:10:29 No.991216453

ウォーホルじゃなくても評論家対創作者のガチ対談バトルは見てみたい 荒れる要素しかないけど

112 22/11/08(火)19:10:38 No.991216497

ケツふく紙にもなりゃしないって言うけど ケツはふけるだろうしウンコしたあとケツふくのはめちゃくちゃ大事だろう…

113 22/11/08(火)19:10:41 No.991216512

>ウォーホルはTikTokでリク貰って絵を描くか?と言われたら絶対やってたろうな… NFTあたりでバチバチにやりあってそうなのが嫌

114 22/11/08(火)19:11:12 No.991216694

>まあお前よりアートの方が大事!された奴が今絵画にスープ賭けまくってる所に資金提供してるんだが… あれは単なる倫理ゴロなので金渡したらもっと調子乗る

115 22/11/08(火)19:11:26 No.991216777

>正直言うとビジュエモンのネタは3割くらいしか理解できてない ウォーホル知ったら6割は理解できることだろう!

116 22/11/08(火)19:11:36 No.991216829

>ウォーホルじゃなくても評論家対創作者のガチ対談バトルは見てみたい >荒れる要素しかないけど 最高のエンタメ

117 22/11/08(火)19:11:48 No.991216892

>3億で5個ってことは全部レプリカ品か 1個が68年制で他が弟子が作ったレプリカ

118 22/11/08(火)19:11:52 No.991216923

>ケツふく紙にもなりゃしないって言うけど >ケツはふけるだろうしウンコしたあとケツふくのはめちゃくちゃ大事だろう… 札はケツ吹くのに全く向いてない紙だよ

119 22/11/08(火)19:11:53 No.991216926

>ケツはふけるだろうしウンコしたあとケツふくのはめちゃくちゃ大事だろう… 紙幣は特殊な印刷の関係で表面ザリザリだからケツを拭く紙にもならなかったりする

120 22/11/08(火)19:11:59 No.991216962

宣伝次第で価値や評価が変わる みんなお祭りに参加したいんだ

121 22/11/08(火)19:12:14 No.991217051

ウォーホール展示場にトマトスープ飲むイベントやったらバズると思う

122 22/11/08(火)19:12:17 No.991217064

本人が何をやるかっていう体験を売るのが現代アートなので… ちなみに買っても保管状態が悪い(保存に金をかけない)なら即ゴミだよこのての奴 プラスチックで作ったアート系はほとんどが保管状態悪くてそろそろ値段つかないボロボロの奴が出てるしな

123 22/11/08(火)19:12:20 No.991217086

>NFTあたりでバチバチにやりあってそうなのが嫌 当時あった画材や売り方見せ方に片っ端から手を出した北斎も多分今生きてたら フォトショも3DプリンタもNFTもバリバリ手を出してたんだろうなって

124 22/11/08(火)19:12:38 No.991217183

>ケツふく紙にもなりゃしないって言うけど >ケツはふけるだろうしウンコしたあとケツふくのはめちゃくちゃ大事だろう… 紙幣は偽造防止に色々彫り込んだりしてるからケツ拭いたらズタズタになるよ

125 22/11/08(火)19:12:58 No.991217290

札は細かい傷がつくから向いてないって話と札はツルツルだから全然拭けないって話があるけど実験する気はない

126 22/11/08(火)19:13:05 No.991217332

>紙幣は偽造防止に色々彫り込んだりしてるからケツ拭いたらズタズタになるよ ありがとうモヒカン野郎

127 22/11/08(火)19:13:19 No.991217419

こうやって言及した時点でもうアートの一部にされてるんだよ

128 22/11/08(火)19:13:27 No.991217470

文明崩壊が起きても当事者にはそのまま崩壊しっぱなしになるかどうかはわからんからな 金や宝石だってすぐゴミにならんだろうしな

129 22/11/08(火)19:13:36 No.991217522

現代にウォーホルやってきたらウキウキでゴミみたいな作品量産する そして価値が爆上がりして曇る

130 22/11/08(火)19:13:40 No.991217541

>こうやって言及した時点でもうアートの一部にされてるんだよ 低俗だ!

131 22/11/08(火)19:14:00 No.991217656

>まあお前よりアートの方が大事!された奴が今絵画にスープ賭けまくってる所に資金提供してるんだが… あれはあれで人の命など紙きれと絵の具ほどの価値もないというアートかもしれない

132 22/11/08(火)19:14:07 No.991217704

>>ウォーホルがどうやってステゴロでバスキアに勝つんだよ… >ヤク中VSジジイだ >ワンチャンありますぜ 勝った方がキースへリングと闘うんだな

133 22/11/08(火)19:14:07 No.991217705

>プラスチックで作ったアート系はほとんどが保管状態悪くてそろそろ値段つかないボロボロの奴が出てるしな 加水分解でボロボロ必至のスニーカーマニアとかどうやって保管してるんだろうね

134 22/11/08(火)19:14:19 No.991217772

バスキアは何も悪い子としてないのに…

135 22/11/08(火)19:14:37 No.991217875

>あれはあれで人の命など紙きれと絵の具ほどの価値もないというアートかもしれない でも死人出てるからな

136 22/11/08(火)19:14:49 No.991217947

ウォーホルとバンクシーも戦わせてくれ

137 22/11/08(火)19:14:54 No.991217966

ウォーホルもなんか言えよ!

138 22/11/08(火)19:14:56 No.991217975

>バスキアは何も悪い子としてないのに… ちょっとだけヘロインに手出しただけだよなぁ…

139 22/11/08(火)19:15:01 No.991218003

キャンベルスープ缶も集めてるらしいな鳥取

140 22/11/08(火)19:15:02 No.991218006

>加水分解でボロボロ必至のスニーカーマニアとかどうやって保管してるんだろうね 耐黄変アクリル含侵させてキューブにしてる人は居る

141 22/11/08(火)19:15:07 No.991218033

このパパと結婚してビジュちゃんを受け入れたママなら へーいいじゃん!で済ますのはわかる…

142 22/11/08(火)19:15:16 No.991218080

>ウォーホルはどちらかというと値下がりにくいというか値上がりやすい作家だからむしろ上手い買い物だったんだけどね… 美術館の目玉としてはもんにょりする 議会騙してすら3億しか用意できなかったし このくらいのものしか買えなかったんだけど…

143 22/11/08(火)19:15:23 No.991218124

>キャンベルスープ缶も集めてるらしいな鳥取 群馬にもあるよクソデカいヤツが

144 22/11/08(火)19:15:35 No.991218186

ゴミ箱と間違えて使われる

145 22/11/08(火)19:15:46 No.991218242

論破しようって意気込んでたのにね…

146 22/11/08(火)19:15:58 No.991218307

>流行り病に頼る美術ってなんだよ >魔術の間違いだろそれ! しかし…もしインフルエンサーとインフルエンザが同じなら…?

147 22/11/08(火)19:16:03 No.991218336

>論破しようって意気込んでたのにね… それってそういうソースがあるんですか?

148 22/11/08(火)19:16:19 No.991218429

けど鳥取にウォーホル有っても価値分かるか心配

149 22/11/08(火)19:16:40 No.991218541

>ウォーホルもなんか言えよ! まあ死んでるしな…

150 22/11/08(火)19:16:43 No.991218555

県民汁みたいなの作って県民みんなでスープ飲もうぜ!ってやればいいのに 美術館に飲んだ後の缶を並べるんだ

151 22/11/08(火)19:16:47 No.991218582

鳥取には他に何があるんです?

152 22/11/08(火)19:16:53 No.991218609

>美術館の目玉としてはもんにょりする >議会騙してすら3億しか用意できなかったし >このくらいのものしか買えなかったんだけど… ウォーホルの真作ですぜ?

153 22/11/08(火)19:16:58 No.991218626

>鳥取には他に何があるんです? 砂丘

154 22/11/08(火)19:17:14 No.991218717

>鳥取には他に何があるんです? 砂丘とらっきょう

155 22/11/08(火)19:17:40 No.991218866

今の現代アートなんかに比べればウォーホルのアートはまだ理解できるだろ

156 22/11/08(火)19:17:42 No.991218877

>けど鳥取にウォーホル有っても価値分かるか心配 結構言われてるけど鳥取に失礼だと思わんのかな

157 22/11/08(火)19:17:55 No.991218939

マリリン・モンローの絵なら国民の殆どが知ってる

158 22/11/08(火)19:17:56 No.991218949

>ウォーホルの真作ですぜ? 1個だけです…

159 22/11/08(火)19:18:07 No.991218995

そう!砂丘といえば植田正治ですね!

160 22/11/08(火)19:18:24 No.991219085

>鳥取には他に何があるんです? 今月から松葉ガニが解禁されたぞ

161 22/11/08(火)19:18:36 No.991219139

100年以上前に印象派をdisりまくったあとに価値観が完全に逆転して見る目のないマヌケとして歴史に刻まれたことに今でもトラウマ抱えてるから ある程度人気ある表現手段と戦えるガチバトル勢の評論家は19世紀までにしかいないんじゃないかな

162 22/11/08(火)19:18:39 No.991219156

ウォーホルはメン・イン・ブラックでみたから知ってる

163 22/11/08(火)19:18:47 No.991219197

>もしかして今現在もどんどん増えてるのかこの木箱 ウォーホルの作品って大体工房の助手に作らせてたから ウォーホルが死んでも大体の作品弟子が作れちゃってたんだ 真作と同じクオリティで

164 22/11/08(火)19:19:09 No.991219317

今京都の京セラ美術館にウォーホール展きてるから見てたら楽しいよ 色んなものごちゃごちゃ飾ってこそ見映えするとおもう あと向かいにある国立近代美術博物館にもこの箱置いてあった

165 22/11/08(火)19:19:28 No.991219419

ビジュちゃんはウォーホルもなんか言えよ!できるのが強すぎる…

166 22/11/08(火)19:19:31 No.991219430

自分がデザインしたパッケージを木箱に書くのは分かる 10万円で売るのもまぁわかる めちゃくちゃ値上がるのはなんで…?

167 22/11/08(火)19:19:43 No.991219497

ストーリー聞いてもゴミだと思うから芸術嫌いになる

168 22/11/08(火)19:19:50 No.991219537

ちょっとだけ置いとくだけだと寂しいね

169 22/11/08(火)19:20:11 No.991219648

>ある程度人気ある表現手段と戦えるガチバトル勢の評論家は19世紀までにしかいないんじゃないかな 今の評論家はヘタレばっかりって事?

170 22/11/08(火)19:20:22 No.991219702

>今京都の京セラ美術館にウォーホール展きてるから見てたら楽しいよ >色んなものごちゃごちゃ飾ってこそ見映えするとおもう >あと向かいにある国立近代美術博物館にもこの箱置いてあった ウォーホルってそんなに有るんだ

171 22/11/08(火)19:20:25 No.991219719

>ウォーホルの作品って大体工房の助手に作らせてたから >ウォーホルが死んでも大体の作品弟子が作れちゃってたんだ >真作と同じクオリティで まぁシルクスクリーンって製作方法自体が量産向きだもんなぁ…

172 22/11/08(火)19:20:40 No.991219797

一連の鳥取ウォーホル関連を広告費換算すると7億円くらいに上るらしい

173 22/11/08(火)19:21:00 No.991219899

説明されたらなるへそーとはなるけどだから3億ねってお金に換算されると分かってもらえないと思うな…

174 22/11/08(火)19:21:02 No.991219906

連れてこれるのはいいとして毎回アーティスト懐柔して操作できるビジュちゃんの手腕が凄すぎる…

175 22/11/08(火)19:21:08 No.991219937

>一連の鳥取ウォーホル関連を広告費換算すると7億円くらいに上るらしい 三億で品物買うだけで皆勝手に宣伝してくれるんだからお得だな

176 22/11/08(火)19:22:08 No.991220284

この箱って財政厳しくなったら3億で売られるんだろうか…

177 22/11/08(火)19:22:10 No.991220303

>一連の鳥取ウォーホル関連を広告費換算すると7億円くらいに上るらしい もう何か市民が抗議の声を上げる事自体が織り込み済みだったんだな…

178 22/11/08(火)19:22:20 No.991220369

>ウォーホルってそんなに有るんだ 日本はポップアート弱いから割と貴重 この鳥取の箱も世界的に見たら大した価値ないけど日本で展覧会やりたい時とか重宝されると思う

179 22/11/08(火)19:22:22 No.991220379

>今の評論家はヘタレばっかりって事? 今の評論家はコレがスゲェ!って自腹で色々買って評価して ギャラリーと金持ちにコネ持って作家の顔繋いでやったりしてる やるコトが多過ぎてめちゃくちゃ忙しいし評価されなかったらもう商売上がったりだから綱渡りやってんなって感じ

180 22/11/08(火)19:22:24 No.991220395

これで鳥取に観光客来てくれたら儲けもん

181 22/11/08(火)19:22:30 No.991220435

土地転がしと同じ…ってコト!?

182 22/11/08(火)19:22:46 No.991220539

美術館同士で貸し借りしてお金になるからね わざわざ鳥取のウォーホル借りるかなあとは思うけど

183 22/11/08(火)19:22:59 No.991220601

価値がありますぞー!と言えば踊らされる民衆も悪いんですよ?

184 22/11/08(火)19:23:01 No.991220616

>今の評論家はコレがスゲェ!って自腹で色々買って評価して >ギャラリーと金持ちにコネ持って作家の顔繋いでやったりしてる >やるコトが多過ぎてめちゃくちゃ忙しいし評価されなかったらもう商売上がったりだから綱渡りやってんなって感じ 役割が変わったんだな

185 22/11/08(火)19:23:08 No.991220656

ダミアン・ハーストがわざとらしく服汚しながら桜描いてたのなんか笑っちゃった ウォーホルみたいな形式のほうが好きだわ

186 22/11/08(火)19:23:55 No.991220922

1コマ目から勢いが溢れすぎてる…

187 22/11/08(火)19:23:57 No.991220935

さっき宝くじで3億円あたっちゃいました~からカッとばしてんなあ…

188 22/11/08(火)19:24:07 No.991220990

アートって荒らしみたいなんだな…

189 22/11/08(火)19:24:17 No.991221039

大富豪の節税対策オブジェクトなので別に中身の良し悪しは割とどうでもいいんだ

190 22/11/08(火)19:24:19 No.991221051

実はこのスレを見ててもまだヴォーホルが何者か分かってないんだ img受けしそうな名前だね

191 22/11/08(火)19:25:05 No.991221302

>この箱って財政厳しくなったら3億で売られるんだろうか… 10年もすれば5億超えると思う ウォーホルは完全に金地金と同レベルかそれ以上の安全資産になってて 値上がり要素しかない

192 22/11/08(火)19:25:34 No.991221449

>ウォーホルは完全に金地金と同レベルかそれ以上の安全資産になってて >値上がり要素しかない なんで値上がるの?

193 22/11/08(火)19:25:41 No.991221487

100歩譲って数千万の値段が付くのは良いけど じゃあ同じものもう一個で値段も倍な!はアートとしていいのかそれでってなる

194 22/11/08(火)19:25:51 No.991221551

>実はこのスレを見ててもまだヴォーホルが何者か分かってないんだ >img受けしそうな名前だね 美術の教科書にスープ缶の絵載ってなかった?

195 22/11/08(火)19:25:58 No.991221584

>充実した3億の使い方してんなぁ… 金が元手以上に転がり込んでくるのはさすがの美術プロデューサーののび太君一家

196 22/11/08(火)19:26:08 No.991221633

現代アートになると俺は興味ないぜアピールが始まるのは何故

197 22/11/08(火)19:26:17 No.991221692

ピカソの版画は免税が効くスイスあたりの空港の近くの倉庫に札束代わりにたくさん保管されてる

198 22/11/08(火)19:26:21 No.991221703

アートとは一体なんだろう…

199 22/11/08(火)19:26:36 No.991221774

なんかこう頭が悪くてちゃんと説明出来ないんだけど うさんくさいというか納得できないというか 価値って曖昧だなって感じるというか

200 22/11/08(火)19:26:45 No.991221833

>なんで値上がるの? ポップアートの巨匠だから

201 22/11/08(火)19:26:48 No.991221852

>美術の教科書にスープ缶の絵載ってなかった? 俺の教科書はマリリン・モンローだった

202 22/11/08(火)19:27:00 No.991221911

>10年もすれば5億超えると思う >ウォーホルは完全に金地金と同レベルかそれ以上の安全資産になってて >値上がり要素しかない 今も増えてるらしいのに値上がりするの中々意味分かんないな

203 22/11/08(火)19:27:15 No.991221988

>じゃあ同じものもう一個で値段も倍な!はアートとしていいのかそれでってなる 高く売れるものは高く売る 資本主義っぽいアート

204 22/11/08(火)19:27:16 No.991221997

>>美術の教科書にスープ缶の絵載ってなかった? >俺の教科書はマリリン・モンローだった 毛沢東もあった気がする

205 22/11/08(火)19:27:24 No.991222034

値段下がらないのか先見の明有ったんだ鳥取

206 22/11/08(火)19:27:26 No.991222042

>価値って曖昧だなって感じるというか 「」ちゃんだってソシャゲで1キャラに数万円注ぎ込んでるだろう? そんなもんさ

207 22/11/08(火)19:27:36 No.991222096

この箱は輸送が楽なわりに重要作家の知名度高い作品で見た目もインパクトあるから割と使われると思うわ 輸送楽っての大事だわ

208 22/11/08(火)19:27:46 No.991222161

これ真贋鑑定どうやってやるんだろ

209 22/11/08(火)19:27:56 No.991222210

数々の名作が免税倉庫内で取引されて誰も見れない状態になってるって山田五郎が嘆いてたな

210 22/11/08(火)19:27:56 No.991222212

価値があると信じてるから価値が生まれてしまう

211 22/11/08(火)19:27:58 No.991222231

>今も増えてるらしいのに値上がりするの中々意味分かんないな 今はもう増えてねえよ流石に

212 22/11/08(火)19:28:04 No.991222260

>これ真贋鑑定どうやってやるんだろ シリアルナンバー振ってる

213 22/11/08(火)19:28:36 No.991222429

>この箱は輸送が楽なわりに重要作家の知名度高い作品で見た目もインパクトあるから割と使われると思うわ >輸送楽っての大事だわ 元々輸送が楽なものをアートだって言い張ってるんだからそりゃ輸送は楽だよな

214 22/11/08(火)19:28:43 No.991222467

ウォーホルさんは野武士のグルメでおっさんがアメリカのスープ缶作って飲んで不味い!おのれウォーホル!!って言ってたのだけ知ってる

215 22/11/08(火)19:29:06 No.991222604

>>俺の教科書はマリリン・モンローだった >毛沢東もあった気がする あの時代の俳優はウォーホルに描いて貰うのがステータスだったんだ いやマオちゃんは頼んでないだろうけど

216 22/11/08(火)19:29:10 No.991222622

>>これ真贋鑑定どうやってやるんだろ >シリアルナンバー振ってる 大量生産大量消費を風刺したアートなのに

217 22/11/08(火)19:29:11 No.991222630

>ウォーホルさんは野武士のグルメでおっさんがアメリカのスープ缶作って飲んで不味い!おのれウォーホル!!って言ってたのだけ知ってる 本当に美味しくないからなぁ…

218 22/11/08(火)19:29:13 No.991222647

この芸術にこれだけの値段を払えるという行動が更なる価値を創造する

219 22/11/08(火)19:29:17 No.991222668

>なんかこう頭が悪くてちゃんと説明出来ないんだけど >うさんくさいというか納得できないというか >価値って曖昧だなって感じるというか そうした揺さぶられる体験というか疑念というかこそが現代アートのもたらした価値

220 22/11/08(火)19:29:32 No.991222746

>アートとは一体なんだろう… 美術史だよ 歴史に残ったら価値がある ウォーホルは歴史に残ってるし今後も消えないから価値がある

221 22/11/08(火)19:29:43 No.991222818

県立美術館の買い物としてはまあ間違えてはいないよブリロボックス

222 22/11/08(火)19:29:47 No.991222842

>>ウォーホルは完全に金地金と同レベルかそれ以上の安全資産になってて >>値上がり要素しかない >なんで値上がるの? 合法非合法問わずマネロンや節税に使えるからお金持ちに人気

223 22/11/08(火)19:29:52 No.991222868

>数々の名作が免税倉庫内で取引されて誰も見れない状態になってるって山田五郎が嘆いてたな お金の洗剤 というわけだね?

224 22/11/08(火)19:29:58 No.991222905

>本当に美味しくないからなぁ… クリームスープは牛乳で割って具を足したわ…

225 22/11/08(火)19:30:14 No.991222991

>そうした揺さぶられる体験というか疑念というかこそが現代アートのもたらした価値 こういう経済活動で揺るがない真の価値とは何なのか…

226 22/11/08(火)19:30:24 No.991223046

>そうした揺さぶられる体験というか疑念というかこそが現代アートのもたらした価値 その理屈が詐欺っぽくてなんか嫌だわそのとおりなんだろうけれども

227 22/11/08(火)19:30:54 No.991223212

>>うさんくさいというか納得できないというか >>価値って曖昧だなって感じるというか >そうした揺さぶられる体験というか疑念というかこそが現代アートのもたらした価値 えっ!?こんなもんがそんな値段すんの!?バカじゃない!?も現代アートに対する正当な評価

228 22/11/08(火)19:31:19 No.991223341

無敵か

229 22/11/08(火)19:31:31 No.991223409

基本的に死んだアーティストの作品は値段が上がる まだ生きているアーティストの作品は下がる可能性があるということだけ今日は覚えて帰ってくださいね~

230 22/11/08(火)19:31:32 No.991223417

「ウォーホルもなんか言えよ」がサラッと描かれてるくせに1番面白い

231 22/11/08(火)19:31:42 No.991223471

価値がふんわりした物ってマネー的に超便利なんだね

232 22/11/08(火)19:31:59 No.991223566

>県立美術館の買い物としてはまあ間違えてはいないよブリロボックス 問題は一箱の値段で承認通して勝手に5箱も買っちゃったことだよね まあ一箱で展示されてるところなんか見たことないが

233 22/11/08(火)19:32:09 No.991223616

2コマ目のビジュちゃん最高につぶれまんじゅうで可愛い

234 22/11/08(火)19:32:13 No.991223638

>価値がふんわりした物ってマネー的に超便利なんだね まずマネー自体がね

235 22/11/08(火)19:32:20 No.991223686

>基本的に死んだアーティストの作品は値段が上がる >まだ生きているアーティストの作品は下がる可能性があるということだけ今日は覚えて帰ってくださいね~ 死んでくれた方が金持ちにとっては都合の良いアーティストもいるって事か

236 22/11/08(火)19:32:21 No.991223693

なんかこう誰が描いたとかいつ描いたとかそんな前情報抜きにパッと見て 良い作品だなーって感じるモノ以外を芸術ってするのはなんか抵抗がある 青臭い考えなのはそうなんだろうけども

237 22/11/08(火)19:32:54 No.991223870

ルーリードも出してよ

238 22/11/08(火)19:32:57 No.991223892

>まあ一箱で展示されてるところなんか見たことないが 1個だけテテーンと置かれてもなんか…

239 22/11/08(火)19:33:06 No.991223952

これで何億円も値段が付かなければこのなるほどなぁという気持ちをを素直に受け入れられるのだが

240 22/11/08(火)19:33:09 No.991223977

なんで本人死んでるのにまだ作品増えるの

241 22/11/08(火)19:33:27 No.991224080

生きてる時は全く売れない三流アーティスト 死んだら売れる一流アーティスト

242 22/11/08(火)19:34:07 No.991224314

ウォーホルは〇〇しただけのものをアートとしてお出ししてアートとはなんぞ?的な問いかけをする人なんだけど一番有名なモンローの写真に色塗ったやつもその一つなんだがよりにもよってアート的な面で割と評価されちゃってる点が面白

243 22/11/08(火)19:34:08 No.991224319

オリジナル買って飾れば? 量産品の奴

244 22/11/08(火)19:34:13 No.991224355

のび太くんらしき主人公君も周りの大人くらいはっちゃけようぜ

245 22/11/08(火)19:34:15 No.991224373

アートとは一体何なんだ…って思ったけど まさにこのブリロボックスがアートとは何なのか って人に問いかける意味のアートだった

246 22/11/08(火)19:34:26 No.991224431

話の規模が1万倍くらい違うけどskebで作者が既作送り付けて垢凍結食らった事件も見方が違えば価値足りうるのだろうか

247 22/11/08(火)19:34:44 No.991224527

>生きてる時は全く売れない三流アーティスト >死んだら売れる一流アーティスト ウォーホルとバスキアは生きてるときから人気だった

248 22/11/08(火)19:34:59 No.991224620

>ウォーホルは〇〇しただけのものをアートとしてお出ししてアートとはなんぞ?的な問いかけをする人なんだけど一番有名なモンローの写真に色塗ったやつもその一つなんだがよりにもよってアート的な面で割と評価されちゃってる点が面白 皮肉って遊ぼうとしたら皮肉られたのか

249 22/11/08(火)19:35:03 No.991224635

アートだけじゃなくて大衆音楽だって似たようなもんだと思うけどな それこそウォーホルと関わってるベルベットアンダーグラウンドなんか演奏もヘタだし録音もクソだけど でもポップミュージック史的には意味があるから今でも聞かれてるわけだし

250 22/11/08(火)19:35:15 No.991224712

ブレイキングダウンはやめよ?

251 22/11/08(火)19:35:26 No.991224785

>基本的に死んだアーティストの作品は値段が上がる >まだ生きているアーティストの作品は下がる可能性があるということだけ今日は覚えて帰ってくださいね~ いま市場に出回ってる作品しか存在しない&作者のスキャンダルや粗製乱発で値落ちする可能性が消えるからっていう残酷な理由なのいいよね…

252 22/11/08(火)19:35:40 No.991224864

この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ

253 22/11/08(火)19:35:46 No.991224903

アートには芸術的価値と金銭的な価値があり 後者は投機の対象になってからが本番だから

254 22/11/08(火)19:35:51 No.991224928

追加の作品が出ないって保証と信用は用意に値を上げる理由になる アートではないけどカードゲームの初期の品がクソ高いのとかそうだし

255 22/11/08(火)19:36:11 No.991225065

デュシャンの泉なんか便器置いただけなのになぁ… しかも今あるのはレプリカ

256 22/11/08(火)19:36:18 No.991225100

ぜんぜんわからんけとわからんでもべつにもんだいないな

257 22/11/08(火)19:36:45 No.991225248

>この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ アニメや漫画で盛り上がってるオタクを見る一般人の感覚がようやく理解できたか

258 22/11/08(火)19:37:00 No.991225337

有名作家が箱にパケ絵書いて量産したらアートなのか?っていうのが実際に価値がついた後贋作増えたからシリアルナンバー振られることで量産ではないそれぞれ固有のものになってしまうのある種の本末転倒だよね

259 22/11/08(火)19:37:00 No.991225344

>>ウォーホルは〇〇しただけのものをアートとしてお出ししてアートとはなんぞ?的な問いかけをする人なんだけど一番有名なモンローの写真に色塗ったやつもその一つなんだがよりにもよってアート的な面で割と評価されちゃってる点が面白 >皮肉って遊ぼうとしたら皮肉られたのか テメー何だこの野郎と言われるかと思ったらウケてしまった

260 22/11/08(火)19:37:07 No.991225394

>この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ 「」さんこれはスゲーいい漫画でして… ウォーホルもなんか言えよ

261 22/11/08(火)19:37:45 No.991225627

>この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ 知識があるとちょっと楽しいよ 嫌みとかじゃなくて

262 22/11/08(火)19:37:47 No.991225631

>ウォーホルもなんか言えよ しょぼん…

263 22/11/08(火)19:38:28 No.991225875

買う側の感覚としてはファンアイテムとかグッズみたいなものが近そうだな…

264 22/11/08(火)19:38:39 No.991225943

東京の美術館が6億で買った絵はマスコミや都議会でぶっ叩かれたけど今じゃ値上がりして同サイズの絵が100億になってるという例もある だからといって褒められるわけではないし追跡調査されるわけでもないしそもそも値上がりを期待して絵を買う事自体どうなのという考えもある

265 22/11/08(火)19:39:05 No.991226098

よくよく考えてみると安土桃山時代から茶器で似たような事してる

266 22/11/08(火)19:39:22 No.991226188

否定したら否定したことと同じこと言うのずるくない!?最強じゃん!?

267 22/11/08(火)19:39:24 No.991226198

>>この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ >知識があるとちょっと楽しいよ >嫌みとかじゃなくて 美術が嫌われる理由が分かった気がする!

268 22/11/08(火)19:39:39 No.991226299

>話の規模が1万倍くらい違うけどskebで作者が既作送り付けて垢凍結食らった事件も見方が違えば価値足りうるのだろうか あれは既作そのままじゃなくトリミングとかセコいことしてたからもっとタチ悪いクズというか…

269 22/11/08(火)19:39:54 No.991226396

>よくよく考えてみると安土桃山時代から茶器で似たような事してる 違…これは侘び寂びがあって…渋い良さがあって…!

270 22/11/08(火)19:40:03 No.991226439

>否定したら否定したことと同じこと言うのずるくない!?最強じゃん!? 最強なんだ!

271 22/11/08(火)19:40:12 No.991226511

>よくよく考えてみると安土桃山時代から茶器で似たような事してる 太閤様なんか便所に使われる壺を有り難がってたしね

272 22/11/08(火)19:40:20 No.991226557

同じこと 言ってない?

273 22/11/08(火)19:40:24 No.991226581

それこそ昔のガロ漫画を楽しむ感覚に近いかもね 一般的現代的な漫画感覚とは別だけど面白いっていう

274 22/11/08(火)19:40:30 No.991226624

色使いとかこれぞポップ!て感じでおしゃれだしな 数千円くらいで買えるなら動物シリーズとか欲しい

275 22/11/08(火)19:40:51 No.991226743

金持ちの遊びだよね その売り買いで関係者に金が落ちたらそこで更に消費に繋がるだろうしそのまま金を使う輪が広がってほしい

276 22/11/08(火)19:41:10 No.991226864

>美術が嫌われる理由が分かった気がする! うるせぇ!興味ない本とか読んで教養つけろ!

277 22/11/08(火)19:41:11 No.991226865

何個も置くとアートになるのに一個だけ置いてるだけじゃアートにならないの?

278 22/11/08(火)19:41:19 No.991226910

日本人も戦国時代にショボい瀬戸ものに国一個ぐらいの価値をつけてたんだぜ

279 22/11/08(火)19:41:29 No.991226965

>だからといって褒められるわけではないし追跡調査されるわけでもないしそもそも値上がりを期待して絵を買う事自体どうなのという考えもある でも市民が聞いただけで納得する芸術作品なんて世界的に有名な奴だけになって買えないじゃん? ならもう値上がりするから今は納得しろ!で無理矢理納得させた方がまだ…

280 22/11/08(火)19:41:32 No.991226984

>よくよく考えてみると安土桃山時代から茶器で似たような事してる 縄文時代も土器や土偶で似たことしてたかもしれん

281 22/11/08(火)19:42:14 No.991227248

(言えない…ビジュえもんのネタほとんど理解できてないなんて…)

282 22/11/08(火)19:42:16 No.991227257

>美術が嫌われる理由が分かった気がする! まあそういう意見を言うのも自由だよ 恥をかくのも自由

283 22/11/08(火)19:42:17 No.991227264

>なんかこう誰が描いたとかいつ描いたとかそんな前情報抜きにパッと見て >良い作品だなーって感じるモノ以外を芸術ってするのはなんか抵抗がある >青臭い考えなのはそうなんだろうけども しかし絵画市場の存在しない時代でも 金持ちや教会「これを描いてくれ!」作家「はい描きます…」で 作品そのものの価値が問われていたかというと必ずしもそうではないので いい作品だと直感することが芸術の評価軸として唯一のものではないのは今更かもしれない

284 22/11/08(火)19:42:21 No.991227297

サンデーモーニン

285 22/11/08(火)19:42:39 No.991227403

>美術が嫌われる理由が分かった気がする! 当たり前だけどアートなんか勉強しないと全く面白くないからな 自分の聴いてる音楽がロックなのかヒップホップの区別もつかんジジイが知らんアーティストのライブやフェス行ったって全然楽しめないのと同じ

286 22/11/08(火)19:42:41 No.991227414

>何個も置くとアートになるのに一個だけ置いてるだけじゃアートにならないの? 議論スタートしそう

287 22/11/08(火)19:43:00 No.991227537

キャンベルのスープはそのまま作ると微妙 黒コショウを大量に入れるとそこそこ美味しい

288 22/11/08(火)19:43:05 No.991227562

アニメのセル画なんかに値がつくのを興味ない人が見たらきっとこういう気持ち

289 22/11/08(火)19:43:16 No.991227627

>何個も置くとアートになるのに一個だけ置いてるだけじゃアートにならないの? スーパーに置いてるのと同じように展示するのが一般的ってだけ

290 22/11/08(火)19:43:40 No.991227790

>(言えない…ビジュえもんのネタほとんど理解できてないなんて…) 全体的にガチめの美術の勉強してる人にしか通じないネタだからな…

291 22/11/08(火)19:43:48 No.991227832

俺がゴミだと思ったらゴミなんだよ芸術なんて

292 22/11/08(火)19:43:59 No.991227896

>>美術が嫌われる理由が分かった気がする! >当たり前だけどアートなんか勉強しないと全く面白くないからな >自分の聴いてる音楽がロックなのかヒップホップの区別もつかんジジイが知らんアーティストのライブやフェス行ったって全然楽しめないのと同じ 音楽は割とその場のノリで楽しめるから強いと思う 美術も写実的なものはすげーで楽しめるし

293 22/11/08(火)19:44:05 No.991227935

美術のトラちゃんママと このママ服が一緒なのは…何かパロディが!? 手癖か!

294 22/11/08(火)19:45:04 No.991228305

バンクシー持ち上げてる人と 清掃員がバンクシー消したのを喜んでる人と そんなに変わりはないと思う

295 22/11/08(火)19:45:07 No.991228331

一般向けの芸術とマニア向けの芸術で壁はあると思う 何百万から何億と高値がつくのはマニア向け

296 22/11/08(火)19:45:31 No.991228473

>俺がゴミだと思ったらゴミなんだよ芸術なんて 権威のある人が言うならその理屈でも多分通るけど 権威の無い「」が言うと何言ってるんだお前?になる 芸術とは一体

297 22/11/08(火)19:45:33 No.991228489

>音楽は割とその場のノリで楽しめるから強いと思う >美術も写実的なものはすげーで楽しめるし それは慣れ親しんでるからだよ 100年前のウガンダの人間が日本の浪曲聞いたって全く理解できんだろ

298 22/11/08(火)19:45:35 No.991228501

タローマン繋がりで岡本太郎展行ったけど思いの外圧倒されて画集買っちゃったよ俺は 雰囲気で美術を楽しんでいる

299 22/11/08(火)19:45:35 No.991228505

>全体的にガチめの美術の勉強してる人にしか通じないネタだからな… トラちゃんや含め美術のポップ化という意味ではかなり良い仕事してる

300 22/11/08(火)19:45:43 No.991228549

>>美術が嫌われる理由が分かった気がする! >うるせぇ!興味ない本とか読んで教養つけろ! 感性じゃなく情報で見るな

301 22/11/08(火)19:45:48 No.991228581

びじゅえもんに出てくる連れてこられた芸術家 みんな扱いが雑で好き

302 22/11/08(火)19:45:51 No.991228607

「俺がガンダムだ」もそこだけ取り上げると意味不明なセリフでしかないけど一から文脈追うと意味がわかって価値が出てくる…みたいな話だと思ってる

303 22/11/08(火)19:46:13 No.991228748

今回ずいぶんわかりやすいな

304 22/11/08(火)19:46:18 No.991228780

情報込みで価値だからよぉ

305 22/11/08(火)19:46:39 No.991228928

>>音楽は割とその場のノリで楽しめるから強いと思う >>美術も写実的なものはすげーで楽しめるし >それは慣れ親しんでるからだよ >100年前のウガンダの人間が日本の浪曲聞いたって全く理解できんだろ 理解できないって決めつけることもできなくね

306 22/11/08(火)19:46:40 No.991228929

気を抜くとチェーホフ入れてくるからな

307 22/11/08(火)19:46:45 No.991228957

現代アートというかウォーホルの事フリー素材か何かと勘違いしてないかパピオン

308 22/11/08(火)19:46:56 No.991229037

>この全く面白くない漫画おもしろがってるやつ自分に酔ってそうでくせえわ これを面白くないと感じた君の感性は間違ってないし周囲の雰囲気に流されずそれを表明出来るのも素晴らしい事だよ ただこれを面白いと思う為の知識と教養が自分には無いだけという事も知っておいてね

309 22/11/08(火)19:47:00 No.991229059

しかしねぇ…積み重ねた情報の上で感性を働かせることも人間には出来るのだから…

310 22/11/08(火)19:47:09 No.991229115

>びじゅえもんに出てくる連れてこられた芸術家 >みんな扱いが雑で好き デュシャン「…」

311 22/11/08(火)19:47:16 No.991229160

>現代アートというかウォーホルの事フリー素材か何かと勘違いしてないかパピオン とっくに死んでるし大丈夫大丈夫

312 22/11/08(火)19:48:02 No.991229469

>デュシャン「…」 圧勝⭐︎

313 22/11/08(火)19:48:17 No.991229564

>現代アートというかウォーホルの事フリー素材か何かと勘違いしてないかパピオン 古典はフリー素材だけど現代アートは著作権やばい

314 22/11/08(火)19:48:38 No.991229678

アートサイドの人間もわりと勉強なんか意味ないとか感性が全てとかって言うからややこしいんだが 才能ない99%の人間は勉強した方が絶対楽しめると思う…

315 22/11/08(火)19:49:23 No.991229986

知識つけた方がくだらなくなるパターンもあるからな…

316 22/11/08(火)19:49:24 No.991229990

>古典はフリー素材だけど現代アートは著作権やばい 投げ銭でお金貯まると解説やる有償シリーズいいですよにぇ

317 22/11/08(火)19:49:26 No.991230002

ヨーゼフボイス!

318 22/11/08(火)19:49:51 No.991230150

積まれた情報に価値と面白さが出る辺りはほんとうにマニアックな部分なんだよな… アニメや漫画の名シーンの価値なんかも重ねた情報による価値という部分はこれらの美術品と同じだし

319 22/11/08(火)19:49:51 No.991230154

みんな知ってる これが一番つよい

↑Top